JP6365009B2 - 印刷装置、および印刷方法 - Google Patents

印刷装置、および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365009B2
JP6365009B2 JP2014133746A JP2014133746A JP6365009B2 JP 6365009 B2 JP6365009 B2 JP 6365009B2 JP 2014133746 A JP2014133746 A JP 2014133746A JP 2014133746 A JP2014133746 A JP 2014133746A JP 6365009 B2 JP6365009 B2 JP 6365009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
detection
power
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014133746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010913A (ja
Inventor
輝樹 倉科
輝樹 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014133746A priority Critical patent/JP6365009B2/ja
Priority to CN201510358971.8A priority patent/CN105313501B/zh
Priority to EP15174607.0A priority patent/EP2963585B1/en
Priority to US14/788,229 priority patent/US9283786B2/en
Publication of JP2016010913A publication Critical patent/JP2016010913A/ja
Priority to US15/009,437 priority patent/US9469102B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6365009B2 publication Critical patent/JP6365009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • B41J19/207Encoding along a bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
従来から、消費電力の節約を目的とした「省電力モード」を備えた印刷装置が知られている。省電力モードは、印刷装置の電源スイッチがオンにされていて、ユーザーによる操作などが一定時間されない場合に自動的に遷移する印刷装置の状態である。印刷装置の状態には、省電力モードの他に、電源スイッチがオフにされた状態の「電源オフモード」と、電源スイッチがオンにされておりユーザーによる操作パネルの操作や印刷処理などが実行されている「動作モード」の状態がある。
各モードは遷移されると各モードの開始処理が行われ、例えば、動作モードの開始処理では、印刷準備のための初期化動作が行われていた。特許文献1に記載の印刷装置では、省電力モードから遷移した動作モードの初期化動作を、電源オフモードから遷移した動作モードの初期化動作よりも簡易に実現する制御方法を提供していた。これにより、従来よりも更に省電力効果を高めていた。
特開2011−37109号公報
具体的には、特許文献1に記載の制御方法では、キャリッジ(記録ヘッド)位置の初期化動作であるホームシーク動作を、省電力モードから遷移した動作モードの開始処理で省略する方法であった。
しかしながら、省電力モード中にキャリッジがユーザーの手操作などによって動かされた場合には、動かされる前の位置を基準にして印刷が実行されてしまうため、正確な位置に印刷することができない虞があり、ユーザーは手動で電源のオフとオンを繰り返して、ホームシーク動作を実行させることで回避していた。
また、省電力モードにおいてキャリッジの位置を監視する既設のエンコーダーを動作させ、キャリッジの位置が動かされたことを検出する方法もあるが、省電力モード中の消費電力の増加の要因となってしまい実現は困難であった。
本発明では、上述した従来の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、省電力モードにおいて消費電力を抑えて、キャリッジが動かされたか否かを検出し、キャリッジが動かされた場合にはホームシーク動作を実行することが可能な印刷装置を提供することにある。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係わる印刷装置は、被印刷媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部を移動させる駆動部と、前記駆動部に電力を供給する電源部と、前記印刷部の移動を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記印刷部に係わる初期化動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電源部から前記駆動部への電力供給開始時に、電力供給していないときの前記検出結果を取得し、前記検出結果が前記印刷部の移動を検出した場合には前記初期化動作を行い、前記検出結果が前記印刷部の移動を検出しなかった場合には前記初期化動作を行わないことを特徴とする。
本適用例によれば、検出部は印刷部が移動されたか否かを検出し、制御部は駆動部に電力供給がされていないときの検出部の検出結果を取得する。例えば、省電力モードでは、電力を多く消費する駆動部への電力供給を遮断する。つまり、検出部は省電力モードにおいて、キャリッジを含む印刷部が動かされたか否かを検出することができる。
また、制御部は駆動部への電力供給時に検出結果に基づいて初期化動作の実行を制御する。制御部では、省電力モードにおいて、キャリッジが動かされた場合は初期化動作であるホームシーク動作を行い、キャリッジが動かされなかった場合はホームシーク動作を行わない制御を可能としている。
従って、省電力モードにおいて消費電力を抑えて、キャリッジが動かされたか否かを検出し、キャリッジが動かされた場合にはホームシーク動作を実行することにより、正確な位置への印刷が可能な印刷装置を提供することができる。
[適用例2]前記駆動部は、前記印刷部を移動させるモーターを有し、前記検出部は、前記モーターから発生する起電力に基づいて移動を検出することが好ましい。
本適用例によれば、印刷部を駆動するモーターは、例えば、コイルと磁石を備えたモーターであり、電磁誘導の法則に基づいて印刷部が移動された運動エネルギーは電気エネルギーに変換される。電気エネルギーは起電力となるため、起電力の有無を検出することで、印刷部の移動を検出することができる。
[適用例3]前記検出部は、前記起電力を蓄積するコンデンサーを有し、前記コンデンサーから供給される電力により駆動することが好ましい。
本適用例によれば、検出部は、コンデンサーに蓄積された起電力により駆動し印刷部の移動を検出することができる。電源部から供給される電力を必要としないため、例えば、印刷装置が省電力モードであっても電力消費を少なく抑えることができる。
[適用例4]本適用例に係わる印刷装置は、被印刷媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部を移動させる駆動部と、前記駆動部に電力を供給する電源部と、前記印刷部における静電容量の変化を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記印刷部に係わる初期化動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電源部から前記駆動部への電力供給開始時に、電力供給していないときの前記検出結果を取得し、前記検出結果が前記静電容量の変化を検出した場合には前記初期化動作を行い、前記検出結果が前記静電容量の変化を検出しなかった場合には前記初期化動作を行わないことを特徴とする。
本適用例によれば、検出部は印刷部の静電容量の変化を検出し、制御部は駆動部に電力供給がされていないときの検出部の検出結果を取得する。キャリッジを含む印刷部の静電容量は、例えば、人体の手指などが近接することで変化する。つまり、検出部が、静電容量の変化を検出すれば、キャリッジは人の手により移動された可能性が高く、静電容量の変化を検出していなければ、キャリッジは移動されていない。制御部は、静電容量の変化が検出された場合には、キャリッジの初期化動作であるホームシーク動作を行い、検出されなかった場合はホームシーク動作を行わない。従って、キャリッジが動かされた可能性が高い場合は、ホームシーク動作が行われ正確な位置への印刷をすることができ、更に、キャリッジが動かされなかった場合は、ホームシーク動作を省略して省電力化と処理時間の短縮を図ることができる。
[適用例5]本適用例に係わる印刷方法は、移動して被印刷媒体に印刷する印刷部の移動動作を制御する印刷方法であって、前記印刷部を移動させるための駆動部から発生する起電力の有無、および前記印刷部の静電容量の変化の有無のいずれか1つを検出し、検出した結果において、前記起電力が発生した場合または前記静電容量が変化した場合には、前記印刷部の移動動作に係わる初期化動作を行い、前記起電力が発生しない場合および前記静電容量が変化しない場合には、前記初期化動作を行わないことを特徴とする。
本適用例によれば、駆動部から起電力が発生した場合または印刷部の静電容量が変化した場合は、印刷部の移動動作に係わる初期化動作が行われる。このような場合は、キャリッジを含む印刷部が移動された可能性が高いため、キャリッジの初期化動作であるホームシーク動作を行うことで、以降の印刷において正確な位置に印刷することができる。
また、駆動部から起電力が発生しなかった場合および静電容量が変化しなかった場合では、印刷部の移動動作に係わる初期化動作は省略される。このような場合は、キャリッジは移動されていないため、キャリッジのホームシーク動作を行わないことで、省電力化と処理時間の短縮を図ることができる。
プリンターの外観を概略的に示す斜視図。 印刷機構部の構成を概略的に示す斜視図。 プリンターの概略構成の示すブロック図。 検出部の一例を概略的に表す回路構成図。 メイン制御部による動作モードの開始処理の流れを示すフローチャート図。 メイン制御部による省電力モードの開始処理の流れを示すフローチャート図。 検出制御部による制御処理の流れを示すフローチャート図。 実施形態2における検出部の一例を概略的に表す回路構成図。
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。
(実施形態1)
(印刷装置の概要)
図1は、プリンター1の外観を概略的に示す斜視図である。
プリンター1は、印刷装置に相当し、例えば、JIS規格のA0判やB0判などといった比較的大きなサイズの被印刷媒体に印刷可能な大型のインクジェット式プリンターである。ロール紙Pは、被印刷媒体の一例であり、ロール状に巻かれた状態で供給される。
プリンター1は、装置本体2および装置本体2を支持するスタンド3などから構成されている。
装置本体2は、装置本体2に内包する印刷機構部5、ロール紙除給部6、制御ユニット7と装置本体2の筐体に露出して配設される電源スイッチ11、操作部30などから構成されている。印刷機構部5は、被印刷媒体の表面にインクを吐出し画像を印刷する。ロール紙除給部6は、ロール紙Pを印刷機構部5に給紙し、印刷後のロール紙を排紙する。制御ユニット7は、上述の印刷機構部5、ロール紙除給部6を含む各部を集中制御する集積回路などで構成されている電子回路基板から構成される。電源スイッチ11は、オンにされると、印刷機構部5、ロール紙除給部6、制御ユニット7などの各部に対して、各部を駆動するために必要な電圧に変換された電力が供給される。操作部30は、制御ユニット7の制御により、設定内容などを操作パネル31に表示し、ユーザーの操作を受付ける操作ボタン33から入力した操作信号を制御ユニット7に出力する。
また、印刷機構部5により印刷される元画像は、外部の装置であるPC(Personal Computer)、ネットワークを介したサーバーなど、または外部記憶媒体など(いずれも図示は省略する)から画像データとして供給される。
スタンド3の下端には複数のキャスター4が備えられており、プリンター1を床面上で転がして搬送可能にしている。
(印刷機構部の概要)
図2は、印刷機構部5の構成を概略的に示す斜視図である。印刷機構部5は、印刷部20、駆動部60、フレーム90、およびフレーム90に配設された各部から構成される。
フレーム90は、印刷機構部5の筐体であり、駆動部60、印刷部20を収納する。駆動部60は、印刷部20をロール紙Pを送出する方向と直交する方向(紙幅方向)に往復移動させる機構である。尚、直交する方向における直交とは、厳密に直交である必要はなく、直角からわずかにずれた角度に交わっていても良い。また、以降に出現する直交の解釈についても同様である。印刷部20は往復移動しながらインクカートリッジ98からインク供給チューブ91を経由して搬送されたインクをロール紙Pに吐出する。尚、印刷部20が往復移動するロール紙Pの紙幅方向は、主走査方向(方向X)であり、主走査方向に直交し、ロール紙Pが紙送り機構96により紙送りされる方向が副走査方向(方向Y)である。
以降に、印刷部20、駆動部60について詳細について説明する。また、フレーム90に配設された各部についても交えて説明する。
(印刷部20とホーム92)
印刷部20は、ヘッド21とキャリッジ23などで構成されている。ヘッド21は、ロール紙Pに対向する下面に開口する複数列のノズル(図示は省略)を備え、ノズルからインクを噴射する。キャリッジ23は、ヘッド21を固定し、フレーム90に架設されるガイドロッド97に沿って主走査方向に往復移動する。キャリッジ23は、方向Xの方向にロール紙Pの紙幅端まで移動し、反対側の一端側においてヘッド21をメンテナンスするためのホーム92の位置まで移動する。
ホーム92には、キャップ93、ワイパー94、ロックレバー95などが備えられている。キャップ93は、保湿を目的としてヘッド21をキャッピングし、ワイパー94はヘッド21のノズル開口面に付着するインクを払拭する。ロックレバー95は、キャリッジ23に成形された溝構造のロック受部25と嵌合されることでヘッド21をホーム92から移動しないようにロックする。プリンター1は、電源オフモードへの移行時および動作モードから省電力モードへの移行時に印刷部20をホーム92の位置に移動し、ロック受部25およびロックレバー95によりロックする。つまり、電源オフモードおよび省電力モードでは印刷部20はホーム92の位置に保持される。ロックレバー95は、動作モードへの移行を機会に解除され、印刷部20を移動可能にする。
また、ロックレバー95は、電源オフモードおよび省電力モードにおいてユーザーの手動操作により解除可能であり、ユーザーはロックレバー95を解除後に印刷部20を手動で移動させることができる。
(駆動部60)
駆動部60は、キャリッジモーター61、キャリッジローラー62、リニアエンコーダー63、タイミングベルト64などから構成されている。
キャリッジモーター61は、DC(Direct Current)モーターまたはステッピングモーターなどであり、コイルと磁石から構成され直流電源により駆動するモーターである。DCモーターにおいては、電極に接して電流を流す整流子(ブラシ)で摺動するブラシ方式またはブラシのないブラシレス方式の公知のモーターでも良い。ステッピングモーターにおいては複数のバイポーラ方式またはユニポーラ方式の巻き線への駆動電流を切り替えることによって回転する公知のモーターでも良い。尚、キャリッジモーター61はDCモーターやステッピングタイプのモーターに限定しない。
キャリッジモーター61およびキャリッジローラー62にはタイミングベルト64が掛け渡されており、タイミングベルト64には印刷部20の一部が係止されている。また、ガイドロッド97は主走査方向に架設された棒形状の支持部材であり、印刷部20を往復移動可能に軸支する。キャリッジモーター61に電力が供給され、モーターのシャフトが回転すると、タイミングベルト64に動力が伝わり回転する。印刷部20はガイドロッド97に沿って主走査方向に往復移動する。
リニアエンコーダー63は、リニアスケール、検出センサー、およびカウンター(図示は省略する)を備え主走査方向(方向X)において移動したリニアスケールの目盛りを検出する。カウントされた目盛り数によって印刷部20の位置を算出し、メイン制御部50(後述する)に出力する。また、カウンターは、ホームシーク処理部55(後述する)によって印刷部20がホーム92の位置に移動されると、方向Xにおける位置は原点を意味するゼロにリセットされる。
(プリンターの構成)
図3は、プリンター1の概略構成を示すブロック図である。
プリンター1は、主電源部10、印刷部20、操作部30、通信部40、メイン制御部50、駆動部60、検出部70、検出制御部80などから構成されている。また、メイン制御部50と検出制御部80は、電子回路基板上に配線されるシリアル通信99を介して接続されている。
主電源部10は、ノイズフィルター回路、整流平滑化回路、DC−DCコンバーターなど(いずれも図示は省略する)の公知の回路で構成され、入力される交流電圧を直流電圧に変換し、プリンター1の各部に電力を供給する。ノイズフィルター回路は例えばEMC(Electro Magnetic Compatibility)フィルターであり、入力された交流電圧や、接続される他の回路などから発生する低周波ノイズおよび高周波ノイズをカットする。整流平滑化回路では、EMCフィルターからの低周波ノイズおよび高周波ノイズがカットされた交流電力を、整流および平滑し直流電力に変換する。DC−DCコンバーターは、直流電力の電圧をプリンター1の各部が必要とする安定化した複数の直流電圧に変換し、各部に供給する。DC−DCコンバーターから出力される直流電圧は、例えば、駆動部60のキャリッジモーター61用に±42Vまたは±24Vなどであり、後述するメイン制御部50または検出制御部80には+5Vまたは+3.3Vなどの電圧値で供給される。
尚、主電源部10は、電源部に相当する。
印刷部20は、前述したヘッド21およびキャリッジ23などで構成され、メイン制御部50の制御によりノズルからインクを噴射しながら主走査方向に往復移動される。また、印刷部20は、電源オフモードおよび省電力モードにおいては、メイン制御部50の制御によりホーム92の位置に移動される。
操作部30は、前述した操作パネル31および操作ボタン33などで構成される。操作パネル31は、LCD(Liquid Crystal Display)等を有して構成され、メイン制御部50から入力される表示信号に基づく各種表示を行う表示装置である。また、操作パネル31は、背面からLCDを照明するためのバックライト機能を有しており、メイン制御部50の制御により、動作モードにおいてはバックライトを点灯し、省電力モードにおいてはバックライトを消灯する。電源オフモードでは電力供給がされないので、バックライトは消灯している。
操作ボタン33は、ボタンスイッチ、タッチパネルなどを有して構成される入力装置であり、押下されたボタンやタッチ位置の信号をメイン制御部50に出力する。タッチパネルは、操作パネル31のLCD表面を覆い配設され、メイン制御部50により操作パネル31の表示される各画素とタッチパネルのタッチ位置は予め対応付けられている。
通信部40は、USB(Universal Serial Bus)アダプター、BlueTooth(登録商標)アダプター、無線LAN(Local Area Network)アダプターなどであり、外部の機器と共通の通信プロトコルを有して構成されている。例えば、USBアダプターにおいては、USBプロトコルを、BlueTooth(登録商標)アダプターにおいてはBlueTooth(登録商標)プロトコルを、無線LANアダプターにおいてはIP(Internet Protocol)を用いてPC(Personal Computer)やサーバーなど外部の機器と通信し、印刷する元画像データの受信や各種コマンドや他のデータの送受信を行う。
メイン制御部50は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの演算処理装置、揮発性メモリー、不揮発性メモリーなどで構成されている。また、これらを内蔵したASIC(Application Specific Integrated Circuit)であっても良い。メイン制御部50は、プリンター1の印刷部20、操作部30、通信部40、駆動部60などの各部を制御する。尚、詳細は後述するが、検出部70は、検出制御部80により制御されるため、メイン制御部50の制御の対象外である。
メイン制御部50は、モード切替処理部51、動作モード処理部52、電源オフモード処理部53、省電力モード処理部54、ホームシーク処理部55、メイン記憶部57などを機能部として有している。但し、これらの機能部は一実施例として記載したものに過ぎず、必ずしもこれらすべての機能部を必須構成要素としなければならないわけではない。また、これら以外の機能部を必須構成要素としても良い。
尚、メイン制御部50は、制御部に相当する。
モード切替処理部51は、電源オフモード、省電力モード、および動作モードのプリンター1の各状態を切り替える処理を行う。予め決められた各状態に遷移するための条件に基づいて、プリンター1の状態を遷移させる。
具体的には、モード切替処理部51では、省電力モードおよび動作モードの状態で、主電源部10から電源スイッチのオフ割り込みが入った場合、電源オフモード処理部53に処理を移す。電源オフモードでは、主電源部10からメイン制御部50を含む各部への電力供給が遮断される。電源スイッチがオンにされた場合は、主電源部10から電力が供給されメイン制御部50の起動と共にモード切替処理部51が実行される。電源スイッチオンのタイミングで実行されたモード切替処理部51は、動作モード処理部52に処理を移す。
モード切替処理部51は、動作モードにおいて、操作部30または通信部40から入力操作や画像データ受信など行われなくなってから一定時間(例えば5分間など)が経過した旨の割り込みが時計部(図示は省略する)から入った場合、省電力モード処理部54に処理を移す。
モード切替処理部51は、省電力モードにおいて、操作部30または通信部40に入力操作や画像データ受信などが発生した旨の割り込みが入った場合、動作モード処理部52に処理を移す。
動作モード処理部52は、モード切替処理部51から呼び出され、プリンター1を動作モードに切り替える。動作モード処理部52では、主電源部10を制御し、プリンター1の各部に必要な電圧の電力を供給する。次に、各部を初期化する処理を実行する。動作モード処理部52の開始処理についてはフローチャート(図5)を用いて後述する。また、省電力モードに遷移するための条件となる一定時間を計測するために、最後に操作部30による操作が行われた時刻を時計部から取得し、メイン記憶部57に格納する。
電源オフモード処理部53は、電源スイッチのオフ割り込みを受けて、モード切替処理部51から呼び出され、プリンター1を電源オフモードに切り換える。詳しくは、ホームシーク処理部55(後述する)を呼び出し、プリンター1の駆動部60を制御して印刷部20をホーム92の位置に収納する。また、操作部30において設定された内容をメイン記憶部57の不揮発性記憶メモリーに格納する。その後、主電源部10を制御し、プリンター1の各部に供給されていた電力を遮断する。
省電力モード処理部54は、モード切替処理部51から呼び出され、プリンター1を省電力モードに切り替える。詳しくは、ホームシーク処理部55を呼び出し、プリンター1の駆動部60を制御して印刷部20をホーム92の位置に収納する。また、操作部30において設定された内容をメイン記憶部57の不揮発性記憶メモリーに格納する。その後、主電源部10を制御し、動作モードへ復帰するためのトリガーとなるイベントを発生する操作部30の操作パネル31と通信部40、およびメイン制御部50などに電力供給を行い、その他の各部への電力供給は遮断する。省電力モード処理部54の開始処理についてはフローチャート(図6)を用いて後述する。尚、省電力モード処理部54では、メイン制御部50のCPUをスリープ状態にする。詳しくは、CPUの処理クロックを低速クロックに切り替え、必要最小限の処理としての操作パネル31と通信部40からのトリガーを検出する処理に限定することにより、メイン制御部50に供給される電力の消費を抑える。
ホームシーク処理部55は、電源オフモード処理部53および省電力モード処理部54から呼び出され、プリンター1の駆動部60を制御して印刷部20をホーム92の位置に収納する。ホームシーク処理部55は、印刷部20の主走査方向(方向X)の原点出し、および印刷部20がその移動経路全域で移動が可能であることを保証する処理動作である。
具体的には、印刷部20が方向Xの原点位置にあるときにリニアエンコーダー63のカウンターをゼロリセットするリセット動作と、印刷部20を方向Xの移動経路全域で支障なく移動できることを確認する試走動作とを含む。リセット動作では、キャリッジモーター61を駆動して印刷部20をホーム92の方向に移動させ、キャリッジモーター61に供給される電力の電流値が過電流となり、閾値を超えて最端まで達したと判断されると、リニアエンコーダー63のカウンターがゼロリセットされる。また、試走動作では、キャリッジモーター61を逆転駆動させて印刷部20を、ガイドロッド97に沿ってホーム92とは反対方向に移動させ、その間の移動経路全域で印刷部20が支障なく移動できることを確認後、印刷部20をホーム92の位置に移動させる。
また、印刷部20をホーム92の位置に収納する際に、ワイパー94によりヘッド21のノズル開口面に付着するインクの払拭とノズルクリーニングを行う。
尚、ホームシーク処理部55が実行されることにより実現されるホームシーク処理およびホームシーク動作は、印刷部に係わる初期化動作に相当する。
メイン記憶部57は、ROM、RAM、NVRAM、EEPROMなどであり、メイン制御部50の各機能部で実現されるプログラムやプログラムで利用される変数やデータを格納する。メイン記憶部57のNVRAM、EEPROMなどは不揮発性メモリーであり、電力供給がされていない間においても、リニアエンコーダー63のカウンター値や操作部30で設定された各種設定値などが格納されている。
駆動部60は、前述したキャリッジモーター61を駆動力源としてキャリッジ23を含む印刷部20を移動させる。電源オフモードおよび省電力モードにおいては、主電源部10からの電力供給が遮断される。
検出部70は、主電源部10からキャリッジモーター61に電力供給がされていない場合に、印刷部20の移動の有無を検出する回路を含み構成されている。詳しくは、電源オフモードおよび省電力モードにおいては、キャリッジモーター61への電力供給は遮断されている。ユーザーの手操作などで印刷部20が移動されると、係止されているタイミングベルト64が回動し、キャリッジモーター61のシャフトが回転する。シャフトが回転することによりキャリッジモーター61の電源入力端子に逆起電力が発生する。このようにして発生した逆起電力を監視することにより、印刷部20の移動の有無を検出する。尚、検出部70の回路構成については、図4を用いて後述する。
検出制御部80は、メイン制御部50とは異なるMCU(Micro Controller Unit)、ROM、RAM、NVRAM、EEPROMなどの演算処理装置、揮発性メモリー、不揮発性メモリー等で構成されている。検出制御部80は、検出部70から出力される逆起電力により起動可能な、低消費電力型のマイコンである。また、検出制御部80により実行されるプログラムは、メイン制御部50よりはステップ数が少なく、検出部70から供給される電力が短時間であっても全ステップを実行することが可能である。検出制御部80は、検出処理部81、検出記憶部83などの機能部から構成される。
尚、検出制御部80は、検出部70と共に検出部に相当する。
検出処理部81は、キャリッジモーター61から逆起電力を検出し、メイン制御部50に検出状態を送信する。詳しくは、省電力モードであるか否かを判別し、省電力モード中に逆起電力が発生したか否かを、検出記憶部83の不揮発性メモリーに記憶する。検出処理部81は、メイン制御部50からシリアル通信99を介してコマンドの送受信を行う。メイン制御部50から逆起電力が発生したか否かの結果を返す要求コマンドを受信すると、結果を応答する。尚、検出処理部81の処理のフローに関しては、図7を用いて後述する。
検出記憶部83は、ROM、RAM、NVRAM、EEPROMなどであり、検出処理部81で実現されるプログラムやプログラムで利用される変数やデータを格納する。また、NVRAMおよびEEPROMなどの不揮発性メモリーには、省電力モード中に逆起電力が発生したか否かの情報が記憶され、電力供給がされていなくてもそれらの情報は保持されている。
シリアル通信99は、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)などのシリアル通信であり、メイン制御部50と検出制御部80との間で共通に解釈可能な通信方式でデータの送受信を行う。尚、シリアル通信99は、他の通信方式を用いたシリアル通信であっても良く、また、バス通信などパラレル通信であっても良い。
(検出部70の回路の動作原理)
図4は、省電力モードにおける検出部70の一例を概略的に説明する回路構成図である。尚、図4においては、説明に直接関係しない部分の回路については図示を省略している。
まず、図4を用いて省電力モードにおける検出部70および周辺回路の動作原理について説明する。
主電源部10は、電圧42Vと電圧5Vの電力を供給する。スイッチ111は、省電力モードにおいてオフにされるためオープンになり、電圧42Vの電力の供給を停止する。電圧5Vは、メイン制御部50を構成するメインCPU151の駆動電圧である。尚、主電源部10から出力される電圧42Vおよび5Vは一例であり、他の電圧値であっても良く、構成される各部を駆動可能な電圧値であれば良い。
駆動部60は、キャリッジモーター61およびモータードライバー161などで構成されている。モータードライバー161は、キャリッジモーター61に流す電流量と電流の方向、タイミングなどを切り換えて制御し、キャリッジモーター61のシャフトの回転速度や方向、PWM(Pulse Width Modulation)制御などを行うIC(Integrated Circuit)である。
スイッチ111がオープンであるため、モータードライバー161には電力供給されておらず動作していない。従って、モータードライバー161からキャリッジモーター61に対しても電力供給はされていない。この状態で、印刷部20(キャリッジ23)がユーザーなどによって動かされると、キャリッジモーター61の端子163および端子165に逆起電力が発生する。発生した逆起電力は検出部70に出力される。
検出部70は、ダイオード171、ダイオード173、DC−DCコンバーター175などで構成されている。ダイオード171およびダイオード173は、駆動部60から出力された逆起電力をDC−DCコンバーター175に導くと共に逆流を防止する。DC−DCコンバーター175は、入力した逆起電力を検出制御部80を構成する検出用MCU181(Micro Controller Unit)の動作電源電圧まで降圧し、検出制御部80に供給する。
電力供給が開始された検出制御部80では、検出用MCU181に通電され、動作開始されると検出処理部81が実行される。検出処理部81が実行されると検出記憶部83の不揮発性メモリーであるEEPROM183に逆起電力が発生したことを示す逆起電力フラグがセットされる。例えば、逆起電力情報を格納するEEPROM183における特定アドレスのビットが0から1に変更される。検出用MCU181は逆起電力フラグをセット後待機状態となり、供給される逆起電力の電力量の収束とともに動作を終了する。
メイン制御部50はメインCPU151などで構成されている。省電力モード中のメインCPU151は、主電源部10から電圧5Vの電力供給を受けて、スリープ状態で動作している。
次に、引き続き図4を用いて動作モードにおける検出部70および周辺回路の動作原理について説明する。
省電力モードから動作モードに遷移すると、メインCPU151はスリープ状態から通常動作状態に切り替わる。同時に、スイッチ111がオンにされショートになるため、検出用MCU181にも主電源部10から電力供給され、検出用MCU181に格納される検出処理部81が実行される。検出処理部81が実行されると、省電力モードの場合とは切り分けられ別の処理が実行される。主にはシリアル通信99を介してメインCPU151と各種情報の送受信が行われる。
シリアル通信99は、制御ユニット7(図1)の電子回路基板上にメインCPU151と検出用MCU181との間に配線されており、UARTにより相互にデータ送受信が可能になる。
メインCPU151はスリープ状態から通常動作状態に切り替わると、動作モード処理部52が実行される。動作モード処理部52は、メインCPU151からシリアル通信99を介して検出用MCU181に対して、逆起電力が発生したか否かを問い合わせるリクエストコマンドを送信する。検出制御部80では検出処理部81が実行されており、検出用MCU181がリクエストコマンドを受信すると、EEPROM183から逆起電力フラグを読み出し、その内容をメインCPU151に送信する。
このようにして、メイン制御部50は、省電力モードから動作モードに遷移すると、検出制御部80において逆起電力が発生したか否か、つまり、印刷部20(キャリッジ23)が外的要因によって移動されたか否かを問い合わせ、その結果を取得する。メイン制御部50は、取得した結果に基づいて、動作モードの開始処理においてホームシーク処理を行う必要があるか否か決定することができる。
(メイン制御部の処理)
(動作モードの開始処理)
図5は、メイン制御部50における動作モードの開始処理の流れを示すフローチャート図である。本フローは、プリンター1が省電力モードから動作モードに遷移した場合に、実行される動作モードの開始処理のフローである。本フローの実行により、動作モード処理部52の機能が実現される。
ステップS100では、メイン制御部50であるメインCPU151を通常動作状態にする。詳しくは、省電力モードではメインCPU151はスリープ状態で動作しているため、スリープ状態からプリンター1の各部を制御可能な通常動作状態に切り替える。
ステップS110では、電力供給(42V)を開始する。詳しくは、主電源部10を制御してスイッチ111をオンにして42Vラインを通電する。42Vラインが通電されると、駆動部60、検出部70、検出制御部80などに電力が供給される。
ステップS120では、センサーをオンにする。詳しくは、駆動部60に含まれるリニアエンコーダー63の検出センサーが駆動され、印刷動作中の印刷部20の位置などの検出が可能になる。
ステップS130では、バックライトをオンにする。詳しくは、操作パネル31に備えられたバックライトパネルに電力が供給され、操作部30におけるLCDの表示内容が視認可能になる。操作部30において、各種設定や印刷に係わる操作が可能になる。
ステップS140では、設定データを復帰する。詳しくは、メイン記憶部57の不揮発性メモリーエリアに格納されていたリニアエンコーダー63のカウンター値や操作部30で設定された各種データを読み込み、各部に設定内容を反映する。例えば、印刷用紙の種別や印刷品質などの印刷設定、省電力モードへの切り替え時間等の環境設定などの設定内容がメイン制御部50で利用されるプログラムの変数などに読み込まれる。
ステップS150では、検出制御部80に逆起電力フラグの内容を要求する。詳しくは、通信部40の通信プロトコルに基づいて検出制御部80と通信を確立し、検出制御部80に対して逆起電力フラグの内容を送信するように要求コマンドを送信する。
ステップS160では、受信した逆起電力フラグがオンであるか否か判定する。詳しくは、検出制御部80からステップS150において送信した要求コマンドの応答を受信する。受信した逆起電力フラグの内容がオンである場合は(ステップS160;Yes)、ステップS170に進み、オフである場合は(ステップS160;No)、ステップS180に進む。
ステップS170では、ホームシーク処理を実行する。詳しくは、上述したホームシーク処理部55が実行され、リセット動作および試走動作が行われる。
ステップS180では、検出制御部80にリセットコマンドを送信する。詳しくは、シリアル通信99を介して、検出制御部80に、検出制御部80のフラグをリセットするためのコマンドを送信する。
このように、動作モードの開始処理によれば、ステップS160において、逆起電力フラグがオンであれば、逆起電力が発生しているため、印刷部20(キャリッジ23)が動かされたと判断される。印刷部20が動かされた状態では、動かされた後のキャリッジ23の主走査方向における実際の位置と、メイン制御部50で管理されている方向Xにおける位置情報が一致しなくなるため、この状態で印刷処理を行うと正しい印刷位置に印刷することはできない。従って、印刷部20が動かされたことを検出し、ホームシーク処理を実行してリセット動作を行うことで、以降の印刷において正しい位置に印刷することができる。
一方で、ステップS160において、逆起電力フラグがオンでなかった場合では、動作モードの開始処理の処理時間の短縮を図ることができる。
例えば、大型のインクジェット式プリンターでは、主走査方向の移動時間やノズルクリーニング処理などを含むホームシーク処理に多くの時間を有してしまう(例えば1分間程度)。そのために、ステップS160における判定で、逆起電力フラグがオフであれば、印刷部20は動かされていないと判断し、時間を要するホームシーク処理を省略することが可能になる。また、ホームシーク処理を省略した場合は、印刷部20の実際の位置は、ステップS140で読み込んだリニアエンコーダー63のカウンター値の位置と一致するため正しい印刷位置に印刷をすることができる。
尚、ステップS160において、逆起電力フラグがオンであれば、ステップS170に移りホームシーク処理を実行し、オン以外であればホームシーク処理を実行しない構成であったがこれに限定されない。ステップS160の判定処理を、逆起電力フラグがオフであれば、ホームシーク処理を実行しないで、オフ以外であればホームシーク処理を実行するという構成にしても、上述と同様な効果を得ることができる。
(省電力モードの開始処理)
図6は、メイン制御部50における省電力モードの開始処理の流れを示すフローチャート図である。本フローは、プリンター1が動作モードから省電力モードに遷移した場合に、実行される省電力モードの開始処理のフローである。本フローの実行により、省電力モード処理部54の機能が実現される。
ステップS200では、設定データを退避する。詳しくは、リニアエンコーダー63のカウンター値や操作部30で設定された各種データを取得して、メイン記憶部57の不揮発性メモリーエリアに格納(退避)する。
ステップS210では、バックライトをオフにする。詳しくは、操作パネル31に備えられたバックライトパネルの電力の供給を遮断する。
ステップS220では、検出制御部80に省電力モード移行コマンドを送信する。詳しくは、通信部40の通信プロトコルに基づいて検出制御部80と通信を確立し、検出制御部80に対して省電力モードに移行したことを示すコマンドを送信する。
ステップS230では、センサーをオフにする。詳しくは、駆動部60に含まれるリニアエンコーダー63の検出センサーに対する電力供給を停止する。尚、リニアエンコーダー63のカウンター値は、ステップS200により読み出され、不揮発性メモリーに格納されている。
ステップS240では、電力供給(42V)を停止する。詳しくは、主電源部10を制御してスイッチ111をオフにして42Vラインを遮断する。42Vラインが遮断されると、駆動部60、検出部70、検出制御部80などに電力の供給が停止される。
ステップS250では、メイン制御部50を構成するメインCPU151をスリープ状態にする。
(検出制御部の処理)
図7は、検出制御部80による制御処理の流れを示すフローチャート図である。本フローは、検出記憶部83に格納された検出制御部80の制御プログラムが、検出制御部80に読み込まれ実行されることにより処理されるフローであり、検出処理部81の機能部が実現される。
また、本フローは、プリンター1が省電力モードの場合に検出部70から供給された逆起電力により検出用MCU181が動作開始された場合、またはプリンター1が動作モードに遷移して主電源部10から検出用MCU181に電力が供給された場合、に実行される。本フローの内部で、省電力モードである場合と、動作モードである場合で、処理を切り分けている。
まず、本フローの全体構成を説明する。ステップS300では、省電力モードであるか動作モードであるか判定している。省電力モードの場合は、ステップS310〜S320が1回処理されて終了する。動作モードの場合は、ステップS330〜ステップS390の処理が繰り返し実行される。
ステップS300では、省電力モードフラグがオンであるか否か判定する。省電力モードフラグがオンであれば(ステップS300;Yes)、プリンター1は省電力モードであり、ステップS310に進む。省電力モードフラグがオンでなければ(ステップS300;No)、動作モードであり、ステップS330に進む。
ステップS310では、逆起電力フラグがオンであるか否か判定する。逆起電力フラグがオンであれば(ステップS310;Yes)、既に逆起電力が1度は発生してフラグがオンになっているため終了に進む。逆起電力フラグがオンでなければ(ステップS310;No)、ステップS320に進む。
ステップS320では、逆起電力フラグをオンにする。詳しくは、検出記憶部83の不揮発性メモリーエリアの逆起電力フラグを格納する特定アドレスのビットを0から1に変更する。
ステップS300〜S320の各ステップが終了すると、制御プログラムの実行は終了し、検出用MCU181に対する逆起電力による電力供給が動作電力よりも少なくなると検出用MCU181の動作は終了する。
ステップS330では、コマンドを取得する。詳しくは、動作モードの場合であるため、検出用MCU181およびメイン制御部50のメインCPU151を含む各部には、主電源部10より安定した電力が供給されている。ステップS330では、検出制御部80とメイン制御部50との間で、シリアル通信99を介して、相互間でコマンドの送受信を行う。ステップS330では、検出制御部80は、検出記憶部83に取得したコマンドをプールするバッファーキューを有しており、取得したコマンドを時系列に古い順に読み込む。
ステップS340では、コマンドがあるか否か判定する。詳しくは、バッファーキューにメイン制御部50から送信されたコマンドが存在する場合は(ステップS340;Yes)、ステップS350に進みコマンド解析を行う。コマンドが存在しない場合は(ステップS340;No)、ステップS330に戻りコマンド取得待ち状態になる。
ステップS350では、コマンド種別を判定する。詳しくは、メイン制御部50から送信されたコマンドが予め定義されたコマンドであるか比較する。予め定義されたコマンドには、省電力モード設定C1、逆起電力フラグ送信要求C2、リセット実行C3があり、比較され一致すると、それぞれ順番に、ステップS360、ステップS370、ステップS380に進む。
ここで各コマンドについて説明する。
省電力モード設定C1は、メイン制御部50が省電力モードに遷移したことを示すコマンドである。本コマンドは、ステップS220(図6)において送信される。
逆起電力フラグ送信要求C2は、メイン制御部50が逆起電力が発生したか否かを判別するために逆起電力フラグの内容を要求するコマンドであり、ステップS150(図5)において送信される。
リセット実行C3は、メイン制御部50が逆起電力フラグの内容に基づいて必要な処理が終了したため、次の逆起電力を検出するために検出制御部80で管理するフラグをリセットするためのコマンドであり、ステップS180(図5)において送信される。
ステップS360では、省電力モードフラグをオンにする。詳しくは、メイン制御部50から省電力モード設定C1を受信したため、検出記憶部83の不揮発性メモリーエリアの省電力モードフラグを格納する特定アドレスのビットを0から1に変更する。ステップS360が終了すると、次のコマンドを取得するためにステップS330に進む。
ステップS370では、逆起電力フラグの内容を送信する。詳しくは、検出記憶部83の不揮発性メモリーエリアに格納されている逆起電力フラグの内容を読み出し、メイン制御部50に送信する。ステップS370が終了すると、次のコマンドを取得するためにステップS330に進む。
ステップS380では、省電力モードフラグをオフにする。詳しくは、検出記憶部83の不揮発性メモリーエリアの省電力モードフラグを格納する特定アドレスのビットを0にセットする。ステップS390では、逆起電力フラグをオフにする。詳しくは、検出記憶部83の不揮発性メモリーエリアの逆起電力フラグを格納する特定アドレスのビットを0にセットする。ステップS390が終了すると、ステップS300に進み処理を繰り返す。
このようにして、検出制御部80は、プリンター1が動作モードであれば、主電源部10からの電力の供給を受け、メイン制御部50との間でコマンドを送受信してそれぞれのコマンドに応じた処理を行う。そして、検出制御部80は、プリンター1が省電力モードであれば、検出部70から供給される逆起電力の供給により動作状態となり、逆起電力フラグをオンにして終了する。
尚、図5に示すメイン制御部による動作モードの開始処理の流れを示すフロー、図6に示すメイン制御部による省電力モードの開始処理の流れを示すフロー、図7に示す検出制御部による制御処理の流れを示すフローは、印刷方法に相当する。
以上述べたように、本実施形態に係わるプリンター1によれば、以下の効果を得ることができる。
プリンター1は省電力モードにおいて、印刷部20(キャリッジ23)が移動された場合に、駆動部60(キャリッジモーター61)の逆起電力を利用して検出制御部80の検出用MCU181を立ち上げ、不揮発性メモリーであるEEPROM183に格納される逆起電力フラグをオンにする。
また、プリンター1の動作モードにおいて、メイン制御部50は検出制御部80から省電力モード中に印刷部20が動かされたか否かを判定できる逆起電力フラグの内容を取得する。メイン制御部50は、逆起電力フラグがオンであれば、印刷部20が動かされたことになるため、ホームシーク処理が必要であると判断し、ホームシーク処理を行う。逆起電力フラグがオフである場合では、ホームシーク処理は不要であり、ホームシーク処理を行わない。
このように本実施形態のプリンター1によれば、省電力モードにおいてキャリッジが動かされたか否かを、消費電力を抑えて検出し、キャリッジが動かされた場合にはホームシーク処理を実行することができる。
従って、省電力モード中にキャリッジがユーザーの手操作などによって多少なりとも動かされた場合であっても、正確な位置に印刷することができる。また、キャリッジの動きの検出にあたっては、主電源部の電力供給を利用していないため省電力で検出を可能にしている。
(実施形態2)
次に、実施形態2について、図8を中心に適宜、各図を交えて説明する。
図8は、実施形態2における検出部の一例を概略的に表す回路構成図である。実施形態1では、プリンター1の検出部70がキャリッジモーター61から出力される逆起電力を利用した構成であったのに対し、本実施形態では検出部70に静電容量センサー271を用いた構成にしている。
尚、本実施形態は、印刷部における静電容量の変化を検出する検出部を備えた印刷装置に相当する。
図8に示す主電源部10、スイッチ111、メイン制御部50、駆動部60、検出制御部80、シリアル通信99とそれらに含まれる構成部は実施形態1と共通であり、検出部70および検出用電源275は実施形態1と異なる。
検出部70は、静電容量センサー271から構成されている。
静電容量センサー271は、金属製の検出パネルとコンデンサーを内蔵し、指先などの人体の一部が近接すると静電容量変化を検出する公知のセンサーである。静電容量センサー271は、印刷部20のキャリッジ23に配設され、ユーザーがキャリッジ23に近接または触れることで、静電容量の変化を捉え、電圧の変化を検出用MCU181に出力する。
検出用電源275は静電容量センサー271および検出制御部80に電源を供給する低消費電力の二次電池または一次電池であり、例えば、リチウムイオン2次電池やリチウムボタン電池などである。
また、実施形態1において、検出制御部80およびメイン制御部50において管理していた逆起電力フラグ(図5〜図7)に替えて、静電容量変化フラグを用いることで、実施形態1と同様に、印刷部20の移動を検出する。印刷部20の移動を検出した場合は、ホームシーク処理を実行し、検出しなかった場合はホームシーク処理を実行しない。このような方法は、静電容量の変化の有無を検出し、印刷部の移動動作を制御する印刷方法に相当する。
以上の構成によれば、本実施形態においては、実施形態1での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
ユーザーの手指等がキャリッジ23に近接した状態で検出できるため、キャリッジ23を大きく動かさない軽微な操作であっても確実に検出し、ホームシーク処理を行うことができる。また、低消費電力の電源を有しているため、静電容量センサー271および検出用MCU181を確実に動作状態にすることができ、キャリッジ23の動きを逃さず検出することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
図4および図8を用いて説明する。
上述の実施形態では、シリアル通信99を用いてメイン制御部50と検出制御部80との間をコマンドを介して各種情報を送受信する構成であったが、その構成に限らず当該各種情報を複数の制御部から共有してアクセス可能な共有メモリーを備える構成であっても良い。
本変形例では、メインCPU151および検出用MCU181から共有バスを配設し、共有バスは不揮発性メモリーに接続されている。不揮発性メモリーには、逆起電力フラグ、省電力モードであるか否かを示す省電力モードフラグ、などの情報が格納されている。メイン制御部50は、省電力モードフラグに状態を書き込み、検出制御部80は省電力モードフラグを読み込み参照する。また、検出制御部80は、逆起電力フラグに状態を書き込み、メイン制御部50は逆起電力フラグを読み込み参照する。
本変形例によれば、シリアル通信99によるコマンドの送受信が不要になるため、メイン制御部50と検出制御部80における実行処理の負荷を減らして、各種情報の共有をすることができる。
(変形例2)
上述の実施形態および変形例では、駆動部60の逆起電力や印刷部20の静電容量の変化を検出部70により検出する構成であったが、それらの構成に限定されない。例えば、ロックレバー95、ロック受部25(図2)などにユーザーの動作が加わったことを検出するセンサーを設け、検出部70により検出する構成であっても良い。この構成においても、ロックレバー95、ロック受部25の操作により、キャリッジ23が動かされた可能性が高く、上述の実施形態および変形例と同様な効果が得られる。
(変形例3)
上述の実施形態および変形例では、省電力モードにおいて印刷部20の動きを検出する構成であったが、省電力モードに限らず、電源オフモードにおいて検出する構成であっても良い。詳しくは、上述の実施形態および変形例による検出部70は、電源オフモードであっても、印刷部20が動かされたか否かを判定することができる。電源オフモードから動作モードに遷移する処理において、印刷部20が動かされていなければ、ホームシーク処理を省略することができる。
この構成によれば、電源オフモードから電源オンにされてからプリンター1の立ち上げ処理時間を短縮することができる。
(変形例4)
図4を用いて説明する。
上述の実施形態および変形例では、検出部70を構成するDC−DCコンバーター175と検出制御部80との間に、電荷を蓄積するコンデンサーを備える構成であっても良い。この構成によれば、駆動部60から出力される逆起電力を蓄積し、検出用MCU181を起動し、検出制御部80による処理を行うために十分な電力を蓄積したタイミングで、検出用MCU181に電力を供給する。この構成により、検出用MCU181を安定して動作状態にすることができる。
1…プリンター、2…装置本体、3…スタンド、4…キャスター、5…印刷機構部、6…ロール紙除給部、7…制御ユニット、10…主電源部、11…電源スイッチ、20…印刷部、21…ヘッド、23…キャリッジ、25…ロック受部、30…操作部、31…操作パネル、33…操作ボタン、40…通信部、50…メイン制御部、51…モード切替処理部、52…動作モード処理部、53…電源オフモード処理部、54…省電力モード処理部、55…ホームシーク処理部、57…メイン記憶部、60…駆動部、61…キャリッジモーター、62…キャリッジローラー、63…リニアエンコーダー、64…タイミングベルト、70…検出部、80…検出制御部、81…検出処理部、83…検出記憶部、90…フレーム、91…インク供給チューブ、92…ホーム、93…キャップ、94…ワイパー、95…ロックレバー、96…紙送り機構、97…ガイドロッド、98…インクカートリッジ、99…シリアル通信、111…スイッチ、151…メインCPU、161…モータードライバー、163,165…端子、171,173…ダイオード、175…DC−DCコンバーター、181…検出用MCU、183…EEPROM、271…静電容量センサー、275…検出用電源。

Claims (5)

  1. 被印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を移動させるモーターと、
    前記モーターに電力を供給する電源部と、
    前記印刷部の移動を検出する検出部と、
    前記検出部による前記印刷部の移動の検出結果を記録する記録部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記印刷部に係わる初期化動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記検出部は、前記電源部から前記検出部と前記モーターとに電力が供給されていないときに、前記印刷部が移動させられたことによって前記モーターから発生した起電力で起動して前記印刷部の移動の検出結果を前記記録部に記録し、
    前記制御部は、前記電源部から前記モーターへの電力供給された時に前記記録部が前記印刷部の移動を記録ていた場合には前記初期化動作を行い、前記記録部が前記印刷部の移動を記録ていなかった場合には前記初期化動作を行わないことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記モーターと前記検出部との間に、前記起電力の電圧を降下させて前記検出部へ電力を供給するDC−DCコンバーター有することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記検出部は、前記起電力を蓄積するコンデンサーを有し、前記コンデンサーから供給される電力により駆動することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 被印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を移動させる駆動部と、
    前記駆動部に電力を供給する電源部と、
    前記印刷部における静電容量の変化を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記印刷部に係わる初期化動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記電源部から前記駆動部への電力供給開始時に、電力供給していないときの前記検出結果を取得し、前記検出結果が前記静電容量の変化を検出した場合には前記初期化動作を行い、前記検出結果が前記静電容量の変化を検出しなかった場合には前記初期化動作を行わないことを特徴とする印刷装置。
  5. 移動して被印刷媒体に印刷する印刷部の移動動作を制御する印刷方法であって、
    モーターに電力を供給することによって印刷部を移動させる移動工程と、
    前記印刷部の移動を検出部が検出する検出工程と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記印刷部に係わる初期化動作を制御する初期化工程と、
    前記検出部と前記モーターとに電力が供給されていないときに、前記印刷部が移動させられたことによって前記モーターから発生した起電力で起動した前記検出部によって、前記印刷部の移動の検出結果を記録部に記録する記録工程と
    前記モーターへ電力が供給された時に、前記記録部が前記印刷部の移動を記録していた場合には前記初期化動作を行い、前記記録部が前記印刷部の移動を記録していなかった場合には前記初期化動作を行わない制御工程とを備えることを特徴とする印刷方法。
JP2014133746A 2014-06-30 2014-06-30 印刷装置、および印刷方法 Expired - Fee Related JP6365009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133746A JP6365009B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 印刷装置、および印刷方法
CN201510358971.8A CN105313501B (zh) 2014-06-30 2015-06-25 印刷装置以及印刷方法
EP15174607.0A EP2963585B1 (en) 2014-06-30 2015-06-30 Printing apparatus and printing method
US14/788,229 US9283786B2 (en) 2014-06-30 2015-06-30 Printing apparatus and printing method
US15/009,437 US9469102B2 (en) 2014-06-30 2016-01-28 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133746A JP6365009B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 印刷装置、および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010913A JP2016010913A (ja) 2016-01-21
JP6365009B2 true JP6365009B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53546116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133746A Expired - Fee Related JP6365009B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 印刷装置、および印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9283786B2 (ja)
EP (1) EP2963585B1 (ja)
JP (1) JP6365009B2 (ja)
CN (1) CN105313501B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073063B2 (ja) * 2016-09-30 2022-05-23 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
US10892692B2 (en) 2017-07-25 2021-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Back electromotive force controllers
JP7484235B2 (ja) * 2020-03-06 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222901Y2 (ja) * 1971-08-12 1977-05-25
JPH01268496A (ja) * 1988-04-15 1989-10-26 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JPH0260497A (ja) 1988-08-26 1990-02-28 Canon Inc ステップモータの制御装置
JPH06171073A (ja) 1992-12-03 1994-06-21 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
KR0150298B1 (ko) * 1995-12-12 1998-12-01 김광호 잉크젯 프린터의 캐리지 위치 이탈 감지와 보정 방법
JP3530754B2 (ja) * 1998-10-26 2004-05-24 キヤノン株式会社 記録装置
US7133153B2 (en) * 2000-08-31 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Printhead having digital circuit and analog circuit, and printing apparatus using the same
JP4240946B2 (ja) * 2001-08-10 2009-03-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2003127353A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Canon Inc インクジェット記録装置
DE60223322T2 (de) * 2001-08-31 2008-03-13 Canon K.K. Bilddruckvorrichtung und dazugehöriges Steuerungsverfahren
JP2003094753A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
US7699435B2 (en) * 2005-02-15 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Uniquely spaced markings
JP5215568B2 (ja) 2007-02-08 2013-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モータ制御装置
JP2009298060A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Seiko Epson Corp 記録装置および電子機器
JP5720086B2 (ja) 2009-08-10 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置における制御方法
JP5787868B2 (ja) * 2012-12-26 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014211494A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 カシオ電子工業株式会社 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
JP2015068989A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015136858A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社沖データ 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9469102B2 (en) 2016-10-18
EP2963585B1 (en) 2017-02-22
JP2016010913A (ja) 2016-01-21
US20160144615A1 (en) 2016-05-26
US20150375542A1 (en) 2015-12-31
CN105313501A (zh) 2016-02-10
CN105313501B (zh) 2018-10-30
US9283786B2 (en) 2016-03-15
EP2963585A1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8918006B2 (en) Image processing apparatus having object detection capability and power control and method of controlling the same
US9235178B2 (en) Image processing apparatus
CN108681218B (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法
JP6365009B2 (ja) 印刷装置、および印刷方法
EP2892009B1 (en) Information processing apparatus and control method
US8817291B2 (en) Image forming apparatus for selectively powering a user authentication device
US9186889B2 (en) Image forming apparatus
US20110199630A1 (en) Printer and printing method using the same
US20130232257A1 (en) Network System, Network Apparatus, And Computer-Readable Storage Medium
JP2016055550A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US20110063398A1 (en) Printer and method of determining print start position
JP2005254621A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP5978640B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
US8659769B2 (en) Control apparatus, state detection method of control apparatus, storage medium, and program therefor
JP2013103352A (ja) サーマルプリンタ及びプログラム
JP2004223950A (ja) インク供給方法および装置並びにインク容器
JP4888298B2 (ja) プリンタ
JP2014112279A (ja) 電子機器、および、電子機器の制御方法
JP2014136389A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11470214B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling apparatus, and recording medium
US20220385774A1 (en) Display apparatus, display control method for display apparatus, and storage medium
US8757747B2 (en) Image forming apparatus
JP4775109B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワーク印刷システム
WO2024053295A1 (ja) 記録装置とその制御方法
JP2018176658A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees