JP6362908B2 - 積層円形板状物の加工方法 - Google Patents

積層円形板状物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6362908B2
JP6362908B2 JP2014077871A JP2014077871A JP6362908B2 JP 6362908 B2 JP6362908 B2 JP 6362908B2 JP 2014077871 A JP2014077871 A JP 2014077871A JP 2014077871 A JP2014077871 A JP 2014077871A JP 6362908 B2 JP6362908 B2 JP 6362908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
circular plate
holding
holding table
flat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014077871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199141A (ja
Inventor
淳 小松
淳 小松
浩吉 湊
浩吉 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2014077871A priority Critical patent/JP6362908B2/ja
Publication of JP2015199141A publication Critical patent/JP2015199141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362908B2 publication Critical patent/JP6362908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、積層円形板状物を加工する加工方法に関する。
ウェーハなどの円形板状物の上に円形板状物よりも小さいサイズの封止樹脂などの積層部が形成されて構成された積層円形板状物においては、積層部の側面が、円形板状物に近づくにつれて径が大きくなるように傾斜していることがあるため、積層部の外周に沿って切削して積層部をトリミングする加工が行われている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
円形板状物の中心と積層部の中心とが一致していれば、トリミング時に、積層円形板状物を保持する保持テーブルの中心と円形板状物の中心とを一致させ、その状態で、保持テーブルを回転させるとともに保持テーブルの中心から所定距離離れた位置に切削ブレードを位置付けて積層部に切り込ませることにより、積層部の外周縁に沿って中心から一定距離離れた位置を切削することができる。円形板状物の中心と保持テーブルの回転軸とを一致させるために、例えば、円形板状物を仮置きテーブルに仮置きして円形板状物の中心を所定の位置に位置決めしてから保持テーブルに搬送することが行われている。
特開2003−273053号公報 特開2004−207459号公報
しかし、円形板状物の上に円形板状物よりも小さいサイズの封止樹脂などの積層部が形成された積層円形板状物においては、円形板状物に対する積層部の積層位置にばらつきがあり、円形板状物の中心と積層部の中心とが一致していない場合がある。この場合は、保持テーブルの回転軸と円形板状物の中心とが一致するように積層円形板状物を保持テーブルに保持したとしても、保持テーブルの回転軸と積層部の中心とが一致せず、積層部の中心から一定距離離れた所望の位置をトリミングできないという問題がある。このため、積層部の外周部分をトリミングして積層部の外周部分に存在する傾斜部を除去しようとしても、傾斜部を完全に除去できなかったり、平坦に形成された部分を除去しすぎてしまったりするという問題が生じていた。
本発明は、このような問題にかんがみなされたもので、円形板状物の上に積層部が形成された積層円形板状物を加工するにあたり、積層部の所望の位置を加工できるようにすることを目的とする。
本発明に係る加工方法は、所定サイズを有する円形板状物上に該所定サイズより小さいサイズの円形平坦部と該円形平坦部から外周側に向けて傾斜し該円形平坦部を囲繞する傾斜部とを有する積層部が形成された積層円形板状物の加工方法であって、積層円形板状物を保持する保持面を有する回転可能なチャックテーブルの該保持面において積層円形板状物の該円形板状物側を保持して該積層部を露出させる保持ステップと、該保持ステップを実施した後、該円形平坦部と該傾斜部との境界位置を検出する検出ステップと、該検出ステップで検出した該境界位置に基づいて、該積層部に回転する切削ブレードを切り込ませつつ積層円形板状物を保持した該保持テーブルを回転させることで、該傾斜部を除去する切削ステップとを備え、該検出ステップでは、撮像手段を用いて、該積層部の該傾斜部が写らないように該保持テーブルの回転軸に対して光軸が傾斜した角度から該積層部を撮像し、撮像画像に基づいて該境界位置を検出する
本発明に係る加工方法によれば、検出ステップで検出した円形平坦部と傾斜部との境界位置に基づいて、積層部に回転する切削ブレードを切り込ませつつ積層円形板状物を保持した保持テーブルを回転させることで傾斜部を除去するため、円形板状物の中心と積層部の中心とがすれていても、積層部の所望の位置を切削することができ、傾斜部を完全に除去できなかったり平坦に形成された部分を除去しすぎてしまったりすることがない。
また、撮像手段を用いて、積層部の傾斜部が写らないように保持テーブルの回転軸に対して光軸が傾斜した角度で積層部を撮像し、撮像画像に基づいて境界位置を検出することにより、円形平坦部と傾斜部との境界の位置を正確に検出することができる。
保持ステップを示す側面図。 検出ステップを示す側面図。 検出ステップの別の例を示す側面図。 算出ステップを示す平面図。 切削ステップを示す側面図。 切削ステップを示す平面図。
図1に示す積層円形板状物10は、ウェーハなどの円板状の円形板状物11と、円形板状物11の表面に封止された樹脂などによって形成された積層部12とを備えている。積層部12は、例えば円形板状物11の表面に形成されているパターンをモールドするものであり、円錐台形状に形成され、円形板状物11の表面に平行な円形の円形平坦部122と、円形平坦部122の周囲を囲繞し円形板状物11に近づくにつれて外周側に向けて傾斜した傾斜部123とを備えている。円形平坦部122の径は、円形板状物11の径よりも小さい。
円形板状物11の中心軸と、積層部12の中心軸とは、ほぼ一致しているが、積層加工精度の影響などにより完全には一致していないことがある。このような積層円形板状物10に対して、積層部12の外周縁に沿って切削を施して傾斜部123を除去する。
(1)保持ステップ
まず、保持テーブル20で積層円形板状物10を保持する。保持テーブル20は、XY平面に平行な保持面21を備え、保持面21に垂直な±Z方向に平行な回転軸29を中心として回転可能となっている。回転軸29は、保持面21の中心を通っている。保持ステップでは、円形板状物11の裏面を下(−Z方向)に向けて積層円形板状物10を保持テーブル20の保持面21に載置し、保持テーブル20は、保持面21において、載置された積層円形板状物10を吸引保持する。保持テーブル20に保持された積層円形板状物10は、円形板状物11の裏面が保持テーブル20の保持面21に接触して保持され、積層部12の円形平坦部122が上(+Z方向)側に露出する。
(2)検出ステップ
保持ステップを実施した後、積層円形板状物10が保持テーブル20に保持された状態で、例えば図2に示す撮像手段30を用いて、円形平坦部122と傾斜部123との境界124の水平位置(XY平面内における位置)を検出する。撮像手段30は、円形平坦部122よりも上方(+Z方向側)でかつ、円形平坦部122と傾斜部123との境界124よりも保持テーブル20の回転軸29に近い位置に配置され、光軸39が±Z方向に対して所定の角度αを有し、円形平坦部122と傾斜部123との境界124付近を内側から斜めに撮影する。
角度αは、傾斜部123が円形平坦部122の陰に隠れて撮像手段30が撮影する画像に写らないように設定される。例えば、保持テーブル20の回転軸29に対する傾斜部123の傾き角度がβである場合、α>βとなるように、角度αを設定すればよい。そして、撮像手段30が撮影した画像を解析することにより積層部12のエッジを境界124として検出する。撮像手段30が撮影した画像には傾斜部123が写っていないため、円形平坦部122の外周縁である境界124を鮮明に検出することができる。なお、検出ステップでは、傾斜部123が画像に写ったとしても、光量調整や画像処理などにより傾斜部123を除去可能である場合は、傾斜部123が完全に隠れる角度で撮像しなくてもよい。
図3に示すように、背圧センサ40を用いて、円形平坦部122と傾斜部123との境界124の位置を検出する構成であってもよい。背圧センサ40は、ノズル41から−Z方向に向けてエアなどの流体48を噴射し、ノズル41内における流体48の圧力を測定する。ノズル41を−Z方向に動かしていき、ノズル41と測定対象物との間の距離が近づくと、ノズル41内における流体48の圧力が高くなることを利用して、測定対象物の表面の高さ(±Z方向における位置)を、測定対象物に接触することなく測定する。背圧センサ40は、非接触式高さ位置検出手段の一例である。
このようにして円形平坦部122の高さを測定しながら、背圧センサ40を、保持テーブル20の回転軸29に近い側から、保持テーブル20の径方向外側へ向けて移動させる。すると、最初のうちは、背圧センサ40によって測定される高さはほぼ一定であるが、背圧センサ40の測定位置が円形平坦部122と傾斜部123との境界124を越えると、背圧センサ40によって測定される高さが−Z方向に変化する。そこで、背圧センサ40によって測定される高さが変化し始めたときの背圧センサ40の測定位置に基づいて、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124との間のXY平面内における距離を算出する。高さが変化し始めたときの測定位置に基づいて境界124の位置を検出するので、傾斜部123の影響を受けず、円形平坦部122と傾斜部123との境界124の位置を正確に検出することができる。
なお、非接触式高さ位置検出手段は、背圧センサ40に限らず、例えばレーザハイト計であってもよい。レーザハイト計は、レーザ光を測定対象物に照射し、測定対象物に当たって反射した反射光を受光することにより、測定対象物までの距離を測定する。
このように、円形平坦部122の高さを非接触で測定することにより、傾斜部123の影響による測定誤差の発生を防ぐことができる。なお、非接触式高さ位置検出手段は、保持テーブル20に対して径方向に相対移動させることができるものであればよく、上述したように非接触式高さ位置検出手段自体を移動させる構成であってもよいし、測定位置だけを移動させるものであってもよい。あるいは、非接触式高さ位置検出手段は移動させず、保持テーブル20を移動させる構成であってもよい。
検出ステップでは、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124との間の距離を計測した後、保持テーブル20を回転させる。保持テーブル20が所定の角度回転したら回転を停止し、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124との間の距離をもう一度計測する。計測終了後、保持テーブル20を更に回転させ、所定の角度回転したら回転を停止し、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124との間の距離を更にもう一度計測する。このようにして、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124との間の距離を少なくとも3回計測する。なお、保持テーブル20が回転せずに、撮像手段30や非接触式高さ検出手段が平坦部122の外周に沿って移動して計測を行う構成としてもよい。
(3)算出ステップ
次に、検出ステップで計測した円形平坦部122と傾斜部123との境界124と保持テーブル20の回転軸29との間の距離、及び、計測時における保持テーブル20の回転角度に基づいて、検出した円形平坦部122と傾斜部123との境界124の位置を算出する。例えば、保持テーブル20の回転軸29と円形平坦部122との交点を原点として境界124のXY座標を算出する。少なくとも3回計測するので、少なくとも3つの座標が算出される。
次に、算出ステップでは、図4に示すように、検出ステップで算出した円形平坦部122と傾斜部123との境界124の位置に基づいて、保持テーブル20の回転軸29と円形平坦部122の中心との間のずれを算出する。
3箇所の境界位置に基づき、円形平坦部122の中心の位置を算出することができる。例えば、下記数式(1)、数式(2)及び数式(3)により、検出ステップで算出した積層部12の境界124の3つの位置A(X1,Y1),B(X2,Y2),C(X3,Y3)を通る円の中心点O’(XC,YC)と半径Rとを算出する。
Figure 0006362908
Figure 0006362908
Figure 0006362908
次に、下記数式(4)及び数式(5)により、原点Oと中心点O’との間の距離dと、線分OO’がX軸となす角度φとを算出する。
Figure 0006362908
Figure 0006362908
距離dは、保持テーブル20の回転軸29と円形平坦部122の中心との間の距離(ずれ)を表し、角度φは、保持テーブル20の回転軸29から見た保持テーブル20の所定方向(X軸方向)に対する円形平坦部122の中心の方向を表す。
(4)切削ステップ
次に、図5に示すように、保持テーブル20に積層円形板状物10が保持された状態で、保持テーブル20を回転させ、切削手段50を用いて積層部12の外周部分を切削する。切削手段50は、スピンドル52の先端に切削ブレード51が装着されて構成されており、スピンドル52は、±Y方向に平行でかつ保持テーブル20の回転軸29と交わる回転軸59を中心として回転することにより切削ブレード51を回転させる。
そして、検出ステップで検出した積層部12第二円形板状物12の境界124外周縁の位置に基づいて、保持テーブル20の回転角度に応じて、保持テーブル20の径方向である±Y方向に切削ブレード51を移動させて切込み位置を調整し、切削ブレード51を−Z方向に移動させて積層部12に切り込ませつつ保持テーブル20を回転させることにより、積層部12の境界124外周縁に沿って切削し、傾斜部123を除去する。このときの切削ブレード51の切込み深さは、積層部12を完全切断できる深さであり、切削ブレード51の下端が円形板状物11の表面に切り込まない深さである。
例えば、円形平坦部122と傾斜部123との境界124から距離eだけ内側の位置から傾斜部123の最外周の先端部125までの所定幅を切削除去したい場合、算出ステップで算出した円形平坦部122と傾斜部123との境界124の半径Rから距離eを差し引いた差(R−e)を半径rとし、算出ステップで算出した円形平坦部122の中心点O’から半径rの位置に除去すべき所定幅以上の刃厚の切削ブレードの一側面を位置付けて切り込ませる。を切削すればよい。保持テーブル20の回転角度をθとすると、図6に示すように、保持テーブル20の回転軸29から見た積層部12の中心の方向が+X方向となす角度は、(θ+φ)である。そこで、例えば下記数式6により、保持テーブル20の回転軸29と切削ブレード51の切込み位置との間の距離yを算出する。積層部12の1回転で切削除去できない刃厚の切削ブレードを使用する場合、即ち境界124から距離eだけ内側の位置から傾斜部123の先端部125までの所定幅より薄い厚みの切削ブレードを使用する場合には、境界124や境界124の中心点O’から半径rの位置にその切削ブレードを切り込ませた後、保持テーブル20を必要回数回転させるとともに切削ブレードを外周方向に移動させながら切削することを繰り返し、所定幅のトリミングを行う。
Figure 0006362908
保持テーブル20の回転に伴って角度θが変化するので、距離yも変化する。距離yの変化に追随するように切削ブレード51を±Y方向に移動させながら切削することにより、積層部12の外周部分を円周状に切削する。このように、算出ステップで算出されたずれを補正するように切削ブレード51と保持テーブル20とを保持面21の面方向と平行な方向に相対移動させながら切削することにより、積層部12の中心が積層円形板状物10全体の中心からずれている場合であっても、積層部12の所望の位置を切削し、傾斜部123を完全に除去することができる。
なお、切削ステップでは、保持テーブル20の回転角度に応じて切削ブレード51の±Y方向の位置を変化させるのではなく、保持テーブル20の回転角度にかかわらず、切削ブレード51の±Y方向の位置を一定に保つようにしてもよい。
例えば、算出ステップで算出した円形平坦部122と傾斜部123との境界124の半径Rから、原点Oと中心点O’保持テーブル20の回転軸29と円形平坦部122の中心との間の距離dを差し引いた差(R−d)を算出し、切削ブレード51を、保持テーブル20の回転軸29から距離(R−d)だけ離れた位置に位置付ける。距離(R−d)は、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124との間の距離の最小値であるから、この状態で保持テーブル20を回転させてその外周側の切削を行えば、切削ブレード51を移動させなくても、傾斜部123を完全に除去することができる。この場合は、刃厚が厚いタイプの切削ブレードを用いたり、保持テーブル20を複数回回転させ切削ブレード51を外周側に移動させたりしながら切削を行う。保持テーブル20の回転角度に応じて切削ブレード51の位置を複雑な制御によって変える必要がないので、制御が容易となる。
また、算出ステップを省略し、検出ステップで検出した、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124との距離の中から最も小さいものを選択し、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124との間の距離の最小値とみなし、その境界位置に切削ブレード51を位置付けてもよい。そうすることにより、円形平坦部122の中心点や半径を求めるための複雑な計算をする必要がなくなる。
その場合は、本当の最小値は、実測値のうちの最小値より小さいと考えられるため、実測値の中の最小値より保持テーブル20の回転軸29に近い位置に切削ブレード51を位置付けて保持テーブル20を複数回回転させ切削ブレード51を外周側に移動させながら切削を行ったり、刃厚の厚い切削ブレードを用いて切削を行ったりすれば、傾斜部123を完全に除去することができる。
また、実測値のうちの最小値ではなく、実測値の平均値や、実測値のうちの最大値を基準として、切削ブレード51を位置付けてもよい。その場合は、最小値を用いる場合と比較して、保持テーブル20の回転軸29と、円形平坦部122と傾斜部123との境界124の間の距離の最小値との差が大きくなるため、その分を考慮して、保持テーブル20の回転軸29に近い位置に切削ブレード51を位置付けて保持テーブル20を複数回回転させながら切削ブレード51を外周側に移動させたり、刃厚の厚い切削ブレードを用いて切削を行ったりすればよい。
10…積層円形板状物、11…円形板状物、
12…積層部、122…円形平坦部、123…傾斜部、124…境界、125…先端部、
13…接着剤、17…外周縁、
20…保持テーブル、21…保持面、29…回転軸、
30…撮像手段、39…光軸、
40…背圧センサ、41…ノズル、48…流体、
50…切削手段、51…切削ブレード、52…スピンドル、59…回転軸

Claims (1)

  1. 所定サイズを有する円形板状物上に該所定サイズより小さいサイズの円形平坦部と該円形平坦部から外周側に向けて傾斜し該円形平坦部を囲繞する傾斜部とを有する積層部が形成された積層円形板状物の加工方法であって、
    積層円形板状物を保持する保持面を有する回転可能なチャックテーブルの該保持面において積層円形板状物の該円形板状物側を保持して該積層部を露出させる保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、該円形平坦部と該傾斜部との境界位置を検出する検出ステップと、
    該検出ステップで検出した該境界位置に基づいて、該積層部に回転する切削ブレードを切り込ませつつ積層円形板状物を保持した該保持テーブルを回転させることで、該傾斜部を除去する切削ステップと、
    を備え、
    前記検出ステップでは、撮像手段を用いて、前記積層部の前記傾斜部が写らないように該保持テーブルの回転軸に対して光軸が傾斜した角度から該積層部を撮像し、撮像画像に基づいて前記境界位置を検出す
    加工方法。
JP2014077871A 2014-04-04 2014-04-04 積層円形板状物の加工方法 Active JP6362908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077871A JP6362908B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 積層円形板状物の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077871A JP6362908B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 積層円形板状物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199141A JP2015199141A (ja) 2015-11-12
JP6362908B2 true JP6362908B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54550937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077871A Active JP6362908B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 積層円形板状物の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH706436A1 (de) * 2012-04-25 2013-10-31 Grob Ernst Fa Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mit einer innenliegenden Laufradverzahnung versehenen dickwandigen Hohlrädern.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329687A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Speedfam Co Ltd デバイスウエハの外周研磨装置及び研磨方法
JP2006093333A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
JP5425451B2 (ja) * 2008-12-01 2014-02-26 株式会社ディスコ レーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015199141A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289283B2 (ja) 円環状回転体の表面形状データの補正方法、及び、円環状回転体の外観検査装置
JP6174980B2 (ja) ウェーハの検出方法
TWI706455B (zh) 晶圓之加工方法
JP5373707B2 (ja) 貼合わせ基板の位置ズレ検出装置およびそれを用いる半導体製造装置ならびに貼合わせ基板の位置ズレ検出方法
JP5486405B2 (ja) ウェーハの中心位置検出方法
US9418908B2 (en) Wafer processing method
CN104142128A (zh) 一种晶圆翘曲度的测量方法和装置
JP6602477B2 (ja) ウェーハの表面性状を非接触検査するための方法及び装置
JP6289980B2 (ja) 加工方法
TWI738816B (zh) 被加工物之切削方法
JP5717575B2 (ja) 切削ブレードの外径サイズ検出方法
JP6093650B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6362908B2 (ja) 積層円形板状物の加工方法
JP7437958B2 (ja) ウエーハの中心検出方法及びウエーハの中心検出装置
JP2018079548A (ja) ドリル刃位相測定装置及びドリル刃位相測定方法
CN104979257B (zh) 用于无图案硅片测量的定位方法
JP6362907B2 (ja) 積層円形板状物の加工方法
JP6302658B2 (ja) 加工方法
JP2009129944A (ja) アライナ装置
TWI828920B (zh) 被加工物的切割方法
JP2006084294A (ja) 半導体ウェハの欠陥検出装置
JP6298674B2 (ja) 切削装置
JP2014239134A (ja) ウェーハの加工方法
JP2009250802A (ja) ウェーハの厚さ測定方法
JP6037780B2 (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250