JP6298172B2 - Gpr142アゴニスト化合物 - Google Patents

Gpr142アゴニスト化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6298172B2
JP6298172B2 JP2016551720A JP2016551720A JP6298172B2 JP 6298172 B2 JP6298172 B2 JP 6298172B2 JP 2016551720 A JP2016551720 A JP 2016551720A JP 2016551720 A JP2016551720 A JP 2016551720A JP 6298172 B2 JP6298172 B2 JP 6298172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
cis
chiral
mmol
imidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016551720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505797A (ja
Inventor
マ,ティアンウェイ
エミリー ゼン,ミ
エミリー ゼン,ミ
ロン フ,ツィ
ロン フ,ツィ
ツ リウ,リアン
ツ リウ,リアン
ツォウ,ジンイェ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2017505797A publication Critical patent/JP2017505797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298172B2 publication Critical patent/JP6298172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy

Description

本発明は、イミダゾベンズアミド化合物またはその薬学的に許容可能な塩、およびその治療的使用に関する。本発明の化合物はGPR142アゴニストである。
GPR142は、膵臓細胞において発現され、高血糖の条件下でインスリン分泌の刺激と関連することが報告されている。GPR142アゴニズムをもたらす化合物が望まれる。
GPR142アゴニズムに関する一連のフェニルアラニン系化合物が、M.Lizarzaburuら、「Discovery and Optimization of a novel series of GPR142 agonists for the treatment of type 2 diabetes」、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 22 (2012) 5942−5947非特許文献1に開示されている。
本発明はGPR142アゴニスト活性を有する化合物を提供する。
本発明は、以下の式Ia:

(式中、Rは、CH、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF

CHCHOCHおよびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択され、
は、CF、OCFおよびClからなる群から選択され、
は、HおよびFからなる群から選択される)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明は、式

(式中、Rは、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF

CHCHOCHおよびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択され、
は、CF、OCFおよびClからなる群から選択され、
は、HおよびFからなる群から選択される)
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩をさらに提供する。
本発明は、以下の式I

の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明の化合物は上記の構造においてアスタリスク(*)により識別されるキラル炭素を有する。当業者は、本発明の化合物がシスおよびトランス異性体として存在することを理解するであろう。シスおよびトランス異性体の両方が本発明に意図される。シス構造が好ましい。好ましい異性体は異性体1である。
一実施形態において、RはHであり、Rは、CH、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF

CHCHOCHおよびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択され
は、CF、OCFおよびClからなる群から選択されるか、
またはその薬学的に許容可能な塩である。
一実施形態において、RはHであり、RはCFであり、Rは、CH、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF

CHCHOCHおよびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択されるか、またはその薬学的に許容可能な塩である。一実施形態において、RはHであり、RはCFであり、Rは、CH、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF、CHCHOCHおよびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択されるか、またはその薬学的に許容可能な塩である。
一実施形態において、RはHであり、RはCFであり、Rは

からなる群から選択されるか、またはその薬学的に許容可能な塩である。一実施形態において、RはHであり、RはCFであり、Rは、CH、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF、CHCHOCHおよびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択されるか、またはその薬学的に許容可能な塩である。
一実施形態において、Rは、CH、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF

CHCHOCHおよびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択され、
はOCFであり、RはHであるか、またはその薬学的に許容可能な塩である。
本発明の好ましい化合物は、シス−(キラル)−N−[3−[(3,5−ジメチルイミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたはその薬学的に許容可能な塩である。
本発明はまた、患者におけるII型糖尿病を治療する方法であって、有効量の式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、方法を提供する。本発明は、II型糖尿病を有する患者におけるインスリンレベルを増大させる方法であって、有効量の式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、方法を提供する。本発明は、患者におけるGPR142アゴニズムによって調節される状態を治療する方法であって、有効量の式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、方法を提供する。
本発明は、療法に使用するため、特にII型糖尿病の治療に使用するため、またはII型糖尿病を有する患者におけるインスリンレベルの増大に使用するための式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。なおさらに、本発明は、医薬の製造に使用するための式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。本発明はまた、II型糖尿病の治療に使用するための医薬の製造に使用するための式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。本発明は、II型糖尿病を有する患者におけるインスリンレベルを増大させるための医薬の製造に使用するための式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
本発明は、式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、1種以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含む、医薬組成物をさらに提供する。本発明の別の実施形態において、式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、1種以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含む、医薬組成物が提供される。本発明は、式Iaの化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、1種以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含み、さらに第2の薬学的活性薬剤を含む、医薬組成物を提供する。当業者は、第2の薬学的活性薬剤がGPR142アゴニストとの連続または同時投与に適していることを認識するであろう。好ましい第2の薬剤は、例えばメトホルミンである。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、臨床的および/または獣医学的使用に許容可能であるとみなされる本発明の化合物の塩を指す。薬学的に許容可能な塩およびそれらを調製するための一般的方法は当該分野において周知である。例えば、P.Stahlら、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use、(VCHA/Wiley−VCH、2002);S.M.Bergeら、「Pharmaceutical Salts」、Journal of Pharmaceutical Sciences、Vol.66、No.1、January 1977を参照のこと。
本明細書に使用される場合、「治療している」(または「治療する」または「治療」)という用語は、既存の症状、状態または障害の進行または重症度を抑制、遅延または停止させることを指す。「治療している」は、II型糖尿病を有する患者におけるインスリンレベルを増大させることを含むことが好ましい。
本発明の化合物はGPR142アゴニストであり、GPR142の減少に関連する疾患または状態を治療するのに有用であり得る。本発明の化合物はGPR142の調節に関連する疾患または状態の治療に有用であり得る。
本明細書に使用される場合、「患者」とは、治療を必要とする動物を指し、好ましくは哺乳動物に限らない。好ましい実施形態は、患者が哺乳動物であり、好ましくはヒトである。別の好ましい実施形態は、イヌ、ネコまたはトリなどの伴侶動物である患者である。
本明細書に使用される場合、「有効量」という用語は、患者に単回または複数回の用量を投与すると、患者に所望の効果を与える、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の量または用量を指す。実際に投与される活性薬剤の量は、治療される状態、選択される投与経路、投与される実際の活性薬剤、個々の患者の年齢、体重および反応、患者の症状の重症性ならびに他の関連状況を含む、関連状況を考慮して、医師により決定されることは理解されるであろう。
本発明の化合物は、好ましくは、化合物を生物学的に利用可能にする任意の経路によって投与される医薬組成物として製剤化される。最も好ましくは、このような組成物は経口投与用である。このような医薬組成物およびそれを調製するためのプロセスは当該分野において周知である。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(D.B.Troy編、第21版、Lippincott、Williams & Wilkins、2006)を参照のこと。
調製例および実施例
以下の調製例および実施例は本発明をさらに例示し、本発明の化合物の典型的な合成を表す。調製例および実施例は例示として記載され、限定ではないこと、および種々の変更が当業者によりなされてもよいことは理解されるべきである。
本発明の化合物またはその塩は当該分野において公知の様々な手順によって調製でき、それらのいくつかは以下のスキーム、調製例および実施例に例示される。記載される経路の各々についての特定の合成工程は、式Iaの化合物またはその塩を調製するために、異なる経路で組み合わされてもよいか、または異なるスキームからの工程と共に組み合わされてもよい。以下のスキームにおける各工程の生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、粉砕および結晶化を含む、当該分野において周知の従来の方法によって回収できる。以下のスキームにおいて、他に示されない限り、全ての置換基は以前に定義されている通りである。試薬および出発物質は当業者に容易に利用可能である。試薬および出発物質は一般的に当業者に利用可能である。その他は、有機および複素環化学の標準的な技術、当業者に公知である技術、ならびに任意の新規の手順を含む以下の実施例および調製例に記載される手順によってなされてもよい。
個々の異性体、鏡像異性体またはジアステレオマーは、キラルクロマトグラフィーまたは選択的結晶化技術(例えば、J.Jacquesら、「Enantiomers,Racemates, and Resolutions」、John Wiley and Sons,Inc.、1981、ならびにE.L.ElielおよびS.H.Wilen、「Stereochemistry of Organic Compounds」、Wiley−Interscience、1994を参照のこと)などの方法によって式Iaの化合物の合成における任意の都合の良い点で当業者によって分離または分割され得る。「異性体1」および「異性体2」という指定は、キラルクロマトグラフィーから1回目および2回目にそれぞれ溶出する化合物を指し、キラルクロマトグラフィーが合成の最初に開始される場合、同じ指定が後の中間体および実施例に適用される。当業者は、1回目の溶出異性体が溶出条件に応じて変化し得ることを認識するであろう。
さらに、以下のスキームおよび調製例に記載される中間体は複数の窒素、ヒドロキシ、または酸保護基を含有してもよい。様々な保護基は、実施される特定の反応条件および特定の変換に応じて各出現において同じであっても、異なっていてもよい。保護および脱保護条件は当業者に周知であり、文献に記載される(例えば、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、eds.、第4版、John Wiley and Sons,Inc.、2006を参照のこと)。
本明細書に使用される略語は、Aldrichimica Acta、Vol.17、No.1、1984に従って定義される。他の略語は以下のように定義される:「BSA」はウシ血清アルブミンを指し、「CDI」は1,1’−カルボニルジイミダゾールを指し、「DCC」は1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドを指し、「DIC」は1,3−ジイソプロピルカルボジイミドを指し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを指し、「EC50」は最大反応の半分における有効濃度を指し、「ee」は鏡像異性体過剰率を指し、「Ex」は実施例を指し、「FBS」はウシ胎仔血清を指し、「HATU」は(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メタンイミニウムヘキサフルオロホスフェートを指し、「HBSS」はハンクス平衡塩類溶液を指し、「HEK」はヒト胚腎臓を指し、「HEPES」は4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸を指し、「HOAt」は1−ヒドロキシ−7−アゾベンゾトリアゾールを指し、「HOBt」は1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を指し、「HBTU」は2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを指し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを指し、「HTRF」は均一時間分解蛍光を指し、「IP−1」はイノシトール一リン酸を指し、「KRB」はクレブスリンガー緩衝液を指し、「PG」は保護基を指し、「Prep」は調製例を指し、「PyBOP」はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを指し、「PyBrop」はブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを指し、「RPMI」はロズウェルパーク記念研究所を指し、「RT」は保持時間を指し、「SFC」は超臨界流体クロマトグラフィーを指し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を指す。

スキーム1において、アミドカップリングが3−アミノシクロヘキサンカルボン酸のアミンにより達成され、続いてカルボン酸上でのアミドカップリングにより、−N−[3−[(3−置換,5メチルイミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3,5−置換ベンズアミドを得る。例えば工程1において、保護アミンをメチル化でき、3−カルボン酸を、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中のヨウ化メチルなどのメチル化剤を使用して約0℃の温度にて水素化ナトリウムなどの塩基を用いて当該分野において周知の条件下で同時に保護でき、工程1の生成物を得る。工程2の副工程1において、アミンは、ジクロロメタンなどの溶媒中で室温にてTFAなどの酸を使用して当該分野において周知の条件下で脱保護できる。工程2の副工程2において、酸塩化物は、ジクロロメタンなどの溶媒中のトリエチルアミンなどの有機塩基を使用してアミンと反応でき、工程2のアミド生成物を得る。当業者は、カルボン酸が、ジクロロメタンなどの溶媒中の塩化オキサリルおよび触媒量のジメチルホルムアミドを使用して酸塩化物に変換され得ることを認識できる。あるいは、アミドカップリングが適切なカルボン酸およびアミンにより達成でき、工程2の生成物を得る。例えば、工程2のアミド生成物は、室温にてまたは加熱しながら、ピリジン、ジメトホルムアミドまたはジクロロメタンなどの溶媒中のカップリング剤を使用してカルボン酸と反応できる。当業者は、アミド形成のために多くの方法および試薬が存在することを認識するであろう。例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの有機塩基を含むまたは含まないカップリング試薬の存在下でアミン化合物の適切なカルボン酸との反応により、工程2の化合物を得ることができる。カップリング試薬としては、DCC、DIC、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩などのカルボジイミド、またはCDIなどのカルボニルジイミダゾールが挙げられる。HOBtおよびHOAtなどのアミドカップリング添加剤もまた、反応を高めるために使用されてもよい。さらに、HBTU、HATU、PyBOPおよびPyBrOPなどの非求核アニオンのウロニウムまたはホスホニウム塩が、多くの従来のカップリング試薬の代わりに使用されてもよい。ジメチルアミノピリジンなどの添加剤が反応を高めるために使用されてもよい。工程3、副工程1において、保護カルボン酸は、メタノールまたはテトラヒドロフラン中の水酸化リチウム水溶液を使用することなどの当該分野において周知の方法によって脱保護でき、カルボン酸を得る。工程3、副工程1の酸生成物は上記のように所望のアミンと反応でき、式Iaの生成物を得るか、あるいは工程3、副工程1のカルボン酸化合物は酸塩化物に変換でき、工程2、副工程2において上記のように所望のアミドと反応でき、式Iaの化合物を得る。工程2のカルボン酸生成物のアミドカップリングは最初に達成でき、次いでアミン上でのアミド形成が、反応の当業者の選択性に応じて完了でき、式Iaの化合物を得ることが指摘されるべきである。
式Iaの化合物の薬学的に許容可能な塩は、当該分野において周知の標準的な条件下で適切な溶媒中で式Iaの適切な遊離塩基と適切な薬学的に許容可能な酸との反応によって形成できる。さらに、このような塩の形成は窒素保護基の脱保護と同時に行われてもよい。このような塩の形成は当該分野において周知であり、理解される。例えば、Gould,P.L.、「Salt selection for basic drugs」、International Journal of Pharmaceutics、33:201−217(1986);Bastin,R.J.ら、「Salt Selection and Optimization Procedures for Pharmaceutical New Chemical Entities」、Organic Process Research and Development、:427−435(2000);およびBerge,S.M.ら、「Pharmaceutical Salts」、Journal of Pharmaceutical Sciences、66:1−19、(1977)を参照のこと。
調製例1
シス−(ラセミ体)−メチル−3−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート

ジメチルホルムアミド中のシス−(ラセミ体)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸(3g、12.33mmol)の溶液に0℃にて窒素下で水素化ナトリウム(1.48g、36.99mmol)を加える。混合物を室温に加温し、1時間撹拌し、次いでそれを0℃に冷却し、ヨウ化メチル(8.75g、61.65mmol)を滴下して加える。混合物を室温にて2日間撹拌する。混合物に飽和NHCl溶液(150mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(3×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して黄色の油として標題化合物(3.34g、99.82%)を得る。粗生成物を精製せずに直接使用する。LC/MS(m/z):172(M−100+1)。
調製例2
シス−(キラル)−メチル−3−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート、異性体1

シス−(ラセミ体)−メチル−3−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシレートを、以下の条件:SFC−200、Thar Waters、カラム:AY250mm50mm、10μm、カラム温度:38℃、移動相:CO/イソプロパノール90/10、流速:180g/分、検出波長:220nmを用いてキラルSFCにより精製して、異性体1を得る:RT=2.3min、100%ee、LC−MS:272(M+H)。
調製例3
シス−(ラセミ体)−メチル−3−(メチルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;2,2,2−トリフルオロ酢酸

ジクロロメタン(20mL)中のシス−(ラセミ体)−メチル−3−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート(3.34g、12.31mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(10mL、132.25mmol)を加える。混合物を室温にて一晩撹拌する。混合物を濃縮して黄色の油として標題化合物(2.1g、99.63%)を得る。粗生成物を精製せずに直接使用する。LC/MS(m/z):172(M+H)。
調製例4
シス−(ラセミ体)−メチル−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート

ジクロロメタン(50mL)中のシス−(ラセミ体)−メチル−3−(メチルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート(2.1g、12.26mmol)の溶液にトリエチルアミン(3.72g、36.79mmol)を加える。混合物をN下で0℃に冷却し、3−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(3.07g、14.72mmol)を滴下して加える。混合物を室温に加温し、3時間撹拌する。混合物を濃縮し、残渣を、100/0〜60/40の石油エーテル/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(combi−flash)により精製して、黄色の油として標題化合物(4.18g、99.27%)を得る。LC/MS(m/z):344(M+1)。
調製例5
シス−(ラセミ体)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸

テトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(20mL)およびHO(20mL)の混合物中のシス−(ラセミ体)−メチル−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート(4.18g、12.17mmol)の溶液にLiOH(2.55g、60.87mmol)を加える。混合物を室温にて一晩撹拌する。混合物を濃縮し、残渣をHO(100mL)に溶解する。混合物を酢酸エチル(1×40mL)で洗浄し、pHを1MのHCl溶液で2に調整する。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して無色の油として標題化合物(4g、99.77%)を得る。LC/MS(m/z):330(M+1)。
調製例6
シス−(ラセミ体)−メチル−3−[(3−クロロベンゾイル)−メチル−アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート

ジクロロメタン(30mL)中のシス−(ラセミ体)メチル−3−(メチルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;2,2,2−トリフルオロ酢酸(2.13g、7.11mmol)の溶液にトリエチルアミン(2.88g、28.4mmol)を加える。混合物をN下で0℃に冷却し、3−クロロベンゾイルクロリド(1.67g、9.24mmol)を滴下して加える。混合物を室温に加温し、1時間撹拌する。混合物を濃縮し、残渣を、100/0〜60/40の石油エーテル/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(combi−flash)により精製して、白色固体として標題化合物(1.73g、74.6%)を得る。LC/MS(m/z):310(M+H)。
調製例7
シス−(ラセミ体)−メチル−3−[(3−クロロベンゾイル)−メチル−アミノ]シクロヘキサンカルボン酸

テトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(10mL)およびHO(5mL)の混合物中のシス−(ラセミ体)−メチル−3−[(3−クロロベンゾイル)−メチル−アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート(1.73g、5.31mmol)の溶液にLiOH(1.11g、26.5mmol)を加える。混合物を室温にて4時間撹拌する。混合物を濃縮し、残渣をHO(10mL)に溶解する。混合物を酢酸エチル(1×20mL)で洗浄し、pHを1MのHCl溶液で2に調整する。混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、標題化合物(1.5g、91%)を白色固体として得る。LC/MS(m/z):296(M+H)。
調製例8
シス−(キラル)−メチル−3−[メチル−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート、異性体1

ジクロロメタン(30mL)中のシス−(キラル)−メチル3−(メチルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート、異性体1(1.36g、7.94mmol)の溶液にトリエチルアミン(3.3mL)を加える。混合物をN下で0℃に冷却し、次いで3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリド(1.6mL、9.53mmol)を滴下して加える。混合物を室温に加温し、3時間撹拌する。反応混合物を真空下で蒸発させ、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として標題化合物(2.03g、69%)を得る。LC/MS(m/z):360(M+H)。
調製例9
シス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1

水(4mL)およびメタノール(15mL)中のシス−(キラル)−メチル−3−[メチル−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート、異性体1(800mg、2.2mmol)の溶液に水酸化リチウム(467mg、11.1mmol)を加える。混合物を室温にて一晩撹拌する。反応混合物を真空下で蒸発させ、残渣を水(3mL)および酢酸エチル(3mL)に溶解する。pHを1NのHCl溶液でpH=2に調整する。混合物を酢酸エチル(10mL×2)で抽出する。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて標題化合物(670mg、87%)を得る。LC/MS(m/z):346(M+H)。
調製例10
シス−(ラセミ体)−メチル−3−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート

水素化ナトリウム(0.55g、13.75mmol)を、0℃にてN下で、ジメチルホルムアミド(20mL)中のシス−メチル−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート(1.99g、6.83mmol)の溶液に加え、周囲温度にて撹拌する。1時間後、反応混合物を0℃に冷却し、ヨウ化メチル(2.96g、20.87mmol)を加え、反応物を周囲温度に加温する。3時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して標題化合物(1.13g、54%)を得る。MS(m/z):306(M+H)。
調製例11
シス−(キラル)−メチル−3−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート、異性体1

シス−(ラセミ体)−メチル−3−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシレートをキラル分割により精製して異性体1を得る:MS(m/z):292(M+H)。>99%ee、RT=0.75分(uv:220nm)、LCカラム:4.6×150mm Chiralcel OD−H;カラム温度:40℃;移動相勾配:30% 3Aエタノール:70%CO;流速:5.0mL/分。
調製例12
シス−(キラル)−3−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1

水(0.5mL)中の水酸化リチウム(156.85mg、6.55mmol)を、メタノール(5mL)中のシス−(キラル)−メチル−3−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボキシレート、異性体1(0.4g、1.31mmol)の溶液に加え、混合物を周囲温度にて撹拌する。7時間後、反応物を濃縮してメタノールを除去し、3Nの塩酸水溶液を加え、反応物を酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を合わせ、減圧下で濃縮して標題化合物(0.35g、91%)を得る。MS(m/z):292(M+H)。
調製例13
1−(2−メトキシエチル)−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール

テトラヒドロフラン(50mL)中の4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(5.00g、39.3mmol)の溶液に0℃にて2−メトキシエタノール(3.29g、43.3mmol)およびトリフェニルホスフィン(15.6g、59.0mmol)を加える。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(12.2g、59.0mmol)をN下でゆっくり加え、混合物を室温にて一晩撹拌する。溶媒を除去し、残渣をEtO(80mL)で希釈し、濾過し、濃縮する。粗生成物をHCl溶液(9M、40mL)に加え、混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出する。NaCOの添加により水相をpH8に調整し、水溶液を酢酸エチル(2×80mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。残渣を、石油エーテルから1:2の石油エーテル対酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として標題化合物(4g、54.9%)を得る。LC/MS(m/z):186(M+H)。
調製例14
3−(2−メトキシエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−アミン

1−(2−メトキシエチル)−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール(4g、21.601mmol)をN雰囲気下でテトラヒドロフラン(150mL)に加え、続いてラネーニッケル(2.53g、43.1mmol)を添加する。混合物を室温にて1.5時間撹拌する。混合物を珪藻土のパッドで濾過し、濃縮乾固して、茶色の油として標題化合物(3.35g、99.9%)を得る。LC/MS(m/z):156(M+H)。
調製例15
4−[2−(4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール−1−イル)エチル]モルホリン

テトラヒドロフラン(50mL)中の4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(2.00g、15.7mmol)の溶液に0℃にて2−モルホリノエタノール(2.27g、17.3mmol)およびトリフェニルホスフィン(6.25g、23.6mmol)を加える。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(4.87g、23.6mmol)をN下でゆっくり加える。混合物を室温にて3日間撹拌する。溶媒を除去し、残渣をEtO(30mL)で希釈し、濾過し、濃縮する。粗生成物を、石油エーテルから1.2石油エーテルおよび酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として標題化合物(1g、26.5%)を得る。LC/MS(m/z):241(M+H)。
調製例16
5−メチル−3−(2−モルホリノエチル)イミダゾール−4−アミン

テトラヒドロフラン(25mL)中の4−[2−(4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール−1−イル)エチル]モルホリン(450mg、1.87mmol)の溶液にH下でラネーニッケル(16.2mg、0.187mmol)を加え、混合物を室温にてH下で2時間撹拌する。混合物を濾過し、テトラヒドロフラン(20mL)で洗浄し、濃縮乾固して黄色の油として標題化合物(0.36g、91.4%)を得る。LC/MS(m/z):211(M+H)。
調製例17
イソプロピル2−(4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール−1−イル)アセテート

4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(5g、39.34mmol)、イソプロピルブロモアセテート(7.1g、39.34mmol)、炭酸カリウム(1.5当量、59.01mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)を一緒に加える。反応物を90℃で4時間加熱する。混合物を室温に冷却し、NaCl(aq)でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を、ジクロロメタン:メタノール(20:1)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、少量の異性体である白色固体として標題化合物(0.6g、7%)を得る。MS m/z 228.1(M+H)。
調製例18
イソプロピル2−(5−アミノ−4−メチル−イミダゾール−1−イル)アセテート

イソプロピル2−(4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール−1−イル)アセテート(0.600g、2.64mmol)をメタノール(20mL)に加え、続いて10%水酸化パラジウム炭素(200mg、0.142mmol)を加える。混合物をHで脱気し、25℃にて10時間、Hのバルーン圧力下で維持する。混合物を珪藻土で濾過し、濃縮して、粗生成物としてわずかに黄色の油を得、それをさらに精製せずに使用する。MS m/z 198.1(M+H)。
調製例19
1−イソプロピル−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール

4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(1.2g、9.44mmol)およびN−メチルピロリドン(15mL)を室温にて一緒に加える。水素化ナトリウム(453.1mg、11.33mmol)を加え、反応物を10分間撹拌する。プロパン,2−ヨード−(1.04mL、10.39mmol)を加え、混合物を室温にて3.5時間撹拌する。水および酢酸エチルを加え、相が分離するまで混合物を撹拌する。水相を酢酸エチル(50mL)で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で蒸発させる。残渣を、1:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として標題化合物(320mg、18.03%)を得る。LC/MS(m/z):170(M+H)。
調製例20
3−イソプロピル−5−メチル−イミダゾール−4−アミン

1−イソプロピル−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール(320mg、1.7mmol)、メタノール(20mL)、10%炭素パラジウム(34mg、16.1μmol)を一緒に加える。混合物をHで脱気し、次いで室温にて5時間、Hのバルーン圧力下で撹拌する。混合物を濾過し、濃縮すると、わずかに黄色の油が生じ、それをさらに精製せずに使用する。LC/MS(m/z):140(M+H)。
調製例21
1−(シクロプロピルメチル)−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール

4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(1.2g、9.44mmol)、N−メチルピロリドン(15mL)を室温にて一緒に加える。水素化ナトリウム(453.13mg、11.33mmol)を加え、続いて混合物を10分撹拌する。シクロプロパン,(ブロモメチル)−(1.01mL、10.39mmol)を加え、混合物を室温にて3.5時間撹拌する。水および酢酸エチルを加え、相が分離するまで撹拌し、水相を酢酸エチル(50mL)で抽出する。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させる。残渣を、1:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として標題化合物(524mg、21.44%)を得る。LC/MS(m/z):182(M+H)。
調製例22
3−(シクロプロピルメチル)−5−メチル−イミダゾール−4−アミン

1−(シクロプロピルメチル)−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール(523mg、1.7mmol)、メタノール(20mL)および10%パラジウム炭素(100mg、46.98μmol)を一緒に加える。混合物をHで脱気し、次いで室温にて5時間、Hのバルーン圧力下で撹拌する。混合物を濾過し、濃縮すると、わずかに黄色の油を生じ、それをさらに精製せずに使用する。LC/(m/z):152(M+H)。
調製例23
2−(4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール−1−イル)アセトニトリル

4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(2.4g、18.88mmol)、N−メチルピロリドン(30mL)および炭酸セシウム(7.46g、22.66mmol)を一緒に加え、室温にて10分間撹拌する。ブロモアセトニトリル(1.45mL、20.77mmol)を加え、混合物を室温にて4時間撹拌する。水および酢酸エチルを加え、相が分離するまで混合物を撹拌する。水相を酢酸エチル(50mL)で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させる。残渣を、1:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として標題化合物(435mg、12.48%)を得る。LC/MS(m/z):167(M+H)。
調製例24
2−(5−アミノ−4−メチル−イミダゾール−1−イル)アセトニトリル

2−(4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール−1−イル)アセトニトリル(156mg、892.0μmol)、メタノール(15mL)および10%パラジウム炭素(30mg、14.1μmol)を一緒に加える。混合物をHで脱気し、次いで室温にて3時間、Hのバルーン圧力下で撹拌する。混合物を濾過し、濃縮すると、わずかに黄色の油が生じ、それをさらに精製せずに使用する。LC/MS(m/z):137(M+H)。
調製例25
4−メチル−5−ニトロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾール

4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(10g、78.7mmol)、N−メチルピロリドン(100mL)および炭酸セシウム(38.5g、118.0mmol)を一緒に加え、室温にて10分間撹拌する。2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(19.2mL、82.6mmol)を加え、混合物を2時間撹拌する。水および酢酸エチルを加え、相が分離するまで撹拌し、水相を酢酸エチル(300mL2)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOにより乾燥させ、次いで真空下で蒸発させ、残渣を、1:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、ピンク色の油として標題化合物(5.5g、33.43%)を得る。LC/MS(m/z):210(M+H)。
調製例26
5−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾール−4−アミン

4−メチル−5−ニトロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾール(700mg、318.0μmol)、メタノール(20mL)および10%炭素パラジウム(140mg、131μmol)を一緒に加える。混合物をHで脱気し、次いで室温にて5時間、Hのバルーン圧力下で撹拌する。混合物を濾過し、濃縮すると、わずかに黄色の油が生じ、それをさらに精製せずに使用する。LC/MS(m/z):180(M+H)。
調製例27
2−(シクロブトキシ)エタノール

シクロヘキサン(19mL、38mmol)中のN−ブチルリチウム(2mol/L)を、反応温度を10℃未満に維持するように、テトラヒドロフラン(60mL)中のシクロブタノール(2.6g、35mmol)の氷***液に滴下して加える。次いで混合物を5〜10℃にて2時間撹拌する。テトラヒドロフラン(20mL)中のエチレンスルファート(4.9g、38mmol)の溶液を、反応温度を15℃未満に維持するように滴下して加える。滴下が完了すると、反応物を室温にて3時間撹拌する。水(1mL)、続いて濃硫酸水(2mL、6.750mol/L)を加え、反応物を室温にてさらに18時間撹拌する。固体炭酸水素ナトリウムの添加により反応混合物を中和し、混合物を減圧下で濃縮する。残渣を水および酢酸エチルで希釈し、2相が分離するまで撹拌する。水相を酢酸エチル(2×80mL)で洗浄し、合わせた有機相を水(20mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で蒸発させ、残渣をジクロロメタン中の5%〜10%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体として標題化合物(2.23g、49%)を得る。LC/MS(m/z):117(M+H)。
調製例28
1−[2−(シクロブトキシ)エチル]−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール

テトラヒドロフラン(40mL)中の4−メチル−5−ニトロイミダゾール(1.90g、14.6mmol)の混合物に2−(シクロブトキシ)エタノール(2.27g、17.6mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.66g、17.6mmol)を加える。反応物をN下で0℃に冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(3.49mL、17.6mmol)を滴下して加える。混合物を室温に加温し、一晩撹拌する。反応物を真空下で蒸発させ、ジエチルエーテル(50mL)を加え、室温にて30分間撹拌し、次いで濾過する。濾過ケーキをジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、有機相を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させる。粗生成物を、25%〜50%アセトニトリル/水、0.1%ギ酸で溶出する逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として標題化合物(1.74g、47.5%)を得る。LC/MS(m/z):226(M+H)。
調製例29
3−[2−(シクロブトキシ)エチル]−5−メチル−イミダゾール−4−アミン

1−[2−(シクロブトキシ)エチル]−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール(0.641g、2.56mmol)、メタノール(30mL)および10%パラジウム炭素(120mg、56.4μmol)を一緒に加える。混合物をHで脱気し、次いで室温にて3時間、Hのバルーン圧力下で撹拌する。混合物を濾過し、濃縮すると、わずかに黄色の油が生じ、それをさらに精製せずに使用する。LC/MS(m/z):196(M+H)。
調製例30
4−メチル−5−ニトロ−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾール

テトラヒドロフラン(40mL)中の4−メチル−5−ニトロイミダゾール(3.0g、22.89mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.03mL、22.89mmol)、オキセタン−3−オール(1.96g、25.18mmol)およびトリフェニルホスフィン(6.67g、25.18mmol)を加える。反応物をN下で0℃に冷却し、ジエチルアゾジカルボキシレート(4.3mL、27.47mmol)を滴下して加える。混合物を室温に加温し、一晩撹拌する。反応物を真空下で蒸発させ、ジエチルエーテル(50mL)を加え、室温にて30分間撹拌する。混合物を濾過し、濾過ケーキをジエチルエーテル(50mL)で洗浄する。合わせた有機相を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOにより乾燥させ、真空下で蒸発させる。粗生成物を、25%〜50%アセトニトリル/水、0.1%ギ酸で溶出する逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固体として標題化合物(3.56g、59.4%)を得る。LC/MS(m/z):184(M+H)。
調製例31
5−メチル−3−(オキセタン−3−イル)イミダゾール−4−アミン

4−メチル−5−ニトロ−1−(オキセタン−3−イル)イミダゾール(530mg、2.03mmol)、メタノール(20mL)および10%パラジウム炭素(110mg、0.5mmol)を一緒に加える。混合物をHで脱気し、次いで室温にて4時間、Hのバルーン圧力下で撹拌する。混合物を濾過し、濃縮乾固すると、黄色の固体を生じ、それをさらに精製せずに使用する。LC/MS(m/z):154(M+H)。
調製例32
4−メチル−5−ニトロ−1−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール

テトラヒドロフラン(40mL)中の4−メチル−5−ニトロイミダゾール(2.50g、19.08mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.03mL、22.89mmol)、テトラヒドロ−4−ピラゾール(2.21g、20.99mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.56g、20.99mmol)を加える。反応物をN下で0℃に冷却し、ジエチルアゾジカルボキシレート(5.6mL、22.19mmol)を滴下して加える。混合物を室温に加温し、一晩撹拌する。反応物を真空下で蒸発させる。ジエチルエーテル(50mL)を加え、混合物を室温にて30分間撹拌する。混合物を濾過し、濾過ケーキをジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、合わせた有機相を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOにより乾燥させ、それを真空下で蒸発させる。粗生成物を、25%〜50%アセトニトリル/水、0.1%ギ酸で溶出する逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として標題化合物(2.96g、54.8%)を得る。LC/MS(m/z):212(M+H)。
調製例33
5−メチル−3−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール−4−アミン

4−メチル−5−ニトロ−1−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール(1.73g、6.55mmol)、メタノール(50mL)および10%パラジウム炭素(320mg、0.15mmol)を一緒に加える。混合物をHで脱気し、次いで室温にて5時間、Hのバルーン圧力下で撹拌する。混合物を濾過し、濃縮すると、わずかに黄色の油が生じ、それをさらに精製せずに使用する。LC/MS(m/z):182(M+H)。
調製例34
4−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−5−ニトロ−イミダゾール

テトラヒドロフラン(100mL)中の4−メチル−5−ニトロイミダゾール(4.0g、31mmol)の混合物に、1−メチルアゼチジン−3−オール(3.0g、35mmol)およびトリフェニルホスフィン(9.9g、38mmol)を加え、反応物をN下で0℃に冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(6.2mL、31mmol)を滴下して加える。混合物を室温に加温し、一晩撹拌する。反応物を真空下で蒸発させ、ジエチルエーテル(50mL)を加え、混合物を室温にて30分間撹拌する。混合物を濾過し、濾過ケーキをジエチルエーテル(50mL)で洗浄する。合わせた有機相を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させる。粗生成物を、25%〜50%アセトニトリル/水、0.1%ギ酸で溶出する逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油として標題化合物(4.8g、78%)を得る。LC/MS(m/z):197(M+H)。
調製例35
5−メチル−3−(1−メチルアゼチジン−3−イル)イミダゾール−4−アミン

4−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−5−ニトロ−イミダゾール(1.60g、8.155mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)および10%水酸化パラジウム炭素(600mg、0.42mmol)を一緒に加える。混合物をHで脱気し、次いで室温にて15時間、Hのバルーン圧力下で撹拌する。混合物を濾過し、黄色の油に濃縮し、それをさらに精製せずに使用する。LC/MS(m/z):167(M+H)。
調製例36
1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール

テトラヒドロフラン(100mL)中の4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(6g、47.2mmol)の溶液に0℃にてN下で、ジフルオロエタノール(4.3g、52.2mmol)およびトリフェニルホスフィン(18.8g、70.8mmol)を加え、次いでジイソプロピルアゾジカルボキシレート(17.2g、85.0mmol)を滴下して加える。混合物を室温に加温し、一晩撹拌する。混合物を濃縮し、ジエチルエーテル(250mL)を加える。固体を除去し、ジエチルエーテルで洗浄する。有機洗浄液を濃縮し、残渣を、100%酢酸エチル〜3:1の酢酸エチル:石油エーテルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(combi−flash)により精製して粗生成物を得る。混合物をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、濾過する。濾液を濃縮して白色固体として標題化合物(5.0g、55%)を得る。LC/MS(m/z):192(M+H)。
調製例37
3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−アミン

下で、酢酸エチル(15mL)中の1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−5−ニトロ−イミダゾール(0.5g、2.6mmol)の溶液に室温にて5%パラジウム炭素(0.1g)を加える。混合物を18時間撹拌し、濾過してパラジウム触媒を除去し、濃縮して標題化合物(0.38g、90%)を得る。LC/MS(m/z):162(M+H)。
調製例38
シス−(キラル)−ベンジルN−[3−[[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−カルバメート、異性体1

ピリジン(30mL)中のシス−(キラル)−3−[ベンジルオキシカルボニル(メチル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(1.2g、4.0mmol)および3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−アミン(0.97g、6.0mmol)の溶液に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.2g、6.0mmol)を加え、反応物を60℃に加温する。溶液を濃縮し、15/1のジクロロメタン/メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題化合物(0.63g、36%)を得る。LC/MS(m/z)435(M+H)。
調製例39
シス−(キラル)−(N−[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]−3−(メチルアミノ)シクロヘキサンカルボキサミド、異性体1

メタノール(20mL)中のシス−(キラル)−ベンジルN−[3−[[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−カルバメート、異性体1(0.63g、1.4mmol)の溶液に室温にてH下で5%Pd/C(0.15g)を加える。反応が完了するまで撹拌し、溶液を濾過してPd/Cを除去し、濃縮し、乾燥させて標題化合物(0.42g、96%)を得る。LC/MS(m/z):301(M+H)。
実施例1
シス−(キラル)−N−[3−[(3,5−ジメチルイミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(10mL)中のシス−(ラセミ体)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸(0.4g、1.09mmol)の溶液に、3,5−ジメチルイミダゾール−4−アミン塩酸塩(249.52mg、1.64mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(523.91mg、2.73mmol)を加える。混合物を58℃にて22時間撹拌する。次いで混合物を濃縮し、粗生成物を分取HPLCにより精製してラセミ体標題化合物を得、それをキラルクロマトグラフィーにより分割して、淡黄色の固体として第1の溶出異性体(0.0889g、19.15%)として標題化合物を得る。LC/MS(m/z):432(M+1)、100%ee、RT=1.58分(UV)、機器:SFC−80(Thar、Waters)、カラム:AD−H20×250mm、5μm(Regis)、カラム温度:35℃、移動相:CO/メタノール(0.1%ジエチルアミン)=75/25、流速:80g/分、背圧:100bar、検出波長:214nm、サイクル時間:4.4分、サンプル溶液:40mLメタノールに溶解した250mg、注入体積:5mL。
実施例2
シス−(キラル)N−メチル−N−3−((4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾール−5−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、異性体1

シス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(0.2g、0.58mmol)、4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾール−5−アミン(114.13mg、1.55mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(277.58mg、1.45mmol)およびピリジン(5mL)を一緒に加え、50℃にて20時間撹拌する。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、17〜37%の水中のCHCN、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、白色固体として標題化合物(31mg、10.57%)を得る。MS(m/z):507.1[M+H]
実施例3
シス−(キラル)N−メチル−N−3−((4−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、異性体1

シス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(0.70g、2.027mmol)、5−メチル−3−(1−メチルアゼチジン−3−イル)イミダゾール−4−アミン(672mg、4.04mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(700mg、3.65mmol)およびピリジン(50mL)を一緒に加える。反応物を60℃にて56時間撹拌する。混合物を濃縮し、ジクロロメタンおよびメタノール20:1で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して生成物(210mg)を得、次いでそれを、3%の水中のCHCN、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、わずかに黄色の固体として標題化合物(32.0mg、3.04%)を得る。MS(m/z):493.2[M+H]
以下の実施例を本質的に実施例3の方法によって調製する。
実施例5
シス−(キラル)−N−3−((1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−3−フルオロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(415mg、1.19mmol)、ジクロロメタン(50.0mL)、塩化オキサリル(151mg、1.19mmol)を0℃にて一緒に加え、10滴のN,N−ジメチルホルムアミド(0.01当量)を滴下して加える。混合物を25℃に加温し、2時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去する。N−[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]−3−(メチルアミノ)シクロヘキサンカルボキサミド、異性体1(300mg、0.9987mmol)、ジクロロメタン(50.0mL)およびトリエチルアミン(1.99mmol)を上記で形成した塩化アシルに加える。混合物を25℃にて16時間撹拌する。混合物を濃縮し、10:1のジクロロメタン/メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して黄色の固体を得、それをさらに、14〜29%の水中のCHCN、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、白色固体として標題生成物(170mg、34.71%)を得る。MS(m/z):435.1[M+H]
実施例6
シス−(キラル)−N−[−3−[(3−イソプロピル−5−メチル−イミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ジクロロメタン(20.0mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(160mg、485.9μmol)の溶液に、3−イソプロピル−5−メチル−イミダゾール−4−アミン(150.3mg、971.7μmol)、HATU(406.4mg、1.1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(288.1μL、1.7mmol)を加える。混合物を室温にて一晩撹拌する。次いで混合物を濃縮し、粗生成物を、ジクロロメタン中の5%MeOHで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて30〜40%の水中のアセトニトリル、10mMのNHHCOで溶出する分取HPLCにより精製して、白色固体として標題化合物(2.7mg、1.11%)を得る。LC/MS(m/z):451(M+H)。
実施例7
シス−(キラル)−N−[−3−[[3−(シクロプロピルメチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ジクロロメタン(20.0mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(145mg、440.3μmole)の溶液に、3−(シクロプロピルメチル)−5−メチル−イミダゾール−4−アミン(190.2mg、880.6μmol)、HATU(368.3mg、968.7μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(261.1μL、1.5mmol)を加える。混合物を室温にて一晩撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物を、ジクロロメタン中の5%〜10%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて32〜42%の水中のアセトニトリル、10mMのNHHCOで溶出する分取HPLCにより精製して、白色固体として標題化合物(3.1mg、1.37%)を得る。LC/MS(m/z):463(M+H)。
実施例8
シス−(キラル)−N−[3−[[3−(シアノメチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(10mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(230mg、663.5μmol)の溶液に、2−(5−アミノ−4−メチル−イミダゾール−1−イル)アセトニトリル(133.1mg、928.9μmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(327.8mg、1.7mmol)を加える。混合物を50℃にて22時間撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物を、5%〜10%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて30〜40%の水中のアセトニトリル、10mMのNHHCOで溶出する分取HPLCにより精製して、淡黄色の固体として標題化合物(39.0mg、12.48%)を得る。LC/MS(m/z):448(M+H)。
以下の実施例を本質的に実施例8の方法によって調製する。
実施例10
シス−(キラル)−N−メチル−N−[3−[[5−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(10mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(700mg、2.02mmol)の溶液に、5−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾール−4−アミン(578.8mg、3.23mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(718.4mg、3.64mmol)を加える。混合物を50℃にて22時間撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物を、15〜35%の水中のアセトニトリル、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、白色固体として標題化合物(310mg、29.74%)を得る。LC/MS(m/z):491(M+H)。
実施例11
シス−(キラル)−N−[3−[[3−[2−(シクロブトキシ)エチル]−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(10mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(250mg、721.2μmol)の溶液に、3−[2−(シクロブトキシ)エチル]−5−メチル−イミダゾール−4−アミン(273.8mg、1.26mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(256.6mg、1.30mmol)を加える。混合物を60℃にて2.5時間撹拌する。次いで混合物を濃縮し、粗生成物を、5%〜10%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて19〜34%の水中のアセトニトリル、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、淡黄色の固体として標題化合物(140.0mg、36.40%)を得る。LC/MS(m/z):507(M+H)。
実施例12
シス−(キラル)−N−メチル−N−[3−[(5−メチル−3−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(40mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(1050mg、3.03mmol)の溶液に、5−メチル−3−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール−4−アミン(1.37g、6.06mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.20g、6.06mmol)を加える。混合物を60℃にて一晩撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物を、5%〜15%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて11〜31%の水中のアセトニトリル、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、白色固体として標題化合物(440.0mg、28.02%)を得る。LC/MS(m/z):493(M+H)。
実施例13
シス−(キラル)−N−メチル−N−[(シス)−3−[(5−メチル−3−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(20mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(0.200g、0.58mmol)の溶液に、5−メチル−3−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール−4−アミン(0.23g、1.01mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.206g、1.04mmol)を加える。混合物を60℃にて一晩撹拌する。次いで混合物を濃縮し、粗生成物を、5%〜15%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて11〜31%の水中のアセトニトリル、0.1%TFAで溶出する分取HPLCにより精製して、白色固体として標題化合物(13mg;3.97%)を得る。LC/MS(m/z):509(M+H)。
実施例14
シス−(キラル)−N−メチル−N−[3−[[5−メチル−3−(1−メチルアゼチジン−3−イル)イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(40mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(500mg、1.44mmol)の溶液に、5−メチル−3−(1−メチルアゼチジン−3−イル)イミダゾール−4−アミン(504.8mg、2.88mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(570.2mg、2.88mmol)を加える。混合物を60℃にて一晩撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物を、5%〜15%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて3〜20%の水中のアセトニトリル、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、橙色の固体として標題化合物(23.0mg、3.17%)を得る。LC/MS(m/z):478(M+H)。
実施例15
シス−(キラル)−N−メチル−N−[−3[[5−メチル−3−(オキセタン−3−イル)イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(20mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(350mg、1.01mmol)の溶液に、5−メチル−3−(オキセタン−3−イル)イミダゾール−4−アミン(442mg、2.02mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(399mg、2.02mmol)を加える。混合物を60℃にて一晩撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物を、5%〜15%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて12〜32%の水中のアセトニトリル、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、淡黄色の固体として標題化合物(198.0mg、40.11%)を得る。LC/MS(m/z):465(M+H)。
実施例16
シス−(キラル)−3−クロロ−N−[3−[[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−ベンズアミド、異性体1

ピリジン(10mL)中のシス−(ラセミ体)−3−[メチル−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸(650mg、2.09mmol)の溶液に、3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−アミン(561mg、3.13mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(743mg、3.76mmol)を加える。混合物を60℃にて一晩撹拌する。混合物を濃縮し、粗生成物を、5%〜15%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて12〜32%の水中のアセトニトリル、0.1%ギ酸で溶出する分取HPLCにより精製して、白色の固体として標題化合物(660.0mg、64.83%)を得、それを以下の条件:機器:SFC−80(Thar、Waters)、カラム:AD−H 20250mm、5μm(Daicel)、カラム温度:35℃、移動相:CO/MeOH=65/35、流速:80g/分、背圧:100bar、検出波長:214nm、サイクル時間:4.8分、サンプル溶液:48mLのメタノールに溶解した660mg、注入体積:5mLを利用してキラルクロマトグラフィーにより分割して、第1の溶出異性体(162mg、25.9%)として標題化合物を得る。LC/MS(m/z):439(M+H)、100%ee、RT=1.98分。
実施例17
シス−(キラル)−N−3−[[3−(2−メトキシエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(50mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(2g、6.073mmol)および3−(2−メトキシエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−アミン(2.357g、15.18mmol)の溶液に、N下で1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.851g、14.58mmol)を加え、混合物を室温にて3日間撹拌する。混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタン(150mL)に溶解し、水(3×150mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、1%のNHOHと共に0〜7%のジクロロメタン中のメタノールで溶出するシリカゲルcombiflashクロマトグラフィーにより精製する。生成物を分取HPLCによりさらに精製して、淡黄色の固体(0.419g、14.36%)として標題化合物を得る。LC/MS(m/z):467(M+H)。
実施例18
シス−(キラル)−N−メチル−N−3−[[5−メチル−3−(2−モルホリノエチル)イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、異性体1

ピリジン(5mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(0.2g、0.579mmol)の溶液に、N下で1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.2718g、1.39mmol)および5−メチル−3−(2−モルホリノエチル)イミダゾール−4−アミン(0.18g、0.87mmol)を加え、混合物を室温にて4日間撹拌する。混合物を真空下で濃縮し、残渣を、10:1:0.1のジクロロメタン:メタノール:NH・HOで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて10:1:0.1のジクロロメタン:メタノール:NH・HOで溶出する分取シリカゲル薄層クロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として標題化合物(0.04g、13.24%)を得る。LC/MS(m/z):522(M+H)。
実施例19
シス−(キラル)−N−[3−[(3,5−ジメチルイミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、異性体1

1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(888mg、4.6mmol)を、室温にてピリジン(20mL)中のシス−(キラル)−3−[メチル−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]アミノ]シクロヘキサンカルボン酸、異性体1(640mg、1.9mmol)および3,5−ジメチルイミダゾール−4−アミン塩酸塩(410mg、2.8mmol)の溶液に加え、58℃に加温する。混合物を濃縮し、残渣を、20:1のジクロロメタン:メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、HPLCによりさらに精製して、標題化合物(253mg、31%)を得る。LC/MS(m/z):439(M+H)。
生物学的アッセイ
IP−1アッセイにより測定したGPR142アゴニスト効果
このアッセイの目的はGPR142アゴニスト効果を検出することである。
ヒトGPR142またはマウスGPR142を発現するHEK293細胞を、37℃および5%COにて10%FBSおよび800μg/mlのG418(Geneticin(登録商標))を補足したダルベッコ改変イーグル培地に維持する。細胞を1つのウェル当たり5000個の細胞にて384ウェルプレート内に播種し、18時間付着させた。30μM〜1nMの範囲の種々の濃度で化合物を添加した後、細胞を1時間インキュベートする。1×HBSS(+Ca、+Mg)、0.1%BSA、50mMのLiClおよび20mMのHEPE、pH7.2を含有するアッセイ緩衝液を使用し、製造業者のプロトコルに従ってIP−One HTRF(登録商標)アッセイキット(Cisbio)を使用してIP−1測定を実施する。IP1−d2(有機HTRFアクセプターに結合したIP−1)、続いてクリプテート溶液(http://www.htrf.com/usa/htrf−chemistry)の添加により反応を停止し、プレートを25℃にて1時間インキュベートする。蛍光を665nmおよび620nm波長にてEnvision機器で読み取る。665nm/620nmの比を算出し、IP−1標準曲線を使用してIP−1レベルに変換する。データを4パラメーター−フィットロジスティックにフィットさせてEC50値を決定する。実質的に本明細書上記に記載されるアッセイを使用して、例示した化合物の全てはEC50<150nMを示した。
実施例1を上記のように試験すると、インビトロでヒトGPR142受容体に対して52.6nM(±27.5、n=9)のEC50および105%の有効性(±11.6、n=9)ならびにマウスGPR142受容体に対して5.46nM(±1.22、n=5)のEC50を示す(平均±SEM;SEM=標準誤差)。
グルコース依存性インスリン分泌(GDIS)アッセイ
初代マウス膵臓ランゲルハンス島を使用したGDISアッセイを化合物を特徴付けるために使用する。コラゲナーゼ消化およびデキストラン密度勾配分離によってオスのC57BL/6マウスから膵島を単離する。11mMのグルコース、10%のFBS、2mMのグルタミンを含有するRPMI−1640培地中で膵島を一晩培養する。48ウェルプレートにおいて0.1%BSAおよび適切なグルコース濃度(2.8mMまたは11.1mM)を含有するKRB緩衝液(NaCl 7g/L、KCl 0.35g/L、CaCl 0.28g/L、MgCl・7HO 0.24g/L、KHPO 0.16g/L、NaHCO 2.1g/LおよびHEPES 2.38g/L、pH=7.4、4℃にて保存)中で60分のインキュベーションによってインスリン分泌を測定する。簡潔に述べると、2.8mMのグルコースおよび0.5%のBSAを有するKRB緩衝液中で膵島を45分間、プレインキュベートする。次いでそれらを、2.8mMまたは11.1mMのグルコースおよび0.1%のBSA中で調製した300μl/ウェルの化合物溶液を含有する48ウェルプレート(4つの膵島/ウェル)に移し、37℃および5%COにて60分間インキュベートする。4℃にて3分間、プレートを冷蔵することによってインキュベーションを停止する。上清をウェルから除去し、ラット/マウスインスリンElisaキット(Millipore)またはMA6000マウス/ラットインスリンキット(MSD)を使用してインスリンレベルについてアッセイする。インスリン分泌活性を11mMのグルコースにて対照処理(DMSO−1%)に対して正規化する。活性化合物はGDISアッセイにおいてDMSO対照より1倍超(p<0.05)高いインスリン分泌活性を有する。実施例1に関して、p<0.05で10μMにてGDISに対して有意であり、1μMでは有意ではない。
実施例1を上記のように試験すると、マウス膵島において用量依存的にグルコース依存性インスリン分泌を示す。
腹腔内グルコース耐性試験(IPGTT)
IPGTTアッセイを使用して、抗糖尿病効果、すなわち血漿グルコース値の減少を生じる、インビボでGPR142を活性化する、例示した化合物の能力を試験する。オスのC57BL/6マウス(8〜10週齢)に通常の齧歯動物の食餌および水を自由に取らせる。研究の前の晩に、動物を無菌ケージにおいて一晩絶食させる。研究の朝に、腹腔内注射によるグルコースチャレンジ(2g/kg)の30分前に動物にビヒクルまたは化合物を示した用量にて経口投与する。血中グルコース値を、化合物投与の直前(−30分)およびグルコースチャレンジ後、0、15、30および60分に採取した尾の出血から手持ち式グルコース測定計を使用して測定する。グルコースチャレンジの7分後に採取した尾の出血から血漿を単離し、それを使用して、ラット/マウスインスリンElisaキット(Millipore)またはMA6000マウス/ラットインスリンキット(MSD)によってインスリンレベルを測定する。t=0からt=60分の血中グルコースプロファイルを使用して、各処置について曲線下面積(AUC)を算出する。グルコースAUCの低下の割合をビヒクル群のAUCに対して各処置群について算出する。グルコースAUCを減少させる化合物(P<0.05)はこのアッセイにおいて陽性とみなされる。
実施例1を上記のように試験すると、以下の表1に示すように、対照、N−[(3−メチルイミダゾール−4−イル)メチル]−1−[5−メチル−4−(2−チエニル)ピリジン−2−イル]−5−プロピル−ピラゾール−4−カルボキサミドと比較してIPGTTアッセイにおいて用量依存的にグルコース依存性インスリン分泌およびグルコース低下を示し、痩せたC57BL/6マウスにおいて4.2mpkのED50および9.1mpkのED80を有する。

以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 下記式の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:

(式中、Rは、CH 、CH(CH 、CH CN、CH CHF 、CH CF

CH CH OCH 、およびCH C(O)OCH(CH からなる群から選択され、
は、CF 、OCF 、およびClからなる群から選択され、
は、HおよびFからなる群から選択される)。
[2] Rが、CH(CH 、CH CN、CH CHF 、CH CF

CH CH OCH 、およびCH C(O)OCH(CH からなる群から選択される、[1]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[3] R がHである、[1]〜[2]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[4] R がCF およびOCF からなる群から選択される、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[5] R がCF である、[1]〜[4]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[6] Rが、

からなる群から選択される、[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[7] Rが、CH 、CH(CH 、CH CN、CH CHF 、CH CF 、CH CH OCH 、およびCH C(O)OCH(CH からなる群から選択される、[1]、[3]、[4]および[5]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[8] 式

の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[9] 前記化合物がシス異性体である、[1]〜[8]のいずれかに記載の化合物または塩。
[10] 前記化合物が異性体1である、[1]〜[9]のいずれかに記載の化合物または塩。
[11] 前記化合物が、シス−(キラル)−N−[3−[(3,5−ジメチルイミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドである、[1]に記載の化合物または塩。
[12] [1]〜[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1種の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含む、医薬組成物。
[13] 有効量の[1]〜[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を哺乳動物に投与することを含む、それを必要とする哺乳動物におけるII型糖尿病を治療する方法。
[14] 医薬の製造における使用のための[1]〜[11]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。

Claims (13)

  1. 下記式の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:

    (式中、Rは、CH、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF

    CHCHOCH、およびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択され、
    は、CF、OCF、およびClからなる群から選択され、
    は、HおよびFからなる群から選択される)。
  2. Rが、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF

    CHCHOCH、およびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. がHである、請求項1〜2のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. がCFおよびOCFからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  5. がCFである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  6. Rが、

    からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. Rが、CH、CH(CH、CHCN、CHCHF、CHCF、CHCHOCH、およびCHC(O)OCH(CHからなる群から選択される、請求項1、3、4および5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。


  8. の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  9. 前記化合物がシス異性体である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  10. 前記化合物が以下から選択される異性体1である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物または塩:
    シス−(キラル)−N−[3−[(3,5−ジメチルイミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)N−メチル−N−3−((4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−イミダゾール−5−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    シス−(キラル)N−メチル−N−3−((4−メチル−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    シス−(キラル)イソプロピル2−(4−メチル−5−(3−(N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)シクロヘキサンカルボキサミド)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート;
    シス−(キラル)−N−3−((1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−3−フルオロ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−[−3−[(3−イソプロピル−5−メチル−イミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−[−3−[[3−(シクロプロピルメチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−[3−[[3−(シアノメチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−[3−[[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−メチル−N−[3−[[5−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−[3−[[3−[2−(シクロブトキシ)エチル]−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−メチル−N−[3−[(5−メチル−3−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−メチル−N−[(シス)−3−[(5−メチル−3−テトラヒドロピラン−4−イル−イミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−メチル−N−[3−[[5−メチル−3−(1−メチルアゼチジン−3−イル)イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−メチル−N−[−3[[5−メチル−3−(オキセタン−3−イル)イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−3−クロロ−N−[3−[[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−3−[[3−(2−メトキシエチル)−5−メチル−イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    シス−(キラル)−N−メチル−N−3−[[5−メチル−3−(2−モルホリノエチル)イミダゾール−4−イル]カルバモイル]シクロヘキシル]−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;および
    シス−(キラル)−N−[3−[(3,5−ジメチルイミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド。
  11. 前記化合物が、シス−(キラル)−N−[3−[(3,5−ジメチルイミダゾール−4−イル)カルバモイル]シクロヘキシル]−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドである、請求項1に記載の化合物または塩。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1種の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含む、医薬組成物。
  13. 医薬の製造における使用のための請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
JP2016551720A 2014-02-14 2015-01-22 Gpr142アゴニスト化合物 Expired - Fee Related JP6298172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/072083 WO2015120610A1 (en) 2014-02-14 2014-02-14 Gpr142 agonist compound
CNPCT/CN2014/072083 2014-02-14
PCT/CN2015/071286 WO2015120768A1 (en) 2014-02-14 2015-01-22 Gpr142 agonist compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505797A JP2017505797A (ja) 2017-02-23
JP6298172B2 true JP6298172B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53799520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551720A Expired - Fee Related JP6298172B2 (ja) 2014-02-14 2015-01-22 Gpr142アゴニスト化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9861613B2 (ja)
EP (1) EP3105207B1 (ja)
JP (1) JP6298172B2 (ja)
CN (1) CN106170478B (ja)
AU (1) AU2015218135B2 (ja)
CA (1) CA2935109A1 (ja)
EA (1) EA201691265A1 (ja)
ES (1) ES2693545T3 (ja)
MX (1) MX2016010411A (ja)
WO (2) WO2015120610A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016138631A1 (en) 2015-03-03 2016-09-09 Eli Lilly And Company Imidazo benzamide compounds
WO2018014337A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Eli Lilly And Company 3-Chloro-N- [ (1R, 3S) -3- [5- (3, 5-dimethylimidazol-4-yl) -4H-1, 2, 4-triazol-3-yl] cyclohexyl] -N-methyl-benzamide
WO2020007729A1 (en) 2018-07-04 2020-01-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Triazole benzamide derivatives as gpr142 agonists

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898458B2 (ja) * 2004-02-12 2012-03-14 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 置換アゾール誘導体、組成物及び使用方法
WO2006113140A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds useful for bradykinin b1 receptor antagonism
US7754717B2 (en) 2005-08-15 2010-07-13 Amgen Inc. Bis-aryl amide compounds and methods of use
US20090270394A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Galemmo Jr Robert Cyclylamine derivatives as calcium channel blockers
US8188098B2 (en) * 2008-05-19 2012-05-29 Hoffmann-La Roche Inc. GPR119 receptor agonists
JP5685181B2 (ja) * 2009-03-05 2015-03-18 塩野義製薬株式会社 Npyy5受容体拮抗作用を有するシクロヘキサン誘導体
AR079170A1 (es) * 2009-12-10 2011-12-28 Lilly Co Eli Compuesto de ciclopropil-benzamida-imidazo-benzazepina inhibidor de diacil-glicerol aciltransferasa, sal del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende, su uso para preparar un medicamento util para el tratamiento de obesidad o para mejorar la sensibilidad a insulina y compuesto intermedio par

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015120768A1 (en) 2015-08-20
WO2015120610A1 (en) 2015-08-20
CN106170478B (zh) 2019-04-09
CN106170478A (zh) 2016-11-30
EP3105207A1 (en) 2016-12-21
AU2015218135B2 (en) 2017-06-08
JP2017505797A (ja) 2017-02-23
ES2693545T3 (es) 2018-12-12
EA201691265A1 (ru) 2016-11-30
US9861613B2 (en) 2018-01-09
US20170165234A1 (en) 2017-06-15
MX2016010411A (es) 2016-10-17
CA2935109A1 (en) 2015-08-20
AU2015218135A1 (en) 2016-07-14
EP3105207B1 (en) 2018-08-22
EP3105207A4 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101991327B1 (ko) 오피오이드 수용체 리간드와 그 용도 및 제조방법
JP6301842B2 (ja) 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬
CN108395443B (zh) 抑制程序性死亡受体配体1的环状化合物及其用途
EP3010925B1 (en) Bace inhibitors
TW202116767A (zh) β腎上腺素激動劑及其使用方法
US20110243844A1 (en) Sulfonamide derivative metabotropic glutamate r4 ligands
JP6298172B2 (ja) Gpr142アゴニスト化合物
US10196385B2 (en) Tetrahydropyranyl benzamide derivatives
US11214562B2 (en) Cyclohexyl benzamide compounds
EA015600B1 (ru) Агенты, усиливающие действие амра-рецепторов
KR20160101199A (ko) Gpr142 효능제 화합물
CN116082259B (zh) 氨基甲酸酯基或氨甲酰基取代的5-ht2b拮抗剂
CN107304180B (zh) 苯甲酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
WO2023225601A2 (en) Ripk2 and nod inhibitors
JP2024517498A (ja) 化合物
RU2603962C2 (ru) Новый класс селективных агонистов соматостатиновых рецепторов
JP2024517678A (ja) ソルチリン活性の修飾物質
EP2784065B1 (en) Glycine reuptake inhibitor and use thereof
CN116964038A (zh) 与tau蛋白结合的小分子化合物
WO2018149991A1 (fr) Dérivés sulfonamides hydroxylés en tant qu'agonistes inverses du récepteur gamma orphelin associé aux rétinoïdes ror gamma (t)
KR20180135448A (ko) Kcnq2∼5 채널 활성화제의 결정다형

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees