JP2014172579A - 車両、検査設備、および車両の検査方法 - Google Patents

車両、検査設備、および車両の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172579A
JP2014172579A JP2013049411A JP2013049411A JP2014172579A JP 2014172579 A JP2014172579 A JP 2014172579A JP 2013049411 A JP2013049411 A JP 2013049411A JP 2013049411 A JP2013049411 A JP 2013049411A JP 2014172579 A JP2014172579 A JP 2014172579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera
inspection
inspected
functional unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013049411A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Katayama
誠 片山
Takashi Asaba
崇 浅羽
Hikari Sakamoto
光 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013049411A priority Critical patent/JP2014172579A/ja
Publication of JP2014172579A publication Critical patent/JP2014172579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

【課題】電力消費を抑制しつつ、検査の迅速化を図ること。
【解決手段】検査対象となる複数の機能部を備える車両であって、前記複数の機能部が一連の工程で検査されるときに、該複数の機能部に含まれる少なくとも1つの機能部は、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動する、車両。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両、検査設備、および車両の検査方法に関する。
従来、自動車や自動二輪車などが製造される際に、或いは販売後において、車両に搭載された機能部の検査が行われることがある。機能部の一例としては、例えば、カメラなどの機器と、それを制御する制御装置との組み合わせが挙げられる。
これに関連し、特許文献1には、車両前方の障害物を検知するレーダー装置と、レーダー装置の出力に基づいて車両の作動機器を制御する作動機器制御手段とを備えた車両の障害物検知装置について記載されている。この車両の障害物検知装置は、車速が所定の車速値以下であり、且つ上記したような検査が行われていない場合には、レーダー装置から発信される電波の強度を低下または停止させるものとしている。
また、特許文献1には、車両の検査において、工場の中央コンピュータと車両のコントロールユニットが情報通信可能に接続され、中央コンピュータが、車両のコントロールユニットに接続されて制御信号を送信することについて記載されている。中央コンピュータは、制御信号をコントロールユニットに送信することにより、このコントロールユニットによって制御されて作動される作動機器を作動させることができる。
特開2008−111728号公報
ところで、車両が一連の検査を受ける場合、検査が開始されてから終了するまでの間、検査対象となる全ての機能部を起動させておくと、電力消費が過大となる場合がある。これに対し、検査を受ける機能部のみ起動させることが考えられるが、この場合、機能部の種類によっては起動に多くの時間を必要とするものがあり得るため、検査時間が長くなってしまう可能性がある。上記特許文献1に記載の発明は、こうした課題について考慮されていない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電力消費を抑制しつつ、検査の迅速化を図ることを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、検査対象となる複数の機能部(VSA機能部、カメラ機能部等)を備える車両(1、2)であって、前記複数の機能部が一連の工程で検査されるときに、該複数の機能部に含まれる少なくとも1つの機能部(例えばカメラ機能部)は、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動する、車両である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両であって、前記少なくとも1つの機能部は、自己が検査される工程の1つ前の工程で検査される他の機能部(例えばVSA機能部)が、該他の機能部が検査される工程の進捗度に応じて送信する起動信号に応じて、停止状態から起動する、車両である。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の車両であって、前記少なくとも1つの機能部は、前記1つ前の工程の進捗度に応じて停止状態から起動した後、停止条件を満たす場合に、起動状態から停止状態に移行する、車両である。
請求項4記載の車両は、請求項3記載の車両であって、前記停止条件は、前記自己が検査される工程が開始されることを示す開始信号(例えばエイミング開始信号)が、所定時間の間、入力されないことを含む、車両である。
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の車両であって、前記停止条件は、前記少なくとも1つの機能部に供給される電圧(バッテリ40の供給電圧)が所定電圧以下となったことを含む、車両である。
請求項6記載の発明は、請求項3から5のうちいずれか1項記載の車両であって、車両周辺を撮像するカメラ(10)を備え、前記停止条件は、前記カメラの撮像した画像により、前記車両が移動していないと判断されたことを含む、車両である。
請求項7記載の発明は、請求項3から6のうちいずれか1項記載の車両であって、車両周辺を撮像するカメラを備え、前記停止条件は、前記自己が検査される工程が開始されることを示す標示物(SO)が、所定時間の間、前記カメラにより撮像されないことを含む、車両である。
請求項8記載の発明は、請求項3から7のうちいずれか1項記載の車両であって、前記停止条件は、前記自己が検査される工程が終了したことを含む、車両である。
請求項9記載の発明は、車両を検査する検査設備であって、前記車両を検査する特定の工程が開始されるときに、該特定の工程が開始される位置よりも手前側の位置に置かれた車両に対して、所定の信号を送信する送信装置(TM)を備える検査設備である。
請求項10記載の発明は、車両を検査する検査設備であって、前記車両を検査する特定の工程が開始される位置に置かれた車両に搭載されたカメラによって撮像可能な位置に、特定の標示物(SO)が設置された検査設備である。
請求項11記載の発明は、車両の製造時に、車両に搭載された複数の機能部を一連の工程で検査する車両の検査方法であって、前記複数の機能部に含まれる少なくとも1つの機能部に、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動させ、該起動した機能部に対して検査を行う、車両の検査方法である。
請求項1、2、11記載の発明によれば、複数の機能部が一連の工程で検査されるときに、該複数の機能部に含まれる少なくとも1つの機能部(例えばカメラ機能部)は、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動するため、電力消費を抑制しつつ、検査の迅速化を図ることができる。
また、請求項3から8記載の発明によれば、機能部が、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動した後、停止条件を満たす場合に、起動状態から停止状態に移行するため、電力消費を更に抑制することができ、バッテリ上がりを予防することができる。
また、請求項9、10記載の発明によれば、車両が迅速且つ省電力で検査を受けるのを支援することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両1に搭載される機器の一部を例示した構成図である。 車両1の複数の機能部が受ける一連の検査の流れを模式的に示す図である。 第1実施形態に係るVSAECU30により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。 第1実施形態に係るカメラECU20により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。 カメラ10のエイミング(キャリブレーション)が行われる様子を示す図である。 カメラ機能部が検査される工程が開始されることを示す標示物SOが、検査施設内に設置された様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る車両2に搭載される機器の一部を例示した構成図である。 検査施設に送信装置TMが設置された様子を示す図である。 第2実施形態に係るカメラECU20により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。
以下、図面を参照し、本発明の車両、検査設備、および車両の検査方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両1に搭載される機器の一部を例示した構成図である。車両1には、例えば、カメラ10と、カメラECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)20と、VSA(Vehicle Stability Assist)ECU30と、バッテリ40とが搭載される。なお、以下の実施形態では、一般的な車両が備えるエンジンや変速機、走行用モータ、ブレーキ装置、車輪などの走行手段、アクセルペダルやブレーキペダル、シフトレバーなどの入力デバイスなどの詳細な構成については、図示および説明を省略する。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子を利用したカメラである。カメラ10は、例えば、車両の前方や後方などを撮像可能な位置に取り付けられる。カメラ10は、車両の前方や後方などを、例えば所定周期で繰り返し撮像し、撮像した画像のデータ(画像データ)をカメラECU20に出力する。
カメラECU20およびVSAECU30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの記憶媒体、タイマー、CAN(Controller Area Network)ドライバなどの通信インターフェースがバスを介して接続された構成となっている。
カメラECU20は、例えば、カメラ10から入力された画像データに対して画像処理を行い、他のECUなどの制御装置に出力する。画像データに対する画像処理としては、例えば、道路上に描画された白線を認識する処理や、歩行者や対向車等の障害物を検知する処理などが挙げられる。カメラECU20とVSAECU30は、例えばCANなどのプロトコルに従い、多重通信線50を介して通信を行う。
VSAECU30には、各車輪の速度(車輪速)を検出する車輪速センサや、各車輪に制動力を出力可能なブレーキ装置、舵角センサなどが接続される(不図示)。VSAECU30は、オーバーステア状態となったときに外側のフロントタイヤにブレーキをかけて車両の挙動を安定化させるオーバーステア制御、内側のリアタイヤにブレーキをかけてフロント側のふくらみを打ち消すアンダーステア制御、旋回時にブレーキが操作されたときに外側のフロントタイヤにブレーキを強めにかける旋回制動制御など、車両挙動を安定化させるための制御を行う。
バッテリ40は、図示しないエンジンに取り付けられたオルタネータによって充電され、車両に搭載された種々の電動機器に電力を供給する。バッテリ40と、カメラECU20およびVSAECU30は、メインリレーによってオン/オフ制御がなされる通常の電力供給路に加えて、車両システムの電源がオフ(ACCオフ)の状態でも通電可能な電力供給路(いわゆる+B)で接続されており、以下に説明する車両の検査においては、+Bを介して供給される電力を用いて動作することができる。
[車両の検査]
車両1は、その製造時、或いは販売後において、工場などの検査施設において機能部の検査を受ける。機能部とは、例えば、カメラ10とカメラECU20を含むカメラ機能部、VSAECU30、各種センサ、およびブレーキ装置などを含むVSA機能部など、車両1が発揮すべき機能を実現するための1まとまりの構成要素をいう。
図2は、車両1の複数の機能部が受ける一連の検査の流れを模式的に示す図である。車両1は、例えばベルトコンベア60によって搬送されて移動し、各検査箇所において対応する機能部が検査される。例えば、図2の例では、機能部Aの検査が行われ、次に機能部Bの検査が行われ、その後、VSA機能部の検査が行われ、次にカメラ機能部の検査が行われ、‥という流れで一連の検査が行われる。
車両1は、係る検査が行われている間、ACCオフなどの電力消費が小さい状態に維持され、各機能部は、原則として自己が検査される間以外は停止状態に維持され、検査の進行に応じて、+Bを用いて起動する。これによって、電力消費が抑制され、バッテリ40のバッテリ上がりを抑制することができる。
各機能部の起動は、例えば車両の専用端子に検査用端末を接続し、制御信号を機能部の制御装置に送信することで行われる。また、以下に説明するVSA機能部の検査からカメラ機能部の検査への移行時のように、各機能部の制御装置が前の工程の進捗に応じて自動的に起動することもできる。
VSA機能部の検査が開始されると、VSAECU30は、VSA機能部に対する検査の進捗度に応じて、カメラECU20に起動信号を送信する。「進捗度に応じて起動信号を送信する」とは、検査が開始されたタイミング、検査の特定の手順が開始または終了したタイミング、検査が終了したタイミングなど、予め決定された任意のタイミングで起動信号を送信することをいう。なお、VSAECU30は、カメラECU20に直接、起動信号を送信するのに限らず、検査用端末に終了信号を送信することで、間接的にカメラECU20を起動させてもよい。この場合、検査用端末は、VSAECU30から終了信号を受信すると、カメラECU20に起動信号を送信するように、予め設定されている。
起動信号が入力されると、カメラECU20は、停止状態から起動する。この結果、カメラ機能の検査が開始されるタイミングでは、カメラECU20は起動状態、或いは速やかに起動可能な状態にされている。これによって、カメラ機能部の検査は、カメラECU20の起動に必要な時間の経過を待ってから行う必要がなくなり、検査の迅速化を図ることができる。特に、カメラやレーダー装置など、いわゆるエイミングを行う機能部に関しては、起動のために必要な時間が他の機能部よりも長く、検査の開始に先立って起動を行うメリットが大きい。
図3は、第1実施形態に係るVSAECU30により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。図3に示すフローチャートの処理は、例えば、検査用端末からVSAECU30に対して制御信号が送信されたときに開始される。
VSAECU30は、検査用端末から入力されるタスク信号に応じた種々の処理を行う(ステップS100)。処理結果は、例えば検査用端末に送信されたり、車輪や舵角などの実際の動きとして現れたりする。
一方、VSAECU30は、検査が所定の段階まで進行したか否かを判定する(ステップS102)。所定の段階は、前述したように、VSA機能の検査における任意の段階であってよい。検査が所定の段階まで進行すると、VSAECU30は、起動信号をカメラECU20に送信する(ステップS104)。なお、前述したように、VSAECU30は、カメラECU20に直接、起動信号を送信するのではなく、検査用端末に終了信号を送信することで、間接的にカメラECU20に起動信号を送信してもよい。
タスク信号に応じた処理が終了し、且つ起動信号(または終了信号)の送信を行うと、VSAECU30は、起動状態から停止状態に移行する(ステップS106、S108)。
図4は、第1実施形態に係るカメラECU20により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。図4のフローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し実行される。
まず、カメラECU20は、VSAECU30から起動信号が入力されたか否かを判定する(ステップS200)。この起動信号は、車両システムがオン状態となったときの通常の起動信号とは異なるものであってもよいし、同じものであってもよい。ステップS200で入力された起動信号が通常の起動信号と同じものである場合、カメラECU20は、例えばVSAECU30との通信により、通常の起動が行われたのか、検査のために起動されたのかを判別し、前者の場合、図4のフローチャートとは異なる動作を行う。
VSAECU30から起動信号が入力されると、カメラECU20が停止状態から起動し、エイミング可能状態に移行するように、カメラECU20自身とカメラ10を制御する(ステップS202)。
次に、カメラECU20は、検査用端末からエイミング開始信号が入力されたか否かを判定する(ステップS204)。カメラECU20は、検査用端末からエイミング開始信号が入力されると、カメラ10のエイミングを開始する(ステップS206)。カメラ10のエイミングとは、いわゆるキャリブレーションなどの処理を含む。図5は、カメラ10のエイミング(キャリブレーション)が行われる様子を示す図である。図5に示すように、カメラ10は、例えば対象面に描画または投射された、矩形の明色部と矩形の暗色部とが上下左右に交互に配列された市松模様(チェッカーパターン)を含むキャリブレーション画像ICを撮像する。キャリブレーション画像ICは、例えば可動式のスクリーンなどに描画または投影される。カメラECU20は、例えば、カメラ10の撮像画像上の各画素の位置と、予め求められているキャリブレーション画像ICにおける各交点の座標と比較することにより、カメラ画像における位置と物体認識空間における位置との対応関係を補正する。そして、カメラECU20は、エイミングが終了すると、カメラ10を停止させると共に、カメラECU20自身が起動状態から停止状態に移行し(ステップS208、S210)、図4のフローチャートの1ルーチンを終了する。
一方、検査用端末からエイミング開始信号が入力されていない状態において、カメラECU20は、停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS212)。停止条件が成立した場合、カメラECU20は、カメラ10を停止させると共に、カメラECU20自身が起動状態から停止状態に移行し(ステップS210)、図4のフローチャートの1ルーチンを終了する。停止条件が成立していない場合、カメラECU20は、ステップS204に戻る。
ここで、停止条件とは、カメラ10とカメラECU20を起動したものの、エイミング(検査の工程)が開始されないことにより、バッテリ40からの電力を無駄に消費してしまうことを防止するために設けた条件である。このような状況は、例えば、検査設備において突発的な検査ラインの停止が生じたり、検査設備の従業員が休憩時間に入ったりした場合に生じ得る。停止条件には、以下に挙げる条件の一部または全部、或いはこれらの組み合わせ(アンド条件、オア条件に関して任意に組み合わせてよい)が含まれ得る。
(条件1)
エイミング開始信号(検査の工程が開始されることを示す開始信号)が、カメラ10とカメラECU20が起動されてから所定時間の間、入力されないこと。係る条件は、本来であればカメラ10とカメラECU20が起動されてから短時間のうちに入力されるべきエイミング開始信号が入力されないことをもって、検査ラインの停止などが生じたと判断するための条件である。
(条件2)
バッテリ40からカメラECU20に供給される電圧が所定電圧以下となったこと。係る条件は、直接的に、バッテリ40のバッテリ上がりを防止するための条件である。バッテリ40からカメラECU20に供給される電圧は、カメラECU20の電源端子で測定してもよいし、バッテリ40に取り付けられた電圧センサによって測定されたものがカメラECU20に出力されてもよい。
(条件3)
カメラ10により撮像された画像の中に、相対的に移動している物体が存在しないこと。図2に示すように、車両1のカメラ10により撮像された画像には、ベルトコンベア60および前で検査されている他車両を除き、車両1の移動に伴って相対的に移動する物体が存在する筈である。相対的に移動している物体が存在しない場合、車両1が検査設備内を移動していないと判断される。車両1が検査設備内を移動していない場合、検査ラインの停止などが生じた可能性があるため、カメラ10とカメラECU20を停止させる。
(条件4)
車両1のカメラ機能部が検査される工程が開始されることを示す標示物が、カメラ10とカメラECU20が起動されてから所定時間の間、カメラ10により撮像されないこと。図6は、カメラ機能部が検査される工程が開始されることを示す標示物SOが、検査施設内に設置された様子を示す図である。この標示物SOは、エイミング開始信号が入力されたことと同じ役割を果たす。すなわち、カメラECU20は、標示物SOがカメラ10により撮像されると、エイミングを開始する。標示物SOは、例えばコントラストが大きい白黒の模様など、画像認識が容易なものであると好適である。
係る処理によって、検査に先立ってカメラ10とカメラECU20を起動しておくことにより、無駄な電力消費がなされるのを抑制することができ、検査ラインの停止などによるバッテリ上がりを予防することができる。
[まとめ]
以上説明した第1実施形態の車両1、検査設備、および車両の検査方法(以下、車両等と称する)によれば、複数の機能部が一連の工程で検査されるときに、複数の機能部に含まれる少なくとも1つの機能部(例えばカメラ機能部)は、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて停止状態から起動するため、検査の迅速化を図ることができる。また、検査が行われる中で、検査される機能部以外の機能部は、原則として停止状態に維持されるため、本実施形態の車両等は、検査時における電力消費を抑制することができる。これらより、本実施形態の車両等は、電力消費を抑制しつつ、検査の迅速化を図ることができる。
また、第1実施形態の車両等によれば、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて停止状態から起動した後、停止条件が成立した場合に停止状態に移行するため、電力消費を更に抑制することができ、バッテリ上がりを予防することができる。
<第2実施形態>
[構成、車両の検査]
以下、本発明の第2実施形態に係る車両2について説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係る車両2に搭載される機器の一部を例示した構成図である。車両2には、例えば、カメラ10と、カメラECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)20と、VSA(Vehicle Stability Assist)ECU30と、バッテリ40と、通信装置70とが搭載される。
通信装置70は、例えば、ビーコンを利用した通信装置であり、この他、DSRC(Dedicated Short Range Communications)やBluetooth(登録商標)などを利用した通信装置であってもよい。通信装置70は、ある程度の指向性をもった通信範囲の狭い装置であることが好ましい。
第2実施形態の検査施設には、例えば、VSA機能部を検査する検査エリアに位置する車両に対して、カメラECU20への起動信号を送信する送信装置が取り付けられている。図8は、検査施設に送信装置TMが設置された様子を示す図である。これによって、車両2では、カメラ機能部の検査の1つ前のVSA機能部の検査の工程の進捗度に応じて、カメラECU20およびカメラ10が起動することになる。
図9は、第2実施形態に係るカメラECU20により実行される処理の流れを示すフローチャートの一例である。図9のフローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し実行される。
まず、カメラECU20は、通信装置70がカメラECU20の起動信号を受信したか否かを判定する(ステップS300)。この起動信号は、車両システムがオン状態となったときの通常の起動信号とは異なるものであってもよいし、同じものであってもよい。ステップS200で入力された起動信号が通常の起動信号と同じものである場合、カメラECU20は、例えば起動信号に付加された情報などを参照し、通常の起動が行われたのか、検査のために起動されたのかを判別し、前者の場合、図9のフローチャートとは異なる動作を行う。
通信装置70が起動信号を受信すると、カメラECU20が停止状態から起動し、エイミング可能状態に移行するように、カメラECU20自身とカメラ10を制御する(ステップS302)。
次に、カメラECU20は、検査用端末からエイミング開始信号が入力されたか否かを判定する(ステップS304)。検査用端末からエイミング開始信号が入力されると、エイミングを開始する(ステップS306)。カメラECU20は、エイミングが終了すると、カメラ10を停止させると共に、カメラECU20自身が起動状態から停止状態に移行し(ステップS308、S310)、図9のフローチャートの1ルーチンを終了する。
一方、検査用端末からエイミング開始信号が入力されていない状態において、カメラECU20は、停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS312)。停止条件が成立した場合、カメラECU20は、カメラ10を停止させると共に、カメラECU20自身が起動状態から停止状態に移行し(ステップS310)、図9のフローチャートの1ルーチンを終了する。停止条件が成立していない場合、カメラECU20は、ステップS304に戻る。停止条件に関しては、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
[まとめ]
以上説明した第2実施形態の車両2、検査設備、および車両の検査方法(以下、車両等と称する)によれば、複数の機能部が一連の工程で検査されるときに、複数の機能部に含まれる少なくとも1つの機能部(例えばカメラ機能部)は、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動するため、検査の迅速化を図ることができる。また、検査が行われる中で、検査される機能部以外の機能部は、原則として停止状態に維持されるため、本実施形態の車両等は、検査時における電力消費を抑制することができる。これらより、本実施形態の車両等は、電力消費を抑制しつつ、検査の迅速化を図ることができる。
また、第2実施形態の車両等によれば、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動した後、停止条件が成立した場合に停止状態に移行するため、電力消費を更に抑制することができ、バッテリ上がりを予防することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、カメラ機能部、すなわちカメラ10およびカメラECU20は、特許請求の範囲における「自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動する」機能部のあくまで一例であり、他の機能部も同様の動作を行ってもよい。例えば、上記機能部は、検査においてカメラと同じようにエイミングを行うことが想定されるレーダー装置であってもよいし、他の種類の機能部であってもよい。
また、「自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動する」機能部がカメラ機能部でない場合、カメラによって、1つ前の工程の進捗を示す標示物が撮像されたことをもって、上記機能部が起動してもよい。
1、2 車両
10 カメラ
20 カメラECU
30 VSAECU
40 バッテリ
50 多重通信線
60 ベルトコンベア
70 通信装置
IC キャリブレーション画像
SO 標示物
TM 送信装置

Claims (11)

  1. 検査対象となる複数の機能部を備える車両であって、
    前記複数の機能部が一連の工程で検査されるときに、該複数の機能部に含まれる少なくとも1つの機能部は、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動する、
    車両。
  2. 請求項1記載の車両であって、
    前記少なくとも1つの機能部は、自己が検査される工程の1つ前の工程で検査される他の機能部が、該他の機能部が検査される工程の進捗度に応じて送信する起動信号に応じて、停止状態から起動する、
    車両。
  3. 請求項1または2記載の車両であって、
    前記少なくとも1つの機能部は、前記1つ前の工程の進捗度に応じて停止状態から起動した後、停止条件を満たす場合に、起動状態から停止状態に移行する、
    車両。
  4. 請求項3記載の車両であって、
    前記停止条件は、前記自己が検査される工程が開始されることを示す開始信号が、所定時間の間、入力されないことを含む、
    車両。
  5. 請求項3または4記載の車両であって、
    前記停止条件は、前記少なくとも1つの機能部に供給される電圧が所定電圧以下となったことを含む、
    車両。
  6. 請求項3から5のうちいずれか1項記載の車両であって、
    車両周辺を撮像するカメラを備え、
    前記停止条件は、前記カメラの撮像した画像により、前記車両が移動していないと判断されたことを含む、
    車両。
  7. 請求項3から6のうちいずれか1項記載の車両であって、
    車両周辺を撮像するカメラを備え、
    前記停止条件は、前記自己が検査される工程が開始されることを示す標示物が、所定時間の間、前記カメラにより撮像されないことを含む、
    車両。
  8. 請求項3から7のうちいずれか1項記載の車両であって、
    前記停止条件は、前記自己が検査される工程が終了したことを含む、
    車両。
  9. 車両を検査する検査設備であって、
    前記車両を検査する特定の工程が開始されるときに、該特定の工程が開始される位置よりも手前側の位置に置かれた車両に対して、所定の信号を送信する送信装置を備える検査設備。
  10. 車両を検査する検査設備であって、
    前記車両を検査する特定の工程が開始される位置に置かれた車両に搭載されたカメラによって撮像可能な位置に、特定の標示物が設置された検査設備。
  11. 車両の製造時に、車両に搭載された複数の機能部を一連の工程で検査する車両の検査方法であって、
    前記複数の機能部に含まれる少なくとも1つの機能部に、自己が検査される工程の1つ前の工程の進捗度に応じて、停止状態から起動させ、
    該起動した機能部に対して検査を行う、
    車両の検査方法。
JP2013049411A 2013-03-12 2013-03-12 車両、検査設備、および車両の検査方法 Pending JP2014172579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049411A JP2014172579A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 車両、検査設備、および車両の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049411A JP2014172579A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 車両、検査設備、および車両の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014172579A true JP2014172579A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51694267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049411A Pending JP2014172579A (ja) 2013-03-12 2013-03-12 車両、検査設備、および車両の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014172579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109217889A (zh) * 2018-09-03 2019-01-15 青海华职康健康科技有限公司 一种巡检装置及使用方法
KR20210076627A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대오트론 주식회사 Qr 코드를 이용한 차량 진단 시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109217889A (zh) * 2018-09-03 2019-01-15 青海华职康健康科技有限公司 一种巡检装置及使用方法
KR20210076627A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대오트론 주식회사 Qr 코드를 이용한 차량 진단 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281483B2 (ja) 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置
CN108227703B (zh) 信息处理装置和方法、***作车辆及记录程序的记录介质
JP6137081B2 (ja) 車載機器
EP3299221B1 (en) Scalable driver assistance system
US8981964B2 (en) Driving supporting device
CN107578644B (zh) 用于运行包括信号源的交通基础设施单元的方法和设备
JP6771673B2 (ja) 自律運転車両下方の監視のためのシステム
JP2007172035A (ja) 車載画像認識装置、車載撮像装置、車載撮像制御装置、警告処理装置、画像認識方法、撮像方法および撮像制御方法
US20180200745A1 (en) Camera and washer spray diagnostic
GB2561724A (en) Camera assisted vehicle lamp diagnosis via vehicle-to-vehicle communication
WO2018056104A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
CN113655788B (zh) 车辆遥控泊车方法、***、终端设备及可读存储介质
US20210385432A1 (en) Vehicle control device
EP3939835A1 (en) On-vehicle information display device
US20190275888A1 (en) Methods and systems for providing visual notifications in the peripheral vision of a driver
US10759329B2 (en) Out-of-vehicle notification device
JP2014172579A (ja) 車両、検査設備、および車両の検査方法
DE102018219525A1 (de) Autonomfahrdienstvorrichtung und Verfahren
CN107274697B (zh) 基础设施检查装置、检查方法以及基础设施检查***
US20200391558A1 (en) Vehicle tire pressure monitoring system
JP2012246828A (ja) アイドリングストップ支援装置
US20160167581A1 (en) Driver interface for capturing images using automotive image sensors
US20210094573A1 (en) Automated driving enabled vehicle
JP2018169945A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2014089510A (ja) 先行車両表示装置