JP6299896B2 - 脱臭装置 - Google Patents

脱臭装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299896B2
JP6299896B2 JP2017022783A JP2017022783A JP6299896B2 JP 6299896 B2 JP6299896 B2 JP 6299896B2 JP 2017022783 A JP2017022783 A JP 2017022783A JP 2017022783 A JP2017022783 A JP 2017022783A JP 6299896 B2 JP6299896 B2 JP 6299896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
heating
air
unit
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086977A (ja
Inventor
真理 折戸
真理 折戸
草太 小前
草太 小前
星崎 潤一郎
潤一郎 星崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2017086977A publication Critical patent/JP2017086977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299896B2 publication Critical patent/JP6299896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/014Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/02Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air by heating or combustion
    • A61L9/03Apparatus therefor
    • A61L9/032Apparatus therefor comprising a fan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8678Removing components of undefined structure
    • B01D53/8687Organic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/14Filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/306Organic sulfur compounds, e.g. mercaptans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、本体内部へと吸込んだ室内空気から臭気成分を取り除くことにより室内空気の脱臭を行う脱臭装置に関する。
従来から、本体ケースと、この本体ケースの前面に形成された空気吸込口と、本体ケースの上面後部に形成された空気吹出口と、本体ケース内に設けられ、空気吸込口から空気を吸い込んで空気吹出口へ吹き出すためのファンと、このファンを駆動するためのファンモータと、ファンの上流側に設けられ、吸い込まれた空気中の塵埃を捕集するための集塵フィルターとを備え、空気吹出口の近傍に、臭気成分を吸着するための吸着材の表面に触媒を添着してなる脱臭部と、この脱臭部の脱臭機能を回復するために加熱する加熱部を有する脱臭装置が知られている(例えば、特許文献1)。
このような脱臭装置は、ファンを駆動することにより、空気吸込口から本体ケース内部に室内空気を取り込み、集塵フィルターにて塵埃を除去した後、消臭部に流下した室内空気中の臭気成分が消臭部の吸着材に吸着することにより、室内空気の脱臭を行う。そして、臭気を吸着した脱臭部の吸着材は、加熱部により加熱されることで臭気成分が除去されて脱臭機能を回復させる。
特開2011−24896号公報
しかしながら、先行技術文献に記載の脱臭装置は、使用環境によっては脱臭部に吸着した臭気成分が加熱された際に急激な温度上昇を伴う反応を起こす可能性がある。その対策としては、脱臭部の吸着容量の削減、或いは加熱部の加熱温度を低くすることが考えられる。しかしながら、前者の場合、脱臭手段の単位面積あたりの脱臭性能が低下するため、脱臭手段の単位時間あたりの脱臭性能が低下して脱臭効果を実感しにくくなる、あるいは脱臭手段の面積を大きくする必要があるため装置が大型化するといった課題が生じる。また後者の場合、吸着した臭気物質を二酸化炭素と水に分解する酸化分解反応が中途半端に抑制され、その結果、吸着した物質より酸化分解反応で生成された物質の方が、より臭気強度が強く、この物質が吹出風から放出されて使用者に不快感を与えるといった事象が発生しうる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、効率よく室内空気の臭気を減少させることができ、また、臭気を吸着する脱臭手段の機能を効率よく回復させることが可能な脱臭装置を提供することを目的とする。
本発明に係る脱臭装置は、外部に向けて開口する吸込口と吹出口とを有し、該吸込口から該吹出口へと連通する通風路が形成された本体ケースと、本体ケースに内蔵され、吸込口から吹出口に至る通風路に室内空気を導入する送風手段と、通風路の途中に設けられ、導入された空気が通過可能な脱臭手段と、脱臭手段の少なくとも一部の領域に対向して配置され、200℃以下で脱臭手段を加熱する加熱手段と、送風手段および加熱手段の動作を制御する制御手段と、を備え、脱臭手段は、吸着した物質を酸化分解しないゼオライトを含む吸着材と、吸着した物質を酸化分解するマンガン酸化物を含む触媒成分と、吸着材及び触媒成分が担持された担体と、から成り、送風手段を停止した状態で加熱手段により脱臭手段を加熱する再生動作において、加熱温度は120℃〜140℃に設定され、加熱時間は1時間に設定され、触媒成分に吸着していたエタノールのモル量に対する脱臭手段から放出される酢酸のモル量の割合である酢酸転化率が、再生動作中の平均で15%以下となるように、担体に担持された成分に対する触媒成分の重量比率が設定されたものである。
また、本発明に係る脱臭装置は、外部に向けて開口する吸込口と吹出口とを有し、該吸込口から該吹出口へと連通する通風路が形成された本体ケースと、本体ケースに内蔵され、吸込口から吹出口に至る通風路に室内空気を導入する送風手段と、通風路の途中に設けられ、導入された空気が通過可能な脱臭手段と、脱臭手段の少なくとも一部の領域に対向して配置され、200℃以下で脱臭手段を加熱する加熱手段と、送風手段および加熱手段の動作を制御する制御手段と、を備え、加熱手段による加熱温度は120℃〜140℃に設定され、脱臭手段は、吸着した物質を酸化分解しないゼオライトを含む吸着材と、吸着した物質を酸化分解するマンガン酸化物を含む触媒成分と、吸着材及び触媒成分が担持された担体と、から成り、脱臭手段は、エタノールを吸着させて送風手段を停止した状態で加熱温度120℃〜140℃で1時間加熱した場合に、吸着していたエタノールのモル量に対する脱臭手段から放出された酢酸のモル量の割合を表す酢酸転化率が15%以下となるように構成されているものである。
本発明によれば、効率よく室内空気の臭気を減少させることができ、また、臭気を吸着する脱臭手段の機能を効率よく回復させることが可能な脱臭装置を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る脱臭装置の三面図であり、図中(a)は正面図を、(b)は平面図を、そして(c)は右側面図をそれぞれ示している。 本発明の実施の形態に係る脱臭装置から後述する前パネル、プレフィルター、HEPAフィルターを取り外した状態の三面図であり、図中(a)は正面図を、(b)は平面図を、そして(c)は右側面図をそれぞれ示している。 脱臭装置の分解斜視図である。 図1における脱臭装置をY−Yで切断した縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る空調機器の脱臭部の斜視図であり、図中(a)は脱臭部を前方から見た斜視図を、(b)は脱臭部を後方から見た斜視図を、それぞれ示している。 本発明の実施の形態に係る空調機器の脱臭部の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空調機器の加熱ユニットを示す図であり、図中(a)は裏面図を、(b)は(a)における加熱ユニットをZ−Z断面で切断した縦断面図をそれぞれ示している。 本発明の実施の形態に係る空調機器の加熱ユニットの斜視図であり、図中(a)は加熱ユニットを裏面から見た斜視図を、(b)は加熱ユニットを表面から見た斜視図をそれぞれ示している。 吹出し風中に含まれる酢酸濃度の経時変化を表した図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る脱臭装置Aの三面図であり、図中(a)は正面図を、(b)は平面図を、そして(c)は右側面図をそれぞれ示している。図2は、本発明の実施の形態に係る脱臭装置Aから後述する前パネル、プレフィルター、HEPAフィルターを取り外した状態の三面図であり、図中(a)は正面図を、(b)は平面図を、そして(c)は右側面図をそれぞれ示している。また、図3は、脱臭装置Aの分解斜視図である。また、図4は、図1における脱臭装置AをY−Yで切断した縦断面図である。以下、図1から図4を適宜参照して、脱臭装置Aの構成について説明する。
本実施の形態に係る空気清浄機としての脱臭装置Aは、外郭を成す本体ケースCと、この本体ケースCに設けられる脱臭部60などの各種機能部品により構成されている。本体ケースCは、樹脂により形成された箱型形状を成しており、前パネル10、前ケース20、及び後ケース40などの複数の部品により構成されている。以下、これらの部品の構成について詳細に説明する。
前ケース20は、正面視形状が長方形であり、奥行き幅がある枠状のフレーム21が基体となり構成されている。フレーム21の前面には、長方形の前開口22が形成されており、後面の開口は仕切板23により覆われている。仕切板23には、後方に向いて開口する円形の後開口24が形成されている。つまり、前ケース20は、前開口22と後開口24とが連通した状態となっている。尚、仕切板23の後開口24は、後述する送風ファン44のファン開口44dの周囲にベルマウスを形成している。
前ケース20のフレーム21の下辺には、左右の2辺より前方に全体的に突出することで、下突出部25が形成されている。また、フレーム21の上辺には、左右の2辺より前方に突出した上突出部28が形成されている。フレーム21の上辺の上部前側には、複数の操作ボタン又は表示部を形成するLEDなどからなる操作部26が設けられている。そして、この操作部26に対応して、フレーム21の上辺の上部内側には、これらの操作ボタン又はLEDが実装されている操作基板(図示せず)が設けられている。尚、この操作基板は、後述する制御部47に電気的に接続されている。
前パネル10は、正面視形状が長方形であり、前ケース20の前開口22を正面から覆うことが可能な形状に構成されている。また、前パネル10の前面には、左右方向に延びるスリットを形成することにより、前パネル10の前後方向に連通する空気の吸込口11が形成されている。つまり、前パネル10は、前後方向に貫いて空気が流れることが可能なように、通気性が確保されている。
後ケース40は、正面視形状が長方形であり、前面に前開口41が開口し、上面に空気の吹出口42となる開口が形成され、後面43が閉鎖された箱型形状を成している。後面43には、室内空気を空気清浄機内部に取り込むための送風手段である送風ファン44と、この送風ファン44から流下する空気を吹出口42へと導く風路を形成するスクロール形状の仕切板45とが設けられている。また、仕切板45の下側且つ後ケース40と仕切板45とで形成された空間には、脱臭装置Aの各部を予め設定されたプログラムに基づき制御する制御部47が設けられている。更に、後ケース40の内側の上部であって、吹出口42の近傍には、吹出口42から室内に向けて吹き出す空気の風向を変化させる又は吹出口42を閉じるためのルーバー46が設けられている。尚、吹出口42の開口部分は、ルーバー46が直接触れられないように、格子が取付けられている。
送風ファン44は、回転方向に対して幅を有する多数の羽44aが回転軸から予め設定された半径の位置に取付けられた多翼式ファン(シロッコファン)として構成されている。送風ファン44には、羽44aを回転駆動させるためのモーター44bが、回転軸44cの向きが前方を向き且つ水平方向に伸びるように、後ケース40の後面43に取付けられている。
周囲を羽44aに囲まれたファン開口44dは、前方に向けて開口している。このように送風ファン44を後ケース40に取付けることで、送風ファン44は回転軸44cの軸方向である前方を向くファン開口44dから空気を吸込み、送風ファン44の上方を含む送風ファン44の径方向に空気を吐き出す。
仕切板45は、送風ファン44の周囲を囲むように、後ケース40の後面43から略垂直に立設され、一端が吹出口42の右端42aに、他端が吹出口42の左端42bにそれぞれ接続されている。つまり仕切板45は、送風ファン44の周囲を囲み、端部が吹出口42から外部へ開口するように後ケース40に配置されている。
ルーバー46は、複数の板状の風向板46aと、この複数の風向板46aをそれぞれ繋いで風向板46aを予め設定された角度に動かすリンク機構46cと、このリンク機構46cを動かすモーターなどの駆動部(図示せず)とから構成されている。ルーバー46は、複数の板状の風向板46aが、吹出口42の開口に間隔を空けてそれぞれ平行となるように並んで配置されており、それぞれの風向板46aは、この風向板46aの両端に形成された軸46dによって吹出口42に軸支されている。尚、リンク機構46cを動かす駆動部は、後述する制御部47に接続されている。制御部47は、脱臭装置Aの状態に応じたプログラムによって駆動部を駆動しルーバー46の向きを変更する。
次に、図5及び図6を参照して、脱臭部60に関連する構成について説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る空調機器の脱臭部の斜視図であり、図中(a)は脱臭部を前方から見た斜視図を、(b)は脱臭部を後方から見た斜視図を、それぞれ示している。また、図6は、本発明の実施の形態に係る空調機器の脱臭部の分解斜視図である。図5及び図6に示すように、脱臭部60は、脱臭装置Aの内部に取り込んだ室内空気を通過させることにより、空気内部から臭気を取り除く部位である。脱臭部60は、各種部品が設けられる基体となる枠体61と、脱臭手段62と、この脱臭手段62を局部的に加熱する加熱手段63と、脱臭手段62を動かして加熱手段63と脱臭手段の対向する部位の相対的位置関係を変更する位置変更手段である駆動手段64と、を有している。以下、これらの構成について順に説明する。
まず、枠体61は正面視形状が長方形であり、奥行き幅がある枠状のフレームとして構成されている。なお、枠体61の外形は、前ケース20の前開口22の内部に嵌め込むことができる大きさに構成されている。また、枠体61の内部には、枠体61の開口を遮るように(開口を前後に仕切るように)中仕切板65が設けられている。中仕切板65には、枠体61の前後に連通する円形状の開口65aが形成されている。開口65aの中心には中央支持体65bが位置し、この中央支持体65bから放射状に開口65aの開口縁と繋がる梁部65cが複数形成されている。また、中央支持体65bには、後方に突出する軸65jが設けられている。また、開口65aの前側には、開口65a内に空気が流入可能な枠65hが設けられている。この枠65hは、後述する脱臭手段62に使用者が直接触れることを防止するためのものである。なお、図5では、各部をわかりやすく表示するために、枠65hの図示を省略している。
更に、中仕切板65の裏面(後面)には、開口65aを囲むように後方に向けて立設したリング状のガイド部65eが形成されている。このガイド部65eの縁には、開口65aの内方に突出するように、後述する脱臭手段62を受ける受部65fが設けられている。尚、ガイド部65eは、円形状の開口65aの開口縁から隙間rだけ外側にオフセットした位置に設けられている。また、ガイド部65eが形成するリングの直径は、後述する脱臭手段62を内部に保持可能な程度の大きさになっている。
中仕切板65の開口65aにおける中央支持体65bの下方の領域であって、中央支持体65bを中心に左右に等しく広がる開角により形成される扇形の領域は、扇形状の蓋体65dによって覆われている。なお、この蓋体65dはステンレスにより形成されており、中仕切板65の後面側(裏面側)から、梁部65cにネジなどにより固定されている。蓋体65dは、後述する加熱手段63と対向して位置するように配置され、加熱手段63のヒーター63aと対向した状態において、ヒーター63aを覆うことが可能な大きさとなっている。つまり、加熱手段63と蓋体65dとが対向することで、後述する脱臭手段62の加熱空間を形成している。なお、蓋体65dには、熱放射率を向上させるための黒色の耐熱塗装が施されている。
次に、本発明の要部である脱臭手段62の構成について説明する。脱臭手段62は、平面形状が円板形状であり、蜂の巣の開口のように複数の開口が形成されたセラミック又はアルミニウムのハニカムコアに、バインダーで触媒が塗布又は含浸されて構成された脱臭フィルターである。なお、触媒は、白金系又はマンガンを用いたものなど、臭気成分(特に、アンモニア成分)を吸着して加熱により酸化分解する性質を有するものが用いられる。
具体的には、脱臭手段62には、吸着した物質を酸化分解しない吸着材と、吸着した物質を酸化分解する触媒成分と、が担体に添着されることで構成される。吸着材は、シリカ/アルミナ比が少なくとも60以上である疎水性ゼオライト、亜鉛酸化物、又はこれら両方により構成されることが好ましい。また、触媒成分はマンガン酸化物により構成されることが好ましい。
ここで、ゼオライトとは、結晶性の多孔質アルミノケイ酸塩の総称であり、天然のゼオライトのほか、モルデナイト型、フェリエライト型、ZSM-5型、A型、X型、L型、Y型、ベータ型といった合成ゼオライトを示している。
亜鉛酸化物は、酸化亜鉛などの亜鉛原子に酸素原子或いは分子が付加した化合物を示している。亜鉛酸化物は、一般的に硫化物の除去に適している。
マンガン酸化物は、酸化マンガン又は二酸化マンガンといったマンガン原子に酸素原子或いは分子が付加した化合物を示している。触媒としての作用のほか、一部の臭気物質、例えば硫化物の除去にも適している。
脱臭手段62の中心部には開口部62cが形成され、前面には脱臭手段62を保持するステンレスにより形成されたフレーム62aが設けられている。ここで、上記のように脱臭手段62は、ハニカムコア形状を有し、前面に設けられたフレーム62aには予め設定された開口が形成されているので、脱臭手段62の内部を前後方向に貫いて空気が流れることができる。
更に、脱臭手段62の周縁には、脱臭手段62を囲むように、ギア部62bが設けられている。なお、ギア部62bを含む脱臭手段62の直径は、中仕切板65に形成された円形状の開口65aの直径より大きくなるように構成されている。
次に、図7及び図8を参照して、加熱手段63の構成について説明する。図7は、本発明の実施の形態に係る脱臭装置の加熱手段を示す図であり、図中(a)は裏面図を、(b)は(a)における加熱手段をZ−Z断面で切断した縦断面図をそれぞれ示している。また、図8は、本発明の実施の形態に係る脱臭装置の加熱手段の斜視図であり、図中(a)は加熱手段を裏面から見た斜視図を、(b)は加熱手段を表面から見た斜視図をそれぞれ示している。
これらの図に示すように、加熱手段63は、脱臭手段62を加熱する加熱手段であるヒーター63aと、ヒーター63aを内部に収納するための内部空間を形成するケース63bとから構成されている。ヒーター63aは、制御部47に電気的に接続されており、脱臭装置Aの運転状態に応じて通電制御されるものである。また、ヒーター63aは、板状の発熱部63fと、この発熱部63fを加熱するためのヒーター部63gとから構成されている。発熱部63fの平面形状は扇形状を成しており、その表面にはヒーター部63gから受けた熱の放射率を向上させるための耐熱塗装(黒色)が施されている。このようなヒーター63aの構成によれば、ヒーター部63gで生じた熱を板状の発熱部63fが受けて板面全体から熱を放射するので、対向する脱臭手段62がムラなく加熱される。ヒーター63aは、ヒーター63aから隙間を介在して対向配置された脱臭手段62の対向部位を、脱臭手段62に吸着した臭気を除去可能な温度まで上昇させることができるように、その加熱能力及び通電時間等が設定されている。なお、ヒーター63aは、チタン酸バリウムを主成分とする半導体セラミックであるPTCヒーターが用いられる。PTCヒーターは、自己温度制御性があり外部からの温度制御を必要としないヒーターである。このため、PTCヒーターを用いることとすれば、サーモスタットのように断続的制御を行う必要がないので、火花又はノイズを発生させることなく安定して使用することができる。
ケース63bには、ヒーター63aを内部に保持するための凹部63cと、この凹部63cの開口周縁から広がるフランジ部63dとが形成されている。凹部63cは、ヒーター63aの平面形状と一致した扇形状を成しており、内部にヒーター63aを凹部63cの開口に臨ませた状態でヒーター63aが設けられている。フランジ部63dには、加熱手段63を予め設定された位置に取り付ける際に螺子を貫通させるための螺子穴63eが形成されている。以上のように構成される加熱手段63は、平面形状がヒーター63aの発熱部の形状に合わせて、扇形状に構成されており、凹部63cの開口も扇形状に構成されている。
次に、図5及び図6を参照して、駆動手段64の構成について説明する。駆動手段64は、脱臭手段62を動かして加熱手段63と脱臭手段62の対向する部位との相対的位置関係を変更する、つまり、加熱手段63と対向する脱臭手段62の部位を変更する位置変更手段である。駆動手段64は、モーター64aと、このモーター64aを保持するブラケット64bとからなる。モーター64aの回転軸には、ギアが取付けられている。また、モーター64aは制御部47に電気的に接続されており、脱臭装置Aの運転状態に応じて通電制御されるものである。
上述した脱臭手段62、加熱手段63及び駆動手段64は、枠体61に取り付けられることにより脱臭部60を構成する。以下、図4から図6を参照して、脱臭手段62、加熱手段63及び駆動手段64が取り付けられた脱臭部60の構成についてそれぞれ説明する。
脱臭手段62は、その開口部62cが軸受となって枠体61の中央支持体65bに設けられた軸65jに回転自在に嵌り込まれる。これにより、脱臭手段62は、枠体61の裏面(後面)に形成されているガイド部65eの内部に、脱臭手段62が開口65aに臨んだ状態(対面した状態)で、枠体61に対して回転自在に配置される。また、ガイド部65eの縁には、脱臭手段62を受ける受部65fが、開口65aの内方に突出するように取り付けられている。受部65fは、脱臭手段62の回転方向の動きを大きく阻害しない程度に、脱臭手段62の後方(裏面)を保持している。
なお、脱臭手段62を保持する構成は、中央支持体65bに設けられた軸65jに回転自在に固定する構成に限られず、例えば、脱臭手段62をガイド部65eにより保持する構造でもよい。
加熱手段63は、脱臭手段62が枠体61に配置された状態で、当該脱臭手段62の一部を覆うように取付けられる。具体的には、加熱手段63は、脱臭手段62の中心から下側の部位を跨いで脱臭手段62の回転を妨げないように配置される。この状態において、加熱手段63のヒーター63aが脱臭手段62に直接近接して対向するように、ヒーター63aが設けられた凹部63cの開口が前方を向いている。そして、加熱手段63は、脱臭手段62の開口部62cに位置する中央支持体65bと、脱臭手段62の外側に位置する中仕切板65に形成された取付け位置に螺子止めされる。なお、この状態において、加熱手段63と蓋体65dとは、脱臭手段62を介して向かい合う位置関係となっている。
以上のように構成することにより、加熱手段63は、脱臭手段62の回転方向の動きを阻害することなく(つまり脱臭手段62に接触することなく)、枠体61に固定される。また、加熱手段63と蓋体65dとが向かい合って枠体61に配置されるので、加熱手段63と蓋体65dとの間に脱臭手段62を介在させた状態で、ヒーター63aの熱を留める空間が形成される。更に、発熱部63fは、熱の放射率を向上させる塗装が施されているので、ヒーター部63gから受けた熱が効率よく放射される。このように、加熱手段63は、対向する脱臭手段62の部位を局所的に効率よく加熱することができるように構成されている。
駆動手段64は、枠体61の中仕切板65の裏面であって、開口65aと中仕切板65の角65gに挟まれた部位に設置される。より詳しくは、モーター64aを保持したブラケット64bが中仕切板65に固定される。この際、モーター64aの配置は、モーター64aの回転軸に取付けられたギアが脱臭手段62に設けられたギア部62bに歯合する位置とされる。なお、駆動手段64を配置する部位は、4つある角65gのうち、加熱手段63から離れた上方に位置する角65gと開口65aとにより挟まれた部位とすることが好ましい。
このように駆動手段64の配置によれば、制御部47による通電制御によってモーター64aが駆動されることにより、枠体61に対して脱臭手段62を回転させることが可能となる。これにより、脱臭手段62における加熱手段63と対向する部位を変更すること、つまり、加熱手段63と脱臭手段62との相対的位置関係を変更することが可能となる。また、開口65aと角65gとに挟まれた位置に駆動手段64を設けたので、長方形の中仕切板65に形成された開口65aの周囲のデットスペースを有効に利用することができる。更に、加熱手段63から離れた位置に駆動手段64を設けることとしたので、加熱手段63から生じる熱の影響を駆動手段64が受け難い構造とすることができる。
以上のように各部が構成された前パネル10、前ケース20、後ケース40、及び脱臭部60は、次のように他の機能部品と共に組み立てられることで、脱臭装置Aが構成される。
図3に示すように、後ケース40は、前開口41を前方に向けて前ケース20の後面に取付けられる。この時、後ケース40に設けられた送風ファン44のファン開口44dは、前ケース20に設けられた仕切板23に形成された後開口24と対向した位置関係となっている。また、後開口24の開口中心は、送風ファン44の回転軸の軸心と前後に一致している。
また、脱臭部60は、枠体61が前ケース20の前開口22から前ケース20の内部に挿入されて、枠体61の外周が前ケース20の内部に保持されることにより、前ケース20に取付けられる。このように、脱臭部60が前ケース20に取付けられた状態において、脱臭部60の後面側(加熱手段63が取付けられている位置側)が、前ケース20の後開口24を向くように配置される。これにより、脱臭手段62と後開口24との間に、加熱手段63が位置することになる。
ここで、図4に示すように、送風ファン44のファン開口44dの周囲にベルマウスを形成する前ケース20の仕切板23及び後開口24は、脱臭手段62から後開口24へと流れる空気の流れを妨げないために、脱臭手段62との間に予め設定された間隔Dを空けて対向している。加熱手段63は、このようにして形成された間隔Dの部位に位置している。
また、図3に示すように、前ケース20に取付けられた脱臭部60の枠体61の内方には、枠体61の開口と同程度の大きさであるHEPAフィルター12が設けられている。HEPAフィルター12は、空気中に含まれる花粉、ダニの糞、カビの胞子、ハウスダストなどの微細な塵埃を取り除くためのフィルターである。また、このHEPAフィルター12の前面側には、当該HEPAフィルター12を覆うようにプレフィルター13が設けられている。プレフィルター13は、HEPAフィルターで空気をろ過する前に、あらかじめ空気に含まれる大きな塵埃を取り除くための目の粗いフィルターであり、HEPAフィルターの効果を長期間保つ為のものである。そして、プレフィルター13の前面側には、前ケース20の上突出部28と下突出部25とに挟まれて、前パネル10が設けられている。このように、前パネル10、プレフィルター13、HEPAフィルター12、脱臭部60、前ケース20および後ケース40が組み立てられることにより脱臭装置Aが構成される。
次に、上記のように構成された脱臭装置Aによる空気清浄運転の動作について説明する。図4に示すように、脱臭装置Aの内部には、室内空気を取り込み、この空気の清浄および脱臭を行い、そして室内へ放出する通風路Rが形成されている。この通風路Rについて、脱臭装置Aの空気清浄運転状態と、内部に取り込まれた空気の流れに沿って説明する。
まず、使用者が操作部26を操作して制御部47に対して入力が行われると、脱臭装置Aの運転を行うプログラムが実行される。上記の運転が開始されると、送風ファン44が駆動され、吸込口11から脱臭装置Aの内部に室内空気を取り込む吸込み力が生じ、室内空気が吸込口11へと流入する。吸込口11から取り込まれた空気は、脱臭装置Aの内部を後方へと流れ、プレフィルター13で大きな塵埃が取り除かれた後、HEPAフィルター12で微細な塵埃が取り除かれる。
次に、塵埃が取り除かれた空気は、更に後方へと流れて脱臭部60へと到達し、開口65aを通過して、この開口65aに臨む位置に配置された脱臭手段62に至る。この脱臭手段62は、表面から裏面に至るハニカム形状の多数の開口が形成されており、表面に臭気を吸着する吸着材及び触媒成分が担持されている。
したがって、臭気を含んだ空気は、脱臭手段62の表側から裏側へと通過する際に、ハニカム形状の開口を通過し、脱臭手段62に担持された吸着材及び触媒成分が、空気に含まれる臭気を吸着することにより、空気から臭気が取り除かれる。なお、「空気から臭気が取り除かれる」とは、空気から完全に臭気が無くなる状態のみならず、空気の脱臭手段62を通過する前の状態から臭気が減少した状態も含む。ここで、上記のように脱臭装置Aを運転し続けることにより、脱臭手段62には、吸着した臭気が蓄積されていくことになり、吸着した臭気が増えるに従って、脱臭手段62の脱臭能力が低下していく。
次に、塵埃と臭気が取り除かれた空気は、脱臭手段62から更に後方に流れ、前ケース20の仕切板23に開口する後開口24を通過して、この後開口24に対向して配置されている送風ファン44へと流れる。送風ファン44へと流れる空気は、送風ファン44の軸方向前方から周囲を羽44aに囲まれたファン開口44dの内部へと流下し、送風ファン44の上方を含む送風ファン44の径方向へと送風ファン44の外部に吐き出される。
送風ファン44から吐き出された空気は、後ケース40の仕切板45により吹出口42へと導かれ、ルーバー46を通過する際に風向が整えられた上で、吹出口42から脱臭装置Aの上方向に向けて、脱臭装置Aの内部からの清浄空気として吹き出される。
このように、通風路Rは吸込口11から水平方向に脱臭装置A本体の後部へと繋がり、この後部で上方へと向きを変えて吹出口42へと至る風路である。つまり、通風路Rは、空気の流れを基準に見ると、脱臭手段62の上流側に、塵埃濾過フィルターとしてのプレフィルター13及びHEPAフィルター12が配置され、脱臭手段62の下流側で、空気の流れの向きが上方に屈曲される屈曲部が形成されている。この屈曲部に送風ファン44であるシロッコファンが位置している。このシロッコファンは、ファンの回転軸方向から空気を取り込み、ファンの径方向へと取り込んだ空気を吐き出すので、室内空気の本体ケースCの前面から後方への直線的な流れを作り出すと共に、吹出口42に向けて効率よく風の向きを変えることができる。
なお、脱臭手段62、プレフィルター13、HEPAフィルター12、および送風ファン44のファン開口44dの前面は、通風路Rを流れる空気の向きに対して、垂直な向きに配置されている。これにより、脱臭手段62を通過するまでの空気の流れが真っ直ぐとなるので、各フィルター面に空気が垂直に当たり空気の流れがよい構成となっている。
ここで、開口65aの位置は、本体ケースCの正面の上下方向の中央に位置し、本体ケースCの正面視における投影面積Xと、開口65aの正面視における面積Yとの関係が、「Y≧0.6X」となるように構成されている。
空気清浄運転(脱臭運転)を長時間行うと、脱臭手段62は多くの臭気を吸着してその脱臭性能が次第に低下する。本実施の形態の脱臭装置Aでは、脱臭手段62の脱臭性能が低下した場合に、これを回復させるための再生動作が行われる。以下、この再生動作について更に詳しく説明する。
制御部47は、予め設定されたタイミングで脱臭手段62の再生動作を行う。予め設定されたタイミングとしては、例えば、運転開始又は前回の再生動作の完了時からの累積運転時間が予め設定された時間を超えたタイミング(好ましくは24時間に1回以上のタイミング)が考えられる。
再生動作が開始されると、制御部47は、加熱手段63のヒーター63aに対して通電を行う。これにより、ヒーター63aが発熱し、当該ヒーター63aと対向している脱臭手段62の部位の温度が予め設定された加熱温度に予め設定された加熱時間維持される。なお、再生動作における脱臭手段62の温度及び時間は、脱臭手段62に吸着した臭気を除去させるのに十分な温度と時間に設定することが好ましい。この際、加熱手段63と脱臭手段62とは空気を介して対向しているため、加熱手段63に入力する温度と脱臭手段62の温度との間には差異が生じる。これは空気層で冷却されるためであり、この分を加味した上でその温度を設定する必要がある。
なお、脱臭手段62の加熱部の温度を加熱温度αまで上昇させる場合に、加熱手段63に配置されるサーミスタ等の温度検出手段(図示せず)により温度を検出し、急激な温度上昇がないことを確認する構成を備えることが好ましい。なお、ここでいう急激な温度上昇とは、例えば10秒あたり3〜5℃上昇するヒーター63aを用いた場合に、温度検出手段の検出温度が上記と同等あるいはそれ以上の速度で温度が上昇することを指している。脱臭手段62はヒーター63aにより加熱されるため、通常であれば、ヒーター63aへの通電が停止した段階で余熱による温度上昇は起こりうるが、ヒーター63aへの通電時以上の速度で昇温することは起こりにくい。従って、このような温度上昇が検出された場合には、直ちに加熱手段63を停止させて再生動作を終了し、使用者にエラーメッセージを発信するなどして報知する。急激な温度上昇を検出しなかった場合には、ヒーター63aへの通電を再開する。このように、加熱温度を規定の温度に抑えることで、過剰な酸化反応による過昇温による脱臭手段の劣化などを抑制すると共に、意図しない中間生成物、例えばエタノールの酸化分解生成物である酢酸のように元の臭気物質より官能的に悪臭として認知されやすく、また臭気強度も強い物質が脱臭手段上で過剰に生成して、脱臭装置が通常の脱臭運転動作を行った際に過剰に再放出されるのを抑制することができる。
加熱手段63と対向する部位の再生動作が終了すると、制御部47は脱臭手段62を回動させる駆動手段64を動作させて、脱臭手段62を予め設定された角度だけ回転させる。この動作により、加熱手段63と対向していた脱臭手段62の加熱処理が終了した部位が、加熱手段63に対して回転方向にずれる。これにより、加熱処理が完了している脱臭手段62の部位が、加熱手段63と蓋体65dに挟まれた位置から外れると共に、新たに臭気を多く吸着した脱臭手段62の部位が、加熱手段63と蓋体65dに挟まれた部位に位置することとなる。このような動作が、脱臭手段62が一周するまで行われ、脱臭手段62の全体が順に加熱されることとなる。これにより、脱臭手段62全体を一度に加熱再生せずに、分割しながら再生できるため、一回に発生するエタノールの酸化反応中間生成物である酢酸又は他のガス成分の再生動作による再放出を抑えることができる。
ここで、脱臭手段62を回転させる角度は、扇形状であるヒーター63aの開角と同じか、又は、この開角より小さい角度が好ましい。このように回転角度を設定することで、脱臭手段62が1周回転する内に、脱臭手段62のいずれの部位も、必ずヒーター63aの前に留まり加熱処理されることになる。また、脱臭手段62を動かすタイミングは、加熱処理の後直ぐに行ってもよく、また、次に行う空気清浄運転の直前に行ってもよい。
なお、上述した再生動作において、送風手段である送風ファン44は稼動していても停止していてもよい。すなわち、再生動作中に送風ファン44が稼動していなければ、加熱温度を保持しやすいため安定して酸化分解反応を促進させることができる。一方、再生動作中に送風ファン44が稼動していれば、脱臭手段62の表面温度を予め設定された加熱温度まで加熱するためにより多くの入力を必要とするが、その反面、脱臭手段62の表面から脱離した臭気を除去し易くなるという効果がある。特に、吸着材に吸着したエタノールなどのアルコール物質は、送風ファン44の稼動によって脱臭手段62の表面からの脱離が促進されることが好ましい。エタノールは異臭として問題になり難い物質であり、吸着したエタノールが脱離除去されることで、脱臭手段62の触媒成分と反応して酢酸が生成される機会を減じることができるからである。
また、再生動作における加熱温度αは、臭気物質の酸化分解を促進する観点からは高いほうが好ましい。つまり、本実施の形態のように、脱臭手段62の温度を再生に必要な加熱温度αに上昇させる再生動作においては、加熱温度αが高いほど吸着した物質の酸化分解を促進することができる。しかしながら、一方において、加熱温度αが高い場合には、脱臭手段62上で異常加熱を伴う反応が促進されることにより、過昇温による脱臭手段62の劣化等が発生することが考えられる。
そこで、本実施の形態の再生動作では、過昇温による脱臭手段62の劣化が生じない温度として、加熱温度αを200℃以下、さらに好ましくは150℃以下に設定することとしている。しかしながら、脱臭手段62の表面が200℃以下の比較的低い温度で加熱されると、脱臭手段に吸着した臭気成分は触媒成分の酸化分解能が低下した影響で二酸化炭素まで完全酸化分解されず、より臭気閾値の低い中間生成物で反応が停止することが起こり得る。例えば、病院等の室内環境で多く検出されるエタノールは、アセトアルデヒド及び酢酸を経由して二酸化炭素と水に分解されるが、加熱温度が低いと酢酸以降の反応が進行しにくくなる。発生した酢酸は一旦吸着材に吸着されることとなるが、周囲環境の湿度が高いと再放出され易い傾向がある。このため、晴天時は問題なくても雨天時に酢酸が再放出されてしまい、吹出風が酸っぱい臭いとなり脱臭装置の使用者に不快感を与え易くなる。
再生動作における加熱時間は短いことが好ましいが、短すぎると酸化分解反応速度の遅い吸着物質の分解が進行しない。このため、加熱時間は、吸着対象である臭気物質の分解が進行するのに十分な時間が必要となる。エタノールの分解生成物であるアセトアルデヒドが酸化分解されて酢酸が発生する反応は、比較的短時間の間に進行するが、200℃以下の低温では酢酸以降の反応が進行しにくいことが知られている。また、***物臭であるアンモニアの分解には酢酸が分解生成される以上の時間を要する。このため、加熱時間を短くすることが必ずしも酢酸のような中間生成物の発生を抑制する手段とはなり得ない。
そこで、本実施の形態の脱臭装置Aの再生動作では、脱臭手段62に担持される酸化マンガンの配合量、加熱温度、加熱時間の組み合わせによって、脱臭手段62全体で平均して酢酸転化率が15%以下となるようにしている。なお、ここでいう平均とは、再生動作のサイクル1回あたりの平均を示している。特に加熱再生プロセスにおいては、加熱温度の変動があり、一概に常に一定の酢酸転化率が得られるということはない。また、脱臭フィルターには少なからず担持ムラが発生しているため、脱臭フィルターを小さく切り取った際に全ての切れ端が同じ酢酸転化率を有しているとは限らない。実際に酸っぱい臭を感じるのは、室内に放出されて室内にて充満が開始された後であり、加熱温度の変動又は担持ムラに影響される瞬間的な臭いの変動は認知されることがない。以上の理由から、本実施の形態の脱臭装置Aでは、脱臭手段62の酢酸転化率を、平均を用いて定義している。これにより、脱臭手段62に吸着されたエタノールが、酸化分解して酢酸として脱臭手段62から再放出することを抑制することができる。また、最適な触媒を選択することによって対象臭気の酸化分解能を維持することができる。
ここで、酢酸転化率は、脱臭手段62に吸着したエタノールのうち、触媒に吸着したエタノールが予め設定された温度及び反応時間において酢酸へと酸化分解されて脱臭手段62から放出される割合(%)を示しており、次式で表される。
放出された酢酸量(モル量)/吸着させたエタノール量(モル量)×100=酢酸転化率[%]
触媒である酸化マンガンの担持量が多いほど酢酸転化率は大きな値となる。本実施の形態の脱臭手段62では、加熱温度は200℃未満、好ましくは150℃以下として、酢酸転化率が脱臭手段62全体で平均して15%以内となるように酸化マンガンの担持量及び加熱時間が決定される。なお、酢酸転化率の測定は、以下の手順で行うことができる。
先ず、脱臭手段62の構成成分に予め設定された量(モル量)のエタノールを吸着させ、加熱手段により脱臭手段62が達する温度にバッチ試験系で酸素雰囲気で加熱する。そして、予め設定された加熱時間加熱後の試験系内の空気成分をガスクロマトグラフィ(GC)等で分析し酸素雰囲気中に放出された酢酸の量(モル量)を得る。そして、初期のエタノール吸着モル量に対する放出された酢酸モル量の割合を、加熱時間中における脱臭手段62全体の平均の酢酸転化率として算出する。
ここで、実際の使用を考えた時には、脱臭手段62に吸着するエタノールの値は変動するため、どのような条件であっても酢酸転化率15%を超えないことが重要となる。そこで、上記測定において吸着させるエタノールの量は、装置の使用環境下において考えられるエタノール吸着量を十分に超える量とするのがよい。このようなエタノール吸着量としては、例えば、単位素材量に対して0.05μmol/mg以上とするのがよい。また、上記測定における酸素の量は、一般大気同等量を想定し設定するのが望ましい。本実施の形態1に関わる脱臭装置については、酸素の量を28μmolに設定している。また、上記測定における加熱温度、加熱時間は、脱臭装置の設定に応じて定めるとよい。例えば、本実施の形態1に関わる脱臭装置では、後述するが、加熱温度140〜120℃、加熱時間1時間の仕様であるため、酢酸転化率を求める際の測定条件としては、加熱温度140℃、加熱時間1時間を設定するのが適する。
また、脱臭手段62を備えた脱臭装置Aにおいて、実際に再生動作を行った場合の酢酸転化率の測定は、以下の手順で行うことができる。先ず、脱臭手段62の構成成分に予め設定した量(モル量)のエタノールを吸着させ、酸素雰囲気のバッチ試験系で脱臭装置の再生動作を行う。再生動作では、脱臭装置Aに予め設定されている加熱温度及び加熱時間に基づいて脱臭手段62が加熱される。そして、再生動作完了後の試験系内の空気成分をガスクロマトグラフィ(GC)等で分析し、酸素雰囲気中に放出された酢酸の量(モル量)を得る。そして、初期のエタノール吸着モル量に対する放出された酢酸モル量の割合を、加熱時間中における脱臭手段62全体の平均の酢酸転化率として算出する。なお、この測定におけるエタノール吸着量は、上述したとおり単位素材量に対して0.05μmol/mg以上とするのが好ましい。また、酸素の量については28μmolに設定することが好ましい。
本発明の脱臭装置では、通常の脱臭運転中、つまり脱臭手段62に送風手段によって形成された風が通風している際、脱臭手段62に吸着した酢酸が脱離して、吹出口より放出されることを抑制することを目的としている。その手段の一つとして、脱臭手段62の酢酸転化率に着目した。
脱臭手段62に吸着した酢酸は全量が放出されるわけではない。脱臭手段62を通風する風の風量又は湿度に影響を受けるものであり、一般的に風量が多いほど、また湿度が高いほど酢酸の脱離量は多くなる。脱臭装置の吹出し風中の酢酸濃度は、次式によって表される。
吹出し風中の酢酸濃度[mg/m^3]=(脱臭手段上でエタノールから酢酸に転化した量[mg/日]+室内の自然発生酢酸量[mg/日])×送風による再放出率/脱臭装置の吹出し風量[m^3/min]
吹出し風中の酢酸濃度は換算式によりppmに換算すれば、臭気強度として論ずることができる。また、「脱臭手段上でエタノールから酢酸に転化した量」は、室内に存在し、かつ脱臭手段に吸着したエタノール量[mg/日]に前述の酢酸転化率を乗じた値であり、脱臭手段上に吸着する酢酸の一部である。「室内の自然発生酢酸量」は、生物由来などで自然発生するものであり、「酢酸転化量」と同様、脱臭手段上に吸着する酢酸のことである。具体的数値は、現場実測あるいは室内環境を調査した種々の報告書を参考にするとよい。「送風による再放出率」は、吸着量に対する再放出した酢酸の量のことであり、脱臭装置の風量又は設置場所の温湿度といった条件を鑑みて実測した値を用いることが好ましい。「脱臭装置の吹出し風量」についても個々の脱臭装置の運転条件を参照することが好ましい。
以上の計算式より、脱臭装置の吹出し風中の酢酸濃度が室内のエタノール由来か、あるいは自然発生した酢酸由来かを試算することができる。その結果、本発明者は病院などのエタノールが常時多く存在する環境ではエタノール由来、つまりエタノールが酸化分解反応により転化することで生じた酢酸が吹出し風中の酢酸濃度に与える影響度合いが大きいことを明らかにした。
前述の算出式による吹出し風中の酢酸濃度は一日分のエタノール及び酢酸が吸着した場合の吹出し風中の酢酸濃度に相当する。二日目の吹出し風中の酢酸濃度は、一日目に吸着した酢酸から再生動作で除去された分を除く、脱臭手段62上に残余した酢酸及び、二日目に脱臭装置が運転したことで吸着したエタノール及び酢酸の総和から算出され、以降、経過時間とともに繰り返す。加熱再生率、つまり吸着した臭気物質量に対する加熱により脱臭手段62上から除去された臭気物質量の割合が100%未満と仮定した場合、経時変化とともに吹出し風中の酢酸濃度は上昇するが、一定時間が経過すると脱臭手段62に吸着する臭気物質量と加熱再生される臭気物質量のバランスがとれるため、吹出し風中に放出される酢酸濃度は平衡状態に達する。
図9は上記の吹出し風中に含まれる酢酸濃度の経時変化を表した図であり、酢酸濃度に対して酢酸転化率がどのように寄与するかを示している。酢酸転化率が高いほどエタノールから酢酸に転化する量が増加するため、脱臭手段62に吸着する一日分の酢酸量は増加し、結果、吹出し風中に含まれる酢酸濃度は増加する。図9に示す例では、脱臭手段62全体で平均して酢酸転化率15%以下とすることで、例えば、15ppm未満のエタノールが存在する室内で脱臭装置を10時間連続運転した場合にも、脱臭手段62に吸着したエタノールが酸化分解して生じる酢酸が、再生動作後、特に高湿度環境で通常の空気清浄運転時に再放出されたとしても吹出臭の臭気強度が2未満となることを示している。一方、酢酸転化率20%では一日に脱臭手段62に吸着する酢酸量が多すぎるため、吹出し風中の酢酸濃度は経過時間とともに臭気強度2以上に達し、脱臭装置使用者が吹出し風に酢酸の臭いを知覚できることを示している。脱臭装置の動作条件、例えば流量は装置によって異なるものであるが、ここでいう臭気強度2は装置の吹出し空気中の酢酸濃度を示す。具体的には脱臭装置の吹出し空気を袋に採取し、検知管で測定した濃度より換算される臭気強度、あるいは6段階臭気強度表示法により評価された結果を示す。
臭気強度とは一般に「6段階臭気強度表示法」による評価方法であり、臭気を嗅覚で判定する試験方法である。それぞれの尺度は、臭気強度0:無臭、臭気強度1:やっと感知できるにおい(検知閾値)、臭気強度2:何のにおいかわかる弱い臭い(認知閾値)、臭気強度3:楽に感知できるにおい、臭気強度4:強いにおい、臭気強度5:強烈なにおい、として示される。
ここで、脱臭フィルターである脱臭手段62に添着する触媒等の配合比率の実例を、下記の通り記載する。酸っぱい臭、すなわち酢酸転化率を下げるための触媒等の配合比率を決定するには下記の手法がある。
(1)酸化性能を高め、二酸化炭素まで分解を促進する。
(2)酸化性能を抑え、アルコールをアルコールのまま排出する。
(3)酢酸になっても鼻に感じる程まで蓄積せず、直ぐに放出させる。
(1)については、例えば加熱温度の増加、及び加熱時間の調整が考えられる。実施の形態1では、周囲の部材に対する影響又はコスト、省エネ性、安全性等の影響を総合的に判断して加熱温度140℃〜120℃、加熱時間1時間に設定している。すなわち、性能に影響はあるが、実施の形態1については他の要因を重要視して決定している。特に、加熱時間については、使い勝手の観点から16時間以内に設定する必要があり、脱臭手段62の加熱劣化を考慮すると、その加熱時間は0.5〜4時間に制限される。
(2)については、本実施の形態1では、酸化触媒として酸化マンガンを選定している。考え方として、触媒の量が減れば減る程酢酸を生成しづらくなるが、これを減らすことで、アンモニア又は硫化物の除去性能が低下することが分かっている。そこで、本実施の形態1では、他の臭気成分とのバランスを加味した上で担持されている成分(触媒成分+吸着材)のうち、酸化マンガンの重量比率を5wt%〜10wt%としている。
(3)については、本実施の形態1では、前述したとおり、吸着材としてシリカ/アルミナ比が60以上の疎水性ゼオライトを用いることとしている。親水性のものは吸水するため、吸水した箇所にも酢酸が吸着し、測定データとしてバラつきが生じ易いという欠点がある。また、親水性のものは吸着容量が大きい代わりに酢酸を蓄積し、限界に達すると一気に放出してしまうという欠点もある。これに対して疎水性のものについては、上述した親水性の欠点のようなことがなく、酢酸を蓄積しない。このため、本実施の形態1では、酸化マンガンで酢酸が生成されたとしても、酸っぱい臭が感じられる所まで酢酸が蓄積される前に放出することができる。特に、上記効果を得る上で目安となる度合がシリカ/アルミナ比60であることが分かっており、実施の形態1ではここを限定している。
なお、本実施の形態1では酸化マンガン以外の90〜95wt%は疎水性ゼオライト、微量の酸化亜鉛にて構成している。しかしながら、例えば、疎水性ゼオライト以外では、150℃以下では活性がなく酸化性能はないものとして、例えば酸化亜鉛等が混合されていてもよい。
また、本実施の形態1では酸化マンガンと疎水性ゼオライトを上記の割合にて定めている。しかしながら、酸化マンガン又は疎水性ゼオライトの結晶構造等においても状況は異なるため、本実施の形態1にて上記の割合に限定されるものではない。すなわち、上述する酢酸転化率の測定を行うと共に、ターゲットの臭気成分除去性能とのバランスを見ながら最適配合比を決定するのがよい。
以上のように脱臭装置Aの各部を構成することにより、次のような効果を得ることができる。
本実施の形態の脱臭装置Aによれば、脱臭手段62の吸着容量を減じることなく、エタノールの酸化分解生成物である酢酸の発生を抑制できる。このため、エタノールの多い環境においても、対象臭気成分を短時間で吸着除去でき、使用者が脱臭効果を実感できる脱臭装置を提供することが可能となる。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、脱臭手段62の酢酸転化率が脱臭手段62全体で平均して15%以下に抑制されるので、もともとの臭気成分より臭気閾値が低く且つ官能的に悪臭として人間が検知する物質(例えば、エタノールの中間生成物である酢酸)が生成され易い低い温度においても、通常の脱臭運転時に生成した酢酸が再放出するなどの課題が生じない再生動作とすることができる。また、低温加熱200℃未満という比較的低温の再生動作でも使用者が脱臭効果を実感できる脱臭装置を提供できることから、高温加熱再生制御に比べて脱臭手段に吸着した物質が異常な発熱反応を生じることを抑制できるため、再生動作中の過昇温による脱臭手段62の劣化などの併発を抑制できる。また、吸着材の添加量を減じる必要がないことから、短時間でも吸着除去性能を実感することができる脱臭装置を提供することが可能となる。
なお、脱臭手段62の再生動作では、再生動作に必要な加熱温度αに到達する前に予めより低い温度で脱臭手段62を加熱しておくことが好ましい。これにより、高温である加熱温度αに到達した際に過昇温の原因となる物質の残存量が減少するため、過昇温による脱臭手段62の劣化の発生を抑制することができる。ただし、前述の加熱温度αより低い温度とは、これらの吸着した臭気物質が酸化分解してより臭気強度の高い悪臭物質を大量に生成する条件であってはならず、脱臭装置の使用環境などを鑑みて、加熱時間とともに詳細な制御仕様は適宜、決定する必要がある。
また、脱臭手段62の再生動作は24時間に1回以上など適度な間隔で実施されることが好ましい。これにより、脱臭手段62に吸着した物質を除放しやすくなるため、異常昇温の発生を抑制することができる。吸着物質が蓄積するほど、ヒーター63aを同温度に加熱した場合においても、酸化分解反応による発熱量が増加することから異常昇温が発生しやすくなるためである。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、脱臭手段62と、この脱臭手段62を局部的に加熱する加熱手段63との相対的位置関係が変更可能に構成されているので、加熱手段63を小型化することができる。この加熱手段63の小型化のメリットは、例えば、脱臭手段62の全域を確実に加熱処理できるように、脱臭手段62の全域に対面するような、大型のヒーターを配置する必要がなく、構造の簡略化又はコスト低減を可能とする。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、加熱手段63と脱臭手段62との相対的位置関係を変更可能に構成されているので、脱臭手段62の全域を脱臭するにあたり、脱臭手段62と加熱手段63の対向する部位を変更すればよく、加熱手段63は脱臭手段62の全域を覆う必要がない。つまり、常に脱臭手段62が加熱手段63と対向する部位は限られた部分で済むことから、脱臭手段62を流れる空気の流れが加熱手段63により妨げられる領域が最小限で済む。これにより、脱臭手段62に対して、より多くの空気を流すことが可能となるので、より多くの臭気を一度に空気中から取り除くことができる。
更に、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、脱臭手段62と加熱手段63との相対的位置関係を変更可能に構成されているので、脱臭手段62の各部位に対して、確実に加熱手段63を対向させて加熱することが可能となる。これにより、脱臭手段62の各部位間の加熱ムラを少なくすることできるので、脱臭手段62の脱臭能力を効率よく回復させることが可能となる。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、脱臭装置Aの吸込口11は本体の前面に形成され、吹出口42は本体の側面、天面、又は背面の何れかに形成されている。このような構成によれば、臭気の発生源に対して大きく開口する吸込口11が対向しやすいので、より速く臭気を吸込み、室内空気から臭気を除去することができる。また、吹出口42が本体の側面、天面、又は背面のいずれかに形成されるので、臭気の発生源に清浄された空気が流れ難く、臭気の拡散を防止することができる。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、脱臭手段62は、本体ケースCに回動可能に支持され、加熱手段63は、脱臭手段62の表面に近接して本体ケースCに固定されている。これにより、発熱する部位であるヒーター63aを搭載する加熱手段63が本体ケースCの内部を動かないことから、発熱させるための電源を供給する配線の取り回し又は高温の部位が本体ケースCの内部で位置を変えることによる本体ケースC内部の広範囲にわたる熱対策を考慮する必要がない。また、脱臭手段62が回動することで、加熱手段63と対向する面を変えるので、1つの方向にだけ脱臭手段62を動かすだけで、ムラ無く脱臭手段62の全面を加熱手段63に対向させることができる。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、脱臭手段62の形状が円板形状に形成されているので、脱臭手段62の回転軸方向から見た面積に対して、脱臭手段62が回転する回転領域を最小にすることができる。つまり、本体ケースCの内部の脱臭手段62の配置領域を小さくすることができる。
また、脱臭手段62は回転することで加熱手段63と対向する面を変えることから、脱臭手段62の形状が円板形状であれば、加熱手段63のヒーター63aは、脱臭手段62の直径方向の大きさが、少なくとも脱臭手段62の回転半径と同じか、これより小さいもので、脱臭手段62の多くの領域を加熱することが可能となる。
更に、脱臭手段62の形状が円板形状であるので、上記の効果を実現する構成を有しながらも、矩形の開口である本体ケースCの開口面積に対して脱臭を可能とする領域をより大きく形成することができる。これにより、より多くの空気が脱臭手段62を通って流れることができるので、脱臭力を維持しながら風量を大きくすることができる。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、脱臭手段62には、***物臭の吸着、及び酸化分解機能がある触媒を表面に塗布又は含浸させている。これにより、ペット臭、病院、介護施設、又は介護現場などにおける介護臭をすばやく脱臭するとともに、加熱により効率的に酸化分解することが可能な脱臭装置を構成することが可能となる。特に本実施の形態の脱臭装置であれば、短時間の間により多くの空気から臭気を取り除くことができるので、病院又は介護施設など多くの人が利用する場所における介護などの臭いのトラブルを迅速に解決することが可能である。
なお、ゼオライトは表面に細孔があり対象ガスの吸着面積が大きいため吸着容量が大きくなる。そのため、フィルター担体に担持して対象ガスを吸着除去する媒体として有効である。また、加熱によって吸着ガスの酸化分解が生じないため、アルコールが吸着した場合でも酢酸などの酸っぱい臭が脱臭装置を動作した際に再放出されるのを抑制することができる。一方、硫化水素又はメチルメルカプタンといった硫黄化合物の吸着担体としては適さないゼオライトもある。***物臭には硫化水素又はメチルメルカプタンといった硫黄化合物も含まれているため、その場合にはゼオライトに硫黄化合物を除去するための吸着材を別途混合することが好ましい。
亜鉛酸化物はゼオライトに比べて表面積が小さいために吸着容量は小さいものの、硫化水素又はメチルメルカプタンなどの硫黄化合物の吸着材として有効であることが一般的にも知られている。吸着力が強いため、200℃未満といったやや低温での再生工程でも硫黄化合物が脱離しないため、脱臭装置を通常動作中、つまり脱臭手段62を通風動作中も硫黄化合物が再放出することがなく、吸着材として有効である。このため、硫黄化合物の再放出による異臭発生を抑制することができる。
マンガン酸化物は加熱により吸着物を酸化分解する触媒作用のほか、吸着材としても作用する。このため、吸着した物質を無臭物質に酸化分解させることで脱臭装置を稼動した際に吸着臭気の再放出を抑制することができる。ただし、本発明の実施の形態のように、200℃未満といった比較的低温域で反応させる場合には、物質によってはもとの物質より低濃度で臭気を知覚しやすい物質に変化し、それが脱臭装置動作時に再放出されて異臭発生の原因となり得るため、配合量、及び加熱時間に留意する必要がある。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、送風手段である送風ファン44は通風路Rの内部に位置し、脱臭手段62は通風路Rの中で送風ファン44の上流側に位置し、送風ファン44と脱臭手段62の間に加熱手段63が位置している。このような構成によれば、脱臭手段62と送風ファン44のファン開口44dの周囲で生じる圧損(空気の流れの損失)を低減するために設けられたスペースを、加熱手段63を配置するためのスペースとして用いることができる。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、加熱手段63は、脱臭手段62に対向する側が開口し、内部空間を有するケース63bと、このケース63bの内部空間に位置し開口を通じて熱を放射するヒーター63aとを備え、ヒーター63aは、予め設定された時間通電された場合、脱臭手段62の対向した部分を予め設定された温度まで上昇させることができる加熱能力に設定してある。これにより、脱臭手段62に吸着した臭気を除去することが可能である。また、上記のケース63bの形状は扇形となっている。これにより、脱臭手段62を覆う面積を必要最小限とすることができる。尚、扇形の開角は、脱臭手段62を回転させる際の1回の回転角度を目安に構成されている。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、制御部47には、位置変更手段である駆動手段64を予め設定されたタイミングで駆動して、脱臭手段62を回動させる制御プログラムが内蔵されている。これにより、脱臭手段62を加熱する際に、制御部47により自動的に脱臭手段62の脱臭すべき部位を加熱手段63に対向させることができる。
また、上記の制御プログラムは、駆動手段64を予め設定されたタイミングで駆動して脱臭手段を予め設定された回転角度だけ回動した後停止させ、その停止状態で加熱手段を予め設定された時間通電する処理ステップを有する。これにより、脱臭手段62の回転から加熱に至る一連の動作を制御部47により自動的に行うことができる。
また、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、通風路Rには、脱臭手段62より上流側に塵埃濾過フィルターとしてのHEPAフィルター12及びプレフィルター13が設置されており、本体ケースCの前面には、通気性を有する枠体である前パネル10が着脱可能に取り付けられ、この枠体を本体ケースCから取り外した状態で、塵埃濾過フィルターを本体ケースC前方に取り出すことが可能に構成されている。このような構成によれば、本体ケースCの前側から塵埃濾過フィルターを着脱することができるので、大きめな塵埃が付着しやすい塵埃濾過フィルターのメンテナンス性を向上させることができる。
また、通風路Rは、脱臭手段62の下流側で上方に屈曲していると共に、この屈曲部に送風ファン44が配置されている。この送風ファン44は、水平方向に伸びる回転軸を中心に回転し、本体ケースCの正面側から導入した空気を上方へも送り出す多翼式ファンとして構成されている。このような多翼式ファン(シロッコファン)によれば、ファンの回転軸方向から空気を取り込み、ファンの径方向へと取り込んだ空気を吐き出すので、室内空気を本体ケースCの前面から後方への直線的な流れを作り出すと共に、吹出口42に向けて効率よく風の向きを変えることができる。
更に、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、加熱手段63は、脱臭手段62の回転中心より下側に位置するように本体に取付けられている。このように、ヒーター63aなどを有するある程度重量がある加熱手段63を低い位置に配置することで、脱臭装置Aの重心を低くすることができる。これにより、床面に安定して設置することができる脱臭装置Aを構成することができる。
更に、本実施の形態の脱臭装置Aによれば、開口65aの位置は、本体ケースCの正面の上下方向の中央に位置し、本体ケースCの正面視における投影面積Xと、開口65aの正面視における面積Yとの関係が、「Y≧0.6X」となるように構成されている。この関係は、本体ケースCの正面視の面積に対して、開口65a吸込口が室内空気を最大限取り込める関係であり、より室内空気を多く取り込み脱臭手段62へ流すことが可能な脱臭装置を構成することができる。
ところで、上述した実施の形態の脱臭手段62は、吸着材と触媒成分とを通風方向に対して二段に分けて別個の担体に担持することとしてもよい。その際、触媒成分を担持した脱臭手段(以下、第1脱臭手段)は加熱手段63に対向して配置させる必要があるが、吸着材を担持した脱臭手段(以下、第2脱臭手段)は加熱手段63の近傍でなくてもよい。但し、第2脱臭手段を加熱手段の近傍に配置しない、すなわち吸着材を担持した脱臭手段の再生動作を行わない場合には、当該第2脱臭手段の定期的な交換が必要となるため、ユーザーが取替えしやすい位置に配置されることが好ましい。
また、第1脱臭手段は、吸着材を更に担持していることが好ましい。なお、吸着材として複数成分を用いる場合、第2脱臭手段の吸着材と同じ配合で同量入れることとしてもよいし、一部の成分のみを混合することとしてもよい。特にゼオライトは触媒成分に比べて表面積が大きいことが多いため、酸化分解したい臭気成分を貯めておくのに有効である。触媒が酸化分解反応を行う場合、吸着材に吸着した物質が加熱により脱離し、触媒と反応することで酸化分解が促進される。触媒の反応速度は臭気物質との接触確立の問題でもあるため、触媒周辺での濃度が高いほど反応効率は高い。いずれの吸着材とするかは、必要な酸化分解能、脱臭手段の形態・加熱温度、空気の流れの有無などにもよるため、最適な材料を適宜選択する必要がある。
触媒成分を担持した第1脱臭手段を吸着材を担持した第2脱臭手段とは別に設けることで、触媒成分が被毒される臭気が大量に存在する環境でも有効に脱臭処理を行うことができる。その場合、対象臭気を第1脱臭手段の上段の第2脱臭手段で予め除去することで、脱臭装置の動作中に異臭が発生するのを抑制することができる。
A 脱臭装置、C 本体ケース、R 通風路、10 前パネル、11 吸込口、12 HEPAフィルター、13 プレフィルター、20 前ケース、21 フレーム、23 仕切板、26 操作部、40 後ケース、42 吹出口、44 送風ファン、45 仕切板、46 ルーバー、46a 風向板、46c リンク機構、47 制御部(制御手段)、60 脱臭部、61 枠体、62 脱臭手段、63 加熱手段、64 駆動手段、65 中仕切板、65d 蓋体

Claims (16)

  1. 外部に向けて開口する吸込口と吹出口とを有し、該吸込口から該吹出口へと連通する通風路が形成された本体ケースと、
    前記本体ケースに内蔵され、前記吸込口から前記吹出口に至る前記通風路に室内空気を導入する送風手段と、
    前記通風路の途中に設けられ、導入された空気が通過可能な脱臭手段と、
    前記脱臭手段の少なくとも一部の領域に対向して配置され、200℃以下で前記脱臭手段を加熱する加熱手段と、
    前記送風手段および前記加熱手段の動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記加熱手段による加熱温度は120℃〜140℃に設定され、
    前記脱臭手段は、
    吸着した物質を酸化分解しないゼオライトを含む吸着材と、
    吸着した物質を酸化分解するマンガン酸化物を含む触媒成分と、
    前記吸着材及び前記触媒成分が担持された担体と、から成り、
    前記脱臭手段は、エタノールを吸着させて前記送風手段を停止した状態で加熱温度120℃〜140℃で1時間加熱した場合に、吸着していたエタノールのモル量に対する前記脱臭手段から放出された酢酸のモル量の割合を表す酢酸転化率が15%以下となるように構成されている脱臭装置。
  2. 前記ゼオライトは、シリカ/アルミナ比が少なくとも60以上である疎水性ゼオライトにより構成される請求項1に記載の脱臭装置。
  3. 前記吸着材は、亜鉛酸化物を含んで構成される請求項1または請求項2に記載の脱臭装置。
  4. 前記脱臭手段は、前記担体に担持された成分に対する前記マンガン酸化物の重量比率が5wt%〜10wt%に構成される請求項1から請求項3の何れか1項に記載の脱臭装置。
  5. 前記加熱手段は、前記脱臭手段と非接触である請求項1から請求項の何れか1項に記載の脱臭装置。
  6. 前記加熱手段と前記脱臭手段との相対的位置関係を変更する位置変更手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記位置変更手段の動作を制御する手段を含む請求項1から請求項の何れか1項に記載の脱臭装置。
  7. 前記制御手段は、前記位置変更手段を予め設定されたタイミングで駆動して前記脱臭手段を回動させる制御プログラムを内蔵している請求項に記載の脱臭装置。
  8. 前記制御プログラムは、
    前記位置変更手段を予め設定されたタイミングで駆動して前記脱臭手段を予め設定された回転角度だけ回動させた後停止させる処理ステップと、
    その停止状態で前記加熱手段を予め設定された時間通電する処理ステップと、
    を含む請求項に記載の脱臭装置。
  9. 外部に向けて開口する吸込口と吹出口とを有し、該吸込口から該吹出口へと連通する通風路が形成された本体ケースと、
    前記本体ケースに内蔵され、前記吸込口から前記吹出口に至る前記通風路に室内空気を導入する送風手段と、
    前記通風路の途中に設けられ、導入された空気が通過可能な脱臭手段と、
    前記脱臭手段の少なくとも一部の領域に対向して配置され、200℃以下で前記脱臭手段を加熱する加熱手段と、
    前記送風手段および前記加熱手段の動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記脱臭手段は、
    吸着した物質を酸化分解しないゼオライトを含む吸着材と、
    吸着した物質を酸化分解するマンガン酸化物を含む触媒成分と、
    前記吸着材及び前記触媒成分が担持された担体と、から成り、
    前記送風手段を停止した状態で前記加熱手段により前記脱臭手段を加熱する再生動作において、加熱温度は120℃〜140℃に設定され、加熱時間は1時間に設定され、前記触媒成分に吸着していたエタノールのモル量に対する前記脱臭手段から放出される酢酸のモル量の割合である酢酸転化率が、前記再生動作中の平均で15%以下となるように、前記担体に担持された成分に対する前記触媒成分の重量比率が設定されてなる脱臭装置。
  10. 前記ゼオライトは、シリカ/アルミナ比が少なくとも60以上である疎水性ゼオライトにより構成される請求項に記載の脱臭装置。
  11. 前記吸着材は、亜鉛酸化物を含んで構成される請求項または請求項10に記載の脱臭装置。
  12. 前記脱臭手段は、前記担体に担持された成分に対する前記マンガン酸化物の重量比率が5wt%〜10wt%に構成される請求項9から請求項11の何れか1項に記載の脱臭装置。
  13. 前記加熱手段は、前記脱臭手段と非接触である請求項から請求項12の何れか1項に記載の脱臭装置。
  14. 前記加熱手段と前記脱臭手段との相対的位置関係を変更する位置変更手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記位置変更手段の動作を制御する手段を含む請求項から請求項13の何れか1項に記載の脱臭装置。
  15. 前記制御手段は、前記位置変更手段を予め設定されたタイミングで駆動して前記脱臭手段を回動させる制御プログラムを内蔵している請求項14に記載の脱臭装置。
  16. 前記制御プログラムは、
    前記位置変更手段を予め設定されたタイミングで駆動して前記脱臭手段を予め設定された回転角度だけ回動させた後停止させる処理ステップと、
    その停止状態で前記加熱手段を予め設定された時間通電する処理ステップと、
    を含む請求項15に記載の脱臭装置。
JP2017022783A 2013-07-25 2017-02-10 脱臭装置 Active JP6299896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070235 WO2015011819A1 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 脱臭装置
JPPCT/JP2013/070235 2013-07-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528296A Division JP6156498B2 (ja) 2013-07-25 2014-07-22 脱臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086977A JP2017086977A (ja) 2017-05-25
JP6299896B2 true JP6299896B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52392899

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528296A Active JP6156498B2 (ja) 2013-07-25 2014-07-22 脱臭装置
JP2017022783A Active JP6299896B2 (ja) 2013-07-25 2017-02-10 脱臭装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528296A Active JP6156498B2 (ja) 2013-07-25 2014-07-22 脱臭装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207017B2 (ja)
JP (2) JP6156498B2 (ja)
CN (1) CN105451782B (ja)
TW (1) TWI543783B (ja)
WO (2) WO2015011819A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011819A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 三菱電機株式会社 脱臭装置
JP6319343B2 (ja) * 2016-02-25 2018-05-09 三菱電機株式会社 空気清浄設備機器
JP6229772B1 (ja) * 2016-07-28 2017-11-15 株式会社富士通ゼネラル 吸着ユニットおよび空気清浄機
US11473286B2 (en) 2017-03-02 2022-10-18 Hound Tech Llc Filtration assembly for reducing malaodors in air and aerosolized waste from toilets
JP6930174B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-01 株式会社富士通ゼネラル 吸着ユニット及び空気清浄機
US10603630B2 (en) * 2017-08-03 2020-03-31 Eric Rodriguez Microwave oven deodorant device
JP2020044143A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気脱臭機
CN110813029B (zh) * 2019-11-06 2022-01-04 上海科勒电子科技有限公司 除臭装置和智能座便器
US11260141B1 (en) 2020-09-23 2022-03-01 Yalonda Clardy Deodorizing attachment for a fan
US20240009658A1 (en) * 2020-10-02 2024-01-11 Mitsui Chemicals, Inc. Deodorizing catalyst and uses thereof
USD1019918S1 (en) * 2020-11-26 2024-03-26 Shenzhen Tri-Tech Technology Co., Ltd. Air purifier

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479963A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Hitachi Ltd 脱臭装置
JP3078850B2 (ja) * 1990-12-28 2000-08-21 日揮ユニバーサル株式会社 ゼオライト含有吸着組成物およびこの吸着組成物を含む吸着分解組成物
JPH05192535A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排ガスの浄化方法及び装置
JPH08243383A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 Nikki Universal Co Ltd 疎水性脱臭材およびその再生方法
JPH0956799A (ja) 1995-08-24 1997-03-04 Kuraray Chem Corp 自己再生型吸着剤
JPH09215928A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Denso Corp 車輌空調用脱臭触媒およびその再生方法
JP3618186B2 (ja) * 1996-12-06 2005-02-09 日揮ユニバーサル株式会社 改良脱臭剤の製法
JPH10277365A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Daikin Ind Ltd 空気浄化用触媒構造体
JPH11197456A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Daikin Ind Ltd 触媒ヒータ及びそれを用いた除湿器
JP2001017822A (ja) 1999-07-06 2001-01-23 Yasuhiko Arai 脱臭装置
JP2001254421A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd トイレ用脱臭機
JP2002028489A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Toyobo Co Ltd アルデヒド類吸着分解剤及びその製造方法
EP1787720B1 (en) * 2004-07-15 2016-11-02 Nikki-Universal Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas containing organic nitrogen compound and method for purifying such exhaust gas
JP4499512B2 (ja) * 2004-09-03 2010-07-07 株式会社日本触媒 臭気成分を含む排ガスの処理方法
JP5172087B2 (ja) * 2005-10-21 2013-03-27 パナソニック株式会社 脱臭体および脱臭体を用いた脱臭装置
JP2008221174A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿機
US8366803B2 (en) * 2007-04-23 2013-02-05 Enbion Inc. Air cleaner having regenerative filter, and method for regenerative of air cleaner filter
US8357627B2 (en) 2008-07-14 2013-01-22 Nikki-University Co., Ltd. Deodorizing catalyst, deodorizing method using the same, and method for regenerating the catalyst
JP2010240233A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 空気清浄機
JP2011024896A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Fujitsu General Ltd 脱臭装置
CN102476029A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 杰智环境科技股份有限公司 用于处理有机废气的催化剂净化装置
WO2012167280A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 The Regents Of The University Of California Manganese oxide and activated carbon fibers for removing particle, voc or ozone from a gas
JP2013198662A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 脱臭装置
WO2015011819A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 三菱電機株式会社 脱臭装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105451782A (zh) 2016-03-30
JP6156498B2 (ja) 2017-07-05
TW201529106A (zh) 2015-08-01
JP2017086977A (ja) 2017-05-25
WO2015011819A1 (ja) 2015-01-29
WO2015012278A1 (ja) 2015-01-29
US10207017B2 (en) 2019-02-19
JPWO2015012278A1 (ja) 2017-03-02
CN105451782B (zh) 2018-05-15
TWI543783B (zh) 2016-08-01
US20160250370A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299896B2 (ja) 脱臭装置
JP5201275B1 (ja) 空気清浄機
JP6217810B2 (ja) 空気清浄機
TWI500890B (zh) 空氣清淨機
JP6319343B2 (ja) 空気清浄設備機器
TWI460381B (zh) 空氣清淨機
TWI544184B (zh) 空氣清淨機
JP5673845B2 (ja) 空気清浄機
JP6092733B2 (ja) 設備機器
JP5704154B2 (ja) 脱臭装置
JP5733337B2 (ja) 脱臭装置
JP2014171671A (ja) 脱臭装置
NZ616441B2 (en) Air cleaner

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250