JP6303685B2 - ベルレス高炉の装入物装入方法 - Google Patents

ベルレス高炉の装入物装入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6303685B2
JP6303685B2 JP2014061611A JP2014061611A JP6303685B2 JP 6303685 B2 JP6303685 B2 JP 6303685B2 JP 2014061611 A JP2014061611 A JP 2014061611A JP 2014061611 A JP2014061611 A JP 2014061611A JP 6303685 B2 JP6303685 B2 JP 6303685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch
furnace
ore
charging
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014061611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183246A (ja
Inventor
琢哉 夏井
琢哉 夏井
宜也 白坂
宜也 白坂
一己 森
一己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014061611A priority Critical patent/JP6303685B2/ja
Publication of JP2015183246A publication Critical patent/JP2015183246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303685B2 publication Critical patent/JP6303685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Description

本発明は、ベルレス高炉の装入物装入方法に関する。特に、高炉の炉壁に沿って上昇する周辺流の安定化を図る、ベルレス高炉の装入物装入方法に関する。
近年の資源劣質化により高炉で使用する装入物の多種多様化が求められている。それに対応するために、従来以上に高精度な装入物分布制御技術の開発が期待されている。高出銑、低還元材比操業達成のためには、高炉内通気性の抜本的な改善が必須である。特に、装入物分布制御がその重要な操作因子のひとつである。
最近の大型高炉は、装入物分布制御の方法として、炉頂部に旋回機能を有し、且つ、その俯仰角度が変更できる旋回シュート式(以下、ベルレス式と記す。)原料装入装置を採用している。このシュートにより原料を輪状に装入する。
ベルレス式原料装入方法としては、炉内でコークス層と鉱石層を形成するために、コークス、鉱石の順に装入する2バッチ装入法が一般的に知られている。
しかし、2バッチ装入法では、炉内ガスの中心流を確実に確保するのが不十分であるため、2バッチ装入法を改善する方法として、3バッチ装入法や4バッチ装入法が提案されている。
3バッチ装入法は、コークスのCバッチと、鉱石のOバッチとを、C,C,Oの順などで装入する方法である。ここで、Cバッチ或いはCバッチにおいて、炉中心部にコークスを装入する方法が採用されている。中心コークス層を形成することで、炉中心部に一定の炉内ガス流を確保することができる。
4バッチ装入法は、コークスのCバッチと、鉱石のOバッチとを、C,C,O,Oの順や、C,O,C,Oの順などで装入する方法である。
この4バッチ装入法では、例えば、先ず、Cバッチにおいて、炉壁側に水平型テラスと、この水平型テラスの炉内側から炉中心に向かって傾斜する傾斜コークス層を形成する。次いで、Cバッチにおいて、炉中心部へのコークスを装入する。次に、Oバッチにおいて、水平型テラスの上、又は、水平型テラスと傾斜コークス層との境界に向かって鉱石を装入する。更に、Oバッチにおいて、水平型テラスの上の炉周辺部に鉱石を装入する。このうち、Oバッチでは、装入した鉱石によって、Cバッチのコークスの層を一部崩すことで、O/C分布を調整している。
4バッチ装入法として、低コークス操業時のコークス層の堆積形状をコークステラス長が0.3以下で、コークス堆積層の傾斜角10°〜20°にすることが記載されている(特許文献1参照)。
しかしながら、装入するコークスの原材料銘柄や含有水分の変動によって、Cバッチで形成される水平型テラスの長さが変動したり、円周方向で偏差が生じたりする場合がある。上記のような場合には、Oバッチによるコークス崩れ量が変動し、所望のO/C分布に制御できないという課題があった。
一方、高炉原料槽の庫下篩で発生した焼結粉を2次篩にかけた細粒焼結鉱を鉱石バッチに混合して炉周辺部に装入することが行われている。
例えば、1mm〜5mmの細粒と5mm〜18mmの粗粒とに区分した焼結鉱を個別に炉内に装入することでガス流分布の改善を図る、粒度別装入法が提案されている(非特許文献1参照)。
また、多段式の傾斜スクリーンを備えた回収篩を使用して+3mmサイズの細粒焼結鉱を効率よく分級し、炉壁部への細粒装入量と位置を制御した、細粒焼結鉱の回収・使用技術が提案されている(非特許文献2参照)。
特開2008−208463号公報
奥野嘉雄、外5名、「焼結鉱粒度別装入法によるオールコークス操業の改善」、鉄と鋼、日本鉄鋼協会、第69年(1983)第14号、P1578〜P1584 中村勝、外5名、「細粒焼結鉱の効率的回収とその使用結果」、鉄と鋼、日本鉄鋼協会、第72年(1986)第12号、S875
上記非特許文献1,2に記載の細粒焼結鉱を使用する方法を4バッチ装入法などに適用する場合には、鉱石バッチを分割して装入することが考えられる。この場合、Oバッチとして、装入する鉱石の全量に対する質量比が0.1〜0.2程度の細粒焼結鉱を炉壁の周辺部に装入することになる。このようなOバッチで細粒焼結鉱を装入する前に、CバッチとOバッチにおいて、テラスを形成し、その上に細粒焼結鉱を乗せることが考えられる。しかし、炉頂バンカーから排出される原料銘柄や粒径の時系列偏差の影響によってテラスの長さに円周方向偏差を持ち易い。更に、コークス層によるテラス長さの変動は、Oバッチで装入される鉱石によるコークス崩れ量の変動を招くこととなり、局所的なガス抜けを助長し易い。
本発明は、このような状況を鑑み、4バッチ装入において、高炉の炉壁に沿って上昇する周辺流の安定化を図る、ベルレス高炉の装入物装入方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨とするところは、以下のとおりである。
(1)コークスのCバッチと鉱石のOバッチを交互に、層状に装入するベルレス高炉の装入物装入方法において、Cバッチを、炉壁側から炉の中心に向け下方に傾斜する傾斜コークス層を形成する工程と、Cバッチを、炉の中心部に装入する工程と、次に、Oバッチを、炉壁から中心にむけて装入し、炉壁側に略水平な形状の水平型テラスと、更に、前記水平型テラスの炉内側先端から炉の中心に向け下方に傾斜する傾斜鉱石層を形成する工程と、最後に、Oバッチを、前記Oバッチの前記水平型テラスの上に装入する工程の順で実施するC,C,O,Oの4バッチ装入であって、前記Oバッチが3mmを超え6mm以下の細粒鉱石から成り、かつ、前記Oバッチの前記水平型テラスにおける炉壁から中心に向かう長さが、炉口半径に対して0.1倍以上0.3倍以下であることを特徴とするベルレス高炉の装入物装入方法。
(2)前記4バッチ装入におけるC,C,O,Oのそれぞれのバッチを、C,O,C,Oの順で実施することを特徴とする(1)に記載のベルレス高炉の装入物装入方法。
(3)前記Oバッチが鉱石と小塊コークスの混合バッチであることを特徴とする(1)又は(2)に記載のベルレス高炉の装入物装入方法。
ベルレス高炉における原料槽から炉内へ原料が装入されるまでの装置構成を示す図。 本実施形態の装入物分布の模式図。 実施例1の実炉における原料堆積プロフィールを示す図。 比較例1の実炉における原料堆積プロフィールを示す図。 実施例1及び比較例1における各装入方法の適用前後の炉況変化を示す図。
図1は、ベルレス高炉における原料槽から炉内へ原料が装入されるまでの装置構成を示す図である。図1に示す装置構成は、装入コンベア3にサージホッパーを設置せず、切り出した鉱石、コークスを直接、炉頂バンカー7に装入するダイレクトチャージ方式の例である。
図1に示すように、原料槽15に貯蔵された焼結鉱は、原料槽15下にある網目サイズ6mmの一次篩2で篩われ、篩い上の6mmを超える焼結鉱が焼結鉱槽1に回収される。一方、一次篩2の篩い下の焼結鉱は、網目サイズ3mmの二次篩4にかけられる。この二次篩4により、篩い上の3mmを超え6mm以下の焼結鉱は、細粒焼結鉱として細粒焼結鉱槽5に回収される。なお、二次篩4の篩い下である約3mm以下の焼結鉱は焼結工場で再利用される。焼結鉱槽1の焼結鉱及び細粒焼結鉱槽5の細粒焼結鉱は、焼結鉱槽1及び細粒焼結鉱槽5のそれぞれに付帯する秤量ホッパー(図示略)で秤量され、それぞれ装入コンベア3に排出される。
装入コンベア3上から排出された装入原料6は、炉頂バンカー7に一時貯留された後、流量調整弁8で排出口9の開口面積を調節することによって流量制御しながら、集合ホッパー10、旋回シュート11を介して高炉炉内12に装入される。装入原料6の高炉炉内12への装入は、旋回シュート11の傾斜角度を、装入原料6が所望の位置に装入されるように、適宜調節しながら行われる。
図2に、C,C,O,Oの順で装入する4バッチ装入法におけるコークス層と鉱石層の各装入物の分布を模式的に示す。本実施形態では、図1に示す装置を使用し、図2に示す層構成となるように、C,C,O,Oの各バッチを装入する。
バッチでは、炉壁側から炉の中心に向け下方に傾斜する傾斜コークス層を形成する。このように、Cバッチでは、従来の4バッチ装入で形成していたコークスによる水平型テラスを形成せずに、コークスを自然堆積させることを特徴とする。これで、炉壁側から炉の中心に向け下方に傾斜する傾斜コークス層のみを形成する。
これにより、従来のコークス層の水平型テラスで生じていた、装入するコークスの原材料銘柄や含有水分の変動を起因とする水平型テラスの長さ変動や、円周方向における偏差が抑制される。結果として、後に続くOバッチ装入時において、コークス崩れ量に変動が生じにくくなるため、O/C分布を一定に制御できる。
バッチでは、コークスを炉の中心部に装入する。中心コークス層を形成することにより、炉内ガスの中心流を確保する。
バッチでは、炉壁から中心にむけて装入し、炉壁側に略水平な形状の水平型テラスと傾斜鉱石層を形成する。
このOバッチでは、鉱石と小塊コークスの混合バッチを使用することが好ましい。このような鉱石・コークス混合装入法は、鉱石に、コークスを混合することにより、鉱石層の通気性を向上させ生産性を向上させると同時に、鉱石とコークスの粒子を近接させることにより、鉱石の還元性を向上させ、高炉燃料比を低下させることができる。したがって、Oバッチを鉱石と小塊コークスの混合バッチとすることにより、鉱石・コークス混合装入の効果を、併せて発揮することができる。
また、Oバッチの水平型テラスにおける炉壁から中心に向かう長さは、炉口半径に対して0.1倍以上0.3倍以下となるように形成する。Oバッチの水平型テラスが上記長さであれば、後述するOバッチ装入において、細粒鉱石を静置させることが可能な程度の大きさのテラスを形成できる。
バッチでは、Oバッチの水平型テラスの上に3mmを超え6mm以下の細粒鉱石を装入する。このOバッチにより、炉壁側に位置する鉱石の層を確保し、炉壁に沿って上昇する周辺流を制御する。またOバッチでは、上記範囲内の細粒鉱石のみを装入するので、Oバッチで細粒焼結鉱と粗粒焼結鉱との混合鉱石を使用する場合に生じる、炉頂バンカー7から炉内へと装入される原料銘柄の時系列的偏差がない。このため、炉壁側に装入される細粒鉱石の分布に円周方向の偏差が生じないので、局所的なガス抜けの発生を抑制できる。このように、炉壁に沿って上昇する周辺流が安定化するため、結果として安定操業が実現される。
更に、Oバッチ装入において、細粒鉱石を静置することで、Oバッチの水平型テラス上にOバッチの細粒鉱石が積まれ、細粒鉱石層が形成される。これにより、Oバッチの細粒鉱石層は、Oバッチの傾斜鉱石層と同様に、炉壁側から炉の中心に向け下方に傾斜した構成となる。このため、Oバッチ装入後の原料堆積プロフィール、即ち、次チャージのCバッチ装入前の原料堆積プロフィールは、炉壁側から炉の中心までに、下方に傾斜する傾斜層が形成されることになり、水平型テラスが形成されていない状態となる。
なお、上記実施形態では、C,C,O,Oの順で実施する例で説明したが、それぞれのバッチを、C,O,C,Oの順で実施してもよい。4バッチ装入において、C,O,C,Oの順でも、上記効果を達成できる。
また、上記実施形態では、一次篩2の網目サイズを6mm、二次篩4の網目サイズを3mmとしたが、焼結鉱の歩留りに応じて、適宜変更してもよい。例えば、細粒焼結鉱は、3mmを超え6mm以下の範囲内において、一次篩2、二次篩4の網目サイズをそれぞれ調節して、その粒径を調整することができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。なお、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
〔実施例1、比較例1〕
本発明である原料装入方法による効果を、炉容積3700mの高炉を対象に実炉試験で検証した。
実施例1は、本発明による原料装入方法である。即ち、Cバッチでは、炉壁側から炉の中心に向けて下方に傾斜する傾斜コークス層を形成し、Cバッチでは、炉の中心部にコークスを装入した。続いて、Oバッチでは、炉壁から中心にむけて装入し、炉壁側に水平型テラスを、更に水平型テラスの炉内側先端から炉の中心に向けて下方に傾斜する傾斜鉱石層を形成した。そして、Oバッチでは、Oバッチの水平型テラスの上に細粒鉱石を装入した。
なお、実施例1のCバッチ及びCバッチでは、粒子径略30mm〜60mmのコークスを用いた。また、Oバッチでは、粒子径約6mm〜35mmの焼結鉱と、粒子径略10mm〜40mmのコークスを混合した混合原料を用いた。Oバッチの細粒鉱石は、篩分けにより製造された3mmを超え6mm以下の細粒焼結鉱を用いた。
比較例1は、従来法による原料装入方法である。即ち、Cバッチでは、炉壁から中心にむけて装入し、炉壁側に水平型テラスを、更に水平型テラスの炉内側先端から炉の中心に向けて下方に傾斜する傾斜コークス層を形成し、Cバッチでは、炉の中心部にコークスを装入した。続いて、Oバッチでは、Cバッチの水平型テラスと傾斜コークス層の境界から中心に向けて装入した。このOバッチ装入によりCバッチのコークスの層の一部を崩すことでO/C比を調整した。そして、Oバッチでは、Oバッチの水平型テラスの上に粗粒鉱石を装入した。
なお、比較例1のCバッチ、Cバッチ及びOバッチで使用したコークスや混合原料は、上記実施例1と同様のものを使用した。Oバッチの粗粒鉱石は、粒子径約6mm〜35mmの焼結鉱を用いた。
実施例1である本発明による装入条件を下記表1に、比較例1である従来法による装入条件を下記表2に示す。なお、表1及び表2中の相対落下位置重心は、炉中心を0、炉壁を1として表した原料装入レベルでの原料落下位置の重心である。
Figure 0006303685
Figure 0006303685
表2に示すように、比較例1では、相対落下位置重心をCバッチで0.88、Oバッチで0.77とした。これらは、いずれも水平型テラスを形成並びに形成した水平型テラスを維持するために、相対落下位置重心は炉壁からやや離れた位置にある。
一方、表1に示すように、実施例1では、Cバッチで水平型テラスを形成させないために、相対落下位置重心を0.99とした。Oバッチでは、Oバッチの細粒鉱石を静置させるための小さな水平型テラスを形成するため、相対落下位置重心を0.94とした。また、Oバッチは、相対落下位置重心が1の炉の最も周辺部のみに装入した。
次に、実施例1及び比較例1の各装入方法による、原料堆積プロフィールを確認した。図3に実施例1の実炉における原料堆積プロフィールを示す。また、図4に比較例1の実炉における原料堆積プロフィールを示す。なお、図3及び図4に示す原料堆積プロフィールは、プロフィールメータにより測定した。
図3及び図4を比較すると、原料堆積プロフィールが変化している状況が確認できる。具体的には、図4に示す比較例1の装入方法では、Cバッチ装入後、並びにOバッチ装入後に、それぞれ水平型テラス(図4中に矢印で示す。)が形成されている。Oバッチ装入後の水平型テラスは、炉壁から中心に向かう長さが炉口半径に対して0.4倍(炉壁から2m)の長さであった。一方で、図3に示す実施例1の装入方法では、Cバッチ装入後には水平型テラスの形成は認められず、後に続くOバッチ装入後に、炉壁から中心に向かう長さが炉口半径に対して0.25倍(炉壁から1.25m)の水平型テラス(図3中に矢印で示す。)が形成されている。そして、Oバッチ装入後には、前記水平型テラスの上に、細粒鉱石層が形成されていることが確認できる。
次に、実施例1及び比較例1の各装入方法の適用前後の炉況変化を確認した。図5に、実施例1及び比較例1における各装入方法の適用前後の炉況変化を示す。
具体的には、先ず、比較例1の装入方法を適用して操業を行い、次に、装入方法を変更し、実施例1の装入方法を適用して操業を行った。そして、このときの、スキンフローガス利用率及びその標準偏差、スキンフロー温度及びその標準偏差、ステーブ給排水温度差、ガス抜け回数、及び細粒焼結鉱使用量について、それぞれ測定及び算出することで、各装入方法の適用前後における炉況変化を確認した。なお、スキンフローガス利用率は、羽口から上方21.335mに位置する炉壁面に設置されたガス検出機により測定された、炉内最近傍を流れるガスの成分に関して、下記式(1)により算出される比率である。
ガス利用率={CO/(CO+CO)}×100・・・(1)
スキンフロー温度は、羽口から上方21.335mに位置する炉壁面に設置された熱電対により測定された、炉内最近傍を流れるガスの温度である。ステーブ給排水温度差は、ステーブ内に流通させる冷却水の給水温度と排水温度との差である。スキンフローガス利用率の標準偏差、及びスキンフロー温度の標準偏差は、円周方向8方位の標準偏差である。
図5に示すように、比較例1の装入方法適用時には、炉周辺部からの局所的なガス抜けが散発する状態であり、炉内最近傍のガス流れが不安定であった。
また、比較例1の装入方法適用時では、炉内最近傍のガス利用率が40%前後と低く、またスキンフローの温度も350〜400℃と高めに推移しており、ステーブ給排水温度差も10℃前後と高いことから、炉内最近傍を流れるガス流速が大きく、炉体熱負荷が高い状況であったことが判る。更に、スキンフローガス利用率、及びスキンフロー温度は、ともに標準偏差が大きく、かつ変動も大きい結果であった。
一方、実施例1の装入方法適用時には、ガス抜け回数がほぼ0と低減され、スキンフローのガス利用率が45%前後に向上し、スキンフロー温度は300℃前後に低下した。更に、ステーブ給排水温度差も6〜8℃と小さいことから、炉内最近傍を流れるガス流速が小さく、炉体熱負荷が低下していることが判る。また、スキンフローのガス利用率の標準偏差や、スキンフロー温度の標準偏差がそれぞれ低下し、また、変動も小さくなったことから、炉壁に沿って上昇する周辺流の変動が抑制されたことが確認できる。
高炉の壁際の炉内ガス流れの安定化を図ることができるベルレス高炉の装入物装入方法として利用することができる。
1…焼結鉱槽、2…一次篩、3…装入コンベア、4…二次篩、5…細粒焼結鉱槽、6…装入原料、7…炉頂バンカー、8…流量調整弁、9…排出口、10…集合ホッパー、11…旋回シュート、12…高炉炉内、15…原料槽。

Claims (3)

  1. コークスのCバッチと鉱石のOバッチを交互に、層状に装入するベルレス高炉の装入物装入方法において、
    バッチを、炉壁側から炉の中心に向け下方に傾斜する傾斜コークス層を形成する工程と、
    バッチを、炉の中心部に装入する工程と、
    次に、Oバッチを、炉壁から中心にむけて装入し、炉壁側に略水平な形状の水平型テラスと、更に、前記水平型テラスの炉内側先端から炉の中心に向け下方に傾斜する傾斜鉱石層を形成する工程と、
    最後に、Oバッチを、前記Oバッチの前記水平型テラスの上に装入する工程の順で実施するC,C,O,Oの4バッチ装入であって、
    前記Oバッチが3mmを超え6mm以下の細粒鉱石から成り、かつ、前記Oバッチの前記水平型テラスにおける炉壁から中心に向かう長さが、炉口半径に対して0.1倍以上0.3倍以下であることを特徴とするベルレス高炉の装入物装入方法。
  2. 前記4バッチ装入におけるC,C,O,Oのそれぞれのバッチを、C,O,C,Oの順で実施することを特徴とする請求項1に記載のベルレス高炉の装入物装入方法。
  3. 前記Oバッチが鉱石と小塊コークスの混合バッチであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のベルレス高炉の装入物装入方法。
JP2014061611A 2014-03-25 2014-03-25 ベルレス高炉の装入物装入方法 Active JP6303685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061611A JP6303685B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ベルレス高炉の装入物装入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061611A JP6303685B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ベルレス高炉の装入物装入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183246A JP2015183246A (ja) 2015-10-22
JP6303685B2 true JP6303685B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54350139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061611A Active JP6303685B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ベルレス高炉の装入物装入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303685B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2596029B (en) 2015-09-16 2022-07-27 Canon Kk Image sensor and image capturing apparatus
JP6358231B2 (ja) * 2015-11-09 2018-07-18 Jfeスチール株式会社 高炉への原料装入方法
LU100260B1 (en) * 2017-05-22 2019-01-04 Wurth Paul Sa Method of operating a sinter plant

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610363B2 (ja) * 1972-03-06 1981-03-07
JP3729026B2 (ja) * 1999-06-25 2005-12-21 Jfeスチール株式会社 高炉への原料装入方法
JP4725168B2 (ja) * 2005-04-04 2011-07-13 Jfeスチール株式会社 高炉への原料装入方法
JP5086767B2 (ja) * 2007-10-18 2012-11-28 株式会社神戸製鋼所 高炉装入物の層厚分布推定方法及びこの方法を用いた装置
WO2013179541A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 新日鐵住金株式会社 ベルレス高炉への原料装入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015183246A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303685B2 (ja) ベルレス高炉の装入物装入方法
JP6260288B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
JP6331607B2 (ja) ベルレス高炉の装入物装入方法
JP4971812B2 (ja) 高炉操業方法
JP6828225B2 (ja) 高炉における中心部へコークスを装入する原料装入方法
JP6102495B2 (ja) 高炉の原料装入装置及び高炉の原料装入方法
JP6198649B2 (ja) 高炉の原料装入方法
KR102635629B1 (ko) 벨리스 고로의 원료 장입 방법 및 고로 조업 방법
JP6102497B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
WO2019187997A1 (ja) 高炉の原料装入方法
JP6885528B1 (ja) 高炉への原料装入方法
JP5338308B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP2018024914A (ja) 高炉への原料装入方法
WO2021152989A1 (ja) 高炉への原料装入方法
JP5338310B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP5056563B2 (ja) 高炉操業方法
JP5217650B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP5488315B2 (ja) ベルレス高炉の操業方法
JP2018070954A (ja) 高炉への原料装入方法
JP6950718B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
JP6558519B1 (ja) 高炉の原料装入方法
JP4182660B2 (ja) 高炉操業方法
JP7047645B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP6627717B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP5853904B2 (ja) ベル式高炉の原料装入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350