JP6316085B2 - 容器の中仕切 - Google Patents

容器の中仕切 Download PDF

Info

Publication number
JP6316085B2
JP6316085B2 JP2014096568A JP2014096568A JP6316085B2 JP 6316085 B2 JP6316085 B2 JP 6316085B2 JP 2014096568 A JP2014096568 A JP 2014096568A JP 2014096568 A JP2014096568 A JP 2014096568A JP 6316085 B2 JP6316085 B2 JP 6316085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
folds
container
piece
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214339A (ja
Inventor
聖祥 近藤
聖祥 近藤
直樹 牧野
直樹 牧野
俊樹 伊東
俊樹 伊東
Original Assignee
中央紙器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央紙器工業株式会社 filed Critical 中央紙器工業株式会社
Priority to JP2014096568A priority Critical patent/JP6316085B2/ja
Publication of JP2015214339A publication Critical patent/JP2015214339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316085B2 publication Critical patent/JP6316085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、物品を収納する容器に挿着される中仕切に係り、特に一枚の平板材を折り目
に沿って折るだけで形成される中仕切に関するものである。
容器に物品を複数個収納する場合、物品同士の接触による損傷、破損を防ぐため、中仕
切が使用されている。この中仕切は、仕切壁高さの長尺状のシートに溝を形成した縦仕切
片と横仕切片を井桁に組み合わせるものが一般的である。
しかし、この中仕切は、井桁状に組み立てるのに工数がかかる上に、縦仕切片と横仕切
片は、溝部のみで支持されているので、物品の当接などで動き易いという難点がある。
そこで、折り目および切れ目を形成した一枚の平板材を折るだけで形成される(例えば
、特許文献1、2参照)ものが開発されている。
特許文献1の中仕切材は、一升瓶などの飲料瓶を複数個収納するに適しており、本願出
願人の開発によるものである。
この中仕切材は、矩形段ボールの長手方向の中央に2つ折用折り目Aを設けるとともに
、両縁端から所定距離に底形成用折り目B、Cを設け、2つ折にして主仕切壁1A、1B
を夫々形成させ、この所定箇所に矩形状をした複数の副仕切壁を切起形成させたものであ
る。
また、特許文献2の中仕切は、左右方向中央に二重に折り曲げた仕切板を、左右両端か
ら中央に向けて押し込むだけで仕切板から前後に突出させた前後の仕切板形成されるよう
にしたもので、底板も連設している。
特公平6−84177号公報 特開平9−328120号公報
特許文献1の中仕切は、二つ折りにして容器に装着するだけで、底板と副仕切壁が自動
的に形成される。しかしながら、この中仕切は、前後に形成される副仕切壁を中央の二重
の主仕切壁から切り起こしているので、副仕切壁の高さが低くなり、主仕切壁の高さが低
い場合、すなわち、高さの低い物品の場合は、主仕切壁の切り起こし部を塞ぐことができ
ず、物品同士の当接を防ぐことができないという欠点がある。
また、特許文献2の中仕切は、左右方向の仕切壁と前後方向の仕切壁の両方が二重壁を
形成するので、しっかりした中仕切を形成することができるが、容器に装着するときに、
左右方向の仕切壁の下端部内面同士を接着する作業があり、面倒である。
本発明は上記の点に鑑み、縦仕切と横仕切の高さが同じで、組み立ておよび容器への装
着が容易で作業効率の良い丈夫な中仕切を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、発明の容器の中仕切は、次のように構成した。
すなわち、複数箇所に折り目や切れ目を設けた一枚の矩形の段ボールなどの平板材を該折り目に沿って折り上げて容器に装着することにより、容器内に長手方向に縦仕切とこれと直角方向に4個の横仕切とからなる6個の物品収容区画を形成させる中仕切であって、該平板材の長手方向の中央に縦の折り目(A)を設け、その両側に折り目(A)と並行に所定の間隔で折り目(B)、(C)を設けて縦仕切片(1a)、(1b)と接続片(2c)と底片(3a)、(3b)とに区画し、該接続片(2c)の前部と後部に水平方向の折り目(D)を設けるとともに折り目(B)の延長線上に切れ目(G)を設けて横仕切片(2a)、(2b)を区画し、折り目(C)と折り目(D)の交点から底片へ45度の斜めの折り目(E)とその頂点から切れ目(H)を設けて横仕切片(2a)、(2b)に連接された支持片(4a)、(4b)を形成したことを特徴としている。
この中仕切は、一枚の平板材を折り目に沿って折り上げて6個の物品収容区画を形成す
るもので、材質は、段ボールのほか、厚紙や合成樹脂でもよい。なお、容器の材質は、上
記のほか、木製やアルミ製でもよい。
この中仕切は、保存や輸送時は折り目(A)から折りたたんで二つ折りにしておき、容器へ装着するときに、拡げて縦仕切を立設させるようにするとよい。
発明の容器の中仕切は、平板材の長手方向の中央に縦の折り目(A)を設け、所定の間隔で両側に並行に折り目(B)、(C)を設けて縦仕切片(1a)、(1b)と接続片(2c)と底片(3a)、(3b)とに区画し、該接続片(2c)の前後に水平方向の折り目(D)と折り目(B)の延長線上に切れ目(G)を設けて横仕切片(2a)、(2b)を区画し、折り目(C)と折り目(D)の交点から45度の斜めの折り目(E)と切れ目(H)を設けて支持片(4a)、(4b)を形成したので、中央の折り目(A)へ両側から押し縮めるだけのワンタッチ動作で6個の収容区画が形成された中仕切が組みあがり、容器への装着も簡便である。
発明の容器の中仕切の実施の形態を示すもので、中仕切を容器に装着した全体を示す斜視図である。 同上、中仕切10Aの展開図で、段ボール100である。 同上、中仕切10Aの組立途中の斜視図である。 同上、中仕切10Aを二つ折りにした状態を示す斜視図である。
発明の容器の中仕切の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態の中仕切を容器30(段ボール箱)に装着した状態の全体を示す
斜視図で、図2は、この中仕切の展開図である段ボール100である。また、図3は、中
仕切10Aを組立てる途中の状態を示す斜視図で、図4は、中仕切10Aを二つ折りにし
た斜視図である。
容器30は、底板の四辺に側板と端板を立設した直方体の段ボール製の箱で、大きさは
、ここでは、25cm×37cm、高さ8cmとしている。
中仕切10Aは、一枚の段ボール100を折り上げて作られており、図1に示すように
、容器30の左右方向のほぼ中央に二重壁からなる縦仕切1と、縦仕切1に対して直角方
向に横仕切2が4個立設され、底面3を備えている。
そして、縦仕切1は横仕切2の先端が容器30の内側壁に当接することにより立設し、横
仕切2は、これに連接された支持材4が折り畳まれることによって立設している。
段ボール100は、図2に示すように、ほぼ矩形状であり、中央に縦方向の折り目Aが
設けられ、また、これと左右へ対称に折り目B、折り目Cが並行に設けられ、縦仕切片1
a、1bと接続片2cと底片3a、3bに分割されている。
そして、折り目Bの上下延長線上に切れ目Gが形成され、切れ目Gの端部から水平方向
に折り目Cにかけて折り目Dが設けられ、横仕切片2a、2bが形成されている。
この横仕切片2a、2bは、折り目Cの上下延長線上の折り目Fと、底片3a、3bに設
けた45度の折り目Eと、切れ目Hとによって形成された支持片4a、4bに連接されて
いる。
ここで、折り目A、C、D、Eは、谷折り(手前側へ折る)で、折り目B、Fは山折り
(外側へ折る)である。
次に、上記のように構成された段ボール100(図2)を折り上げて中仕切10Aとし
、容器30へ装着し、図1の状態にする手順について説明する。
まず、段ボール100の折り目A、C、D、Eを谷折りするとともに折り目B、Fを山
折りして折り癖をつける。
次に、底片3aと底片3bを持って両側から中央に寄せるように押し縮めれば、図3に
示すように、各折り目A、B、C、D、E、Fが折り込まれ、縦仕切片1aと縦仕切片1
bが合わさり、接続片2cが縦仕切片1aと縦仕切片1bにそれぞれ合わさるように折り
畳まれる。
そして、接続片2cが折り畳まれると同時に支持片4a、4bが折り畳まれ横仕切片2
a、2bが立設する。
縦仕切1と横仕切2がほぼ立設する状態にしたら、縦仕切1を把持して中仕切10Aを
容器30へ装着する。装着すると、底片3aと底片3bの先端が容器30の内側壁の下端
部に当接するとともに縦仕切1と直角方向の横仕切2の先端部が容器30の内側壁に当接
して図1の状態となる。
容器30は、中仕切10Aによって6個の部屋に区画される。なお、この中仕切10A
は、各折り目A〜Fの折り癖をつけ、二つ折り(図4の状態)にして、保管すれば、使用
時に即座に容器30に中仕切10Aを装着できる。
なお、上記の実施の形態においては、発明の内容をより理解しやすくするために容器の
寸法を示して説明したが、これに限定するものでないことは当然である。
A、B、C 折り目
D、E F 折り目
G、H 切れ目
100 段ボール(中仕切10A)
10A 中仕切
1 縦仕切
1a、1b 縦仕切片
2 横仕切
2a、2b 横仕切片
2c 接続片
3 底面
3a、3b 底片
4 支持材
4a、4b 支持片
30 容器(段ボール箱)

Claims (1)

  1. 複数箇所に折り目や切れ目を設けた一枚の矩形の段ボールなどの平板材を該折り目に沿
    って折り上げて容器に装着することにより、容器内に長手方向に縦仕切とこれと直角方向
    に4個の横仕切とからなる6個の物品収容区画を形成させる中仕切であって、該平板材の
    長手方向の中央に縦の折り目(A)を設け、その両側に折り目(A)と並行に所定の間隔で折り目(B)、(C)を設けて縦仕切片(1a)、(1b)と接続片(2c)と底片(3a)、(3b)とに区画し、該接続片(2c)の前部と後部に水平方向の折り目(D)を設けるとともに折り目(B)の延長線上に切れ目(G)を設けて横仕切片(2a)、(2b)を区画し、折り目(C)と折り目(D)の交点から底片へ45度の斜めの折り目(E)とその頂点から切れ目(H)を設けて横仕切片(2a)、(2b)に連接された支持片(4a)、(4b)を形成したことを特徴とする容器の中仕切。
JP2014096568A 2014-05-08 2014-05-08 容器の中仕切 Active JP6316085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096568A JP6316085B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 容器の中仕切

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096568A JP6316085B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 容器の中仕切

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214339A JP2015214339A (ja) 2015-12-03
JP6316085B2 true JP6316085B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54751639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096568A Active JP6316085B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 容器の中仕切

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6316085B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530845Y2 (ja) * 1976-06-01 1980-07-23
JP2646176B2 (ja) * 1992-11-12 1997-08-25 中央紙器工業株式会社 段ボール製パッキンの折上方法及び折上用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015214339A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016113212A (ja) 包装箱
JP2015016889A (ja) トレイ型の包装箱
JP6440442B2 (ja) 青果物パック収納用トレー
JP6316085B2 (ja) 容器の中仕切
JP6315999B2 (ja) 苺パック収納用トレー
KR20080006523U (ko) 조립식 포장상자
JP5466069B2 (ja) 包装ケース
JP3183027U (ja) 仕切材
JP6008824B2 (ja) 苺パック収納用トレー
JP3210971U (ja) 仕切付き折畳箱
JP6604285B2 (ja) トレイ
JP2005053518A (ja) 仕切体
JP2017226450A (ja) 自立性包装体
JP6927511B2 (ja) 物品支持構造体
KR101662757B1 (ko) 재료 절감형 포장용 박스
JP5358285B2 (ja) 緩衝包装材
JP4763519B2 (ja) 仕切り付き包装箱
JP5613030B2 (ja) 段ボール製仕切
JP6905225B2 (ja) 組立式容器
JP6804028B2 (ja) 包装箱
JP3207852U (ja) 箱用シート
JP2006347588A (ja) 段ボール製薄板用緩衝材
JP3205536U (ja) 包装箱用シート
JP2010018301A (ja) 包装箱の仕切り体
JP5191344B2 (ja) ワンタッチ式仕切構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250