JP6315082B2 - 情報呈示装置及び情報呈示方法 - Google Patents

情報呈示装置及び情報呈示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6315082B2
JP6315082B2 JP2016509700A JP2016509700A JP6315082B2 JP 6315082 B2 JP6315082 B2 JP 6315082B2 JP 2016509700 A JP2016509700 A JP 2016509700A JP 2016509700 A JP2016509700 A JP 2016509700A JP 6315082 B2 JP6315082 B2 JP 6315082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
response action
response
information presentation
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145606A1 (ja
Inventor
政美 舟川
政美 舟川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015145606A1 publication Critical patent/JPWO2015145606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315082B2 publication Critical patent/JP6315082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0863Inactivity or incapacity of driver due to erroneous selection or response of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/089Driver voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両の走行制御を自動的に行う自動運転制御と運転者による手動運転制御とを切り換え可能な自動走行車両に用いる情報呈示装置及びその方法に関する。
近年では、自動運転システムによって車両の走行制御を自動的に行う自動走行車両が開発されている。このような自動走行車両では、自動運転制御時に運転者の意識をテストして意識レベルを判定することが行われており、従来では自動走行制御可能な車両におけるドライバの意識レベル判定方法として特許文献1が開示されている。
特許文献1に開示されたドライバの意識レベル判定方法では、所定の運転時間が経過すると運転者に対してテスト事項を与え、その応答を評価して運転者の意識レベルを判定していた。
ここで、自動走行車両の運転者は、自動運転制御時には自動運転システムに運転を任せているので、手動運転時では当たり前に行われていた周囲環境への認識や自車両の状態把握を欠いている可能性が高い。ところが、運転者がこのような状態であるにも関わらず、自動走行車両では自動運転制御から手動運転制御へ切り替わることがあるので、運転者は自動運転システムに代わっていつでも運転を引き継げる状態であることが要求されている。
特開平11−185200号公報
しかしながら、上述した従来のドライバの意識レベル判定方法では、運転者の意識の有無を判定しているだけなので、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であるか否かを確認することはできないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを確認することのできる情報呈示装置及びその方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報呈示装置は、自動運転制御と手動運転制御とを切り換え可能な自動走行車両に用いるものである。この情報呈示装置は、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを確認するための運転者による応答行為を決定し、決定された応答行為を運転者に実行させるための制御を行い、運転者によって実行された応答行為を検出する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報呈示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る情報呈示装置において運転者が操作するボタンの一例を示す図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る情報呈示装置による応答行為制御ループの処理手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第1実施形態に係る情報呈示装置によって運転者に対して応答行為を要求する際の表示の一例を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る情報呈示装置によって運転者に対して応答行為を要求する際の表示の一例を示す図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る情報呈示装置による応答行為の実行判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態に係る情報呈示装置による自動運転制御ループの処理手順を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態に係る情報呈示装置の構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る情報呈示装置による応答行為の実行判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第3実施形態に係る情報呈示装置による応答行為の実行判定処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を適用した第1〜第3実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
[情報呈示装置の構成]
図1は本実施形態に係る情報呈示装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報呈示装置1は、運転者解析部3と、運転者反応記録部5と、応答行為決定部7と、応答行為制御部9と、タスク入力部11と、表示イメージ生成部13と、警報制御部15と、音声生成部17とを備えている。さらに、情報呈示装置1は、周囲環境認識部21と、旅程制御部23と、自車挙動生成部25と、自車挙動決定部27と、車両挙動制御部29と、ボタンスイッチ31とを備えている。
本実施形態に係る情報呈示装置1は、車両の走行制御を自動的に行う自動運転制御と運転者による手動運転制御とを切り換え可能な自動走行車両(以下、車両という)に搭載されている。また、車両には自動運転システムが搭載されており、この自動運転システムが車両の走行状態及び外部環境に基づいて車両の走行制御を自動的に行っている。そして、自動運転システムは、所定のタイミングや必要に応じて自動運転制御から手動運転制御へ切り替える。例えば、運転者がステアリングに手を添えたり、ペダルに足を置いたりすると、ステアリング及びペダルに設置されたセンサが検出して自動運転システムが直ちに操作権限を運転者に引き渡すように制御する。このとき、自動運転システムは、運転者の操作内容にしたがって、ステアリングとペダルの操作権限をそれぞれ独立に引き渡している。
運転者解析部3は、車両に搭載されている各装置から運転者の状態及び動作を検出するとともに車両の操作状況等の情報を取得して、運転者がどのような状態で、どのような動作や運転操作を行ったかを解析する。特に、本実施形態の運転者解析部3は、ボタンスイッチ31に接続されており、運転者によるボタンスイッチ31の操作を検出することで、運転者によって実行された応答行為を検出する。
また、運転者解析部3は、運転者の生体信号を解析して運転者の覚醒水準や疲労度、運転精度、運転安定度等を推定することも可能である。運転者解析部3は、生理情報として脳波のα波、θ波、心拍数、心拍波形の周波数分析、呼吸数、眼球運動頻度、閉眼時間、頭部姿勢、唾液のコルチゾール及びアミラーゼを取得する。また、運転者解析部3は、車両情報として車両横位置変動量と、行動情報として操舵パターン、操舵波形の周波数分析等を取得し、これらの情報に基づいて覚醒水準や疲労度、運転精度、運転安定度を推定する。
運転者反応記録部5は、運転者の状態や運転者が行った動作及び運転操作等の運転者が行った反応を記録する。具体的に、運転者反応記録部5は、運転者解析部3で解析された結果や運転者による手動運転、タスク入力部11から入力されたタスク、応答行為の実行の有無等の情報を記録する。特に、運転者反応記録部5は、応答行為として実行されたボタンスイッチ31の操作の有無やタイミングを記録する。
応答行為決定部7は、車両の運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを確認するための応答行為を決定する。ここで、本実施形態の応答行為とは、運転者が手動運転時に行う判断のプロセスを実行できることを確認するためのものであり、自動走行車両の運転操作について運転者に判断を要求し、運転者が応答する行為である。通常、運転者が手動運転を行う場合には、車両の周囲の状況を「認知」して、どのような操作を行うべきかを「判断」し、その判断に基づいて車両を「操作」するというプロセスが実行されている。そこで、本実施形態では、これらのプロセスのうち「判断」のプロセスを運転者が実行できることを確認するための応答行為を設定し、この応答行為を運転者に実行させることで、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを確認する。特に、本実施形態では、応答行為として、自車両の運転操作について運転者に判断を要求し、運転者がボタン操作によって応答することを要求する。ただし、運転者が判断のプロセスを実行できれば、運転者は認知のプロセスについても実行できているので、本実施形態の情報呈示装置1は、運転者が認知と判断のプロセスを実行できることを確認できる。
具体的に、応答行為決定部7は、自車挙動生成部25で生成された自車挙動の候補を複数取得するとともに、自車挙動生成部25から周囲環境における安全走行可能領域情報と障害物配置情報とを取得する。そして、応答行為決定部7は、取得した複数の自車挙動の候補の中から運転者に要求する応答行為を決定する。
応答行為制御部9は、応答行為決定部7で決定された応答行為を運転者に実行させるための制御を行う。具体的に、応答行為制御部9は、運転者に応答行為の実行を要求するタイミングを決定したり、運転者が応答行為を実行したか否かを判定して承認フラグを設定したりする。
タスク入力部11は、自車挙動生成部25で生成された自車挙動の候補を取得し、この自車挙動の候補を表示装置33にタスクとして表示する。運転者は、タッチパネル機能を備えた表示装置33に触れることで、表示されたタスクの中から直後に実行されるタスクを選択して車両を操作する。ここで、タスクとは、直進、右左折、左右への車線変更、停車、発進、加速、減速等の運転操作の最小単位であり、運転者に提供される表示画面には、直進や右左折等のタスクを表すピクトグラムが表示される。尚、タスクを表示する際に、タスク入力部11は、自動運転システムが選択したタスク、運転者が選択可能なタスク、運転者が選択できないタスクのいずれであるかを識別できるように表示する。したがって、運転者は、選択可能なタスクの中から自動運転システムが選択しなかったタスクを選ぶことによって、タスクを変更することが可能となる。最終的な車両の挙動は自車挙動決定部27によって決定されるが、タスク入力部11から入力されたタスクが優先して自車挙動に決定される。
表示イメージ生成部13は、表示装置33に接続されており、運転者に応答行為の実行を要求する場合やタスクを表示する場合等に、運転者に提示する表示イメージを生成して表示装置33に出力する。表示装置33は、液晶ディスプレイ等で構成され、例えば運転者の正面の下方に角度10度、視距離90cmの位置に配置されている。また、表示装置33はタッチパネル機能を備え、運転者からの入力を受け付ける。
警報制御部15は、警報音発生部35に接続され、応答行為制御部9からの情報を取得して警報が必要と判断した場合には、適切な警報音を設定して警報音発生部35に信号を出力する。また、警報制御部15は、警報が必要な場合に、表示イメージ生成部13に対しても信号を出力して表示装置33に警報イメージが表示されるようにする。同様に、警報制御部15は、音声生成部17に対しても信号を出力してスピーカ37から警報メッセージが出力されるようにする。
音声生成部17は、スピーカ37に接続されており、運転者に応答行為の実行を要求する場合等に適切なメッセージを生成してスピーカ37に出力する。
周囲環境認識部21は、カメラやレーダー、GPS等の自車両に搭載されたセンサ群41から自車両の周囲環境の情報を取得するとともに、データベース43から地図データと自車両の現在位置情報を取得する。そして、これらの情報に基づいて、周囲環境認識部21は自車両の周囲環境を認識して周囲環境情報を生成する。
旅程制御部23は、データベース43に格納されている地図データと自車両の現在位置情報を取得して、自車両の現在位置から目的地までの移動経路全体を管理する。また、旅程制御部23は、自車両の移動経路全体の計画を記録した旅程計画情報を生成する。
自車挙動生成部25は、周囲環境認識部21から周囲環境情報を取得して自車両の周囲環境を認識し、旅程制御部23から旅程計画情報を取得して自車両の移動経路を把握する。そして、これらの情報に基づいて、自車挙動生成部25は、現時点における自車両の安全走行可能領域情報と障害物配置情報とを求め、自車両が安全走行可能領域内で走行し得る複数の自車挙動の候補(走行軌道と速度プロファイル)を算出する。
自車挙動決定部27は、周囲環境認識部21から周囲環境情報を取得して自車両の周囲環境を認識し、旅程制御部23から旅程計画情報を取得して自車両の移動経路を把握する。そして、これらの情報に基づいて、自車挙動決定部27は、自車挙動生成部25で生成された自車挙動の候補の中から自車挙動を決定して車両挙動制御部29へ出力する。尚、運転者が応答行為を実行する場合には、自車挙動決定部27は、応答行為が周囲環境の現状に照らして有効か否かを逐一評価する。さらに、運転者によってタスク入力部11からタスクが入力されると、自車挙動決定部27は入力されたタスクを優先して自車挙動に決定する。
車両挙動制御部29は、自車挙動決定部27で決定された自車挙動を実行するために、自車両に搭載されている各アクチュエータ45に対して制御信号を出力する。このとき、車両挙動制御部29は、制御結果となる自車挙動を運転者解析部3に出力する。
ボタンスイッチ31は、運転者に応答行為の実行を要求した際に、運転者からYESまたはNOの入力を受け付ける装置である。具体的に、ボタンスイッチ31は、図2(a)に示すように肯定的な判断を入力するときにのみボタンを操作するようにYESボタンのみを設けた場合がある。この場合に、応答行為制御部9は運転者による肯定的な応答のみを受け付ける。また、図2(b)に示すように否定的な判断を入力するときにのみボタンを操作するようにNOボタンのみを設けた場合もある。この場合では、応答行為制御部9は運転者による否定的な応答のみを受け付ける。さらに、図2(c)に示すように、肯定的な判断を入力するときには肯定的な判断を入力するためのYESボタンを操作し、否定的な判断を入力するときには否定的な判断を入力するためのNOボタンを操作する場合もある。この場合には、応答行為制御部9は運転者による肯定的な応答と、運転者による否定的な応答の両方を受け付ける。そして、これらのボタンを運転者が操作した場合には、ボタンの点滅やボタンの振動、効果音、音声等を出力して、ボタンの操作が行われたことを運転者が確認できるようにする。
また、ボタンスイッチ31は、図2(a)に示すように表示装置33にボタンの画像を表示して運転者がタッチすることで運転者からの入力を受け付けるようにすれば、新たにスイッチを設置しなくても実現することができる。ただし、図2(b)に示すように自車両のインストルメントパネルに専用のボタンを設けてもよい。また、図2(c)に示すように、ステアリングにスイッチを設置すれば操作性を向上させることができる。ただし、図2はあくまで一例であり、YESボタンをインストルメントパネルやステアリングに設けてもよいし、NOボタンを表示装置33に表示してもよい。
尚、情報呈示装置1は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成されており、特定のプログラムを実行することにより、上述した各部として動作する。
[応答行為制御ループの処理手順]
次に、本実施形態に係る情報呈示装置1による応答行為制御ループの処理手順を図3のフローチャートを参照して説明する。
図3に示すように、まずステップS101において、応答行為制御部9は、応答行為制御ループの処理に必要となるデータを読み込む。具体的に、応答行為制御部9は、運転者解析部3から運転者の動作や運転操作等の解析結果を読み込み、周囲環境認識部21から周囲環境情報を読み込み、旅程制御部23から旅程計画情報を読み込む。また、応答行為制御部9は、運転者反応記録部5に記録されているボタンスイッチ31の操作履歴や運転者の反応履歴についても読み込む。
ステップS102において、応答行為制御部9は、読み込んだデータに基づいて、運転者に要求された応答行為とその応答行為に対する運転者の反応履歴を解析する。
そして、ステップS103において、応答行為制御部9は、応答行為の不実行回数が基準値以上であるか否かを判定する。ただし、応答行為の不実行には、運転者が応答行為の実行要求に対して無反応の場合や不適切な反応をした場合等が含まれている。そして、応答行為制御部9は、応答行為の不実行回数が基準値以上である場合にはステップS104に進み、応答行為の不実行回数が基準値未満である場合にはステップS105に進む。
ステップS104において、応答行為制御部9は、応答行為の不実行回数が基準値以上なので、承認フラグを「false」に設定する。これにより、応答行為制御部9は、運転者が自動運転制御を承認していないと判定して、自動運転制御を中断するように制御する。また、応答行為制御部9は、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態ではないと判定する。さらに、応答行為制御部9は、承認フラグが「false」に設定されたことを自車挙動決定部27に入力する。
こうして、承認フラグが「false」に設定されると、本実施形態に係る応答行為制御ループは終了する。
一方、ステップS105では、応答行為決定部7が、運転者に要求する応答行為を決定する。具体的に、応答行為決定部7は、自車挙動生成部25から自車挙動の候補を複数取得するとともに、安全走行可能領域情報と障害物配置情報を取得する。そして、応答行為決定部7は、取得した複数の自車挙動の候補の中から運転者に提供する応答行為を決定する。例えば、応答行為として運転者に要求される運転操作は、右左折、追越し、左右への車線変更、加減速、合流、停車、発進、一時停止、前車追従等である。これらの運転操作は周囲環境を考慮して実行可能な運転操作である。また、自車両の旅程全体から考えて合理的な運転操作が応答行為の選択肢として設定される。
次に、ステップS106において、応答行為制御部9は、応答行為を運転者に要求するタイミングを決定する。具体的に、応答行為制御部9は、運転者解析部3から運転者の状態の解析結果や車両情報を取得し、運転者反応記録部5から前回の応答行為が実行されたタイミングや経過時間の情報を取得する。また、応答行為制御部9は、応答行為決定部7から安全走行可能領域情報と障害物配置情報を取得し、自車両の自動運転システムから走行制御に関する情報を取得する。そして、これらの情報に基づいて、応答行為制御部9は応答行為を運転者に要求するタイミングを決定する。
例えば、応答行為制御部9は、所定時間の経過毎、あるいは自車両が所定回数の走行制御を行う毎に応答行為の実行を運転者に要求する。また、応答行為制御部9は、運転者の状態に基づいて応答行為を運転者に要求するタイミングを設定してもよい。例えば、応答行為制御部9は、運転者が覚醒していないことを検出した場合、あるいは運転者が前方を監視していないことを検出した場合に応答行為の実行を運転者に要求する。さらに、運転者の実行した手動運転を解析し、その解析結果に基づいて応答行為を運転者に要求するタイミングを設定してもよい。例えば、運転者の実行した手動運転を解析し、運転者の覚醒水準や運転精度、運転安定度が高ければ応答行為を要求するまでの時間を長く設定し、運転者の覚醒水準や運転精度、運転安定度が低ければ応答行為を要求するまでの時間を短く設定する。同様に、運転者の疲労度が高ければ応答行為を要求するまでの時間を短く設定し、運転者の疲労度が低ければ応答行為を要求するまでの時間を長く設定する。
さらに、応答行為制御部9は、自車両の走行状態及び外部状況に基づいて応答行為を運転者に要求するタイミングを設定してもよい。例えば、自車両の速度や渋滞状況、高速道路を走行しているか否か等に応じて応答行為を要求するタイミングを設定する。ただし、運転者が自らの判断で手動運転制御を行った場合や自動運転システムからの情報に促されて手動運転を行った場合には、手動運転が安全に実行される限りは応答行為に準ずる行為とみなすことができる。そこで、応答行為制御部9は、このような手動運転が行われた場合には、応答行為を運転者に要求するタイミングを遅らせるように制御したり、応答行為を要求する回数を減らしたりする。
尚、応答行為制御部9は、自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎが行われるタイミングが予め設定されている場合には、そのタイミングが近づくにしたがって応答行為の実行を運転者に要求する間隔を短くする。例えば、自動車専用道路から一般道へ降りるときに自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎが行われる場合には、一般道へ降りるタイミングが近づくにしたがって応答行為を運転者に要求する間隔を短くする。
次に、ステップS107において、応答行為制御部9は、ステップS106で決定した応答行為を要求するタイミングであるか否かを判定し、応答行為を要求するタイミングになっていない場合には継続して応答行為を要求するタイミングであるか否かを判定する。そして、応答行為を要求するタイミングになると、ステップS108に進む。
ステップS108において、応答行為制御部9は、運転者に対して応答行為の実行を要求する。このとき、応答行為制御部9は、応答行為決定部7で決定された運転操作を実行するか否かを表示装置33への表示やスピーカ37からのメッセージによって運転者に問いかけ、運転者がボタン操作を行うように促す。例えば、「右へ車線変更しますか」や「加速しますか」等の問いかけを運転者に提供する。これに対して、運転者はボタンスイッチ31を操作して応答行為を実行する。
ここで、運転者に対して応答行為の実行を要求する際の具体的な処理の一例として、自車両が現在、前車追従で車間を維持しつつ自動走行を行っているときに、応答行為として右への車線変更を運転者に要求する場合の処理について説明する。
応答行為制御部9は、「右へ車線変更しますか?」と表示装置33に表示すると同時にスピーカ37から音声で運転者に報知する。ここで、YESボタンのみの場合には運転者がYESボタンを操作すれば応答行為を実行したことになる。また、ボタンを操作しない場合には応答行為の不実行と判断してもよいが、デフォルトで設定されている運転操作、例えば前車追従を実行してもよい。
次に、YESボタンとNOボタンの場合には運転者がYESボタンを操作すれば応答行為を実行したことになるが、NOボタンを操作すれば応答行為の不実行と判断される。また、ボタンを操作しない場合には応答行為の不実行と判断してもよいが、デフォルトで設定されている運転操作、例えば前車追従を実行してもよい。
さらに、NOボタンのみの場合には運転者がNOボタンを操作しなければ応答行為を実行したことになり、NOボタンを操作すれば応答行為の不実行と判断される。
ここで、上述したようにボタン操作なしでも応答行為を実行したことになる場合があるため、ボタン操作がないまま自車両が自動運転を継続してしまう場合があり得る。そこで、応答行為制御部9は、運転者がボタン操作を無視したまま自動運転が継続してしまうことを回避するために、必ずボタンを操作する必要のある問いかけを運転者に対して行うようにする。このような問いかけをトラップ試行と呼ぶ。例えば、所定の頻度、あるいはボタン操作なしが所定回数続いたときに、YESボタンのみの場合には、「赤信号ですが、停車しますか」という問いかけを行う。この問いかけに対してはYESボタンを操作しなければ不適切な対応となるので、必ずボタンを操作することになる。また、NOボタンのみの場合には、例えば「横断歩道上に停車しますか」という問いかけを行う。この問いかけは、明らかに不適切な運転操作を提案するものであり、NOボタンを操作しなければ不適切な対応となるので、必ずボタンを操作することになる。尚、YESボタンとNOボタンの場合には、NOボタンのみの場合と同様の問いかけを行えばよい。
こうしてトラップ試行が行われても、運転者によるボタン操作がない場合には、運転者が応答行為の実行を無視している、あるいは応答行為を実行できない状態にあると判断して、応答行為制御部9は警報を発生させ、表示画面を点滅させて運転者に警告を行う。
尚、応答行為制御部9は、上述したような問いかけを行って応答行為の実行を要求する際に、図4に示すようなピクトグラム表示を行ってもよい。図4に示すピクトグラム表示では、51が右折、52が左折、53が左への車線変更、54が右への車線変更、55が直進(発進、前車追従)、56が停車のピクトグラムを表示している。図4において、点線(左折52、右車線変更54)は運転者が選択できない運転操作であり、自動運転システムによって旅程全体のルートや周囲環境から実行不可能と判断された運転操作である。また、白抜き表示(直進55)は現在実行中の運転操作であり、濃い色の表示(右折51)は自動運転システムが指示した運転操作、薄い色の表示(左車線変更53)は周囲環境から実施可能であるが応答行為として選択されなかった運転操作を表している。
また、応答行為制御部9は、図4に示したピクトグラム画像を、図5に示すように周辺視で認識できるように加工してもよい。この場合の表示は、輝度エッジを有しない空間周波数及び時間周波数のパターンを表示する。例えば、応答行為制御部9は、空間周波数が1CPD(Cycle Per Degree)以下で時間周波数が1〜7Hzを主成分とするパターンを表示装置33に表示する。これにより、運転者は視線を表示装置33に向けなくても周辺視で応答行為を認識することができる。
図5に示すピクトグラム画像は、ピクトグラムを構成する山型の要素が下から上に滑らかに移動して連続した流れを構成する。また、ピクトグラム画像が流れることによって視線を誘導しやすくなるため、高空間周波数成分を取り除くローパス・フィルタリング処理が画像全体に施されている。
図5では、現在実行中の運転操作を表すピクトグラムの流れる速度は、相対的に高く設定され、次に応答行為の運転操作、その次にデフォルト設定された運転操作の順でピクトグラムの流れる速度を低くする。このように、ピクトグラムに流れを付与することによって、各ピクトグラムは、色彩、流れの速度や方向、明暗等の複数の属性によって区別される。さらに、ピクトグラムは、画像処理によってぼかされるので、運転者は注視しなくても周辺視で見るだけで、現在実行中の運転操作、応答行為の運転操作、デフォルト設定された運転操作を識別することができる。例えば、特開2006−184854、舟川政美視野の時空間周波数特性に基づくアンビエント型情報表示法、自動車技術,40,5,1191−1196を参照すればよい。また、応答行為の運転操作を表すピクトグラムは、流れる代わりに点滅を繰り返すようにしてもよい。これにより、速度の違いによって区別する場合よりも弁別しやすくなる。ただし、矩形波状に明暗が変化する点滅では、煩わしくなって運転者の視線を誘導する恐れがあるため、サイン波状に滑らかな明暗変化となる点滅にしたほうがよい。
さらに、応答行為制御部9は、表示装置33の表示に同期させて感覚刺激を運転者に提供してもよい。例えば、ステアリング等を通じて振動刺激を運転者に与えてもよいし、効果音を提供してもよい。これにより、運転者は情報が提供されていることを確実に感じることができる。
ステップS109において、応答行為制御部9は、運転者によるボタン操作と運転者に要求された応答行為とを比較して運転者が応答行為を実行したか否かを判定する。具体的な応答行為の実行判定処理については、図6を参照して後述する。
そして、ステップS109において、運転者が応答行為を実行しなかったと判定された場合にはステップS110に進む。ステップS110では、応答行為制御部9が応答行為の不実行を運転者反応記録部5に入力してステップS101に戻る。
一方、ステップS109において、運転者が応答行為を実行したと判定された場合にはステップS111に進む。ステップS111では、応答行為制御部9が応答行為の実行を運転者反応記録部5に入力してステップS112へ進む。
ステップS112において、応答行為制御部9は承認フラグを「true」に設定する。これにより、応答行為制御部9は、運転者が自動運転制御を承認していると判定して、自動運転制御を継続するように制御する。また、応答行為制御部9は、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であると判定する。さらに、応答行為制御部9は、承認フラグが「true」に設定されたことを自車挙動決定部27に入力する。
こうして、承認フラグが「true」に設定されると、本実施形態に係る応答行為制御ループは終了する。
[応答行為の実行判定処理の手順]
次に、上述した応答行為制御ループのステップS109で実行される応答行為の実行判定処理の処理手順を、図6のフローチャートを参照して説明する。
図6に示すように、まずステップS201において、応答行為制御部9は、ボタンスイッチ31の操作を検出したデータを運転者解析部3から読み込む。これにより、応答行為制御部9は、運転者によるボタンスイッチ31の操作を認識することができる。
ステップS202において、応答行為制御部9は、運転者に要求された応答行為がトラップ試行であるか否かを判定し、トラップ試行でない場合にはステップS203に進み、トラップ試行である場合にはステップS206に進む。
ステップS203において、応答行為制御部9は、運転者によるボタンスイッチ31の操作とステップS105で決定した応答行為とを比較して、ボタンスイッチ31の操作が応答行為と整合しているか否かを判定する。そして、応答行為制御部9は、ボタンスイッチ31の操作が応答行為と整合している場合にはステップS204に進む。ステップS204において、応答行為制御部9は、応答行為の実行を出力して運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であると判定する。
一方、ステップS203において、ボタンスイッチ31の操作が応答行為と整合していない場合にはステップS205に進む。ステップS205において、応答行為制御部9は、応答行為の不実行を出力して運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態ではないと判定する。
また、ステップS202においてトラップ試行であると判定されてステップS206に進んだ場合には、応答行為制御部9は、ボタンスイッチ31の操作があったか否かを判定する。トラップ試行の場合には、必ずボタンスイッチ31の操作をする必要のある問いかけを行っているので、ボタンスイッチ31の操作があった場合にはステップS204に進んで応答行為の実行を出力する。一方、ステップS206において、ボタンスイッチ31の操作がないと判定された場合には、トラップ試行であるにもかかわらずボタン操作がないので、ステップS205に進んで応答行為の不実行を出力する。
こうして応答行為の実行または不実行が出力されると、応答行為の実行判定処理を終了して応答行為制御ループへ戻る。
[自動運転制御ループの処理手順]
次に、本実施形態に係る情報呈示装置1による自動運転制御ループの処理手順を図7のフローチャートを参照して説明する。
図7に示すように、まずステップS301において、自車挙動生成部25は、周囲環境認識部21から周囲環境情報を読み込み、旅程制御部23から旅程計画情報を読み込む。
ステップS302において、自車挙動生成部25は、通常の自動運転システムのシステム論理にしたがって自車挙動の候補を生成する。この自車挙動の候補は複数生成され、自車両の走行軌道と速度プロファイルの情報を含んでいる。
ここで、自動運転システムのシステム論理とは、運転効率と安全性を考慮して自車挙動を決定するための論理である。例えば、目的地までの最短ルートを優先して自車挙動を決定したり、渋滞区間では距離よりも時間を優先して自車挙動を決定したりする。また、ルート上では、必要となる車線変更は行うものの安全性を優先して無駄な車線変更は行わないようにする。
このようなシステム論理にしたがって、自車挙動生成部25は、右折や左折、直進等の走行軌道と、そのときの速度プロファイルを自車挙動の候補として複数生成する。
ステップS303において、自車挙動決定部27は、応答行為制御部9からの入力に基づいて承認フラグが「true」であるか否かを判定する。そして、自車挙動決定部27は、承認フラグが「true」である場合には自動運転の継続が承認されているものと判断してステップS304に進み、承認フラグが「true」でない場合にはステップS301に戻る。
ステップS304において、自車挙動決定部27は、タスク入力部11を介して運転者からタスクの入力があったか否かを判定し、タスクの入力がない場合にはステップS305に進み、タスクの入力があった場合にはステップS306に進む。
ステップS305において、自車挙動決定部27は、運転者からのタスク入力がないので、自動運転システムのシステム論理にしたがって自車挙動を決定する。自車挙動決定部27は、自車挙動生成部25によって自車挙動の候補が複数生成されているので、これらの候補の中からシステム論理にしたがって自車挙動を決定する。
例えば、自動運転システムのシステム論理では、運転効率と安全性を考慮して自車挙動を決定するので、渋滞がない場合には目的地までの最短ルートを優先して自車挙動を決定する。一方、渋滞がある場合には距離よりも時間を優先して自車挙動を決定する。
このようにして自車挙動決定部27は、右折や左折、直進等の走行軌道と、そのときの速度プロファイルを自車挙動に決定してステップS307へ進む。
ステップS306において、自車挙動決定部27は、タスク入力部11を介して運転者から入力されたタスクを自車挙動に決定する。そして、自車挙動決定部27は、運転者から入力されたタスクを自車挙動に決定したことを、運転者反応記録部5に記録してステップS307に進む。
ステップS307において、車両挙動制御部29は、ステップS305、またはステップS306で決定された自車挙動を実行する。すなわち、車両挙動制御部29は、ステップS305でシステム論理にしたがって決定された自車挙動か、またはステップS306で決定された運転者からの入力タスクのいずれかを実行する。このとき、車両挙動制御部29は、自車挙動を実行するために必要となる制御信号をアクチュエータ45に出力して自車挙動を実行する。また、車両挙動制御部29は、実行した自車挙動を運転者解析部3に入力する。
こうして自車挙動が実行されると、本実施形態に係る情報呈示装置1は自動運転制御ループを終了する。
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る情報呈示装置1では、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを確認するために、運転者に応答行為を実行させる。これにより、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを確認できるので、自動走行車両において自動運転制御から手動運転制御へ切り替えられても安全に走行を継続することができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置1では、自動走行車両の運転操作について運転者に判断を要求し、運転者が応答する行為を応答行為とする。これにより、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを容易に確認することができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置1では、運転者による肯定的な応答のみを受け付ける。これにより、肯定的な入力を受け付けるボタンのみを設置すればよいので、ボタンを複数設ける必要がなくなり、構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置1では、運転者による否定的な応答のみを受け付ける。これにより、否定的な入力を受け付けるボタンのみを設置すればよいので、ボタンを複数設ける必要がなくなり、構成を簡単にすることができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置1では、運転者による肯定的な応答と、運転者による否定的な応答の両方を受け付ける。これにより、肯定的な場合も否定的な場合も必ず応答を受け付けるので、運転者の意思を確実に把握することができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置1では、応答行為が所定の頻度でなかった場合には、必ず応答する必要のある問いかけを運転者に対して行う。これにより、応答行為がないまま自動運転を継続してしまうことを防止することができ、自動走行車両において安全性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置1によれば、運転者によるボタン操作を応答行為とするので、運転者による判断を簡単な方法で受け付けることができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置1によれば、運転者が応答行為を実行しなかった場合には自動運転制御を中断するので、自動走行車両において安全性を確保することができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置1では、所定時間の経過毎、あるいは自動走行車両による所定回数の走行制御が行われる毎に応答行為の実行を要求する。これにより、運転者に対して定期的に応答行為の実行を要求できるので、自動運転制御において安全性を向上させることができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置1では、運転者が覚醒していないことを検出した場合、あるいは運転者が前方を監視していないことを検出した場合に応答行為の実行を運転者に要求する。これにより、運転者の意識レベルが低下しているときに運転者に応答行為の実行を要求できるので、自動走行車両において安全性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置1では、運転者の状態と自動走行車両の走行状態及び外部状況とに基づいて、応答行為の実行を運転者に要求するタイミングを設定する。これにより、運転者の状態や自動走行車両の走行状態及び外部状況に応じて、適切なタイミングで応答行為の実行を運転者に要求することができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置1では、自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎが行われるタイミングが予め設定されている場合に、そのタイミングが近づくにしたがって応答行為の実行を要求する間隔を短くする。これにより、自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎが行われるときに、運転者を確実に引き継ぎ可能な状態にすることができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置1では、運転者が手動運転を行った場合には応答行為の実行を運転者に要求するタイミングを遅らせる。これにより、応答行為を要求する回数を減らすことができるので、システムの負荷や運転者の煩わしさを低減することができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置1によれば、応答行為の実行を要求するときに輝度エッジを有しない空間周波数及び時間周波数のパターンを表示させるので、運転者は視線を表示装置33に向けずに周辺視で応答行為の実行要求を認識することができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置1によれば、応答行為の実行を要求するときに表示の提供に同期させて感覚刺激を運転者に提供するので、運転者は応答行為が要求されていることを確実に認識することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る情報呈示装置について図面を参照して説明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
[情報呈示装置の構成]
上述した第1実施形態では応答行為として運転者によるボタン操作を要求していたが、本実施形態に係る情報呈示装置では、応答行為として、自車両の運転操作について運転者に判断を要求し、運転者が発話によって応答することを要求する。
図8は本実施形態に係る情報呈示装置の構成を示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態に係る情報呈示装置81は、ボタンスイッチ31の代わりに音声解析部83を備えたことが第1実施形態と相違している。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
音声解析部83は、運転者が発した音声をマイク等で取得して解析し、運転者がどのような言葉を発したのかを検出して音声情報を出力する。また、音声解析部83は、運転者の発話速度や音声の強弱、ピッチ変動等についても解析する。
運転者解析部3は、音声解析部83から出力された音声情報に基づいて運転者が発した言葉を検出し、運転者による発話または会話の内容を解析する。
運転者反応記録部5は、音声解析部83から出力された音声情報を記録するとともに、運転者解析部3の解析結果である運転者の発話または会話の内容を記録する。
応答行為決定部7は、車両の運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを確認するための応答行為を決定する。特に、本実施形態では、応答行為として、自動走行車両の運転操作について運転者に判断を要求し、運転者が発話によって応答することを要求する。具体的な応答行為の決定方法は、第1実施形態と同一である。
応答行為制御部9は、運転者と会話するための会話システムを備えており、運転者に対して問いかけを行ったり、運転者の発した言葉に対して回答したりして周囲環境や運転操作について運転者との間で会話を行うことができる。また、応答行為制御部9は、応答行為を要求するタイミングを設定する際に、運転者による発話または対話が不適切である場合には、応答行為の実行を運転者に要求する間隔を短くする。
[応答行為制御ループの処理手順]
次に、本実施形態に係る情報呈示装置81による応答行為制御ループの処理手順を説明する。ただし、本実施形態の応答行為制御ループは、図3に示した第1実施形態のフローチャートと同一なので、第1実施形態と異なる処理が行われるステップについてのみ詳細に説明する。
図3のフローチャートにおいて、ステップS101からステップS105の処理が実行されて応答行為が決定すると、ステップS106において応答行為を要求するタイミングを決定する。そして、ステップS107において応答行為を要求するタイミングになると、ステップS108において、応答行為制御部9は運転者に対して応答行為の実行を要求する。このとき、応答行為制御部9は、応答行為決定部7で決定された運転操作を実行するか否かを表示装置33への表示やスピーカ37からのメッセージによって運転者に問いかけ、運転者が発話するように促す。例えば、「右へ車線変更しますか」や「加速しますか」等の問いかけを運転者に提供する。これに対して、運転者は発話によって応答することで応答行為を実行する。例えば、運転者は「はい」等の肯定的な発話や「いいえ」等の否定的な発話を行うことで応答行為を実行する。
ここで、応答行為制御部9は、上述した第1実施形態と同様にトラップ試行を行ってもよい。例えば、「横断歩道上に停車しますか」という明らかに不適切な問いかけを行って、運転者が「いいえ」という否定的な発話を必ず行うように提案する。トラップ試行に対して運転者による発話がない場合には、運転者が応答行為の実行を無視している、あるいは応答行為を実行できない状態にあると判断して、応答行為制御部9は警報を発生させ、表示画面を点滅させて運転者に警告を行う。
次に、ステップS109において、応答行為制御部9は、運転者が応答行為を実行したか否かを判定する。具体的な応答行為の実行判定処理については、図9を参照して後述する。
この後、ステップS110〜S112の処理を実行して、本実施形態に係る応答行為制御ループは終了する。
[応答行為の実行判定処理の手順]
次に、上述した応答行為制御ループのステップS109で実行される応答行為の実行判定処理の処理手順を、図9のフローチャートを参照して説明する。
図9に示すように、まずステップS401において、応答行為制御部9は、音声解析部83のデータを運転者反応記録部5から読み込む。これにより、応答行為制御部9は、運転者による発話の内容を認識することができる。
ステップS402において、応答行為制御部9は、運転者が発話したか否かを判定し、発話があった場合にはステップS403に進み、発話がなかった場合にはステップS404に進む。
ステップS403において、応答行為制御部9は、運転者による発話が応答行為について肯定的発話であったか否かを判定し、肯定的発話であった場合にはステップS405に進み、肯定的発話でない場合にはステップS406に進む。
ステップS405において、応答行為制御部9は、応答行為の実行を出力して運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であると判定する。
また、ステップS406において、応答行為制御部9は、肯定的発話ではないので自車挙動決定部27で決定された自車挙動を実行し、応答行為の不実行を出力して運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態ではないと判定する。
一方、ステップS402において発話がないと判定され、ステップS404に進むと、応答行為制御部9は、運転者に要求された応答行為がトラップ試行であるか否かを判定する。そして、トラップ試行である場合にはステップS406に進み、トラップ試行でない場合にはステップS407に進む。
ステップS406において、応答行為制御部9は、トラップ試行であるのに発話がないので自車挙動決定部27で決定された自車挙動を実行し、応答行為の不実行を出力して運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態ではないと判定する。
また、ステップS407において、応答行為制御部9は、トラップ試行ではなく発話がないのでデフォルトで設定されている全車追従等の運転操作を実行する。
こうして応答行為の実行または不実行が出力されると、応答行為の実行判定処理を終了して応答行為制御ループへ戻る。
[自動運転制御ループの処理手順]
本実施形態に係る自動運転制御ループは、第1実施形態の自動運転制御ループと同一の処理手順となるので、詳細な説明は省略する。
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る情報呈示装置81では、自動走行車両の運転操作について運転者に判断を要求し、運転者が発話によって応答することを応答行為とする。これにより、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを容易に確認することができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置81では、運転者による発話または対話が所定の頻度でなかった場合には、必ず発話または対話する必要のある問いかけを運転者に対して行う。これにより、発話または対話がないまま自動運転を継続してしまうことを防止することができ、自動走行車両において安全性を向上させることができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置81では、運転者による発話または対話が不適切である場合には、応答行為の実行を運転者に要求する間隔を短くする。これにより、運転者が不適切な対話または発話をした場合でも安全性を確保することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る情報呈示装置について図面を参照して説明する。尚、第1及び第2実施形態と同一の構成要素には同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
[情報呈示装置の構成]
上述した第2実施形態では応答行為として運転者による発話を要求していたが、本実施形態に係る情報呈示装置では、応答行為として、自動走行車両の運転操作について運転者との間で対話することを要求する。
ただし、本実施形態に係る情報提示装置の構成は、図8に示す第2実施形態の構成と同一なので、詳細な説明は省略する。
[応答行為制御ループの処理手順]
次に、本実施形態に係る情報呈示装置による応答行為制御ループの処理手順を説明する。ただし、本実施形態の応答行為制御ループは、図3に示した第1実施形態のフローチャートと同一なので、第1及び第2実施形態と異なる処理が行われるステップについてのみ詳細に説明する。
図3のフローチャートにおいて、ステップS101からステップS105の処理が実行されて応答行為が決定すると、ステップS106において応答行為を要求するタイミングを決定する。そして、ステップS107において応答行為を要求するタイミングになると、ステップS108において、応答行為制御部9は運転者に対して応答行為の実行を要求する。このとき、応答行為制御部9は、応答行為決定部7で決定された運転操作を実行するか否かを表示装置33への表示やスピーカ37からのメッセージによって運転者に問いかけ、運転者が対話するように促す。例えば、前方に遅い車両が走行している場合では、応答行為制御部9が「前方に遅い車両がいます」と運転者に問いかける。これに対して、運転者が「はい」等の返事をすると、応答行為制御部9は「右へ車線変更して追い越しますか、それとも減速しますか」等の提案を行い、運転者が「追い越す」や「減速する」等の肯定的な返事をすることで応答行為を実行する。
また、応答行為制御部9は、応答行為の実行を要求する前に、周囲環境についての対話を実行する。例えば、「目的地の天候が悪くなるようです」、「雨が降ってきました」、「渋滞なく順調のようです」等の問いかけを行い、運転者が「雪の予報は出てる?」、「このまま行こう」、「何時頃に着きそう?」等の返事をするような対話を実行する。
さらに、応答行為制御部9は、上述した第1実施形態と同様にトラップ試行を行ってもよい。例えば、「横断歩道上に停車しますか」という明らかに不適切な問いかけを行って、運転者が「いいえ」という否定的な返事を必ず行うように提案する。トラップ試行に対して運転者による返事がない場合には、運転者が応答行為の実行を無視している、あるいは応答行為を実行できない状態にあると判断して、応答行為制御部9は警報を発生させ、表示画面を点滅させて運転者に警告を行う。
次に、ステップS109において、応答行為制御部9は、運転者が応答行為を実行したか否かを判定する。具体的な応答行為の実行判定処理については、図10を参照して後述する。
この後、ステップS110〜S112の処理を実行して、本実施形態に係る応答行為制御ループは終了する。
[応答行為の実行判定処理の手順]
次に、上述した応答行為制御ループのステップS109で実行される応答行為の実行判定処理の処理手順を、図10のフローチャートを参照して説明する。
図10に示すように、まずステップS501において、応答行為制御部9は、音声解析部83のデータを運転者反応記録部5から読み込む。これにより、応答行為制御部9は、運転者による対話の内容を認識することができる。
ステップS502において、応答行為制御部9は、ステップS501で認識した対話の内容に基づいて、運転者は対話が可能であるか否かを判定し、対話が可能である場合にはステップS503に進み、対話が可能でない場合にはステップS507に進む。
ステップS503において、応答行為制御部9は、ステップS501で認識した対話の内容から運転者の周囲環境への認識レベルを評価する。例えば、運転者が周囲環境について通常の対話を行うことができていれば、周囲環境への認識レベルは高いと評価する。逆に、運転者が対話に反応しない場合や不適当な対話が行われていた場合には周囲環境への認識レベルは低いと判定する。
ステップS504において、応答行為制御部9は、運転者の周囲環境への認識レベルが高いか否かを判定する。そして、周囲環境への認識レベルが高い場合にはステップS505に進み、周囲環境への認識レベルが低い場合にはステップS501に戻って、運転者と繰り返し対話を行う。
ステップS505において、応答行為制御部9は、運転者による対話の内容を解析して運転者による対話が応答行為を肯定する肯定的対話であったか否かを判定する。そして、肯定的対話であった場合にはステップS506に進み、肯定的対話でない場合にはステップS507に進む。
ステップS506において、応答行為制御部9は、運転者との対話が肯定的対話である場合に応答行為の実行を出力して運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であると判定する。
一方、ステップS507において、応答行為制御部9は、対話が不可能と判定された場合及び肯定的対話でないと判定された場合に応答行為の不実行を出力して運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態ではないと判定する。
こうして応答行為の実行または不実行が出力されると、応答行為の実行判定処理を終了して応答行為制御ループへ戻る。
[自動運転制御ループの処理手順]
本実施形態に係る自動運転制御ループは、第1実施形態の自動運転制御ループと同一の処理手順となるので、詳細な説明は省略する。
[第3実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る情報呈示装置では、自動走行車両の運転操作について運転者との間で対話することを応答行為とする。これにより、運転者が自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態であることを容易に確認することができる。
また、本実施形態に係る情報呈示装置では、運転者との間の対話において、運転者の周囲環境への認識レベルが低い場合には、運転者と繰り返し対話を行う。これにより、運転者の周囲環境への認識レベルを高めて、運転者を自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎ可能な状態にすることができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置では、運転者による発話または対話が所定の頻度でなかった場合には、必ず発話または対話する必要のある問いかけを運転者に対して行う。これにより、発話または対話がないまま自動運転を継続してしまうことを防止することができ、自動走行車両において安全性を向上させることができる。
さらに、本実施形態に係る情報呈示装置では、運転者による発話または対話が不適切である場合には、応答行為の実行を運転者に要求する間隔を短くする。これにより、運転者が不適切な対話または発話をした場合でも安全性を確保することができる。
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1、81 情報呈示装置
3 運転者解析部
5 運転者反応記録部
7 応答行為決定部
9 応答行為制御部
11 タスク入力部
13 表示イメージ生成部
15 警報制御部
17 音声生成部
21 周囲環境認識部
23 旅程制御部
25 自車挙動生成部
27 自車挙動決定部
29 車両挙動制御部
31 ボタンスイッチ
33 表示装置
35 警報音発生部
37 スピーカ
41 センサ群
43 データベース
45 アクチュエータ
83 音声解析部

Claims (20)

  1. 車両の走行制御を自動的に行う自動運転制御と運転者による手動運転制御とを切り換え可能な自動走行車両に用いる情報呈示装置であって、
    前記自動走行車両の運転者が自動運転制御を承認していることを判定して自動運転制御を継続するための運転者による応答行為を決定する応答行為決定部と、
    前記応答行為決定部で決定された応答行為を運転者に実行させるための制御を行う応答行為制御部と、
    運転者によって実行された前記応答行為を検出する運転者解析部とを備え、
    前記応答行為は、前記自動走行車両の運転操作について運転者に判断を要求し、運転者が応答する行為であり、
    前記応答行為制御部は、自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎが行われる地点が予め設定されている場合には、その地点が近づくにしたがって前記応答行為の実行を運転者に要求する間隔を短くすることを特徴とする情報呈示装置。
  2. 前記応答行為決定部は、自動運転システムのシステム論理にしたがって生成された自車挙動の候補を取得し、前記自車挙動の候補の中から自車両の周囲環境を考慮して実行可能な運転操作を前記応答行為として決定することを特徴とする請求項1に記載の情報呈示装置。
  3. 前記応答行為制御部は、運転者による肯定的な応答のみを受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の情報呈示装置。
  4. 前記応答行為制御部は、運転者による否定的な応答のみを受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の情報呈示装置。
  5. 前記応答行為制御部は、運転者による肯定的な応答と、運転者による否定的な応答の両方を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の情報呈示装置。
  6. 前記応答行為制御部は、前記応答行為が所定の頻度でなかった場合には、必ず応答する必要のある問いかけを運転者に対して行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  7. 前記応答行為は、運転者によるボタン操作であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  8. 前記応答行為は、運転者の発話による応答であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報呈示装置。
  9. 前記応答行為は、運転者との間の対話であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報呈示装置。
  10. 前記運転者との間の対話において、運転者の周囲環境への認識レベルが低い場合には、運転者と繰り返し対話を行うことを特徴とする請求項9に記載の情報呈示装置。
  11. 前記運転者による発話または対話が所定の頻度でなかった場合には、必ず発話または対話する必要のある問いかけを運転者に対して行うことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  12. 前記応答行為制御部は、運転者が前記応答行為を実行しなかった場合には、前記自動走行車両の自動運転制御を中断することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  13. 前記応答行為制御部は、所定時間の経過毎、あるいは前記自動走行車両による所定回数の走行制御が行われる毎に、前記応答行為の実行を運転者に要求することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  14. 前記応答行為制御部は、運転者が覚醒していないことを検出した場合、あるいは運転者が前方を監視していないことを検出した場合に、前記応答行為の実行を運転者に要求することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  15. 前記応答行為制御部は、運転者の状態と前記自動走行車両の走行状態及び外部状況とに基づいて、前記応答行為の実行を運転者に要求するタイミングを設定することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  16. 前記応答行為制御部は、運転者が手動運転を行った場合には、前記応答行為の実行を運転者に要求するタイミングを遅らせることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  17. 前記応答行為制御部は、前記運転者による発話または対話が不適切である場合には、前記応答行為の実行を運転者に要求する間隔を短くすることを特徴とする請求項8〜16のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  18. 前記応答行為制御部は、前記応答行為の実行を要求するときに、輝度エッジを有しない空間周波数及び時間周波数のパターンを表示させることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  19. 前記応答行為制御部は、前記応答行為の実行を要求するときに、運転者に表示を提供するのに同期させて感覚刺激を提供することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の情報呈示装置。
  20. 車両の走行制御を自動的に行う自動運転制御と運転者による手動運転制御とを切り換え可能な自動走行車両に用いる情報呈示装置の情報呈示方法であって、
    前記自動走行車両の運転者が自動運転制御を承認していることを判定して自動運転制御を継続するための応答行為を決定し、
    決定された前記応答行為を運転者に実行させるための制御を行い、
    運転者によって実行された前記応答行為を検出し、
    前記応答行為は、前記自動走行車両の運転操作について運転者に判断を要求し、運転者が応答する行為であり、
    自動運転制御から手動運転制御へ引き継ぎが行われる地点が予め設定されている場合には、その地点が近づくにしたがって前記応答行為の実行を運転者に要求する間隔を短くすることを特徴とする情報呈示方法。
JP2016509700A 2014-03-26 2014-03-26 情報呈示装置及び情報呈示方法 Active JP6315082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/058483 WO2015145606A1 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 情報呈示装置及び情報呈示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145606A1 JPWO2015145606A1 (ja) 2017-04-13
JP6315082B2 true JP6315082B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54194204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509700A Active JP6315082B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 情報呈示装置及び情報呈示方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10146221B2 (ja)
EP (1) EP3125211B1 (ja)
JP (1) JP6315082B2 (ja)
CN (1) CN106133806B (ja)
BR (1) BR112016022178B1 (ja)
MX (1) MX358325B (ja)
RU (1) RU2667796C2 (ja)
WO (1) WO2015145606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190055723A (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 한국전자통신연구원 운전자 준비도를 예측하는 장치 및 방법, 운전자 지원 방법 및 시스템

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011618B1 (ko) * 2014-10-30 2019-08-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자동 운전 지원 시스템, 자동 운전 감시 장치, 도로 관리 장치 및 자동 운전 정보 수집 장치
JP6558733B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
KR20170015114A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성전자주식회사 자율 주행 차량 및 자율 주행 차량 제어 방법
US11040725B2 (en) 2015-09-04 2021-06-22 Inrix Inc. Manual vehicle control notification
JP6377034B2 (ja) * 2015-10-21 2018-08-22 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 車両用眠気防止装置および車両用眠気防止方法
WO2017085981A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 ソニー株式会社 運転支援装置及び運転支援方法、並びに移動体
JP6583061B2 (ja) 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
WO2017158726A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190084561A1 (en) * 2016-03-15 2019-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
JP6330842B2 (ja) * 2016-03-31 2018-05-30 マツダ株式会社 運転支援装置
JP6294905B2 (ja) * 2016-03-31 2018-03-14 株式会社Subaru 表示装置
US20170285637A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 GM Global Technology Operations LLC Driving assistance methods and systems
CN106080606B (zh) * 2016-07-08 2019-01-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于控制无人驾驶车辆的方法和装置
DE102016008365A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Audi Ag Proaktive Steuerung eines Assistenzsystems eines Kraftfahrzeugs
US9663118B1 (en) 2016-11-02 2017-05-30 Smartdrive Systems, Inc. Autonomous vehicle operator performance tracking
US9823657B1 (en) 2016-11-02 2017-11-21 Smartdrive Systems, Inc. Measuring operator readiness and readiness testing triggering in an autonomous vehicle
CN106740853A (zh) * 2016-11-21 2017-05-31 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种无人驾驶车辆的驾驶模式切换控制方法和装置
US10479375B2 (en) * 2017-02-16 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Autonomously performing default operations based on current operating contexts
JP2018149940A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
JP2018149941A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
US10365647B2 (en) * 2017-03-29 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Ensuring occupant awareness in vehicles
US10471963B2 (en) * 2017-04-07 2019-11-12 TuSimple System and method for transitioning between an autonomous and manual driving mode based on detection of a drivers capacity to control a vehicle
WO2018198746A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6946728B2 (ja) * 2017-05-11 2021-10-06 いすゞ自動車株式会社 車両の運転制御システム及び車両の運転制御方法
CN107054370A (zh) * 2017-05-24 2017-08-18 成都志博科技有限公司 基于眼球追踪技术的防疲劳驾驶***
JP2018203009A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2019000391A1 (zh) * 2017-06-30 2019-01-03 华为技术有限公司 车辆的控制方法、装置及设备
JP6565988B2 (ja) 2017-08-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6863194B2 (ja) * 2017-09-19 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10635102B2 (en) * 2017-10-17 2020-04-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation Driver re-engagement assessment system for an autonomous vehicle
EP3719781A4 (en) * 2017-11-27 2021-01-27 Mitsubishi Electric Corporation CARD UPDATE SYSTEM AND CARD UPDATE PROCESS
KR20190061726A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 현대자동차주식회사 차량의 운전제어권 조정 시스템 및 방법
JP6841248B2 (ja) * 2018-02-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6637091B2 (ja) * 2018-03-07 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102018207339A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zum Überwachen und Validieren von Betriebsdaten in der Aktuatorik eines autonomen Kraftfahrzeugs
WO2020035897A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US20200073379A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for confirming that a driver has control of a vehicle
GB2577484B (en) * 2018-09-19 2021-08-11 Jaguar Land Rover Ltd A control system for a vehicle
JP7131316B2 (ja) * 2018-11-12 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法
US10807605B2 (en) 2018-12-19 2020-10-20 Waymo Llc Systems and methods for detecting and dynamically mitigating driver fatigue
WO2020181420A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 SZ DJI Technology Co., Ltd. Techniques for switching between autonomous and manual control for a movable object
JP6856086B2 (ja) * 2019-04-18 2021-04-07 株式会社デンソー 報知管理装置及び報知管理プログラム
US10807527B1 (en) 2019-05-01 2020-10-20 Smartdrive Systems, Inc. Systems and methods for verifying whether vehicle operators are paying attention
JP7156517B2 (ja) * 2019-05-15 2022-10-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN110281953B (zh) * 2019-07-05 2020-09-11 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种无人驾驶车辆的人机交互方法和交互***
JP7400242B2 (ja) * 2019-07-25 2023-12-19 株式会社デンソー 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法
DE102019133780A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrsystem und Verfahren zum Beenden eines automatisierten Fahrmodus durch Sprache
CN111045429A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 北京小马慧行科技有限公司 运载工具的控制方法、控制装置、存储介质和处理器
JP7421948B2 (ja) * 2020-02-21 2024-01-25 本田技研工業株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
US11039771B1 (en) 2020-03-03 2021-06-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatuses and methods for managing tasks in accordance with alertness levels and thresholds
US12024206B2 (en) 2020-03-18 2024-07-02 Waymo Llc Testing situational awareness of drivers tasked with monitoring a vehicle operating in an autonomous driving mode
DE102020109666A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs mit Fahrermoderation bei teilautomatisierten Funktionen, Fahrerassistenzsystem sowie Fahrzeug
DE102020111878A1 (de) 2020-04-30 2021-11-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum ausgeben von fahrhinweisen sowie ein kraftfahrzeug
JP2022152694A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469356A (en) * 1994-09-01 1995-11-21 Caterpillar Inc. System for controlling a vehicle to selectively allow operation in either an autonomous mode or a manual mode
JP3239727B2 (ja) * 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JPH11185200A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Mitsubishi Motors Corp 自動走行制御可能な車両におけるドライバの意識レベル判定方法
JP3094100B1 (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 建設省土木研究所長 自動運転制御装置
JP3758443B2 (ja) * 2000-01-19 2006-03-22 日産自動車株式会社 走行状態提示装置
JP2002183900A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 居眠り運転警報装置
JP4203857B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-07 株式会社デンソー 安全運転支援システム
JP4830384B2 (ja) 2004-12-03 2011-12-07 日産自動車株式会社 情報表示方法、表示制御装置、情報表示装置
JP4981279B2 (ja) 2005-08-22 2012-07-18 クラリオン株式会社 車両用異常報知装置及び制御プログラム
JP4417320B2 (ja) * 2005-11-08 2010-02-17 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE102006018723A1 (de) * 2006-04-20 2007-10-25 Hans Edmund Hochrein Fahrzeugaufprallwarner
US7652583B2 (en) * 2007-03-20 2010-01-26 Deere & Company Method and system for maintaining operator alertness
JP4985103B2 (ja) * 2007-05-28 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転装置
JP5071033B2 (ja) * 2007-10-18 2012-11-14 日産自動車株式会社 経路案内装置及び経路案内方法
CN101823435B (zh) * 2009-03-03 2012-12-12 珠海市智汽电子科技有限公司 便于外置安装、便于手动/自动切换的车辆自动驾驶***
JP5515446B2 (ja) * 2009-06-19 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5774409B2 (ja) * 2011-08-19 2015-09-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 運転支援制御装置
KR101703144B1 (ko) * 2012-02-09 2017-02-06 한국전자통신연구원 차량의 자율주행 장치 및 그 방법
KR20140043536A (ko) * 2012-09-24 2014-04-10 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 차량 제어권 전환 방법
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
EP2902864B1 (en) * 2014-01-30 2017-05-31 Volvo Car Corporation Control arrangement for autonomously driven vehicle
US9869560B2 (en) * 2015-07-31 2018-01-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle's response to a proximate emergency vehicle
US9785145B2 (en) * 2015-08-07 2017-10-10 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9513632B1 (en) * 2015-09-16 2016-12-06 International Business Machines Corporation Driving mode alerts from self-driving vehicles
US9834224B2 (en) * 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
KR102464926B1 (ko) * 2016-02-11 2022-11-08 삼성전자주식회사 운송 기기를 제어하는 제어 장치 및 이의 운송 기기 제어 방법
US9688288B1 (en) * 2016-03-08 2017-06-27 VOLKSWAGEN AG et al. Geofencing for auto drive route planning
US10459455B2 (en) * 2016-07-28 2019-10-29 Lg Electronics Inc. Vehicle control apparatus and vehicle including the same
KR101768590B1 (ko) * 2016-08-09 2017-08-17 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190055723A (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 한국전자통신연구원 운전자 준비도를 예측하는 장치 및 방법, 운전자 지원 방법 및 시스템
KR102525413B1 (ko) 2017-11-15 2023-04-25 한국전자통신연구원 운전자 준비도를 예측하는 장치 및 방법, 운전자 지원 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016141641A3 (ja) 2018-04-26
MX358325B (es) 2018-08-15
RU2016141641A (ru) 2018-04-26
EP3125211A4 (en) 2017-03-29
RU2667796C2 (ru) 2018-09-24
MX2016012293A (es) 2016-11-30
US10146221B2 (en) 2018-12-04
EP3125211B1 (en) 2018-05-09
CN106133806A (zh) 2016-11-16
JPWO2015145606A1 (ja) 2017-04-13
US20170220039A1 (en) 2017-08-03
BR112016022178B1 (pt) 2022-09-13
BR112016022178A2 (pt) 2021-09-08
EP3125211A1 (en) 2017-02-01
WO2015145606A1 (ja) 2015-10-01
CN106133806B (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315082B2 (ja) 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP6299323B2 (ja) 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP7173105B2 (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御方法、プログラム、および自動運転制御システム
JP7352566B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
CN110914884B (zh) 车辆控制器和车辆控制方法
JP6330411B2 (ja) 情報呈示装置及び情報呈示方法
JP6353383B2 (ja) ドライバ支援システムの制御方法
JP6555647B2 (ja) 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
WO2015122158A1 (ja) 運転支援装置
JP6593712B2 (ja) 車両運転支援システム
JP6555646B2 (ja) 車両運転支援システム
JP2024063147A (ja) 車載装置
CN112601689B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2018180594A (ja) 走行支援装置
CN110497911A (zh) 用于机动车辆的自适应速度控制器及自适应速度控制方法
US20190232931A1 (en) Method and driver assistance system for assisting a driver in driving a vehicle
JP7119846B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2019036018A (ja) 運転者支援装置及び運転者支援方法
JP7147858B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2017187845A (ja) 信号機情報通知システム、情報機器、サーバおよびプログラム
JP2019117624A (ja) 車載装置、通信システム、および動機付けシステム
JP2019133488A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2018151818A (ja) 故障判定装置、方法およびプログラム
JP6645489B2 (ja) 運転支援装置
WO2023007844A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6315082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151