JP6353460B2 - Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体 - Google Patents

Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6353460B2
JP6353460B2 JP2015545840A JP2015545840A JP6353460B2 JP 6353460 B2 JP6353460 B2 JP 6353460B2 JP 2015545840 A JP2015545840 A JP 2015545840A JP 2015545840 A JP2015545840 A JP 2015545840A JP 6353460 B2 JP6353460 B2 JP 6353460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
alkyl
hydrogen
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015545840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506387A5 (ja
JP2016506387A (ja
Inventor
シャオドン スー
シャオドン スー
ティモシー エム. ブロック
ティモシー エム. ブロック
ジュ−タオ グオ
ジュ−タオ グオ
ヤンミン デュ
ヤンミン デュ
Original Assignee
バルーク エス.ブランバーグ インスティチュート
バルーク エス.ブランバーグ インスティチュート
ドレクセル ユニバーシティ
ドレクセル ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルーク エス.ブランバーグ インスティチュート, バルーク エス.ブランバーグ インスティチュート, ドレクセル ユニバーシティ, ドレクセル ユニバーシティ filed Critical バルーク エス.ブランバーグ インスティチュート
Publication of JP2016506387A publication Critical patent/JP2016506387A/ja
Publication of JP2016506387A5 publication Critical patent/JP2016506387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353460B2 publication Critical patent/JP6353460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/75Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/64Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • C07D321/02Seven-membered rings
    • C07D321/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/72Benzo[c]thiophenes; Hydrogenated benzo[c]thiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年12月6日に出願された米国仮特許出願第61/734,184号の恩典を主張し、その全体を参照により本明細書に組み込む。
発明の分野
本発明は、B型肝炎ウイルス(HBV)感染及び関連疾患の治療に有用なプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤としての新規化合物及び化合物の使用の新規方法について記載する。
B型肝炎ウイルス(HBV)感染は、いまだに重大な公衆衛生上の問題である。現在、世界で推定3億5000万人、米国内では140万人がHBVに慢性的に感染している(McMahon,2005)。これらの個人を治療せずに放置しておくと、その約3分の1が、肝硬変及び肝細胞癌などの重篤な肝疾患によって死に至るであろう(Lee,1997;Lok,2004)。
慢性B型肝炎の管理には、現在、7種類の医薬品が利用可能であり、これにはアルファインターフェロンの2種の配合物(標準型及びペグ化型)と、HBV DNAポリメラーゼを阻害する5種のヌクレオシ(チ)ド類似体(ラミブジン、アデフォビル、エンテカビル、テルビブジン及びテノフォビル)(Keeffe et al.,2008)がある。現在、好ましい第1の治療選択は、エンテカビル、テノフォビルまたはペグインターフェロン アルファ−2aである。しかしながら、第1の治療選択肢を用いたとしても、ペグインターフェロン アルファ−2aでは、ある程度の血清学的マイルストーンの獲得に効果があるのは治療患者の3分の1のみであり、重い副作用を伴うことが多い(Janssen et al.,2005;Lau et al.,2005;Perrillo,2009)。エンテカビル及びテノフォビルは、極めて強力なHBV阻害剤であるが、HBV複製を持続的に抑制するためには、長期間にわたる治療が求められ、治療が生涯にわたる場合もあり、薬剤耐性ウイルスが発現することで、最終的に機能しなくなることもある(Dienstag,2009)。したがって、米国国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)によって最優先関心領域として列挙された慢性B型肝炎に対して、安全でかつ有効な新規の治療法の導入が喫緊に必要である。
HBVは、ヘパドナウイルス科に属する非細胞変性の肝向性DNAウイルスである。プレゲノム(pg)RNAがHBV DNAの逆転写複製のテンプレートであり、これに続くウイルスDNA合成には、ウイルスDNAポリメラーゼを伴ってヌクレオカプシドになるカプシド形成が不可欠である。プレゲノムRNA(pg)のカプシド形成を阻害すれば、HBV複製が阻止され、HBVの治療に新しい治療法が提供されるだろう。
臨床的に、プレゲノムRNA(pg)カプシド形成の阻害は、次の治療上の利点を提供する。第1に、プレゲノムRNA(pg)カプシド形成の阻害は、現在の薬物治療に耐えられないまたは当該治療から利益を得られない患者の部分集団に対して、別の選択肢を提供することにより、現在の薬物治療を補完することになる(Akbar et al.,2009;Liaw,2009;Peters,2009;Wiegand,van Bommel,and Berg)。第2に、抗ウイルス機構が異なるという点に基づくと、プレゲノムRNA(pg)カプシド形成の阻害は、現在利用可能なDNAポリメラーゼ阻害剤に耐性のあるHBV変異体に対して有効であり得る(Zoulim and Locarnini,2009)。第3に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染に対する高活性抗レトロウイルス療法(HAART)のように(Este and Cihlar)、プレゲノムRNA(pg)カプシド形成阻害剤とDNAポリメラーゼ阻害剤の併用療法は、HBV複製を相乗効果的に抑制し、薬剤耐性の発生を防ぐはずであり、ゆえに、より安全でより効果的な慢性B型肝炎感染の治療が提供される。
B型肝炎ウイルスに感染した患者の治療において、疾患修飾性でかつ有効な新しい抗ウイルス剤が長年にわたり必要とされている。また、薬剤耐性のあるB型肝炎ウイルスに感染した患者の治療において、疾患修飾性でかつ有効な新しい抗ウイルス剤が明らかに現在必要とされている。本発明は、B型肝炎ウイルスに感染した患者の治療において、疾患修飾性でかつ有効な新しい抗ウイルス剤への必要性を満たすものである。
本発明は、水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(I):
Figure 0006353460
(式中、
Xは、CH及びSからなる群から選択され、
Aは、水素及びC1〜4アルキルからなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換されていてもよいC1〜4アルケニル、CO、CONHR、NHCOR10及びOR11からなる群から選択され、
及びAは、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換されていてもよいC1〜4アルケニル、NHCOR10及びOR11からなる群から選択され、
及びRは、これらが結合している原子とともに、酸素、硫黄または窒素を含有してもよい5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
及びRは、これらが結合している原子とともに、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される2個の原子を含有してもよい5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
及びRは、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群から選択され、
は、水素、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルからなる群から選択され、
は、水素、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルからなる群から選択され、
10は、水素、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルからなる群から選択され、
11は、水素、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルからなる群から選択され、
mは、0または1であり、
nは、0または1である)の官能化ベンズアミド誘導体に関し、これらはB型肝炎ウイルス(HBV)感染及び関連疾患の治療のためのHBVのプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤として有用である。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(II):
Figure 0006353460
(式中、R12a、R12b、R12c及びR12dは、水素、ハロゲン及び置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(III):
Figure 0006353460
(式中、
13は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
14は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
14及びR13は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
Mは、O、S及びNHからなる群から選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IV):
Figure 0006353460
(式中、
13は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
14は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
14及びR13は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
Mは、O、S及びNHからなる群から選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(V):
Figure 0006353460
(式中、
15a及びR15bは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜6アルキル及び置換されていてもよいC3〜6シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立に選択され、
15a及びR15bは、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
YはCH及びOからなる群から選択され、
ZはCH及びOからなる群から選択され、
pは、0または1であり、
rは、0または1である)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VI):
Figure 0006353460
(式中、
Yは、CH及びOからなる群から選択され、
qは、0、1または2である)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIa):
Figure 0006353460
(式中、
Yは、CH及びOからなる群から選択され、
bは、0、1または2である)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VII):
Figure 0006353460
(式中、R16a、R16b、R16c及びR16dは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群からそれぞれ独立に選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIIa):
Figure 0006353460
を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIII):
Figure 0006353460
を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IX):
Figure 0006353460
(式中、R17a、R17b、R17c及びR17dは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群からそれぞれ独立に選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IXa):
Figure 0006353460
(式中、eは、0、1または2である)を有する化合物を含む。
本発明は、さらに、有効量の1つまたはそれ以上の本発明による化合物及び賦形剤を含む組成物に関する。
本発明はまた、プレゲノムRNAカプシド形成を伴う疾患、たとえばHBV感染を含む疾患を治療または予防するための方法に関し、当該方法は、有効量の本発明による化合物または組成物を対象に投与することを含む。
本発明は、さらにまた、プレゲノムRNAカプシド形成を伴う疾患、たとえばHBV感染を含む疾患を治療または予防するための方法に関し、当該方法は、有効量の1つまたはそれ以上の本発明による化合物及び賦形剤を含む組成物を対象に投与することを含む。
本発明はまた、HBV感染に関連する疾患または病状及びプレゲノムRNAカプシド形成を伴う疾患を治療または予防するための方法に関する。当該方法は、有効量の本発明による化合物または組成物を対象に投与することを含む。
本発明は、さらにまた、HBV感染に関連する疾患または病状及びプレゲノムRNAカプシド形成を伴う疾患を治療または予防するための方法に関し、当該方法は、有効量の1つまたはそれ以上の本発明による化合物及び賦形剤を含む組成物を対象に投与することを含む。
[本発明1001]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(I)を有する化合物:
Figure 0006353460
式中、
Xは、CH及びSからなる群から選択され、
Aは、水素及びC 1〜4 アルキルからなる群から選択され、
1 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル、置換されていてもよいC 1〜4 アルケニル、CO 2 8 、CONHR 9 、NHCOR 10 及びOR 11 からなる群から選択され、
1 及びAは、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
2 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル、置換されていてもよいC 1〜4 アルケニル、NHCOR 10 及びOR 11 からなる群から選択され、
1 及びR 2 は、これらが結合している原子とともに、酸素、硫黄または窒素を含有してもよい5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
1 及びR 2 は、これらが結合している原子とともに、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される2個の原子を含有してもよい5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
3 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル、置換されていてもよいC 1〜4 アルケニルからなる群から選択され、
2 及びR 3 は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
4 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
5 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
6 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
7 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
8 は、水素、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜7 シクロアルキルからなる群から選択され、
9 は、水素、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜7 シクロアルキルからなる群から選択され、
10 は、水素、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜7 シクロアルキルからなる群から選択され、
11 は、水素、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜7 シクロアルキルからなる群から選択され、
mは、0または1であり、
nは、0または1である。
[本発明1002]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(II)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、R 12a 、R 12b 、R 12c 及びR 12d は、水素、ハロゲン及び置換されていてもよいC 1〜4 アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される。
[本発明1003]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(III)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、
13 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 1〜4 アルケニルからなる群から選択され、
14 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 1〜4 アルケニルからなる群から選択され、
14 及びR 13 は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
Mは、O、S及びNHからなる群から選択される。
[本発明1004]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IV)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、
13 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 1〜4 アルケニルからなる群から選択され、
14 は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 1〜4 アルケニルからなる群から選択され、
14 及びR 13 は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
Mは、O、S及びNHからなる群から選択される。
[本発明1005]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(V)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、
15a 及びR 15b は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜6 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜6 シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立に選択され、
15a 及びR 15b は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
YはCH 2 及びOからなる群から選択され、
ZはCH 2 及びOからなる群から選択され、
pは、0または1であり、
rは、0または1である。
[本発明1006]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VI)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、
Yは、CH 2 及びOからなる群から選択され、
qは、0、1または2である。
[本発明1007]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIa)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、
Yは、CH 2 及びOからなる群から選択され、
bは、0、1または2である。
[本発明1008]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VII)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、R 16a 、R 16b 、R 16c 及びR 16d は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群からそれぞれ独立に選択される。
[本発明1009]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIIa)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460

[本発明1010]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIII)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460

[本発明1011]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IX)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、R 17a 、R 17b 、R 17c 及びR 17d は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群からそれぞれ独立に選択される。
[本発明1012]
その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IXa)を有する本発明1001の化合物:
Figure 0006353460
式中、eは、0、1または2である。
[本発明1013]
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸(4−ヒドロキシ−フェニル)−アミド、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸フェニルアミド、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸(3−メトキシ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸フェニルアミド、
N−(3−クロロ−フェニル)−ベンズアミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−ヨード−フェニル)−アミド、
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
N−(3−クロロ−フェニル)−2,3−ジフルオロ−ベンズアミド、
2−クロロ−N−(3−クロロ−フェニル)−ベンズアミド、
2,3−ジクロロ−N−(3−クロロ−フェニル)−ベンズアミド、
N−(3−クロロ−フェニル)−2,6−ジフルオロ−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−(3−クロロ−フェニル)−ベンズアミド、
N−(3−クロロ−フェニル)−2−フルオロ−ベンズアミド、
ナフタレン−1−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,5−ジクロロ−フェニル)−アミド、
ナフタレン−2−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
ナフタレン−2−カルボン酸(3−ヨード−フェニル)−アミド、
ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ベンズアミド、
2,3−ジクロロ−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−ベンズアミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド、
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド、
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド、
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−ヨード−フェニル)−アミド、
2−(3−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン、
N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド、
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド、
N−(3,4−ジフルオロベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド、
N−(3−フェノキシフェニル)−1−ナフトアミド、
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ナフトアミド、
N−(3−ヨードフェニル)−1−ナフトアミド、
N−(4−フェノキシフェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド、
2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2−フルオロベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2,6−ジフルオロベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−1−ナフトアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2−ナフトアミド、
2,3−ジクロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジメトキシベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド、
ならびにこれらの薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグ及び複合体である、本発明1001の化合物。
[本発明1014]
有効量の本発明1001〜1013のいずれかの少なくとも1つの化合物を含む、組成物。
[本発明1015]
少なくとも1つの賦形剤をさらに含む、本発明1014の組成物。
[本発明1016]
プレゲノムRNAカプシド形成を伴う疾患を治療または予防するための方法であって、前記疾患を治療するために、有効量の本発明1001の少なくとも1つの化合物を対象に投与することを含む、前記方法。
[本発明1017]
プレゲノムRNAカプシド形成を伴う前記疾患がHBV感染である、本発明1016の方法。
[本発明1018]
前記少なくとも1つの化合物が、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む組成物中で投与される、本発明1016の方法。
[本発明1019]
プレゲノムRNAカプシド形成を伴う前記疾患がHBV感染である、本発明1018の方法。
[本発明1020]
HBV感染に関連する疾患または病状を治療または予防するための方法であって、前記疾患を治療するために、有効量の本発明1001の少なくとも1つの化合物を対象に投与することを含む、前記方法。
[本発明1021]
前記少なくとも1つの化合物が、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む組成物中で投与される、本発明1020の方法。
これらの及び他の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び添付した特許請求の範囲の解釈から当業者に明らかとなるであろう。本明細書における百分率、比率及び割合はすべて、別段の指定がない限り、重量による。温度はすべて、別段の指定がない限り、摂氏度(℃)である。引用される文献はすべて、その関連部分において、参照により本明細書に組み込まれるが、いずれの文献の引用も、本発明に関する先行技術であることを容認するものと解釈されるべきではない。
本発明の化合物の抗ウイルス機構。AML12HBV10細胞を2日間未処理のまま(NT)とするか、または本開示の化合物である化合物6及び化合物19をそれぞれ表示の濃度で用いて処理した。Bay−4109(3μM)またはAT−61(25μM)を陽性対照とした。(A)細胞内ウイルスRNAをノーザンブロットハイブリダイゼーションにより測定した。リボソームRNAを負荷対照とした。(B)ヌクレオカプシドの総量を粒子ゲルアッセイにより測定した。(C)カプシド形成したpgRNAを抽出し、ノーザンブロットにより測定した。(D)メンブレン上でヌクレオカプシドをアルカリ処理し、続いて粒子ゲルアッセイを行い、HBV特異的リボプローブでハイブリダイズすることにより、ヌクレオカプシド関連HBV DNAを定量化した。(E)HBV DNA複製中間体を抽出して、サザンブロットハイブリダイゼーションにより測定した。
発明の詳細な説明
本発明のプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤は、プレゲノムRNAカプシド形成、たとえばHBV感染に関連する疾患を治療及び予防することが可能である。プレゲノム(pg)RNAは、HBV DNAの逆転写複製のテンプレートであり、これに続くウイルスDNA合成には、ウイルスDNAポリメラーゼを伴ってヌクレオカプシドになるカプシド形成が不可欠である。理論に制限されることを望むものではないが、プレゲノムRNAのカプシド形成を阻害することで、プレゲノムRNAカプシド形成、たとえばHBV感染に関連する疾患の改善、軽減、ないしは制御ができるようになると考えられる。本発明のプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤は、現在臨床使用されているHBV抗ウイルス剤とは化学的及び機構的に異なるHBV感染の治療のための安全かつ新規の抗ウイルス剤を見出すという明確かつ未対応の必要性を満たすものである。
臨床的に、本発明のプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤は、現在の薬物治療に耐えられないまたは当該治療から利益を得られない患者の部分集団に対して、別の選択肢を提供することにより、現在の薬物治療を補完する(Akbar et al.,2009;Liaw,2009;Peters,2009;Wiegand,van Bommel,and Berg)。加えて、本発明のプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤は、現在利用可能なDNAポリメラーゼ阻害剤に耐性のあるHBV変異体に対して有効であり得る(Zoulim and Locarnini,2009)。さらに、本発明のプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤とDNAポリメラーゼ阻害剤の併用療法は、HBV複製を相乗効果的に抑制し、薬剤耐性の発生を防ぐことができ、より安全でより効果的な慢性B型肝炎の治療が提供される(Billioud et al.,2011)。
本明細書を通じて、組成物が特定の成分を有する(having)、含む(including)もしくは含む(comprising)ものとして記載される場合、またはプロセスが特定のプロセス工程を有する(having)、含む(including)もしくは含む(comprising)ものとして記載される場合、本教示の組成物はまた、列挙された成分から本質的になるか、それらの成分からなり、本教示のプロセスはまた、列挙されたプロセス工程から本質的になるか、それらのプロセス工程からなることが想定される。
本願において、ある要素または成分が含まれ、かつ/または列挙された要素もしくは成分の一覧から選択される旨が述べられている場合、当該要素または成分は、列挙された要素または成分のいずれか1つであり得、2つまたはそれ以上の列挙された要素または成分からなる群から選択され得ることを理解すべきである。
本明細書における単数形の使用は、別段の記載がない限り、複数形を包含する(逆の場合も同じ)。さらに、「約」という用語が定量値の前に使用される場合、本教示には、別段の記載がない限り、その特定の定量値そのものも含まれる。
工程の順序またはある行為を実施する順序は、本教示が実施可能である限り、重要ではないことを理解すべきである。さらに、2つまたはそれ以上の工程または行為を同時に実施することができる。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」という用語は、塩素、臭素、フッ素及びヨウ素を意味するものとする。
本明細書で使用する場合、特に記載のない限り、「アルキル」及び/または「脂肪族」は、単独で用いられる場合でも、置換基の部分として用いられる場合でも、1〜20個の炭素原子またはこの範囲内の任意の数、たとえば1〜6個の炭素原子もしくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝状の炭素鎖を指す。指定された炭素原子の数(たとえばC1〜6)は、アルキル部分内の炭素原子数、またはより大きなアルキル含有置換基のアルキル部分の炭素原子数を独立に指すものとする。アルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。アルキル基は、置換されていてもよい。置換アルキル基の非限定的な例としては、ヒドロキシメチル、クロロメチル、トリフルオロメチル、アミノメチル、1−クロロエチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジフルオロエチル、3−カルボキシプロピルなどが挙げられる。(C1〜6アルキル)アミノなどの複数のアルキル基を有する置換基において、アルキル基は、同一であっても異なっていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」基及び「アルキニル」基という用語は、単独で用いられる場合でも、置換基の部分として用いられる場合でも、2個またはそれ以上、好ましくは2〜20個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝状の炭素鎖を指し、アルケニル鎖は鎖中に少なくとも1つの二重結合を有し、アルキニル鎖は鎖中に少なくとも1つの三重結合を有する。アルケニル基及びアルキニル基は、置換されていてもよい。アルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、3−プロペニル、1−プロペニル(また2−メチルエテニル)、イソプロペニル(また2−メチルエテン−2−イル)、ブテン−4−イルなどが挙げられる。置換アルケニル基の非限定的な例としては、2−クロロエテニル(また2−クロロビニル)、4−ヒドロキシブテン−1−イル、7−ヒドロキシ−7−メチルオクタ−4−エン−2−イル、7−ヒドロキシ−7−メチルオクタ−3,5−ジエン−2−イルなどが挙げられる。アルキニル基の非限定的な例としては、エチニル、プロパ−2−イニル(またプロパルギル)、プロピン−1−イル及び2−メチル−ヘキサ−4−イン−1−イルが挙げられる。置換アルキニル基の非限定的な例としては、5−ヒドロキシ−5−メチルヘキサ−3−イニル、6−ヒドロキシ−6−メチルヘプタ−3−イン−2−イル、5−ヒドロキシ−5−エチルヘプタ−3−イニルなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」は、単独で用いられる場合でも、別の基の部分として用いられる場合でも、非芳香族炭素含有環を指し、たとえば3〜14個の環炭素原子、好ましくは3〜7個もしくは3〜6個の環炭素原子、またはさらに3〜4個の環炭素原子を有し、1個またはそれ以上(たとえば、1、2または3個)の二重結合もしくは三重結合を含有してもよい、環化したアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を含む。シクロアルキル基は、単環式(たとえば、シクロヘキシル)または多環式(たとえば、縮合、架橋及び/もしくはスピロ環系を含有するもの)であり得、当該炭素原子は、環系の内部または外部に位置する。シクロアルキル基の任意の適切な環の位置は、定義される化学構造に共有結合し得る。シクロアルキル環は、置換されていてもよい。シクロアルキル基の非限定的な例としては、シクロプロピル、2−メチル−シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロブチル、2,3−ジヒドロキシシクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクタニル、デカリニル、2,5−ジメチルシクロペンチル、3,5−ジクロロシクロヘキシル、4−ヒドロキシシクロヘキシル、3,3,5−トリメチルシクロヘキサ−1−イル、オクタヒドロペンタレニル、オクタヒドロ−1H−インデニル、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−3H−インデン−4−イル、デカヒドロアズレニル、ビシクロ[6.2.0]デカニル、デカヒドロナフタレニル及びドデカヒドロ−1H−フルオレニルが挙げられる。「シクロアルキル」という用語はまた、二環式炭化水素環である炭素環を含み、この非限定的な例としては、ビシクロ−[2.1.1]ヘキサニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、1,3−ジメチル[2.2.1]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル及びビシクロ[3.3.3]ウンデカニルが挙げられる。
「ハロアルキル」は、特定数の炭素原子を有し、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されている飽和脂肪族炭化水素基であって、分枝状と直鎖状の両方を含むことが意図される。ハロアルキル基には、アルキル基のすべての水素がハロゲンで置き換えられたペルハロアルキル基を含む(たとえば、−CF、−CFCF)。ハロアルキル基は、ハロゲンに加えて、1個またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい。ハロアルキル基の例としては、フルオロメチル基、ジクロロエチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基及びペンタクロロエチル基が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」という用語は、−O−アルキル基を指し、当該アルキル基は、上記で定義した通りである。アルコキシ基は、置換されていてもよい。C3〜6環状アルコキシという用語は、3〜6個の炭素原子及び少なくとも1個の酸素原子を含有する環を指す(たとえば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロ−2H−ピラン)。C3〜6環状アルコキシ基は、置換されていてもよい。
「アリール」という用語は、単独で用いられる場合、または別の基の部分として用いられる場合、本明細書において、6炭素員の不飽和芳香族単環、または10〜14炭素員の不飽和芳香族多環として定義される。アリール環は、たとえば、1個またはそれ以上の水素原子を置換可能な1つまたはそれ以上の部分によりそれぞれ置換されていてもよいフェニル環またはナフチル環であり得る。アリール基の非限定的な例としては、フェニル、ナフチレン−1−イル、ナフチレン−2−イル、4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−メチルフェニル、2−アミノ−4−フルオロフェニル、2−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、2−シアノフェニル、2−6−ジ−tert−ブチルフェニル、3−メトキシフェニル、8−ヒドロキシナフチレン−2−イル、4,5−ジメトキシナフチレン−1−イル及び6−シアノ−ナフチレン−1−イルが挙げられる。アリール基にはまた、たとえば、1個またはそれ以上の飽和または部分飽和の炭素環と縮合したフェニル環またはナフチル環(たとえば、ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエニル、インダニル)も含まれ、芳香族環及び/または飽和もしくは部分飽和の環の1個またはそれ以上の炭素原子が置換され得る。
「アリールアルキル」または「アラルキル」という用語は、−アルキル−アリール基を指し、アルキル基及びアリール基は本明細書で定義した通りである。本発明のアラルキル基は、置換されていてもよい。アリールアルキル基の例としては、たとえば、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、フルオレニルメチルなどが挙げられる。
「複素環式」及び/または「複素環」及び/または「ヘテロシクリル」という用語は、単独で用いられる場合でも、別の基の部分として用いられる場合でも、本明細書において、3〜20個の原子を有する1個またはそれ以上の環であって、少なくとも1個の環中の少なくとも1個の原子が窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から選択されるヘテロ原子であり、さらに、ヘテロ原子を含む環が非芳香族である環として定義される。2個またはそれ以上の縮合環を含む複素環基において、環を持つ非ヘテロ原子はアリール(たとえば、インドリニル、テトラヒドロキノリニル、クロマニル)であってよい。代表的な複素環基は、3〜14個の環原子を有し、そのうちの1〜5個が窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から独立に選択されるヘテロ原子である。複素環基中の1個またはそれ以上のN原子またはS原子は、酸化され得る。複素環基は、置換されていてもよい。
単環を有する複素環式単位の非限定的な例としては、ジアジリニル、アジリジニル、ウラゾリル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、オキサチアゾリジノニル、オキサゾリジノニル、ヒダントイニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジン−2−オニル(バレロラクタム)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドール及び1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンが挙げられる。2個またはそれ以上の環を有する複素環式単位の非限定的な例としては、ヘキサヒドロ−1H−ピロリジニル、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾリル、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、クロマニル、イソクロマニル、インドリニル、イソインドリニル及びデカヒドロ−1H−シクロオクタ[b]ピロリルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で用いられる場合でも、別の基の部分として用いられる場合でも、本明細書において、5〜20個の原子を有する1個またはそれ以上の環であって、少なくとも1個の環中の少なくとも1個の原子が窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から選択されるヘテロ原子であり、さらに、ヘテロ原子を含む少なくとも1個の環が芳香族である環として定義される。2個またはそれ以上の縮合環を含むヘテロアリール基において、環を持つ非ヘテロ原子は、炭素環(たとえば、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジン)またはアリール(たとえば、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル)であってもよい。代表的なヘテロアリール基は、5〜14個の環原子を有し、窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から独立に選択される1〜5個の環ヘテロ原子を含有する。ヘテロアリール基中の1個またはそれ以上のN原子またはS原子は、酸化され得る。ヘテロアリール基は、置換され得る。単環を含有するヘテロアリール環の非限定的な例としては、1,2,3,4−テトラゾリル、[1,2,3]トリアゾリル、[1,2,4]トリアゾリル、トリアジニル、チアゾリル、1H−イミダゾリル、オキサゾリル、フラニル、チオフェンイル、ピリミジニル、2−フェニルピリミジニル、ピリジニル、3−メチルピリジニル及び4−ジメチルアミノピリジニルが挙げられる。2個またはそれ以上の縮合環を含有するヘテロアリール環の非限定的な例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、シンノリニル、ナフチリジニル、フェナントリジニル、7H−プリニル、9H−プリニル、6−アミノ−9H−プリニル、5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジニル、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−d]ピリミジニル、2−フェニルベンゾ[d]チアゾリル、1H−インドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−H−インドリル、キノキサリニル、5−メチルキノキサリニル、キナゾリニル、キノリニル、8−ヒドロキシ−キノリニル及びイソキノリニルが挙げられる。
上述したヘテロアリール基の1つの非限定的な例は、1〜5個の炭素環原子と、窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から独立に選択されるヘテロ原子である少なくとも1個の追加の環原子(好ましくは、ヘテロ原子である1〜4個の追加の環原子)とを有するC〜Cヘテロアリールである。C〜Cヘテロアリールの例としては、トリアジニル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、1H−イミダゾール−2−イル、1H−イミダゾール−4−イル、イソオキサゾリン−5−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル及びピリジン−4−イルが挙げられるが、これらに限定されない。
特に記載のない限り、2個の置換基が一緒になって、特定数の環原子を有する環を形成する場合(たとえば、RとRが、これらが結合している窒素(N)と一緒になって、3〜7環員を有する環を形成する場合)、当該環は、炭素原子と、任意で窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)から独立に選択される1個またはそれ以上(たとえば、1〜3個)のさらなるヘテロ原子とを有し得る。環は、飽和または部分飽和であり得、置換されていてもよい。
本発明の目的上、1個のヘテロ原子を含む縮合環単位は、スピロ環式環、二環式環なども同様に、ヘテロ原子含有環に対応する環式族に属するものとみなされる。たとえば、式:
Figure 0006353460
を有する1,2,3,4−テトラヒドロキノリンは、本発明の目的上、複素環式単位とみなされる。式:
Figure 0006353460
を有する6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリミジンは、本発明の目的上、ヘテロアリール単位とみなされる。縮合環単位がヘテロ原子を飽和環とアリール環の両方に含有する場合、アリール環が優先され、環の属するカテゴリー種が決定される。たとえば、式:
Figure 0006353460
を有する1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジンは、本発明の目的上、ヘテロアリール単位とみなされる。
ある用語またはそのいずれかの接頭辞が置換基の名称に見られる場合は常に、当該名称は、本明細書に規定された限定を含むものと解釈される。たとえば、「アルキル」もしくは「アリール」またはこれらの接頭辞のいずれかが置換基の名称(たとえば、アリールアルキル、アルキルアミノ)に見られる場合は常に、当該名称は、「アルキル」及び「アリール」について上述した限定を含むものと解釈される。
「置換された」という用語は、本明細書の全体にわたって使用される。「置換された」という用語は、本明細書において、非環式であれ、環式であれ、1個またはそれ以上の水素原子を、本明細書の以下で定義する1個の置換基または複数(たとえば1〜10個)の置換基で置き換えた部分として定義される。置換基は、1つの部分の1個またはそれ以上の水素原子を同時に置き換えることが可能である。さらに、これらの置換基は、2個の隣接する炭素上の2個の水素原子を置き換えて、当該置換基、新しい部分または単位を形成することができる。たとえば、1個の水素原子の置き換えに必要とされる置換単位には、ハロゲン、ヒドロキシルなどが挙げられる。2個の水素原子の置き換えには、カルボニル、オキシイミノなどが挙げられる。隣接する炭素原子からの2個の水素原子の置き換えには、エポキシなどが挙げられる。「置換された」という用語は、ある部分が、置換基によって置き換えられた1個またはそれ以上の水素原子を有し得ることを示すために、本明細書を通じて使用される。ある部分が「置換された」と記載される場合、任意の数の水素原子が置き換えられてよい。たとえば、ジフルオロメチルは置換されたCアルキルであり、トリフルオロメチルは置換されたCアルキルであり、4−ヒドロキシフェニルは置換された芳香環であり、(N,N−ジメチル−5−アミノ)オクタニルは置換されたCアルキルであり、3−グアニジノプロピルは置換されたCアルキルであり、2−カルボキシピリジニルは置換されたヘテロアリールである。
本明細書において定義された可変の基、たとえば、本明細書において定義されたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、複素環及びヘテロアリールの各基は、単独で用いられる場合でも、別の基の部分として用いられる場合でも、置換されていてもよい。置換されていてもよい基は、そのように示される。
以下は、ある部分の水素原子を置換することができる置換基の非限定的な例である。ハロゲン(塩素(Cl)、臭素(Br)、フッ素(F)及びヨウ素(I))、−CN、−NO、オキソ(=O)、−OR18、−SR18、−N(R18、−NR18C(O)R18、−SO18、−SOOR18、−SON(R18、−C(O)R18、−C(O)OR18、−C(O)N(R18、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜14シクロアルキル、アリール、複素環またはヘテロアリール。ただし、当該アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、複素環及びヘテロアリールの各基はそれぞれ、ハロゲン、−CN、−NO、オキソ及びR18から独立に選択された1〜10個(たとえば、1〜6個または1〜4個)の基により置換されていてもよく、R18は、それぞれの存在において、独立に、水素、−OR19、−SR19、−C(O)R19、−C(O)OR19、−C(O)N(R19、−SO19、−S(O)OR19、−N(R19、−NR19C(O)R19、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、シクロアルキル(たとえば、C3〜6シクロアルキル)、アリール、複素環またはヘテロアリールであるか、2個のR18単位がこれらが結合している原子(複数可)と一緒になって、置換されていてもよい炭素環または複素環を形成し、当該炭素環または複素環は3〜7個の環原子を有し、R19は、それぞれの存在において、独立に、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、シクロアルキル(たとえば、C3〜6シクロアルキル)、アリール、複素環またはヘテロアリールであるか、2個のR19単位がこれらが結合している原子(複数可)と一緒になって、置換されていてもよい炭素環または複素環を形成し、当該炭素環または複素環は、好ましくは3〜7個の環原子を有する。
いくつかの実施形態において、置換基は、以下から選択される。
i)−OR20、たとえば、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH
ii)−C(O)R20、たとえば、−COCH、−COCHCH、−COCHCHCH
iii)−C(O)OR20、たとえば、−COCH、−COCHCH、−COCHCHCH
iv)−C(O)N(R20、たとえば、−CONH、−CONHCH、−CON(CH
v)−N(R20、たとえば、−NH、−NHCH、−N(CH、−NH(CHCH)、
vi)ハロゲン:−F、−Cl、−Br及び−I、
vii)−CH(式中、Xはハロゲンであり、mは0〜2であり、e+g=3)、たとえば、−CHF、−CHF、−CF、−CClまたは−CBr
viii)−SO20、たとえば、−SOH、−SOCH、−SO
ix)直鎖状、分枝状または環状のC〜Cアルキル、
x)シアノ、
xi)ニトロ、
xii)N(R20)C(O)R20
xiii)オキソ(=O)、
xiv)複素環、及び
xv)ヘテロアリール。
式中、R20はそれぞれ、独立に、水素、置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝状のC〜Cアルキル(たとえば、置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝状のC〜Cアルキル)または置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル(たとえば、置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル)であるか、2つのR20単位が一緒になって、3〜7個の環原子を含有する環を形成することができる。ある種の態様では、R20はそれぞれ、独立に、水素、ハロゲンもしくはC〜Cシクロアルキルで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝状のC〜Cアルキル、またはC〜Cシクロアルキルである。
本明細書のさまざまな箇所で、化合物の置換基は、群または範囲で開示される。当該説明には、かかる群及び範囲の要素のすべての部分的組み合わせを含むことが明確に意図される。たとえば、「C1〜6アルキル」という用語は、C、C、C、C、C、C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C及びC〜Cのアルキルを個別に開示することが明確に意図される。
本発明の目的上、「化合物」、「類似体」及び「物質の組成物」という用語は、十分に等しく、本明細書に記載されるプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤を表し、すべてのエナンチオマー形態、ジアステレオマー形態、塩などを含む。「化合物」、「類似体」及び「物質の組成物」という用語は、本明細書を通じて、区別なく用いられる。
本明細書に記載される化合物は不斉原子(キラル中心ともいう)を含み得、当該化合物のいくつかは1個またはそれ以上の不斉原子または中心を含み得るため、光学異性体(エナンチオマー)及びジアステレオマーが生じ得る。本明細書にて開示される本教示及び化合物には、こうしたエナンチオマー及びジアステレオマーだけでなく、ラセミ体及び分割した鏡像異性的に純粋なR体及びS体立体異性体、ならびにR体及びS体立体異性体とその薬学的に許容可能な塩との他の混合物が含まれる。光学異性体は、当業者に知られた標準的な手順によって純粋な形態で得ることができ、これらの手順としては、ジアステレオマー塩形成、速度論的分割及び不斉合成が挙げられるが、これらに限定されない。本教示はまた、アルケニル部分(たとえば、アルケン及びイミン)を含有する化合物のシス及びトランス異性体も包含する。本教示がすべての可能な位置異性体及びその混合物を包含することもまた理解され、これらは、当業者に知られた標準的な分離手順によって純粋な形態で得ることができる。これらの分離手順としては、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーが挙げられるが、これらに限定されない。
酸性部分を有し得る本教示の化合物の薬学的に許容可能な塩は、有機塩基及び無機塩基を用いて形成することができる。脱プロトンに利用可能な酸性水素の数に応じて、モノ塩とポリアニオン塩の両方が企図される。塩基によって形成される好適な塩には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属などの金属塩、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩またはマグネシウム塩;モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−、ジ−もしくはトリ−低級アルキルアミン(たとえば、エチル−tert−ブチル−、ジエチル−、ジイソプロピル−、トリエチル−、トリブチル−もしくはジメチルプロピルアミン)またはモノ−、ジ−もしくはトリヒドロキシ低級アルキルアミン(たとえば、モノ−、ジ−もしくはトリエタノールアミン)と形成される塩などのアンモニア塩及び有機アミン塩が挙げられる。無機塩基の具体的な非限定的な例としては、NaHCO、NaCO、KHCO、KCO、CsCO、LiOH、NaOH、KOH、NaHPO、NaHPO及びNaPOが挙げられる。内部塩もまた形成され得る。同様に、本明細書にて開示される化合物が塩基性部分を含む場合、塩は、有機酸及び無機酸を用いて形成することができる。たとえば、塩は、以下の酸から形成することができる。酢酸、プロピオン酸、乳酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、ジクロロ酢酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、フタル酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、トルエンスルホン酸及びカンファースルホン酸ならびに他の既知の薬学的に許容可能な酸。
本発明で使用する場合、「治療する」及び「治療すること」及び「治療」という用語は、患者が罹患していると疑われる疾患を部分的にまたは完全に緩和、阻害、改善及び/または軽減することを指す。
本発明で使用する場合、「治療に有効な」及び「有効量」は、所望の生物学的活性または効果を誘発する物質または量を指す。
「対象」または「患者」という用語は、別に記載する場合を除き、区別なく使用され、ウサギ、ラット及びマウスなどの実験動物ならびに他の動物だけでなく、ヒト患者及び非ヒト霊長類などの哺乳動物を指す。したがって、本明細書にて使用される「対象」または「患者」という用語は、本発明の化合物を投与することができる任意の哺乳類の患者または対象を意味する。本発明の代表的な実施形態において、本発明の方法による治療のための対象患者を特定するために、一般に認められたスクリーニング法を用いて、対象とするまたは疑われる疾患または病状に関連する危険因子を決定するか、対象における既存の疾患または病状の状態を決定する。これらのスクリーニング法には、たとえば、対象とするまたは疑われる疾患または病状に関係し得る危険因子を決定するための従来の精密検査が挙げられる。これらの及び他の慣例的な方法により、臨床医は、本発明の方法及び化合物を用いる治療を必要とする患者を選択することができる。
プレゲノムRNAカプシド形成阻害剤
B型肝炎ウイルス(HBV)感染及び関連疾患の治療に有用な本発明のプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤は、水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(I):
Figure 0006353460
(式中、
Xは、CH及びSからなる群から選択され、
Aは、水素及びC1〜4アルキルからなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換されていてもよいC1〜4アルケニル、CO、CONHR、NHCOR10及びOR11からなる群から選択され、
及びAは、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換されていてもよいC1〜4アルケニル、NHCOR10及びOR11からなる群から選択され、
及びRは、これらが結合している原子とともに、酸素、硫黄または窒素を含有してもよい5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
及びRは、これらが結合している原子とともに、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される2個の原子を含有してもよい5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル、置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
及びRは、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群から選択され、
は、水素、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルからなる群から選択され、
は、水素、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルからなる群から選択され、
10は、水素、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルからなる群から選択され、
11は、水素、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルからなる群から選択され、
mは、0または1であり、
nは、0または1である)を有する官能化ベンズアミド誘導体であり、すべてのエナンチオマー及びジアステレオマーの形態ならびにこれらの薬学的に許容可能な塩を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(II):
Figure 0006353460
(式中、R12a、R12b、R12c及びR12dは、水素、ハロゲン及び置換されていてもよいC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(III):
Figure 0006353460
(式中、
13は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
14は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
14及びR13は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
Mは、O、S及びNHからなる群から選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IV):
Figure 0006353460
(式中、
13は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
14は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及び置換されていてもよいC1〜4アルケニルからなる群から選択され、
14及びR13は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
Mは、O、S及びNHからなる群から選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(V):
Figure 0006353460
(式中、
15a及びR15bは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜6アルキル及び置換されていてもよいC3〜6シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立に選択され、
15a及びR15bは、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
YはCH及びOからなる群から選択され、
ZはCH及びOからなる群から選択され、
pは、0または1であり、
rは、0または1である)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VI):
Figure 0006353460
(式中、
YはCH及びOからなる群から選択され、
qは、0、1または2である)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIa):
Figure 0006353460
(式中、
YはCH及びOからなる群から選択され、
bは、0、1または2である)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VII):
Figure 0006353460
(式中、R16a、R16b、R16c及びR16dは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群からそれぞれ独立に選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIIa):
Figure 0006353460
を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(VIII):
Figure 0006353460
を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IX):
Figure 0006353460
(式中、R17a、R17b、R17c及びR17dは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1〜4アルキル及びOR11からなる群からそれぞれ独立に選択される)を有する化合物を含む。
本発明の化合物は、その水和物、溶媒和物、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び複合体を含む、式(IXa):
Figure 0006353460
(式中、eは、0、1または2である)を有する化合物を含む。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルケニルである。
いくつかの実施形態において、Rは、COである。
いくつかの実施形態において、Rは、CONHRである。
いくつかの実施形態において、Rは、NHCOR10である。
いくつかの実施形態において、Rは、OR11である。
いくつかの実施形態において、Aは、水素である。
いくつかの実施形態において、Aは、C1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R及びAは、これらが結合している原子とともに、5個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びAは、これらが結合している原子とともに、6個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びAは、これらが結合している原子とともに、7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルケニルである。
いくつかの実施形態において、Rは、NHCOR10である。
いくつかの実施形態において、Rは、OR11である。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、5個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、6個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、酸素を含有する5個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、硫黄を含有する5個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、窒素を含有する5個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、酸素を含有する6個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、硫黄を含有する6個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、窒素を含有する6個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、酸素を含有する7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、硫黄を含有する7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、窒素を含有する7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルケニルである。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、5個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、6個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R及びRは、これらが結合している原子とともに、7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、OR11である。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、OR11である。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、OR11である。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、OR11である。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R10は、水素である。
いくつかの実施形態において、R10は、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R10は、置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R11は、水素である。
いくつかの実施形態において、R11は、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R11は、置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、XはCHである。
いくつかの実施形態において、XはSである。
いくつかの実施形態において、mは0である。
いくつかの実施形態において、mは1である。
いくつかの実施形態において、nは0である。
いくつかの実施形態において、nは1である。
いくつかの実施形態において、eは0である。
いくつかの実施形態において、eは1である。
いくつかの実施形態において、eは2である。
いくつかの実施形態において、R12aは、水素である。
いくつかの実施形態において、R12aは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R12aは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R12bは、水素である。
いくつかの実施形態において、R12bは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R12bは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R12cは、水素である。
いくつかの実施形態において、R12cは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R12cは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R12dは、水素である。
いくつかの実施形態において、R12dは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R12dは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R13は、水素である。
いくつかの実施形態において、R13は、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R13は、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R13は、置換されていてもよいC1〜4アルケニルである。
いくつかの実施形態において、R14は、水素である。
いくつかの実施形態において、R14は、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R14は、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R14は、置換されていてもよいC1〜4アルケニルである。
いくつかの実施形態において、R14及びR13は、これらが結合している原子とともに、5個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R14及びR13は、これらが結合している原子とともに、6個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R14及びR13は、これらが結合している原子とともに、7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、Mは、酸素である。
いくつかの実施形態において、Mは、硫黄である。
いくつかの実施形態において、Mは、NHである。
いくつかの実施形態において、R15aは、水素である。
いくつかの実施形態において、R15aは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R15aは、置換されていてもよいC1〜6アルキルである。
いくつかの実施形態において、R15aは、置換されていてもよいC3〜6シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R15bは、水素である。
いくつかの実施形態において、R15bは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R15bは、置換されていてもよいC1〜6アルキルである。
いくつかの実施形態において、R15bは、置換されていてもよいC3〜6シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R15a及びR15bは、これらが結合している原子とともに、5個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R15a及びR15bは、これらが結合している原子とともに、6個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、R15a及びR15bは、これらが結合している原子とともに、7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成する。
いくつかの実施形態において、Yは、CHである。
いくつかの実施形態において、Yは、酸素である。
いくつかの実施形態において、Zは、CHである。
いくつかの実施形態において、Zは、酸素である。
いくつかの実施形態において、pは0である。
いくつかの実施形態において、pは1である。
いくつかの実施形態において、rは0である。
いくつかの実施形態において、rは1である。
いくつかの実施形態において、R16aは、水素である。
いくつかの実施形態において、R16aは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R16aは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R16aは、OR11である。
いくつかの実施形態において、R16bは、水素である。
いくつかの実施形態において、R16bは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R16bは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R16bは、OR11である。
いくつかの実施形態において、R16cは、水素である。
いくつかの実施形態において、R16cは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R16cは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R16cは、OR11である。
いくつかの実施形態において、R16dは、水素である。
いくつかの実施形態において、R16dは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R16dは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R16dは、OR11である。
いくつかの実施形態において、R17aは、水素である。
いくつかの実施形態において、R17aは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R17aは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R17aは、OR11である。
いくつかの実施形態において、R17bは、水素である。
いくつかの実施形態において、R17bは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R17bは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R17bは、OR11である。
いくつかの実施形態において、R17cは、水素である。
いくつかの実施形態において、R17cは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R17cは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R17cは、OR11である。
いくつかの実施形態において、R17dは、水素である。
いくつかの実施形態において、R17dは、ハロゲンである。
いくつかの実施形態において、R17dは、置換されていてもよいC1〜4アルキルである。
いくつかの実施形態において、R17dは、OR11である。
本発明の目的上、ラセミ化合物の式によって表される化合物は、十分に等しく、当該式を有する2つの鏡像異性体のいずれかもしくはそれらの混合物、または第2のキラル中心が存在する場合には、すべてのジアステレオマーを表す。
代表的な実施形態としては、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸(4−ヒドロキシ−フェニル)−アミド、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸フェニルアミド、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド、
4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸(3−メトキシ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸フェニルアミド、
N−(3−クロロ−フェニル)−ベンズアミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−ヨード−フェニル)−アミド、
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
N−(3−クロロ−フェニル)−2,3−ジフルオロ−ベンズアミド、
2−クロロ−N−(3−クロロ−フェニル)−ベンズアミド、
2,3−ジクロロ−N−(3−クロロ−フェニル)−ベンズアミド、
N−(3−クロロ−フェニル)−2,6−ジフルオロ−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−(3−クロロ−フェニル)−ベンズアミド、
N−(3−クロロ−フェニル)−2−フルオロ−ベンズアミド、
ナフタレン−1−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,5−ジクロロ−フェニル)−アミド、
ナフタレン−2−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
ナフタレン−2−カルボン酸(3−ヨード−フェニル)−アミド、
ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ベンズアミド、
2,3−ジクロロ−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−ベンズアミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド、
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド、
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド、
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド、
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド、
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−ヨード−フェニル)−アミド、
2−(3−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン、
N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド、
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド、
N−(3,4−ジフルオロベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド、
N−(3−フェノキシフェニル)−1−ナフトアミド、
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ナフトアミド、
N−(3−ヨードフェニル)−1−ナフトアミド、
N−(4−フェノキシフェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド、
2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2−フルオロベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2,6−ジフルオロベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−1−ナフトアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2−ナフトアミド、
2,3−ジクロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジメトキシベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド、
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド
からなる群から選択される化合物、
及びその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグならびに複合体が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載されるすべての実施形態において、適切な任意の置換基の例は、特許請求された発明の範囲を限定することを意図しない。本発明の化合物は、本明細書に記載された置換基のいずれかまたは置換基の組み合わせを含んでもよい。
本教示の化合物は、当業者に知られた標準的な合成方法及び手順を用いることによって、市販の出発材料、文献において知られた化合物または容易に調製される中間体から本明細書にて概略される手順に従って調製することができる。有機分子の調製ならびに官能基の転換及び操作のための標準的な合成方法及び手順は、関連する科学文献または当該分野の標準的な教科書から容易に取得することができる。典型的なまたは好ましい工程条件(すなわち、反応温度、時間、反応物質のモル比、溶媒、圧力など)が与えられた場合でも、特に記載のない限り、他の工程条件も使用できることが認識されるであろう。最適な反応条件は、用いられる特定の反応物質または溶媒によって変化し得るが、かかる条件は、当業者であれば通常の最適化手順を用いて決定することができる。有機合成分野の当業者は、提示された合成ステップの性質及び順序が、本明細書に記載される化合物の形成を最適化するために変化し得ることを理解するであろう。
本明細書に記載される工程は、当該技術分野で知られた任意の好適な方法に従って監視され得る。たとえば、核磁気共鳴分光法(たとえば、Hまたは13C)、赤外分光法、分光測光法(たとえば、UV−可視)、質量分析法などの分光学的手段によって、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ガスクロマトグラフィー(GC)、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)もしくは薄層クロマトグラフィー(TLC)などのクロマトグラフィーによって生成物の形成を監視することができる。
化合物の調製は、種々の化学基の保護及び脱保護を伴い得る。保護及び脱保護の必要性ならびに適切な保護基の選択は、当業者であれば容易に決定し得る。保護基に関する化学は、たとえば、Greene et al.,Protective Groups in Organic Synthesis,2d.Ed.(Wiley&Sons,1991)に見出すことができ、あらゆる目的のために、この開示の全体を参照により本明細書に組み込む。
本明細書に記載される反応または工程は、有機合成分野の当業者であれば容易に選択することができる適切な溶媒中にて実施することができる。適切な溶媒は、一般には、当該反応が実施される温度、すなわち、溶媒の凝固点から溶媒の沸点に及び得る温度にて、反応物質、中間体及び/または生成物と実質的に非反応性である。所与の反応は、1つの溶媒または複数の溶媒の混合物中において実施され得る。特定の反応ステップに応じて、特定の反応ステップに適切な溶媒を選択することができる。
これらの教示の化合物は、有機化学の分野で知られた方法によって調製することができる。これらの教示の化合物の調製において用いられる試薬は、商業的に入手することもできるし、文献に記載された標準的な手順によって調製することもできる。たとえば、本発明の化合物は、一般的合成スキームに例示された方法に従って調製することができる。
化合物の調製のための一般的合成スキーム
本発明の化合物の調製において用いられる試薬は、商業的に入手することもできるし、文献に記載された標準的な手順によって調製することもできる。本発明によれば、当該種類の化合物は、以下の反応スキームの1つによって生成することができる。
本発明の工程の第1の態様は、式(I)を有するベンズアミドを調製する工程に関する。式(I)の化合物は、スキーム1に概説する方法に従って調製することができる。
Figure 0006353460
したがって、適切に置換された式(X)の化合物(周知の化合物または周知の方法により調製された化合物)を、所望により塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒の存在下にて、塩化チオニルと反応させて、式(XI)の化合物を得る。あるいは、式(X)の化合物を、所望によりジメチルホルムアミドの存在下にて、所望により塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で、塩化オキサリルと反応させて、式(XI)の化合物を得る。その後、式(XI)の化合物を、所望によりトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ルチジンなどの塩基の存在下にて、所望により4−N,N−ジメチルアミノピリジンの存在下にて、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中で、式(XII)の化合物(周知の化合物または周知の方法により調製された化合物)と反応させて、式(I)の化合物を得る。
Figure 0006353460
あるいは、適切に置換された式(X)の化合物(周知の化合物または周知の方法により調製された化合物)を、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N',N'−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートなどのカップリング剤の存在下にて、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、ジクロロエタン、メタノール、エタノールなどの有機溶媒中で、所望によりトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ルチジンなどの塩基の存在下にて、所望により4−N,N−ジメチルアミノピリジンの存在下にて、式(XII)の化合物(周知の化合物または周知の方法により調製された化合物)と反応させて、式(I)の化合物を得る。
本発明はさらに、式(IXa)の化合物を調製する工程に関する。
Figure 0006353460
式(XIII)の化合物(周知の化合物または周知の方法により調製された化合物)を、CuI、CuBr、CuCl、CuSOなどの銅塩の存在下にて、KCO、NaCO、CsCO、NaHCO、NaOH、KOH、LiOHなどの塩基の存在下にて、所望により酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、パラジウム炭素、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)などの触媒の存在下にて、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノール、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどの有機溶媒中で、式(XIV)の化合物と反応させて、式(IXa)の化合物を得る。
以下の実施例は、本開示の代表的な化合物の調製方法を提供するものである。熟練の専門家であれば、本発明のさらなる化合物を調製するために、当業者に知られた適切な試薬、出発材料及び精製方法に置き換える方法を理解するであろう。
H NMRスペクトルは、300MHzのINOVA VARIANスペクトロメータで記録した。化学シフト値は、ppm単位で示し、TMS(テトラメチルシラン)を内部標準とした。ピークパターンは、次のように示す。s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、m:マルチプレット、dd:ダブルダブレット。カップリング定数(J)はヘルツ(Hz)で示す。質量スペクトルは、Agilent 1200LC−MSスペクトロメータ(ES−API、ポジティブ)で得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、100〜200メッシュのシリカゲルで実施し、溶離液は酢酸エチルとヘキサンの混合物またはメタノールと酢酸エチルの混合物とした。試験化合物はすべて、純度が少なくとも95%である。分析的HPLCは、Agilent ZORBAX SB−C18カラムを備えたAgilent 1100 HPLC測定器にて210nmのUV検出で行った。
実施例1:2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミドの合成:
Figure 0006353460
バイアル瓶(20mL)に、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(102.5mg、0.57mmol)、3−クロロアニリン(72.6mg、0.57mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)(142.1mg、0.74mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(100mg、0.74mmol)及び塩化メチレン(2mL)を充填した。この混合物を25℃で5分間攪拌し、続いてトリエチルアミン(0.16mL、1.14mmol)を添加した。混合物を25℃で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、HCl(2N)で2回、飽和NaHCO、ブラインで洗浄した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲル(24g)で1:9〜3:7の勾配の酢酸エチル及びヘキサンにより溶出して精製し、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミドを白色固体(107.7mg、65%)として得た。
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミドの合成手順により、以下の化合物を調製することができる。熟練の専門家であれば、本明細書に記載の化合物を調製するために、当業者に知られた適切な試薬、出発材料及び精製方法に置き換える方法を理解するであろう。
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,5−ジクロロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2−フルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−カルボン酸(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3,4−ジフルオロベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−フェノキシフェニル)−1−ナフトアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ナフトアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−ヨードフェニル)−1−ナフトアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(4−フェノキシフェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2−クロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)−2−フルオロベンズアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)−2,6−ジフルオロベンズアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,6−ジクロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)−1−ナフトアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)−2−ナフトアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
2,3−ジクロロ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジフルオロベンズアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジメトキシベンズアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
実施例2:2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−ヨード−フェニル)−アミドの合成:バイアル瓶(20mL)に、2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(198.0mg、1.06mmol)、3−ヨードアニリン(233.0mg、1.06mmol)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N',N'−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート(HBTU)(804.0mg、2.12mmol)、トリエチルアミン(0.45mL、3.18mmol)及びDMF(2mL)を充填した。この混合物を25℃で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、HCl(2N)で2回、飽和NaHCO、ブラインで洗浄した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲル(24g)で1:9〜3:7の勾配の酢酸エチル及びヘキサンにより溶出して精製し、化合物を白色固体(51.3mg、12%)として得た。
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−ヨード−フェニル)−アミドの合成手順により、以下の化合物を調製することができる。熟練の専門家であれば、本明細書に記載の化合物を調製するために、当業者に知られた適切な試薬、出発材料及び精製方法に置き換える方法を理解するであろう。
Figure 0006353460
2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−カルボン酸フェニルアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド:
Figure 0006353460
Figure 0006353460
実施例3:ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミドの合成:ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(112.5mg、0.68mmol)を塩化チオニル(4mL)中で2時間還流し、その後濃縮した。残渣を無水塩化メチレン(3mL)に再度溶解し、濃縮した。このプロセスを3回繰り返した。その後、得られた透明な油を無水塩化メチレン(2mL)中に溶解し、3−クロロアニリン(130mg、1.02mmol)、トリエチルアミン(0.48mL、3.4mmol)の塩化メチレン(6mL)攪拌溶液に0℃で滴加した。その後、この混合物を25℃で2時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、HCl(2N)で2回、飽和NaHCO、ブラインで洗浄した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲル(24g)で1:9〜3:7の勾配の酢酸エチル及びヘキサンにより溶出して精製し、ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−アミドを白色固体(80.0mg、43%)として得た。
Figure 0006353460
実施例4:2−(3−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンの合成:
Figure 0006353460
圧力管に、3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン(150mg、1.0mmol)、1−クロロ−3−ヨードベンゼン(0.25mL、2.0mmol)、CuI(38.1mg、0.2mmol)、KCO(152mg、1.1mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を充填した。この混合物を80℃で24時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、HCl(2N)、NH3(10%)で2回、ブラインで洗浄した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲル(24g)で1:9〜3:7の勾配の酢酸エチル及びヘキサンにより溶出して精製し、2−(3−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン化合物を白色固体(200mg、76%)として得た。
Figure 0006353460
実施例5:2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミドの合成:
Figure 0006353460
N−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルボキサミド(90.8mg、0.31mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、0℃まで冷却し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1M、0.47ml、0.47mmol、1.5当量)で処理した。混合物をこの温度で10分間攪拌し、続いてヨードメタン(0.04ml、0.62mmol、2当量)を添加した。1時間後、混合物を濃縮し、酢酸エチル:ヘキサン(3:7)を使用して分取薄層クロマトグラフィープレートで精製した。2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸(3−クロロ−フェニル)−メチル−アミドを白色固体(89mg、93%)として分離した。
Figure 0006353460
配合物
本発明はまた、本発明によるプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤を含む組成物または配合物に関する。一般に、本発明の組成物は、B型肝炎ウイルス(HBV)感染及び関連疾患の治療に使用できる効果的な有効量の1つまたはそれ以上の本発明による官能化ベンズアミド誘導体及びその塩ならびに1つまたはそれ以上の賦形剤を含む。
本発明の目的上、「賦形剤」及び「担体」という用語は、本発明の明細書を通じて同じ意味で用いられ、当該用語は、本明細書において、「安全かつ有効な薬学的組成物を配合する際に使用される成分」として定義される。
配合を行う者は、賦形剤が、主に安全で安定的かつ機能的な薬剤の送達に役立てるために使用され、送達用ビヒクル全体の一部としてだけでなく、レシピエントによる有効成分の効果的な吸収を達成するための手段としても機能することを理解するであろう。賦形剤は、不活性充填剤として単純的かつ直接的な役割を果たしてもよいし、本明細書で使用される賦形剤は、成分の胃への安全な送達を確実にするためのpH安定化系もしくはコーティングの一部であってよい。配合者はまた、本発明の化合物が細胞性効力、薬物動態学特性を改善し、さらに経口バイオアベイラビリティを改善したという点を活用することができる。
本教示はまた、本明細書に記載された少なくとも1つの化合物及び1つまたはそれ以上の薬学的に許容可能な担体、賦形剤または希釈剤を含む薬学的組成物を提供する。こうした担体の例は、当業者に周知であり、たとえば、Remington's Pharmaceutical Sciences,17th edition,ed.Alfonoso R.Gennaro,Mack Publishing Company,Easton,PA(1985)に記載されたものなどの許容可能な薬学的手順に従って調製することが可能である。あらゆる目的のために、この開示の全体を参照により本明細書に組み込む。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容可能」とは、薬学的用途における使用が毒物学的観点から許容される物質を指し、有効成分と不利に相互作用しないものである。したがって、薬学的に許容可能な担体は、配合物中の他の成分と混合でき、生物学的に許容可能なものである。また、補助的な有効成分も、薬学的組成物に組み込むことができる。
本教示の化合物は、そのまままたは従来の薬学的担体と組み合わせて、経口または非経口で投与することができる。適用できる固体担体には、矯味矯臭剤、潤滑剤、溶解剤、懸濁化剤、充填剤、流動促進剤、圧縮補助剤、結合剤、または錠剤崩壊剤または封入材としても作用し得る、1つまたはそれ以上の物質を含めることができる。当該化合物は、従来の方法、たとえば、周知の抗ウイルス剤に用いられるものと同様の方法で配合することができる。本明細書に開示された化合物を含有する経口配合物は、錠剤、カプセル剤、口腔用形態、トローチ剤、ロゼンジ剤及び経口液、懸濁剤または液剤を含む、従来使用されるあらゆる経口形態を含み得る。散剤では、担体は微粉化した固体であり得、微粉化した化合物との混合物となる。錠剤では、本明細書に開示された化合物を必要な圧縮特性を有する担体と適切な割合で混合し、所望の形状及び寸法に圧縮成形することができる。散剤及び錠剤は、当該化合物を99%まで含有することができる。
カプセル剤は、本明細書に開示された1つまたはそれ以上の化合物と、薬学的に許容可能なデンプン(たとえば、トウモロコシ、ジャガイモまたはタピオカデンプン)、糖、人工甘味剤、粉末セルロース(たとえば、結晶セルロース及び微結晶セルロース)、小麦粉、ゼラチン、ガムなどの不活性充填剤(複数可)及び/または希釈剤(複数可)との混合物を含み得る。
有用な錠剤配合物は、従来の圧縮法、湿式造粒法または乾式造粒法によって製造することができ、薬学的に許容可能な希釈剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、表面改質剤(界面活性剤を含む)、懸濁化剤または安定化剤を利用することができる。これらには、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリジン、アルギン酸、アカシアガム、キサンタンガム、クエン酸ナトリウム、複合ケイ酸塩、炭酸カルシウム、グリシン、スクロース、ソルビトール、リン酸ニカルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、低融点ワックス及びイオン交換樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。表面改質剤としては、ノニオン系及びアニオン系の表面改質剤が挙げられる。表面改質剤の代表的な例としては、ポロキサマー188、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ワックス、ソルビタンエステル、コロイド状二酸化ケイ素、リン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及びトリエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書における経口配合物は、化合物(複数可)の吸収を変更するために、標準的な遅延性または徐放性配合物を活用することができる。経口配合物はまた、本明細書に開示された化合物を、必要に応じて適切な溶解剤または乳化剤を含む水または果汁中で投与ことからなるようにすることも可能である。
液体担体は、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤の調製及び吸入送達に用いることができる。本教示の化合物は、水、有機溶媒、これらの混合物または薬学的に許容可能な油もしくは油脂などの薬学的に許容可能な液体担体中に溶解または懸濁することができる。液体担体は、溶解剤、乳化剤、緩衝剤、保存料、甘味料、矯味矯臭剤、懸濁化剤、増粘剤、着色剤、粘度調整剤、安定剤及び浸透調整剤などの他の適切な医薬品添加物を含み得る。経口及び非経口投与用の液体担体の例としては、水(特に本明細書に記載された添加剤、たとえばセルロース誘導体を含む、カルボキシメチルセルロースナトリウム溶液など)、アルコール(一価アルコール及び多価アルコール、たとえばグリコールを含む)及びこれらの誘導体ならびに油(たとえば、分留ココナッツ油及びラッカセイ油)が挙げられるが、これらに限定されない。非経口的投与については、担体を、オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルなどの油状エステルにすることができる。非経口投与用の無菌液体形態の組成物には、滅菌した液体担体が使用される。加圧型組成物用の液体担体は、ハロゲン化炭化水素または他の薬学的に許容可能な噴射剤であり得る。
液体の薬学的組成物は、滅菌した溶液または懸濁液であるが、たとえば、筋肉内、腹腔内または皮下注射により利用することができる。滅菌溶液は、静脈内投与もできる。経口投与用組成物は、液体または固体のいずれの形態でもあり得る。
好ましくは、薬学的組成物は、単位剤形、たとえば、錠剤、カプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤または坐剤である。こうした形態の薬学的組成物は、適切な量の化合物を含有する単位用量(複数可)に細分化することができる。単位剤形は、包装された組成物、たとえば、小包粉末、バイアル、アンプル、充填済みシリンジまたは液体を含むサシェであり得る。あるいは、単位剤形は、カプセル剤または錠剤そのものであるか、包装形態に適切な数で含まれる任意の当該組成物であり得る。こうした単位剤形は、化合物を約1mg/kg〜約500mg/kgで含有することができ、単回用量または2回もしくはそれの用量で供することができる。かかる用量は、経口、インプラント経由、非経口(静脈内、腹腔内ならびに皮下注射を含む)、経直腸、経膣及び経皮を含む、当該化合物(複数可)をレシピエントの血流に送るのに有用な任意の方法で投与することができる。
有効用量は、特定の疾患状態または障害の治療または阻害のために投与される場合、用いられる特定の化合物、投与方法及び治療される病状の重症度、ならびに治療を受ける個体に関連する種々の身体的要因に応じて変化し得ることが理解される。治療用途では、本教示の化合物を、すでに疾患に罹患している患者に対し、その疾患の症状及びその合併症を治療または少なくとも部分的に改善するに十分な量で提供することができる。特定の個体の治療に用いられる用量は、一般に、主治医が主観的に決定しなければならない。関連する可変要素には、特定の病状及びその状態、ならびに患者の背格好、年齢及び反応傾向が挙げられる。
場合によっては、限定するものではないが、定量吸入器、呼吸作動吸入器、多用量型乾燥粉末吸入器、ポンプ、圧搾作動噴霧スプレーディスペンサー、エアロゾルディスペンサー及びエアロゾル噴霧器などの器具を用いて、化合物を直接患者の気道に投与することが望ましい場合がある。鼻腔内または気管支内の吸入による投与については、本教示の化合物を液体組成物、固体組成物またはエアロゾル組成物に配合することができる。液体組成物には、例示として、1つまたはそれ以上の薬学的に許容可能な溶媒に溶解、部分的に溶解または懸濁させた1つまたはそれ以上の本教示の化合物を含むことができ、たとえば、ポンプまたは圧搾作動噴霧スプレーディスペンサーによって投与することができる。溶媒は、たとえば、等張食塩水または静菌水であり得る。固体組成物には、例示として、ラクトースまたは気管支内での使用が許容される他の不活性粉末と混ぜ合わせた1つまたはそれ以上の本教示の化合物を含む粉末製剤を挙げることができ、たとえば、エアロゾルディスペンサーまたは固体組成物を包んでいるカプセルを破壊または破裂させて当該固体組成物を吸入のために送達する器具によって投与することができる。エアロゾル組成物には、例示として、1つまたはそれ以上の本教示の化合物、噴射剤、界面活性剤及び共溶媒を含むことができ、たとえば、定量器具によって投与することができる。噴射剤は、クロロフルオロカーボン(CFC)、ヒドロフルオロアルカン(HFA)または生理学的かつ環境的に許容可能な他の噴霧剤であり得る。
本明細書に記載される化合物は、非経口または腹腔内に投与することができる。これらの化合物またはこれらの薬学的に許容可能な塩、水和物もしくはエステルの溶液または懸濁液は、ヒドロキシル−プロピルセルロースなどの界面活性剤を適切に混ぜ合わせた水中にて調製することができる。分散液もまた、油中のグリセロール、液体ポリエチレングリコール及びこれらの混合物中にて調製することができる。これらの製剤は、一般に、通常の貯蔵及び使用の条件下で、微生物の成長を抑制するために、保存剤を含有する。
注射に適する薬学的形態には、滅菌した水溶液または分散液、及び注入可能な滅菌溶液または滅菌分散液をその場で調製するための滅菌粉末を挙げることができる。いくつかの実施形態では、当該形態は無菌であり得、その粘性はシリンジを流動し得るものである。当該形態は、好ましくは、製造及び貯蔵の条件下にて安定であり、細菌及び菌類などの微生物の汚染作用を受けないように保護され得る。担体は、たとえば、水、エタノール、ポリオール(たとえば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール)、これらの適切な混合物及び植物油を含有する溶媒または分散媒であり得る。
本明細書に記載される化合物は、経皮的に投与することができ、すなわち、体表面ならびに上皮組織及び粘膜組織を含む身体導管の内壁に投与することができる。このような投与は、ローション、クリーム、フォーム、パッチ、懸濁剤、液剤及び坐剤(経直腸及び経膣)で、薬学的に許容可能な塩、水和物またはエステルを含む本教示の化合物を用いて行うことができる。
経皮投与は、本明細書に開示される化合物などの化合物、及び当該化合物に不活性であり、皮膚に無害であり、かつ体内吸収のために経皮から血流内への化合物の送達を可能にし得る担体を含む経皮パッチの使用によって実施することができる。担体は、クリーム、軟膏、ペースト、ゲル及び閉塞器具などの任意の多くの形態を取り得る。クリーム及び軟膏は、粘稠液体または水中油型もしくは油中水型のいずれかの半固体エマルジョンであり得る。当該化合物を含む石油または親水性石油中に分散させた吸収性粉末からなるペーストもまた好適であり得る。化合物を血流内に放出するために、担体含有または担体非含有で当該化合物を含むリザーバを覆う半透膜、または当該化合物を含有するマトリックスなどの種々の閉塞器具を使用することができる。他の閉塞器具は文献にて知られている。
本明細書に記載される化合物は、従来の坐剤の形態で、経直腸または経膣投与することができる。坐剤配合物は、坐剤の融点を変更するためのワックスを添加または添加しないカカオバター及びグリセリンを含む、従来の材料から調製することができる。種々の分子量のポリエチレングリコールなどの水溶性坐剤基剤も使用することができる。
in vitroまたはin vivoのいずれかで本教示の化合物を宿主細胞に導入するために、脂質配合物またはナノカプセルを使用することができる。脂質配合物及びナノカプセルは、当該分野で知られた方法によって調製することができる。
本教示の化合物の有効性を向上させるために、化合物を対象疾患の治療に有効な他の剤と組み合わせることが望ましい場合がある。たとえば、対象疾患の治療に有効な他の活性化合物(すなわち、他の活性成分または剤)を本教示の化合物とともに投与することができる。他の剤は、本明細書に開示される化合物と同時にまたは異なる時間に投与することができる。
本教示の化合物は、哺乳動物、たとえば、ヒト対象における病理学的状態または障害の治療または阻害に有用であり得る。したがって、本教示は、哺乳動物に対して、本教示の化合物(その薬学的に許容可能な塩を含む)または薬学的に許容可能な担体と組み合わせるか、関連させた1つもしくはそれ以上の本教示の化合物を含む薬学的組成物を提供することによって、病理学的状態または障害を治療または阻害する方法を提供する。本教示の化合物は、単独で、または病理学的状態もしくは障害の治療もしくは阻害に関する他の治療的に有効な化合物もしくは療法と組み合わせて、投与することができる。
本発明による組成物の非限定的な例としては、約0.001mg〜約1000mgの1つまたはそれ以上の本発明によるプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤及び1つまたはそれ以上の賦形剤;約0.01mg〜約100mgの1つまたはそれ以上の本発明によるプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤及び1つまたはそれ以上の賦形剤;ならびに約0.1mg〜約10mgの1つまたはそれ以上の本発明によるプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤及び1つまたはそれ以上の賦形剤が挙げられる。
手順
HBVのプレゲノムRNAカプシド形成阻害剤である化合物の評価及び選択には、以下の手順を利用することができる。
本発明のHBV複製阻害剤は、HBV感染に関連する疾患を治療及び予防することができる。表1に示す結果では、テトラサイクリンによる誘発方法で強いHBV複製を支援する不死化マウス肝細胞(AML12)由来の安定細胞株(AML12HBV10)において、標準MTTアッセイ(Promega)を用いることによる細胞毒性が50μMまで測定されず、本発明の化合物がHBV複製を阻害することが実証された。
本開示の化合物の抗ウイルス効果は、表1に示すように、AML12HBV10細胞において測定した。AML12HBV10は、テトラサイクリンによる誘発方法で強いHBV複製を支援する不死化マウス肝細胞(AML12)由来の安定細胞株である(Xu et al.)。細胞を96ウェルプレートにウェル当たり2×10細胞の密度で播種し、テトラサイクリンの非存在下で10%ウシ胎児血清とともにDMEM/F12培地中で培養して、pgRNAを転写させ、HBV DNAを複製させた。播種の1日後、細胞を48時間未処理のままとするか、または50μM〜0.39μMの範囲の試験用化合物の連続希釈液で処理した。その後、10mM Tris−HCl(pH7.6)、1mM EDTA、100mM NaCl及び1%NP−40を含む100μlの溶解緩衝液を各ウェルに添加することにより細胞を溶解させ、37℃で30分間インキュベートした。各ウェルの細胞溶解物の半量(50μl)と、0.5N NaOH及び1.5M NaClを含む等量の変性溶液とを混ぜ合わせた。5分のインキュベーション後、100μlの中和溶液(1M Tris−HCl、pH7.4、1.5M NaCl)を各ウェルに添加した。変性させた細胞溶解物(全体として200μl)を96ウェルドットブロットマニホールド(Biorad)を用いてナイロン膜に付着させた。HBVのマイナス鎖DNAに特異的なアルファ−32P−UTP標識リボプローブを用いたドットブロットハイブリダイゼーションによって、細胞溶解物中のHBV DNAを測定した。本開示の化合物の抗ウイルス効果は、HBV DNAの量が50%減少した濃度(EC50)として表した。
AML12HBV10細胞中における本開示の化合物の細胞毒性の測定:本化合物の細胞毒性を測定するために、AML12HBV10細胞を96ウェルプレートにウェル当たり2×10細胞の密度で播種して、テトラサイクリンの非存在下で10%ウシ胎児血清とともにDMEM/F12培地中で培養して、pgRNAを転写させ、HBV DNAを複製させた。播種の1日後、細胞を48時間未処理のままとするか、または50μM〜0.39μMの範囲の試験用化合物の連続希釈液で処理した。製造業者(Promega)により提供された手順に従って、MTTアッセイによって細胞生存率を測定した。化合物の細胞毒性は、細胞の生存率が50%減少した濃度(CC50)として表した。
表1に示す本開示の化合物のヒト肝癌由来細胞株における抗ウイルス活性の測定:本開示の化合物のヒト肝癌由来細胞株におけるHBVに対する抗ウイルス活性をさらに確認するために、テトラサイクリンによる誘発方法でHBV複製を支援するヒト肝癌細胞株(Guo et al.,2007)であるHepDES19細胞を12ウェルプレートにウェル当たり5×10細胞の密度で播種し、10%ウシ胎児血清及び1μg/mlのテトラサイクリンとともにDMEM/F12培地中で培養した。播種の2日後、細胞を6日間、テトラサイクリンの非存在下で、10μM〜0.018μMの範囲の本開示の化合物の連続希釈液で偽処理または処理を行った。処理完了後、10mM Tris−HCl(pH8.0)、1mM EDTA、1% NP40及び2%スクロースを含む0.5mlの溶解緩衝液を12ウェルプレートの各ウェルに添加することによって細胞を溶解させ、37℃で10分間インキュベートした。細胞片及び細胞核を遠心分離により除去し、その上澄み液を1.5M NaClを含む130μlの35%ポリエチレングリコール(PEG)8000と混合した。氷浴による1時間のインキュベーション後、ウイルスのヌクレオカプシドを6000×gで5分間4℃の遠心分離によりペレット化し、0.5mg/ml プロナーゼ(Calbiochem)、0.5% SDS、150mM NaCl、25mM Tris−HCl(pH8.0)及び10mM EDTAを含む400μlの消化緩衝液中にて37℃で1時間消化させた。消化混合物をフェノールで2回抽出し、DNAをエタノールで沈殿させ、TE緩衝液(10mM Tris−HCl、pH8.0;0.1mM EDTA)中に溶解した。各ウェルから得たDNAサンプルの半分を1.5%アガロースゲル中に電気泳動により分離した。その後、ゲルを0.5M NaOH及び1.5M NaClを含む溶液中で変性させ、続いて、1M Tris−HCl(pH7.4)及び1.5M NaClを含む緩衝液中で中和した。その後、DNAを20X SSC緩衝液中でHybond−XLメンブレン(GE Health care)上にブロットした。細胞質のHBV核関連HBV DNAの量をサザンブロットハイブリダイゼーションにより測定し、化合物の抗ウイルス効果を、HBV DNAの量が50%(EC50)または90%(EC90)減少した濃度として表した。
ヒト肝癌由来細胞株における本開示の化合物の細胞毒性の測定:HepDES19細胞を96ウェルプレートにウェル当たり6×10細胞の密度で播種して、テトラサイクリンの非存在下で、10%ウシ胎児血清とともにDMEM/F12培地中で培養した。播種の1日後、細胞を6日間未処理のままとするか、または50μM〜0.39μMの範囲の試験用化合物の連続希釈液で処理した。製造業者(Promega)により提供された手順に従って、MTTアッセイによって細胞生存率を測定した。化合物の細胞毒性は、細胞の生存率が50%減少した濃度(CC50)として表した。
HBV mRNAの分析手順:処理完了後、細胞の全RNAをTRIzol試薬(Invitrogen)で抽出した。全RNAのうち5μgを、2.2Mホルムアルデヒドを含む1.5%アガロースゲル中で分離し、20X SSC緩衝液中でHybond−XLメンブレン上に移した。HBVゲノムのプラス鎖に特異的なアルファ−32P−UTP標識リボプローブを用いたノーザンブロットハイブリダイゼーションによって、HBV mRNAの量を測定した。
カプシド形成したpgRNAの測定:600μlの溶解緩衝液(50mM Tris−HCl[pH7.5]、1mM EDTA、150mM NaCl、1% NP−40)を12ウェルプレートの各ウェルに添加することにより、AML12HBV10細胞を溶解させた。5000gで10分間の遠心分離により細胞核を除去した。サンプルの半分を6∪の小球菌ヌクレアーゼ(Pharmacia)及び15μlの100mM CaClと混合し、37℃で15分間インキュベートして遊離核酸を消化した。6μlの0.5M EDTAを用いて反応を停止させ、当該反応に1.75M NaCl中の35%ポリエチレングリコール8000を125μl添加することによってカプシドを沈殿させ、氷中で30分間インキュベートし、続いて、6000gで4℃にて10分間遠心分離を行った。50μlのTNE緩衝剤(10mM Tris−HCl[pH8]、100mM NaCl、1mM EDTA)中にペレットを再懸濁させた。1mlのTrizol試薬を添加してpgRNAを抽出した。カプシド形成したpgRNAを2.2Mホルムアルデヒド−1%アガロースゲルに通して電気泳動し、ナイロン膜に移し、UV架橋(Stratagene)により固定した。HBVゲノムのプラス鎖に特異的なアルファ−32P−UTP標識リボプローブを用いてハイブリダイゼーションを行った。
ウイルスのカプシド及びヌクレオカプシドに関連するDNA分析の手順:10mM Tris−HCl(pH7.6)、100mM NaCl、1mM EDTA及び0.1% NP−40を含む300μlの緩衝液を12ウェルプレートの各ウェルに添加することにより、AML12HB10細胞を溶解させた。5000gで10分間の遠心分離により細胞片を除去した。10μlの清澄化した細胞溶解物を非変性1%アガロースに通す電気泳動によって分画し、TNE緩衝剤(10mM Tris−HCl、pH7.6;150mM NaCl及び1mM EDTA)でブロットすることによりニトロセルロースフィルタへ移した。HBV核タンパク質(DAKO)に対する抗体で膜をプローブすることにより、HBVカプシドを検出した。結合抗体をIRDye二次抗体により明確にし、Li−COR Odysseyシステムにより可視化した。カプシド関連HBV DNAを検出するために、0.5N NaOH及び1.5M NaClを含む緩衝液でメンブレンを5分間処理し、続いて、1M Tris−HCl及び1.5M NaClを含む緩衝液で5分間中和した。α−32P−UTP(800Ci/mmol、Perkin Elmer)で標識したマイナス鎖に特異的な完全長HBVリボプローブを用いたハイブリダイゼーションによって、ウイルスDNAを検出した(Xu et al.)。
HBV DNA複製中間体を分析するために、10mM Tris−HCl(pH8.0)、1mM EDTA、1% NP40及び2%スクロースを含む0.5mlの溶解緩衝液を12ウェルプレートの各ウェルに添加することによって細胞を溶解させ、37℃で10分間インキュベートした。細胞片及び細胞核を遠心分離により除去し、その上澄み液を1.5M NaClを含む130μlの35%ポリエチレングリコール(PEG)8000と混合した。氷浴による1時間のインキュベーション後、ウイルスのヌクレオカプシドを6000×gで5分間4℃の遠心分離によりペレット化し、0.5mg/ml プロナーゼ(Calbiochem)、0.5% SDS、150mM NaCl、25mM Tris−HCl(pH8.0)及び10mM EDTAを含む400μlの消化緩衝液中にて37℃で1時間消化させた。消化混合物をフェノールで2回抽出し、DNAをエタノールで沈殿させ、TE緩衝液(10mM Tris−HCl、pH8.0;0.1mM EDTA)中に溶解した。各ウェルから得たDNAサンプルの半分を1.5%アガロースゲル中に電気泳動により分離した。その後、ゲルを0.5M NaOH及び1.5M NaClを含む溶液中で変性させ、続いて、1M Tris−HCl(pH7.4)及び1.5M NaClを含む緩衝液中で中和した。その後、DNAを20X SSC緩衝液中でHybond−XLメンブレン(GE Health care)上にブロットした。HBVゲノムのマイナス鎖に特異的なアルファ−32P−UTP標識リボプローブを用いて、HBV DNA複製中間体をプローブした。
図1に示すように、化合物6及び化合物19は、ウイルスmRNAの量に影響を与えなかったが(パネルA)、カプシド形成したpgRNAの程度を用量依存的に減少させた(パネルC)。一方、粒子ゲルアッセイにより、提案した機構と一致して、Bay41−4109処理が完全にカプシド形成を失わせ(パネルB)、これによりpgRNAカプシド形成及びDNA合成も失われること(パネルC、D及びE)、AT−61処理ではカプシド形成に影響はなかったが(パネルB)、カプシド形成したpgRNA(パネルC)及びカプシド関連HBV DNA(パネルD及びE)の量が用量依存的に減少したことが明らかになった。AT−61と同様に、化合物6及び19は、カプシドの形成に有意な影響を与えなかったが(パネルB)、カプシド形成したpgRNA及びカプシド関連HBV DNAを用量依存的に減少させた(パネルC、D及びE)。上記の結果は、ベンズアミド化合物がAT−61と表現型的に類似しており、ヌクレオカプシドへのpgRNAカプシド形成を抑制し、中空カプシドの形成が生じたことを示唆する。結果として、これに続くHBV DNA複製が生じ得なかった。
(表1)本開示の例示的な化合物の抗ウイルス活性(EC50)及び細胞毒性(CC50
Figure 0006353460
Figure 0006353460
Figure 0006353460
Figure 0006353460
Figure 0006353460
Figure 0006353460

Claims (6)

  1. プレゲノムRNAカプシド形成を伴う疾患を治療または予防するための薬学的組成物であって、有効量の下記式(I)を有する化合物、またはその水和物、溶媒和物、もしくは薬学的に許容可能な塩の少なくとも1つの化合物を含む、薬学的組成物
    Figure 0006353460
    式中、
    及びR は、これらが結合している原子とともに、1個または2個の酸素原子を含有してもよい5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル、置換されていてもよいC 1〜4 アルケニルからなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
    11 は、水素、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜7 シクロアルキルからなる群から選択され、かつ
    mは、0または1であり、
    ここで、該式(I)を有する化合物が、下記からなる群から選択される:
    (a) 式(II)を有する化合物:
    Figure 0006353460
    式中、
    12a 、R 12b 、R 12c 及びR 12d は、水素、ハロゲン及び置換されていてもよいC 1〜4 アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択され;
    および
    (b) 式(V)を有する化合物:
    Figure 0006353460
    式中、
    15a 及びR 15b は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜6 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜6 シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立に選択されるか、または
    15a 及びR 15b は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
    YはCH 及びOからなる群から選択され、
    ZはCH 及びOからなる群から選択され、
    pは、0または1であり、かつ
    rは、0または1である
  2. プレゲノムRNAカプシド形成を伴う前記疾患がHBV感染である、請求項に記載の薬学的組成物。
  3. 少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む、請求項に記載の薬学的組成物。
  4. プレゲノムRNAカプシド形成を伴う前記疾患がHBV感染である、請求項に記載の薬学的組成物。
  5. HBV感染に関連する疾患または病状を治療または予防するための薬学的組成物であって、有効量の下記式(I)を有する化合物、またはその水和物、溶媒和物、もしくは薬学的に許容可能な塩の少なくとも1つの化合物を含む、薬学的組成物
    Figure 0006353460
    式中、
    及びR は、これらが結合している原子とともに、1個または2個の酸素原子を含有してもよい5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル、置換されていてもよいC 1〜4 アルケニルからなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及びOR 11 からなる群から選択され、
    11 は、水素、置換されていてもよいC 1〜4 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜7 シクロアルキルからなる群から選択され、かつ
    mは、0または1であり、
    ここで、該式(I)を有する化合物が、下記からなる群から選択される:
    (a) 式(II)を有する化合物:
    Figure 0006353460
    式中、
    12a 、R 12b 、R 12c 及びR 12d は、水素、ハロゲン及び置換されていてもよいC 1〜4 アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択され;
    および
    (b) 式(V)を有する化合物:
    Figure 0006353460
    式中、
    15a 及びR 15b は、水素、ハロゲン、置換されていてもよいC 1〜6 アルキル及び置換されていてもよいC 3〜6 シクロアルキルからなる群からそれぞれ独立に選択されるか、または
    15a 及びR 15b は、これらが結合している原子とともに、5〜7個の環原子を有する置換されていてもよい環を形成し、
    YはCH 及びOからなる群から選択され、
    ZはCH 及びOからなる群から選択され、
    pは、0または1であり、かつ
    rは、0または1である
  6. 少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む、請求項に記載の薬学的組成物。
JP2015545840A 2012-12-06 2013-12-05 Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体 Expired - Fee Related JP6353460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261734184P 2012-12-06 2012-12-06
US61/734,184 2012-12-06
PCT/US2013/073319 WO2014089296A2 (en) 2012-12-06 2013-12-05 Functionalized benzamide derivatives as antiviral agents against hbv infection

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109976A Division JP2018162272A (ja) 2012-12-06 2018-06-08 Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506387A JP2016506387A (ja) 2016-03-03
JP2016506387A5 JP2016506387A5 (ja) 2016-07-21
JP6353460B2 true JP6353460B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=50884140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545840A Expired - Fee Related JP6353460B2 (ja) 2012-12-06 2013-12-05 Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体
JP2018109976A Pending JP2018162272A (ja) 2012-12-06 2018-06-08 Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109976A Pending JP2018162272A (ja) 2012-12-06 2018-06-08 Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20150307443A1 (ja)
EP (1) EP2928459A4 (ja)
JP (2) JP6353460B2 (ja)
KR (1) KR20150090219A (ja)
CN (2) CN104918612B (ja)
AU (2) AU2013355220B2 (ja)
BR (1) BR112015013121A2 (ja)
CA (1) CA2892606A1 (ja)
IL (1) IL238930B (ja)
NZ (2) NZ748966A (ja)
PH (1) PH12015501276A1 (ja)
SG (2) SG10201900695PA (ja)
WO (1) WO2014089296A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201803698UA (en) * 2012-12-27 2018-06-28 Univ Drexel Novel antiviral agents against hbv infection
KR102363174B1 (ko) 2014-03-13 2022-02-15 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코포레이션 B형 간염 코어 단백질 알로스테릭 조정제
WO2016177655A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydropyridopyrimidines and tetrahydropyridopyridines as inhibitors of hbsag (hbv surface antigen) and hbv dna production for the treatment of hepatitis b virus infections
TWI730985B (zh) 2015-09-15 2021-06-21 美商艾森伯利生物科學公司 B型肝炎核心蛋白質調節劑
JOP20190024A1 (ar) 2016-08-26 2019-02-19 Gilead Sciences Inc مركبات بيروليزين بها استبدال واستخداماتها
CA3036245C (en) * 2016-09-13 2021-07-20 Arbutus Biopharma Corporation Substituted chromane-8-carboxamide compounds and analogues thereof, and methods using same
CN109937201A (zh) 2016-09-15 2019-06-25 组装生物科学股份有限公司 乙型肝炎核心蛋白调节剂
CN116751200A (zh) 2016-11-07 2023-09-15 爱彼特生物制药公司 含有取代的吡啶酮的三环化合物以及使用其的方法
MX2019010404A (es) 2017-03-02 2019-11-21 Assembly Biosciences Inc Compuestos sulfamida cíclicos y métodos de uso de los mismos.
MA49014A (fr) 2017-03-21 2020-02-05 Arbutus Biopharma Corp Dihydroindène-4-carboxamides substitués, leurs analogues et procédés d'utilisation correspondant
EP3759109B1 (en) 2018-02-26 2023-08-30 Gilead Sciences, Inc. Substituted pyrrolizine compounds as hbv replication inhibitors
CN109627182B (zh) * 2018-06-13 2021-04-02 浙江大学 一种羟苯水杨胺羟基化物、制备方法及其应用
MX2021004580A (es) 2018-10-22 2021-09-08 Assembly Biosciences Inc Compuestos de heteroarilcarboxamida de 5 miembros para el tratamiento del vhb.
US20210395751A1 (en) 2018-10-31 2021-12-23 The University Of Sydney Compositions and methods for treating viral infections
TWI827760B (zh) 2018-12-12 2024-01-01 加拿大商愛彼特生物製藥公司 經取代之芳基甲基脲類及雜芳基甲基脲類、其類似物及其使用方法
KR20220043931A (ko) 2019-05-24 2022-04-05 어셈블리 바이오사이언시스, 인크. Hbv의 치료를 위한 제약 조성물
EP4139000A1 (en) 2020-04-22 2023-03-01 Assembly Biosciences, Inc. Pyrazole carboxamide compounds for treatment of hbv
WO2021216661A1 (en) 2020-04-22 2021-10-28 Assembly Biosciences, Inc. Pyrazole carboxamide compounds for treatment of hbv
WO2021216660A1 (en) 2020-04-22 2021-10-28 Assembly Biosciences, Inc. 5-membered heteroaryl carboxamide compounds for treatment of hbv
AU2021261307A1 (en) 2020-04-22 2022-11-17 Assembly Biosciences, Inc. 5-membered heteroaryl carboxamide compounds for treatment of HBV
US20210371388A1 (en) * 2020-05-12 2021-12-02 Baruch S. Blumberg Institute Bicyclic Carboxamide with Exocyclic Urea Derivatives as Antivirals for the Treatment of HBV Infection
TW202214574A (zh) * 2020-06-08 2022-04-16 加拿大商愛彼特生物製藥公司 經取代之(呔-1-基甲基)脲類、經取代之n-(呔-1-基甲基)醯胺類及其類似物
WO2023069547A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Assembly Biosciences, Inc. 5-membered heteroaryl carboxamide compounds for treatment of hbv
WO2023069544A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Assembly Biosciences, Inc. 5-membered heteroaryl carboxamide compounds for treatment of hbv
WO2023069545A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Assembly Biosciences, Inc. 5-membered heteroaryl carboxamide compounds for treatment of hbv
WO2023164183A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Assembly Biosciences, Inc. Benzothia(dia)zepine compounds for treatment of hbv and hdv
WO2023164186A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Assembly Biosciences, Inc. Benzothia(dia)zepine compounds for treatment of hbv and hdv
WO2023164181A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Assembly Biosciences, Inc. Benzothia(dia)zepine compounds for treatment of hbv and hdv
WO2023164179A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Assembly Biosciences, Inc. Benzothia(dia)zepine compounds for treatment of hbv and hdv

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL108459A0 (en) * 1993-02-05 1994-04-12 Opjohn Company 4-Hydroxy-benzopyran-2-ones and 4-hydroxy-cycloalkyl [B] pyran-2-ones useful for treating infections due to hiv and other retroviruses
JPH06297860A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
SI1037880T1 (en) * 1997-12-11 2004-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Retinoic acid mimetic anilides
US6653309B1 (en) * 1999-04-26 2003-11-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme technical field of the invention
AU2001269092A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-08 Axxima Pharmaceuticals Ag Inhibitors of hepatitis b virus infection
DE10109856A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Bayer Ag Arzneimittel gegen virale Erkrankungen
CN100528846C (zh) * 2002-09-11 2009-08-19 株式会社吴羽 胺化合物及其用途
US7696244B2 (en) * 2003-05-16 2010-04-13 The Regents Of The University Of California Compounds having activity in increasing ion transport by mutant-CFTR and uses thereof
SE0401342D0 (sv) * 2004-05-25 2004-05-25 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds
WO2007047646A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted dihydro-isoindolones useful in treating kinase disorders
CN1951932B (zh) * 2005-10-20 2010-11-24 北京科莱博医药开发有限责任公司 [n-(3',4'亚甲二氧基)苯基乙基]甲酰胺基苯甲酸衍生物,它们的制备方法及其用途
HUE030235T2 (en) * 2005-12-13 2017-04-28 Incyte Holdings Corp Heteroaryl-substituted pyrrolo [2,3-b] pyridines and pyrrolo [2,3-b] pyrimidines as Janus kinase inhibitors
WO2007143557A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Brandeis University Compounds and methods for treating mammalian gastrointestinal parasitic infections
DE102006060598A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Merck Patent Gmbh Tetrahydrobenzoisoxazole
CN101679220A (zh) * 2007-04-09 2010-03-24 梅特希尔基因公司 组蛋白脱乙酰酶抑制剂
EP2227543A1 (en) * 2007-12-27 2010-09-15 F. Hoffmann-La Roche AG Insulin-degrading enzyme crystals
CN104163816A (zh) * 2008-12-03 2014-11-26 普雷西迪奥制药公司 Hcv ns5a的抑制剂
EP2377850A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-19 Pharmeste S.r.l. TRPV1 vanilloid receptor antagonists with a bicyclic portion
WO2012058378A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Romark Laboratories L.C. Pharmaceutical compositions and methods of use of salicylanilides for treatment of hepatitis viruses
BR112013023798A2 (pt) * 2011-03-22 2016-09-20 Syngenta Participations Ag compostos inseticidas
US9616064B2 (en) * 2011-03-30 2017-04-11 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Rho kinase inhibitors and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2892606A1 (en) 2014-06-12
PH12015501276A1 (en) 2015-08-24
SG10201900695PA (en) 2019-02-27
EP2928459A2 (en) 2015-10-14
CN104918612A (zh) 2015-09-16
JP2016506387A (ja) 2016-03-03
WO2014089296A2 (en) 2014-06-12
KR20150090219A (ko) 2015-08-05
NZ708392A (en) 2020-05-29
AU2013355220B2 (en) 2018-08-02
BR112015013121A2 (pt) 2017-07-11
SG11201503997VA (en) 2015-06-29
JP2018162272A (ja) 2018-10-18
US20150307443A1 (en) 2015-10-29
AU2013355220A1 (en) 2015-06-18
CN110642741A (zh) 2020-01-03
NZ748966A (en) 2020-05-29
CN104918612B (zh) 2019-10-25
IL238930B (en) 2020-06-30
EP2928459A4 (en) 2016-10-26
WO2014089296A3 (en) 2014-08-07
AU2018256602A1 (en) 2018-11-22
US20190092720A1 (en) 2019-03-28
IL238930A0 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353460B2 (ja) Hbv感染に対する抗ウイルス剤としての官能化ベンズアミド誘導体
JP6516705B2 (ja) Hbv感染に対する抗ウイルス剤としてのスルファモイルベンズアミド誘導体
AU2013226013B2 (en) Inhibitors of Hepatitis B Virus Covalently Closed Circular DNA Formation and Their Method of Use
AU2013370300B2 (en) Novel antiviral agents against HBV infection
US20150045401A1 (en) Prodrugs of riluzole and their method of use
US20210347752A1 (en) Benzamide derivatives as cgas-sting pathway agonists
US20220072006A1 (en) Pro-drugs of riluzole and their method of use for the treatment of amyotrophic lateral sclerosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees