JP6316449B2 - モータ制御装置、電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法 - Google Patents

モータ制御装置、電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316449B2
JP6316449B2 JP2016557366A JP2016557366A JP6316449B2 JP 6316449 B2 JP6316449 B2 JP 6316449B2 JP 2016557366 A JP2016557366 A JP 2016557366A JP 2016557366 A JP2016557366 A JP 2016557366A JP 6316449 B2 JP6316449 B2 JP 6316449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
failure
motor
phase
motor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016557366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071949A1 (ja
Inventor
勲 家造坊
勲 家造坊
金原 義彦
義彦 金原
俊介 中嶋
俊介 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016071949A1 publication Critical patent/JPWO2016071949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316449B2 publication Critical patent/JP6316449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、インバータ回路の故障を検出するモータ制御装置、そのモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法に関するものである。
従来から、スイッチング素子の故障および電流センサの故障といったインバータ回路の故障を検出するための技術として、さまざまなものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、従来では、インバータ回路の故障を検出した場合、例えばインバータ回路の故障が一相系統であれば、残った正常相である二相でモータの駆動制御を継続している。
ここで、インバータ回路の故障が一相系統である場合にモータの駆動制御を完全に中断すると、その後、モータが自身のトルクで回転することができなくなる。特に、電動パワーステアリング装置の場合には、ドライバーの操舵力のみでハンドルを回転させることがドライバーにとって大きな負担となる。そのため、残った正常相である二相でモータの駆動制御を継続するようにしている。
また、モータの駆動制御を継続するには、インバータ回路の故障を検出した後、通常の駆動制御から故障対応用の駆動制御に切り替える必要があるので、このような故障を素早く検出することが求められている。すなわち、インバータ回路の故障検出が遅れるほど、モータの駆動制御を適正に継続することができなくなる。
特許第3108964号公報 特許第5023833号公報
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
特許文献1、2に記載の従来技術においては、構成上、インバータ回路の故障を検出する手法が複雑であり、かつインバータ回路の故障を検出する際に要する検出時間が長いので、インバータ回路の故障を素早く検出することができないという問題がある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、従来と比べて簡単かつ素早くインバータ回路の故障を検出することのできるモータ制御装置、そのモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法を得ることを目的とする。
本発明におけるモータ制御装置は、多相巻線を有するモータを、モータの各相に流れる電流の検出値を用いてモータの駆動制御を行うモータ制御装置であって、上側アームおよび下側アームのそれぞれにスイッチング素子を有する複数の回路が並列に接続され、モータに電力を供給するインバータと、インバータを制御することでモータの駆動制御を行うモータ制御部と、下側アームの各スイッチング素子に接続されており、各相の電流を検出する電流検出部と、を備え、モータ制御部は、下側アームの各スイッチング素子をすべてオンにするとともに上側アームの各スイッチング素子をすべてオフにするスイッチング制御を行う第1駆動モードと、上側アームの各スイッチング素子をすべてオンにするとともに下側アームの各スイッチング素子をすべてオフにするスイッチング制御を行う第2駆動モードと、を有し、モータ制御部は、第1駆動モードに従ったスイッチング制御を行った際に、電流検出部によって第1故障検出用電流として検出される各相の電流の総和が、あらかじめ設定された第1閾値範囲に含まれているか否かを判定する第1故障判定を行い、第2駆動モードに従ったスイッチング制御を行った際に、電流検出部によって第2故障検出用電流として検出される各相の電流がそれぞれ、あらかじめ設定された第2閾値範囲に含まれているか否かを判定する第2故障判定を行い、第1故障判定の判定結果および第2故障判定の判定結果の組み合わせに応じて、インバータ系故障として、下側アームの各スイッチング素子の短絡故障と、上側アームの各スイッチング素子の短絡故障と、電流センサ系故障のいずれかの故障が発生しているか否かを判定するものである。
本発明における電動パワーステアリング装置は、上記のモータ制御装置と、モータ制御装置によって制御される多相巻線を有するモータと、を備えたものである。
本発明におけるインバータ系故障検出方法は、上側アームおよび下側アームのそれぞれにスイッチング素子を有する複数の回路が並列に接続され、モータに電力を供給するインバータと、下側アームの各スイッチング素子に接続されており、モータの各相の電流を検出する電流検出部と、を備えたモータ制御装置によって実行されるインバータ系故障検出方法であって、下側アームの各スイッチング素子をすべてオンにするとともに上側アームの各スイッチング素子をすべてオフにした際に、電流検出部によって第1故障検出用電流として検出される各相の電流の総和が、第1閾値範囲に含まれているか否かを判定する第1故障判定を行うステップと、上側アームの各スイッチング素子をすべてオンにするとともに下側アームの各スイッチング素子をすべてオフにした際に、電流検出部によって第2故障検出用電流として検出される各相の電流がそれぞれ第2閾値範囲に含まれているか否かを判定する第2故障判定を行うステップと、第1故障判定の判定結果および第2故障判定の判定結果の組み合わせに応じて、インバータ系故障として、下側アームの各スイッチング素子の短絡故障と、上側アームの各スイッチング素子の短絡故障と、電流センサ系故障のいずれかの故障が発生しているか否かを判定するステップと、を備えたものである。
本発明によれば、あらかじめ決められた2種類のスイッチングパターンによる駆動モードでインバータを制御し、これら2種類のスイッチングパターンにおけるインバータの下側アームの各相における電流検出結果に基づいて、インバータ系故障を検出できる構成を備える。これにより、従来と比べて簡単かつ素早くインバータ回路の故障を検出することのできるモータ制御装置、そのモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1におけるモータ制御装置を含む電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ制御部によるインバータ系故障の検出内容を示した説明図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ制御部によって電流センサ系故障が検出された場合に電流検出異常相を特定する手法を示した説明図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ制御部によって第1駆動モードおよび第2駆動モードに従ったスイッチング制御が行われるタイミングの一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるモータ制御部の一連の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3におけるモータ制御装置を含む電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。
以下、本発明によるモータ制御装置、そのモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態では、本願発明を車両に搭載される電動パワーステアリング装置に適用した場合を例示して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ制御装置60を含む電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。
図1において、この電動パワーステアリング装置は、モータ10、回転センサ20、トルクセンサ30、車速センサ40、バッテリ50およびモータ制御装置60を備える。
モータ10は、車両のステアリング操作をアシストするための電動モータである。なお、本実施の形態1では、モータ10がu相巻線、v相巻線およびw相巻線の三相巻線を有する三相ブラシレスモータである場合を例示して説明するが、モータ10が多相巻線を有する多相モータであってもよい。
回転センサ20は、モータ10の回転角を検出するためのものであり、モータ10の回転角が検出可能なように、例えば、モータ10の出力軸近傍に配置されている。トルクセンサ30は、車両のハンドルの操舵力を検出する。車速センサ40は、車両の速度を検出する。
バッテリ50は、モータ10の駆動源であり、モータ10が駆動するための電力をモータ制御装置60に出力する。
モータ制御装置60は、インターフェース回路(以下では、IFと称す)61a、61b、定電源62、電源リレー63、回転角検出回路64、インバータ65、電流検出部66およびモータ制御部67を有する。
IF61aは、トルクセンサ30の検出値をモータ制御部67に入力するためのものであり、IF61bは、車速センサ40の検出値をモータ制御部67に入力するためのものである。定電源62は、モータ制御部67が駆動するための電力を供給する。
電源リレー63は、バッテリ50とインバータ65との間に配置されており、バッテリ50からインバータ65への電力の供給を必要に応じて遮断するためのものである。回転角検出回路64は、回転センサ20からモータ10の回転角を検出し、検出したモータ10の回転角を回転位置としてモータ制御部67に出力する。
インバータ65は、バッテリ50から入力された電力を変換し、変換後の電力をモータ10に出力する。また、インバータ65において、上側アーム651および下側アーム652に1つずつスイッチング素子を有する回路が3つ並列に接続されている。この3つの回路のそれぞれは、モータ10のu相、v相およびw相の各相に対応している。すなわち、インバータ65は、三相インバータであり、モータ10のu相巻線、v相巻線およびw相巻線のそれぞれへの通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子T1〜T6がブリッジ接続されている。
具体的には、モータ10のu相に対応するように、上側アーム651のスイッチング素子T1と下側アーム652のスイッチング素子T2とが直列に接続されている。また、モータ10のv相に対応するように、上側アーム651のスイッチング素子T3と下側アーム652のスイッチング素子T4とが直列に接続されている。さらに、モータ10のw相に対応するように、上側アーム651のスイッチング素子T5と下側アーム652のスイッチング素子T6とが直列に接続されている。
なお、本実施の形態1では、インバータ65が三相インバータである場合を例示して説明するが、三相以外の多相インバータであってもよい。また、スイッチング素子T1〜T6としては、電界効果トランジスタの一種であるMOSFETを用いればよく、MOSFETとは異なるその他のトランジスタまたはIGBT等を用いてもよい。
電流検出部66は、下側アーム652の各スイッチング素子T2、T4、T6に接続されており、モータ10のu相、v相およびw相の各相に流れる電流を、u相電流Iu、v相電流Ivおよびw相電流Iwとして検出する。また、電流検出部66は、検出したu相電流Iu、v相電流Ivおよびw相電流Iwを、モータ制御部67に各相電流として出力する。
また、電流検出部66は、スイッチング素子T2と直列に接続されるシャント抵抗Ruと、スイッチング素子T4と直列に接続されるシャント抵抗Rvと、スイッチング素子T6と直列に接続されるシャント抵抗Rwと、シャント抵抗Ru、Rv、Rwの上流側端子がそれぞれ独立に接続される電流検出回路661とを有する。電流検出回路661は、シャント抵抗Ruに流れるu相電流Iuと、シャント抵抗Rvに流れるv相電流Ivと、シャント抵抗Rwに流れるw相電流Iwとを検出し、モータ制御部67に各相電流として出力する。
モータ制御部67は、例えばCPUを用いて構成される。モータ制御部67は、IF61aから入力されたトルクセンサ30の検出値と、IF61bから入力された車速センサ40の検出値とを用いて、モータ10に供給する電流の指令である電流指令を演算する。
モータ制御部67は、演算した電流指令と、電流検出部66から入力された各相電流と、回転角検出回路64から入力された回転位置とを用いて、フィードバック制御を行うことで、モータ10を駆動制御するためのモータ制御量を演算する。具体的には、モータ制御部67は、このようなフィードバック制御を行うことで、インバータ65のスイッチング素子T1〜T6をPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)方式でスイッチング制御するためのモータ制御量を演算する。
また、モータ制御部67は、演算したモータ制御量をインバータ65に出力する。なお、モータ制御部67によるフィードバック制御では、回転角検出回路64から入力された回転位置に応じて、モータ10の三相巻線への電流供給タイミング、すなわち、インバータ65の制御タイミングが決められる。このように、モータ制御部67からインバータ65にモータ制御量が入力される場合、インバータ65のスイッチング素子T1〜T6のそれぞれは、入力されたモータ制御量に従って、PWM方式によるオン駆動およびオフ駆動を繰り返す。
さらに、モータ制御部67は、インバータ65およびその他の周辺部品の故障を検出すれば、必要に応じて電源リレー63を開成することで、バッテリ50からインバータ65への電力の供給を遮断する。
モータ制御部67は、スイッチング制御において、第1駆動モードおよび第2駆動モードを有する。モータ制御部67は、インバータ65の故障の有無を判定する際には、これらの駆動モードに従ってスイッチング制御を行う。なお、以降では、インバータ65の故障を、インバータ系故障と称す。
ここで、第1駆動モードは、下側アーム652の各スイッチング素子T2、T4、T6をすべてオンするとともに、上側アーム651の各スイッチング素子T1、T3、T5をすべてオフにするスイッチング制御を行うモードである。また、第2駆動モードは、上側アーム651の各スイッチング素子T1、T3、T5をすべてオンするとともに、下側アーム652の各スイッチング素子T2、T4、T6をすべてオフにするスイッチング制御を行うモードである。一般的に、このような第1駆動モードおよび第2駆動モードは、従来のモータ制御部に具備されている場合がある。この場合、従来のモータ制御部は、モータに流れる電流を検出して電流制御を行うために第1駆動モードに従ってスイッチング制御を行い、電流検出器におけるオフセット誤差を検出して電流制御を行うために第2駆動モードに従ってスイッチング制御を行う。したがって、第1駆動モードおよび第2駆動モードが具備される従来のモータ制御部に本願発明を適用した場合、元から存在するこのような第1駆動モードおよび第2駆動モードをインバータ系故障の検出に利用することができる。
また、モータ制御部67は、第1駆動モードに従ったスイッチング制御を行った際に電流検出部66によって検出される各相電流と、第2駆動モードに従ったスイッチング制御を行った際に電流検出部66によって検出される各相電流とに基づいて、インバータ系故障を検出する。なお、以降では、第1駆動モードに従ったスイッチング制御を行った際に電流検出部66によって検出される各相電流を、第1故障検出用電流と称し、第2駆動モードに従ったスイッチング制御を行った際に電流検出部66によって検出される各相電流を、第2故障検出用電流と称す。
ここで、インバータ系故障とは、インバータ65のスイッチング素子の短絡故障および電流センサ系故障を意味する。また、電流センサ系故障とは、電流検出部66によって検出される各相電流が正常値ではなく異常値を示す故障を意味する。具体的には、電流センサ系故障は、インバータ65のシャント抵抗Ru、Rv、Rwの故障および電流検出回路661の故障(例えば、断線または出力不能といった故障)だけでなく、インバータ65のスイッチング素子の開放故障およびモータ10の巻線の断線も含まれるものである。
次に、モータ制御部67によるインバータ系故障の検出について、図2Aを参照しながら詳細に説明する。図2Aは、本発明の実施の形態1におけるモータ制御部67によるインバータ系故障の検出内容を示した説明図である。
モータ制御部67は、第1故障検出用電流をチェックすることで、第1故障判定条件が成立するか否かを判定する第1故障判定を行う。換言すると、モータ制御部67は、第1故障判定として、第1故障検出用電流における各相電流の総和が0(すなわち、Iu+Iv+Iw=0)であるか否かを判定する。モータ制御部67は、第1故障検出用電流における各相電流の総和が0である場合には、第1故障判定条件が「成立」と判定し、この総和が0でない場合には、第1故障判定条件が「非成立」と判定する。
また、モータ制御部67は、第2故障検出用電流をチェックすることで、第2故障判定条件が成立するか否かを判定する第2故障判定を行う。換言すると、モータ制御部67は、第2故障判定として、第2故障検出用電流における各相電流がそれぞれ0(すなわち、Iu=Iv=Iw=0)であるか否かを判定する。モータ制御部67は、第2故障検出用電流における各相電流がそれぞれ0である場合には、第2故障判定条件が「成立」と判定し、それぞれ0でない場合には、第2故障判定条件が「非成立」と判定する。
なお、ここでは、第1故障判定条件では、第1故障検出用電流における各相電流の総和が0であることを成立条件としているが、第1故障検出用電流における各相電流の総和が第1閾値範囲に含まれることを成立条件としてもよい。この場合、第1閾値範囲に例えば0が含まれるように、第1閾値範囲をあらかじめ設定すればよい。
また、第2故障判定条件では、第1故障検出用電流における各相電流がそれぞれ0であることを成立条件としているが、第1故障検出用電流における各相電流がそれぞれ第2閾値範囲に含まれることを成立条件としてもよい。この場合、第2閾値範囲に例えば0が含まれるように、第2閾値範囲をあらかじめ設定すればよい。
モータ制御部67は、第1故障判定および第2故障判定を行うことで、図2Aに示すように、4種類の結果を得ることとなる。すなわち、以下のような結果A〜結果Dが得られる。
・結果A:第1故障判定条件が「成立」、第2故障判定条件が「成立」
・結果B:第1故障判定条件が「成立」、第2故障判定条件が「非成立」
・結果C:第1故障判定条件が「非成立」、第2故障判定条件が「成立」
・結果D:第1故障判定条件が「非成立」、第2故障判定条件が「非成立」
第1に、結果Aが得られた場合、モータ制御部67は、インバータ系故障が発生していない、すなわち、インバータ65の各スイッチング素子の動作、および電流検出部66による検出結果が、ともに正常であると判定する。
ここで、インバータ65および電流検出部66が正常な状態で、第1駆動モードに従ってスイッチング制御が行われた場合を考える。この場合、モータ10に流れる各相電流が三相交流であり、三相平衡となるので、第1故障検出用電流における各相電流の総和が0となり、第1故障判定条件が成立となるはずである。
また、インバータ65および電流検出部66が正常な状態で、第2駆動モードに従ってスイッチング制御が行われた場合を考える。この場合、モータ10とインバータ65との間に流れる電流は、下側アームの652のスイッチング素子T2、T4、T6には流れないので、第2故障検出用電流における各相電流がそれぞれ0となり、第2故障判定条件が成立となるはずである。
したがって、結果Aが得られた場合、モータ制御部67は、インバータ65および電流検出部66がともに正常であると判定する。
第2に、結果Bが得られた場合、モータ制御部67は、インバータ系故障として、下側アーム652のスイッチング素子T2、T4、T6の短絡故障が発生していると判定する。なお、以降では、下側アーム652のスイッチング素子T2、T4、T6の短絡故障を、下アーム短絡故障と称す。
ここで、下アーム短絡故障が発生している状態で、第1駆動モードに従ってスイッチング制御が行われた場合を考える。この場合、下側アーム652のスイッチング素子T2、T4、T6がオンになるように制御されているので、結果Aと同様に、第1故障判定条件が成立となるはずである。
また、下アーム短絡故障が発生している状態で、第2駆動モードに従ってスイッチング制御が行われた場合を考える。この場合、短絡故障が発生しているスイッチング素子と、そのスイッチング素子と対となる上側アーム651のスイッチング素子とを経由して電源が短絡するので、モータ10の巻線を経由しない過大な電流が流れる。そのため、第2故障検出用電流における各相電流のうち、短絡故障が発生しているスイッチング素子に対応する相の電流が0とならなくなるので、第2故障判定条件が非成立となるはずである。
したがって、結果Bが得られた場合、モータ制御部67は、下アーム短絡故障が発生していると判定する。
第3に、結果Cが得られた場合、モータ制御部67は、インバータ系故障として、上側アーム651のスイッチング素子T1、T3、T5の短絡故障が発生していると判定する。なお、以降では、上側アーム651のスイッチング素子T1、T3、T5の短絡故障を、上アーム短絡故障と称す。
ここで、上アーム短絡故障が発生している状態で、第1駆動モードに従ってスイッチング制御が行われた場合を考える。この場合、短絡故障が発生しているスイッチング素子と、そのスイッチング素子と対となる下側アーム652のスイッチング素子とを経由して電源が短絡するので、モータ10の巻線を経由しない過大な電流が流れる。そのため、第1故障検出用電流における各相電流の総和が0とならなくなるので、第1故障判定条件が非成立となるはずである。
また、上アーム短絡故障が発生している状態で、第2駆動モードに従ってスイッチング制御が行われた場合を考える。この場合、上側アーム651のスイッチング素子T1、T3、T5がオンになるように制御されているので、結果Aと同様に、第2故障判定条件が成立となるはずである。
したがって、結果Cが得られた場合、モータ制御部67は、上アーム短絡故障が発生していると判定する。
第4に、結果Dが得られた場合、モータ制御部67は、インバータ系故障として、電流センサ系故障が発生していると判定する。
ここで、スイッチング素子の短絡故障が発生している状態で、第1駆動モードに従ったスイッチング制御および第2駆動モードに従ったスイッチング制御を行った場合、前述したように、第1故障判定条件および第2故障判定条件のいずれか一方が成立となり、他方が非成立となる。そのため、第1故障判定条件および第2故障判定条件のいずれも非成立となる場合、インバータ系故障として、スイッチング素子の短絡故障が発生しているのではなく、電流センサ系故障が発生していると考えられる。
したがって、モータ制御部67は、結果Dが得られた場合、インバータ系故障として、電流センサ系故障が発生していると判定する。
以上のように、モータ制御部67は、第1故障判定条件および第2故障判定条件のいずれか一方が成立となり、他方が非成立となる場合には、インバータ系故障として、スイッチング素子の短絡故障が発生していると判定することができる。
また、モータ制御部67は、第1故障判定条件および第2故障判定条件のいずれも非成立となる場合には、インバータ系故障として、電流センサ系故障が発生していると判定することができる。
次に、モータ制御部67が、電流センサ系故障が発生していると判定した場合にさらに行う電流検出異常相の特定について、図2Bを参照しながら説明する。図2Bは、本発明の実施の形態1におけるモータ制御部67によって電流センサ系故障が検出された場合に電流検出異常相を特定する手法を示した説明図である。
図2Bに示すように、電流センサ系故障の故障パターンとしては、2種類の故障パターンが考えられる。
故障パターン1としては、第2故障検出用電流における各相電流のうち、電流値が0とはならず0以外の異常値となる相が存在する場合である。この場合、モータ制御部67は、電流値が異常値となる相を、電流検出異常相として特定する。
ここで、インバータ系故障が発生していない状態で、第2駆動モードに従ってスイッチング制御が行われた場合、第2故障検出用電流における各相電流がそれぞれ0となるはずである。したがって、モータ制御部67は、インバータ系故障として、電流センサ系故障が発生していると判定した上で、第2故障検出用電流における各相電流のうち、電流値が異常値となる相を、電流検出異常相として特定する。なお、ここでは、電流値が0とはならず0以外の異常値となる相を、電流検出異常相として特定しているが、電流値が第3閾値範囲に含まれない相を、電流検出異常相として特定するように構成してもよい。この場合、第3閾値範囲に例えば0が含まれるように、第3閾値範囲をあらかじめ設定すればよい。
故障パターン2としては、第1故障検出用電流における各相電流のうち、電流値が0となる相(より具体的には、電流値が一定時間以上0に固定される相)が存在する場合である。この場合、モータ制御部67は、電流値が0となる相を、電流検出異常相として特定する。
ここで、インバータ系故障が発生していない状態で、第1駆動モードに従ってスイッチング制御が行われた場合、第1故障検出用電流における各相電流の総和が0となり、各相電流がそれぞれ0とはならないはずである。したがって、モータ制御部67は、インバータ系故障として、電流センサ系故障が発生していると判定した上で、第1故障検出用電流における各相電流のうち、電流値が0となる相を、電流検出異常相として特定する。なお、ここでは、電流値が0となる相を、電流検出異常相として特定しているが、電流値が第4閾値範囲に含まれる相を、電流検出異常相として特定するように構成してもよい。この場合、第4閾値範囲に例えば0が含まれるように、第4閾値範囲をあらかじめ設定すればよい。
このように、モータ制御部67は、電流センサ系故障が発生していると判定した上で、第1故障検出用電流における各相電流および第2故障検出用電流における各相電流をチェックすることで、電流検出異常相を特定することができる。
また、モータ制御部67によって特定された電流検出異常相以外の残りの相である正常相の電流値は正常であるので、電流検出異常相が1つの場合、電流検出部66によって検出される、正常相の電流値を用いて、モータ10の駆動制御を行う。なお、電流検出部66によって検出される正常相の電流値を用いて、モータ10の駆動制御を行う具体的な手法としては、従来技術を用いた様々な手法が考えられるが、例えば、以下のような手法が挙げられる。
すなわち、電流検出部66によって検出される正常相の電流値を用いて、各相の電流値の総和が0となる以下の式(1)に従って、電流検出異常相を流れる電流を算出する。
Iu+Iv+Iw=0 (1)
そして、モータ制御部67は、電流検出部66によって検出された正常相の電流を用いることで、上式(1)に従って電流検出異常相を流れる正確な電流を算出することができる。この結果、モータ制御部67は、電流検出部66によって検出された電流検出異常相の電流を用いてモータ10の駆動制御を行う必要がない。
したがって、モータ制御部67は、1つの電流検出異常相が存在した場合であっても、算出した電流検出異常相の電流と、電流検出部66によって検出された正常相の電流とを用いて、モータ制御量を演算することができる。そのため、モータ制御部67は、電流センサ系故障が発生した場合であっても、モータ10の駆動制御を継続することができる。また、モータ制御量の演算および出力については、故障対応用に特別なプログラムを有する必要がない。なお、ここでは、電流検出部66によって検出される正常相の電流値を用いて、モータ10の駆動制御を行う具体的な手法の一例として上記の手法を挙げた。しかしながら、例えば、電流検出異常相を流れる電流を上式(1)に従って算出せずに、電流検出部66によって検出された正常相の電流をd軸およびq軸の値に直接変換することで、モータ制御量を演算することもできる。
次に、第1駆動モードおよび第2駆動モードに従ったスイッチング制御が行われるタイミングについて、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるモータ制御部67によって第1駆動モードおよび第2駆動モードに従ったスイッチング制御が行われるタイミングの一例を示す説明図である。
図3に示すように、モータ制御部67は、第1駆動モード、第2駆動モードまたはその他モードに従って、各相のスイッチング制御を行う。なお、図示した期間A1、B1、A2、B2、A3のそれぞれの時間幅は、モータ制御部67が第1故障検出用電流または第2故障検出用電流を読み込むのに必要とする最低限の時間幅を示している。この時間幅は、インバータ65、電流検出回路661およびモータ制御部67のすべての動作遅れを考慮して決定されるが、例えば、10μsec程度に設定することができる。
また、図3に示すように、第1駆動モードに従ったスイッチング制御が行われる場合に検出される第1故障検出用電流が読み込まれる期間と、第2駆動モードに従ったスイッチング制御が行われる場合に第2故障検出用電流が読み込まれる期間とが2種類ある。また、このように読み込まれた第1故障検出用電流および第2故障検出用電流を用いて、前述した第1故障判定および第2故障判定が行われる。
ここで、モータ制御部67は、例えば、期間A1では第2駆動モードに従ってスイッチング制御を行った後、その他モードに従ってスイッチング制御を行う。また、モータ制御部67は、期間B1では第1駆動モードに従ってスイッチング制御を行った後、その他モードに従ってスイッチング制御を行う。さらに、モータ制御部67は、期間A2では第2駆動モードに従ってスイッチング制御を行った後、その他モードに従ってスイッチング制御を行う。なお、ここでいうその他モードは、スイッチング素子T1〜T6のすべてをオフにするモードである。
また、モータ制御部67は、例えば、期間B2では第1駆動モードに従ってスイッチング制御を行った後、その他モードに従ってスイッチング制御を行う。また、モータ制御部67は、期間A3では第2駆動モードに従ってスイッチング制御を行った後、その他モードに従ってスイッチング制御を行う。なお、ここでいうその他モードは、モータ10に対して通常の駆動制御をするために、スイッチング素子T1〜T6をPWM方式で制御するモードである。
このように、第1駆動モードおよび第2駆動モードに従ったスイッチング制御は、モータ10の駆動制御が行われていない間に行われるように設定することもできるし、モータ10の駆動制御が行われている間に行われるように設定することもできる。
次に、モータ制御部67の一連の動作について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態1におけるモータ制御部67の一連の動作を示すフローチャートである。
定電源62からモータ制御部67に電力が供給されると、ステップS100において、モータ制御部67は、初期化を行い、ステップS200へと進む。具体的には、モータ制御部67は、例えばROM、RAMのチェック、ポートの設定およびフラグのリセット等の処理を行う。
ステップS200において、モータ制御部67は、各入力情報を入手し、ステップS300へと進む。ここで、入力情報とは、トルク、車速および回転位置等であり、モータ制御部67は、これらの値を読み込み、保存する。
ステップS300において、モータ制御部67は、インバータ系故障判定処理を行い、処理結果に応じてステップS400またはステップS500へと進む。ここで、インバータ系故障判定処理が行われるステップS300は、ステップS301〜S312を有する。以下では、これらのステップS301〜S312の内容についてそれぞれ説明する。
ステップS301において、モータ制御部67は、第1駆動モードに従って、下側アーム652のスイッチング素子T2、T4、T6をすべてオンにする一方、上側アーム651のスイッチング素子T1、T3、T5をすべてオフにして、ステップS302へと進む。なお、このとき、電源リレー63は、閉成している。
ステップS302において、モータ制御部67は、ステップS301を実行してから第1設定時間経過後に、電流検出部66によって検出される各相電流を第1故障検出用電流として読み込み、読み込んだ第1故障検出用電流を保存し、ステップS303へと進む。なお、第1設定時間は、あらかじめ設定しておけばよく、例えば、10μsecとすればよい。
ステップS303において、モータ制御部67は、第2駆動モードに従って、上側アーム651のスイッチング素子T1、T3、T5をすべてオンにする一方、下側アームの652のスイッチング素子T2、T4、T6をすべてオフにして、ステップS304へと進む。
ステップS304において、モータ制御部67は、ステップS303を実行してから第2設定時間経過後に、電流検出部66によって検出される各相電流を第2故障検出用電流として読み込み、読み込んだ第2故障検出用電流を保存し、ステップS305へと進む。なお、第2設定時間は、第1設定時間と同様にあらかじめ設定しておけばよく、例えば、10μsecとすればよい。
このように、モータ制御部67は、ステップS301〜S304を実行することで、第1故障判定および第2故障判定を行うのに必要な情報である第1故障検出用電流および第2故障検出用電流を入手することができる。
次に、ステップS305において、モータ制御部67は、ステップS302で取得した第1故障検出用電流およびステップS304で取得した第2故障用検出電流を用いて、先の図2Aによる判定処理に従って、第1故障判定および第2故障判定を行い、ステップS306へと進む。
ステップS306において、モータ制御部67は、故障判定結果として、結果Aが得られたか否かを判定する。モータ制御部67は、結果Aが得られた(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS307へと進み、結果Aが得られなかった(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS308へと進む。
ステップS307において、モータ制御部67は、正常であると判定し、ステップS400へと進む。
ステップS308において、モータ制御部67は、故障判定結果として、結果Dが得られたか否かを判定する。モータ制御部67は、結果Dが得られた(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS309へと進み、結果Dが得られなかった(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS310へと進む。
ステップS309において、モータ制御部67は、電流センサ系故障が発生していると判定するとともに、先の図2Bによる判定処理に従って、電流検出異常相を特定し、ステップS400へと進む。
ステップS310において、モータ制御部67は、故障判定結果として、結果Bが得られたか否かを判定する。モータ制御部67は、結果Bが得られた(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS311へと進み、結果Bが得られなかった(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS312へと進む。
ステップS311において、モータ制御部67は、下アーム短絡故障が発生していると判定し、ステップS500へと進む。
ステップS312において、モータ制御部67は、上アーム短絡故障が発生していると判定し、ステップS500へと進む。
ステップS400において、モータ制御部67は、モータ制御量を演算し、インバータ65に出力し、ステップS600へと進む。ここで、モータ制御部67は、ステップS307で正常であると判定した場合には、通常どおり、電流検出部66によって検出される各相電流を用いてモータ制御量を演算する。一方、モータ制御部67は、ステップS309で電流センサ系故障が発生している判定するとともに、電流検出異常相を特定した場合には、前述したように、算出した電流検出異常相の電流と、電流検出部66によって検出された正常相の電流とを用いて、モータ制御量を演算する。
ステップS500において、モータ制御部67は、モータ制御量を演算し、インバータ65に出力し、ステップS600へと進む。
具体的には、モータ制御部67がステップS500を実行する場合、スイッチング素子が短絡故障を起こしている可能性が大きいので、モータ10を通常どおり三相を用いて駆動制御するのは困難である。したがって、ステップS500において、モータ制御部67は、モータ制御量を演算せずに、モータ10の駆動制御を中断してもよい。
ただし、各相のどの相に対応するスイッチング素子が短絡しているかをチェックすることで、短絡故障しているスイッチング素子を特定することができれば、特定したスイッチング素子に対応する相を除いた残りの相のみを用いてモータ10を駆動制御することが可能である。そこで、ステップS500において、モータ制御部67は、短絡故障しているスイッチング素子に対応する相を除いた残りの相のみを用いてモータ10を駆動制御するためのモータ制御量を演算し、インバータ65に出力してもよい。例えば、三相のうち一相に対応するスイッチング素子が短絡故障した場合、モータ制御部67は、残りの二相のみを用いてモータ10を駆動制御するためのモータ制御量を演算し、インバータ65に出力する。
ステップS600において、モータ制御部67は、ステップS200を実行してから第3設定時間Tが経過するまで待機し、この第3設定時間Tが経過すると、ステップS200へと戻り、ステップS200以降を再び実行する。
このように、モータ制御部67は、ステップS200〜S600を一定周期Tで繰り返し行う。例えば、一定周期Tが10msecである場合、インバータ系故障を10msec以内に検出することができることとなり、次の周期にはインバータ系故障の種類に応じてモータ10を駆動制御することとなる。したがって、インバータ系故障に対して、素早い故障対応制御を実現することができる。
以上、本実施の形態1によれば、第1故障検出用電流として検出される各相の電流の総和が、あらかじめ設定された第1閾値範囲に含まれているか否かを判定する第1故障判定と、第2故障検出用電流として検出される各相の電流がそれぞれ、あらかじめ設定された第2閾値範囲に含まれているか否かを判定する第2故障判定とを行う構成を備える。
また、第1故障判定および第2故障判定の判定結果に応じて、インバータ系故障を検出する構成をさらに備える。
これにより、2種類のみの駆動モードに従った極めた短時間のスイッチング制御によってインバータ系故障を検出するので、従来と比べて簡単かつ素早くインバータ回路の故障を検出することができ、その結果、インバータ回路の故障に対して素早い対応を実現することができる。
また、第1故障判定および第2故障判定の判定結果に応じて、インバータ系故障として、「下アーム短絡故障」、「上アーム短絡故障」および「電流センサ系故障」のいずれかの故障が発生しているかを簡単に特定することができる。さらに、インバータ回路の故障の種類に応じたモータの制御に切り替え可能であり、過渡的で不適切となる可能性のあるモータの制御を極力短くすることができる。
なお、モータ制御部67がインバータ系故障を検出した場合、車両のドライバーに対してライト、音等を用いて報知するように構成してもよい。これにより、ドライバーは、インバータ系故障が発生したことに気づくことができる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、先の図4のフローチャートにおけるステップS300の実行タイミングを変更する場合について説明する。ステップS300の処理時間は、極めて短時間である。そこで、本実施の形態2では、先の図4のフローチャートのようにメインルーチンのステップ間にステップS300を直接挿入するのではなく、ステップS300をサブルーチン化する。この結果、特定の制御処理が行われていない期間に、サブルーチン化したステップS300を割り込みルーチンとしてメインルーチンに割り込ませて、ステップS300を実行するように構成することを可能としている。
このように、特定の制御処理が行われていない期間に割り込んでステップS300の処理を行うように構成した場合、モータ制御部67は、インバータ系故障の種類に対応した故障対応制御を、メインルーチンの一定周期T未満で行うことが可能となる。したがって、少なくとも次の周期にはインバータ系故障の種類に応じてモータ10を駆動制御することができ、インバータ系故障に対して、さらに素早い対応を実現することができる。
なお、ステップS300に含まれるステップS301〜S304のみを割り込みルーチンとし、ステップS305〜S312を先の図4のとおり、メインルーチンに残すように構成してもよい。また、モータ制御部67は、ステップS301を実行してから第1設定時間経過後にステップS302を実行し、ステップS303を実行してから第2設定時間経過後にステップS304を実行する。そこで、各設定時間が経過するまでの待機時間は、再度メインルーチンへ戻り、各設定時間が経過するまでメインルーチンの処理を行い、各設定時間経過後に再度割り込みルーチンに入るような構成にすることもできる。
以上のように、ステップS300に含まれるステップの一部あるいは全部を割り込みルーチンとすることで、各ルーチンの処理時間を有効に使用することができる。
また、割り込みルーチンの処理において、現在行われているモータ10の駆動制御を考慮して、例えば、第1駆動モードに従ったスイッチング制御と、第2駆動モードに従ったスイッチング制御との順序を変更することもできる。これにより、スイッチング素子のオンおよびオフの切り替え回数を減少させることができ、結果として、スイッチングノイズを抑制することができる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、図5に示すように、先の実施の形態1における電動パワーステアリング装置に対して、トルクセンサ30、車速センサ40およびIF61a、61bを有さないように電動パワーステアリング装置を構成する場合について説明する。
図5は、本発明の実施の形態3におけるモータ制御装置60を含む電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。なお、ここでは、先の実施の形態1と同様の点については説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点について説明する。
ここで、先の実施の形態1では、モータ制御部67は、トルクセンサ30および車速センサ40からの情報に基づき、モータ10に供給する電流の指令である電流指令を演算する。これに対して、本発明の実施の形態3では、モータ制御部67は、回転角指令と、回転角の偏差に基づいて比例積分制御を行うことで、電流指令を演算する。このように電流指令を演算することで、回転角指令に対して、モータ10の回転角が追従するように制御することができる。
以上のように、本実施の形態3によれば、先の実施の形態1との違いは電流指令の生成方法だけであり、インバータ系の故障検出に関しては先の実施の形態1と同様である。したがって、トルクセンサ30、車速センサ40およびIF61a,61bを有さないような簡易構成とすることによっても、先の実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態3では、モータ10の回転角の制御により電流指令を生成する場合を例示したが、これに限定されず、回転速度の制御により制御指令を演算し、回転速度指令に追従させるように構成してもよい。この場合も、先の実施の形態1との違いは電流指令の生成方法だけであるので、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。

Claims (8)

  1. 多相巻線を有するモータを、前記モータの各相に流れる電流の検出値を用いて前記モータの駆動制御を行うモータ制御装置であって、
    上側アームおよび下側アームのそれぞれにスイッチング素子を有する複数の回路が並列に接続され、前記モータに電力を供給するインバータと、
    前記インバータを制御することで前記モータの駆動制御を行うモータ制御部と、
    前記下側アームの各スイッチング素子に接続されており、前記各相の電流を検出する電流検出部と、
    を備え、
    前記モータ制御部は、
    前記下側アームの各スイッチング素子をすべてオンにするとともに前記上側アームの各スイッチング素子をすべてオフにするスイッチング制御を行う第1駆動モードと、
    前記上側アームの各スイッチング素子をすべてオンにするとともに前記下側アームの各スイッチング素子をすべてオフにするスイッチング制御を行う第2駆動モードと、
    を有し、
    前記モータ制御部は、
    前記第1駆動モードに従ったスイッチング制御を行った際に、前記電流検出部によって第1故障検出用電流として検出される前記各相の電流の総和が、あらかじめ設定された第1閾値範囲に含まれているか否かを判定する第1故障判定を行い、
    前記第2駆動モードに従ったスイッチング制御を行った際に、前記電流検出部によって第2故障検出用電流として検出される前記各相の電流がそれぞれ、あらかじめ設定された第2閾値範囲に含まれているか否かを判定する第2故障判定を行い、
    前記第1故障判定の判定結果および前記第2故障判定の判定結果の組み合わせに応じて、インバータ系故障として、前記下側アームの各スイッチング素子の短絡故障と、前記上側アームの各スイッチング素子の短絡故障と、電流センサ系故障のいずれかの故障が発生しているか否かを判定する
    モータ制御装置。
  2. 前記モータ制御部は、
    前記第1故障判定において、前記第1故障検出用電流として検出される前記各相の電流の総和が前記第1閾値範囲に含まれていると判定し、かつ前記第2故障判定において、前記第2故障検出用電流として検出される前記各相の電流がそれぞれ前記第2閾値範囲に含まれていないと判定した場合、前記インバータ系故障として、前記下側アームの各スイッチング素子の短絡故障が発生していると判定する
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記モータ制御部は、
    前記第1故障判定において、前記第1故障検出用電流として検出される前記各相の電流の総和が前記第1閾値範囲に含まれていないと判定し、かつ前記第2故障判定において、前記第2故障検出用電流として検出される前記各相の電流がそれぞれ前記第2閾値範囲に含まれていると判定した場合、前記インバータ系故障として、前記上側アームの各スイッチング素子の短絡故障が発生していると判定する
    請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記モータ制御部は、
    前記第1故障判定において、前記第1故障検出用電流として検出される前記各相の電流の総和が前記第1閾値範囲に含まれていないと判定し、かつ前記第2故障判定において、前記第2故障検出用電流として検出される前記各相の電流がそれぞれ前記第2閾値範囲に含まれていないと判定した場合、前記インバータ系故障として、前記電流センサ系故障が発生していると判定する
    請求項1から3のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記モータ制御部は、
    前記第2故障検出用電流として検出される前記各相の電流のうち、あらかじめ設定された第3閾値範囲に含まれない電流が検出された相、または前記第1故障検出用電流として検出される前記各相の電流のうち、あらかじめ設定された第4閾値範囲に含まれる電流が検出された相を、電流検出異常相として特定する
    請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記モータ制御部は、
    特定した前記電流検出異常相が1つの場合、前記電流検出部によって検出される、前記各相のうちの前記電流検出異常相以外の相である正常相の電流を用いて、前記モータの駆動制御を行う
    請求項5に記載のモータ制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置によって制御される多相巻線を有するモータと、
    を備えた電動パワーステアリング装置。
  8. 上側アームおよび下側アームのそれぞれにスイッチング素子を有する複数の回路が並列に接続され、モータに電力を供給するインバータと、前記下側アームの各スイッチング素子に接続されており、前記モータの各相の電流を検出する電流検出部と、を備えたモータ制御装置によって実行されるインバータ系故障検出方法であって、
    前記下側アームの各スイッチング素子をすべてオンにするとともに前記上側アームの各スイッチング素子をすべてオフにした際に、前記電流検出部によって第1故障検出用電流として検出される前記各相の電流の総和が、第1閾値範囲に含まれているか否かを判定する第1故障判定を行うステップと、
    前記上側アームの各スイッチング素子をすべてオンにするとともに前記下側アームの各スイッチング素子をすべてオフにした際に、前記電流検出部によって第2故障検出用電流として検出される前記各相の電流がそれぞれ第2閾値範囲に含まれているか否かを判定する第2故障判定を行うステップと、
    前記第1故障判定の判定結果および前記第2故障判定の判定結果の組み合わせに応じて、インバータ系故障として、前記下側アームの各スイッチング素子の短絡故障と、前記上側アームの各スイッチング素子の短絡故障と、電流センサ系故障のいずれかの故障が発生しているか否かを判定するステップと、
    を備えたインバータ系故障検出方法。
JP2016557366A 2014-11-04 2014-11-04 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法 Expired - Fee Related JP6316449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079192 WO2016071949A1 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071949A1 JPWO2016071949A1 (ja) 2017-04-27
JP6316449B2 true JP6316449B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55908706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557366A Expired - Fee Related JP6316449B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10259492B2 (ja)
EP (1) EP3217537B1 (ja)
JP (1) JP6316449B2 (ja)
CN (1) CN107078681B (ja)
WO (1) WO2016071949A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750386B2 (ja) * 2016-08-12 2020-09-02 株式会社デンソー 回転電機の故障検出装置
GB2557272B (en) * 2016-12-02 2020-03-18 Cmr Surgical Ltd Sensing motor current
JP6373434B1 (ja) * 2017-03-24 2018-08-15 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
GB2563028B (en) * 2017-05-30 2020-06-24 Protean Electric Ltd A controller for an electric machine
CN111034006B (zh) * 2017-09-13 2023-06-13 日本电产株式会社 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
CN111034023B (zh) * 2017-09-21 2022-08-26 日本电产株式会社 马达控制方法及模块、电力转换装置及电动助力转向装置
CN111033287B (zh) * 2017-09-25 2022-06-03 日本电产株式会社 故障诊断方法、马达控制方法、电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
CN107707159A (zh) * 2017-10-12 2018-02-16 株洲易力达机电有限公司 一种基于eps的电机驱动桥控制及诊断保护方法
JP6577549B2 (ja) 2017-10-12 2019-09-18 ファナック株式会社 故障検出機能を有するモータ駆動装置
CN108414880B (zh) * 2018-04-11 2020-12-15 苏州士林电机有限公司 一种用于变频器启动前相间短路检测方法
CN112534710A (zh) 2018-08-08 2021-03-19 日本电产株式会社 电动机驱动装置、电动油泵和电动机驱动装置的故障检测方法
KR102150872B1 (ko) * 2018-09-03 2020-09-03 주식회사 만도 모터 전류 센서의 고장 감지 장치 및 방법
CN109298270A (zh) * 2018-11-21 2019-02-01 珠海格力电器股份有限公司 一种基于用电量判定设备故障检测方法及其检测***
CN109975648A (zh) * 2019-04-24 2019-07-05 重庆理工大学 一种电动机桥式电路功率开关管短路在线检测方法
CN112083348B (zh) * 2020-07-24 2023-05-23 苏州汇川联合动力***有限公司 电机单相对地短路的检测方法、***和存储介质
CN113007084B (zh) * 2021-02-26 2023-04-25 青岛海尔空调电子有限公司 压缩机故障预警方法及装置
US20240136915A1 (en) * 2021-04-14 2024-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and control method for power converter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108964B2 (ja) 1991-11-26 2000-11-13 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JP3854190B2 (ja) * 2002-04-26 2006-12-06 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP3681374B2 (ja) * 2002-12-19 2005-08-10 株式会社日立製作所 電流検出装置及びそれを用いたpwmインバータ
JP4741391B2 (ja) * 2006-03-09 2011-08-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動回路の地絡検出装置
US8232752B2 (en) * 2007-04-16 2012-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor control apparatus
JP5023833B2 (ja) 2007-06-19 2012-09-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置及び異常検出方法
FI120565B (fi) * 2007-12-20 2009-11-30 Abb Oy Menetelmä ja laitteisto maasulun havaitsemiseen
JP5142917B2 (ja) 2008-09-26 2013-02-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相モータ駆動装置
JP5761546B2 (ja) * 2010-03-29 2015-08-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5168307B2 (ja) * 2010-04-07 2013-03-21 株式会社デンソー 電動機制御装置
JP5621598B2 (ja) * 2011-01-06 2014-11-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5927858B2 (ja) * 2011-11-18 2016-06-01 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び車両の電動パワーステアリング装置
CN103042926B (zh) * 2012-12-04 2016-09-28 联合汽车电子有限公司 新能源汽车的拖车保护方法及实现电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016071949A1 (ja) 2017-04-27
WO2016071949A1 (ja) 2016-05-12
US10259492B2 (en) 2019-04-16
CN107078681A (zh) 2017-08-18
EP3217537A1 (en) 2017-09-13
CN107078681B (zh) 2019-07-02
US20170282968A1 (en) 2017-10-05
EP3217537B1 (en) 2019-05-22
EP3217537A4 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316449B2 (ja) モータ制御装置、電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法
JP4954278B2 (ja) 電動機制御装置
JP6090171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6815483B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5229644B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6787018B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
JP5653516B2 (ja) モータ制御装置
JP2006280193A (ja) 駆動回路の異常判定装置およびこれを備える駆動装置並びに駆動回路の異常判定方法
JP2006076332A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
US10071762B2 (en) Detection and mitigation of inverter errors in steering system motors
JP6516878B2 (ja) 電動機制御装置
JP5945740B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2009035155A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5614598B2 (ja) モータ制御装置
WO2013005724A1 (ja) モータ制御装置及び車両用操舵装置
JP4919096B2 (ja) モータ制御装置
JP5273450B2 (ja) モータ制御装置
JP2005210830A (ja) モータ駆動装置の異常検出方法及び異常検出プログラム
JP4739290B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP7006428B2 (ja) モータ制御装置
JP5892042B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6721214B2 (ja) モータ制御装置
JP5035744B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP2002335700A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法とベクトル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees