JP6346967B2 - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6346967B2
JP6346967B2 JP2017003392A JP2017003392A JP6346967B2 JP 6346967 B2 JP6346967 B2 JP 6346967B2 JP 2017003392 A JP2017003392 A JP 2017003392A JP 2017003392 A JP2017003392 A JP 2017003392A JP 6346967 B2 JP6346967 B2 JP 6346967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
reference voltage
voltage circuit
control logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126339A (ja
Inventor
曾▲徳▼銘
許偉展
洪埜泰
李文益
Original Assignee
新唐科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新唐科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 新唐科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2017126339A publication Critical patent/JP2017126339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346967B2 publication Critical patent/JP6346967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/56Fastening frames to the border of openings or to similar contiguous frames
    • E06B1/60Fastening frames to the border of openings or to similar contiguous frames by mechanical means, e.g. anchoring means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/02Base frames, i.e. template frames for openings in walls or the like, provided with means for securing a further rigidly-mounted frame; Special adaptations of frames to be fixed therein
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/12Measures preventing the formation of condensed water
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/452Mounting location; Visibility of the elements in or on the floor or wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/60Mounting or coupling members; Accessories therefor
    • E05Y2600/626Plates or brackets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/67Materials; Strength alteration thereof
    • E05Y2800/674Metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/67Materials; Strength alteration thereof
    • E05Y2800/676Plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、基準電圧回路に係り、具体的には自動開閉機能を有する超低消費電力の基準電圧回路に関するものであり、基準電圧と複製電圧のオフセット値を検出し、かつこの判断結果を制御ロジックに伝送することによって、バンドギャップ基準電圧回路の開路または閉路を行うことができる。
現今、マイクロコントローラユニット(MCU)の低消費電力設計は、注目された重要な課題であり、例えば、スマート水道メータの応用において、水道メータを長期的に動作させるために、MCUのエネルギー消費を低減させることで電池の寿命を延長することは、直面しなければならない難題である。
MCUに精確な基準電圧を設計することがとりわけ重要であり、この基準電圧は、零温度係数、電圧源に対する安定性、プロセスのばらつきに影響されにくいなどの特性が要求される。基準電圧を、デジタルからアナログへの変換器(ADC)または比較器の基準電圧とする以外、さらにマイクロコントローラユニット(MCU)の電源管理回路の基準としても用いられている。このため、良好な特性を所有する電源管理回路の第一条件は、すなわち、高品質の基準電圧を有することである。現今、低消費電力の基準電圧に関する設計は、往々にして精確度が下がり、温度係数が大きすぎるなどの問題が付随している。ゆえに、消費電力を低下させる基準電圧及び高品質を維持する基準電圧において取捨選択することは、IC設計者を悩ませる問題である。
また、低電気消費のシステムにおいて、使用されている基準電圧(VrefまたはVBG)はいずれも低消費電力のバンドギャップ基準電圧回路によって発生され、より低消費電力を所有するが、システムの効能がよくない。例えば、その出力基準電圧の分布が相当に広くなり、温度補償効果がよくないなどの問題点があった。
また別の低電気消費の設計は、外部のクロックを介してバンドギャップ基準電圧回路の開路または閉路を制御する。しかし、バンドギャップ基準電圧回路を閉路する時間を長くすると、キャパシタ内の基準電圧のずれが大きくなる。逆に、閉路する時間が短いと、回路の消費電力もそれにつれて上昇するので、効能と消費電力の取捨選択に再び直面することになり、必ずしも良好な解決策とは言い難い。
上記問題を解決するために、バンドギャップ基準電圧回路と、バイアス発生回路と、第1キャパシタと、第2キャパシタと、比較器と、制御ロジックとを備える基準電圧回路を提供する。バンドギャップ基準電圧回路が第1スイッチ及び第2スイッチに接続され、バンドギャップ基準電圧を出力する。バイアス発生回路がバンドギャップ基準電圧回路に接続される。第1キャパシタが第1スイッチと接地端との間に接続される。第2キャパシタが第2スイッチと別の接地端との間に接続される。比較器が第1キャパシタと第2キャパシタとにそれぞれ接続されて第1キャパシタと第2キャパシタとの間の電圧差を比較し、かつバイアス発生回路が比較器の給電端に接続される。制御ロジックが比較器と第1スイッチ、第2スイッチ及びバンドギャップ基準電圧回路との間に接続され、制御ロジックの作動モードにおいて、制御ロジックは、第1スイッチ及び第2スイッチを導通するように制御すると共に、バンドギャップ基準電圧回路がバンドギャップ基準電圧を出力するように制御して、第1キャパシタ及び第2キャパシタに対して充電を行い、第1キャパシタと第2キャパシタの電圧がバンドギャップ基準電圧に到達すると、比較器が第1比較信号を制御ロジックに出力することで、省電力モードに切り替え、省電力モードにおいて、制御ロジックは、第1スイッチ及び第2スイッチを遮断するように制御すると共に、バンドギャップ基準電圧回路がバンドギャップ基準電圧の出力を停止するように制御し、この時、第1キャパシタ及び第2キャパシタが放電を行い、比較器が比較する第1キャパシタと第2キャパシタとの間の電圧差が許容値よりも大きい時、比較器が第2比較信号を出力し、制御ロジックは、第2比較信号に基づいて作動モードに戻り、第1キャパシタと前記第2キャパシタの充放電時の電圧変化率が異なる。
より好ましいのは、基準電圧回路は、バンドギャップ基準電圧回路と第1スイッチ及び第2スイッチとの間に接続される第3スイッチをさらに備えてもよく、かつ第3スイッチが制御ロジックに接続されて制御され、作動モードにおいて、制御ロジックは、第1比較信号に基づいて第3スイッチを導通するように制御し、省電力モードにおいて、制御ロジックは、第2比較信号に基づいて第3スイッチを遮断するように制御する。
より好ましいのは、基準電圧回路は、バイアス発生回路と第1スイッチ及び第2スイッチとの間に接続される第4スイッチをさらに備えてもよく、かつ第4スイッチが制御ロジックに接続されて制御され、作動モードにおいて、制御ロジックは、第1比較信号に基づいて第4スイッチを遮断するように制御し、省電力モードにおいて、制御ロジックは、第2比較信号に基づいて第4スイッチを導通するように制御する。
より好ましいのは、基準電圧回路は、第4スイッチとバイアス発生回路との間に接続されるソースフォロワ(source follower)をさらに備えてもよく、かつソースフォロワの第1入力端が第2キャパシタに接続され、その第2入力端がバイアス発生回路に接続され、省電力モードにおいて、第1スイッチ及び第2スイッチを通過するリーク電流を低減するために用いられる。
より好ましいのは、第1スイッチがトランジスタであってもよく、作動モードにおいて、制御ロジックは、第1比較信号に基づいて第1スイッチのベースが選択的にそのソースと接続されるように制御してもよく、省電力モードにおいて、制御ロジックは、第2比較信号に基づいて第1スイッチのベースが選択的に電圧源と接続されるように制御してもよい。
より好ましいのは、第2スイッチが第2トランジスタであってもよく、作動モードにおいて、制御ロジックは、第1比較信号に基づいて第2トランジスタのベースが選択的にそのソースと接続されるように制御してもよく、省電力モードにおいて、制御ロジックは、第2比較信号に基づいて第2トランジスタのベースが選択的に電圧源と接続されるように制御してもよい。
より好ましいのは、基準電圧回路は、バンドギャップ基準電圧回路と第3スイッチとの間に接続される緩衝器をさらに備えてもよい。
より好ましいのは、基準電圧回路は、比較器の出力端と制御ロジックの入力端との間に設けられるシュミットトリガーをさらに備えてもよい。
より好ましいのは、第1キャパシタと第2キャパシタの放電率が異なってもよい。
より好ましいのは、第1キャパシタと第2キャパシタの容量値が異なってもよく、かつ第1キャパシタと第2キャパシタの充放電電流が異なってもよい。
上記を総合すると、本発明の基準電圧回路は、高精度のバンドギャップ基準電圧回路が出力するバンドギャップ基準電圧をキャパシタ内に蓄積してから、良好な制御メカニズム(バンドギャップ基準電圧回路の開/閉)を利用してキャパシタをリフレッシュすることで、キャパシタ内の基準電圧が、バンドギャップ基準電圧回路が出力するバンドギャップ基準電圧と一致するように確保することができる。こうして、省電力の効果を達成することができると同時に、バンドギャップ基準電圧回路の出力の正確性を保持することができる。この制御メカニズムは、異なる温度、製造工程、電圧に伴って自ら調整を行うことができる。このため、高精度かつ低消費電力を同時に達成できるバンドギャップ基準電圧回路を提供することが可能となる。
また、比較器の設置により、本発明の基準電圧回路は、基準電圧のオフセット値を自ら検出でき、基準電圧が許容値外に偏位している場合、本構成は、バンドギャップ基準電圧回路を再起動することで、キャパシタ内の基準電圧を新たにリフレッシュして基準電圧の品質を確保することができる。なお、この回路は、外部のクロックで制御する必要がなく、自己校正の機能を自ら完成することができ、純アナログ信号にも適用されることができる。クロック回路及びその電気消費を節減することができる以外、この回路は、任意の電源管理システム内に移植することができ、クロック制御のシステムを不要とするため、この回路の通用性及び再使用性を大幅に高めることができる。この基準電圧回路は、全時間において高精度の基準電圧が生じるかつ低電気消費の特性を有する。
本発明の上記及びその他の特徴と利点は、添付図面を参照しながら例示的な実施例を詳細に説明することでより一層明らかになる。
本発明による基準電圧回路の第1実施例を図示したブロック図である。 本発明による基準電圧回路の第2実施例を図示した作動モードの回路レイアウト図である。 本発明による基準電圧回路の第2実施例を図示した省電力モードの回路レイアウト図である。 本発明による基準電圧回路の第3実施例を図示した回路レイアウト図である。 本発明による比較器の実施例を図示した回路レイアウト図である。 本発明による基準電圧回路の実施例を図示した作動モード及び省電力モードの電圧タイミング図である。 本発明による基準電圧回路の実施例を図示した流れ図である。 本発明による実施例を描いたクロック発生回路の回路レイアウト図である。
本発明をより完全に理解するために、本発明の技術特徴、内容と長所及びそれが達成できる作用効果については、添付図面を参照して、実施例の表現形式で以下のように詳細に説明される。しかし、図示された図面は、単に例示または明細書内容を補助する目的としたものであって、本発明の実施後の原寸に比例したものや精確に配置したものには何ら拘束されない。よって、図示された図面は、添付図面の比例と配置関係で解釈されてはならず、本発明を実際に実施する権利範囲に制限することを意図したものではないことについて先に説明しておきたい。
〔第1実施例〕
図1を参照し、この図は、本発明による基準電圧回路の第1実施例を図示したブロック図である。図示のように、基準電圧回路1は、バンドギャップ基準電圧回路100と、バイアス発生回路102と、第1キャパシタC1と、第2キャパシタC2と、比較器104と、制御ロジック106とを備える。バンドギャップ基準電圧回路100が第1スイッチS1及び第2スイッチS2に接続され、バンドギャップ基準電圧VBG1を出力する。バイアス発生回路102がバンドギャップ基準電圧回路100に接続される。第1キャパシタC1の第1端が第1スイッチS1に接続され、かつ第2端が接地端GNDに接続される。第2キャパシタC2の第1端が第2スイッチS2に接続され、かつ第2端が別の接地端GNDに接続され、かつ第2キャパシタC2の容量値が第1キャパシタC1の容量値よりも大きい。
比較器104が第1キャパシタC1の第1端と第2キャパシタC2の第1端とにそれぞれ接続されて第1キャパシタC1の第1端と第2キャパシタC2の第1端との間の電位差を比較し、かつバイアス発生回路102が比較器104の給電端に接続される。バイアス発生回路102が定トランスコンダクタンス回路(constant−gm circuit)であってもよく、それは、バイアス電流を比較器104とバンドギャップ基準電圧回路100に提供することができる。より好ましいのは、バイアス発生回路102は、複数個の出力端を有し、それは複数個の大きさの違い定電流を提供することができ、例を挙げて言えば、バイアス発生回路102は、10nA/25nA/50nA/75nAの定電流を提供することができる。
制御ロジック106が比較器104と第1スイッチS1、第2スイッチS2及びバンドギャップ基準電圧回路100との間に接続される。具体的に言えば、制御ロジック106が比較器104の出力端と、第1スイッチS1の制御端及び第2スイッチS2の制御端に接続される。その中、制御ロジック106もバンドギャップ基準電圧回路100に接続される。
〔第2実施例〕
図2A−図2Bを参照し、これらの図は、本発明による基準電圧回路の第2実施例を図示した作動モード及び省電力モードの回路レイアウト図である。本願の制御ロジック106の作業モードは、作動モード(Active mode)及び省電力モード(Low power mode)を含む。システム起動後、まず、制御ロジック106の作動モードにおいて、制御ロジック106は、バンドギャップ基準電圧回路100がバンドギャップ基準電圧VBG1を出力するように制御して、第1スイッチS1及び第2スイッチS2を導通するように制御する。この時、第1キャパシタC1の第1端の電位VREP及び第2キャパシタC2の第1端の電位VBGがバンドギャップ基準電圧VBG1までに充電され、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2の第1端の電圧がバンドギャップ基準電圧VBG1に到達すると、比較器104が比較した両者の電位差が0であると共に、第1比較信号を制御ロジック106に出力することで、省電力モードに切り替える。この時、第2キャパシタC2の第1端の電位VBGを基準電圧として電源管理回路に供給して使用することができる。
省電力モードにおいて、制御ロジック106は、第1スイッチS1及び第2スイッチS2を遮断するように制御すると共に、バンドギャップ基準電圧回路100がバンドギャップ基準電圧VBG1の出力を停止するように制御する。この時、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の第1端の電位をバンドギャップ基準電圧VBG1に維持することが理想的であるが、第1スイッチS1及び第2スイッチS2としては、通常、P型金属酸化物半導体電界効果トランジスタであり、理想的な素子ではないため、遮断状態においても、依然として微小のリーク電流が発生する。このため、省電力モードにおいて、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2は、それぞれ左方の第1スイッチS1及び第2スイッチS2に向けて放電を行い、このため、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2における電荷が減少して電位VREP及び電位VBGをバンドギャップ基準電圧回路100が出力するバンドギャップ基準電圧VBG1にシフトすることになる。
この電気リーク現象を検出するために、本願では、第1キャパシタC1の容量値と第2キャパシタC2の容量値について設定を行い、制御ロジック106は、電位VREP及び電位VBGの変化出力に対応する制御信号に重点を置くことができる。その中、第1キャパシタC1の容量値が第2キャパシタC2の容量値よりも大きく、かつ省電力モードにおいて、同じリーク電流を有する。容量値の変化は数式(1)で表される。
Figure 0006346967
比較器104が比較する第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の第1端の間の電圧差が許容値よりも大きい時、比較器104が第2比較信号を出力し、制御ロジック106は、第2比較信号に基づいて作動モードに戻る。
本発明による好ましい実施例において、C2=10×C1と設定し、上記の数式によれば、第1キャパシタC1での電圧降下速度が第2キャパシタC2での電圧降下速度より10倍程度速い結果が得られ、すなわち、ΔVREP=10ΔVBGが得られる。ゆえに、比較器104のヒステリシス電圧を設定すれば、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値の変化が判断され、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値が許容値を超えると、バンドギャップ基準電圧回路100を起動して、バンドギャップ基準電圧VBG1を出力して第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2に対して電圧リフレッシュを行い、このようにして、バンドギャップ基準電圧回路100が一時的に開路されるが、長時間の閉路状態にあることから、全体の平均消費電力を大幅に低減させ、また、本願は、開路時間:閉路時間を1:1000と設定してもよい。一例を挙げれば、バンドギャップ基準電圧回路100の消費電流が30μAである場合、上記のように設定されたバンドギャップ基準電圧回路100の開路時間の長さが1単位時間となり、閉路時間の長さが1000単位時間となり、バンドギャップ基準電圧回路100の消費電流を平均した後、僅かに30μA /1000=30nAとなり、こうして、バンドギャップ基準電圧回路100の消費電流を大幅に低減できると同時に、効能も維持することができる。
さらに、省電力モードにおいて、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2が同一の容量値及び互いに10倍差のあるリーク電流を有する場合でも、同様の効果を奏する。数式(1)から、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2のリーク電流が互いに10倍差がある時、第1キャパシタC1での電圧降下速度が第2キャパシタC2での電圧降下速度よりも速いことが分かり、すなわち、ΔVREP=10ΔVBGとなる。ゆえに、比較器104のヒステリシス電圧を設定すれば、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値の変化が判断され、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値が許容値を超えると、バンドギャップ基準電圧回路100を起動して、バンドギャップ基準電圧VBG1を出力して第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2に対して電圧リフレッシュを行う。
より好ましいのは、本発明は、前述した実施例に限定されるものではない。例を挙げて言えば、省電力モードにおいて、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2が互いに2倍差のある容量値及び互いに5倍差のあるリーク電流を有する場合でも、同様の効果を奏する。同じように、数式(1)から、第1キャパシタC1での電圧降下速度が第2キャパシタC2での電圧降下速度よりも速いことが分かり、すなわち、ΔVREP=10ΔVBGとなる。ゆえに、比較器104のヒステリシス電圧を設定すれば、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値の変化が判断され、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値が許容値を超えると、バンドギャップ基準電圧回路100を起動して、バンドギャップ基準電圧VBG1を出力して第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2に対して電圧リフレッシュを行う。
本発明の別の例によれば、省電力モードにおいて、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2が互いに2倍差のある容量値及び互いに5倍差の充電電流を有する場合でも、同様の効果を奏する。数式(1)から、上記の条件下、第1キャパシタC1での電圧降下速度が第2キャパシタC2での電圧降下速度よりも速いことも分かり、すなわち、ΔVREP=10ΔVBGとなる。同様に、比較器104のヒステリシス電圧を設定すれば、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値の変化が判断され、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値が許容値を超えると、バンドギャップ基準電圧回路100を起動して、バンドギャップ基準電圧VBG1を出力して第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2に対して電圧リフレッシュを行う。
また、本願の基準電圧回路1は、バンドギャップ基準電圧回路100と第1スイッチS1及び第2スイッチS2との間に接続される第3スイッチS3をさらに備え、かつ第3スイッチS3が制御ロジック106に接続されて制御され、作動モードにおいて、制御ロジック106は、第1比較信号に基づいて第3スイッチS3を導通するように制御し、省電力モードにおいて、制御ロジック106は、第2比較信号に基づいて第3スイッチS3を遮断するように制御する。
さらに、基準電圧回路1は、バイアス発生回路102と第1スイッチS1及び第2スイッチS2との間に接続される第4スイッチS4をさらに備え、かつ第4スイッチS4が制御ロジック106に接続されて制御され、作動モードにおいて、制御ロジック106は、第1比較信号に基づいて第4スイッチS4を遮断するように制御し、省電力モードにおいて、制御ロジック106は、第2比較信号に基づいて第4スイッチS4を導通するように制御し、この時、バイアス発生回路102は基準電流IREFを供給して、第4スイッチS4の一端に電位VSFを発生させることで、第1スイッチS1と第2スイッチS2の両端の電位差を低減でき、その詳細は下文に詳しく記述されている。
続いて言えば、図2A−図2Bに示すように、基準電圧回路100は、バンドギャップ基準電圧回路100と第3スイッチS3との間に接続される緩衝器BUFFをさらに備え、本実施例において、比較器104の出力端と制御ロジック106の入力端との間に設けられるシュミットトリガー(Schmitter trigger)108は、ノイズを低下させるために用いられ得る。
〔第3実施例〕
図3を参照し、この図は、本発明による基準電圧回路の第3実施例を図示した回路レイアウト図である。上記によれば、バンドギャップ基準電圧回路100の閉路時間が開路時間より長ければ長いほど、回路全体の平均電気消費が低くなる。バンドギャップ基準電圧回路100の閉路時間を延長するために、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の電気リーク速度を低下させることが最も重要な課題である。この目的を達成するために、回路構成の増加が必要となる。
まず、省電力モードにおいて、キャパシタ上に接続される第1スイッチS1及び第2スイッチS2の他端の電位VSFを第2キャパシタC1の第1端の電位VBGと略等しいように設定する必要がある。本願において、ソースフォロワ(source follower)を設けることでこの機能が完成される。ソースフォロワの入力をVBGとし、その出力をVBG−Vthとし、このため、第1スイッチS1及び第2スイッチS2上の電気リークは、両端のノードの電圧の差量が小さくなるにつれて大幅に低減する。この効果によってバンドギャップ基準電圧回路100の閉路時間を大幅に延長することができる。
具体的に言えば、ソースフォロワには、第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2を設けてもよい。図示のように、第1トランジスタT1のゲートが第2キャパシタC1の第1端(電位VBG)に接続されて、第2トランジスタT2のドレインが第1トランジスタT1のソースに接続され、そのゲートがバイアス発生回路102に接続され、そのソースが接地端GNDに接続される。第2トランジスタT2のドレインと第1トランジスタT1のソースの端電圧が電位VSFである。このため、省電力モードにおいて、第2スイッチS2の左端の電位をVBG−Vthとし、右端の電位をVBGとし、両者の間の電位差が低減する場合、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の放電を減少させることができる。
また、第1スイッチS1及び第2スイッチS2は、PMOSで作成してもよく、PMOSのベースの電気リーク経路は、電圧源AVDDから第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2に向けて充電するので、この効果によって第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2が第1スイッチS1及び第2スイッチS2を介して電圧の比較的低い方向に向かう電気リークを補償することができる。これにより、バンドギャップ基準電圧回路100の閉路時間を再度延長することができる。また、作動モードにおいて、 第1スイッチS1及び第2スイッチS2を導通する時、そのソースに接続してもよく、こうした構成は、PMOSの基板効果(Body effect)を除去することができることから、第1スイッチS1及び第2スイッチS2の導通電気抵抗を効果的に低下させることができ、充電速度を上昇させることができる。
図4を参照し、この図は、本発明による比較器の実施例を図示した回路レイアウト図である。図示のように、比較器104の回路は、低消費電力かつ正確なヒステリシスの特性を有する。その構成は、図4に示すように、Ia,Ib,Icがバイアス発生回路102に発生するバイアス電流であり、Rがヒステリシス電気抵抗であり、比較器104において、第1入力端VINがトランジスタMn1を入力し、第2入力端VIPがトランジスタMn2を入力する。この比較器104のヒステリシス電圧をVHYS=R×(Ia+0.5Ib)とし、バイアス発生回路の電流がヒステリシス電気抵抗Rに関連するため、なお、ヒステリシス電気抵抗Rを変えると、ヒステリシス電圧VHYSの大きさが変わるので、比較器104を転態させた後、ヒステリシス電気抵抗Rの値を低下させると、ヒステリシス電圧VHYSが低下する。この時、VHYSの低下により、比較器104の両入力端VIP及びVINから、ヒステリシス電圧VHYSを減算した差量が大きくなるため、比較器104の出力状態をより一層安定化することができ、比較器に対するノイズの干渉を効果的に抑制することができ、ヒステリシス電圧VHYSの設定において、下記の数式(2)を用いて算出される。
Figure 0006346967
式中、C2=10×C1とし、VBGが出力しようとする基準電圧であり、VREPが第1キャパシタC1の基準電圧であり、xがΔVBGの降下/上昇に許される範囲である。上記のx、C1及びC2から、設定すべきVHYS値が得られる。一般的に言えば、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の電圧の放電傾向がプロセスのばらつき、温度と電圧源AVDDに伴って影響される。たとえ、電気リーク経路が電圧源AVDDから第2スイッチS2を介して第2キャパシタC2に対して充電する場合、第2キャパシタC2での基準電圧(VBG)が上昇し、反対に、第2キャパシタC2が接地端GNDに対して放電する場合、第2キャパシタC2での基準電圧(VBG)が降下し、このため、比較器104が上昇と降下の双方向検出メカニズムを備えるように設計する必要がある。VBG電圧がどんな種類の放電モードにかかわらず、比較器104が電位VBGと電位VREPとの間の変化を反応することができると共に、出力端VOUTから比較信号を出力し、このため、制御ロジック106は、エネルギーギャップ電圧基準回路100の開路または閉路を正確に制御することができる。
図5及び図6を参照し、これらの図は、本発明による基準電圧回路の実施例を図示した作動モード及び省電力モードの電圧タイミング図、及び本発明による基準電圧回路の実施例を図示した流れ図である。図示のように、まず、電源をいれると(ステップS601)、システムが事前設定のように作動モードに切り替える(ステップS602)。図5中の時間T1階段のように、基準電圧回路1が作動モードに留まり、バンドギャップ基準電圧回路100を開路すると共に、バンドギャップ基準電圧VBG1を出力する。この時、第1キャパシタC1の容量値が1PFであり、第2キャパシタC2の容量値が10PFであり、バンドギャップ基準電圧VBG1により第1キャパシタC1の第1端の電位VREP及び第2キャパシタC2の第2端の電位VBGをVBG1までに充電する。
比較器104が比較する第1キャパシタC1の第1端の電位VREPと第2キャパシタC2の第2端の電位VBGとの間の電位差が0である場合(ステップS603)、第1比較信号を出力すると共に、省電力モードに切り替え(ステップS604)、バンドギャップ基準電圧回路100を閉路してバンドギャップ基準電圧VBG1の出力を停止する(ステップS605)。
この時、図5の時間T2に示すように、第1スイッチS1及び第2スイッチS2が遮断されて、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2が放電し始め、このため、第1キャパシタC1の第1端の電位VREPと第2キャパシタC2の第2端の電位VBGとも降下する。しかしながら、容量値が異なり、リーク電流が同じという場合、電位VBGの降下速度が電位VREPよりも遅い。VBGとVREPとの差値ΔVが比較器104の許容値(すなわち、ヒステリシス電圧VHYS)に到達する時、比較器104が比較するVBGとVREPとの差値が許容値を超え(ステップS606)、この時、時間T3に至り、比較器104の比較電圧COMPのレベルが上昇し、第2比較信号を出力し、制御ロジック106が第2比較信号を受信した後、バンドギャップ基準電圧回路100を開路するように制御して作動モードに切り替え(ステップS607)、バンドギャップ基準電圧VBG1を継続出力することで、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の電位VREP及びVBGをリフレッシュする。比較器104がVBGとVREPとの差値ΔVが0であることを検出する(ステップS603に戻り)時になるまでに、省電力モード(ステップS604)に再び切り替え、バンドギャップ基準電圧回路100を閉路する。
上記の配置によれば、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の容量値または充放電電流を精確に制御する場合、第1スイッチS1及び第2スイッチS2を導通状態と遮断状態とに切り換えるように規則的に制御することができ、バンドギャップ基準回路がバンドギャップ基準電圧を出力するように規則的に制御することもできる。このため、上記のメカニズムによれば、第1スイッチS1及び第2スイッチS2のロジック信号は、クロックの特性を有するように制御する。
図7を参照し、この図は、本発明による実施例を描いたクロック発生回路の回路レイアウト図である。図示のように、上記の数式(1)を用いて第1キャパシタC1での電圧降下速度が第2キャパシタC2での電圧降下速度よりも速いように設定してもよく、さらに、比較器104のヒステリシス電圧を設定すれば、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値の変化が判断され、ΔVBGとΔVREPとの電圧の差値が許容値を超えると、比較器104が高電位信号を出力すると同時に、バンドギャップ基準電圧回路100を起動して、バンドギャップ基準電圧VBG1を出力して第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2に対して電圧リフレッシュを行い、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の電圧が同じ時、比較器104が低電位信号を出力する。第1スイッチS1及び第2スイッチS2を導通状態と遮断状態とに切り換えるように規則的に制御することによって、規則的な高電位信号及び低電位信号をクロック信号CLKとして出力することができる。このため、極めて低いエネルギー消費のクロック発生器を実現することができる、
上記を総合すると、本発明の基準電圧回路は、高精度のバンドギャップ基準電圧回路が出力するバンドギャップ基準電圧をキャパシタ内に蓄積してから、良好な制御メカニズム(バンドギャップ基準電圧回路の開/閉)を利用してキャパシタをリフレッシュすることで、キャパシタ内の基準電圧が、バンドギャップ基準電圧回路が出力するバンドギャップ基準電圧と一致するように確保することができる。こうして、省電力の効果を達成することができると同時に、バンドギャップ基準電圧回路の出力の正確性を保持することができる。この制御メカニズムは、異なる温度、製造工程、電圧に伴って自ら調整を行うことができる。このため、高精度かつ低消費電力を同時に達成できるバンドギャップ基準電圧回路を提供することが可能となる。
また、比較器の設置により、本発明の基準電圧回路は、基準電圧のオフセット値を自ら検出でき、基準電圧が許容値外に偏位している場合、本構成は、バンドギャップ基準電圧回路を再起動することで、キャパシタ内の基準電圧を再びリフレッシュして基準電圧の品質を確保することができる。なお、この回路は、外部のクロックで制御する必要がなく、自己校正の機能を自ら完成することができ、純アナログ信号にも適用されることができる。クロック回路及びその電気消費を節減することができる以外、この回路は、任意の電源管理システム内に移植することができ、クロック制御のシステムを不要とするため、この回路の通用性及び再使用性を大いに高めることができる。この基準電圧回路は、全時間において高精度の基準電圧が生じるかつ低電気消費の特性を有する。
100:バンドギャップ基準電圧回路
102:バイアス発生回路
104:比較器
106:制御ロジック
108:シュミットトリガー
BUFF:緩衝器
AVDD:電圧源
C1:第1キャパシタ
C2:第2キャパシタ
IBG,Ia,Ib,Ic:バイアス電流
IREF:基準電流
S1:第1スイッチ
S2:第2スイッチ
S3:第3スイッチ
S4:第4スイッチ
T1:第1トランジスタ
T2:第2トランジスタ
VBG,VREP,VSF,VSW,VSF:電位
VBG1:バンドギャップ基準電圧
VOUT:出力端
Mn1,Mn2:トランジスタ
ΔV:電圧差
COMP_OUT:比較器出力信号
S601〜S607:ステップ
CLK:クロック信号

Claims (10)

  1. 第1スイッチ及び第2スイッチに接続され、バンドギャップ基準電圧を出力するバンドギャップ基準電圧回路と、前記バンドギャップ基準電圧回路に接続されるバイアス発生回路と、前記第1スイッチと接地端との間に接続される第1キャパシタと、前記第2スイッチと別の接地端との間に接続される第2キャパシタと、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとにそれぞれ接続されて前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間の電圧差を比較する比較器と、前記比較器と前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記バンドギャップ基準電圧回路との間に接続される制御ロジックとを備える基準電圧回路であって、
    前記バイアス発生回路が前記比較器の給電端に接続され、
    前記制御ロジックの作動モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを導通するように制御すると共に、前記バンドギャップ基準電圧回路が前記バンドギャップ基準電圧を出力するように制御して、前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタに対して充電を行い、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの電圧が前記バンドギャップ基準電圧に到達すると、前記比較器が第1比較信号を前記制御ロジックに出力することで、省電力モードに切り替え、前記省電力モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを遮断するように制御すると共に、前記バンドギャップ基準電圧回路が前記バンドギャップ基準電圧の出力を停止するように制御し、この時、前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタが放電を行い、前記比較器が比較する前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間の電圧差が許容値よりも大きい時、前記比較器が第2比較信号を出力し、前記制御ロジックは、前記第2比較信号に基づいて前記作動モードに戻り、その中、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの充放電時の電圧変化率が異なることを特徴とする、基準電圧回路。
  2. 前記バンドギャップ基準電圧回路と前記第1スイッチ及び前記第2スイッチとの間に接続される第3スイッチをさらに備え、かつ前記第3スイッチが前記制御ロジックに接続されて制御され、前記作動モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第1比較信号に基づいて前記第3スイッチを導通するように制御し、前記省電力モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第2比較信号に基づいて前記第3スイッチを遮断するように制御することを特徴とする、請求項1に記載の基準電圧回路。
  3. 前記バイアス発生回路と前記第1スイッチ及び前記第2スイッチとの間に接続される第4スイッチをさらに備え、かつ前記第4スイッチが前記制御ロジックに接続されて制御され、前記作動モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第1比較信号に基づいて前記第4スイッチを遮断するように制御し、前記省電力モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第2比較信号に基づいて前記第4スイッチを導通するように制御することを特徴とする、請求項2に記載の基準電圧回路。
  4. 前記第4スイッチと前記バイアス発生回路との間に接続されるソースフォロワ(source follower)をさらに備え、かつ前記ソースフォロワの第1入力端が前記第2キャパシタに接続され、その第2入力端が前記バイアス発生回路に接続され、前記省電力モードにおいて、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを通過するリーク電流を低減するために用いられることを特徴とする、請求項3に記載の基準電圧回路。
  5. 前記第1スイッチがトランジスタであり、前記作動モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第1比較信号に基づいて前記第1スイッチのベースが選択的にそのソースと接続されるように制御し、前記省電力モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第2比較信号に基づいて前記第1スイッチのベースが選択的に電圧源と接続されるように制御することを特徴とする、請求項1に記載の基準電圧回路。
  6. 前記第2スイッチが第2トランジスタであり、前記作動モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第1比較信号に基づいて前記第2トランジスタのベースが選択的にそのソースと接続されるように制御し、前記省電力モードにおいて、前記制御ロジックは、前記第2比較信号に基づいて前記第2トランジスタのベースが選択的に電圧源と接続されるように制御することを特徴とする、請求項1に記載の基準電圧回路。
  7. 前記バンドギャップ基準電圧回路と前記第3スイッチとの間に接続される緩衝器をさらに備えることを特徴とする、請求項に記載の基準電圧回路。
  8. 前記比較器の出力端と前記制御ロジックの入力端との間に設けられるシュミットトリガーをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の基準電圧回路。
  9. 前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの放電率が異なることを特徴とする、請求項1に記載の基準電圧回路
  10. 前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの容量値が異なり、かつ前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの充放電電流が異なることを特徴とする、請求項9に記載の基準電圧回路。
JP2017003392A 2016-01-12 2017-01-12 基準電圧回路 Active JP6346967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105100761A TWI557529B (zh) 2016-01-12 2016-01-12 參考電壓電路
TW105100761 2016-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126339A JP2017126339A (ja) 2017-07-20
JP6346967B2 true JP6346967B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=57796201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003392A Active JP6346967B2 (ja) 2016-01-12 2017-01-12 基準電圧回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9989984B2 (ja)
EP (1) EP3217246B1 (ja)
JP (1) JP6346967B2 (ja)
KR (1) KR101932332B1 (ja)
CN (1) CN106959724B (ja)
ES (1) ES2893674T3 (ja)
TW (1) TWI557529B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10915122B2 (en) * 2017-04-27 2021-02-09 Pixart Imaging Inc. Sensor chip using having low power consumption
TWI629492B (zh) * 2017-08-03 2018-07-11 新唐科技股份有限公司 參考電壓電路之測試系統及方法
TWI632378B (zh) * 2017-09-07 2018-08-11 新唐科技股份有限公司 低功耗電壓偵測電路
CN108321773B (zh) * 2018-02-07 2019-07-30 上海艾为电子技术股份有限公司 检测电路及应用其的电子装置
TWI668950B (zh) * 2018-04-10 2019-08-11 杰力科技股份有限公司 電壓轉換電路及其控制電路
TWI640784B (zh) * 2018-04-24 2018-11-11 新唐科技股份有限公司 電壓偵測電路
CN109394169B (zh) * 2018-10-17 2019-09-03 深圳硅基智能科技有限公司 具有迟滞模块的医疗设备
KR102524472B1 (ko) * 2018-12-31 2023-04-20 에스케이하이닉스 주식회사 기준 전압 생성 회로
CN111158420A (zh) * 2019-12-17 2020-05-15 珠海巨晟科技股份有限公司 一种低功耗带隙基准电压产生电路
CN112187048B (zh) * 2020-12-02 2021-03-26 深圳市南方硅谷半导体有限公司 一种输出电压的低功耗校正电路及自动校正方法
TWI760023B (zh) * 2020-12-22 2022-04-01 新唐科技股份有限公司 參考電壓電路
US11984907B2 (en) * 2021-01-22 2024-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog-to-digital converting circuit receiving reference voltage from alternatively switched reference voltage generators and reference voltage capacitors and operating method thereof
JP7103742B1 (ja) * 2021-09-22 2022-07-20 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 電圧生成回路
CN114069566B (zh) * 2022-01-11 2022-05-13 深圳市创芯微微电子有限公司 一种电池保护电路及其过流保护电路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052035A (en) * 1998-03-19 2000-04-18 Microchip Technology Incorporated Oscillator with clock output inhibition control
US6020792A (en) * 1998-03-19 2000-02-01 Microchip Technology Inc. Precision relaxation oscillator integrated circuit with temperature compensation
EP1053596A1 (en) * 1998-12-04 2000-11-22 Microchip Technology Incorporated A precision relaxation oscillator with temperature compensation and various operating modes
CN1429424A (zh) * 2000-03-22 2003-07-09 伊利诺伊大学评议会 基于超电容器的动态调节电荷泵功率转换器
CN1296884C (zh) * 2003-02-18 2007-01-24 友达光电股份有限公司 降低液晶面板于待机模式时功率耗损的方法
US20040212421A1 (en) * 2003-02-25 2004-10-28 Junichi Naka Standard voltage generation circuit
DE602004013138T2 (de) * 2003-05-07 2009-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren und schaltung zur steuerung des stroms von leuchtdioden
JP4249599B2 (ja) 2003-11-19 2009-04-02 株式会社日立情報制御ソリューションズ 基準電圧回路
US6965223B1 (en) * 2004-07-06 2005-11-15 National Semiconductor Corporation Method and apparatus to allow rapid adjustment of the reference voltage in a switching regulator
JP2007082324A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置とその制御方法及び前記電源装置を用いた電子機器
EP2074381B1 (en) * 2006-09-28 2010-05-12 Medtronic, Inc. Capacitive interface circuit for low power sensor system
DE102007031055A1 (de) 2007-07-04 2009-01-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren und Schaltkreis zur Regelung der Auffrischgeschwindigkeit von abgetasteten Referenzspannungen
CN101364424A (zh) * 2007-08-10 2009-02-11 财团法人工业技术研究院 相变存储器的感测电路及方法
KR100910861B1 (ko) * 2007-11-08 2009-08-06 주식회사 하이닉스반도체 밴드갭 레퍼런스 발생회로
CN101878460A (zh) * 2007-11-30 2010-11-03 Nxp股份有限公司 用于提供参考电压的装置和方法
GB2455524B (en) * 2007-12-11 2010-04-07 Wolfson Microelectronics Plc Charge pump circuit and methods of operation thereof and portable audio apparatus including charge pump circuits
JP5250769B2 (ja) * 2009-01-22 2013-07-31 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー クロック発生回路
US8981857B2 (en) * 2012-11-15 2015-03-17 Freescale Semiconductor, Inc. Temperature dependent timer circuit
CN103901934B (zh) * 2014-02-27 2016-01-06 开曼群岛威睿电通股份有限公司 参考电压产生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101932332B1 (ko) 2018-12-24
EP3217246B1 (en) 2021-07-07
TWI557529B (zh) 2016-11-11
EP3217246A1 (en) 2017-09-13
CN106959724A (zh) 2017-07-18
US9989984B2 (en) 2018-06-05
CN106959724B (zh) 2018-06-08
ES2893674T3 (es) 2022-02-09
KR20170084695A (ko) 2017-07-20
JP2017126339A (ja) 2017-07-20
TW201725465A (zh) 2017-07-16
US20170199540A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346967B2 (ja) 基準電圧回路
KR102509824B1 (ko) 발진기
US7855538B2 (en) Method for current sensing in switched DC-to-DC converters
TWI671983B (zh) 電壓調節器及動態洩流電路
TWI508420B (zh) 應用於高負載電流之電荷注入式開關電容穩壓器
US9077238B2 (en) Capacitive regulation of charge pumps without refresh operation interruption
US10491205B2 (en) Comparator for globally distributed regulators
CN108121392A (zh) 电压调节电路
US9007046B2 (en) Efficient high voltage bias regulation circuit
JP2011221982A (ja) 基準電圧回路
CN111465910B (zh) 具有电压斜率检测器的电压调节器及其方法
CN109387768B (zh) 参考电压电路的测试***及测试方法
Nguyen-Van et al. A topology of charging mode control circuit suitable for long-life Li-Ion battery charger
TWI614591B (zh) 脈衝訊號產生電路
CN208971484U (zh) 延时电路
CN113258878B (zh) 振荡器
US20240097618A1 (en) Inductor current reconstruction circuit, controller and switched-mode power supply
CN111200360B (zh) 一种基于锂电池soc应用的开关电容变换器***
WO2024135656A1 (ja) 電源装置、および電源システム
CN108964645B (zh) 延时电路
CN101339445A (zh) 偏压供应器、启动电路以及偏压电路的启动方法
CN116915049A (zh) 一种频率幅度调控输出电压电路及运用其的电荷泵
JP2014211360A (ja) 半導体試験装置
JP2014006793A (ja) レギュレータ
HaiLong et al. Design and Realization of a Novel Low-Voltage High-Efficiency On-Chip Current Sensing Technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250