JP6339610B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6339610B2
JP6339610B2 JP2016034296A JP2016034296A JP6339610B2 JP 6339610 B2 JP6339610 B2 JP 6339610B2 JP 2016034296 A JP2016034296 A JP 2016034296A JP 2016034296 A JP2016034296 A JP 2016034296A JP 6339610 B2 JP6339610 B2 JP 6339610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
slip
distribution ratio
base
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149296A (ja
Inventor
寛史 家永
寛史 家永
米田 毅
毅 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016034296A priority Critical patent/JP6339610B2/ja
Priority to US15/392,397 priority patent/US10189356B2/en
Priority to DE102017100701.6A priority patent/DE102017100701A1/de
Priority to CN201710095377.3A priority patent/CN107117065B/zh
Publication of JP2017149296A publication Critical patent/JP2017149296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339610B2 publication Critical patent/JP6339610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/80Control of differentials
    • B60Y2300/82Torque vectoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、スリップしている駆動輪にスリップ輪トルクを設定するとともに、駆動軸要求トルクからスリップ輪トルクを減じてスリップしていない駆動輪に出力すべき非スリップ輪トルクを設定することが記載されている。
特開2002-067723号公報
しかしながら、上記特許文献に記載された技術は、前軸を駆動するモータMG2、後軸を駆動するモータMG3により前軸と後軸を駆動するものであり、前後左右の各車輪のトルクを制御することは想定していない。このため、前後左右の各車輪のスリップ状態に応じて、各車輪のスリップを最適に制御することは困難である。
また、スリップしている車輪のトルクをトルクダウンしてスリップしていない車輪のトルクに再配分することを想定した場合、例えば前輪と後輪のベースとなる前後配分が極端にどちらかに偏っている場合は、スリップ発生時のトルク移動量が大きくなるため、モータの回転に振動が発生し、乗り心地が低下する問題がある。また、これを防ぐためスリップ時のトルクダウン量やトルク移動量に制限をかけると、スリップ抑制性能が低下したり、車両の駆動力が低下する問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、スリップ発生時に前後輪のトルクの移動量が大きい場合であっても、ドライバビリティの低下を抑制することが可能な、新規かつ改良された車両の制御装置及び車両の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、前後左右の各車輪のスリップを判定するスリップ判定部と、要求トルクと前後輪のトルクのベース配分比に基づいて前後輪に配分されるベース配分トルクを算出し、前記スリップ判定部によるスリップ判定の結果に基づいて、スリップが検知された場合に前記ベース配分比を変更するベース配分算出部と、前記スリップ判定部によるスリップ判定の結果に基づいて、スリップしているスリップ車輪の回転数が目標回転数と一致するように前記ベース配分トルクをトルクダウンする回転数制御部と、スリップしているスリップ車輪のトルクダウン量をスリップしていない非スリップ車輪の前記ベース配分トルクに再配分するトルク移動部と、を備え、前記ベース配分算出部は、前記回転数制御部による前記トルクダウンによって変化する前後輪のトルクの実配分比に基づいて前記ベース配分比を変更する、車両の制御装置が提供される。
前記ベース配分算出部は、スリップが検知される前は前記ベース配分比を効率重視の配分比とし、スリップが検知された後は前記ベース配分比を安定性重視の配分比に変更するものであっても良い。
また、前記効率重視の配分比は、前輪と後輪に偏ってトルクを配分するものであっても良い。
また、前記安定性重視の配分比は、重量配分比例でトルクを配分するものであっても良い。
また、前記ベース配分算出部は、スリップが検知された後、前後輪のトルクの実配分比が前記安定性重視の配分比に到達するまでは、前記ベース配分比を前記実配分比とするものであっても良い。
また、前記ベース配分算出部は、スリップが検知された後、前後輪のトルクの実配分比が前記安定性重視の配分比に到達した後は、前記ベース配分比を前記安定性重視の配分比とするものであっても良い。
また、前記ベース配分算出部は、スリップの終了判定が行われた後は、前記ベース配分比を前記効率重視の配分比に復帰させるものであっても良い。
また、前記トルク移動部は、各輪の前記ベース配分トルクを取得し、前記非スリップ車輪については、前記ベース配分トルクに前記トルクダウン量を加算するものであっても良い。
また、前記トルク移動部は、前記非スリップ車輪については、前記スリップ車輪の前記トルクダウン量の合計値を前記非スリップ車輪の数で除した値を前記非スリップ車輪へ均等に再配分するものであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、各車輪のスリップを判定するステップと、要求トルクと前後輪のトルクのベース配分比に基づいて前後輪に配分されるベース配分トルクを算出し、前記スリップ判定の結果に基づいて、スリップが検知された場合に前記ベース配分比を変更するステップと、前記スリップ判定の結果に基づいて、スリップしているスリップ車輪の回転数が目標回転数と一致するように前記ベース配分トルクをトルクダウンするステップと、スリップしているスリップ車輪のトルクダウン量をスリップしていない非スリップ車輪の前記ベース配分トルクに再配分するステップと、を備え、前記ベース配分比を変更するステップにおいて、前記トルクダウンによって変化する前後輪のトルクの実配分比に基づいて前記ベース配分比を変更する、車両の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、ススリップ発生時に前後輪のトルクの移動量が大きい場合であっても、ドライバビリティの低下を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の構成を示す模式図である。 本実施形態に係る車両の制御装置の主要構成を示す模式図である。 回転数制御部、トルク移動部(再配分制御部)、目標回転数算出部を詳細に示すブロック図である。 モータ回転数、モータトルク、モータ効率の関係を示す模式図である。 スリップが発生した場合に、ベース前軸配分比Rbを効率重視の前軸配分比Reから安定性重視の前軸配分比Rsに変化させる様子を示す模式図である。 ベース配分算出部104が図4のようにベース配分比Rbを切り換えるための処理を示すフローチャートである。 本実施形態の制御による効果を示す特性図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両500の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両500の構成を示す模式図である。図1に示すように、車両500は、前輪及び後輪の4つのタイヤ(車輪)12,14,16,18、車両制御装置(コントローラ)100、後輪のタイヤ16,18のそれぞれの回転を制御する2つのモータ(駆動部)20,22、各モータ20,22と各タイヤ16,18を連結するドライブシャフト24,26、各モータ20,22の回転を減速してドライブシャフト24,26に伝達する減速機構(不図示)、後輪の各タイヤ16,18の回転から車輪速を検出する車輪速センサ28,30、各モータ20,22の回転数を検出するモータ回転数センサ32,34、加速度センサ36、ヨーレートセンサ38を有して構成されている。また、車両500は、後輪と同様に、前輪のタイヤ12,14のそれぞれの回転を制御する2つのモータ(駆動部)50,52、各モータ50,52と各タイヤ12,14を連結するドライブシャフト54,56、前輪の各タイヤ12,14の回転から車輪速を検出する車輪速センサ58,60、前輪の各モータの回転数を検出するモータ回転数センサ62,64を有して構成されている。各輪の車輪速センサによって各輪のタイヤ回転数(車輪速)N_wheel(FL,FR,RL,RR)が検出される。また、各輪のモータ回転数センサによって各輪のモータ回転数N_motor(FL,FR,RL,RR)が検出される。また、車両500は、パワーステアリング機構(P/S)40、舵角センサ42、前輪の各タイヤ12,14の操舵角を操作するステアリング44を有して構成されている。車両500は、4つのタイヤ(12,14,16,18)を独立して駆動する電動車として構成されている。
図2は、本実施形態に係る車両の制御装置100の主要構成を示す模式図である。図2に示すように、制御装置100は、目標回転数算出部102、ベース配分算出部104、トルク移動部(再配分制御部)106、回転数制御部110を有して構成されている。回転数制御部110は、スリップ判定部112と回転数フィードバック(F/B)制御部(回転数制御部)114を有して構成されている。なお、図2に示す各構成要素は、回路(ハードウェア)、又はCPUなどの中央演算処理装置とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)から構成されることができる。
図2において、先ず、アクセル開度、ブレーキ操作量、ハンドル操舵角等の車両状態に基づいて、上位側の要求トルクT_req_0(FL,FR,RL,RR)が各輪毎に算出され、ベース配分算出部104へ入力される。なお、FLは左前輪、FRは右前輪、RLは左後輪、RRは右後輪を示している。
ベース配分算出部104は、ベース前軸配分比Rbを算出し、各輪の要求トルクT_req_0(FL,FR,RL,RR)をベース前軸配分比Rbに従って前後輪に配分することで、各輪の前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)を算出する。なお、後述する実前軸配分比Raもベース配分算出部104が算出する。
トルク移動部106は、4輪の総トルクダウン量を求め、トルクダウンの行われていない車輪へのトルクの移動(加算)を行う。なお、トルクの移動については後述する。
回転数制御部110、トルク移動部(再配分制御部)106、及び目標回転数算出部102から、本実施形態に係る各輪のスリップ制御系が構成される。本実施形態では、上位側の要求トルクT_req_0によって各輪のモータを駆動した場合に、各輪にスリップが生じた場合は、スリップ制御系によってスリップを確実に抑える制御を行う。このスリップ制御系では、各車輪独立で回転数制御を行い、その結果を利用したトルクの再配分制御を行うことで、デフロック相当の駆動力と安定性を確保する。より詳細には、車体速度と車輪速度が乖離した状態をスリップと捉え、各車輪がバラバラにスリップすることを抑制(差動制限)することで、駆動力と安定性を確保する。
図3は、回転数制御部110、トルク移動部(再配分制御部)106、目標回転数算出部102を詳細に示すブロック図である。以下では、図3に基づいて、本実施形態に係る車両の制御装置100の構成について詳細に説明する。目標回転数算出部102には、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)、ハンドル操舵角、ヨーレート、上位側の要求トルクT_req_0が入力される。目標回転数算出部102は、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)のうち、最も回転数の低い車輪の回転数をN_base_0に設定する。なお、目標回転数算出部102は、上位側の要求トルクT_req_0から回生が行われていると判断した場合は、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)のうち、最も回転数の高い車輪の回転数をN_base_0に設定する。
また、目標回転数算出部102は、基準回転数N_base_0、ハンドル操舵角、ヨーレート等に基づいて、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)を算出する。この際、目標回転数算出部102は、基準回転数N_base_0とハンドル操舵角、ヨーレートから、車体の滑り角を算出し、車体の滑り角と車両パラメータ(前後トレッド、ホイルベース、重心と前後車軸間との距離)、基準回転数N_base_0から各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)を算出する。各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)は、スリップが生じていない場合の回転数に相当し、スリップ判定の基準となる回転数である。また、目標回転数算出部102は、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)と目標スリップ率とから、各輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)を算出する。この際、目標回転数算出部102は、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)に目標スリップ率を乗算したものと、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)に目標差回転を加算したものとをそれぞれの車輪ごとに比較し、最も高い値(回生時は最も低い値)をそれぞれのN_tgt(FL,FR,RL,RR)とする。つまり、各輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)は、スリップを前提にした目標回転数である。目標回転数算出部102は、算出した各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)、各輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)を回転数制御部110へ出力する。
上述したように、トルク移動部106には、上位側の要求トルクT_req_0を前後に配分した前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)が入力される。また、トルク移動部106には、前回の制御周期における各輪のスリップ判定フラグf_slip’が入力される。トルク移動部106は、前回の制御周期における各輪のトルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)を算出し、前回の制御周期におけるトルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)に基づいて、トルクダウン量の合計値をスリップしていない車輪に再配分して各輪のトルクを制御する。
具体的には、トルク移動部106は、前回の制御周期でスリップしている車輪が1つ以上あった場合は、スリップしている各輪のトルクダウン量(前回値)T_down’の合計値T_down_totalを求める。そして、トルク移動部106は、今回の制御周期でスリップしていない車輪に対し、トルクダウン量合計値T_down_totalをある割合で配分し、前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)と足し合わせたものを回転数制御部110への各輪の要求トルクT_req_1とする。例えば、トルク移動部106は、トルクダウン量合計値T_down_totalを今回の制御周期の非スリップ車輪で均等に配分し、前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)と足し合わせることで、各輪の要求トルク(トルク移動後トルク)T_req_1(FL,FR,RL,RR)を算出する。
また、トルク移動部106は、今回の制御周期でスリップしている車輪に対しては、トルクダウン量合計値T_down_totalを配分することなく、前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)を回転数制御部110への要求トルクT_req_1とする。
このようにして算出された各輪の要求トルクT_req_1(FL,FR,RL,RR)は、回転数制御部110へ入力される。また、回転数制御部110には、目標回転数算出部102が算出した各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)、各輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)が入力される。また、回転数制御部110には、各輪のモータ回転数N_motor(FL,FR,RL,RR)、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)が入力される。
回転数制御部110は、入力された各輪の要求トルクT_req_1(FL,FR,RL,RR)、各車輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)、各輪のモータ回転数N_motor(FL,FR,RL,RR)、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)などを用いて回転数制御を行い、その結果を最終的な各輪のモータへの要求トルクT_req_2(FL,FR,RL,RR)として出力する。このため、回転数制御部110は、左前輪(FL)のモータへの要求トルクT_req_2(FL)を算出する回転数制御部110a、右前輪(FR)のモータへの要求トルクT_req_2(FR)を算出する回転数制御部110b、左後輪(RL)のモータへの要求トルクT_req_2(RL)を算出する回転数制御部110c、右後輪(RR)のモータへの要求トルクT_req_2(RR)を算出する回転数制御部110dから構成されている。
図2に示したように、回転数制御部110は、スリップ判定部112、回転数フィードバック(F/B)制御部114を有して構成されている。回転数制御部110a〜110dのそれぞれがスリップ判定部112、回転数フィードバック(F/B)制御部114を有して構成されている。ここでは、左前輪(FL)の制御を例に挙げて説明する。回転数制御部110aには、左前輪の要求トルクT_req_1(FL)、左前輪の基準回転数N_base(FL)、左前輪の目標回転数N_tgt(FL)、左前輪のモータ回転数N_motor(FL)、左前輪のタイヤ回転数N_wheel(FL)が入力される。なお、回転数制御部110b,110c,110dにおいても、回転数制御部110aと同様の処理が行われる。
スリップ判定部112は、モータ回転数N_motor(FL)と基準回転数N_base_0(FL)の乖離度合に基づいてスリップ判定を行い、左前輪にスリップが生じている場合はスリップ判定フラグf_slip(FL)を立ち上げる(f_slip(FL)=1)。上述したように、基準回転数N_base_0(FL)は、スリップが生じていない場合の回転数に相当するため、基準回転数N_base_0(FL)とモータ回転数N_motor(FL)とが所定値以上乖離している場合は、スリップが生じていると判定する。なお、スリップ判定部112に入力される左前輪のタイヤ回転数N_wheel(FL)は、主にスリップ終了判定に用いることができ、タイヤ回転数N_wheel(FL)が基準回転数N_base_0(FL)と一致又は近似した場合は、スリップが収束したものと判定できる。
回転数制御部110aは、スリップ判定フラグf_slip(FL)に基づいて、左前輪がスリップしていない場合は、トルク移動部106から入力された左前輪の要求トルクT_req_1(FL)を最終的な左前輪のモータへの要求トルクT_req_2(FL)として出力する。
また、回転数制御部110aは、スリップ判定フラグf_slip(FL)に基づいて、左前輪がスリップしている場合は、トルク移動部106から入力された左前輪の要求トルクT_req_1(FL)に対して回転数制御を行い、左前輪のモータへの要求トルクT_req_2(FL)を出力する。このため、回転数制御部110aは、目標回転数N_tgt(FL)とモータ回転数N_motor(FL)の乖離を判定し、目標回転数N_tgt(FL)に対してモータ回転数N_motor(FL)が一致するように制御を行う。
具体的には、要求トルクT_req_1(FL)からどれだけのトルクダウンをすれば目標回転数N_tgt(FL)に対してモータ回転数N_motor(FL)が一致するかを回転数フィードバック(F/B)制御部114を用いて演算し、得られたトルクダウン量を要求トルクT_req_1(FL)から減算して要求トルクT_req_2(FL)を出力する。例えば、目標回転数N_tgt(FL)と、モータ回転数N_motor(FL)(又はタイヤ回転数N_wheel(FL))によるPID制御を行うことで、目標回転数N_tgt(FL)に対してモータ回転数N_motor(FL)(又はタイヤ回転数N_wheel(FL))が一致するようにトルクダウン量を求める。PID制御のゲインは適合によって決定する。この際、モータ回転数N_motor(FL)は変動し易いため、車輪速N_wheel(FL)から得られる車輪角加速度からモータイナーシャを計算し、より変動に対して安定している基準回転数N_base_0(FL)に基づいて、角加速度の変化を打ち消すようにトルクダウン量を算出することで、回転数変化を抑えることができる。
各輪のモータは、以上のようにして算出された回転数制御後のモータトルクT_req_2(FL,FR,RL,RR)によって制御される。
また、回転数制御後のモータトルクT_req_2(FL,FR,RL,RR)は、トルク移動部106に送られる。トルク移動部106は、最終的に得られた要求トルクT_req_2(FL,FR,RL,RR)と前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)との差分からトルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)を算出する。トルク移動部106は、算出したトルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)を前回の制御周期におけるトルクダウン量として、次の制御周期では、このトルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)の合計値をスリップしていない車輪に再配分して各輪のトルクを制御する。
以上のように、回転数制御部110により各輪のモータを独立して制御し、各輪のモータ回転数を拘束することで、トルクで制御する場合と比較してモータの振動を確実に抑えることができ、制御の応答性、安定性を高めることができる。また、回転数制御と独立してトルク移動部106による再配分制御を行い、トルク移動部106を回転数制御部110の上位に配置したことで、回転数制御を働かせた状態でトルクの再配分制御を行うことができ、モータの振動を抑えた状態でトルク配分を確実に行うことができる。また、トルク移動部106による再配分結果を回転数制御部110への要求トルクとすることで、再配分によるスリップや振動を回転数制御により抑制することができるため、トルク上限を設けることなくトルクの再配分を行うことが可能となり、駆動力低下を確実に抑えることができる。従って、差動制限機能に制限をかけることなくドライバビリティを向上させることができ、またトルク上限を設けない場合であってもドライバビリティを向上させることができる。
また、回転数制御を行った後に再配分制御を行うと、再配分によってトルクが変動してしまい、モータの振動が発生する可能性がある。本実施形態のように再配分後に回転数制御を行うことで、モータに振動を生じさせることなく、安定した制御を行うことが可能となる。
次に、ベース配分算出部104による前後トルク配分の制御について説明する。本実施形態では、スリップを検出した場合に上述したトルク移動部106によるトルクの再配分制御を行うとともに、ベース配分算出部104によりベース前軸配分比Rbを制御する。
ベースとなる前後トルク配分は、走行安定性を重視すると荷重配分相当かその付近(例えば、前輪荷重:後輪荷重=5:5)とするのが良いが、電力消費の効率を考慮すると、前輪の配分を後輪よりも大きくする、あるいは後輪の配分を前輪よりも大きくする、などの偏った配分にした方が電力消費の点で有利になる場合がある。
図4は、モータ回転数、モータトルク、モータ効率の関係を示す模式図である。図4に示すように、ある動作回転数である総要求トルクが指示された場合に、前後偏重配分で車両を駆動すると、高トルク側のモータは動作点2で駆動し、低トルク側のモータは動作点1で駆動する。この場合、前後均等配分時の動作点3で前後のモータを駆動するよりも、前後偏重配分の高トルク側で前後均等配分時よりも高効率な領域を使用できるため、全体として損失を低減できる。
このため、本実施形態では、スリップの発生していない通常走行時は、効率を重視するため、後輪のトルク配分を前輪よりも大きくして電力消費を最小限に抑える。一方、スリップが発生した場合は、効率を重視した配分比から安定性を重視した配分比に切り換え、前輪トルク:後輪トルク=5:5程度とする。
これにより、スリップの発生していない通常走行時に電力消費を最小限に抑えるとともに、スリップが発生した場合に車両安定性を大幅に高めることが可能となる。
図5は、スリップが発生した場合に、ベース配分算出部104が各輪の前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)を算出する際に用いるベース前軸配分比Rbを、効率重視の前軸配分比Reから安定性重視の前軸配分比Rsに変化させる様子を示す模式図である。図5において、時刻t1まではスリップの発生していない通常走行であり、効率重視の前軸配分比Reによって前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)が算出される。時刻t1でスリップが検知されると、安定性重視の前軸配分比Rsによって前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)が算出され、時刻t2において、例えばドライバーによるブレーキ操作が検知されたことでスリップ状態が終了したことが判定されると、効率重視の前軸配分比Reによって前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)が算出される。
図5に示すように、効率重視の前軸配分比Reは、例えば0.2程度の値である。このため、要求トルクの20%程度が前輪に配分され、残りの80%程度が後輪に配分される。ベース配分算出部104は、上位側の各輪の要求トルクT_req_0(FL,FR,RL,RR)を前軸配分比Reに従って前後に配分し、前後配分トルクT_req_s(FL,FR,RL,RR)を算出する。このように、要求トルクを後輪に対して重点的に配分することにより、効率を最大限に高めることができ、電力消費を最小限に抑えることができる。なお、本実施形態では、効率を重視する際に後輪へのトルク配分を高めているが、効率重視の配分はこれに限定されるものではなく、例えば、前輪へのトルク配分を高めても良い。
一方、図5に示すように、安定性重視の前軸配分比Rsは、例えば0.5程度の値である。このため、要求トルクの50%程度が前輪に配分され、残りの50%程度が後輪に配分される。このように、要求トルクを前輪と後輪に均等に配分することにより、走行安定性を高めることができる。なお、安定性重視の前軸配分比Rsは、前輪と後輪の重量配分比に応じた配分比であっても良い。
図5では、効率重視の前軸配分比Re、安定性重視の前軸配分比Rsとともに、実前軸配分比Raを示している。実前軸配分比Raは、実際の前軸配分比であり、ベース配分算出部104が以下の式から算出する。なお、以下の式において、前軸モータトルクは、左前輪のモータのトルクと右前輪のモータのトルクの平均値とすることができる。同様に、後軸モータトルクは、左後輪のモータのトルクと右後輪のモータのトルクの平均値とすることができる。
実前軸配分比Ra=(前軸モータトルク×前軸減速比)/(前軸モータトルク×前軸減速比+後軸モータトルク×後軸減速比)
図5中に実線で示す実前軸配分比Raの特性は、時刻t1でスリップが検知された場合に、上述したトルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)の合計値をスリップしていない車輪に再配分する制御を行うとともに、ベース前軸配分比Rbを効率重視の前軸配分比Reから安定性重視の前軸配分比Rsへ遷移させた場合の特性を示している。このように、トルクダウン量の再配分とともに前後のトルク配分比を遷移させることで、前後のトルク移動の際にモータ回転に振動が生じてしまうことを確実に抑えることができる。
一方、図5中に破線で示す実前軸配分比Raの特性は、時刻t1でスリップが検知された場合に、上述したトルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)の合計値をスリップしていない車輪に再配分する制御のみを行った場合を示している。この場合、スリップ時に後輪から前輪へのトルク移動量が大きくなるため、トルク移動量に振動が生じ、ドライバビリティが低下してしまう。また、これを防ぐために、トルクダウン量または前後のトルク移動量に制限をかけると、スリップ抑制性能や車両の駆動力が低下してしまう。
従って、本実施形態による制御により、スリップが発生した場合に、トルクダウン量の再配分とともにベース配分比の変更を行うことで、前後のトルク移動に振動が発生することを抑えることができ、車両挙動を安定させることが可能である。
具体的に、ベース配分算出部104は、実前軸配分比Raを参照しながら、ベース配分比を制御する。図5に示すように、スリップが検知される時刻t1以前では、ベース前軸配分比Rbを効率重視の前軸配分比Reとする(区間(1))。時刻t1でスリップが検知されると、一度Ra≧Rsとなるまでは、ベース配分比Rbを実前軸配分比Raとする(区間(2))。つまり、上述したトルクの再配分制御により実前軸配分比Raが変化するので、実前軸配分比Raの変化に伴って、ベース配分比Rbが実前軸配分比Raとなるように制御される。その後、一度Ra≧Rsとなった後は、ベース配分比Rbを安定性重視の前軸配分比Rsとする(区間(3))。その後、時刻t2に到達し、終了判定が行われると、ベース配分比Rbを安定性重視の前軸配分比Rsから効率重視の前軸配分比Reへ徐々に変化させ、前軸配分比Reに到達した後は前軸配分比Reを維持する(区間(4))。これにより、図5中に実線の実前軸配分比Raで示したように、前後のトルク移動に振動が生じてしまうことを確実に抑えることが可能となる。
なお、図5では、効率重視の前軸配分比Re後輪にトルクを偏重した配分比としたが、効率重視の前軸配分比Re前輪にトルクを偏重した配分比とした場合も、同様の手法でベース配分比を変更することができる。
図6は、ベース配分算出部104が図のようにベース配分比Rbを切り換えるための処理を示すフローチャートである。先ず、ステップS10では、制御状態フラグ(前回値)を取得する。制御状態フラグは、ベース配分比Rbの制御状態を示すフラグであり、ベース配分比Rbを効率重視の前軸配分比Reに制御する状態では“0”に設定され、ベース配分比Rbを安定性重視の前軸配分比Rsに制御する状態では“2”に設定され、ベース配分比Rbを実前軸配分比Raに制御する状態では“1”に設定される。
次のステップS12では、スリップが検出されたか、又は制御状態フラグ(前回値)が0以外の値であるか、を判定する。ステップS12でスリップが検出された場合、又は制御状態フラグ(前回値)が0以外の値である場合は、ステップS14へ進む。
ステップS14では、終了判定が行われたか否かを判定し、終了判定が行われていない場合(終了判定フラグ=0)はステップS16へ進む。ステップS16では、制御状態フラグ(前回値)の値が2以外の値であるか否かを判定し、制御状態フラグ(前回値)が2以外の値の場合はステップS18へ進む。
ステップS18では、Ra<Rsであるか否かを判定し、Ra<Rsの場合はステップS20へ進み、制御状態フラグを“1”に設定する。ステップS20の後はステップS22へ進み、ベース前軸配分比Rbを実前軸配分比Raとする。
一方、ステップS16で制御状態フラグ(前回値)の値が2の場合、またはステップS18でRa≧Rsの場合はステップS24へ進み、制御状態フラグを“2”に設定する。ステップS24の後はステップS26へ進み、ベース前軸配分比Rbを安定性重視の前軸配分比Rsとする。
また、ステップS12でスリップが検出されなかった場合、又は制御状態フラグ(前回値)が0の場合は、ステップS28へ進む。ステップS14で終了判定が行われた場合(終了判定フラグ=1)も、ステップS28へ進む。ステップS28では、制御状態フラグを“0”に設定し、次のステップS30では、ベース前軸配分比Rbを効率重視の前軸配分比Reとする。
図7は、本実施形態の制御による効果を示す特性図であって、左右輪で異なる摩擦係数の路面(スプリット路面)を走行した場合に、時間の経過に伴って前後加速度、横加速度が変化する様子を示している。図7において、上段の特性は本実施形態の制御を行った場合を示している。具体的には、上段の特性は、トルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)の合計値をスリップしていない車輪に再配分する制御を行うとともに、ベース前軸配分比Rbを効率重視の前軸配分比Reから安定性重視の前軸配分比Rsへ遷移させた場合の特性を示している。一方、図7において、下段の特性は比較のため本実施形態の制御を行わない場合を示している。具体的は、下段の特性は、トルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)の合計値をスリップしていない車輪に再配分する制御のみを行った場合を示している。
図7の下段の特性に示すように、本実施形態の制御を行わない場合は、前後のトルク移動量が過大になるため、前後加速度、横加速度が共に振動している。一方、本実施形態によるベース配分比の調整を行うことで、前後加速度、横加速度の双方で振動の発生を抑止することが可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、スリップを検出した場合に上述したトルク移動部106によるトルクの再配分制御を行うとともに、ベース配分算出部104によりベース前軸配分比Rbを制御することで、トルク移動に伴う振動の発生を確実に抑止することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 制御装置
104 ベース配分算出部
112 スリップ判定部
114 回転F/B制御部
116 トルク移動部

Claims (10)

  1. 前後左右の各車輪のスリップを判定するスリップ判定部と、
    要求トルクと前後輪のトルクのベース配分比に基づいて前後輪に配分されるベース配分トルクを算出し、前記スリップ判定部によるスリップ判定の結果に基づいて、スリップが検知された場合に前記ベース配分比を変更するベース配分算出部と、
    前記スリップ判定部によるスリップ判定の結果に基づいて、スリップしているスリップ車輪の回転数が目標回転数と一致するように前記ベース配分トルクをトルクダウンする回転数制御部と、
    スリップしているスリップ車輪のトルクダウン量をスリップしていない非スリップ車輪の前記ベース配分トルクに再配分するトルク移動部と、
    を備え
    前記ベース配分算出部は、前記回転数制御部による前記トルクダウンによって変化する前後輪のトルクの実配分比に基づいて前記ベース配分比を変更することを特徴とする、車両の制御装置。
  2. 前記ベース配分算出部は、スリップが検知される前は前記ベース配分比を効率重視の配分比とし、スリップが検知された後は前記ベース配分比を安定性重視の配分比に変更することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記効率重視の配分比は、前輪と後輪に偏ってトルクを配分することを特徴とする、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記安定性重視の配分比は、重量配分比例でトルクを配分することを特徴とする、請求項2又は3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記ベース配分算出部は、スリップが検知された後、前後輪のトルクの実配分比が前記安定性重視の配分比に到達するまでは、前記ベース配分比を前記実配分比とすることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記ベース配分算出部は、スリップが検知された後、前後輪のトルクの実配分比が前記安定性重視の配分比に到達した後は、前記ベース配分比を前記安定性重視の配分比とすることを特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 前記ベース配分算出部は、スリップの終了判定が行われた後は、前記ベース配分比を前記効率重視の配分比に復帰させることを特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記トルク移動部は、各輪の前記ベース配分トルクを取得し、前記非スリップ車輪については、前記ベース配分トルクに前記トルクダウン量を加算することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  9. 前記トルク移動部は、前記非スリップ車輪については、前記スリップ車輪の前記トルクダウン量の合計値を前記非スリップ車輪の数で除した値を前記非スリップ車輪へ均等に再配分することを特徴とする、請求項8に記載の車両の制御装置。
  10. 各車輪のスリップを判定するステップと、
    要求トルクと前後輪のトルクのベース配分比に基づいて前後輪に配分されるベース配分トルクを算出し、前記スリップ判定の結果に基づいて、スリップが検知された場合に前記ベース配分比を変更するステップと、
    前記スリップ判定の結果に基づいて、スリップしているスリップ車輪の回転数が目標回転数と一致するように前記ベース配分トルクをトルクダウンするステップと、
    スリップしているスリップ車輪のトルクダウン量をスリップしていない非スリップ車輪の前記ベース配分トルクに再配分するステップと、
    を備え
    前記ベース配分比を変更するステップにおいて、前記トルクダウンによって変化する前後輪のトルクの実配分比に基づいて前記ベース配分比を変更することを特徴とする、車両の制御方法。
JP2016034296A 2016-02-25 2016-02-25 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP6339610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034296A JP6339610B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 車両の制御装置及び車両の制御方法
US15/392,397 US10189356B2 (en) 2016-02-25 2016-12-28 Vehicle control device and vehicle control method
DE102017100701.6A DE102017100701A1 (de) 2016-02-25 2017-01-16 Fahrzeug-Steuerungsvorrichtung und Fahrzeug-Steuerungsverfahren
CN201710095377.3A CN107117065B (zh) 2016-02-25 2017-02-22 车辆的控制装置以及车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034296A JP6339610B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149296A JP2017149296A (ja) 2017-08-31
JP6339610B2 true JP6339610B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=59580146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034296A Active JP6339610B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10189356B2 (ja)
JP (1) JP6339610B2 (ja)
CN (1) CN107117065B (ja)
DE (1) DE102017100701A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649478B2 (ja) * 2016-05-27 2020-02-19 本田技研工業株式会社 電動車両
CN109733400B (zh) * 2017-10-31 2023-07-25 罗伯特·博世有限公司 用于在车辆中分配驱动扭矩的方法、装置和设备
EP4219255A1 (de) * 2018-12-20 2023-08-02 Ipgate Ag Redundantes bremssystem mit einer druckversorgung für e- fahrzeuge und fahrzeuge mit autonomem fahren der stufe 3 (had) bis stufe 4 (fad)
EP4147925A1 (de) * 2018-12-20 2023-03-15 IPGate AG Redundantes bremssystem mit 2 druckversorgungen für elektrofahrzeuge und fahrzeuge mit autonomem fahren der stufe 3 (had) bis stufe 5 (ad)
JP7269036B2 (ja) * 2019-03-06 2023-05-08 株式会社クボタ 走行車両
CN110239363B (zh) * 2019-06-25 2023-03-21 覃子飞 电动汽车动态稳定***
KR20210017151A (ko) * 2019-08-07 2021-02-17 현대자동차주식회사 차량의 자세 제어 방법
CN113212181B (zh) * 2020-01-21 2022-11-29 长沙智能驾驶研究院有限公司 车辆中多桥分布式电驱动桥的控制方法与装置
JP7193784B2 (ja) * 2020-03-09 2022-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7342763B2 (ja) * 2020-03-30 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリングシステム
KR20220026380A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 현대모비스 주식회사 듀얼모터가 장착된 차량의 구동력 제어 장치 및 그 제어방법
CN112078381A (zh) * 2020-09-18 2020-12-15 北京车和家信息技术有限公司 扭矩分配控制方法、装置、驱动***及车辆
US11338796B1 (en) * 2020-12-17 2022-05-24 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and methodology for wheel stability monitoring system
KR20220097605A (ko) * 2020-12-30 2022-07-08 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 주행 제어 방법
CN113771644A (zh) * 2021-09-18 2021-12-10 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 一种扭矩分配方法、装置及***
CN113815618B (zh) * 2021-10-26 2023-03-28 中国第一汽车股份有限公司 一种保持车辆驱动的控制方法
KR20230072899A (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 현대자동차주식회사 xEV 자동차의 토크 벡터링 제어 방법 및 장치
SE2251147A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-04 Borgwarner Sweden Ab A vehicle, and a control method for such vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506228B2 (ja) * 2000-02-18 2004-03-15 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP4227723B2 (ja) * 2000-08-25 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動電気自動車およびその制御方法
JP4162471B2 (ja) * 2002-11-12 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車の駆動制御装置
JP4916124B2 (ja) * 2005-04-15 2012-04-11 富士重工業株式会社 トルク配分制御装置
JP5562277B2 (ja) * 2011-03-07 2014-07-30 Ntn株式会社 電気自動車
EP2783906B1 (en) * 2011-11-24 2019-09-04 NTN Corporation Electric vehicle control device
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107117065A (zh) 2017-09-01
US20170246957A1 (en) 2017-08-31
CN107117065B (zh) 2019-03-19
US10189356B2 (en) 2019-01-29
DE102017100701A1 (de) 2017-08-31
JP2017149296A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339610B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5883490B1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN109747632B (zh) 一种双动力源驱动车辆扭矩分配方法
JP6644635B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP5835583B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
WO2014069206A1 (ja) 車両制御装置
CN108367682B (zh) 用于机动车辆的控制***和方法
JP6502084B2 (ja) 四輪独立駆動車の一輪失陥時車両制御装置
JP2015201913A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6350003B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007209068A (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP5472350B2 (ja) 制動力制御装置
US11142077B2 (en) Method and device for operating a motor vehicle, and motor vehicle
JP6976114B2 (ja) 車両制御装置
JP2023505897A (ja) 自動車の被駆動軸を自動制御する方法、及び、自動車
JP2019155970A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4524597B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2021027648A (ja) 変速制御方法及び変速制御システム
JP6335955B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5029197B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
WO2018051704A1 (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP2008144788A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2018129890A (ja) 車両の出力制御装置
JP2020079040A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2023233903A1 (ja) 移動体の制御装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250