JP6350446B2 - 車両の表示装置 - Google Patents

車両の表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350446B2
JP6350446B2 JP2015162570A JP2015162570A JP6350446B2 JP 6350446 B2 JP6350446 B2 JP 6350446B2 JP 2015162570 A JP2015162570 A JP 2015162570A JP 2015162570 A JP2015162570 A JP 2015162570A JP 6350446 B2 JP6350446 B2 JP 6350446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
indicator
frame
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015162570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039391A (ja
Inventor
晴士 久田
晴士 久田
佐藤 繁行
繁行 佐藤
波動 諸川
波動 諸川
遥 北村
遥 北村
英彦 早田
英彦 早田
達矢 新村
達矢 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015162570A priority Critical patent/JP6350446B2/ja
Publication of JP2017039391A publication Critical patent/JP2017039391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350446B2 publication Critical patent/JP6350446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両の表示装置に関するものである。
車両の表示装置においては、回転式の指示針を有するアナログメータをディスプレイパネルに置き換える試みがなされているが、全ての領域をディスプレイパネルに置き換えると、大型のディスプレイパネルを採用する必要があり、コストが嵩むという問題がある。また、全ての領域をディスプレイパネルで置き換えると、アナログメータに慣れたドライバに違和感を与えるという問題もある。そこで、アナログメータとディスプレイパネルとが併設された車両の表示装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、一対の指針式計器10、20の間に、指針式計器10、20によって一部が隠された表示画面30aを有する表示器30が設けられた車両用表示装置が開示されている。この車両用表示装置では、指針式計器10、20に沿うように複数のアイコン71が配置され、複数のアイコン71のうち選択されたアイコン71が凸レンズによって拡大されたように強調表示される。
また、特許文献2には、左右に並べて配置された2つのリング状のメータ10、20と、メータ10、20の間に配置されたTFT液晶表示装置40とを備え、メータ10、20のメータ枠11、21はTFT液晶表示装置40側の一部に切り欠きが設けられ、メータ枠11、21の上側の端部11a、21aがTFT液晶表示装置40の表示領域41の上縁に配置され、メータ枠11、21の下側の端部11b、21bが表示領域41の下縁に配置された車両用メータユニットが開示されている。
特開2013−203333号公報 特開2014−44211号公報
しかし、特許文献1では、表示画面30aは、指針式計器10、20によって一部が隠されているため、その分、表示画面30aにおいて画像の表示領域が狭くなり、視認性が低下するという問題がある。
また、特許文献2では、メータ枠11、21の上側の端部11a、21aが表示領域41の上縁に配置され、メータ枠11、21の下側の端部11b、21bが表示領域41の下縁に配置されているので、メータ10、20の直径が大きくなり、ステアリングによってドライバの視界が妨げられるという問題がある。また、特許文献2では、図7に示されるように、スピードメータの0の目盛線は、メータ枠11の最下部に配置されており、メータ枠の全域に目盛線が配置されていない。そのため、目盛線同士の間隔が狭くなり、視認性が低下するという問題がある。
本発明は、ディスプレイパネル及びアナログメータの視認性を向上させることができる車両の表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、車両に搭載される車両の表示装置であって、
円弧形状の枠体及び前記枠体の内周に沿って配置された指標部とを備えるアナログメータと、
前記アナログメータに隣接して配置され、前記車両に関する情報を表示する矩形状のディスプレイパネルとを備え、
前記枠体は、前記ディスプレイパネルのコーナ部を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端及び下端が前記ディスプレイパネルの隣り合う2つの外縁に近接配置され、
前記指標部は、前記コーナ部を回り込むように前記枠体の内周に沿って配置され、
前記アナログメータは、前記ディスプレイパネルの左右両側に配置された第1、第2アナログメータを備え、
前記第1、第2アナログメータは、それぞれ、第1、第2枠体及び前記第1、第2枠体の内周に沿って配置された第1、第2指標部を備え、
前記ディスプレイパネルは、下縁が前記第1、第2枠体の最下部よりも上方に配置され、
前記第1、第2枠体は、それぞれ、前記ディスプレイパネルの下側から前記ディスプレイの下縁に向けて回り込み、
前記第1、第2指標部は、前記第1、第2枠体の最下部から前記第1、第2枠体の下端までの回り込み領域に延設され、
前記第1枠体の上端は前記ディスプレイパネルの表示面の左縁から前記表示面に侵入し、
前記第2枠体の上端は前記ディスプレイパネルの表示面の右縁から前記表示面に侵入している。
この構成によれば、アナログメータの枠体は、ディスプレイパネルのコーナ部を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端及び下端がディスプレイパネルの隣り合う2つの外縁に近接配置されているので、車両の表示装置の横幅を広げることなく、アナログメータの領域を確保することができ、アナログメータの視認性を向上させることができる。また、指標部は、ディスプレイパネルのコーナ部を回り込むように枠体の内周に沿って配置されているので、指標部の領域を広げることができ、指標部を構成する目盛線同士の間隔を十分に確保することができる。
また、この構成によれば、ディスプレイパネルに対して左右両側に第1、第2アナログメータが配置されているので、第1、第2アナログメータを左右対称に配置することができ、審美性を向上させることができる。また、ディスプレイパネルは、下縁が第1、第2枠体の最下部よりも上方に配置されているので、ステアリングコラムによってディスプレイパネルの視界が妨げられることを抑制できる。更に、第1、第2枠体は、それぞれ、ディスプレイパネルの下側からディスプレイ下縁に向けて回り込んでいるので、第1、第2アナログメータはディスプレイに対して左右斜め下に配置され、ステアリングホイールによって第1、第2アナログメータの視界が妨げられることを抑制できる。更に、第1、第2指標部は、第1、第2枠体の回り込み領域に延設されているので、指標部の領域を広くして、目盛線同士の間隔を十分に確保できる。
また、本発明の別の一態様に係る車両の表示装置は、車両に搭載される車両の表示装置であって、
円弧形状の枠体及び前記枠体の内周に沿って配置された指標部とを備えるアナログメータと、
前記アナログメータに隣接して配置され、前記車両に関する情報を表示する矩形状のディスプレイパネルとを備え、
前記枠体は、前記ディスプレイパネルのコーナ部を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端及び下端が前記ディスプレイパネルの隣り合う2つの外縁に近接配置され、
前記指標部は、前記コーナ部を回り込むように前記枠体の内周に沿って配置され、
前記アナログメータは、前記ディスプレイパネルの左右両側に配置された第1、第2アナログメータを備え、
前記第1、第2アナログメータは、それぞれ、第1、第2枠体及び前記第1、第2枠体の内周に沿って配置された第1、第2指標部を備え、
前記ディスプレイパネルは、下縁が前記第1、第2枠体の最下部よりも上方に配置され、
前記第1、第2枠体は、それぞれ、前記ディスプレイパネルの下側から前記ディスプレイの下縁に向けて回り込み、
前記第1、第2指標部は、前記第1、第2枠体の最下部から前記第1、第2枠体の下端までの回り込み領域に延設され、
前記第1、第2アナログメータは、それぞれ、指示針を備え、
前記指示針は、前記ディスプレイパネルの電源オフ状態において、垂直方向を向くように位置決めされてもよい。
第1、第2指標部を、第1、第2枠体の回り込み領域に延設すると、最小の物理量を指示針が指し示す最小目盛線(例えば、スピードメータであれば速度「0km/h」を指し示す目盛線)は回り込み領域に配置されることになる。アナログメータでは、電源オフ時において、指示針は最小目盛線に位置決めされるのが一般的である。したがって、第1、第2指標部を回り込み領域に延設させた構成において、従来のアナログメータの表示態様を踏襲すると、電源オフ時において、指示針は斜め方向に位置決めされてしまう。これでは、電源オフ時のアナログメータの審美性を損ねてしまう。そこで、本態様では、最小目盛線の位置に拘わらず、電源オフ時においては、第1、第2アナログメータの指示針を垂直方向に位置決めする。これにより、両指示針の向きが揃えられ、第1、第2アナログメータの審美性を高めることができる。特に、ディーラーの客は電源をオンすることなく車両に搭乗して車両の内装を吟味することが多いので、電源オフ時の審美性を高めることは、客に車両の購買意欲を喚起させるうえでも有用である。
また、上記一態様において、前記第1、第2アナログメータのうち一方のアナログメータは、前記枠体を共用する上下に配置された2つのメータで構成される複合メータであってもよい。
この構成によれば、一方のアナログメータは枠体が共用された2つのメータで構成されているので、限られた領域により多くのメータを無駄なく配置できる。
また、上記一態様において、前記2つのメータの指示針は、それぞれ、前記ディスプレイパネルの電源オフ状態で垂直方向に向けて一直線上に揃うように位置決めされてもよい。
この構成によれば、一方のアナログメータを構成する2つのメータの指示針は電源オフ時に垂直方向に向けて一直線上に揃うように位置決めされるので、一方のアナログメータの電源オフ時の審美性をより向上させることができる。
また、上記一態様において、前記ディスプレイパネルは、メータ画像を表示し、前記メータ画像の表示領域を取り囲むリング体を備え、
前記ディスプレイパネルの上縁は、前記第1、第2枠体の最上部よりも上方に位置し、
前記リング体は、前記第1、第2枠体よりも大径であり、最下部が前記ディスプレイパネルの下縁よりも下方に位置し、
前記第1、第2枠体の最下部と前記リング体の最下部とは同じ高さ位置であってもよい。
この構成によれば、ディスプレイパネルには、メータ画像の表示領域を取り囲むリング体が設けられているので、リング体を中心に第1、第2アナログメータが左右両側に配置されることになる。これにより、第1、第2アナログメータの配置の対称性が高まり、車両の表示装置全体の審美性を高めることができる。
また、ディスプレイパネルの上縁は、第1、第2枠体の最上部よりも上方に位置し、リング体は、第1、第2枠体よりも大径であり、最下部がディスプレイパネルの下縁よりも下方に位置しているで、リング体の領域を十分に確保でき、リング体の内部に表示されるメータ画像の視認性を向上させることができる。また、第1、第2枠体の最下部とリング体との最下部とは同じ高さ位置であるので、車両の表示装置全体の審美性を高めることができる。
また、上記一態様において、前記ディスプレイパネルは、前記リング体よりも外側の領域に情報表示領域が設定されていてもよい。
この構成によれば、ディスプレイパネルは、リング体よりも外側の領域に情報表示領域が設定されているので、ディスプレイパネルならではの多様な情報を表示できる。
本発明によれば、アナログメータの枠体及び指標部は、ディスプレイパネルのコーナ部を回り込むように配置されているので、指標部の領域を広げることができ、アナログメータの視認性を向上させることができる。
車両の表示装置の概略的な展開斜視図である。 表示装置の概略的な側面図である。 表示装置の構成の一例を示す図である。 情報表示領域への画像の表示例を示す図である。 電源オフ状態での表示装置の構成の一例を示す図である。 表示装置にステアリングを重ね合わせたときの表示装置の構成の一例を示す図である。 表示装置中の信号の流れを概念的に表すブロック図である。 表示装置の変形例(1)の構成の一例を示す図である。 表示装置の変形例(2)の構成の一例を示す図である。
[全体構成]
図1は、車両の表示装置(以下、表示装置100と称される)の概略的な展開斜視図である。図1を参照して、表示装置100が説明される。
表示装置100は、ディスプレイパネル200と、アナログメータ300,500と、を備える。ディスプレイパネル200は、表示面210を含む。ディスプレイパネル200は、画像を、表示面210に表示する。ディスプレイパネル200は、液晶を駆動し、画像を表示する液晶ディスプレイであってもよい。代替的に、ディスプレイパネル200は、プラズマ発光を利用したプラズマディスプレイであってもよい。更に代替的に、ディスプレイパネル200は、有機EL(エレクトロルミネセンス)素子を利用した有機ELディスプレイであってもよい。本実施形態の原理は、ディスプレイパネル200の特定の種類に限定されない。
画像は、表示装置100が搭載される車両に関する情報を含んでもよい。車両に関する情報としては、例えば、車両の状態を示す車両状態情報、車両の走行状態に関する走行情報、及び車両が走行する環境に関する環境情報の少なくとも1つが採用できる。状態情報としては、例えば、燃料の残量や、ラジエータの温度や、ヘッドライトの点灯状態などを示す情報が採用できる。走行情報としては、例えば、車両の走行速度や、エンジンの回転数などが採用できる。環境情報としては、例えば、車両が走行する道路に対して定められた法定速度や、外気温や天候に関する情報が採用できる。
既知の車両に搭載されたアナログメータと同様に、アナログメータ300,500は、表示装置100が搭載される車両に関する情報(たとえば、車両の速度、エンジンの回転数、水温や燃料の残量)を、ドライバに与えてもよい。
アナログメータ300は、ディスプレイパネル200の左側に配置され、C型リング310と、指示針320と、を含む。
指示針320は、C型リング310によって囲まれた領域内で回転する。C型リング310によって囲まれた領域内には、表示装置100が搭載される車両の走行状態に関する物理量を表す指標(たとえば、目盛線や数字)が表示される。指標の提示は、既知の車両に搭載されたアナログメータに用いられる様々な手法に依存してもよい。
アナログメータ500は、ディスプレイパネル200の右側に配置され、アナログメータ300と同様に、表示装置100が搭載される車両の走行状態を表す情報(たとえば、車両の速度、エンジンの回転数、水温や燃料の残量)であって、アナログメータ300とは異なる情報を、ドライバに与える。
アナログメータ500は、C型リング510と、指示針520,530と、を含む。
指示針520,530は、それぞれ、C型リング510によって囲まれた領域内で回転する。C型リング510によって囲まれた領域内において、表示板400には、表示装置100が搭載される車両の走行状態に関する物理量を表す指標(たとえば、目盛線や数字)が描かれてもよい。
表示装置100は、表示板400を更に備える。表示板400は、ディスプレイパネル200とアナログメータ300,500との間に配置される。表示板400は、平坦な第1面411と、平坦な第2面412と、を含む。第1面411は、ディスプレイパネル200に対向する。アナログメータ300,500は、第1面411とは反対側の第2面412に取り付けられる。
表示板400には、大きさ及び形状において、ディスプレイパネル200の表示面210に略一致する表示領域421と、表示領域421外の領域である周囲領域422とが設けられている。
表示領域421は、例えば、周囲領域422よりも光学的に高い透過率を有していてもよい。ディスプレイパネル200の表示面210から出射された映像光は、第1面411から第2面412へ伝搬する。映像光は、その後、第2面412の表示領域421から出射される。
表示装置100は、リング体600を更に備える。リング体600は、リング部材610及び透光リング620を含む。透光リング620は、リング部材610内に配置される。ディスプレイパネル200はリング体600内にメータ画像を表示するので、透光リング620はメータ画像に重なる。ドライバは、透光リング620を通じて、メータ画像を見ることができる。透光リング620は、リング部材610と協働して、ドライバに、立体的な視覚的印象を与えることに貢献する。
表示装置100は、駆動ユニット700と、メータベセル810と、保護板820と、を更に備える。アナログメータ300の指示針320及びアナログメータ500の指示針520,530は、表示板400を通じて、駆動ユニット700に機械的に接続される。
駆動ユニット700は、指示針320,520,530を回転させる。駆動ユニット700と指示針320,520,530との接続に対して、既知の車両に用いられる様々な技術が用いられてもよい。したがって、本実施形態の原理は、駆動ユニット700と指示針320,520,530との間の特定の接続技術に限定されない。
駆動ユニット700は、ディスプレイパネル200を駆動するための画像信号を生成する回路(図示せず)を含んでもよい。画像信号は、駆動ユニット700からディスプレイパネル200へ出力される。ディスプレイパネル200は、画像信号に応じて、メータ画像を表示してもよい。
駆動ユニット700は、指示針320,520,530を駆動する駆動モータ(図示せず)を含んでもよい。駆動ユニット700は、表示装置100を動作させるための様々な電気回路、駆動機器や光学機器を含むことができる。本実施形態の原理は、駆動ユニット700の特定の構造に限定されない。
メータベセル810は、ディスプレイパネル200、リング体600、アナログメータ300、アナログメータ500、表示板400、及び駆動ユニット700が収容される空間を規定する筒体である。保護板820は、メータベセル810の開口部を閉塞する。ディスプレイパネル200、リング体600、アナログメータ300,500及び表示板400は、メータベセル810内で、駆動ユニット700と保護板820との間に配置される。
保護板820は、全体的に透明である。したがって、ディスプレイパネル200によって生成された映像光は、表示板400を通じて、保護板820に到達し、その後、ドライバの眼に入射することができる。保護板820には、反射を抑制するための光学的処理が施されてもよい。この場合、ドライバは、保護板820上での反射に妨げられることなく、ディスプレイパネル200が映し出す画像を良好に視認することができる。
図2は、表示装置100の概略的な側面図である。
図2に示される如く、ディスプレイパネル200は、第1面411に密接されてもよい。代替的に、ディスプレイパネル200と第1面411との間に僅かな隙間が形成されてもよい。ディスプレイパネル200は、第1面411に非常に近接しているので、ドライバは、ディスプレイパネル200が表示する画像が、映像光が出射される第2面412の表示領域421に映し出されていると知覚しやすくなる。
ドライバは、画像が映し出されている第2面412にアナログメータ300,500が取り付けられていると視認するので、表示装置100は、アナログメータ300,500とディスプレイパネル200との間での視覚的な一体性を保つことができる。
[画面構成]
図3は、表示装置100の構成の一例を示す図である。表示装置100は、表示板400によって領域が区画され、横方向に長い長円形状の表示板領域410を持ち、表示板領域410が車両のダッシュボードに位置するように取り付けられている。具体的には、表示板領域410は、ウインドシールドから入射する外光を遮るように突出するフードHODの下部に取り付けられている。
表示板領域410の中央部にはディスプレイパネル200の表示面210が配置されている。表示面210は、横方向に長い矩形形状を持つ。リング体600は、例えば、中心が表示面210の中心に位置するように取り付けられている。
表示面210は、リング体600内にメータ画像SCIを表示する。図3の例では、メータ画像SCIとして車両の走行速度を示すスピードメータの画像が採用されている。リング体600は、円形のリング部材610と、リング部材610の内周に沿って取り付けられたドーナツ状の透光リング620とを備える。
透光リング620には、走行速度を示す複数の目盛線が放射状に等間隔で配置されている。図3の例では、走行速度「0」を示す目盛線が透光リング620の最下部610aに配置され、走行速度「0」から走行速度「280」までを20km/h刻みで示す15本の目盛線がリング体600の中心を取り囲むように配置されている。なお、目盛線は透光リング620が図略の光源によってライトアップされることで、視認可能に表示される。そのため、ディスプレイパネル200のオフ状態では、透光リング620のライトアップが停止されるので、図5に示されるように目盛線は非表示となる。
メータ画像SCIは、透光リング620内に嵌め込まれるように表示面210に表示され、指標画像211と、指示針画像212とを備える。指標画像211は、透光リング620に配置された15本の目盛線に対応する走行速度を示す15個の数値の画像を含む。指示針画像212は、メータ画像SCIの中心を回転中心とし、メータ画像SCIの径方向に延びる針状の形状を持つ。指示針画像212は、走行速度「0」〜走行速度「280」の範囲内で回転表示される。
なお、図3の例では、目盛線は透光リング620に配置されたが、メータ画像SCIに含まれても良い。
表示面210の左側には、アナログメータ300(第1アナログメータの一例)が配置され、表示面210の右側にはアナログメータ500(第2アナログメータの一例)が配置されている。
アナログメータ300はアナログメータ300の外縁を規定する円弧形状を持つC型リング310(第1枠体の一例)を備え、アナログメータ500はアナログメータ500の外縁を規定する円弧形状を持つC型リング510(第2枠体の一例)を備える。C型リング310とC型リング510とは、サイズ及び形状が同じであり、リング部材610の中心から水平方向に等距離に配置されている。また、C型リング310は上端311及び下端312がリング部材610側を向くように配置され、C型リング510も上端511及び下端512がリング部材610側を向くように配置されている。これにより、アナログメータ300とアナログメータ500とは、リング部材610を中心に線対称に配置される。
アナログメータ300は、C型リング310の内周に沿って指標部313が配置されている。指標部313は、C型リング310の内周に沿って放射状に配置された複数の目盛線と、各目盛線に対応する数値とを備える。図3では、アナログメータ300としてエンジンの回転数を示すタコメータが採用されているので、指標部313には、0000rpmから9000rpmまでのエンジンの回転数を1000rpm刻みで示す「0」〜「9」の数値と、各数値に対応する10本の目盛線とがC型リング310の内周のほぼ全域に亘って等間隔で配置されている。図3の例では、数値「0」に対応する最小目盛線が下端312側に配置され、数値「9」に対応する最高目盛線が上端311側に配置されている。
指示針320は、アナログメータ300の中心を回転中心とし、C型リング310の径方向に直線状に延びる針状の部材で構成されている。指示針320は、数値「0」の目盛線から数値「9」の目盛線の範囲内で回転される。
アナログメータ500は、C型リング510を共用する上下に配置された2つのメータで構成される。図3の例では、上側のメータは水温計が採用され、下側のメータは燃料計が採用されている。
アナログメータ500は、C型リング510の内周に沿って燃料計の指標部513aと水温計の指標部513bとが配置されている。指標部513aは、C型リング510の下半部の内周に沿って放射状に等間隔で配置された複数の目盛線を備える。指標部513bは、C型リング510の上半部の内周に沿って等間隔で配置された複数の目盛線を備える。指標部513bは、最低温度を示す目盛線がC型リング510の垂直方向の真ん中よりもやや上側に配置され、最高温度を示す目盛線が上端511側に配置されている。また、指標部513aは、燃料が満タンであることを示す目盛線がC型リング510の垂直方向の真ん中よりもやや下側に配置され、燃料が空であることを示す目盛線が下端512側に配置されている。
アナログメータ500において、指示針530の右側には上側のメータが水温計であることを示すインジケータINが配置され、指示針520の右側には下側のメータが燃料計であることを示すインジケータINが配置されている。
指示針520は、アナログメータ300の中心よりもやや下側を回転中心として、C型リング510の径方向に直線状に延びる針状の部材で構成される。指示針520は、燃料が空であることを示す目盛線から燃料が満タンであることを示す目盛線の範囲内で回転される。
指示針530は、アナログメータ300の中心よりもやや上側を回転中心として、C型リング510の径方向に直線状に延びる針状の部材で構成される。指示針530は、最低温度を示す目盛線から最高温度を示す目盛線の範囲内で回転される。
C型リング310は、表示面210の左下のコーナ部C1を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端311が表示面210の左縁H2から表示面210内に侵入することで左縁H2に近接配置され、下端312が表示面210の下縁H1に接することで下縁H1に近接配置されている。
C型リング510は、表示面210の右下のコーナ部C2を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端511が表示面210の右縁H4から表示面210内に侵入することで、右縁H4に近接配置され、下端512が表示面210の下縁H1に接することで下縁H1に近接配置されている。
すなわち、C型リング310,510は、表示面210の下側から下縁H1に向けて回り込んでいる。これにより、表示装置100の横幅を広げなくても、アナログメータ300,500の領域を確保することができる。
指標部313,513aは、コーナ部C1,C2を回り込むようにC型リング310,510の内周に沿って配置されている。具体的には、指標部313は、C型リング310の最下部314からC型リング310の下端312までの回り込み領域315に延設されている。また、指標部513aは、C型リング510の最下部514からC型リング310の下端512までの回り込み領域515に延設されている。これにより、指標部313,513aの領域を広げることができ、目盛線同士の間隔を十分に確保することができる。
表示面210の上縁H3は、C型リング310,510の最上部316,516よりも上方に位置されている。また、リング体600は、C型リング310,510よりも大径であり、最下部610aが表示面210の下縁H1よりも下方に位置している。そのため、リング体の領域を十分に確保でき、リング体600の内部に表示されるメータ画像SCIの視認性を向上させることができる。
更に、C型リング310,510の最下部314,514とリング体600の最下部610aとは同じ高さ位置である。これにより、アナログメータ300,500とリング体600との下端が揃い、表示装置100全体の審美性を高めることができる。
表示面210には、リング体600よりも外側の領域に情報表示領域213,214が設定されている。情報表示領域213はリング体600の左側に配置され、情報表示領域214はリング体600の右側に配置されている。
図4は、情報表示領域213,214への画像の表示例を示す図である。図4の例では、情報表示領域213に、車両がアイドルストップ中であることを示すアイドルストップのインジケータ画像900が表示されている。このように、ディスプレイパネル200は、情報表示領域213,214に、インジケータ画像等を表示することで、車両に関する情報を表示する。
これにより、情報表示領域213,214に、ディスプレイパネルならではの多様な情報を表示できる。なお、図4の例では、アイドルストップのインジケータ画像900が表示されているが、これは一例にすぎず、他のインジケータ画像が表示されてもよい。
[電源オフ状態の画面構成]
図5は、電源オフ状態での表示装置100の構成の一例を示す図である。図5に示されるように、指示針320,520,530は、ディスプレイパネル200の電源オフ状態において、垂直方向を向くように位置決めされる。本実施の形態では、指標部313は回り込み領域315に延設されているので、「0」の目盛線はC型リング310の最下部よりも右側にずれて配置されている。したがって、既存のアナログメータのように、電源オフ状態において、指示針320を「0」の目盛線に位置決めすると、指示針320は斜め方向を向いてしまう。そこで、本実施の形態では、指示針320は、電源オフ状態において、「0」の目盛線の位置とは無関係に先端が真下を向くように垂直方向に位置決めされる。そのため、電源オフ状態において、指示針320が垂直方向を向き、アナログメータ300の審美性を高めることができる。
また、本実施の形態では、指標部513aは回り込み領域515に延設されているので、燃料が空の目盛線はC型リング510の最下部514よりも左側にずれて配置されている。また、指示針530は、指示針520とC型リング510を共用しているので、最低水温を示す目盛線はC型リング510の垂直方向の真ん中よりやや上側に配置されている。そのため、既存のアナログメータのように、電源オフ状態において、指示針520を燃料が空を示す目盛線に位置決めし、指示針530を最低水温を示す目盛線に位置決めすると、指示針520,530は斜め方向を向いてしまう。そこで、本実施の形態では、指示針520は、電源オフ状態において、燃料が空を示す目盛線の位置とは無関係に先端が真下を向くように垂直方向に位置決めされる。また、指示針530は、電源オフ状態において、最低水温を示す目盛線の位置とは無関係に先端が真上を向くように垂直方向に位置決めされる。
これにより、オフ状態において、指示針520,530は一直線上に向きが揃うと共に、指示針320とも向きが揃うので、アナログメータ300,500の審美性を高めることができる。
なお、表示面210の下縁H1の下側には、1以上のインジケータINが配置されるインジケータ表示領域220が設けられている。図5の例では、インジケータ表示領域220には、左端から順に、車幅灯表示灯、フォグランプ表示灯、ヘッドランプ上向き表示灯、ハイビームコントロールシステム表示灯のそれぞれの点灯状態を示すインジケータINが配置されている。これにより、表示板領域410の下側の領域を有効に活用して、種々の情報をドライバに提示できる。
図6は、表示装置100にステアリング3000を重ね合わせたときの表示装置100の構成の一例を示す図である。図6に示されるように、ステアリング3000は、ステアリングコラム3002と、ステアリングコラム3002を中心とする円形のステアリングホイール3001とを備える。また、ステアリングホイール3001とステアリングコラム3002との間に空間3003が形成されている。
図6に示されるように、リング部材610の直径は、ステアリング3000を操舵角を0度に位置決めしたときに、空間3003の左右中央部での垂直方向の長さよりも小さくなるように設定されている。その上で、リング部材610の直径は、表示面210の上縁H3及び下縁H1からはみ出る大きさに設定されている。そのため、ステアリング3000によってリング部材610内の領域が隠れてしまうことを防止すると同時に、リング部材610のサイズを可能な限り大きくすることができる。
また、C型リング310,510は、最下部314,514が表示面210の下縁H1よりも下方に配置され、且つ、空間3003内に収まるように直径が設定されているので、ステアリングホイール3001及びステアリングコラム3002によってアナログメータ300,500が隠れることを防止できる。特に、アナログメータ300,500において、指示針320,520,530が指し示す割合が高い常用表示域(メータの表示域のうち中間の表示域)がステアリング3000によって隠れることを防止できる。
図7は、表示装置100中の信号の流れを概念的に表すブロック図である。駆動ユニット700は、第1駆動信号生成部711と、第2駆動信号生成部712と、第3駆動信号生成部713と、第1駆動モータ721と、第2駆動モータ722と、第3駆動モータ723と、画像信号生成部730と、点灯制御部740とを含む。
第1駆動信号生成部711は、第1駆動モータ721に電気的に接続される。第1駆動モータ721は、指示針320に機械的に接続される。第2駆動信号生成部712は、第2駆動モータ722に電気的に接続される。第2駆動モータ722は、指示針520に機械的に接続される。第3駆動信号生成部713は、第3駆動モータ723に電気的に接続される。第3駆動モータ723は、指示針530に機械的に接続される。画像信号生成部730は、ディスプレイパネル200に電気的に接続される。点灯制御部740は、インジケータINに電気的に接続される。
車両には、車両の走行状態に応じて変化する物理量を検出する様々なセンサ機器(図示せず)が配置される。センサ群SSGは、これらのセンサ機器を含む。センサ群SSGは、様々な物理量を表す様々な検出信号を生成する。図3の例では、センサ群SSGとしては、エンジンの回転数を検出するセンサ、車両の走行速度を検出するセンサ、燃料の残量を検出するセンサ、ラジエータの水温を検出するセンサが含まれる。これらの検出信号は、センサ群SSGから第1駆動信号生成部711、第2駆動信号生成部712、第3駆動信号生成部713、画像信号生成部730、及び点灯制御部740のそれぞれへ出力される。センサ群SSGを構成するセンサは、既知の車両に利用されるセンサであってもよい。したがって、本実施形態の原理は、センサ群SSGの特定のセンサに限定されない。
第1駆動信号生成部711は、指示針320が指し示す指標に対応する物理量(本実施の形態では、エンジンの回転数)を表す検出信号を受ける。第1駆動信号生成部711は、検出信号に応じて、駆動信号を生成する。駆動信号は、第1駆動信号生成部711から第1駆動モータ721へ出力される。第1駆動モータ721は、駆動信号に応じて、回転する。この結果、指示針320は、表示板400上で回転することができる。
第2駆動信号生成部712は、指示針520が指し示す指標に対応する物理量(本実施の形態では、燃料の残量)を表す検出信号を受ける。第2駆動信号生成部712は、検出信号に応じて、駆動信号を生成する。駆動信号は、第2駆動信号生成部712から第2駆動モータ722へ出力される。第2駆動モータ722は、駆動信号に応じて、回転する。この結果、指示針520は、表示板400上で回転することができる。
第3駆動信号生成部713は、指示針530が指し示す指標に対応する物理量(本実施の形態では、ラジエータの水温)を表す検出信号を受ける。第3駆動信号生成部713は、検出信号に応じて、駆動信号を生成する。駆動信号は、第3駆動信号生成部713から第3駆動モータ723へ出力される。第3駆動モータ723は、駆動信号に応じて、回転する。この結果、指示針530は、表示板400上で回転することができる。
検出信号から駆動信号への変換は、既知のアナログメータに用いられる様々な信号処理技術に依存してもよい。したがって、本実施形態の原理は、検出信号から駆動信号へ変換するための特定の信号処理技術に限定されない。
画像信号生成部730は、ディスプレイパネル200が表示するメータ画像SCIに対応する物理量(本実施の形態では、車両の走行速度)を表す検出信号を受ける。画像信号生成部730は、検出信号に応じて、画像信号を生成する。画像信号は、画像信号生成部730からディスプレイパネル200へ出力される。ディスプレイパネル200は、画像信号に応じて、メータ画像SCIを表示面210に表示する。
検出信号から画像表示までの信号処理技術は、既知の様々な画像生成技術に依存してもよい。したがって、本実施形態の原理は、画像を表示するための特定の信号処理技術に限定されない。
点灯制御部740は、センサ群SSGから出力される検出信号に応じて、インジケータINを点灯又は消灯させる。例えば、センサ群SSGは、ヘッドライトの点灯を検知すると、ヘッドライトの点灯を検知した旨の検知信号を点灯制御部740に出力し、点灯制御部740は、ヘッドライトに対応するインジケータINを点灯させる。
例えば、イグニッションキーが電源オフの位置に位置決めされる操作をセンサ群SSGが検知すると、第1〜第3駆動信号生成部711〜713は、第1〜第3駆動モータ721〜723への駆動信号の出力を停止すると同時に、画像信号生成部730はディスプレイパネル200への画像信号の出力を停止する。
ここで、指示針320,520,530は、図5に示されるように、垂直方向がホームポジションに設定されているので、第1〜第3駆動モータ721〜723への駆動信号の出力が停止されると、垂直方向を向く。そのため、図5に示されるように指示針320,520,530の向きが垂直方向に揃い、電源オフ状態での審美性が高まる。
[変形例]
(1)図8は、表示装置100の変形例(1)の構成の一例を示す図である。図3の例では、C型リング310,510の上端311,511は表示面210内に侵入しているが、変形例(1)では、図8に示されるように、上端311,511は左縁H2,右縁H4に接している。また、変形例(1)では、上端311,511は、表示面210に侵入することなく、左縁H2,右縁H4の手前に配置されてもよい。また、図3の例では、下端312,512は、下縁H1に接しているが、変形例(1)では、図8に示されるように、下端312,512は、表示面210内に侵入している。また、変形例(1)では、下端312,512は、表示面210に侵入することなく、下縁H1の手前に配置されていてもよい。
(2)図9は、表示装置100の変形例(2)の構成の一例を示す図である。図3の例では、表示装置100は、2つのアナログメータ300,500を備えていたが、変形例(2)では、表示装置100は、図9に示されるように1つのアナログメータ300のみ備えている。あるいは、変形例(2)において、表示装置100は、アナログメータ500のみ備えていてもよい。
(3)図3の例では、リング体600内にはメータ画像SCIとしてスピードメータの画像が採用されているが、これは一例であり、他の画像(例えば、タコメータの画像、水温計の画像、燃料計の画像)が採用されてもよい。
(4)図3の例では、アナログメータ300としてタコメータが採用され、アナログメータ500として、水温計及び燃料計が採用されているが、これは一例であり、他のメータ(例えば、スピードメータ)が採用されてもよい。図3の例では、左側にタコメータ、右側に水温計及び燃料計が配置されているが、これらは逆に配置されていてもよい。
(5)図3の例では、アナログメータ500は2つのメータからなる複合メータで構成されたが、これは一例であり、一つのメータで構成されていてもよい。
(6)図3の例では、C型リング310,510はコーナ部C1,C2を回り込むように配置されているが、これは一例であり、左上のコーナ部C3,右上のコーナ部C4を回り込むように配置されてもよい。
100 表示装置
200 ディスプレイパネル
210 表示面
213,214 情報表示領域
300,500 アナログメータ
310,510 C型リング
311,511 上端
312,512 下端
313,513a,513b 指標部
314,514 最下部
315,515 回り込み領域
316,516 最上部
320,520,530 指示針
600 リング体
610 リング部材
610a 最下部
620 透光リング
C1,C2,C3,C4 コーナ部
H1 下縁
H2 左縁
H3 上縁
H4 右縁
SCI メータ画像

Claims (6)

  1. 車両に搭載される車両の表示装置であって、
    円弧形状の枠体及び前記枠体の内周に沿って配置された指標部とを備えるアナログメータと、
    前記アナログメータに隣接して配置され、前記車両に関する情報を表示する矩形状のディスプレイパネルとを備え、
    前記枠体は、前記ディスプレイパネルのコーナ部を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端及び下端が前記ディスプレイパネルの隣り合う2つの外縁に近接配置され、
    前記指標部は、前記コーナ部を回り込むように前記枠体の内周に沿って配置され、
    前記アナログメータは、前記ディスプレイパネルの左右両側に配置された第1、第2アナログメータを備え、
    前記第1、第2アナログメータは、それぞれ、第1、第2枠体及び前記第1、第2枠体の内周に沿って配置された第1、第2指標部を備え、
    前記ディスプレイパネルは、下縁が前記第1、第2枠体の最下部よりも上方に配置され、
    前記第1、第2枠体は、それぞれ、前記ディスプレイパネルの下側から前記ディスプレイパネルの下縁に向けて回り込み、
    前記第1、第2指標部は、前記第1、第2枠体の最下部から前記第1、第2枠体の下端までの回り込み領域に延設され、
    前記第1枠体の上端は前記ディスプレイパネルの表示面の左縁から前記表示面に侵入し、
    前記第2枠体の上端は前記ディスプレイパネルの表示面の右縁から前記表示面に侵入している車両の表示装置。
  2. 車両に搭載される車両の表示装置であって、
    円弧形状の枠体及び前記枠体の内周に沿って配置された指標部とを備えるアナログメータと、
    前記アナログメータに隣接して配置され、前記車両に関する情報を表示する矩形状のディスプレイパネルとを備え、
    前記枠体は、前記ディスプレイパネルのコーナ部を回り込む半円以上の円弧形状を持ち、上端及び下端が前記ディスプレイパネルの隣り合う2つの外縁に近接配置され、
    前記指標部は、前記コーナ部を回り込むように前記枠体の内周に沿って配置され、
    前記アナログメータは、前記ディスプレイパネルの左右両側に配置された第1、第2アナログメータを備え、
    前記第1、第2アナログメータは、それぞれ、第1、第2枠体及び前記第1、第2枠体の内周に沿って配置された第1、第2指標部を備え、
    前記ディスプレイパネルは、下縁が前記第1、第2枠体の最下部よりも上方に配置され、
    前記第1、第2枠体は、それぞれ、前記ディスプレイパネルの下側から前記ディスプレイパネルの下縁に向けて回り込み、
    前記第1、第2指標部は、前記第1、第2枠体の最下部から前記第1、第2枠体の下端までの回り込み領域に延設され、
    前記第1、第2アナログメータは、それぞれ、指示針を備え、
    前記指示針は、前記ディスプレイパネルの電源オフ状態において、垂直方向を向くように位置決めされる車両の表示装置。
  3. 前記第1、第2アナログメータのうち一方のアナログメータは、前記枠体を共用する上下に配置された2つのメータで構成される複合メータである請求項に記載の車両の表示装置。
  4. 前記2つのメータの指示針は、それぞれ、前記ディスプレイパネルの電源オフ状態で垂直方向に向けて一直線上に揃うように位置決めされる請求項に記載の車両の表示装置。
  5. 前記ディスプレイパネルは、メータ画像を表示し、前記メータ画像の表示領域を取り囲むリング体を備え、
    前記ディスプレイパネルの上縁は、前記第1、第2枠体の最上部よりも上方に位置し、
    前記リング体は、前記第1、第2枠体よりも大径であり、最下部が前記ディスプレイパネルの下縁よりも下方に位置し、
    前記第1、第2枠体の最下部と前記リング体の最下部とは同じ高さ位置である請求項3又は4記載の車両の表示装置。
  6. 前記ディスプレイパネルは、前記リング体よりも外側の領域に情報表示領域が設定されている請求項に記載の車両の表示装置。
JP2015162570A 2015-08-20 2015-08-20 車両の表示装置 Expired - Fee Related JP6350446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162570A JP6350446B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162570A JP6350446B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039391A JP2017039391A (ja) 2017-02-23
JP6350446B2 true JP6350446B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=58202515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162570A Expired - Fee Related JP6350446B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350446B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276791A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Iseki & Co Ltd 作業車両の表示装置
JP2005189135A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2005239021A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5650623B2 (ja) * 2011-10-31 2015-01-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のメータ装置
JP5831525B2 (ja) * 2013-10-25 2015-12-09 株式会社デンソー 車両用メータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017039391A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119764B2 (en) Combination indicator assembly in vehicle instrument panel
US9956908B2 (en) Vehicle display device
JP2012250609A (ja) 車両用計器
US10115218B2 (en) Vehicular display device
JP6202013B2 (ja) 車両用表示装置
JP6350448B2 (ja) 車両の表示装置
JP2005241627A (ja) 車両用表示装置
JP2008111829A (ja) 表示装置
JP6350447B2 (ja) 車両の表示装置
JP6237658B2 (ja) 車両用表示装置
JP2017039396A (ja) 車両の表示装置
JP6350446B2 (ja) 車両の表示装置
JP2008254703A (ja) 車両用メーターユニット
JP4417312B2 (ja) 車両用表示装置
JP6079155B2 (ja) 表示制御装置
JP2013049373A (ja) 表示装置
JP5281934B2 (ja) 二輪車用メータ
JP6380293B2 (ja) 車両の表示装置
JP6331854B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005239127A (ja) 車両用表示装置
JP6481698B2 (ja) 表示装置
JP2005049226A (ja) 車両用表示装置
JP5131644B2 (ja) 表示装置
JP2004271374A (ja) 車両用計器
JP4672451B2 (ja) 車両用計器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees