JP6299549B2 - 電池の冷却装置 - Google Patents

電池の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299549B2
JP6299549B2 JP2014198269A JP2014198269A JP6299549B2 JP 6299549 B2 JP6299549 B2 JP 6299549B2 JP 2014198269 A JP2014198269 A JP 2014198269A JP 2014198269 A JP2014198269 A JP 2014198269A JP 6299549 B2 JP6299549 B2 JP 6299549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fan
temperature
battery
intake air
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071994A (ja
Inventor
清仁 町田
清仁 町田
田中 信行
信行 田中
石下 晃生
晃生 石下
南浦 啓一
啓一 南浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014198269A priority Critical patent/JP6299549B2/ja
Priority to EP15784760.9A priority patent/EP3201040B1/en
Priority to US15/514,631 priority patent/US10744902B2/en
Priority to CN201580052097.3A priority patent/CN106716709B/zh
Priority to PCT/IB2015/001701 priority patent/WO2016051249A2/en
Priority to KR1020177008100A priority patent/KR20170045304A/ko
Publication of JP2016071994A publication Critical patent/JP2016071994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299549B2 publication Critical patent/JP6299549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、電池の冷却装置に関し、特に、車両に搭載される電池の冷却装置に関する。
特許第4561743号公報(特許文献1)には、電池と、車室内の空気を電池に送風する冷却ファンとを備えた車両が開示されている。電池が高温である場合、冷却ファンが作動される。これにより電池が冷却される。
特許第4561743号公報
一般的に、冷却ファンには、ファンを回転させるための回転軸を支持する軸受部が設けられる。回転軸と軸受部との間には、潤滑油による油膜が形成される。この油膜によって回転軸と軸受部との接触(メタルタッチ)が防止され、軸受部が保護される。
しかしながら、冷却ファン周辺(雰囲気)が極低温である状態では、冷却ファンの潤滑油の粘性が高く、冷却ファンの軸受部に十分な潤滑油が供給されないおそれがある。このような状態で冷却ファンが作動されると、冷却ファンの軸受部を保護する油膜が途切れ、軸受部がメタルタッチによって削れてしまい、冷却ファンが故障するおそれがある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電池と電池を冷却する冷却ファンとを備えた車両において、冷却ファンの故障を防止することである。
この発明に係る冷却装置は、車両に搭載される電池の冷却装置であって、車室内の空気を吸入し、吸入された空気を電池に送風する冷却ファンと、冷却ファンに吸入される空気の温度を検出するための吸気温センサと、冷却ファンを制御する制御装置とを備える。制御装置は、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合、冷却ファンの作動を禁止する。
このような構成によれば、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合(冷却ファン周辺が極低温であり冷却ファンの軸受部において油膜切れが生じるおそれがある場合)には、冷却ファンの作動が禁止される。そのため、冷却ファン周辺が極低温である状態で冷却ファンが作動されて冷却ファンが故障してしまうことを防止することができる。
好ましくは、制御装置は、電池の温度が第2温度以上である場合でかつ吸気温センサの検出値が第1温度以上である場合に冷却ファンを作動し、電池の温度が第2温度以上である場合でかつ吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合に冷却ファンの作動を禁止する。
このような構成によれば、電池の温度が第2温度以上である場合(電池の温度が高い場合)であっても、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合は、冷却ファンの作動が禁止される。そのため、電池の冷却よりも優先して、冷却ファンの故障を防止することができる。
好ましくは、制御装置は、電池の温度が第2温度よりも高い第3温度以上である場合、吸気温センサの検出値が第1温度未満であるか否かに関わらず、冷却ファンを作動する。
このような構成によれば、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合であっても、電池の温度が第2温度よりも高い第3温度以上である場合(電池の温度がさらに高く電池が劣化するおそれがある場合)には、冷却ファンが作動される。そのため、冷却ファンの故障防止よりも優先して、電池の劣化を抑制することができる。
好ましくは、制御装置は、冷却ファンの実回転数が目標回転数となるように冷却ファンをフィードバック制御する。制御装置は、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合でかつ冷却ファンの実回転数と目標回転数との差が予め定められた範囲外である場合に、冷却ファンの作動を禁止する。
このような構成によれば、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合で、かつ冷却ファンの実回転数と目標回転数との差が予め定められた範囲外である場合(冷却ファンの回転軸が正常に回転していない場合)に、冷却ファンの作動が禁止される。そのため、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合に一律に冷却ファンの作動を禁止する場合に比べて、冷却ファンの作動が不必要に禁止されることを防止し、冷却ファンの作動機会を増やすことができる。
好ましくは、制御装置は、冷却ファンに作動指令を出力することによって冷却ファンが正常に作動するか否かを確認する作動チェックを実行することが要求された場合、吸気温センサの検出値が第1温度以上である場合に作動チェックを実行し、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合に作動チェックを実行しない。
このような構成によれば、冷却ファンの作動チェックを実行することが要求された場合であっても、吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合には、作動チェックを実行しない。そのため、作動チェックによって冷却ファンが故障してしまうことを防止することができる。
車両の全体構成図である。 バッテリおよび冷却ファンの配置の一例を模式的に示す図である。 冷却ファン内部のモータの構成の一例を模式的に示す図である。 ECUの処理手順を示すフローチャートである。 バッテリ温度Tb、ファン吸気温Tfan、冷却ファンの状態変化の一例を示す図である。 ECUの処理手順を示すフローチャートである。 冷却ファンのフィードバック制御系を示すブロック線図である。 ファン吸気温Tfanと回転速度差ΔNとの関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態による車両1の全体構成図である。車両1は、エンジン10と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」ともいう)20と、第2モータジェネレータ(以下「第2MG」ともいう)30と、動力分割装置40と、空調装置50と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、補機バッテリ80と、DC/DCコンバータ81と、冷却ファン90と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される動力によって走行するハイブリッド車両である。エンジン10の動力は、動力分割装置40によって駆動輪2へ伝達される経路と第1MG20へ伝達される経路とに分割される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電する。第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくとも一方を用いて動力を発生する。第2MG30の動力は、駆動輪2に伝達される。なお、車両1の制動時等には、駆動輪2により第2MG30が駆動され、第2MG30が発電機として動作する。これにより、第2MG30は、車両の運動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとしても機能する。第2MG30により発電された回生電力は、バッテリ70に蓄えられる。
PCU60は、電力線PL,NLを介してバッテリ70に接続される。PCU60は、バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動可能な交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力で第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、PCU60は、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力をバッテリ70に充電可能な直流電力に変換してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30が発電した電力でバッテリ70が充電される。
バッテリ70は、第1MG20および/または第2MG30を駆動するための電力を蓄える。バッテリ70は、直列接続された複数の二次電池セル(たとえばニッケル水素電池セル、リチウムイオン二次電池セル)を含んで構成される。バッテリ70の電圧は、比較的高く、たとえば300ボルト程度である。
空調装置50は、電力線PL,NLに電気的に接続され、電力線PL,NLから供給される高電圧の電力によって作動する。空調装置50は、車室内の空気を調温(冷房、暖房)する。
補機バッテリ80は、車両1に搭載される複数の補機負荷を作動するための電力を蓄える。補機バッテリ80は、たとえば鉛蓄電池を含んで構成される。補機バッテリ80の電圧は、バッテリ70の電圧よりも低く、たとえば12ボルト程度あるいは24ボルト程度である。なお、複数の補機負荷には、冷却ファン90、ECU100、各センサ、その他の機器(たとえば図示しないオーディオ機器、照明機器、カーナビゲーション機器等)が含まれる。
DC/DCコンバータ81は、電力線PL,NLに電気的に接続され、電力線PL,NLから供給される電圧を降圧して補機バッテリ80および複数の補機負荷に供給する。
冷却ファン90は、ECU100によって制御されるモータと、モータの回転軸に接続されたファンとを含んで構成される。冷却ファン90が作動すると、冷却ファン90は車室内の空気を吸入し、吸入された空気をバッテリ70に送風する。冷却ファン90の送風方式(ファンの種類)は、遠心式(シロッコファンなど)であってもよいし、軸流式(プロペラファン)であってもよい。
さらに、車両1は、監視ユニット3、吸気温センサ4、外気温センサ5、回転速度センサ6を備える。監視ユニット3は、バッテリ70の電圧(以下「バッテリ電圧Vb」という)、バッテリ70の電流(以下「バッテリ電流Ib」という)およびバッテリ70の温度(以下「バッテリ温度Tb」という)を検出する。吸気温センサ4は、冷却ファンに吸入される空気の温度(以下「ファン吸気温Tfan」という)を検出するためのセンサである。外気温センサ5は、車両1の外部の空気の温度(以下「外気温Tout」という)を検出する。回転速度センサ6は、冷却ファン90のモータ回転速度(以下、単に「ファン回転速度Nfan」という)を検出する。これらのセンサは、検出結果をECU100に出力する。
ECU100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両1の各機器(エンジン10、PCU60、空調装置50、DC/DCコンバータ81、冷却ファン90など)を制御する。
ECU100は、冷却ファン90を作動する場合、ファン回転速度Nfanが目標回転速度Nfan_tagとなるように冷却ファン90をフィードバック制御する(後述の図7参照)。なお、目標回転速度Nfan_tagは、予め定められた固定値であってもよいし、バッテリ温度Tbに応じて変動する値であってもよい。
図2は、バッテリ70および冷却ファン90の配置の一例を模式的に示す図である。車両1の室内には、乗員室8と、荷室9とが設けられる。乗員室8内の温度は、乗員室8よりも車両前方側に設けられる空調装置50によって調整される。乗員室8には、乗員(ユーザ)が座るためのフロントシート7aおよびリヤシート7bが設けられている。荷室9は、リヤシート7bよりも車両後方側に設けられる。なお、乗員室8と荷室9とは、リヤシート7bの上方で連通されていてもよい。
バッテリ70は、バッテリケース71に収容されて荷室9内に配置される。バッテリケース71の内部は、吸気ダクト72によって乗員室8に連通されるとともに、排気ダクト73によって荷室9に連通される。
冷却ファン90および吸気温センサ4は、吸気ダクト72内に配置される。なお、図2には、吸気温センサ4が冷却ファン90の上流側(車両前方側)に配置される例が示されているが、吸気温センサ4を冷却ファン90の下流側(冷却ファン90とバッテリ70との間)に配置するようにしてもよい。
図2に示す矢印αは、冷却風の流れを示す。冷却ファン90が作動されると、冷却ファン90は、空調装置50によって調温(冷房)された乗員室8内の空気を吸入し、吸入された空気を冷却風としてバッテリケース71の内部に送風する。バッテリケース71の内部に送風された空気は、バッテリ70と熱交換を行なってバッテリ70を冷却した後、排気ダクト73を通って荷室9内に排出される。
以上のような構成を有する車両1において、車両1を走行させてバッテリ70の充放電を行なうと、バッテリ70に電流が流れてバッテリ温度Tbが上昇する。バッテリ温度Tbが許容温度Tb2(たとえば40℃)を超えた場合にはバッテリ70が劣化するおそれがある。そのため、バッテリ温度Tbが許容温度Tb2よりも低い温度Tb1(たとえば36℃)以上である場合には、冷却ファン90を作動してバッテリ70を冷却し、バッテリ温度Tbが許容温度Tb2(たとえば40℃)を超えないようにすることが望ましい。
しかしながら、冷却ファン90周辺(雰囲気)が極低温(たとえばマイナス30℃未満)である場合に冷却ファン90を作動すると、冷却ファン90が故障するおそれがある。この点について図3を参照して説明する。
図3は、冷却ファン90内部のモータの構成の一例を模式的に示す図である。冷却ファン90内部のモータは、ファン(図示せず)が取り付けられた回転軸91と、ロータ92と、ステータ93と、軸受部94と、モータケース95とを含む。ロータ92は、支持部材92aによって回転軸91に固定される。ステータ93および軸受部94はモータケース95に固定される。ステータ93に巻き付けられたコイルに電流を流すと、ロータ92がステータ93に対して回転する。これにより、回転軸91が回転する。
軸受部94は、回転軸91の周囲に設けられ、回転軸91を回転可能に支持する、いわゆるすべり軸受(平軸受)である。軸受部94と回転軸91との間の部分(破線で囲った部分)には僅かな隙間が確保され、この隙間に潤滑油による油膜が形成される。この油膜によって回転軸91と軸受部94との接触(メタルタッチ)が防止され、軸受部94が保護される。
しかしながら、冷却ファン90周辺が極低温である状態では、冷却ファン90の潤滑油の粘性が高く、軸受部94と回転軸91との間に十分な潤滑油が供給されないおそれがある。このような状態で冷却ファン90が作動されると、軸受部94と回転軸91との間の油膜が途切れ、回転軸91あるいは軸受部94がメタルタッチによって削れてしまい、冷却ファン90が故障するおそれがある。また、たとえば冷却ファン90の小型化のために軸受部94と回転軸91との隙間をより狭くする構造変更がなされた場合には、軸受部94の摺動面積が減少することからメタルタッチを促進させ、より故障し易くなってしまう。
なお、図3には、冷却ファン90の軸受部をすべり軸受(平軸受)で構成する例を示したが、冷却ファン90の軸受部をたとえば転がり軸受(ボールベアリングやローラーベアリングなど)で構成するようにしてもよい。冷却ファン90の軸受部を転がり軸受とした場合においても、冷却ファン90周辺が極低温である状態では、転動体および軌道面を保護する潤滑油(あるいは潤滑剤)の粘性が高くなるため、すべり軸受と同様の問題が生じ得る。
そこで、本実施の形態によるECU100は、冷却ファン90周辺が極低温である場合には、冷却ファン90の作動を禁止することによって冷却ファン90の故障を防止する。
図4は、冷却ファン90を制御する際にECU100が行なう処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、ECU100の作動中に所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU100は、バッテリ温度Tbが温度Tb1(たとえば36℃)以上であるか否かを判定する。バッテリ温度Tbが温度Tb1未満である場合(S10にてNO)には、バッテリ70を冷却する必要がないため、ECU100は、S20にて冷却ファン90を停止する。
バッテリ温度Tbが温度Tb1以上である場合(S10にてYES)、バッテリ70を冷却する必要があるが、冷却ファン90周辺が極低温である状態である場合には冷却ファン90を作動すると上述のように冷却ファン90が故障するおそれがある。なお、バッテリ温度Tbが温度Tb1以上であるが冷却ファン90周辺は極低温となる状況としては、たとえば、寒冷地において車両1を長時間走行させる場合が考えられる。すなわち、寒冷地において車両を長時間走行させる場合は、バッテリ70が充放電によって高温となっているが、極低温の外気によって冷却ファン90周辺が極低温となる場合がある。
そこで、バッテリ温度Tbが温度Tb1以上である場合(S10にてYES)、ECU100は、以下で説明する「窓開け判定」(S11、S12の処理)および「吸気温判定」(S13の処理)にて冷却ファン90周辺が極低温であるか否かを判定し、それらの判定結果に基づいて冷却ファン90の作動許否を判定する。
「窓開け判定」(S11、S12の処理)は、温度Tout1(たとえばマイナス30℃)未満の極低温の外気が車室内に入り込んでいるか否かを判定する処理である。具体的には、ECU100は、まず、外気温Toutが温度Tout1未満であるか否かを判定する(S11)。外気温Toutが温度Tout1未満である場合(S11にてYES)、ECU100は、車両1の窓およびドアの少なくともいずれかが開いている(すなわち外気が車室内に入り込み得る状況である)か否かを判定する(S11)。車両1の窓およびドアのすべてが閉まっている場合(S12にてNO)、ECU100は、次の「吸気温判定」(S13の処理)を行なう。
「吸気温判定」(S13の処理)は、ファン吸気温Tfan(吸気温センサ4の検出値)が温度Tfan1(たとえばマイナス30℃)未満の極低温であるか否かを判定する処理である。具体的には、ECU100は、ファン吸気温Tfanが温度Tfan1未満であるか否かを判定する(S13)。なお、図4に示すフローチャートでは、「吸気温判定」が「窓開け判定」の後に実行されるが、これらの判定順序は逆であってもよい。
「吸気温判定」にてファン吸気温Tfanが温度Tfan1以上であると判定された場合(S13にてNO)、ECU100は、S14にて、冷却ファン90の作動を許可して、冷却ファン90を作動させる。
一方、「窓開け判定」にて外気温Toutが温度Tout1未満でかつ車両1の窓およびドアの少なくともいずれかが開いていると判定された場合(S11にてYESかつS12にてYES)、あるいは、「吸気温判定」にてファン吸気温Tfanが温度Tfan1未満であると判定された場合(S13にてYES)、ECU100は、S15にて、冷却ファン90の作動を禁止する。すなわち、ECU100は、冷却ファン90が作動中であれば冷却ファン90を停止し、冷却ファン90が停止中であれば停止状態を維持する。
さらに、本実施の形態においては、S15にて冷却ファン90の作動が禁止された後、以下の「容量低下判定」(S16〜S19の処理)にて冷却ファン90の故障防止よりもバッテリ70の劣化防止を優先すべき状態であるか否かを判定する。そして、バッテリ70の劣化防止を優先すべき状態であると判定された場合には、たとえ冷却ファン90周辺が極低温であっても、冷却ファン90を作動させてバッテリ70を冷却することによってバッテリ70の劣化防止を優先する。
具体的には、ECU100は、S16にて、冷却ファン90を停止した時(前回サイクル以前に冷却ファン90を停止した場合には、前回サイクル以前において冷却ファン90を停止した時、以下も同じ)のバッテリ温度Tbと、冷却ファン90を停止した時から現在までの経過時間(冷却ファン90の停止を継続している時間)とをパラメータとして、劣化によるバッテリ70の容量低下量ΔAhを算出する。ECU100は、冷却ファン90を停止した時のバッテリ温度Tbが高いほど、また、冷却ファン90を停止した時から現在までの経過時間が長いほど、容量低下量ΔAhを大きい値に算出する。
S17にて、ECU100は、容量低下量ΔAhが許容量A1を超えたか否かを判定する。S18にて、ECU100は、現在のバッテリ温度Tbが温度Tb1よりも高い許容温度Tb2(たとえば40℃)以上であるか否かを判定する。S19にて、ECU100は、バッテリ70の満充電容量FCCが許容量F1未満に低下しているか否かを判定する。
容量低下量ΔAhが許容量A1以上である場合(S17にてYES)、またはバッテリ温度Tbが許容温度Tb2(たとえば40℃)以上である場合(S18にてYES)、または満充電容量FCCが許容量F1未満に低下している場合(S19にてYES)、ECU100は、冷却ファン90の故障防止よりも、バッテリ70の劣化防止を優先し、冷却ファン90を作動する(S14)。
図5は、車両1が寒冷地において長時間走行した後に停車した場合における、バッテリ温度Tb、ファン吸気温Tfan、冷却ファン90の状態変化の一例を示す図である。
寒冷地において長時間走行した直後は、バッテリ70が充放電によって高温となっているが、車室内も暖房等によって比較的高い温度となっている。そのため、時刻t1以前においては、バッテリ温度Tbが温度Tb1(たとえば36℃)以上であり、かつファン吸気温Tfanも温度Tfan1(たとえばマイナス30℃)以上であるため、冷却ファン90が作動される。
冷却ファン90の作動によってバッテリ70は冷却されるが、極低温の外気によって冷却ファン90周辺の温度も低下する。これにより、時刻t1においてファン吸気温Tfanが温度Tfan1まで低下した場合、バッテリ温度Tbが温度Tb1以上かつ許容温度Tb2未満であるため、冷却ファン90は停止される。そのため、バッテリ70の冷却よりも優先して、冷却ファン90の故障が防止される。
以上のように、本実施の形態によるECU100は、バッテリ温度Tbが温度Tb1以上である場合であっても、「窓開け判定」あるいは「吸気温判定」にて冷却ファン90周辺が極低温であると判定された場合には、冷却ファン90の作動を禁止する。そのため、冷却ファン90周辺が極低温である状態で冷却ファン90が作動されて冷却ファン90が故障してしまうことを防止することができる。
[実施の形態1の変形例]
上述の実施の形態では、冷却ファン90を作動すべき状況として、バッテリ温度Tbが温度Tb1(たとえば36℃)以上である場合を挙げた。
冷却ファン90を作動すべき他の状況としては、冷却ファン90の作動チェックが要求された場合が挙げられる。冷却ファン90の作動チェックとは、冷却ファン90に作動指令を試験的に出力することによって冷却ファン90が指令通りに正常に作動するか否かを確認する制御である。冷却ファン90の作動チェックが要求されるケースとしては、主に、冷却ファン90等の補機系に電力を供給する補機バッテリの交換(以下「補機クリア」という)があった場合、およびサービスマンなどがサービスツールを用いて冷却ファン90の作動チェックを要求する操作(以下「チェック要求操作」という)を行なった場合が挙げられる。補機クリアあるいはチェック要求操作は、冷却ファン90周辺が極低温である状態でも生じ得る。
そこで、本変形例によるECU100は、冷却ファン90の作動チェックが要求された場合(補機クリアがあった場合あるいはチェック要求操作があった場合)、ファン吸気温Tfan(吸気温センサ4の検出値)が温度Tfan1以上であるか否かを判定し、その判定結果に応じて冷却ファン90の作動チェックを実行するか否かを決める。
図6は、冷却ファン90の作動チェックについてのECU100の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、ECU100の作動中に所定周期で繰り返し実行される。
ECU100は、S30およびS31にて、冷却ファン90の作動チェックが要求されたか否かを判定する。具体的には、ECU100は、S30にて上述の補機クリアがあったか否かを判定し、S31にて上述のチェック要求操作があったか否かを判定する。
冷却ファン90の作動チェックが要求されていない場合、すなわち補機クリアがなく(S30にてNO)かつチェック要求操作もない場合(S31にてNO)、ECU100は、そのまま処理を終了する。
冷却ファン90の作動チェックが要求された場合、すなわち補機クリアがあった場合(S30にてYES)あるいはチェック要求操作があった場合(S31にてYES)、ECU100は、S32にて、ファン吸気温Tfan(吸気温センサ4の検出値)が温度Tfan1(たとえばマイナス30℃)以上であるか否かを判定する。ファン吸気温Tfanが温度Tfan1以上である場合(S32にてYES)、ECU100は、上述の冷却ファン90の作動チェックを実行する。
一方、ファン吸気温Tfanが温度Tfan1未満である場合(S32にてNO)、冷却ファン90の作動チェックを実行せずに、そのまま処理を終了する。
このようにすることで、冷却ファン90周辺が極低温である状態で冷却ファン90が作動チェックによって作動されることを回避することができる。そのため、冷却ファン90の作動チェックによって冷却ファン90が故障してしまうことを防止することができる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1では、バッテリ温度Tbが温度Tb1(たとえば36℃)以上である場合に、冷却ファン90周辺が極低温である場合には、バッテリ70の冷却よりも冷却ファン90の故障防止を優先して、冷却ファン90の作動を禁止した。
しかしながら、冷却ファン90周辺が極低温である場合であっても、実際に冷却ファン90を作動させると、冷却ファン90の回転軸91と軸受部94との間の油膜切れは生じず、冷却ファン90が正常に作動する場合もあり得る。逆に、冷却ファン90周辺が常温である場合であっても、冷却ファン90の回転軸91と軸受部94との間に異物等が混入している場合には、冷却ファン90の回転軸91と軸受部94との間の摩擦係数(以下、単に「ファン摩擦係数」ともいう)が大きくなり、冷却ファン90が正常に作動しない場合もあり得る。
そこで、本実施の形態2によるECU100は、冷却ファン90の作動中におけるファン回転速度Nfanと目標回転速度Nfan_tagとの差に基づいてファン摩擦係数の異常の有無を判定し、判定結果に応じた制御を実行する。
図7は、冷却ファン90のフィードバック制御系を示すブロック線図である。冷却ファン90のフィードバック制御系は、減算部110と、指令生成分部120と、回転速度センサ6とを含む。なお、減算部110および指令生成分部120は、ECU100内部のハードウェアあるいはソフトウェアによって実現される。
減算部110は、目標回転速度Nfan_tagからファン回転速度Nfan(回転速度センサ6の検出値)を減算した値(以下「回転速度差ΔN」ともいう)を算出し、指令生成分部120に出力する。
指令生成分部120は、回転速度差ΔNを所定値N1未満とするための電圧指令を生成し、冷却ファン90に出力する。これにより、ファン回転速度Nfan(冷却ファン90の実回転速度)が目標回転速度Nfan_tagに近づくようにフィードバック制御される。
上記のフィードバック制御系において、回転速度差ΔNと電圧指令との関係は、ファン摩擦係数が適正範囲に含まれることを前提として予め決められている。したがって、冷却ファン90内の潤滑油の粘性の変化や異物混入によってファン摩擦係数が適正範囲を超えてしまった場合には、上記のフィードバック制御を行なっても回転速度差ΔNが所定値N1未満にはならない。このような特性を利用して、ECU100は、ファン摩擦係数の異常の有無を判定する。
図8は、冷却ファン90をフィードバック制御した場合における、ファン吸気温Tfanと回転速度差ΔNとの関係を示す図である。なお、図8には、冷却ファン90の回転軸91と軸受部94との間に異物等が混入していない場合の関係を実線で示し、冷却ファン90の回転軸91と軸受部94との間に異物等が混入している場合の関係を一点鎖線で示す。
異物等が混入している場合は、異物等が混入していない場合よりも、ファン摩擦係数が大きく回転抵抗が大きい。そのため、ファン吸気温Tfanが同じであれば、異物等が混入している場合の回転速度差ΔN(一点鎖線)は、異物等が混入していない場合の回転速度差ΔN(実線)よりも高くなる。
また、冷却ファン90内の潤滑油の粘性は、冷却ファン90周辺の温度が低いほど、高くなる。したがって、ファン吸気温Tfanが低いほど、ファン摩擦係数が大きく回転抵抗が大きいため、回転速度差ΔNは高くなる。
そのため、ファン吸気温Tfanが温度Tfan1(たとえばマイナス30℃)未満の領域においては、異物等が混入している場合(一点鎖線)だけでなく、異物等が混入していない場合(実線)も、回転速度差ΔNが所定値N1を超えてしまう。一方、ファン吸気温Tfanが温度Tfan1以上の領域においては、異物等が混入していない場合(実線)は回転速度差ΔNが所定値N1未満となるが、異物等が混入している場合(一点鎖線)は回転速度差ΔNが所定値N1以上となる。
そこで、ECU100は、ファン吸気温Tfanが温度Tfan1未満である場合で、かつ回転速度差ΔNが所定値N1以上(適正範囲外)である場合、潤滑油の粘性増加あるいは異物混入によってファン摩擦係数が適正範囲を超えている「低温異常」と判定する。「低温異常」と判定された場合、軸受部の油膜切れによって冷却ファン90が早期に故障する可能性が高いため、ECU100は、たとえ冷却ファン90を作動すべき状況であっても、冷却ファン90の作動を禁止する。これにより、冷却ファン90の故障を適切に防止することができる。
ファン吸気温Tfanが温度Tfan1以上である場合で、かつ回転速度差ΔNが所定値N1以上である場合、ECU100は、潤滑油の粘性増加ではなく異物混入によってファン摩擦係数が適正範囲を超えている「非低温異常」と判定する。
「非低温異常」では、異物等は混入しているものの油膜切れが生じる可能性は低いため、冷却ファン90を作動しても冷却ファン90が早期に故障する可能性が比較的低いと推測される。そこで、ECU100は、「非低温異常」と判定された場合には、冷却ファン90を作動すべき状況において冷却ファン90を作動させるとともに、冷却ファン90に異物等が混入していることをユーザに警告する。これにより、バッテリ70の冷却(劣化抑制)を図るとともに、冷却ファン90を早期に修理あるいは交換するようユーザに促すことができる。
一方、回転速度差ΔNが所定値N1未満である場合は、ファン摩擦係数が適正範囲内であるため、ECU100は、ファン回転速度Nfanに関わらず(たとえファン回転速度Nfanが温度Tfan1未満であっても)、冷却ファン90を作動すべき状況において冷却ファン90を作動させる。そのため、ファン回転速度Nfanが温度Tfan1未満である場合に一律に冷却ファン90の作動を禁止する場合に比べて、冷却ファン90の作動が不必要に禁止されることを防止し、冷却ファン90の作動機会を増やすことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 駆動輪、3 監視ユニット、4 センサ、5 外気温センサ、6 回転速度センサ、7a フロントシート、7b リヤシート、8 乗員室、9 荷室、10 エンジン、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 空調装置、60 PCU、70 バッテリ、71 バッテリケース、72 吸気ダクト、73 排気ダクト、80 補機バッテリ、81 コンバータ、90 冷却ファン、91 回転軸、92 ロータ、92a 支持部材、93 ステータ、94 軸受部、95 モータケース、100 ECU、110 減算部、120 指令生成分部。

Claims (5)

  1. 車両に搭載される電池の冷却装置であって、
    車室内の空気を吸入し、吸入された空気を前記電池に送風する冷却ファンと、
    前記冷却ファンに吸入される空気の温度を検出するための吸気温センサと、
    前記冷却ファンを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合、前記冷却ファンの作動を禁止し、
    前記制御装置は、前記冷却ファンの実回転数が目標回転数となるように前記冷却ファンをフィードバック制御し、
    前記制御装置は、前記吸気温センサの検出値が前記第1温度未満である場合でかつ前記冷却ファンの実回転数と前記目標回転数との差が予め定められた範囲外である場合に、前記冷却ファンの作動を禁止する、電池の冷却装置。
  2. 前記制御装置は、前記電池の温度が第2温度以上である場合でかつ前記吸気温センサの検出値が前記第1温度以上である場合に前記冷却ファンを作動し、前記電池の温度が前記第2温度以上である場合でかつ前記吸気温センサの検出値が前記第1温度未満である場合に前記冷却ファンの作動を禁止する、請求項1に記載の電池の冷却装置。
  3. 前記制御装置は、前記電池の温度が前記第2温度よりも高い第3温度以上である場合、前記吸気温センサの検出値が前記第1温度未満であるか否かに関わらず、前記冷却ファンを作動する、請求項2に記載の電池の冷却装置。
  4. 前記制御装置は、前記冷却ファンに作動指令を出力することによって前記冷却ファンが正常に作動するか否かを確認する作動チェックを実行することが要求された場合、前記吸気温センサの検出値が前記第1温度以上である場合に前記作動チェックを実行し、前記吸気温センサの検出値が前記第1温度未満である場合に前記作動チェックを実行しない、請求項1〜のいずれかに記載の電池の冷却装置。
  5. 車両に搭載される電池の冷却装置であって、
    車室内の空気を吸入し、吸入された空気を前記電池に送風する冷却ファンと、
    前記冷却ファンに吸入される空気の温度を検出するための吸気温センサと、
    前記冷却ファンを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記吸気温センサの検出値が第1温度未満である場合、前記冷却ファンの作動を禁止し、
    前記制御装置は、前記冷却ファンに作動指令を出力することによって前記冷却ファンが正常に作動するか否かを確認する作動チェックを実行することが要求された場合、前記吸気温センサの検出値が前記第1温度以上である場合に前記作動チェックを実行し、前記吸気温センサの検出値が前記第1温度未満である場合に前記作動チェックを実行しない、電池の冷却装置。
JP2014198269A 2014-09-29 2014-09-29 電池の冷却装置 Active JP6299549B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198269A JP6299549B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 電池の冷却装置
EP15784760.9A EP3201040B1 (en) 2014-09-29 2015-09-28 Cooling device for battery
US15/514,631 US10744902B2 (en) 2014-09-29 2015-09-28 Cooling device for battery including an intake air temperature sensor
CN201580052097.3A CN106716709B (zh) 2014-09-29 2015-09-28 用于电池的冷却装置
PCT/IB2015/001701 WO2016051249A2 (en) 2014-09-29 2015-09-28 Cooling device for battery
KR1020177008100A KR20170045304A (ko) 2014-09-29 2015-09-28 배터리용 냉각 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198269A JP6299549B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 電池の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071994A JP2016071994A (ja) 2016-05-09
JP6299549B2 true JP6299549B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54347587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198269A Active JP6299549B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 電池の冷却装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10744902B2 (ja)
EP (1) EP3201040B1 (ja)
JP (1) JP6299549B2 (ja)
KR (1) KR20170045304A (ja)
CN (1) CN106716709B (ja)
WO (1) WO2016051249A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930246B2 (ja) 2017-06-27 2021-09-01 株式会社デンソー 電子制御装置
CN109703377B (zh) * 2018-12-24 2021-09-21 深圳市英威腾电动汽车驱动技术有限公司 散热器件的控制方法、装置、计算机设备及存储介质
DE102020210454A1 (de) * 2019-08-27 2021-05-12 Motional AD LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Kühllösungen für autonome Fahrzeuge
DE102020121532A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Motional AD LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Sensorgehäuse
KR20220018136A (ko) * 2020-08-05 2022-02-15 현대자동차주식회사 환경차를 위한 배터리 냉각 제어 방법 및 장치
KR102543320B1 (ko) * 2021-02-01 2023-06-14 한국전자통신연구원 신뢰현실 서비스 브로커링 장치 및 방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919845B2 (ja) * 1977-05-10 1984-05-09 トピ−工業株式会社 タイヤ滑り止め装置
JP3687212B2 (ja) * 1996-08-26 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 バッテリ冷却装置
JP3240973B2 (ja) * 1997-03-05 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却システム
JP3566147B2 (ja) * 1999-09-14 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置
JP2001210389A (ja) 2000-01-31 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP2002051479A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法と充電装置
JP4673529B2 (ja) * 2001-11-06 2011-04-20 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池システムの制御方法及び装置
US6936372B1 (en) * 2002-08-15 2005-08-30 Tyco Electronics Power Systems, Inc. Environmental control system for use with a battery cabinet and method of operating a fan therein
JP2005011757A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 二次電池の温度異常検知装置および異常検知方法
JP2005293971A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP4802453B2 (ja) 2004-04-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 電池パック、電池パックの冷却制御方法、および電池パックの冷却制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4707346B2 (ja) * 2004-08-16 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
RU2323509C1 (ru) 2004-08-25 2008-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство электропитания
KR100833797B1 (ko) * 2004-11-02 2008-05-30 주식회사 엘지화학 전지팩의 온도 제어 방법
JP4781071B2 (ja) * 2005-09-28 2011-09-28 三洋電機株式会社 電源装置と電池の冷却方法
JP2007153054A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP4811080B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびこれを搭載する自動車並びに冷却システムの制御方法
JP5369371B2 (ja) 2006-10-03 2013-12-18 日産自動車株式会社 電池冷却システムの故障診断装置
JP4434199B2 (ja) * 2006-12-14 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却装置、冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4434220B2 (ja) 2007-03-06 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US8039988B2 (en) * 2008-10-09 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Solar powered ventilation system for vehicle and method of operating the same
JP4947045B2 (ja) * 2008-12-19 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 冷却装置およびこれを搭載する車両
JP2010163095A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5368136B2 (ja) * 2009-03-04 2013-12-18 プライムアースEvエナジー株式会社 車両用電池冷却システム
WO2011111949A2 (ko) * 2010-03-08 2011-09-15 (주)브이이엔에스 자동차 및 그의 제어방법
WO2013084350A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法
JP5919845B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5702748B2 (ja) * 2012-03-07 2015-04-15 本田技研工業株式会社 電動車両高電圧機器冷却システムおよび電動車両高電圧機器の冷却方法
JP6081130B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-15 日野自動車株式会社 車載用電力制御装置の冷却システム及び異常診断方法
JP5943028B2 (ja) * 2013-07-24 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両
US10249913B2 (en) * 2013-09-06 2019-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack cooling system
JP6222159B2 (ja) * 2015-04-10 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の冷却システム
JP6172201B2 (ja) * 2015-04-10 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の冷却システム
JP6269559B2 (ja) * 2015-04-10 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の冷却システム
US10766380B2 (en) * 2018-09-11 2020-09-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automotive window opening for battery cooling

Also Published As

Publication number Publication date
US10744902B2 (en) 2020-08-18
CN106716709B (zh) 2019-12-27
WO2016051249A3 (en) 2016-06-16
US20170240065A1 (en) 2017-08-24
EP3201040A2 (en) 2017-08-09
WO2016051249A2 (en) 2016-04-07
JP2016071994A (ja) 2016-05-09
EP3201040B1 (en) 2020-01-15
CN106716709A (zh) 2017-05-24
KR20170045304A (ko) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299549B2 (ja) 電池の冷却装置
US7348741B2 (en) Method and device for controlling fan for cooling vehicle-mounted battery
JP5375764B2 (ja) 車両用エアコンシステムの制御装置
US9580071B2 (en) Hybrid vehicle and control method for the same
JP2016201905A (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP2012076636A (ja) 車両の制動制御装置
KR20160091975A (ko) 하이브리드 차량
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP5220289B2 (ja) 車両用制御装置
WO2018173936A1 (ja) 異常診断装置
JP2013256288A (ja) 車両用エアコンシステムの制御装置
JP6643256B2 (ja) ハイブリッド車両の牽引電池の性能の回復時間を予測するための方法
JP5906641B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP7027872B2 (ja) 車両
JP2016097923A (ja) 冷却システム
JP5454796B2 (ja) 車両の制御装置
JP6260308B2 (ja) 電動車の回生ブレーキ制御装置
JP2018034734A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5880818B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
CN113492672A (zh) 电动车辆装置
JP2016097922A (ja) 冷却システム
JP2016103910A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN112140902A (zh) 驱动控制装置
JP2019197635A (ja) 蓄電装置の冷却装置
GB2575078A (en) Control system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151