JP5883825B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5883825B2
JP5883825B2 JP2013092616A JP2013092616A JP5883825B2 JP 5883825 B2 JP5883825 B2 JP 5883825B2 JP 2013092616 A JP2013092616 A JP 2013092616A JP 2013092616 A JP2013092616 A JP 2013092616A JP 5883825 B2 JP5883825 B2 JP 5883825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
posture
image forming
forming apparatus
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013092616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215454A (ja
Inventor
裕章 北川
裕章 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013092616A priority Critical patent/JP5883825B2/ja
Priority to US14/261,786 priority patent/US9031473B2/en
Publication of JP2014215454A publication Critical patent/JP2014215454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883825B2 publication Critical patent/JP5883825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、トナーを用いてシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来より、像担持体と、この像担持体上の静電潜像を顕像化してトナー像とする現像装置と、トナー像の転写後も像担持体上に残留するトナーを回収するクリーニング装置とを備えた電子写真方式の画像形成装置が知られている。電子写真方式の画像形成装置は、クリーニング装置で回収された廃棄トナーを収容するトナー容器を備えている。トナー容器は画像形成装置に対して着脱可能にされている。
画像形成装置から取り外されたトナー容器から廃トナーがこぼれることを防止するため、トナー容器の開口部を閉鎖するシャッターを備え、トナー容器が画像形成装置に取り付けられると、シャッターが開いて廃トナーをトナー容器に収容可能にする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−58711号公報
しかしながら、上述の技術によれば、トナー容器が画像形成装置に取り付けられた状態ではシャッターが開いている。そのため、トナー容器を画像形成装置に取り付けた状態で画像形成装置を運搬したり、移動させたりすると、運搬や移動時の振動や衝撃によって、トナー容器から廃トナーが漏れて画像形成装置内に飛散するという不都合があった。
本発明の目的は、画像形成装置が運搬される際におけるトナー容器からのトナー漏れを低減することができる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、トナーを用いてシートに画像を形成する装置本体と、ユーザーの操作に応じて前記装置本体の電源のオン、オフを切り替えるための部材であって、前記オンに対応するオン姿勢と、前記オフに対応するオフ姿勢とを取り得る操作部材と、前記トナーを収容する容器であって、前記容器の内外を連通させる開口部を有するトナー容器と、前記開口部を開放させる開放姿勢と前記開口部を閉塞する閉塞姿勢とを取り得るシャッターと、前記操作部材が前記オン姿勢のとき前記シャッターを前記開放姿勢にさせ、前記操作部材が前記オフ姿勢のとき前記シャッターを前記閉塞姿勢にさせるように、前記操作部材の姿勢と前記シャッターの姿勢とを連動させる連動機構とを備え、前記オフ姿勢は、前記操作部材が所定のオフ位置に位置する姿勢であり、前記オン姿勢は、前記操作部材が前記オフ位置から離間したオン位置に位置する姿勢であり、前記操作部材は、ユーザーの押圧操作に応じて前記オフ位置から前記オン位置へ向かう第1方向に沿ってスライド移動する押しボタンであり、前記連動機構は、前記操作部材が前記オフ位置に位置するとき前記シャッターを前記開口部に対向する対向位置に位置させることにより前記シャッターを前記閉塞姿勢にさせ、前記操作部材の前記オフ位置から前記オン位置へ向かう前記スライド移動に伴う駆動力を前記シャッターに伝達し、前記シャッターを、前記開口部から退避した退避位置に位置させることにより、前記シャッターを前記開放姿勢にさせる。
この構成によれば、ユーザーが操作部材を操作して装置本体の電源をオフすると、操作部材がオフに対応するオフ姿勢となる。操作部材がオフ姿勢になると、連動機構によりシャッターの姿勢が操作部材の姿勢と連動されて、シャッターがトナー容器の開口部を閉塞する閉塞姿勢となる。一方、ユーザーは、画像形成装置を運搬する際には画像形成装置の電源をオフすると考えられる。従って、ユーザーが画像形成装置を運搬しようとして操作部材を操作し、画像形成装置の電源をオフすると、シャッターによってトナー容器の開口部が閉塞されるから、画像形成装置が運搬される際におけるトナー容器からのトナー漏れを低減することができる。
この構成によれば、ユーザーが画像形成装置の電源をオンしようとして操作部材を押圧すると、操作部材がオフ位置から離間したオン位置へ向かってスライド移動する。このとき、連動機構は、操作部材のスライド移動に伴う駆動力をシャッターに伝達し、シャッターを開口部から退避させて退避位置に位置させることによりシャッターを開放姿勢にさせて開口部を開放させる。従って、この構成によれば、ユーザーが画像形成装置の電源をオンしようとするときのユーザーによる操作部材の操作力が、シャッターに伝達されてシャッターが開口部から退避し、開口部が開放される。
また、前記連動機構は、前記シャッターを前記第1方向とは逆の第2方向に向かって付勢する付勢部材と、前記操作部材の前記第1方向に向かう駆動力を前記シャッターに伝達すると共に、前記シャッターの前記第2方向に向かう駆動力を前記操作部材に伝達する伝達部材と、前記操作部材を前記オン姿勢で保持し、前記オン姿勢の前記操作部材が前記第1方向に向かって押圧されたとき前記保持を解除するラッチ機構とを含み、前記ラッチ機構による前記保持が解除されたとき、前記シャッターは、前記付勢部材による付勢力に応じて前記第2方向に沿って前記退避位置から前記閉塞姿勢へスライド移動し、前記伝達部材は、前記シャッターの前記第2方向に沿う前記スライド移動に伴う駆動力を前記操作部材に伝達することにより前記操作部材を前記オフ位置へ向かってスライド移動させることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーの操作によってオン姿勢にされた操作部材は、ラッチ機構によって付勢部材の付勢力に抗してオン姿勢のまま保持され、連動機構によりシャッターが開放姿勢で維持される。この状態でユーザーが画像形成装置を運搬しようとして操作部材を第1方向に向かって押圧すると、ラッチ機構による操作部材の保持が解除され、操作部材がスライド移動可能になる。その結果、シャッターが付勢部材による付勢力に応じて第2方向に沿って閉塞姿勢へスライド移動し、伝達部材がシャッターの第2方向に沿うスライド移動に伴う駆動力を操作部材に伝達することにより操作部材がオフ位置へ向かってスライド移動する。これにより、ユーザーは、オン姿勢の操作部材を押圧する簡単な操作で、操作部材をオフ姿勢にして画像形成装置の電源をオフさせるとともに、シャッターによってトナー容器の開口部を閉塞させることができる。従って、簡単な操作で画像形成装置の電源をオフさせるとともに画像形成装置が運搬される際におけるトナー容器からのトナー漏れを低減することができる。
また、前記オン位置から前記第1方向に離間した位置に配設されたスイッチ本体部と、前記スイッチ本体部から前記第2方向に沿う付勢力を伴って突出する突出姿勢と前記伝達部材から前記第1方向に向かう駆動力を受けて没入する没入姿勢とを取り得る突起部とを含み、前記突起部が前記突出姿勢のとき前記画像形成装置の電源をオフし、前記突起部が前記没入姿勢のとき前記画像形成装置の電源をオンする電源スイッチをさらに備え、前記伝達部材は、さらに、前記操作部材の前記第1方向に向かう駆動力を前記突起部に伝達することが好ましい。
この構成によれば、ユーザーが画像形成装置の電源をオンしようとして操作部材を押圧し、操作部材がオン位置へ向かって第1方向に沿ってスライド移動すると、伝達部材によって第1方向に向かう駆動力が電源スイッチの突起部に伝達され、突起部が第1方向に向かう駆動力を受けて没入姿勢となる。突起部が没入姿勢になると、電源スイッチによって画像形成装置の電源がオンされるので、ユーザーによる操作部材の操作に応じて画像形成装置の電源をオンすることができる。
また、前記操作部材は、前記装置本体の前面側に配設され、前記トナー容器は、前記操作部材の下方に前記装置本体に対して着脱可能に配設されていることが好ましい。
この構成によれば、操作部材が装置本体の前面側に配設されているので、ユーザーによる操作部材の操作が容易である。また、トナー容器が、装置本体の前面側に配設された操作部材の下方に配設されているので、トナー容器もまた装置本体の前面側に配設されることとなり、ユーザーがトナー容器を装置本体に対して着脱することが容易である。そして、操作部材がトナー容器の上方に配設されるので、上方から落下してくるトナーを受け止めるように上方に向けて開口されたトナー容器の開口部を開放したり閉塞したりするシャッターの姿勢と、トナー容器の上方に配設された操作部材の姿勢とを連動機構によって連動させることが容易である。
このような構成の画像形成装置は、画像形成装置が運搬される際におけるトナー容器からのトナー漏れを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す装置本体から右カバー及びトナー容器カバーを取り外した状態の画像形成装置の外観を示す斜視図である。 図3は、図2に示す画像形成装置の電源ボタン付近の拡大図である。 図1に示す画像形成装置の概略構造を示す模式的な垂直断面図である。 中間転写クリーニングユニットから廃トナーをトナー容器へ搬送するための搬送経路を示す一部切り欠き分解斜視図である。 電源ボタン、シャッター部材、及び電源スイッチの周辺を上方から見た上面図である。 (a)は図6のVIIa−VIIa線断面図、(b)は図6のVIIb−VIIb線断面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。ここでは、画像形成装置1としてプリンターを例示しているが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよい。また、カラー対応の画像形成装置に限られず、モノクロ対応の画像形成装置であってもよい。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する装置本体2を備える。装置本体2は、トナーを用いてシートに画像を形成する。装置本体2には画像形成のための各種機器が収容されている。装置本体2の上面には、排出トレイ9が形成されている。
装置本体2の上部前面には、操作パネル25が設けられている。操作パネル25は、操作キー251及びLCDタッチパネル252などを備え、ユーザーからの各種の操作指示の入力を受け付ける。
装置本体2の下部には、画像形成処理が施されるシートを収容する給紙カセット211が装着されている。給紙カセット211は、装置本体2の前面から手前方向に引出可能である。
装置本体2の前面、給紙カセット211の上部には、装置本体2の内部を露出させるメンテナンスドアー212が取り付けられている。メンテナンスドアー212は、その下端縁において装置本体2に対して回動可能に取り付けられ、開閉可能にされている。
装置本体2の右端部前面の上下方向中央部付近には、ユーザーの操作に応じて装置本体2の電源のオン、オフを切り替えるための電源ボタンSW(操作部材)が配設されている。電源ボタンSWは、ユーザーの押圧操作に応じて、電源オンに対応するオン姿勢と、電源オフに対応するオフ姿勢とを取り得るようにされている。電源ボタンSWは、ユーザーの押圧操作に応じてオフ姿勢に対応するオフ位置から、オン姿勢に対応するオン位置へ向かう後方(第1方向)に向かってスライド移動する押しボタンである。
また、装置本体2の右側面には、右カバー213が取り付けられている。装置本体2の前面側におけるメンテナンスドアー212の右側には、電源ボタンSWの配設位置から下方に延びるトナー容器カバー214が取り付けられている。トナー容器カバー214は、その右端縁において装置本体2に対して回動可能に取り付けられ、開閉可能にされている。トナー容器カバー214には、電源ボタンSWを露出させる開口部が形成されている。これにより、トナー容器カバー214が閉じられた状態で、電源ボタンSWが露出するようにされている。トナー容器カバー214が開放された状態では、トナー容器21(図2)が露出する。これにより、トナー容器カバー214が開放状態のとき、ユーザーがトナー容器21(図2)を着脱可能にされている。
図2は、図1に示す装置本体2から右カバー213及びトナー容器カバー214を取り外した状態の画像形成装置1の外観を示す斜視図である。図3は、図2に示す画像形成装置1の電源ボタン付近の拡大図である。電源ボタンSWの下方には、クリーニング装置で回収された廃棄トナーを収容するトナー容器21が配設されている。トナー容器21の上部には、トナー容器21の内外を連通させる開口部210(図7)が形成されている。トナー容器21は、トナー容器カバー214が開放された状態で、ユーザーが着脱可能に構成されている。
図4は、図1に示す画像形成装置1の概略構造を示す模式的な垂直断面図である。
画像形成装置1は、いわゆるタンデム型カラー画像形成装置であり、給紙部200、垂直搬送路202、レジストローラー対3、ベルト搬送部4、画像形成部50、2次転写部6、定着部7、排出搬送路8、及び排出トレイ9を含んで構成されている。画像形成部50には、装置本体内にブラック(B)マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の各色別に画像形成ユニット5B、5M、5C及び5Y(以下、総括して「画像形成ユニット5」という)が並設されている。
画像形成装置1は、次のような画像形成工程を行う。用紙(シート)Pは、給紙部200の給紙カセット1aよりピックアップローラー1bにて垂直搬送路202に搬送され、レジストローラー対3を介して2次転写部6へ搬送される。
画像形成部50では、中間転写ベルト11が、駆動ローラー41により、矢印の方向に送られる。中間転写ベルト11上には、画像形成ユニット5Y、5C、5M、5Bにおいて各々の感光体ドラム51に形成されたイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナー画像が、順次多重転写され、カラー画像が形成される。ここで形成されたカラー画像は、2次転写部6によって、中間転写ベルト11から給紙カセット1aより搬送されてきた用紙Pに2次転写される。用紙P上には、カラー画像が形成される。
この後、未定着のカラー画像を転写された用紙Pは、中間転写ベルト11から定着部7に搬送される。そして、加熱ローラー7aと加圧ローラー7bの圧接により形成されるニップ部にて、用紙Pに定着に必要な熱量が供給され、カラー画像の定着処理がされる。加熱ローラー7aには、ヒーター(不図示)が内蔵され、このヒーターは定着に必要な所定の温度を発生するように制御されている。定着部7で定着処理がなされた後、用紙Pは、排出搬送路8を経て排出トレイ9に排出される。
次に、画像形成装置1の主要な構成要素である画像形成部50の構成について、詳細に説明をする。画像形成部50は、ベルト搬送部4と、現像装置56を含む画像形成ユニット5と、中間転写クリーニングユニット45とからなる。
図4に示すように、ベルト搬送部4は、駆動ローラー41と、従動ローラー42と、この2つのローラーに亘って掛け渡された無端状の中間転写ベルト11とからなる。中間転写ベルト11は、テンションローラー44により、適度なテンションに保たれている。この状態で、駆動ローラー41は、駆動モータ(不図示)から駆動力を伝達され、各画像形成ユニットの感光体ドラム51のドラム外周の表面速度と、ベルト搬送部4の中間転写ベルト11の送り速度とが、等速に近い一定速度になるように駆動されるようになっている。
画像形成ユニット5Y、5C、5M、5Bは、ベルト搬送部4の下方に並んで配置されている。画像形成ユニット5Y、5C、5M、5Bは、用紙搬送方向上流より順に、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(B)用となっている。画像形成ユニット5Y、5C、5M、5Bは、それぞれ対応する色のトナーを収容する図略のトナータンクを備えている。各画像形成ユニット5は、トナータンクに収容されているトナーの色が異なる点を除き、略同じ構成の画像形成ユニットからなる。
画像形成ユニット5は、感光体ドラム51、主帯電装置52、露光装置53、1次転写ローラー54、クリーニング装置55、現像装置56を含み、樹脂等からなる筐体に組み付けられることにより1つのユニットとなり、装置本体に取り付けられている。感光体ドラム51は、現像位置での暗電位が所定の電位になるよう主帯電装置52により帯電される。この帯電した感光体ドラム51の表面に露光装置53が画像情報に応じた光を照射することにより感光体ドラム51の表面に静電潜像が形成される。
現像装置56は、図略のトナータンクにより供給されるトナー粒子を現像ローラー57の表面に塗布し、現像ローラー57から、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像に、前記トナー粒子を供給することにより、感光体ドラム51にトナー像を現像する。感光体ドラム51上の転写されなかったトナーは、クリーニング装置55によって除去される。
続いて、感光体ドラム51表面の残留電位を下げて均一にすべく、除電ランプ58により感光体ドラム51が除電され、次の一連のプロセスに備えられる。画像形成装置1は、上述のようにして、各画像形成ユニット5で、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローに対応する画像を、感光体ドラム51上に現像し、中間転写ベルト11上に順次繰り返し、ずれなく多重転写することで、1つのカラー画像の形成を行う。
中間転写クリーニングユニット45は、ブラシローラー45aと、クリーニングブレード45bと、搬送スクリュー45cと、これらの部材を収容するケーシング45dとを備えている。ブラシローラー45aは、中間転写ベルト11に対して圧接されていて、中間転写ベルト11の回転方向と同方向に回転される。これにより、中間転写ベルト11の周面に付着した廃トナーがブラシローラー45aにより掻き落とされる。
クリーニングブレード45bは、中間転写ベルト11の移動方向におけるブラシローラー45aの位置から下流側にて、中間転写ベルト11に対して当接することにより、中間転写ベルト11の周面に付着した廃トナーを掻き落とす。
ブラシローラー45a及びクリーニングブレード45bによって掻き落とされた廃トナーは、ケーシング45dの底部に貯留される。
搬送スクリュー45cは、ケーシング45dの底部に溜まった廃トナーをトナー容器21へ搬送する。
図5は、中間転写クリーニングユニット45から廃トナーをトナー容器21へ搬送するための搬送経路を示す一部切り欠き分解斜視図である。
ケーシング45dの右側壁の下方には、廃トナー排出パイプ61を取り付けるための固定座62が取り付けられている。ケーシング45dには、ケーシング45dの右側壁からトナー容器21まで延設された廃トナー排出パイプ61が固定座62によって取り付けられている。
このような廃トナー排出パイプ61内に、中間転写クリーニングユニット45からトナー容器21へ延びるトナー搬送路が形成されている。トナー搬送路には、搬送スクリュー45cが配設されている。廃トナーは、搬送スクリュー45cの軸心回りの回転によってトナー容器21へ向けて搬送される。
搬送スクリュー45cは、ケーシング45dの内部から、廃トナー排出パイプ61内まで延設されている。搬送スクリュー45cは、スクリュー軸451と、このスクリュー軸451に同心で形成されたスパイラルフィン452とを備えている。
廃トナー排出パイプ61の先端部(右端部)には、同心で先細りに形成された円錐部611が形成されている。円錐部611の軸心位置には、スクリュー軸451の一端を嵌入させて当該スクリュー軸451を支持する中心孔611aが穿設されている。スクリュー軸451の他端は、ケーシング45dの内部空間の左端付近で図略の支持部材により回転可能に支持されている。
スクリュー軸451は、図略のモーターによって回転駆動される。スクリュー軸451が回転駆動されると、スクリュー軸451とスパイラルフィン452とが一体回転することにより、スパイラルフィン452によってケーシング45d内の廃トナーが廃トナー排出パイプ61へ送り出される。廃トナーは、廃トナー排出パイプ61内を右方へ向かって搬送される。
廃トナー排出パイプ61の先端付近には、下方に向けて開口する排出口612が形成されている。廃トナー排出パイプ61には、排出口612の周縁部から下方に向けて突設された筒状の導管613が取り付けられている。導管613の下端開口部614は、トナー容器21の開口部210(図7)と対向配置されている。これにより、廃トナー排出パイプ61内をスパイラルフィン452によって搬送されてきた廃トナーが、排出口612から導管613を介してトナー容器21の開口部210(図7)に落下し、廃トナーがトナー容器21に収容されるようになっている。
下端開口部614と開口部210(図7)との間には、シャッター部材100がスライド可能に配設されている。シャッター部材100の右側には、電源スイッチ110が配設されている。電源スイッチ110は、略直方体形状のスイッチ本体部111と、突起部112とを含む。
突起部112は、スイッチ本体部111から前方に向かう第2方向D2に沿う付勢力を伴って突出する突出姿勢と、後方に向かう第1方向D1に沿う押圧力を受けてスイッチ本体部111内に没入する没入姿勢との間で姿勢変更が可能にされている。スイッチ本体部111には、図略の開閉スイッチが収納されており、電源スイッチ110は、突起部112が突出姿勢のとき画像形成装置1の電源をオフし、突起部112が没入姿勢のとき画像形成装置1の電源をオンする。
図6は、電源ボタンSW、シャッター部材100、及び電源スイッチ110の周辺を上方から見た上面図である。図6(a)は電源ボタンSWが押圧されていないオフ姿勢のときの上面図、図6(b)は電源ボタンSWが押圧されたオン姿勢のときの上面図である。図7(a)は図6(a)のVIIa−VIIa線断面図、図7(b)は図6(b)のVIIb−VIIb線断面図である。
シャッター部材100は、板状のシャッター101と、シャッター101の左端部から前方に延設された連結部材102と、シャッター101の右端部から前方に延設された連結部材103と、連結部材102,103の端部に架設された当接部材104とを含む。シャッター部材100は、シャッター部材100の下方に前後に延びるように延設された支持部材120によって前後方向にスライド自在に支持されている。これにより、シャッター部材100は、トナー容器21の開口部210を開放させる開放姿勢と開口部210を閉塞する閉塞姿勢とを取り得るようにされている。
支持部材120の後端部には、上方に突出する係合部121が突設されている。係合部121には、コイルバネ122(付勢部材)の一端が係合されている。コイルバネ122の他端は、シャッター101の後端部に当接されている。
電源ボタンSWの後方には、当接部材104と当接する当接部材116が配置されている。電源ボタンSWと当接部材116とは、連結部材115によって連結されている。電源ボタンSW、連結部材115、及び当接部材116は、図略の保持部材によって、一体で前後方向にスライド自在に保持されている。
連結部材102,103、当接部材104,116、及び連結部材115は、伝達部材の一例を構成している。この伝達部材と、コイルバネ122と、後述のラッチ機構130は、連動機構の一例を構成している。
連結部材115の右側面には、左方に向かって切り欠かれた切り欠き部117が形成されている。
電源ボタンSWがオフ姿勢(図6(a))のときの当接部材116の右側には、ラッチ機構130が位置する。ラッチ機構130は、略箱形のラッチ機構本体部131と、ラッチ機構本体部131から左方に向かって付勢力を伴って突出する係合突片132及び解除突片133とを備えている。
係合突片132は、前方側に電源ボタンSWのスライド方向に対して傾斜した傾斜面を有し、後方側に電源ボタンSWのスライド方向と略垂直な係合面を有する楔形の形状を有している。解除突片133は、係合突片132の前方に配置され、前方側及び後方側の面が電源ボタンSWのスライド方向に対して共に傾斜した楔形の形状を有している。
係合突片132及び解除突片133は、互いに連動して当接部材116側(左方)へ付勢力を伴って突出する係合姿勢と、当接部材116から離間する方向(右方)へ付勢力に抗して退避する解除姿勢との間で姿勢変更する。
係合突片132及び解除突片133は、電源ボタンSWがオン姿勢(図6(b))のときに切り欠き部117と対向する位置に位置している。係合突片132及び解除突片133は、電源ボタンSWがオン姿勢になると、切り欠き部117に嵌り込むように連結部材115側(左方)へ突出し、係合姿勢となる。係合突片132が係合姿勢になると、係合突片132の後方側の係合面が当接部材116の右前端の角部116aと係合し、当接部材116が電源ボタンSWのオン姿勢に対応する位置に保持され、電源ボタンSWがオン姿勢(オン位置)に保持される。
シャッター部材100は、コイルバネ122によって前方に付勢されており、電源ボタンSWが押圧されておらず、オフ姿勢のとき、シャッター101がトナー容器21上部の開口部210を閉塞する閉塞姿勢となる(図6(a)、図7(a))。
コイルバネ122による前方への付勢力は、シャッター101、連結部材102,103、当接部材104、当接部材116、及び連結部材115を介して電源ボタンSWに伝達され、電源ボタンSWは、オフ姿勢に対応するオフ位置に位置する(図6(a))。
このとき、当接部材116が前方に移動することにより当接部材116による突起部112への押圧力が解除され、突起部112が突出姿勢となる。この突起部112の姿勢変更によって、電源スイッチ110は、画像形成装置1の電源をオフする。
一方、ユーザーがオフ姿勢の電源ボタンSWを押圧操作すると、押圧操作に伴い電源ボタンSWがオフ位置からオン位置へ向かって後方へスライド移動する。このスライド移動に伴う駆動力が、連結部材115と当接部材116とを介して当接部材104及び突起部112に伝達される。
電源ボタンSWがオフ姿勢のとき(図6(a))、係合突片132は、当接部材116の後方側で左方に突出している。当接部材116が前方に移動すると、当接部材116右後端の角部116bが係合突片132の前方側傾斜面に当接し、当接部材116の移動に伴って角部116bが係合突片132の前方側傾斜面上を摺動しつつ係合突片132を当接部材116から離間する方向(右方)へ押しやることで、係合突片132が退避する。これにより、電源ボタンSWの前方側へのスライド移動がラッチ機構130によって妨げられることがないようにされている。
当接部材116から当接部材104に伝達された駆動力は、連結部材102,103を介してシャッター101に伝達され、シャッター101が閉塞姿勢から後方に向かってスライド移動する。この移動によって、シャッター101は、トナー容器21の開口部210から退避した退避位置に位置する開放姿勢となる(図6(b)、図7(b))。
一方、当接部材116から突起部112に伝達された駆動力によって、突起部112は、後方に向かう押圧力を受けて没入姿勢となる。その結果、電源スイッチ110によって、画像形成装置1の電源がオンされる。
電源ボタンSWがオン位置に位置すると、当接部材116が係合突片132よりも後方に位置し、係合突片132の連結部材115側(左方)に切り欠き部117が位置することによって、係合突片132の連結部材115側に空間が開ける。その結果、係合突片132の突出を妨げるものがなくなり係合突片132が切り欠き部117に嵌り込むように突出し、係合突片132が係合姿勢になる。係合突片132が係合姿勢になると、係合突片132の後方側の係合面が当接部材116の角部116aと係合し、当接部材116がコイルバネ122による付勢力に抗してオン位置に保持される。従って、ユーザーが電源ボタンSWから手を離した後も、電源ボタンSWはオン位置に保持される結果、画像形成装置1は電源オンのまま維持され、シャッター101は開放姿勢のまま維持される。
これにより、画像形成装置1の電源がオンされ、画像形成装置1が動作可能にされている期間中、シャッター101が開放姿勢にされて、トナー容器21の開口部210が開放される。その結果、画像形成装置1が動作可能にされている期間中、中間転写クリーニングユニット45から搬送スクリュー45cによって搬送されてきた廃トナーをトナー容器21に収容することが可能にされている。
一方、オン姿勢となってオン位置に位置している電源ボタンSWをユーザーが押圧操作すると、切り欠き部117の前縁角部117aが後方に移動して解除突片133の前方側傾斜面に当接し、前縁角部117aの移動に伴って前縁角部117aが解除突片133の前方側傾斜面上を摺動しつつ解除突片133を当接部材116から離間する方向へ押しやることで、解除突片133が退避する。解除突片133が退避すると、解除突片133と連動して係合突片132が当接部材116から離間する方向に退避し、係合突片132と当接部材116との係合が解除される。
係合突片132と当接部材116との係合が解除されると、コイルバネ122の付勢力に応じてシャッター部材100が前方へスライド移動し、シャッター部材100の駆動力が当接部材116へ伝達される。当接部材116に伝達された駆動力は、連結部材115を介して電源ボタンSWへ伝達され、当接部材116、連結部材115、及び電源ボタンSWが前方へスライド移動し、電源ボタンSWがオフ位置に位置付けられ、電源ボタンSWがオフ姿勢となる。
当接部材116が前方へ移動すると、当接部材116による突起部112への押圧力が解除され、突起部112が突出姿勢となることにより、電源スイッチ110は、画像形成装置1の電源をオフする。
また、電源ボタンSWがオフ姿勢のとき、シャッター101がトナー容器21上部の開口部210を閉塞する閉塞姿勢となる(図6(a)、図7(a))。これにより、トナー容器21から廃トナーが漏れ出すことが防止される。
ユーザーは、画像形成装置1を運搬したり、移動させたりする際、通常、画像形成装置1の電源をオフにする。従って、画像形成装置1の運搬、移動により画像形成装置1に振動が加わるときは、ユーザーが電源ボタンSWを操作して電源ボタンSWをオフ姿勢にすることにより、ユーザーが廃トナーの漏れを意識しなくても自動的にトナー容器21の開口部210がシャッター101によって閉塞される。その結果、ユーザーが画像形成装置1を運搬したり移動させたりする際の振動によってトナー容器21からトナーが漏れるおそれを低減することができる。
また、電源ボタンSWは、装置本体2の前面側に配設され、トナー容器21は、電源ボタンSWの下方に装置本体2に対して着脱可能に配設されているので、ユーザーが、画像形成装置1の前面側から電源ボタンSWを操作したり、トナー容器21を装置本体2から取り外してトナー容器21内に溜まった廃トナーを廃棄したりすることが容易であると共に、電源ボタンSWとトナー容器21とを近接して配置することができる。
電源ボタンSWとトナー容器21とを近接して配置すると、伝達部材によって電源ボタンSWの姿勢の変化をシャッター101に伝達する距離が短縮されるので、伝達部材の構成を簡素化することが容易である。
また、トナー容器21を電源ボタンSWの下方に配設することによって、トナー容器21の開口部210を上向きに配置し、上方から開口部210に廃トナーを落下させることにより、簡素な構成で廃トナーをトナー容器21に収容することができる。この場合、開口部210を上向きに配置することができるので、シャッター101を電源ボタンSWの押圧方向と同じ方向にスライド移動させる単純な連動動作によって、開口部210の閉塞と開放とを切り替えることが容易である。その結果、連動機構を簡素化することが容易となる。
なお、電源のオン、オフを切り替える操作部材として、電源ボタンSWを例示したが、操作部材は押しボタンスイッチに限らない。例えば、操作部材として、シーソースイッチ(ロッカースイッチ)やロータリースイッチ等、押しボタンスイッチ以外の操作スイッチを用いてもよい。
また、連動機構として連結部材115、当接部材116,104、連結部材102,103を用いることによって、電源ボタンSWのスライド動作をそのままシャッター101に伝達してシャッター101をスライド移動させる例を示したが、例えば連動機構としてギヤ機構やリンク機構を用いることによって、操作部材の動きを他の動きに変換してシャッターに伝達するようにしてもよい。
例えばリンク機構は、操作部材としてシーソースイッチを用いた場合に、シーソースイッチの小さな動きを梃子の原理で拡大してシャッターに伝達することが可能である。従って、リンク機構は、操作部材としてシーソースイッチを用いた場合の連動機構として好適である。また、例えば操作部材としてロータリースイッチを用いた場合、連動機構としてラック・アンド・ピニオンなどのギヤ機構を用いることによって、ロータリースイッチの回転動作をシャッターのスライド動作に変換することが容易である。従って、ギヤ機構は、操作部材としてシーソースイッチを用いた場合の連動機構として好適である。
また、シャッターが、開放姿勢と閉塞姿勢との間でスライド移動によって姿勢変化する例を示したが、シャッターはスライド移動するものに限らない。例えば円盤状の部材に開口部210と略同一の開口部を形成してシャッターを構成し、このような円盤状のシャッターを操作部材の動きと連動させて回転させることにより、開口部210と対向する位置にシャッターの開口部が位置する開放姿勢と、開口部の無い円板部分が開口部210と対向する位置に位置する閉塞姿勢との間で姿勢変化させる構成であってもよい。
また、トナー容器の一例として、クリーニング装置で回収された廃棄トナーを収容するトナー容器を例示したが、トナー容器は、新しいトナーを収容するトナータンクであってもよい。そして、トナータンクから現像装置へトナーを供給するためのトナータンクの開口部を開閉するように、シャッターが配設されていてもよい。
1 画像形成装置
2 装置本体
4 ベルト搬送部
5,5Y、5C、5M、5B 画像形成ユニット
6 2次転写部
7 定着部
11 中間転写ベルト
21 トナー容器
45 中間転写クリーニングユニット
45a ブラシローラー
45b クリーニングブレード
45c 搬送スクリュー
45d ケーシング
50 画像形成部
51 感光体ドラム
52 主帯電装置
53 露光装置
54 1次転写ローラー
55 クリーニング装置
56 現像装置
57 現像ローラー
58 除電ランプ
61 廃トナー排出パイプ
62 固定座
100 シャッター部材
101 シャッター
102,103,115 連結部材(連動機構、伝達部材)
104,116 当接部材(連動機構、伝達部材)
110 電源スイッチ
111 スイッチ本体部
112 突起部
116 当接部材
116a,116b 角部
117 切り欠き部
117a 前縁角部
120 支持部材
121 係合部
122 コイルバネ(連動機構、付勢部材)
130 ラッチ機構(連動機構)
131 ラッチ機構本体部
132 係合突片
133 解除突片
210 開口部
212 メンテナンスドアー
213 右カバー
214 トナー容器カバー
451 スクリュー軸
452 スパイラルフィン
611 円錐部
611a 中心孔
612 排出口
613 導管
614 下端開口部
621 パイプ保持筒
622 フランジ
P 用紙(シート)
SW 電源ボタン(操作部材)

Claims (4)

  1. トナーを用いてシートに画像を形成する装置本体と、
    ユーザーの操作に応じて前記装置本体の電源のオン、オフを切り替えるための部材であって、前記オンに対応するオン姿勢と、前記オフに対応するオフ姿勢とを取り得る操作部材と、
    前記トナーを収容する容器であって、前記容器の内外を連通させる開口部を有するトナー容器と、
    前記開口部を開放させる開放姿勢と前記開口部を閉塞する閉塞姿勢とを取り得るシャッターと、
    前記操作部材が前記オン姿勢のとき前記シャッターを前記開放姿勢にさせ、前記操作部材が前記オフ姿勢のとき前記シャッターを前記閉塞姿勢にさせるように、前記操作部材の姿勢と前記シャッターの姿勢とを連動させる連動機構とを備え
    前記オフ姿勢は、前記操作部材が所定のオフ位置に位置する姿勢であり、
    前記オン姿勢は、前記操作部材が前記オフ位置から離間したオン位置に位置する姿勢であり、
    前記操作部材は、ユーザーの押圧操作に応じて前記オフ位置から前記オン位置へ向かう第1方向に沿ってスライド移動する押しボタンであり、
    前記連動機構は、
    前記操作部材が前記オフ位置に位置するとき前記シャッターを前記開口部に対向する対向位置に位置させることにより前記シャッターを前記閉塞姿勢にさせ、
    前記操作部材の前記オフ位置から前記オン位置へ向かう前記スライド移動に伴う駆動力を前記シャッターに伝達し、前記シャッターを、前記開口部から退避した退避位置に位置させることにより、前記シャッターを前記開放姿勢にさせる画像形成装置。
  2. 前記連動機構は、
    前記シャッターを前記第1方向とは逆の第2方向に向かって付勢する付勢部材と、
    前記操作部材の前記第1方向に向かう駆動力を前記シャッターに伝達すると共に、前記シャッターの前記第2方向に向かう駆動力を前記操作部材に伝達する伝達部材と、
    前記操作部材を前記オン姿勢で保持し、前記オン姿勢の前記操作部材が前記第1方向に向かって押圧されたとき前記保持を解除するラッチ機構とを含み、
    前記ラッチ機構による前記保持が解除されたとき、前記シャッターは、前記付勢部材による付勢力に応じて前記第2方向に沿って前記退避位置から前記閉塞姿勢へスライド移動し、
    前記伝達部材は、前記シャッターの前記第2方向に沿う前記スライド移動に伴う駆動力を前記操作部材に伝達することにより、前記操作部材を前記オフ位置へ向かってスライド移動させる請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記オン位置から前記第1方向に離間した位置に配設されたスイッチ本体部と、前記スイッチ本体部から前記第2方向に沿う付勢力を伴って突出する突出姿勢と前記伝達部材から前記第1方向に向かう駆動力を受けて前記スイッチ本体部に没入する没入姿勢とを取り得る突起部とを含み、前記突起部が前記突出姿勢のとき前記画像形成装置の電源をオフし、前記突起部が前記没入姿勢のとき前記画像形成装置の電源をオンする電源スイッチをさらに備え、
    前記伝達部材は、さらに、
    前記操作部材の前記第1方向に向かう駆動力を前記突起部に伝達する請求項記載の画像形成装置。
  4. 前記操作部材は、
    前記装置本体の前面側に配設され、
    前記トナー容器は、
    前記操作部材の下方に前記装置本体に対して着脱可能に配設されている請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013092616A 2013-04-25 2013-04-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5883825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092616A JP5883825B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 画像形成装置
US14/261,786 US9031473B2 (en) 2013-04-25 2014-04-25 Image forming apparatus with interlocked movement of on/off operating member and shutter for toner container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092616A JP5883825B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215454A JP2014215454A (ja) 2014-11-17
JP5883825B2 true JP5883825B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=51789354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092616A Expired - Fee Related JP5883825B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9031473B2 (ja)
JP (1) JP5883825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320082B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7069794B2 (ja) * 2018-02-15 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183285A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Sharp Corp 画像形成装置
JP3225364B2 (ja) * 1991-12-11 2001-11-05 コニカ株式会社 画像形成装置
JPH075754A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2748861B2 (ja) * 1994-06-10 1998-05-13 日本電気株式会社 プロセスカートリッジを備えた電子写真装置
JP3453450B2 (ja) * 1995-04-26 2003-10-06 キヤノン株式会社 着脱ガイド部材及び画像形成装置
KR100449736B1 (ko) * 2002-08-24 2004-09-22 삼성전자주식회사 프린터 전원차단장치
JP4781766B2 (ja) * 2005-09-30 2011-09-28 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2009058711A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置
KR101608062B1 (ko) * 2009-08-28 2016-03-31 삼성전자주식회사 착탈가능한 토너 카트리지 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5510895B2 (ja) * 2010-05-14 2014-06-04 株式会社リコー 機器用電源スイッチの配置構造、これを用いた画像形成装置
CN102375356A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 株式会社东芝 显影剂以及图像形成装置
JP5668033B2 (ja) * 2012-08-24 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スイッチ機構、電子機器および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9031473B2 (en) 2015-05-12
JP2014215454A (ja) 2014-11-17
US20140321884A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719339B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP2009067558A (ja) 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP5931794B2 (ja) クリーニングユニットおよびこれを備えた画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2007212766A (ja) トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス
JP2011150319A (ja) トナー回収装置及びカートリッジ、並びに画像形成装置
JP5883825B2 (ja) 画像形成装置
JP5589529B2 (ja) 着脱部材の取付構造、画像形成装置
JP5919219B2 (ja) 画像形成装置
JP2007309991A (ja) 画像形成装置
JP6372480B2 (ja) トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP5350194B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6287540B2 (ja) 画像形成装置および箱体装着構造
JP5927157B2 (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6406232B2 (ja) トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2011180273A (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP6459671B2 (ja) 画像形成装置
JP2017102165A (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6372481B2 (ja) トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JPH0651582A (ja) 電子写真装置
JP2006039596A (ja) プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置
JP6308363B2 (ja) 画像形成装置
JP5934680B2 (ja) 画像形成装置
JP7180250B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees