JP6281483B2 - 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置 - Google Patents

故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6281483B2
JP6281483B2 JP2014256370A JP2014256370A JP6281483B2 JP 6281483 B2 JP6281483 B2 JP 6281483B2 JP 2014256370 A JP2014256370 A JP 2014256370A JP 2014256370 A JP2014256370 A JP 2014256370A JP 6281483 B2 JP6281483 B2 JP 6281483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
information processing
detection system
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212133A (ja
Inventor
松井 良平
良平 松井
良夫 鯉江
良夫 鯉江
貴久 山城
貴久 山城
寛揮 小河
寛揮 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014256370A priority Critical patent/JP6281483B2/ja
Priority to US15/104,214 priority patent/US10121240B2/en
Priority to PCT/JP2015/001958 priority patent/WO2015159504A1/ja
Publication of JP2015212133A publication Critical patent/JP2015212133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281483B2 publication Critical patent/JP6281483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両の故障を検出する故障検出システムに関する。
車両に設けられるブレーキランプのランプ切れやランプ駆動回路の異常に起因してブレーキランプが点灯できない状態にあることを検出する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2008−55932号公報
上述した特許文献1の技術は、回路の異常等を判定して電気的に異常を検出するものであるため、実際に外部からブレーキランプの点灯が視認できるか否かを確認することができない。
本発明の目的は、車両の後部に設けられるランプの異常を車両の外部から確認することができる故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置を提案することである。
上述した問題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、情報処理装置(1)と、車両搭載装置(1)と、を含む故障検出システムである。情報処理装置は、車両(101b〜101e)に搭載されるか、又は道路に設置される。車両搭載装置は、情報処理装置の搭載された車両とは異なる車両(101a)に搭載される。情報処理装置及び車両搭載装置は無線通信により通信可能に構成されている。
また情報処理装置は、点灯判定手段(31、S6、S15、S25、S34、S46、S67、S78)と、取得手段(31、S2、S15、S22、S34、S42、S63、S73)と、送信制御手段(31、S7、S16、S26、S35、S47、S68、S79)と、を備える。
点灯判定手段は、当該情報処理装置の周辺を撮像する撮像装置(19)により撮像された撮像画像に基づいて、当該情報処理装置の周辺に存在する車両の後部に設けられるランプが点灯しているか否かの判定である点灯判定を行う。
取得手段は、点灯判定手段により上記点灯判定の対象となる車両を特定可能な情報である車両特定情報を取得する。
送信制御手段は、点灯判定手段による点灯判定の結果を示す情報である結果情報と、取得手段により取得された車両特定情報と、を車両搭載装置に送信する。
一方、車両搭載装置は、車両判定手段(31、S8、S17、S27、S36、S48、S69、S80)と、出力手段(31、S8、S17、S27、S36、S48、S69、S80)と、を備える。
車両判定手段は、上記送信制御手段から送信された上記車両特定情報により特定される車両が、当該車両搭載装置の搭載された車両であるか否かを判定する。
出力手段は、車両判定手段により、車両特定情報により特定される車両が当該車両搭載
装置の搭載された車両であると判定されたときに、結果情報に示される結果に応じた出力を行う。
このように構成された故障検出システムでは、情報処理装置が実際に車両の外部からランプの灯火が視認されているか否かをチェックし、その結果をチェック対象となった車両に搭載される車両搭載装置に通知する。
よって上記故障検出システムでは、車両の後部に設けられるランプの異常を、実際に視認できるか否かという観点から検出することができる。その結果、例えば回路の状態などから電気的に異常を検出する装置では検出できなかった異常であっても検出することができる可能性があるため、異常の検出精度を高めることができる。
また請求項10に記載の発明は、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の故障検出システムを構成する情報処理装置である。この情報処理装置は、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の故障検出システムを構成することができる。
また請求項11に記載の発明は、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の故障検出システムを構成する車両搭載装置である。この車両搭載装置は、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の故障検出システムを構成することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における故障検出システムを構成する車載機1の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における故障検出システムの処理を説明するシーケンス図である。 第2実施形態における故障検出システムの処理を説明するシーケンス図である。 第3実施形態における故障検出システムの処理を説明するシーケンス図である。 第4実施形態における故障検出システムの処理を説明するシーケンス図である。 第5実施形態における故障検出システムを構成する車載機1の構成を示すブロック図である。 第5実施形態における故障検出システムの処理を説明するシーケンス図である。 第6実施形態における故障検出システムの処理を説明するシーケンス図である。 その他の実施形態における故障検出システムの処理を説明するシーケンス図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお本発明は、以下の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
[第1実施形態]
(1)全体構成
本実施形態の故障検出システムは、複数の車車間通信車載機1(以降、単に車載機1とも記載する)により構成される。車載機1は、図1に示すように、車両101に搭載して用いられる。なお車載機1が本発明における情報処理装置及び車両搭載装置の一例である。
車載機1は、アンテナ29を介して当該車載機1の周辺(電波の届く通信エリア内)に存在する不特定多数の他の車載機1へ、ブロードキャスト方式で周期的にデータを無線送信する車車間通信の機能を有している。
車両101には、車載機1のほか、ブレーキランプ11,ブレーキランプ制御装置13,テールランプ15,テールランプ制御装置17,カメラ19,車速センサ21,測距センサ23,GNSSセンサ25,表示装置27などが搭載される。
ブレーキランプ11は図示しないブレーキを車両の運転者が操作したときに点灯する車両の外装の後端部に配置される複数のランプである。ブレーキランプ制御装置13はブレーキが操作されたことを検知して、ブレーキランプ11に電力を供給してブレーキランプ11を点灯させる。また、ブレーキが操作されたことを示す信号を車載機1に出力する。
テールランプ15は図示しないスイッチを車両の運転者が操作したときに点灯する車両の外装の後端部に配置される複数のランプである。テールランプ制御装置17は上記スイッチが操作されたときに、テールランプ15に電力を供給してテールランプ15を点灯させる。また、スイッチが操作されたことを示す信号を車載機1に出力する。
カメラ19は、CCDカメラや撮像管を用いたカメラ、または赤外線画像を取得することができる赤外線カメラなどのカメラであって、車両101の中央前方側に装着されて、車載機1からの指令に従って車両前方(進行方向)の路面を含む撮像画像を撮像する。このカメラ19により撮像された撮像画像は車載機1に出力される。
車速センサ21は、車両の走行速度に応じた検出信号を出力するセンサである。
測距センサ23は、車両前方に配置されるミリ波レーダ、又はレーザ・レーダなどの車両前方に存在する物体を検出するセンサであって、車両の進行方向を検出範囲とすることで車両前方に位置する他の車両の相対位置を検出することができる。
GNSS(全地球航法衛星システム)センサ25は、GNSS用の人工衛星から出力された信号を検出するアンテナを有しており、その検出信号に基づいて車両の現在位置を特定する。
表示装置27は画像を表示する液晶ディスプレイ等の表示画面を有する装置であって、車載機1からの制御信号に従って画像を表示する。
上述した車載機1は、CPU31と、CPU31が実行するプログラム等を記憶するROM33と、CPU31によるプログラム実行時に作業領域として使用されるRAM35と、これらを接続する図示しないバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータであって、上述した車車間通信の以外にも各種の処理を実行する。この車載機1のCPU31が、本発明における点灯判定手段,取得手段,送信制御手段,車両判定手段,出力手段,停止判定手段,走行判定手段,第2送信制御手段,第2車両判定手段,第3送信制御手段,第4送信制御手段,情報抽出手段,第5送信制御手段,実行判定手段の一例である。
(2)車載機1による処理
本実施形態の故障検出システムは、車両のブレーキランプ11の故障を検出するシステムである。故障検出システムを構成する車載機1における具体的な処理を、図2に示すシーケンス図に基づいて説明する。
車載機1は、ブレーキランプ11の故障の検出対象となる車両である自車101aと、自車101aの後方に位置しており、自車101aのブレーキランプ11の故障を検出する後方車両101bと、自車101aの周囲に位置し、かつ自車101a直後に位置しない周辺車両101cと、のそれぞれに搭載されており、それぞれの車載機1が異なる処理を実行することで、自車101aのブレーキランプ11の故障を検出する。
なお、周辺車両101cとは、自車101aの通信エリア内に存在する、後方車両101bを除く車載機1が搭載された全ての車両を意味する。
以下の説明において、処理を実行する主体は、自車101a,後方車両101b,及び周辺車両101cそれぞれに搭載された車載機1のCPU31であるが、便宜上、単に自車101a、後方車両101b、周辺車両101cと記載する。また、単に自車両と記載する場合は、その記載において説明する処理等の主体である車載機1が搭載された車両を意味する。
本実施形態において、故障検出のための処理は自車101aにてブレーキが操作されたときに開始される。
S1では、自車101aは、自車101aの現在位置を示す情報である車両位置情報を外部に送信する。また、後方車両101b及び周辺車両101cは車両位置情報を受信する。なお以下の説明において、「外部に送信」とは、車車間通信機能により発信元の車両以外の車両に信号を送信することを意味する。この場合は、後方車両101b及び周辺車両101cが、発信元の車両以外の車両に該当する。
次のS2では、自車101aはブレーキオンの通知と第1の車両ナンバー情報とを外部に送信する。また、後方車両101b及び周辺車両101cはそれらを受信する。車両ナンバー情報とは、自車101aのナンバープレートに表示されるナンバー(一例として自動車登録番号)の情報である。第1の車両ナンバー情報は、自車101aのナンバーであって、自車101aに搭載される車載機1が予め記憶している情報である。
次のS3では、後方車両101b及び周辺車両101cは、ブレーキオンの通知を受信したことをトリガとしてカメラ19に自車両の前方を撮像させる。
次のS4では、後方車両101b及び周辺車両101cは、自車両の前方に位置する前方車両が停止しているかどうかを判定する。ここでは、自車両の前方に他の車両(前方車両)が存在しており、自車両の車速が0であり、かつ自車両と前方車両との距離が一定時間(例えば1秒間)変化しない場合に、前方車両が停止していると判断する。
自車両の前方に他の車両が存在する場合とは、例えば、測距センサ23により検出される自車両の前方の物体(車両)との距離が所定の閾値以下である場合が考えられる。また、S1において自車101aから送信された車両の位置情報と自車両の位置情報とを比較したときに、他の車両が所定の範囲内かつ進行方向前方に位置すると判断できる場合である。
自車両と他の車両との距離の変化は、上述した車両の存在を検出する場合と同様に、測距センサ23の検出信号や車車間通信により取得した前方車両の位置情報に基づいて測定することができる。
このS4において、前方車両が停止していなければ、後方車両101b及び周辺車両101cは処理を終了する。前方車両が停止していれば、後方車両101b及び周辺車両101cは処理をS5に移行する。
次のS5では、後方車両101b及び周辺車両101cは、S3にて撮像した自車両前方の撮像画像から前方車両のナンバーを検出し、前方車両が点灯状態を判定すべき対象車両か否かを判定する。撮像画像からナンバーを検出する方法は公知であるため説明を割愛するが、一例として、特開2006−155126号公報に記載される技術を用いることができる。
後方車両101b及び周辺車両101cは、撮像画像から検出したナンバーと、S2で自車101aから送信されたナンバーとを比較し、一致すれば点灯状態を判定すべき車両であると判定し、一致しなければそのような判定をすべき車両でないと判定する。
このS5において前方車両が点灯状態を判定すべき車両と判定されなければ、その後の処理は実行されない。周辺車両101cは前方車両が自車101aではないので、このS5で処理を終了する。後方車両101bは前方車両が自車101aであるため、処理を継
続する。
次のS6では、後方車両101bはS3にて撮像した撮像画像からブレーキランプ11の点灯判定(点灯状態の判定)を行う。撮像画像から点灯状態を検出する方法は公知であるため説明を割愛するが、一例として、特開平09−267686号公報に記載される技術を用いることができる。
次のS7では、後方車両101bは、ブレーキランプ11の点灯状態の判定結果と第1の車両ナンバー情報(第2の車両ナンバー情報と同一)とを外部に送信する。また、自車101aは、それらの情報を受信する。点灯状態の判定結果は、点灯及び非点灯のいずれかである。ここでいう外部とは、自車101a及び周辺車両101cが該当する。
次のS8では、自車101aは、S7にて送信された第2の車両ナンバー情報が自車101aのナンバーと一致する場合に、S7にて送信された点灯状態の結果が自車101aに対する通知であると確認する。
そして点灯状態が異常である場合には、自車101aは、表示装置27の表示画面にブレーキランプ11が異常である旨を表示させ、運転者などの乗員に故障を通知する。S7にて送信される点灯状態の判定結果は、自車101aが停車中の判定結果、即ちブレーキ操作をしている可能性が高いときの判定結果であるため、ブレーキランプ11が点灯していないことで点灯状態が異常であると判断できる。
なお周辺車両101cは、S7にて後方車両101bから情報が送信されるものの、通知された車両ナンバー情報と自車両のナンバーとが一致しないため、点灯状態の結果を乗員に通知しない。
(3)効果
本実施形態の故障検出システムは、車車間通信を利用して、実際に外部からランプの灯火が視認されているか否かを確認することができる。よって、回路の状態などから電気的に異常を検出する装置では検出できなかった異常を検出することができる。
また本実施形態の故障検出システムでは、前方車両が停止しているときにランプが点灯しているか否かを判定する。車両が停止しているときにはブレーキが操作されてブレーキランプ11が点灯している蓋然性が高いため、送信される点灯状態の結果はブレーキを操作しているときの結果である可能性が高い。従って、ブレーキを操作していないときの結果が自車101aの車載機1に送信されることを抑制でき、精度の高い故障判定を行うことができる。
なお、車載機1を、自車101aにてブレーキが操作されているそのタイミングで受信したランプ点灯判定結果がランプ非点灯であればランプ異常と判定する構成とすることもできる。しかしながら、上記第1実施形態ではブレーキ操作が処理開始のトリガであり、受信時にブレーキ操作を行っているか否かは判断しないため、通信のタイムラグによる悪影響、即ち、ランプの判定結果を受信したタイミングとブレーキ操作のタイミングにずれがあるときの誤検知の発生を抑制することができる。
また本実施形態の故障検出システムでは、ブレーキオンの通知と共に受信した第1の車両ナンバー情報と、撮像画像から抽出した前方車両のナンバーとが一致する場合にのみ点灯状態の結果を送信するため、前方車両が無関係な車両であるにも関わらずそのブレーキランプ11の点灯状態の結果を送信してしまうことを抑制でき、ネットワークのトラフィックの増大を抑制できる。
[第2実施形態]
第2実施形態の故障検出システムは、第1実施形態の車載機1と同一のハードウェア構成である車載機1を用いる。しかしながら車載機1における処理の内容が相違する。本実施形態では、自車101aが第1の車両ナンバー情報を通知しない。具体的な処理を図3に示すシーケンス図に基づいて説明する。
(1)車載機1による処理
本実施形態において、故障検出のための処理は自車101aにてブレーキが操作されたときに開始される。
まずS11では、自車101aは車両位置情報を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101cは車両位置情報を受信する。この処理は図2のS1と同様である。
次のS12では、自車101aはブレーキオンの通知を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101cはブレーキオンの通知を受信する。第1の車両ナンバー情報の通知は実行しない。
次のS13では、後方車両101b及び周辺車両101cは、ブレーキオンの通知を受信したことをトリガとしてカメラ19に自車両の前方を撮像させる。
次のS14では、後方車両101b及び周辺車両101cは、自車両の前方に位置する前方車両が停止しているかどうかを判定する。この処理は図2のS4と同様である。このS14において、前方車両が停止していなければ、後方車両101b及び周辺車両101cは処理を終了する。前方車両が停止していれば、S15に移行する。
次のS15では、後方車両101b及び周辺車両101cは、S13にて撮像した自車両前方の撮像画像から前方車両のナンバーを検出し、また、撮像画像からブレーキランプ11の点灯状態を判定する。ナンバーの検出は、図2のS5におけるナンバーの検出と同様の処理であり、点灯状態の判定は図2のS6と同様の処理である。
次のS16では、後方車両101b及び周辺車両101cは、ブレーキランプ11の点灯状態の結果と第2の車両ナンバー情報とを外部に送信する。発信元以外の車載機1は、それらを受信する。
このときの第2の車両ナンバーは、S15にて撮像画像から検出したナンバーの情報である。よって自車101aの車両のナンバーと必ずしも一致しない。後方車両101b及び周辺車両101cはそれぞれ異なる車両の点灯状態の結果とナンバーとを送信することとなる。
次のS17では、自車101aは、S16にて送信された第2の車両ナンバー情報が自車101aのナンバーと一致する場合に、S16にて送信された点灯状態の結果が自車101aに対する通知であると確認し、点灯状態が異常である場合には、表示装置27の表示画面にブレーキランプ11が異常である旨を表示させ、運転者などの乗員に故障を通知する。
このS17では後方車両101b及び周辺車両101cから情報が送信されるが、後方車両101bから送信される第2の車両ナンバー情報が自車両のナンバーと一致するため、後方車両101bから送信される点灯状態の結果が採用され、周辺車両101cから送信されたデータは破棄される。
(2)効果
第2実施形態の故障検出システムは、第1実施形態と同様に、実際に外部からランプの灯火が視認されているか否かを確認することができる。
また本実施形態の故障検出システムでは、自車101aはS12にて第1のナンバー情報を送信せずとも、S17にて自車宛の情報か否かを判断することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態の故障検出システムは、第1実施形態の車載機1と基本的には同様のハードウェア構成である車載機1を用いるが、本実施形態では車載機1は現在時刻情報を取得可能であり、またブレーキランプ制御装置13から出力されたブレーキが操作されたことを示す信号に基づいて、RAM35や図示しないNVRAMなどにブレーキを操作された時刻の情報を記憶するように構成されている。時刻の取得方法は様々な方法を採用することができるが、GNSSセンサ25にて取得した時刻情報を用いることで、複数の車載機1において同じ時刻を基準とすることができ都合がよい。
また本実施形態の車載機1は第1実施形態の車載機1とは処理の内容が相違する。本実施形態では、後方車両101b及び周辺車両101cは前方車両が停車しているか否かを判断しない。具体的な処理を図4に示すシーケンス図に基づいて説明する。
(1)車載機1による処理
本実施形態において、故障検出のための処理は自車101aにてブレーキが操作されたときに開始される。
まずS21では、自車101aは車両位置情報を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101cは車両位置情報を受信する。この処理は、図2のS1と同様である。
次のS22では、自車101aはブレーキオンの通知と第1の車両ナンバー情報とを外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101cはそれらを受信する。この処理は、図2のS2と同様である。
次のS23では、後方車両101b及び周辺車両101cは、ブレーキオンの通知を受信したことをトリガとしてカメラ19に自車両の前方を撮像させる。
次のS24では、後方車両101b及び周辺車両101cは、S23にて撮像した自車両前方の撮像画像から前方車両のナンバーを検出し、前方車両が灯火状態を判定すべき対象車両か否かを判定する。撮像画像から検出したナンバーと、S22で送信されたナンバーとを比較し、一致すれば灯火状態を判定すべき車両であると判定し、一致しなければそのような判定をすべき車両でないと判定する。
このS24において前方車両が灯火状態を判定すべき車両と判定されなければ、その後の処理は実行されない。周辺車両101cは前方車両が自車101aではないので、このS24で処理を終了する。後方車両101bは前方車両が自車101aであるため、処理を継続する。
次のS25では、後方車両101bは撮像画像からブレーキランプ11の点灯状態を判定する。
次のS26では、後方車両101bは、ブレーキランプ11の点灯状態の結果及び第2の車両ナンバー情報に加え、点灯状態を判定した画像を撮像した時刻の情報を外部に送信する。自車101a及び周辺車両101cはそれらを受信する。
次のS27では、自車101aは、S26にて送信された第2の車両ナンバー情報が自車101aのナンバーと一致する場合に、S26にて送信された点灯状態の結果が自車101aに対する通知であると確認する。
そして、RAM35などに記憶されているブレーキ操作の時刻情報と、S26にて送信された点灯状態の結果及びその時刻情報とから点灯状態の異常を判断する。具体的には、自車101aにてブレーキ操作がなされた時刻にもかかわらずブレーキランプ11が点灯していなかったり、ブレーキ操作がなされていない時刻にもかかわらずブレーキランプ11が点灯していたりすれば、ブレーキランプ11に異常があると判断する。
点灯状態が異常である場合には、表示装置27の表示画面にブレーキランプ11が異常である旨を表示させ、運転者などの乗員に故障を通知する。
(2)効果
第3実施形態の故障検出システムは、第1実施形態と同様に、実際に外部からランプの灯火が視認されているか否かを確認することができる。
また本実施形態の故障検出システムでは、S23にて後方車両101bが画像を撮像した時刻と、自車101aがブレーキを操作した時刻と、を照合してブレーキランプ11の異常を検出するため、より精度の高いブレーキランプ11の異常検出を実行することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態の故障検出システムは、第1実施形態の車載機1と基本的には同様のハードウェア構成である車載機1を用いるが、本実施形態では車載機1は現在時刻情報を取得可能であり、またブレーキランプ制御装置13から出力されたブレーキが操作されたことを示す信号に基づいて、RAM35などにブレーキを操作された時刻の情報を記憶する点で第3実施形態の車載機1と同様である。
また本実施形態の車載機1は第1実施形態の車載機1とは処理の内容が相違する。本実施形態では、自車101aが自車のナンバーの情報を通知せず、かつ、後方車両101b及び周辺車両101cは前方車両が停車しているか否かを判断しない。具体的な処理を図5に示すシーケンス図に基づいて説明する。
(1)車載機1による処理
本実施形態において、故障検出のための処理は自車101aにてブレーキが操作されたときに開始される。
まずS31では、自車101aは車両位置情報を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101cは車両位置情報を受信する。この処理は、図2のS1と同様である。
次のS32では、自車101aはブレーキオンの通知を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101cはブレーキオンの通知を受信する。
次のS33では、後方車両101b及び周辺車両101cは、ブレーキオンの通知を受信したことをトリガとしてカメラ19に自車両の前方を撮像させる。
次のS34では、後方車両101b及び周辺車両101cは、S33にて撮像した自車両前方の撮像画像から前方車両のナンバーを検出し、また、撮像画像からブレーキランプ11の点灯状態を判定する。ナンバーの検出は、図2のS5におけるナンバーの検出と同様の処理であり、点灯状態の判定は図2のS6と同様の処理である。
次のS35では、後方車両101b及び周辺車両101cは、ブレーキランプ11の点灯状態の結果及び第2の車両ナンバー情報に加え、点灯状態を判定した画像を撮像した時刻の情報を外部に送信する。発信元以外の車載機1は、それらを受信する。
次のS36では、自車101aは、S35にて送信された第2の車両ナンバー情報が自車101aのナンバーと一致する場合に、S35にて送信された点灯状態の結果が自車101aに対する通知であると確認する。
そして、RAM35に記憶されているブレーキ操作の時刻情報と、S35にて送信された点灯状態の結果及びその時刻情報とから点灯状態の異常を判断する。具体的には、ブレーキ操作がなされている時刻にもかかわらずブレーキランプ11が点灯していなかったり、ブレーキ操作がなされていない時刻にもかかわらずブレーキランプ11が点灯していたりすれば、ブレーキランプ11に異常があると判断する。
点灯状態が異常である場合には、表示装置27の表示画面にブレーキランプ11が異常である旨を表示させ、運転者などの乗員に故障を通知する。
(2)効果
第4実施形態の故障検出システムは、第1実施形態と同様に、実際に外部からランプの灯火が視認されているか否かを確認することができる。
また本実施形態の故障検出システムでは、第3実施形態の故障検出システムと同様に、S33にて後方車両101bが画像を撮像した時刻と、自車101aがブレーキを操作した時刻と、を照合してブレーキランプ11の異常を検出するため、より精度の高いブレーキランプ11の異常検出を実行することができる。
[第5実施形態]
(1)全体構成
第5実施形態の故障検出システムは、第1実施形態の車載機1と基本的には同様のハー
ドウェア構成である車載機1を用いる。しかしながら本実施形態では、図6に示すように、車両101にリアカメラ41が搭載されている。
リアカメラ41は、CCDカメラや撮像管を用いたカメラ、または赤外線画像を取得することができる赤外線カメラなどのカメラであって、車両101の後方に装着されて、車載機1からの指令に従って車両後方(進行方向とは反対の方向)を撮像する。このリアカメラ41により撮像された撮像画像は車載機1に出力される。
そして本実施形態の車載機1は、リアカメラ41にて撮像した撮像画像から後方車両の車両ナンバーを取得し、車車間通信にて車載機1の外部に送信する。具体的な処理を図7に示すシーケンス図に基づいて説明する。
(2)車載機1による処理
本実施形態において、故障検出のための処理は自車101aにてブレーキが操作されたときに開始される。
まずS61では、自車101aはリアカメラ41に自車両の後方を撮像させ、撮像された自車両後方の撮像画像から後方車両101bのナンバーを検出する。ここで検出された後方車両のナンバーの情報を、以降、後方車両ナンバー情報と記載する。
次のS62では、自車101aは車両位置情報を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101cは車両位置情報を受信する。この処理は図2のS1と同様である。
次のS63では、自車101aはブレーキオンの通知と第1の車両ナンバー情報(自車ナンバー情報)に加え、後方車両ナンバー情報を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101cはそれらを受信する。
次のS64では、後方車両101b及び周辺車両101cは、S63にて自車101aから送信された後方車両ナンバー情報を確認し、自車両(ここでは、後方車両101b又は周辺車両101c)のナンバーと一致するか否かを判断する。なお各車両の車載機1は、予め自車両のナンバーを記憶している。
後方車両101bは、送信されたナンバーと自車両のナンバーとが一致するため、続くS65の処理を実行する。周辺車両101cは、送信されたナンバーと自車のナンバーとが一致しないため、このS64で処理を終了する。
次のS65では、後方車両101bは、カメラ19に自車両の前方を撮像させる。
次のS66では、後方車両101bは、自車両の前方に位置する前方車両が停止しているかどうかを判定する。この処理は図2のS4と同様である。このS66において、前方車両が停止していなければ、後方車両101bは処理を終了する。前方車両が停止していれば、後方車両101bは処理をS67に移行する。
次のS67では、後方車両101bは、S65にて撮像した自車両前方の撮像画像からブレーキランプ11の点灯状態を判定する。この処理は図2のS6と同様の処理である。
次のS68では、後方車両101bは、ブレーキランプ11の点灯状態の結果と第1の車両ナンバー情報とを外部に送信する。自車101a及び周辺車両101cは、それらを受信する。点灯状態の結果は、点灯及び非点灯のいずれかである。第1の車両ナンバー情報とは、S63で自車101aから送信された情報である。
次のS69では、自車101aは、S68にて送信された第1の車両ナンバー情報が自車101aのナンバーと一致する場合に、S68にて送信された点灯状態の結果が自車101aに対する通知であると確認し、点灯状態が異常である場合には、表示装置27の表示画面にブレーキランプ11が異常である旨を表示させ、運転者などの乗員に故障を通知する。
(3)効果
第5実施形態の故障検出システムは、第1実施形態と同様に、実際に外部からランプの灯火が視認されているか否かを確認することができる。
また本実施形態の故障検出システムでは、自車101aが後方車両101bのナンバーである後方車両ナンバー情報を後方車両101b及び周辺車両101cに送信する。そのため、周辺車両101cは受信した後方車両ナンバー情報と自車両のナンバーとを対比することにより自車両が後方車両101bとは異なる車両、即ち、前方の車両のブレーキランプ点灯を判断する必要のない車両であることを認識できる。
よって、周辺車両101cは、前方の撮像画像からブレーキランプの点灯判定や前方車両のナンバー検出などの処理を行う必要がなくなり、処理負荷の増加や無線通信の負荷増加を抑制することができる。
[第6実施形態]
第6実施形態の故障検出システムは、第1実施形態の車載機1と同一のハードウェア構成である車載機1を用い、車両101には第5実施形態と同様のリアカメラ41が搭載されている。しかしながら車載機1における処理の内容が第5実施形態と相違する。本実施形態では、自車101aが後方車両ナンバー情報を通知せず、代わりに後方車両101bの車体色情報を通知する。
具体的な処理を図8に示すシーケンス図に基づいて説明する。図8では周辺車両101cに変えて周辺車両101d及び周辺車両101eが登場する。周辺車両101d,101eは、自車101aの通信エリア内に存在する、後方車両101bを除く車載機1が搭載された車両であるが、周辺車両101dは車体色が後方車両101bと同一又は類似である車両であり、周辺車両101eは後方車両101bとは車体色が異なる車両である。
(1)車載機1による処理
本実施形態において、故障検出のための処理は自車101aにてブレーキが操作されたときに開始される。
まずS71では、自車101aはリアカメラ41に自車両の後方を撮像させ、撮像された自車両後方の撮像画像から後方車両101bの車体色を検出する。撮像画像から車体色を検出する方法は公知であるため説明を割愛するが、一例として、特開2014−160419号公報に記載される技術を用いることができる。
次のS72では、自車101aは車両位置情報を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101d、101eは車両位置情報を受信する。この処理は図2のS1と同様である。
次のS73では、自車101aはブレーキオンの通知と第1の車両ナンバー情報(自車ナンバー情報)に加え、後方車両の車体色の情報を外部に送信し、後方車両101b及び周辺車両101d、101eはそれらを受信する。
次のS74では、後方車両101b,周辺車両101d,及び周辺車両101eは、S73にて自車101aから送信された後方車両の車体色の情報を確認し、その車体色と自車両の車体色とが同一又は類似であるか否かを判断する。各車両の車載機1は、予め自車両の車体色を記憶している。
後方車両101b及び周辺車両101dは、送信された車体色の情報と自車両の車体色が一致するため、続くS65の処理を実行する。周辺車両101eは、送信された車体色と自車のナンバーとが一致しないため、このS74で処理を終了する。
次のS75では、後方車両101b及び周辺車両101dは、カメラ19に自車両の前方を撮像させる。
次のS76では、後方車両101b及び周辺車両101dは、自車両の前方に位置する前方車両が停止しているかどうかを判定する。この処理は図2のS4と同様である。このS76において、前方車両が停止していなければ、後方車両101b及び周辺車両101dは処理を終了する。前方車両が停止していれば、後方車両101b及び周辺車両101dは処理をS77に移行する。
次のS77では、後方車両101b及び周辺車両101dは、S75にて撮像した自車両前方の撮像画像から前方車両のナンバーを検出し、前方車両が点灯状態を判定すべき対象車両か否かを判定する。
後方車両101b及び周辺車両101dは、撮像画像から検出したナンバーと、S72で自車101aから送信された第1の車両ナンバー情報に示されるナンバーとを比較し、一致すれば点灯状態を判定すべき車両であると判定し、一致しなければそのような判定をすべき車両でないと判定する。
次のS78では、後方車両101bは、S75にて撮像した自車両前方の撮像画像からブレーキランプ11の点灯状態を判定する。この処理は図2のS6と同様の処理である。
次のS79では、後方車両101bは、ブレーキランプ11の点灯状態の結果と第1の車両ナンバー情報とを外部に送信する。また、自車101a及び周辺車両101d、101eは、それらを受信する。第1の車両ナンバー情報とは、S73で自車101aから送信された情報である。
次のS80では、自車101aは、S79にて送信された第1の車両ナンバー情報が自車101aのナンバーと一致する場合に、S79にて送信された点灯状態の結果が自車101aに対する通知であると確認し、点灯状態が異常である場合には、表示装置27の表示画面にブレーキランプ11が異常である旨を表示させ、運転者などの乗員に故障を通知する。
(2)効果
第6実施形態の故障検出システムは、第1実施形態と同様に、実際に外部からランプの灯火が視認されているか否かを確認することができる。
また本実施形態の故障検出システムでは、自車101aが後方車両101bの車体色の情報を後方車両101b及び周辺車両101d、101eに送信する。そのため、周辺車両101eは受信した車体色の情報と自車両の車体色とを対比することにより自車両が後方車両101bとは異なる車両、即ち、前方の車両のブレーキランプ点灯を判断する必要のない車両であることを認識できる。
よって、周辺車両101eは、その後の処理を実行する必要がなくなり、処理負荷の増加を抑制することができる。
なお、リアカメラ41にて撮像される撮像画像に示される車体色は、時刻や天気、走行場所などに起因する周囲の明るさなどの環境に応じて変化する。よって車体色の一致判定を行うにあたっては、それらの変化を考慮することが考えられる。
例えば、自車101aがS73にて環境に応じて補正した車体色を送信したり、後方車両101b及び周辺車両101d,101eが、自車両の車体色を環境に応じて補正した車体色として比較を行うことが考えられる。
[発明の効果]
本発明の故障検出システムは、上記各実施形態に示すように、後方車両101bに搭載される車車間通信車載機1(本発明における情報処理装置の一例)と、該車載機1の搭載された車両とは異なる車両である自車101aに搭載される別の車載機1(本発明における車両搭載装置の一例)と、を含み、これらの車載機1が無線通信により通信可能に構成されてなる故障検出システムである。
なお以下の記載では、説明の便宜上、車両101bに搭載される車載機1を情報処理装置Bとし、車両101aに搭載される車載機1を車両搭載装置Aとして説明する。
情報処理装置Bは、当該情報処理装置Bの搭載された車両101bの周辺を撮像するカメラ19(本発明における撮像装置の一例)により撮像された撮像画像に基づいて、当該情報処理装置Bの周辺(前方)に存在する車両のランプ(ブレーキランプ11)が点灯しているか否かを判定する。
また、ランプが点灯しているか否かの判定(本発明における点灯判定)の対象となる車両を特定可能な情報である第1の車両ナンバー情報(本発明における車両特定情報の一例)を取得する。
そして、点灯判定の結果を示す情報である結果情報と、第1の車両ナンバー情報と、を車両搭載装置Aに送信する。
車両搭載装置Aは、送信された第1の車両ナンバー情報により特定される車両が、自車両であるか否かを判定し、自車両であると判定されたときに、結果情報に示される結果に応じた出力を行う。
従って、本発明の故障検出システムは、車車間通信を利用して、実際に外部からランプの灯火が視認されているか否かを確認することができる。
また、第1実施形態、第2実施形態、第5実施形態、及び第6実施形態の故障検出システムでは、情報処理装置Bは、車両搭載装置Aが搭載された車両101aが停止しているか否かを判定し、車両101aが停止していると判定されたときに、情報処理装置Bの前方に存在する車両101aのランプが点灯しているか否かを判定し、その判定の結果情報と第2の車両ナンバー情報とを車両搭載装置Aに送信する。
車両が停止しているときにはブレーキが操作されてブレーキランプ11が点灯している蓋然性が高いため、送信される点灯状態の結果はブレーキを操作しているときの結果である可能性が高い。従って、ブレーキを操作していないときの結果が車両搭載装置Aに送信されることを抑制でき、精度の高い故障判定を行うことができる。
また、第1実施形態、第3実施形態、及び第6実施形態の故障検出システムでは、車両搭載装置Aは、車両搭載装置Aが搭載された車両101aを特定可能な情報である第1の車両ナンバー情報(搭載車両情報)を情報処理装置Bに送信する。情報処理装置Bは、情報処理装置Bの前方に存在する車両が、車両搭載装置Aから送信された第1の車両ナンバー情報により特定される車両であるか否かを判定する。
車両搭載装置Aが情報処理装置Bの前方に存在する車両が第1の車両ナンバー情報により特定される車両であると判定されたときに、その判定がなされた車両のブレーキランプ11が点灯しているか否かを判定し、その判定の結果情報と第1の車両ナンバー情報とを車両搭載装置Aに送信する。
従って、ブレーキオンの通知と共に受信した第1の車両ナンバー情報と、前方車両のナンバーとが一致する場合にのみ点灯状態の結果を送信するため、前方車両が無関係な車両であるにも関わらずそのランプ点灯状態の結果を送信してしまうことを抑制でき、ネットワークのトラフィックの増大を抑制できる。
また、上記各実施形態の故障検出システムでは、車両搭載装置Aは、情報処理装置Bの前方に存在する車両のブレーキランプ11が点灯しているか否かの判定を開始させるトリガとなる信号(ブレーキオン情報)を情報処理装置Bに送信する。
情報処理装置Bは、ブレーキオン情報を受信したときに、情報処理装置Bの前方に存在する車両のブレーキランプ11が点灯しているか否かを判定し、その判定の結果情報と第2の車両ナンバー情報とを車両搭載装置Aに送信する。
従って、故障検出を要求する車両(車両搭載装置Aが搭載されており、該装置が故障検出を要求している車両)が存在しないにもかかわらず、情報処理装置Bにてブレーキランプ11の点灯を判断し、その情報を出力するという処理を実行してしまい、その結果、車載機の負荷が増大したり、ネットワークトラフィックが増大したりすることを抑制できる。
また、上記各実施形態の故障検出システムでは、車両を特定するための情報として車両のナンバーを用いる。第1実施形態、第3実施形態、第5実施形態、及び第6実施形態において、車両搭載装置Aは、車両搭載装置Aが搭載される車両のナンバーを情報処理装置Bに送信し、情報処理装置Bは、車両搭載装置Aから送信された車両のナンバーを取得する。
また、第2実施形態、第4実施形態において、情報処理装置Bは、情報処理装置Bの前方を撮像するカメラにより撮像された撮像画像から、ブレーキランプ11が点灯しているか否かの判定を行われた前方車両のナンバーを取得する。
従って、前方車両の特定を高い精度で実行することができる。前方車両の特定を高い精度で実行することで、点灯状態を示す情報を適切に利用することができ、故障検出の精度を向上させることができる。
また、第5実施形態及び第6実施形態において、車両搭載装置Aは、車両搭載装置Aが搭載される車両の後方を撮像するリアカメラ41により撮像された撮像画像から、当該車両の後方を走行する車両の特徴を示す特徴情報(車両ナンバー、又は車体色)を抽出する。そして車両搭載装置Aは、抽出した特徴情報を情報処理装置Bに送信する。
情報処理装置Bは、送信された特徴情報と、当該情報処理装置Bが搭載された車両の特徴(車両ナンバー、又は車体色)と、に基づいて、点灯判定を実行するか否かを判定し、点灯判定を実行すると判定されたときに、前方の車両のブレーキランプ11が点灯しているか否かを判定し、その判定の結果情報を車両搭載装置Aに送信する。
従って、情報処理装置Bは、車両搭載装置Aから送信される特徴情報に基づいて前方の車両の点灯判定を行わないと判定すると、点灯判定や判定結果の送信等の処理を実行しないため、処理負荷の低減及びトラフィック増大の抑制を図ることができる。
[その他の実施形態]
上記各実施形態においては、後方車両101bに搭載される車載機1が前方の車両のブレーキランプ点灯状態を判定する構成を例示したが、ブレーキランプ点灯状態を判定する車載機1は車両に搭載されている構成に限定されない。
例えば、道路に設置される路側機が車載機1と同等の構成を有しており、路側機の周辺に存在する車両のブレーキランプ11の点灯判定を行う構成であってもよい。その場合、路側機は当該路側機が設置された領域の周辺に存在する車両を対象として、その車両に搭載された車載機1と通信しつつ点灯判定等の処理を行う。
また、自車101aと後方車両101bに搭載される2つの車載機1が全く同等の構成を有している必要はなく、自車101aに搭載される車載機1はその車載機1が必要な機能のみを有している構成であってもよい。一例として、自車101aに搭載される車載機1は撮像画像を取得する必要がないためカメラと接続されていなくともよいし、ランプの点灯状態を判定する機能(図2のS2〜S6など)を有していなくともよい。
また上記各実施形態では、車車間通信を実行可能な車載機1同士で直接的に通信を行う構成を例示したが、間接的に通信を行うものであってもよい。例えば、各車両の車載機1が道路沿いに配置される路側機と路車間通信を行っており、路側機を介して車両間の通信が実現される構成であってもよい。また通信の方式や送信されるデータの構成も特に限定されず、様々なものを採用することができる。
また上記各実施形態では、後方車両101bの車載機1がブレーキオンの通知を受信したことをトリガとしてランプ点灯状態の判定を開始する構成を例示したが、トリガはブレーキオンの通知でなくともよい。例えば、自車101aの車載機1が一定の時間間隔や所定の時刻においてトリガとなる信号を送信する構成であってもよいし、車両が所定の速度となったことを示す信号やブレーキ以外の操作(例えば図示しない故障診断ボタンを押すこと)に応じた信号をトリガとする構成であってもよい。
また自車101aの車載機1がトリガとなる信号を発信しない構成であってもよい。その場合、後方車両101bの車載機1や同等の機能を有する路側機は、例えば所定の時間間隔で前方(周辺)車両の撮像画像からランプ点灯状態を示す情報と第2の車両ナンバー情報を生成して、外部に送信する構成とすることが考えられる。この場合、自車101aの車載機1は、情報を送信する機能を有さず受信する機能のみを備えていてもよい。
また、ブレーキオンの通知と共に、ランプ点灯状態の判定を開始するかどうかを示す(トリガとなる)情報を付加する構成としてもよい。ランプの状態は頻繁に変化するものではないため、上記の情報を付加することにより、ランプ点灯状態の判定を必要以上の回数実行してしまうことを抑制できる。
さらに、上記のトリガ情報は、車車間通信を利用して、自車の後方に車両が存在することが検出された場合にのみ送信するように構成されていてもよい。これにより、車車間での無駄な通信を減らすことができる。
また上記各実施形態では、車両を特定するための情報として車両のナンバーを用いる構成を例示したが、車両のナンバー以外の情報を用いてもよい。ブレーキランプの点灯判定の対象となる車両の周辺の車両が、その対象車両を外部から特定できる情報であれば様々な情報を用いることができる。
例えば、位置情報と時刻情報から車両を特定することができる。後方車両101bの車載機1は、前方車両の位置情報を時刻と対応づけて取得し、撮像画像から判定した点灯状態を示す情報と共にそれらの情報を外部に送信する。自車101aの車載機1は自車両の位置情報を時刻と対応付けて記憶するように構成されており、その自車両の位置及び時刻の情報と、受信した情報と照合することで自車の点灯状態を示す情報であるか否かを判断できる。
また撮像画像からナンバー以外の情報、例えば絵柄や文字などのマーカーや車種などを特定し、その情報を車両を特定するための情報としてもよい。
また、自車101aと後方車両101bとの通信には、直接相手先の車載機1のIDを用いて通信を行ってもよい。例えば、S7においては車両ナンバー含む情報をブロードキャスト送信することで、その信号を受信した自車101aは自車宛の送信と認識する構成を例示したが、後方車両101bは、S2にて自車101aの車載機1のIDを受信し、S7にてそのIDを宛先として判定結果を送信する構成としてもよい。
また上記各実施形態では、車両の前方に存在する前方車両のブレーキランプ11の点灯状態を判定する構成を例示したが、車両の周辺、より具体的にはカメラ19によりランプが撮像可能な位置に存在するランプであれば、前方車両のブレーキランプに限らず点灯状態を判定することができる。
また上記各実施形態では、自車101aの車載機1はブレーキランプ11が異常である場合に表示装置27にその旨を表示させる構成を例示したが、点灯状態の判定結果の情報に示される結果に応じた出力を行うものであれば、それ以外の処理を実行してもよい。例
えば、ランプに異常がない場合に異常がない旨を表示させる構成としてもよい。また異常を表示するランプをインストルメントパネルに設け、そのランプを点灯させるように構成してもよい。また、音声で報知するように構成してもよい。
また第1実施形態及び第2実施形態では、車両の前方を撮像した後に前方車両が停止しているか否かを判断する構成を例示したが、この順序は逆であってもよい。前方車両が停止していない場合には撮像を行わないように構成してもよい。
また上記各実施形態では、ブレーキランプの点灯状態を判定する構成を例示したが、その他のランプの点灯状態を判定する構成であってもよい。例えばテールランプの点灯状態を判定することができる。
テールランプを検出する場合には、ブレーキランプが点灯していると判定が困難になる。よって、ブレーキランプが点灯していないとき、一例として走行中に判定することが考えられる。車載機1における具体的な処理を、図6に示すシーケンス図に基づいて説明する。
S41では、自車101aは車両位置情報を外部に送信する。
次のS42では、自車101aはテールランプオンの通知と第1の車両ナンバー情報とを外部に送信する。後方車両101bと周辺車両101cは、それらを受信する。
次のS43では、後方車両101b及び周辺車両101cは、テールランプオンの通知を受信したことをトリガとしてカメラ19に自車両の前方を撮像させる。
次のS44では、後方車両101b及び周辺車両101cは、自車両の前方に位置する前方車両が走行中であるかどうかを判定する。ここでいう走行中とは、所定の速度以上の速度で走行していることをいう。
走行中であるか否かは、車速センサ21の出力信号から求められる車速と、測距センサ23により検出される自車両の前方の物体との距離の変化と、から算出できる。前方車両が走行中でなければ、後方車両101b及び周辺車両101cは処理を終了する。前方車両が走行中であれば、S45に移行する。
次のS45では、S43にて撮像した自車両前方の撮像画像から前方車両のナンバーを検出し、前方車両が点灯状態を判定すべき対象車両か否かを判定する。撮像画像から検出したナンバーと、S42で送信されたナンバーとを比較し、一致すれば点灯状態を判定すべき車両であると判定し、一致しなければそのような判定をすべき車両でないと判定する。
このS45において前方車両が点灯状態を判定すべき車両と判定されなければ、その後の処理は実行されない。周辺車両101cは前方車両が自車101aではないので、このS45で処理を終了する。後方車両101bは前方車両が自車101aであるため、処理を継続する。
次のS46では、後方車両101bは撮像画像からテールランプの点灯状態を判定する。
次のS47では、後方車両101bは、テールランプの点灯状態の結果と第2の車両ナンバー情報とを外部に送信する。自車101a及び周辺車両101cは、それらの情報を受信する。
次のS48では、自車101aは、S47にて送信された第2の車両ナンバー情報が自車101aのナンバーと一致する場合に、S47にて送信された点灯状態の結果が自車1
01aに対する通知であると確認する。そして点灯状態が異常である場合には、表示装置27の表示画面にテールランプが異常である旨を表示させ、運転者などの乗員に故障を通知する。
このような故障検出システムでは、車車間通信を利用して、実際に外部からテールランプの灯火が視認されているか否かを確認することができる。
また、自車101aの車載機1がテールランプオンの通知を送信した時刻を記憶しておき、後方車両101bの車載機1はS47にて画像の撮像時刻を通知し、その時刻を照合してテールランプの異常を検出するように構成してもよい。そのような構成においては、後方車両101bは、自車101aが走行中であることを判定しないように構成してもよい。
もちろんテールランプの故障検出を行うシステムにおいても、この「その他の実施形態」の項で説明した変形例を採用することができる。
また、上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。
また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
上述した故障検出システム、情報処理装置、車両搭載装置の他、情報処理装置及び/又は車両搭載装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…車車間通信車載機(車載機)、11…ブレーキランプ、15…テールランプ、19…カメラ、31…CPU、101…車両

Claims (11)

  1. 車両(101b〜101e)に搭載される、又は道路に設置される情報処理装置(1)と、前記車両とは異なる車両(101a)に搭載される車両搭載装置(1)と、を含む故障検出システムであって、
    前記情報処理装置と前記車両搭載装置とは無線通信により通信可能に構成されており、
    前記情報処理装置は、
    当該情報処理装置の周辺を撮像する撮像装置(19)により撮像された撮像画像に基づいて、当該情報処理装置の周辺に存在する車両の後部に設けられるランプが点灯しているか否かの判定である点灯判定を行う点灯判定手段(31、S6、S15、S25、S34、S46、S67、S78)と、
    前記点灯判定手段による前記点灯判定の対象となる前記車両を特定可能な情報である車両特定情報を取得する取得手段(31、S2、S15、S22、S34、S42、S63、S73)と、
    前記点灯判定手段による前記点灯判定の結果を示す情報である結果情報と、前記取得手段により取得された前記車両特定情報と、を前記車両搭載装置に送信する送信制御手段(31、S7、S16、S26、S35、S47、S68、S79)と、を備え、
    前記車両搭載装置は、
    前記送信制御手段により送信された前記車両特定情報により特定される車両が、当該車両搭載装置の搭載された車両であるか否かを判定する車両判定手段(31、S8、S17、S27、S36、S48、S69、S80)と、
    前記車両判定手段により、前記車両特定情報により特定される車両が当該車両搭載装置の搭載された車両であると判定されたときに、前記結果情報に示される結果に応じた出力を行う出力手段(31、S8、S17、S27、S36、S48、S69、S80)と、を備える
    ことを特徴とする故障検出システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記車両搭載装置が搭載された車両が停止しているか否かを判定する停止判定手段(31、S4、S14、S66、S76)を備え、
    前記点灯判定手段は、前記停止判定手段により前記車両が停止していると判定されたときに、前記点灯判定を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の故障検出システム。
  3. 前記情報処理装置は、前記車両搭載装置が搭載された車両が所定の速度以上で走行中である否かを判定する走行判定手段(31、S44)を備え、
    前記点灯判定手段は、前記走行判定手段により前記車両が所定の速度以上で走行中であると判定されたときに、前記点灯判定を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の故障検出システム。
  4. 前記車両搭載装置は、当該車両搭載装置が搭載された車両を特定可能な情報である搭載車両情報を前記情報処理装置に送信する第2送信制御手段(31、S2、S22、S42、S73)を備え、
    前記情報処理装置は、当該情報処理装置が搭載された車両の周辺に存在する車両又は当該情報処理装置が設置された領域の周辺に存在する車両が、前記第2送信制御手段から送信された前記搭載車両情報により特定される車両であるか否かを判定する第2車両判定手段(31、S5、S24、S45、S77)を備え、
    前記点灯判定手段は、前記第2車両判定手段による前記判定の対象となる車両が前記搭載車両情報により特定される車両であると判定されたときに、該判定がなされた車両を対象として前記点灯判定を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の故障検出システム。
  5. 前記車両搭載装置は、前記点灯判定手段に前記点灯判定を開始させるトリガとなる信号を前記情報処理装置に送信する第3送信制御手段(31、S2、S12、S22、S32、S42、S63、S73)を備え、
    前記点灯判定手段は、前記情報処理装置が前記車両搭載装置から前記信号を受信したときに、前記点灯判定を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の故障検出システム。
  6. 前記車両特定情報とは、車両のナンバーであり、
    前記取得手段は、前記撮像装置により撮像された撮像画像から、前記点灯判定手段による前記点灯判定の対象となる前記車両のナンバーを取得する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の故障検出システム。
  7. 前記車両特定情報とは、車両のナンバーであり、
    前記車両搭載装置は、当該車両搭載装置が搭載された車両のナンバーを前記情報処理装置に送信する第4送信制御手段(31、S2、S22、S42、S63、S73)を備え、
    前記取得手段は、前記第4送信制御手段により送信された前記車両のナンバーを前記車両特定情報として取得する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の故障検出システム。
  8. 前記車両搭載装置は、
    前記車両搭載装置が搭載される車両の後方を撮像する後方撮像装置(41)により撮像された撮像画像から、当該車両の後方を走行する車両の特徴を示す特徴情報を抽出する情報抽出手段(31、S61、S71)と、
    前記情報抽出手段により抽出された前記特徴情報を前記情報処理装置に送信する第5送信制御手段(31、S63、S73)とを備え、
    前記情報処理装置は、車両に搭載される装置であって、
    さらに、前記情報処理装置は、
    前記第5送信制御手段により送信された前記特徴情報と、当該情報処理装置が搭載された車両の特徴と、に基づいて、前記点灯判定手段が前記点灯判定を実行するか否かを判定する実行判定手段(31、S64、S74)を備え、
    前記点灯判定手段は、前記実行判定手段により前記点灯判定を実行すると判定されたときに、前記点灯判定を実行する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の故障検出システム。
  9. 前記特徴情報とは、車両のナンバー又は車両の車体色である
    ことを特徴とする請求項8に記載の故障検出システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の故障検出システムを構成する情報処理装置。
  11. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の故障検出システムを構成する車両搭載装置。
JP2014256370A 2014-04-17 2014-12-18 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置 Active JP6281483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256370A JP6281483B2 (ja) 2014-04-17 2014-12-18 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置
US15/104,214 US10121240B2 (en) 2014-04-17 2015-04-07 Failure detection system, information processing device, and vehicle-mounted device
PCT/JP2015/001958 WO2015159504A1 (ja) 2014-04-17 2015-04-07 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085541 2014-04-17
JP2014085541 2014-04-17
JP2014256370A JP6281483B2 (ja) 2014-04-17 2014-12-18 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212133A JP2015212133A (ja) 2015-11-26
JP6281483B2 true JP6281483B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54323730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256370A Active JP6281483B2 (ja) 2014-04-17 2014-12-18 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10121240B2 (ja)
JP (1) JP6281483B2 (ja)
WO (1) WO2015159504A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323248B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-16 株式会社デンソー 情報処理システム、端末装置、及びプログラム
JP6728654B2 (ja) * 2015-11-30 2020-07-22 日本電気株式会社 異常判定システム及び判定方法
FR3046760B1 (fr) * 2016-01-20 2018-02-02 Psa Automobiles Sa. Procede de signalisation de probleme de feu arriere a un vehicule, et dispositif associe
KR101795249B1 (ko) * 2016-05-02 2017-11-07 현대자동차주식회사 차량 및 그것의 주행 안전 지원 방법
US10040390B2 (en) * 2016-10-11 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light diagnostic
EP3548845B1 (en) * 2017-01-12 2021-10-13 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigation based on vehicle activity
US10399106B2 (en) * 2017-01-19 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Camera and washer spray diagnostic
CN108340835A (zh) * 2017-01-23 2018-07-31 东洋建苍电机股份有限公司 车况异常警示装置及含有该装置的车辆
JP6834522B2 (ja) * 2017-01-23 2021-02-24 スズキ株式会社 運転支援装置
CN106671881A (zh) * 2017-03-07 2017-05-17 苏州大学 一种汽车监控***
US10155477B1 (en) * 2017-08-21 2018-12-18 Mcleanics Technology Corporation Vehicle light detector device (VLDD)
JP6769411B2 (ja) * 2017-08-28 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 通信装置
JP6601467B2 (ja) * 2017-08-31 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置、異常検出方法、および異常検出システム
US10882449B2 (en) * 2017-10-03 2021-01-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light platoon
CN107679576A (zh) * 2017-10-11 2018-02-09 北京摩拜科技有限公司 车辆的故障监测方法及装置
JP6915512B2 (ja) 2017-11-28 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、故障車両推定方法および故障車両推定プログラム
US10732640B2 (en) * 2018-04-13 2020-08-04 Blackberry Limited System and method for preforming differential analysis of vehicles
JP2019207617A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日本電気株式会社 情報処理システム
JP2019207618A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日本電気株式会社 情報処理システム
US11023742B2 (en) * 2018-09-07 2021-06-01 Tusimple, Inc. Rear-facing perception system for vehicles
EP3626585A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-25 Visteon Global Technologies, Inc. Driver assistance system and method for displaying traffic information
US11024180B2 (en) * 2018-12-27 2021-06-01 Intel Corporation Methods and apparatus to validate data communicated by a vehicle
US11148670B2 (en) * 2019-03-15 2021-10-19 Honda Motor Co., Ltd. System and method for identifying a type of vehicle occupant based on locations of a portable device
CN111751085B (zh) * 2019-03-29 2024-03-29 上海擎感智能科技有限公司 一种车灯更换提醒方法及其装置
JP7134916B2 (ja) * 2019-05-29 2022-09-12 京セラ株式会社 路側機、車載機、及び交通通信システム
KR20210133330A (ko) 2020-04-28 2021-11-08 주식회사 만도 운전자 보조 시스템 및 운전자 보조 방법
CN114724272A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 华为技术有限公司 一种车辆检测方法和车辆检测装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262988A (ja) 1993-03-12 1994-09-20 Fujitsu Ltd 車輌の重衝突防止用警報表示装置
JPH07200987A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ibiden Co Ltd 車両のライト切れ検出装置
JPH09267686A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Mitsubishi Motors Corp 先行車制動識別装置および車両制御装置
US6529808B1 (en) * 2002-04-22 2003-03-04 Delphi Technologies, Inc. Method and system for analyzing an on-board vehicle computer system
JP4481719B2 (ja) * 2004-05-13 2010-06-16 本田技研工業株式会社 車輌診断ロボット
JP2006082653A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd ランプ点灯状態検出装置
WO2006057363A1 (ja) 2004-11-26 2006-06-01 Honda Motor Co., Ltd. 車両用灯体検査装置および検査方法
US7446674B2 (en) * 2005-05-16 2008-11-04 Mckenna Louis H Emergency warning system for approach of right of way vehicle
US8230362B2 (en) * 2006-05-31 2012-07-24 Manheim Investments, Inc. Computer-assisted and/or enabled systems, methods, techniques, services and user interfaces for conducting motor vehicle and other inspections
JP2008055932A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Mazda Motor Corp 車両のブレーキランプ制御装置
AU2006211855B2 (en) * 2006-09-01 2014-02-13 Mark William Gallon Braking Display Apparatus
JP4798374B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-19 株式会社エクォス・リサーチ 走行車両
US20100066529A1 (en) * 2007-10-09 2010-03-18 Haines Walton P Highly intelligent vehicle with brake light repeater
US20110057786A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Eugene Giddens Alert braking system
US9108570B2 (en) * 2010-07-13 2015-08-18 Ercole Giangrande Motor vehicle coasting caution light
EP2423063B1 (en) * 2010-08-23 2013-03-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of detecting the braking of a vehicle
JP5031126B1 (ja) * 2011-04-07 2012-09-19 パイオニア株式会社 移動体の周囲状況検知システム
US8847748B2 (en) * 2011-09-23 2014-09-30 Ki-Woong Park Vehicle stopping and movement warning sensor
KR101344847B1 (ko) * 2012-02-06 2013-12-24 이준석 사용자 단말을 이용한 가변식 브레이크등 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP6130105B2 (ja) * 2012-07-05 2017-05-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
US8907780B2 (en) * 2012-07-12 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicle brake light system and method of alerting a following vehicle of an unsafe following distance
JP2014076715A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Motors Corp ブレーキランプ制御装置
JP6056540B2 (ja) 2013-02-20 2017-01-11 株式会社デンソー 周辺車両識別システム、特徴量送信装置、及び周辺車両識別装置
US9378644B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for warning a driver of a potential rear end collision
US20140313027A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Fenton C. Johnson Headlight status display system for automobile
EP3006277B1 (en) * 2013-05-24 2018-06-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image transmission device
ES2539876B1 (es) * 2013-06-10 2016-02-24 Juan José PINO MÉNDEZ Dispositivo para la prevención de accidentes por colisión trasera y su sistema de funcionamiento
US9527443B2 (en) * 2013-09-30 2016-12-27 Hyundai Mobis Co., Ltd. Around view monitoring system and operating method thereof
DE102013017213A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-16 Audi Ag Fahrzeug und Verfahren zum Ausleuchten eines Bereichs hinter einem Fahrzeug
JP5817811B2 (ja) * 2013-11-05 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 ストップランプスイッチ異常検出装置
US9434308B2 (en) * 2013-11-15 2016-09-06 R.A. Phillips Industries, Inc. System for detecting the integrity of a lighting circuit
US9251630B2 (en) * 2013-12-17 2016-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method, computer-readable storage device and apparatus for exchanging vehicle information
US20150251593A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Wesley Zhou Vehicle Deceleration Warning Light
JP6330382B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-30 株式会社デンソー 車両用故障通報装置
US9352683B2 (en) * 2014-03-22 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Traffic density sensitivity selector
US20150336509A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Harold Davis Vehicle Light Monitoring System
KR101511964B1 (ko) * 2014-12-29 2015-04-14 (주) 삼원테크 정지등 강제 점등 제어장치
KR101732983B1 (ko) * 2015-05-11 2017-05-08 엘지전자 주식회사 차량용 리어 콤비네이션 램프 및 이를 포함하는 차량
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101945809B1 (ko) * 2015-08-19 2019-02-08 엘지전자 주식회사 차량 보조 장치 및 차량
KR102440002B1 (ko) * 2015-11-23 2022-09-05 현대모비스 주식회사 제동등 진단 장치 및 방법
US9630555B1 (en) * 2016-01-25 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Driver alert system for speed and acceleration thresholds
US20170240125A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 GM Global Technology Operations LLC System for communicating between vehicle and trailer and method of using the same
US20170259729A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Spartan Motors, Inc. System and method for vehicle system diagnostics, reporting, and dot compliance
US20170274815A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 GM Global Technology Operations LLC Autoactive braking lights
US10053002B2 (en) * 2016-04-29 2018-08-21 Nissan North America, Inc. Trailer light check activation system
KR101850392B1 (ko) * 2016-05-12 2018-04-19 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 제어장치 및 이의 제어방법
US20170355303A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Luis Reyes Brake light assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015212133A (ja) 2015-11-26
WO2015159504A1 (ja) 2015-10-22
US10121240B2 (en) 2018-11-06
US20160379350A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281483B2 (ja) 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置
CN107054218B (zh) 标识信息显示装置和方法
JP6137081B2 (ja) 車載機器
US9940529B2 (en) Parking space recognition apparatus and parking space recognition system
US20120095641A1 (en) Method for Wireless Communication Between Vehicles
CN105263757B (zh) 用于在使用可与车辆耦合的移动终端设备的情况下识别车辆和对象之间的碰撞的方法和设备
US11176826B2 (en) Information providing system, server, onboard device, storage medium, and information providing method
US9633561B2 (en) On-vehicle system providing roadside assistance
JP6915512B2 (ja) サーバ装置、故障車両推定方法および故障車両推定プログラム
WO2016166940A1 (ja) 運転支援システム、車載機
EP3968305A1 (en) Method, computer program and apparatus for controlling operation of a vehicle equipped with an automated driving function
JP2013080286A (ja) 移動体識別装置及び移動体情報発信装置
JP2019075050A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2006171831A (ja) 信号機状態表示装置
JP2015028711A (ja) 車両の交通環境情報記録装置
US20190161007A1 (en) Unilluminated vehicle indication based on communication
KR20160128656A (ko) 실시간 교통사고 정보 제공시스템
WO2014167793A1 (ja) 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末
KR102184644B1 (ko) 차량 정보의 수집 전송 시스템 및 그 방법
JP6428496B2 (ja) 情報処理装置、及び情報記憶装置
JP7470967B2 (ja) システム、プログラム、機械学習方法、及び機械学習モデル等
KR20170033985A (ko) 고속도로 2차 사고 방지 시스템
JP2018169945A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2014089510A (ja) 先行車両表示装置
JP2014172579A (ja) 車両、検査設備、および車両の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250