JP6320082B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6320082B2
JP6320082B2 JP2014038533A JP2014038533A JP6320082B2 JP 6320082 B2 JP6320082 B2 JP 6320082B2 JP 2014038533 A JP2014038533 A JP 2014038533A JP 2014038533 A JP2014038533 A JP 2014038533A JP 6320082 B2 JP6320082 B2 JP 6320082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
main body
unit
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161898A (ja
Inventor
崇夫 中嶋
崇夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014038533A priority Critical patent/JP6320082B2/ja
Priority to US14/616,880 priority patent/US9360827B2/en
Priority to KR1020150023048A priority patent/KR101809785B1/ko
Priority to EP15155311.2A priority patent/EP2913719B1/en
Priority to CN201510090215.1A priority patent/CN104880926B/zh
Publication of JP2015161898A publication Critical patent/JP2015161898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320082B2 publication Critical patent/JP6320082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置に関し、特に、現像剤が収容された収容容器を装置本体に対して装着及び離脱自在な構成に関する。
従来から、電子写真方式などを用いた画像形成装置では、現像剤を収容した収容容器を装置本体に装着することで、この収容容器から現像剤を補給装置を介して現像装置に補給可能な構成が知られている。例えば、収容容器のポンプ部を伸縮させることで圧力を変動させて、現像剤を補給装置に排出する収容容器が提案されている(特許文献1)。
特開2013−15826号公報
しかしながら、このような収容容器を備えた構成の場合、交換のためなどにより収容容器を装置本体から離脱させる際に、収容容器と補給装置とを接続する接続部から現像剤が漏れて収容容器の一部が汚染される可能性がある。例えば、特許文献1に記載された発明の場合、収容容器を装置本体から離脱させる際に接続部が収容容器の排出口から退避するが、この際、補給装置の現像剤が通る経路内の圧力が高まって、この経路内の現像剤が噴出する可能性がある。このように現像剤が噴出すると収容容器に付着してしまう。収容容器に現像剤が付着すると、収容容器を装置本体から離脱させる際にユーザが触れてしまう可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑み、装置本体から離脱させた際に収容容器に付着した現像剤にユーザが触れてしまうことを抑制することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に着脱可能であって、トナーを収容し、収容されたトナー排出する排出を有する容器と、前記装置本体に設けられ、開口部と、前記開口部に供給された前記トナーが通過する経路を有し、前記開口部前記排出部と接続するように前記容器に接続可能な接続ユニットと、前記装置本体に設けられ、前記容器が前記装置本体に装着される装着方向に前記容器をガイドし、前記容器が前記装置本体から離脱される離脱方向に前記容器をガイドするガイドユニットと、前記装置本体に設けられ、前記開口部が前記排出部に接続する位置と接続しない位置との間で前記接続ユニットを移動可能な移動ユニットと、前記ガイドユニットに設けられ、前記離脱方向に関して前記開口部よりも下流側に配置され、前記容器の一部を清掃するために前記容器の一部に摺擦する摺擦部材と、を備え、前記ガイドユニットによって前記容器が前記離脱方向にガイドされることに伴って前記容器が前記摺擦部材に対して相対移動することにより、前記摺擦部材が前記容器の一部に摺擦する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に着脱可能であって、トナーを収容し、収容されたトナーを排出する排出部を有する容器と、前記装置本体に設けられ、開口部と、前記開口部に供給された前記トナーが通過する経路を有し、前記開口部が前記排出部と接続するように前記容器に接続可能な接続ユニットと、前記装置本体に設けられ、前記容器が前記装置本体に装着される装着方向に前記容器をガイドし、前記容器が前記装置本体から離脱される離脱方向に前記容器をガイドするガイドユニットと、前記装置本体に設けられ、前記開口部が前記排出部に接続する位置と接続しない位置との間で前記接続ユニットを移動可能な移動ユニットと、前記容器の一部を清掃する清掃ユニットと、を備え、前記清掃ユニットは、前記移動ユニットによって前記開口部が前記排出部に接続する位置から接続しない位置に前記接続ユニットが移動されることに伴って前記開口部から噴出された前記トナーが付着した前記容器の一部を、前記容器を前記装置本体から離脱するための動作に伴って清掃する、ことを特徴とする。
本発明によれば、容装置本体から離脱させに容器に付着したトナーを清掃することから、容器に付着したトナーにユーザが触れてしまうことを抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 本実施形態の現像剤の補給を行う構成を抜き出して示す斜視図。 本実施形態の収容容器から現像剤の供給を行う動作を説明するために収容容器の一部を示す断面図。 本実施形態の収容容器のポンプ部を駆動するカム機構の溝部の展開図。 本実施形態の現像剤の補給を行う部分の一部を切断して示す側面図。 本実施形態の収容容器からの現像剤の供給を行うための制御ブロック図。 本実施形態の収容容器を保持する保持部材の平面図。 図7の保持部材にシャッターを取り付けた状態を示す平面図。 本実施形態のシャッターの動作を説明するために収容容器の一部をシャッター側から見た平面図。 本実施形態の接続装置を昇降させる構成を抜き出して示す収容容器の部分拡大図。 本実施形態の収容容器を離脱させる動作を順に示す、収容容器と接続装置との接続部周辺の断面図。
本発明の実施形態について、図1ないし図11を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置200は、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置であり、4色の画像形成部を中間転写ベルト7上に並べて配置した、所謂中間転写タンデム方式の画像形成装置である。中間転写タンデム方式は、高いプロダクティビティや様々なメディアの搬送に対応できる点から、近年主流となっている構成である。なお、図1において紙面に垂直な方向が装置の前奥方向である。
最初に画像形成装置の記録材Sの搬送プロセスについて説明する。ここで、記録材Sとは、用紙、OHPシートなどのシート材などである。記録材Sは、収納庫10上に積載される形で収納されており、摩擦分離方式を採用した給送ローラ61により画像形成タイミングに合わせて給送される。給送ローラ61により送り出された記録材Sは搬送パスを通過し、レジストローラ62へと搬送される。該レジストローラ62において斜行補正やタイミング補正を行った後、記録材Sは2次転写部T2へと送られる。2次転写部T2は、対向する2次転写内ローラ8および2次転写外ローラ9により形成される転写ニップ部であり、所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることで記録材S上にトナー像を吸着させる。
次に、以上説明した2次転写部T2までの記録材Sの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで2次転写部T2まで送られて来る画像の形成プロセスについて説明する。画像形成部Pa〜Pdは、主に感光ドラム1a〜1d、帯電装置2a〜2d、露光装置3a〜3d、現像装置100a〜100d、現像容器101a〜101d、1次転写ローラ5a〜5d、およびドラムクリーナ6a〜6d等から構成される。
像担持体としての感光ドラム1a〜1dは、回転駆動され、それぞれ予め帯電装置2a〜2dにより表面を一様に帯電される。そして、帯電された感光ドラム1a〜1dの表面(像担持体上)には、それぞれ画像情報の信号に基づいて駆動される露光装置3a〜3dにより静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム1a〜1d上にそれぞれ形成された静電潜像は、トナーを含む現像剤が収容された現像装置100a〜100dにより現像され、トナー像として顕在化する。その後、1次転写部T1a〜T1dにて、1次転写ローラ5a〜5dにより所定の加圧力および静電的負荷バイアスが与えられ、感光ドラム1a〜1dから中間転写ベルト7上にそれぞれのトナー像が重なるように転写される。最後に、感光ドラム1a〜1d上に僅かに残った転写残トナーはドラムクリーナ6a〜6dにより回収され、再び次の画像形成プロセスに備える。
ここで、中間転写ベルト7について説明する。中間転写ベルト7は図示しない中間転写ベルトフレームに設置され、中間転写ベルト7への駆動伝達手段を兼ねる2次転写内ローラ8、テンションローラ17、2次転写上流ローラ18によって張架される。2次転写内ローラ8が矢印R8方向に駆動すると、中間転写ベルト7が矢印R7方向へと駆動する。中間転写ベルト7は無端状のベルトである。
以上説明した画像形成部Pa〜Pdは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナー像を形成する。ただし、色数は4色に限定されるものではなく、また色の並び順もこの限りではない。また、現像装置100a〜100dの現像容器101a〜101dの内部には予め非磁性トナーと磁性キャリアを混合した二成分現像剤が収容される。但し、本発明は、磁性トナー又は非磁性トナーのみの一成分現像剤を使用しても良い。本実施形態では、現像剤として、非磁性のトナーと磁性を有するキャリアとを含む二成分現像剤を使用した。
Y、M、CおよびBkの画像形成部Pa〜Pdにより並列処理される各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト7上に1次転写された上流色のトナー像上に順次重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト7上に形成され、2次転写部T2へと搬送される。なお、2次転写部T2を通過した後の転写残トナーは、転写クリーナ装置11によって回収される。
以上、それぞれ説明した搬送プロセス及び画像形成プロセスを以って、2次転写部T2において記録材Sとフルカラートナー像のタイミングが一致し、2次転写が行われる。その後、記録材Sは定着装置13へと搬送される。該定着装置13は対向するローラにより形成された定着ニップ内で、通過する記録材Sに所定の圧力と熱量を与えて、記録材S上にトナー像を溶融固着させるものである。
したがって、定着装置13は熱源となるヒータを備え、常に最適な温度が維持されるように制御されている。こうして画像定着された記録材Sは、排紙トレイ63上に排出されるか、もしくは両面画像形成を要する場合には図示しない反転搬送装置へと搬送されるかの経路選択が行われる。
本実施形態の場合、上述のような画像形成プロセスにより現像装置100a〜100d内のトナー量が低下した際には、対応する収容容器Ta〜Tdから補給装置70a〜70d(70b〜70dは図1中では省略)にトナーが供給される。そして、補給装置70a〜70dは、対応する現像装置100a〜100dと駆動を同期しながらそれぞれ現像装置100a〜100dにトナー補給を行う。補給動作については後述する。
[収容容器T]
ここで、図2に示すように、収容容器Ta〜Td(図1)は、装置本体200A(図1)に固定された前側板500、後側板600間に懸架された保持部材TMa〜TMdにそれぞれ収容保持される。保持部材TMa〜TMdは前側板500、後側板600間にそれぞれ独立に懸架されている。収容容器Ta〜Tdは、このような保持部材TMa〜TMdに装着、及び、保持部材TMa〜TMdから離脱自在に保持される。言い換えれば、収容容器Ta〜Tdは、装置本体200Aに装着及び離脱自在である。また、現像装置100a〜100dや、後述する収容容器Ta〜Td、補給装置70a〜70dをそれぞれ駆動する装置は後側板600に締結、設置されている。なお、収容容器Ta〜Td、補給装置70a〜70d、保持部材TMa〜TMdは、それぞれ同じ構成であるため、以下、特に必要ない限り、添え字を省略して説明する。
トナーを収容する収容容器Tは、図3(a)に示すように、中空円筒状に形成され内部にトナー(図3中でtonerと表示)を収容する内部空間を備えたトナー収容部20を有している。さらに、収容容器Tは、トナー収容部20の長手方向(現像剤搬送方向)一端側にフランジ部21(非回転部とも呼ぶ)を有している。また、トナー収容部20はこのフランジ部21に対して相対回転可能に構成されている。
フランジ部21には、図3(b)に示すように、トナー収容部20内から搬送されてきたトナーを一時的に貯留するための中空の排出部21hが設けられている。この排出部21hの底部には、収容容器Tの外へトナーの排出を許容する、つまり、補給装置70(図1参照)へトナーを補給するための小さな吐出口21aが形成されている。さらに、フランジ部21の内部には吐出口21aを開閉するためのシャッター(シャッター部材)4が設けられている。シャッター4は、収容容器Tに形成されるトナーの吐出口21aを封止する。シャッター4の動作に関しては後述する。
また、収容容器Tは、トナーの排出動作を行うためのポンプ部20bを有する。ポンプ部20bは、吐出口21aを介して吸気動作と排気動作を交互に行わせる吸排気機構として機能する。ポンプ部20bは、図3(b)に示すように、排出部21hとトナー収容部20の円筒部20kとの間に設けられており、円筒部20kに接続、固定されている。つまり、ポンプ部20bは円筒部20kとともに一体的に回転可能となる。また、ポンプ部20bは、その内部にトナーを収容可能な構成となっている。
そして、本実施形態では、ポンプ部20bとして、往復動(矢印ωと矢印γはポンプ部20bの移動方向を示す)に伴いその容積が可変な樹脂製の容積可変型ポンプ(蛇腹状ポンプ)を採用している。具体的には、図3(a)及び図3(b)に示すように、蛇腹状のポンプを採用しており、「山折り」部と「谷折り」部が周期的に交互に複数形成されている。
また、ポンプ部20bは、図3(b)に示すように、排出部21h側の端部がフランジ部21の内面に設けられたリング状のシール部材27を圧縮した状態で、排出部21hに対して相対回転可能に固定されている。
収容容器Tにはギア部20aが設けられている。このギア部20aは、ポンプ部20bの長手方向一端側に固定されている。つまり、ギア部20a、ポンプ部20b、円筒部20kは、一体的に回転可能な構成となっている。従って、ギア部20aに入力された回転駆動力はポンプ部20bを介して円筒部20k(搬送部20c)へ伝達される仕組みとなっている。
一方、フランジ部21とトナー収容部20との間には、ポンプ部20bを駆動するために、カム突起20dと溝部21bとからなるカム機構22が設けられている。即ち、トナー収容部20の円筒部20kの外周面にはカム突起20dが形成され、フランジ部21の内周面には、このカム突起20dが嵌り込む従動部として機能する溝部21bが全周に亘り形成されている。この溝部21bについて、図4を用いて説明する。図4において、矢印Aは円筒部20kの回転方向(カム突起20dの移動方向)、矢印Bはポンプ部20bの伸張方向、矢印Cはポンプ部20bの圧縮方向を示している。
また、円筒部20kの回転方向Aに対する溝部分21cのなす角度をα、溝部分21dのなす角度をβとする。また、溝部21bのポンプ部20bの伸縮方向B、Cにおける振幅(=ポンプ部20bの伸縮長さ)をLとする。なお、溝部分21c、21dは、溝部21bを構成する一部である。具体的には、この溝部21bは、円筒部20k側から排出部21h側へ傾斜した溝部分21cと、排出部21h側から円筒部20k側へ傾斜した溝部分21dとが、交互に連結された構造となっている。本例では、α=βに設定している。
したがって、本実施形態では、カム突起20dと溝部21bが、ポンプ部20bへの駆動伝達機構として機能する。つまり、カム突起20dと溝部21bは、ギア部20aが受けた回転駆動力を、ポンプ部20bを往復移動させる方向への力(円筒部20kの回転軸線方向への力)に変換し、これをポンプ部20bへ伝達する機構として機能する。
[収容容器のトナー排出動作]
次に、収容容器Tからトナーを排出させる動作について、図2、図5及び図6を用いて説明する。図2に示すように、後側板600には収容容器Tをそれぞれ駆動する駆動装置Da〜Ddが設置されている。なお、駆動装置Da〜Ddは、それぞれ同じ構成であるため、以下、添え字を省略して説明する。駆動装置Dは、モータ80(ボトル駆動モータ)と、モータ80の駆動力を減速して伝達するための、ギア41と、ギア42、ギア部材43、を有する。モータ80の軸にギア41が取付けられ、このギア41の回転がギア42を介してギア部材43に伝達される。ギア部材43は、収容容器Tの外周に設けられるギア部20aと噛合している。これにより、モータ80の駆動力がギア41、ギア42、ギア部材43、ギア部20aへと伝達され、ギア部20aの駆動により収容容器Tの円筒部20Kが回転するので、上述のようにポンプ部20bが往復動して収容容器Tからトナーが排出される。
図6は、画像形成装置200が有する制御部としてのCPU50の制御状況を示すブロック図である。図6に示されるように、CPU50は、出力する記録材Sの画像情報や設置情報を受信すると、モータ80の回転時期及び回転時間を送信する。これにより、所定量のトナーが収容容器Tから補給装置70内へと安定的に送られる。
図5に示すように、補給装置70(補給装置は70a〜70dは、それぞれ同じ構成であるため、添え字を省略して説明する)は、収容部71、搬送モータ90、ギア列73に駆動連結されたスクリュー72等を有する。収容部71は、内部にトナーを収容可能であり、後述する接続装置400を介して収容容器Tからトナーが供給される供給経路となる。搬送モータ90は、現像装置100を駆動する装置(不図示)と同期しながら回転することで、収容部71内へと送られたトナーを収容部71と密着、接続する現像装置100へと搬送することで、現像装置100にトナーを補給する。
[シャッター]
次に、上述した収容容器Tのフランジ部21の内部に設けられ、吐出口21aを開閉するためのシャッター部材としてのシャッター4について、図7ないし図9を用いて説明する。図7は収容容器Tが未設置の時の保持部材TMの平面図である。図8は図7の状態に対してシャッター4を取り付けた状態を示す保持部材TMの平面図である。図7に示すように、保持部材TMの収容容器Tが載置される面には、2つの容器摺動レールTL1が設置されている。2つの容器摺動レールTL1は、収容容器Tを装置本体200Aから挿抜する際に摺動させるために、保持部材TMの収容容器Tが載置される面に互いに平行に形成されている。したがって、収容容器Tは、2つの容器摺動レールTL1に案内されつつ、画像形成装置200の前側から奥側に向けて移動することで装置本体200Aに装着され、逆方向に移動することで装置本体200Aから離脱される。また、保持部材TMの収容容器Tが載置される面には、後述するように、収容容器Tのトナー汚れを清掃するための清掃手段としての清掃部材SSが設けられている。
図9は収容容器Tの保持部材TM側の面(裏面)の平面図である。図9(a)に示すように、収容容器Tは、収容されたトナーを吐出する吐出口21aと連通自在な連通口(排出口)4aを有するシャッター4と、シャッター4をスライド自在に保持する保持部4cとを有する。保持部4cは、収容容器Tのフランジ部21の保持部材TM側の面に一体に形成され(図3参照)、シャッター4の一部が露出するように開口部4dが形成されている。また、図8に示すように、吐出口21aとシャッター4の連通口4aとは、収容容器Tを装置本体200Aに装着又は離脱する際に、2つの容器摺動レールTL1間に位置(図7参照)する。
「収容容器Tのシャッター4に形成される連通口4a」と「収容容器Tのフランジ部21に形成される吐出口21a」との位置関係は、収容容器Tが装置本体200Aに設置されていない未設置状態では、重ならないように設定されている。本実施形態では、シャッター4は、収容容器Tを装置本体200Aから離脱させる際に連通口4aが吐出口21aと整合する位置からずれるように移動して吐出口21aを遮蔽する。即ち、収容容器Tを装置本体200Aに設置していない状態では、シャッター4は、収容容器T内のトナーが外部に漏出しないように吐出口21aを封止する。このとき、シャッター4は、図9(a)に示すように、収容容器Tが画像形成装置200の装置本体200Aに挿入される前のときの第1位置K1にある。
このとき、シャッター4は、収容容器Tを装置本体200Aから離脱させる際に一部が保持部4c内(保持部内)に収容されて連通口4aの開口部Ma側(開口部側)が保持部4cにより遮蔽される。なお、シャッター4は、後述するように、開口部Maと連通口4aとの接続が解除された後に、連通口4aが保持部4cにより遮蔽されるようにスライドする。即ち、このようのタイミングで動作するように、後述の接続装置400の接続解除及びシャッター4のスライドが行われるように、それぞれの機構を調整している。
収容容器Tが装置本体200Aに、上述の2つの容器摺動レールTL1に沿って挿入されていくと、収容容器Tが一定位置まで挿入された段階にて、シャッター4は収容容器Tの中で装置本体200Aの奥の方のセット位置へ到達する。図9中で、矢印J1方向が挿入(装着)方向であり、矢印J2方向が離間(離脱)方向である。この位置において、図8に示すように、収容容器Tのシャッター4に設けられた係止部4bが、保持部材TMに設けられた制止部30と係合する。さらに収容容器Tが装置本体200Aに挿入されていくと、シャッター4の係止部4bがフランジ部21に対して矢印S1方向にX1スライドし、図9(b)に示す状態となる。
この状態で、収容容器Tの吐出口21aは、保持部材TMに設けられた次述する接続装置400の開口部Maと同軸の位置となる。このとき、シャッター4は、収容容器Tが装置本体200Aに挿入されたときの第2位置K2にある。即ち、シャッター4は、収容容器Tが装置本体200Aに装着された状態で連通口4aが吐出口21aと整合するように位置する。
[接続装置]
次に、上述のような開口部Maを有する接続装置400について、図10及び図11を用いて説明する。接続手段としての接続装置400は、装置本体200Aの保持部材TMに設けられている。また、接続装置400は、図11に示すように、開口部Maに供給されたトナーが通る経路を有する接続経路部材としての接続パイプ401を有する。接続パイプ401は、2つの容器摺動レールTL1間に位置し(図7参照)、一端部に開口部Maが形成され、他端部の開口部が補給装置70の収容部71内に進入して、収容部71内と連通するように配置されている。
また、接続パイプ401の開口部Maは、収容容器Tが装置本体200Aに装着された状態で排出口としてのシャッター4の連通口4aに接続される。そして、連通口4aと開口部Maとが接続した状態で連通口4a及び開口部Maを通じて収容容器Tからトナーが接続パイプ401内に供給される。一方、接続パイプ401の開口部Maは、収容容器Tが装置本体200Aから離脱する際に連通口4aとの接続が解除される。
このために接続パイプ401は、移動手段としての移動機構402により収容容器Tに接近する方向及び離間する方向に移動可能としている。即ち、移動機構402は、収容容器Tを装置本体200Aに装着する際に接続パイプ401の開口部Maが連通口4aに近づく方向に接続パイプ401を移動させる。一方、収容容器Tを装置本体200Aから離脱させる際に開口部Maを連通口4aから離間させる方向に接続パイプ401を移動させる。
このような移動機構402は、接続パイプ401を嵌合支持する嵌合筒部410と、嵌合筒部410と一体に設けられた突起402aと、収容容器Tのフランジ部21に設けられ、突起402aが係合自在な移動溝21kとを有する。これにより、図10に示すように、収容容器Tを装置本体200Aに挿入するのに伴って、突起402aが移動溝21kに係合して、この移動溝21kに沿ってQ1の位置からQ2の位置まで、Z1移動する。また、収容容器Tを装置本体200Aから離脱させるのに伴って、突起402aが移動溝21kに沿ってQ2の位置からQ1の位置まで移動する。即ち、突起402aが図10及び図11の上下方向に移動(昇降)する。なお、移動溝21kは図示しない対向側にも同形状で設けられ、突起402aをガイドする。
また、接続パイプ401を嵌合支持する嵌合筒部410は、一部が補給装置70の収容部71内に進入した状態で、その外周面と収容部71との間は、相対移動自在に封止されている。これにより、接続パイプ401は、収容部71と連通すると共に、移動機構402によって収容部71に対して相対移動可能となる。
ここで、接続装置400の動作について説明する。まず、接続パイプ401は、離間バネ403により図11の上方(収容容器Tに近づく方向)に付勢される。また、嵌合筒部410は、図7に示す移動バネ404により図11の下方(収容容器Tから離間する方向)に付勢される。また、上述の開口部Maは、接続パイプ401上に設置された接続シール405に形成されている。そして、接続パイプ401は離間バネ403の加圧により、ツメ401bが嵌合筒部410の係止部402bに突き当たる位置で係止され、嵌合筒部410と一体となって移動する。
収容容器Tが装置本体200Aに装着される際には、上述のように突起402aと移動溝21kとの係合により接続パイプ401が嵌合筒部410と共に収容容器T側に移動して、図11(a)に示す状態となる。この際、シャッター4が上述したようにスライドすることで図9(b)に示した第2位置K2に移動し、シャッター4と接続シール405とが密着すると共にシャッター4の連通口4aと開口部Maとが整合し同軸上となる。また、この状態で、接続パイプ401を嵌合支持する嵌合筒部410は、一部が補給装置70の収容部71内に進入した状態のままとなる(接続装置400の第1位置N1)。
この段階で、吐出口21a、連通口4a、開口部Maが同軸上に重なり、以降、モータ80を動作させることにより、収容容器Tから接続装置400を介して補給装置70の収容部71内にトナーの供給が可能となる。即ち、シャッター4が第2位置K2、接続装置400が第1位置N1にあるときにトナーが吐出可能になる。
一方、収容容器Tを装置本体200Aから離間し始めると、図11(b)に示すように、フランジ部21は一体となってZ3方向(離脱方向)へ移動する。この際、上述のように突起402aと移動溝21kとの係合により接続パイプ401が嵌合筒部410と共にZ2方向(収容容器Tから離間する側)に移動し、第二の位置N2になる。この時、収容部71は、接続パイプ401が更に進入する方向に移動するため、内部の圧力が高まる。この結果、収容部71の内部に収容された、或いは内壁に付着しているトナーが開口部MaからZ4方向(収容容器T側)へ噴出する。ここで、シャッター4は、一部が保持部4c内に収容されて連通口4aの開口部Ma側が保持部4cにより遮蔽される。これと共に、収容容器Tが接続パイプ401に対してZ3方向に移動している。このため、噴出したトナーは、主に収容容器Tのフランジ部21の接続パイプ401の開口部Maと対向する面(下面)の一部に付着する。
[清掃部材]
ここで、本実施形態の場合、このように収容容器Tの接続パイプ401の開口部Maと対向する一部に付着したトナーを清掃する清掃手段としての清掃部材SSを有する。上述したように、清掃部材SSは、保持部材TMの収容容器Tが載置される面に設けられている。特に、清掃部材SSは、前述の図7及び図11に示すように、2つの容器摺動レールTL1の間で、接続パイプ401の開口部Maよりも収容容器Tの離脱方向(Z3方向)下流側に設けられている。これにより、少なくとも収容容器Tを装置本体200Aから離脱させる際の収容容器Tの移動に伴って、清掃部材SSにより収容容器Tの開口部Maと対向する一部を摺擦して清掃するようにしている。
以下、具体的に説明する。清掃部材SSは、毛足2〜3mm程度の、可撓性を有する細毛のパイル材で構成され、2つの容器摺動レールTL1間に接着設置されている。このような2つの容器摺動レールTL1は、その間隔が例えば15mm程度であり、2つの容器摺動レールTL1間に設置された清掃部材SSの幅もほぼ同様に15mm程度である。また、接続装置400の開口部Maは直径3mm程度である。したがって、上述のように接続パイプ401が移動することで噴出するトナーを清掃部材SSにより十分に覆いきれる配置関係(略4倍以上)となっている。ここで、開口部Maと清掃部材SSは開口部Maを中心として、線対称に配置されている。
また、2つの容器摺動レールTL1は、収容容器Tとの摺擦により清掃部材SSの接着面の剥離を防ぐために、清掃部材SSの設置箇所より1mm程度高く構成されている。これにより、清掃部材SSは収容容器Tに対して1〜2mm程度侵入し、収容容器Tの挿抜に合わせて清掃を行う。
上述の図11(b)に示したように、収容容器Tを装置本体200Aから離脱させる際に噴出したトナーは、主に収容容器Tのフランジ部21(特に保持部4c)の接続パイプ401の開口部Maと対向する面(下面)の一部に付着する。この状態から更に収容容器Tを離間し続けると、図11(c)に示すように、清掃部材SSはフランジ部21の下面に付着したトナーを清掃する。ここで、噴出したトナーは円錐状に拡散するが、上述のように清掃部材SSの幅が開口部Maの直径よりも十分広いため、清掃部材SSはフランジ部21の下面に付着したトナーを確実に清掃可能である。
また、本実施形態の場合、シャッター4の連通口4aは、清掃部材SSが通過するより先に保持部4cの内部に収納されるようにしている。このため、清掃部材SSはシャッター4の連通口4aの周辺を清掃することはなく、清掃部材SSのトナー集塵力の低下を抑制している。即ち、連通口4aは、トナーが供給される経路の一部であるため、その周囲は収容容器Tの他の部分よりもトナーの付着が多くなる。したがって、この部分を清掃部材SSにより清掃すると、清掃部材SSのトナー集塵力が早期に低下してしまう。これに対して本実施形態の場合には、清掃部材SSは連通口4a部分を清掃しないため、このようにトナー集塵力が早期に低下することを抑制できる。また、収容容器Tを装置本体200Aから離脱させた状態では、連通口4aが保持部4c内に収容されているため、ユーザがこの連通口4aの周囲に触れることを防止できる。
以降、接続装置400の接続パイプ401は、収容容器Tの装着時は第1位置N1、収容容器Tの離脱(取り出し)時は第2位置N2を維持し、収容容器Tの交換に対応する。ここで、装着状態の収容容器Tを装置本体200Aから離脱させる際には、上述のように、まず、接続パイプ401の開口部Maがシャッター4の連通口4aから離間し、次いで、連通口4aが保持部4c内に収容される。その後、保持部4cのトナーが付着した面が清掃部材SSにより清掃される。
以上より、清掃部材SSが、連通口4aと開口部Maとの接続が解除された後に収容容器Tの開口部Maと対向する一部を清掃するため、装置本体200Aから離脱させた際に収容容器Tに付着したトナーにユーザが触れてしまうことを抑制できる。特に、本実施形態の場合、収容容器Tの離脱動作の際に清掃部材SSが収容容器Tの一部を摺擦して清掃するため、簡単な構成で付着したトナーの清掃を行える。
また、清掃部材SSはトナー経路となる連通口4aの周囲を直接清掃するのではなく、噴出したトナーのみを清掃する。そのため清掃すべきトナー量は微少であり、トナーの集塵能力を低下させることなく、収容容器Tの清掃が継続的に可能となる。結果として、ユーザの目に触れる際にはトナー汚染の無いトナー収容容器を提供することが可能となり、そのトナー収容容器の交換回数が増しても効果は持続する。
なお、上述の説明では、収容容器Tの離脱動作により清掃部材SSを収容容器Tの一部に摺擦させることで清掃しているが、清掃する構成はこれに限らない。例えば、収容容器の離脱動作に連動して清掃部材が移動することで、収容容器の一部を清掃するようにしても良い。
また、本発明は、上述したような構成に限らず、現像剤が収容された収容容器から補給装置や現像装置に現像剤を供給可能な構成であれば適用可能である。また、上述の説明では、収容容器からトナーを供給するようにしたが、供給する現像剤としてはトナー以外にキャリアを含んでいても良いし、他に外添剤などの物質を含んでいても良い。
1(1a、1b、1c、1d)・・・感光ドラム(像担持体)/4・・・シャッター(シャッター部材)/4a・・・連通口(排出口)/4c・・・保持部/21・・・フランジ部/21a・・・吐出口/70(70a、70b、70c、70d)・・・補給装置/71・・・収容部(供給経路)/100(100a、100b、100c、100d)・・・現像装置/200・・・画像形成装置/200A・・・装置本体/400・・・接続装置(接続手段)/401・・・接続パイプ(接続経路部材)/402・・・移動機構(移動手段)/Ma・・・開口部/T・・・収容容器/SS・・・清掃部材

Claims (13)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能であって、トナーを収容し、収容されたトナー排出する排出を有する容器と、
    前記装置本体に設けられ、開口部と、前記開口部に供給された前記トナーが通過する経路を有し、前記開口部前記排出部と接続するように前記容器に接続可能な接続ユニットと、
    前記装置本体に設けられ、前記容器が前記装置本体に装着される装着方向に前記容器をガイドし、前記容器が前記装置本体から離脱される離脱方向に前記容器をガイドするガイドユニットと、
    前記装置本体に設けられ、前記開口部が前記排出部に接続する位置と接続しない位置との間で前記接続ユニットを移動可能な移動ユニットと、
    前記ガイドユニットに設けられ、前記離脱方向に関して前記開口部よりも下流側に配置され、前記容器の一部を清掃するために前記容器の一部に摺擦する摺擦部材と、を備え、
    前記ガイドユニットによって前記容器が前記離脱方向にガイドされることに伴って前記容器が前記摺擦部材に対して相対移動することにより、前記摺擦部材が前記容器の一部に摺擦する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動ユニットは、前記ガイドユニットによって前記容器が前記装着方向にガイドされることに伴って前記開口部が前記排出部に接続しない位置から接続する位置に前記接続ユニットを移動し、前記ガイドユニットによって前記容器が前記離脱方向にガイドされることに伴って前記開口部が前記排出部に接続する位置から接続しない位置に前記接続ユニットを移動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記容器は、溝部を有し、
    前記移動ユニットは、前記溝部に係合可能な突出部を有し、
    前記突出部が前記溝部に係合している状態で前記ガイドユニットによって前記容器が前記装着方向にガイドされることに伴って、前記開口部が前記排出部に接続しない位置から接続する位置に前記接続ユニットを移動し、前記突出部が前記溝部に係合している状態で前記ガイドユニットによって前記容器が前記離脱方向にガイドされることに伴って、前記開口部が前記排出部に接続する位置から接続しない位置に前記接続ユニットを移動する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記容器には、前記排出部を遮蔽するシャッター部材が設けられ、
    前記シャッター部材は、前記排出部から排出された前記トナーを連通する連通部を有し、
    前記容器が前記装置本体に装着されたとき、前記連通部と前記排出部が連通していない第1状態から前記連通部と前記排出部が連通している第2状態に移行し、前記容器が前記装置本体から離脱されたとき、前記第2状態から前記第1状態に移行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シャッター部材は、スライド可能に設けられ、前記ガイドユニットによって前記容器が前記装着方向にガイドされることに伴って前記第1状態から前記第2状態に移行するようにスライドし、前記ガイドユニットによって前記容器が前記離脱方向にガイドされることに伴って前記第2状態から前記第1状態に移行するようにスライドする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記容器には、前記連通部をカバーするカバー部材が設けられ、
    前記摺擦部材は、前記カバー部材によって前記連通部がカバーされている状態で前記容器の一部に摺擦する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 像担持体上に形成された静電潜像を、前記トナーを用いて現像する現像装置と、
    前記接続ユニットを介して前記容器から前記トナーが供給される供給経路を有し、前記現像装置に前記トナー給する給装置と、を備え
    前記接続ユニットは、前記供給経路と連通し、前記移動ユニットによって前記開口部が前記排出部に接続しない位置から接続する位置に移動されることに伴って前記供給経路に対して相対移動し、前記移動ユニットによって前記開口部が前記排出部に接続する位置から接続しない位置に移動されることに伴って前記供給経路に対して相対移動する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能であって、トナーを収容し、収容されたトナーを排出する排出部を有する容器と、
    前記装置本体に設けられ、開口部と、前記開口部に供給された前記トナーが通過する経路を有し、前記開口部が前記排出部と接続するように前記容器に接続可能な接続ユニットと、
    前記装置本体に設けられ、前記容器が前記装置本体に装着される装着方向に前記容器をガイドし、前記容器が前記装置本体から離脱される離脱方向に前記容器をガイドするガイドユニットと、
    前記装置本体に設けられ、前記開口部が前記排出部に接続する位置と接続しない位置との間で前記接続ユニットを移動可能な移動ユニットと、
    前記容器の一部を清掃する清掃ユニットと、を備え、
    前記清掃ユニットは、前記移動ユニットによって前記開口部が前記排出部に接続する位置から接続しない位置に前記接続ユニットが移動されることに伴って前記開口部から噴出された前記トナーが付着した前記容器の一部を、前記容器を前記装置本体から離脱するための動作に伴って清掃する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記移動ユニットは、前記容器を前記装置本体に装着するための動作に伴って前記開口部が前記排出部に接続しない位置から接続する位置に前記接続ユニットを移動し、前記容器を前記装置本体から離脱するための動作に伴って前記開口部が前記排出部に接続する位置から接続しない位置に前記接続ユニットを移動する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記容器には、前記排出部を遮蔽するシャッター部材が設けられ、
    前記シャッター部材は、前記排出部から排出された前記トナーを連通する連通部を有し、
    前記容器が前記装置本体に装着されたとき、前記連通部と前記排出部が連通していない第1状態から前記連通部と前記排出部が連通している第2状態に移行し、前記容器が前記装置本体から離脱されたとき、前記第2状態から前記第1状態に移行する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記シャッター部材は、スライド可能に設けられ、前記容器を前記装置本体に装着するための動作に伴って前記第1状態から前記第2状態に移行するようにスライドし、前記容器を前記装置本体から離脱するための動作に伴って前記第2状態から前記第1状態に移行するようにスライドする、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記容器には、前記連通部をカバーするカバー部材が設けられ、
    前記清掃ユニットは、前記カバー部材によって前記連通部がカバーされている状態で前記容器の一部を清掃する、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. 像担持体上に形成された静電潜像を、前記トナーを用いて現像する現像装置と、
    前記接続ユニットを介して前記容器から前記トナーが供給される供給経路を有し、前記現像装置に前記トナーを供給する供給装置と、を備え、
    前記接続ユニットは、前記供給経路と連通し、前記移動ユニットによって前記開口部が前記排出部に接続しない位置から接続する位置に移動されることに伴って前記供給経路に対して相対移動し、前記移動ユニットによって前記開口部が前記排出部に接続する位置から接続しない位置に移動されることに伴って前記供給経路に対して相対移動する、
    ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014038533A 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置 Active JP6320082B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038533A JP6320082B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置
US14/616,880 US9360827B2 (en) 2014-02-28 2015-02-09 Image forming apparatus including a cleaning unit configured to clean a part of a container
KR1020150023048A KR101809785B1 (ko) 2014-02-28 2015-02-16 화상 형성 장치
EP15155311.2A EP2913719B1 (en) 2014-02-28 2015-02-17 Image forming apparatus
CN201510090215.1A CN104880926B (zh) 2014-02-28 2015-02-28 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038533A JP6320082B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161898A JP2015161898A (ja) 2015-09-07
JP6320082B2 true JP6320082B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52469725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038533A Active JP6320082B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9360827B2 (ja)
EP (1) EP2913719B1 (ja)
JP (1) JP6320082B2 (ja)
KR (1) KR101809785B1 (ja)
CN (1) CN104880926B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889830B2 (ja) * 2017-02-16 2021-06-18 日立金属株式会社 管継手
JP7051347B2 (ja) 2017-09-21 2022-04-11 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP7005249B2 (ja) 2017-09-21 2022-01-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP7009133B2 (ja) 2017-09-21 2022-01-25 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP7005250B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP7247393B2 (ja) * 2017-09-21 2023-03-28 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP7039226B2 (ja) * 2017-09-21 2022-03-22 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP7000091B2 (ja) 2017-09-21 2022-01-19 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP7009132B2 (ja) 2017-09-21 2022-01-25 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
KR102541857B1 (ko) 2019-01-16 2023-06-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 스프링 오거를 구비하는 현상제 카트리지
CN113341669A (zh) * 2020-03-03 2021-09-03 纳思达股份有限公司 粉筒
JP7379223B2 (ja) 2020-03-12 2023-11-14 キヤノン株式会社 現像剤供給装置
JP7413094B2 (ja) 2020-03-12 2024-01-15 キヤノン株式会社 現像剤受け入れ装置、画像形成装置
JP7447333B2 (ja) 2021-12-27 2024-03-11 キヤノン株式会社 現像剤補給容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815970A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Ricoh Co Ltd 現像装置の現像剤補給機構
JP3427299B2 (ja) * 2000-11-30 2003-07-14 京セラミタ株式会社 トナー補給装置及びそのトナーカートリッジ
JP2005017478A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Oki Data Corp 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット、及び画像形成装置
US7450890B2 (en) * 2004-11-12 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container having a shutter cleaning feature
US8918030B2 (en) * 2008-11-27 2014-12-23 Ricoh Company, Limited Powder supplying device and image forming apparatus
EP3770691A1 (en) 2010-06-11 2021-01-27 Ricoh Company, Ltd. Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus
JP4843112B1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-21 株式会社リコー 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP5569241B2 (ja) * 2010-08-09 2014-08-13 株式会社リコー トナー補給装置、及び、画像形成装置
US8630559B2 (en) * 2010-10-26 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including toner receiver
JP6083954B2 (ja) 2011-06-06 2017-02-22 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP2013011782A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
US8737887B2 (en) * 2012-04-27 2014-05-27 Lexmark International, Inc. Shutter assembly for a toner container
JP2014021246A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP5744830B2 (ja) 2012-12-19 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5883825B2 (ja) * 2013-04-25 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6192389B2 (ja) 2013-07-04 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161898A (ja) 2015-09-07
EP2913719A1 (en) 2015-09-02
US9360827B2 (en) 2016-06-07
CN104880926A (zh) 2015-09-02
CN104880926B (zh) 2019-10-25
US20150248102A1 (en) 2015-09-03
KR20150102689A (ko) 2015-09-07
KR101809785B1 (ko) 2017-12-15
EP2913719B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320082B2 (ja) 画像形成装置
US9927740B2 (en) Image forming apparatus
JP6234293B2 (ja) 画像形成装置
US8948676B2 (en) Image forming apparatus
JP6218506B2 (ja) 画像形成装置
KR20210001992A (ko) 화상 형성 장치
JP4930675B2 (ja) 画像形成装置
JP5570635B2 (ja) 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP6112057B2 (ja) ドラムユニット
JP2006126709A (ja) 画像形成装置とプロセスカートリッジ
US9740142B2 (en) Toner case and image forming apparatus including the same
JPH04121757A (ja) 画像形成装置
JP2011053409A (ja) トナー搬送装置、クリーニング装置及び画像形成装置
JP2009093099A (ja) 画像形成装置及びユニット交換方法
JP2003316170A (ja) クリーナユニット及び画像形成装置
JP6217900B2 (ja) トナー回収装置および画像形成装置
JP2009204999A (ja) トナー補給回収装置および画像形成装置
JP2019124850A (ja) 廃トナー回収容器およびそれを備えた画像形成装置
JP2000227703A (ja) 剤封止部材除去方法、及び、画像形成装置
JP2010145688A (ja) 粉体収容器及び画像形成装置
JP2018040926A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2017120281A (ja) 画像形成装置
JP2016188897A (ja) 画像形成装置
JPH0484162A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6320082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151