JP6280710B2 - 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280710B2
JP6280710B2 JP2013181378A JP2013181378A JP6280710B2 JP 6280710 B2 JP6280710 B2 JP 6280710B2 JP 2013181378 A JP2013181378 A JP 2013181378A JP 2013181378 A JP2013181378 A JP 2013181378A JP 6280710 B2 JP6280710 B2 JP 6280710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating layer
layer
light emitting
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050342A (ja
JP2015050342A5 (ja
Inventor
堀川 泰愛
泰愛 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2013181378A priority Critical patent/JP6280710B2/ja
Priority to US14/459,621 priority patent/US9590154B2/en
Publication of JP2015050342A publication Critical patent/JP2015050342A/ja
Publication of JP2015050342A5 publication Critical patent/JP2015050342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280710B2 publication Critical patent/JP6280710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • H05K1/187Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding the patterned circuits being prefabricated circuits, which are not yet attached to a permanent insulating substrate, e.g. on a temporary carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10174Diode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
従来、発光素子が基板に実装されてなる発光装置には、様々な形状のものが提案されている。この種の発光装置としては、金属製の基板に形成された絶縁層上に配線層を形成し、その配線層上に発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などの発光素子を実装した構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、この発光装置では、発光素子が実装される実装面と同一の平面上に、発光素子以外の電子部品(例えば、受動素子)が実装されている。
特開2010−129598号公報
ところで、上記発光装置では、発光素子で発光した光を効率良く使用するために実装面側に発光素子の出射光を反射する反射膜が形成される。しかしながら、上記電子部品が実装される領域では反射膜を形成することができない。このため、電子部品が実装される領域では、反射膜が形成される領域に比べて反射率が著しく低下するという問題がある。
本発明の一観点によれば、絶縁層と、前記絶縁層の下面に形成された金属板と、前記絶縁層の上面に互いに離間して形成された複数の凹部と、前記各凹部の底面上に形成された配線と、前記配線の上面に形成された第1めっき層と、前記第1めっき層の少なくとも一部を接続パッドとして露出する第1開口部を有する反射層と、前記配線の下面に実装され、前記絶縁層内に埋め込まれた電子部品と、を有し、前記絶縁層は、前記配線の側面全面及び下面を覆うように形成されている。
本発明の一観点によれば、反射率の低下を抑制することができるという効果を奏する。
(a)は、第1実施形態のリードフレームを示す概略平面図、(b)は、図1(a)に示す領域Rの拡大平面図。 (a)は、第1実施形態のリードフレームの一部を示す概略断面図(図1(b)及び図2(b)における2−2断面図)、(b)は、図1(b)に示した領域Rの拡大平面図。なお、(b)では、一部の部材(最表面に形成された絶縁層)の図示を省略している。 第1実施形態の単位リードフレーム(配線基板)を示す概略断面図。 第1実施形態の発光装置を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、第1実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第1実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第1実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)、(b)は、変形例の発光装置を示す概略断面図。 第2実施形態の単位リードフレーム(配線基板)を示す概略断面図。 第2実施形態の発光装置を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第2実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第2実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第2実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図。 変形例の発光装置を示す概略断面図。 変形例の発光装置を示す概略断面図。 (a)、(b)は、変形例の発光装置を示す概略断面図。 (a)、(b)は、変形例の発光装置を示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、図1〜図8に従って第1実施形態を説明する。
図1(a)に示すように、リードフレーム11は、平面視略矩形状の基板フレーム12を有している。基板フレーム12の材料としては、例えば電気抵抗及び熱抵抗の低い金属を用いることができる。このような基板フレーム12の材料としては、例えば銅(Cu)、Cuをベースにした合金、鉄−ニッケル(Fe−Ni)又はFe−Niをベースにした合金等を用いることができる。基板フレーム12の厚さは、例えば20〜150μm程度とすることができる。
基板フレーム12には、複数(ここでは、3つ)の樹脂充填領域13が分離して画定されている。各樹脂充填領域13には、単位リードフレーム14がマトリクス状(ここでは、5×5)に複数個連設して形成されている。この単位リードフレーム14は、最終的に発光素子等の半導体素子が搭載されて個々の半導体装置(パッケージ)として切り出されるものである。なお、各樹脂充填領域13の外周には、長手方向(図中の左右方向)に延在される一対のレール部15と、幅方向(図中の上下方向)に延在される一対のレール部16とが形成されている。また、半導体装置の組み立てを行う際には、各単位リードフレーム14に半導体素子が搭載された後、各樹脂充填領域13毎に一括モールディング方式により樹脂封止が行われる。
図2(a)に示すように、単位リードフレーム14は、複数(ここでは、4つ)の配線(リード)30と、めっき層40と、各配線30間に形成された絶縁層50と、電子部品60と、金属板70と、絶縁層80とを有している。
図2(b)に示すように、各配線30の平面形状は、略長方形状に形成されている。これら複数の配線30は、単位リードフレーム14の中央部において、平行に隣接して配置されている。これら複数の配線30は、基板フレーム12の開口部12Xによって互いに分離されている。また、この開口部12Xによって、隣り合う単位リードフレーム14の配線30同士も互いに分離されている。なお、配線30の厚さは、基板フレーム12と同様に、例えば20〜150μm程度とすることができる。
配線30は、発光素子21(図4参照)が搭載される発光素子搭載領域に形成された配線31と、その配線31を平面視で挟むようにして形成された配線32とを有している。
各配線32の上面32Aには、所要の箇所にめっき層40が形成されている。図1(b)及び図2(b)に示すように、めっき層40の平面形状は、例えば略長方形状に形成されている。図2(b)に示すように、複数のめっき層40のうち左右外側に形成されためっき層40は、配線32の上面32A全面を被覆するように、且つ配線32の平面形状よりも大きく形成されている。
図2(a)に示すように、配線32のうち一部の配線32(ここでは、配線31よりも図中右側に形成された2つの配線32)の下面32B(第2面)には、所要の箇所にめっき層41が形成されている。例えば、めっき層41は、少なくとも一部がめっき層40と平面視で重なるように形成されている。図示は省略するが、めっき層41の平面形状は、例えば略矩形状に形成されている。
めっき層40,41は、例えばコンタクト性(ワイヤボンディング性やはんだ付け性など)を向上させる役割を果たす。また、めっき層40は、例えば加熱処理時等の配線30の酸化を抑制する役割を果たす。このような機能を実現するためのめっき層40,41の材料としては、配線30よりも耐食性に優れ、硬度の低い金属であることが好ましく、例えば金(Au)や銀(Ag)などの貴金属、又はこれらの金属を少なくとも一種以上含む貴金属合金を用いることができる。
具体的には、めっき層40,41の例としては、例えば配線32の上面32A又は下面32BからNi層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。また、めっき層40,41の他の例としては、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層を順に積層した金属層、Ni層/Pd層/Ag層/Au層を順に積層した金属層を挙げることができる。ここで、上記Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、上記Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層、Ag層はAg又はAg合金からなる金属層である。このように、めっき層40,41は、最外層の金属層が貴金属又は貴金属合金からなる金属層であることが好ましい。
なお、本実施形態では、配線32の上面32A上にNi層とAu層とがこの順番で積層されて上記めっき層40,41が形成されている。なお、この場合のNi層の厚さは例えば0.1〜3μm程度とすることができ、Au層の厚さは例えば0.01〜1μm程度とすることができる。
めっき層41には、電子部品60が実装されている。具体的には、めっき層41の下面には、接合部材61を介して電子部品60が実装されている。換言すると、電子部品60は、配線32の下面32Bに実装されている。すなわち、電子部品60は、発光素子21(図4参照)が実装される実装面側(配線30の上面30A側)とは反対側である配線32の下面32Bに実装されている。例えば、電子部品60の回路形成面(ここでは、上面)がめっき層41と対向するように、つまりフェイスダウンの状態で電子部品60をめっき層41の下面に接合部材61により接合する。これにより、電子部品60の回路形成面に形成された電極(図示略)が接合部材61及びめっき層41を介して配線32と接続されている。
電子部品60は、図1(b)及び図2(b)に示すように、例えば平面視略矩形状に形成されている。電子部品60としては、例えば発光素子以外の電子部品を用いることができる。具体的には、電子部品60としては、例えばチップキャパシタ、チップインダクタ、チップ抵抗やツェナーダイオード等の受動素子や、電源制御用の半導体チップ等を用いることができる。また、接合部材61は、導電性を有する接合部材である。接合部材61としては、例えば異方性導電樹脂や導電性ペーストを用いることができる。
図2(a)に示すように、上記開口部12Xは、基板フレーム12の厚さ方向に貫通して形成されている。すなわち、開口部12Xは、配線30の上面30Aから下面30Bまでを貫通するように形成されている。なお、開口部12Xの内壁面は、基板フレーム12の厚さ方向の面、つまり配線30の側面になる。
絶縁層50は、配線30の側面全面を覆うように形成されている。具体的には、絶縁層50は、上記開口部12Xに充填されている。また、絶縁層50は、配線30の下面30B全面及び電子部品60全面を覆うように形成されている。例えば、絶縁層50は、配線30の側面及び下面30B、めっき層41の側面及び下面、接合部材61及び電子部品60の上下両面及び側面を被覆するように形成されている。すなわち、電子部品60は、絶縁層50内に埋め込まれている(内蔵されている)。
上記絶縁層50の上面50Aは、配線30の上面30Aと略面一になるように形成されている。別の見方をすると、絶縁層50の上面50Aには、所要の箇所に凹部50Xが形成されている。各凹部50Xは、絶縁層50の上面50Aから絶縁層50の厚さ方向の中途位置まで形成されている。すなわち、各凹部50Xは、その底面が絶縁層50の厚さ方向の中途に位置するように形成されている。図2(b)に示すように、各凹部50Xの平面形状は、配線30と同様に、例えば略長方形状に形成されている。そして、図2(a)に示すように、上記配線30は、凹部50Xの底面(第1面)上に形成され、その配線30の側面が凹部50Xの側壁を構成する絶縁層50によって覆われている。このように配線30は、絶縁層50内に埋め込まれるように形成されている。
このような絶縁層50によって複数の配線30が支持されている。具体的には、各単位リードフレーム14内の複数の配線30が絶縁層50によって上記レール部15,16(図1(a)参照)に支持されている。この絶縁層50は、配線30と金属板70とを絶縁する機能と、配線30と金属板70とを接着する機能とを有している。また、絶縁層50は、当該単位リードフレーム14に実装される発光素子21(図4参照)の発光時に発生する熱を金属板70に伝導する機能を有する。このような機能を実現するための絶縁層50の材料としては、例えば熱伝導率の高い(例えば、1〜10W/mK程度の)絶縁性樹脂であることが好ましい。例えば、絶縁層50の材料としては、ポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂に、熱伝導率の高い無機材料(例えば、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素)のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。具体的には、絶縁層50の材料としては、熱伝導率の観点から、フィラーを比較的多量(例えば、50〜80vol%程度)に含有した樹脂材を用いることができる。また、配線30の下面から絶縁層50の下面までの厚さは、配線30と金属板70との絶縁性の観点から、例えば100〜500μm程度とすることができる。なお、絶縁層50の絶縁性が高い場合には、放熱性の観点から、絶縁層50を薄く形成することが好ましい。
金属板70は、絶縁層50の下面全面を覆うように形成されている。金属板70は、絶縁層50に接着されている。金属板70は、例えば平面視略矩形状の平板である。なお、金属板70は、絶縁層50と接する面が粗化されていてもよい。
金属板70の材料としては、例えば銅、アルミニウム(Al)や鉄などの熱伝導性に優れた金属又はこれらの金属を少なくとも一種以上含む合金を用いることができる。また、金属板70の材料としては、例えば窒化アルミニウム、窒化ケイ素やアルミナ等の熱伝導性に優れたセラミック材を用いることができる。金属板70の厚さは、高い熱伝導率を得るために、例えば100〜2000μm程度であることが好ましい。この金属板70は、リードフレーム11の支持板として機能するとともに、発光素子21(図4参照)の発光時に発生する熱を放熱する放熱板として機能する。ここで、発光素子21(例えば、発光ダイオード)の発光効率は、その温度上昇に伴い減少する傾向にある。このため、上記金属板70により発光素子21から発生する熱を効率良く放熱することにより、発光素子21の発光効率の低下を好適に抑制することができる。
絶縁層80は、配線30の上面30A及び絶縁層50の上面50Aを被覆するように形成されている。例えば、絶縁層80は、めっき層40から露出する配線30の上面30A及び絶縁層50の上面50Aを被覆するように形成されている。すなわち、絶縁層80は、めっき層40を露出させるための開口部80X,80Yを有している。開口部80Xは、複数のめっき層40のうち配線31を挟む位置に形成された2つのめっき層40の上面全面を、発光素子搭載領域に搭載される発光素子21と電気的に接続される接続パッドP1として露出させる。また、開口部80Yは、複数のめっき層40のうち図中右側に形成された2つのめっき層40の上面全面を、実装基板(図示略)と電気的に接続される電極端子P2として露出させる。図1(b)に示すように、これら開口部80X,80Yの平面形状は、めっき層40と同様に略長方形状に形成されている。この絶縁層80の厚さは例えば10〜30μm程度とすることができる。このような絶縁層80は、隣接する配線30間を絶縁する機能と、発光素子21から発生する熱を放熱する機能とを有している。
絶縁層80は、高い反射率を有する。例えば、絶縁層80は、波長が450nm〜700nmの間で50%以上(好適には80%以上)の反射率を有することが好ましい。このような絶縁層80は、白色レジスト層や反射層とも呼ばれる。この絶縁層80の材料としては、例えば白色の絶縁性樹脂を用いることができる。白色の絶縁性樹脂としては、例えばシリコーン系樹脂に白色の酸化チタン(TiO)、硫酸バリウム(BaSO)やアルミナ等からなるフィラーや顔料を含有した樹脂材を用いることができる。例えば、白色の絶縁性樹脂としては、上記フィラーの含有量が50vol%以上である樹脂材を用いることができる。このような絶縁層80(白色レジスト層)により単位リードフレーム14の最表面を覆うことにより、当該単位リードフレーム14に実装される発光素子21からの光の反射率を高め、発光素子21の光量ロスを低減させることができる。
絶縁層80の材料としては、耐熱性に優れた材料を用いることができる。例えば、絶縁層80の材料としては、シリコーンを含む樹脂材を用いることができる。このようなシリコーンを基本骨格とした材料は耐熱性及び耐光性が高いという優れた特性を有している。このため、絶縁層80のようにリードフレーム11の最表面に形成される絶縁層の材料に適している。
図2(a)に示すように、絶縁層80は、配線31の上面及びその配線31周辺の絶縁層50及び配線32の上面を被覆する絶縁層81と、絶縁層81及びめっき層40から露出された絶縁層50及び配線32の上面を被覆する絶縁層82とを有している。
図3に示すように、図2(a)に示した破線の位置で絶縁層50,80及び金属板70が切断されて個片化された単位リードフレーム14(以下、「配線基板14」ともいう。)では、切断面に絶縁層50、金属板70及び絶縁層80の側面が露出されている。すなわち、配線基板14では、切断面に配線30(基板フレーム12)の側面が露出されていない。
次に、図4に従って発光装置20の構造について説明する。
発光装置20は、上記配線基板14と、その配線基板14に実装された一つ又は複数の発光素子21と、ボンディングワイヤ23と、発光素子21及びボンディングワイヤ23等を封止する封止樹脂24と、外部接続用ワイヤ25とを有している。
発光素子21は、配線基板14の絶縁層81上に搭載されている。具体的には、発光素子21は、絶縁層81上に接着剤22を介して接着されている。また、発光素子21は、一方の電極(図示略)がボンディングワイヤ23を介して一方の接続パッドP1(めっき層40)と電気的に接続され、他方の電極(図示略)がボンディングワイヤ23を介して他方の接続パッドP1(めっき層40)と電気的に接続されている。これにより、発光素子21は、ボンディングワイヤ23及びめっき層40を介して、配線32と電気的に接続されている。
絶縁層80の開口部80Yから露出されためっき層40、つまり電極端子P2は、外部接続用ワイヤ25を介して実装基板(図示略)と電気的に接続されている。このような接続により、発光素子21は、外部の電源(図示略)から実装基板、電極端子P2や配線32等を介して給電されて発光する。
上記発光素子21としては、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)や面発光型半導体レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)を用いることができる。ボンディングワイヤ23及び外部接続用ワイヤ25としては、例えばAuワイヤ、アルミニウム(Al)ワイヤやCuワイヤなどを用いることができる。
封止樹脂24は、発光素子21及びボンディングワイヤ23等を封止するように配線基板14の上面に設けられている。なお、電極端子P2及びその電極端子P2周辺は、封止樹脂24で封止されていない。この封止樹脂24の材料としては、例えばシリコーン樹脂に蛍光体を含有させた樹脂材を用いることができる。このような蛍光体を含有させた樹脂材を発光素子21上に形成することにより、発光素子21の発光と蛍光体の発光の混色を用いることが可能となり、発光装置20の発光色を様々に制御することができる。
次に、配線基板14及び発光装置20の作用について説明する。
発光素子21が搭載される実装面とは反対側の配線32の下面32Bに電子部品60を実装し、その電子部品60を絶縁層50に内蔵するようにした。これにより、配線基板14に実装された発光素子21から発光される光の反射が電子部品60によって遮られることが抑制される。また、電子部品60を実装面側に実装する場合に比べて、高い反射率を有する絶縁層80の形成領域を広く確保することができる。したがって、配線基板14において発光素子21から発光される光の反射率が低下することを抑制することができる。
次に、発光装置20の製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示すように、基板フレーム12の母材となる導電性基板90を準備する。この導電性基板90の材料としては、例えばCu、Cuをベースにした合金、Fe−Ni又はFe−Niをベースにした合金からなる金属板を用いることができる。この導電性基板90の厚さは、例えば50〜250μm程度とすることができる。
次に、図5(b)に示す工程では、導電性基板90の上面90A上に、所定の箇所に開口パターン91Xを有するレジスト層91を形成するとともに、導電性基板90の下面90B上に、所定の箇所に開口パターン92Xを有するレジスト層92を形成する。なお、必要に応じて、導電性基板90の上面90A及び下面90Bを粗化し、その粗化された上面90A上にレジスト層91を形成し、粗化された下面90B上にレジスト層92を形成するようにしてもよい。開口パターン91Xは、めっき層40の形成領域に対応する部分の導電性基板90を露出するように形成される。開口パターン92Xは、めっき層41の形成領域に対応する部分の導電性基板90を露出するように形成される。レジスト層91,92の材料としては、例えば次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。具体的には、レジスト層91,92の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、導電性基板90の上面90A及び下面90Bにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして上記開口パターン91Xを有するレジスト層91と上記開口パターン92Xを有するレジスト層92を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層91を形成することができる。
続いて、図5(c)に示す工程では、レジスト層91,92をめっきマスクとして、導電性基板90の上面90A及び下面90Bに、その導電性基板90をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。例えば、レジスト層91の開口パターン91Xから露出された導電性基板90の上面90Aに電解めっき法を施すことにより、その導電性基板90の上面90A上にめっき層40を形成する。また例えば、レジスト層92の開口パターン92Xから露出された導電性基板90の下面90Bに電解めっき法を施すことにより、その導電性基板90の下面90B上にめっき層41を形成する。なお、例えばめっき層40,41がNi/Au層である場合には、電解めっき法により、レジスト層91,92の開口パターン91X,92Xからそれぞれ露出された導電性基板90の上面90A及び下面90BにNi層とAu層を順に積層する。その後、レジスト層91,92を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
次に、図5(d)に示す工程では、導電性基板90の上面90Aにテープ93を接着する。例えば、片面に粘着剤93Bが塗布されたフィルム状のテープ基材93Aの粘着剤93Bが塗布されている側の面93Cを導電性基板90の上面90Aに貼り付ける。ここで、テープ93の材料としては、例えば耐薬品性や耐熱性に優れた材料を用いることができる。また、テープ基材93Aの材料としては、例えば作業性が良好な材料であることが好ましい。このようなテープ基材93Aの材料としては、例えばポリイミド樹脂やポリエステル樹脂を用いることができる。また、粘着剤93Bの材料としては、後工程で形成される絶縁層50(図2(a)参照)から容易に剥離することができる材料であることが好ましい。このような粘着剤93Bの材料としては、例えばシリコーン系、アクリル系やオレフィン系の粘着材料を用いることができる。テープ基材93Aの厚さは、例えば20〜50μm程度とすることができる。また、粘着剤93Bの厚さは、例えばめっき層40の厚さよりも厚くなるように設定することが好ましい。具体的には、めっき層40の厚さは例えば1〜11μm程度であり、粘着剤93Bの厚さは例えば20〜30μm程度である。このように厚さを設定することにより、例えば導電性基板90の上面90Aにシート状のテープ93を熱圧着によりラミネートする際に、粘着剤93B中にめっき層40が圧入される。これにより、めっき層40の側面全面及び上面全面が粘着剤93Bによって被覆される。このようにめっき層40が粘着剤93B中に圧入されると、そのめっき層40の形成によって生じる導電性基板90の上面90A側の凹凸が粘着剤93Bによって吸収されることになる。したがって、そのような凹凸に起因してテープ93と導電性基板90との間の接着力及び密着力が低下するといった問題の発生を抑制することができる。
続いて、図6(a)に示す工程では、導電性基板90の下面90Bに、開口部12Xの形状に対応した開口部94Xを有するレジスト層94を形成する。レジスト層94の材料としては、次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性がある材料を用いることができる。具体的には、レジスト層94の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、導電性基板90の下面90Bにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムを露光・現像によりパターニングして上記レジスト層94を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層94を形成することができる。
次いで、図6(b)に示す工程では、レジスト層94をエッチングマスクとして、導電性基板90を下面90B側からエッチングして、基板フレーム12を形成する。例えば、レジスト層94の開口部94Xから露出された導電性基板90を下面90B側からエッチングし、導電性基板90に開口部12Xを形成して基板フレーム12を形成する。この開口部12Xの形成により、各単位リードフレーム14に複数の配線30が画定される。なお、ウェットエッチング(等方性エッチング)により導電性基板90をパターニングする場合には、そのウェットエッチングで使用されるエッチング液は、導電性基板90の材質に応じて適宜選択することができる。例えば導電性基板90として銅を用いる場合には、エッチング液として塩化第二鉄水溶液を使用することができ、導電性基板90の下面90B側からスプレーエッチングにて上記パターニングを実施することができる。なお、本工程では、テープ93及びめっき層40がエッチングストッパ層として機能する。
次に、図6(c)に示す工程では、図6(b)に示したレジスト層94を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。これにより、発光素子21が実装される実装面とは反対側の面である配線30の下面30B及びその下面30Bに形成されためっき層41の下面が露出されることになる。
次に、図6(d)に示す工程では、めっき層41の下面に電子部品60を搭載する。例えば、電子部品60の回路形成面(ここでは、上面)がめっき層41と対向するように、つまりフェイスダウンの状態で電子部品60をめっき層41の下面に接合部材61により接合する。例えば、めっき層41の下面に予め接合部材61を塗布しておき、フェイスダウンの状態でめっき層41の下面に配置された電子部品60を加熱・加圧することにより、接合部材61を介してめっき層41の下面に電子部品60を接合する。このとき、電子部品60の回路形成面に形成された電極(図示略)が接合部材61を介してめっき層41と電気的に接続される。本工程では、接合部材61として、粘着性を有するシート状の異方性導電樹脂(例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film))やペースト状の異方性導電樹脂(例えば、ACP(Anisotropic Conductive Paste))等を用いることができる。ここで、ACP及びACFは、例えばエポキシ系樹脂又はシアネートエステル系樹脂をベースとする絶縁性樹脂にNi/Auに被膜された小径球状の樹脂が分散されたものであり、鉛直方向に対しては導電性を有し、水平方向には絶縁性を有する樹脂である。このようなACFやACPを接合部材61として用いる場合には、めっき層41と電子部品60との間に接合部材61(ACF又はACP)を介在させて加圧することにより、接合部材61のうちめっき層41と電子部品60との間に配置された部分が強く加圧されて厚さ方向に導電性を示すようになる。これにより、接合部材61を介してめっき層41と電子部品60とが電気的に接続される。
続いて、図7(a)及び図7(b)に示す工程では、テープ93の面93Cに、配線30、めっき層41、接合部材61及び電子部品60を覆う絶縁層50と、金属板70とをこの順番で積層する。これら絶縁層50及び金属板70の積層は、例えば以下の方法により行うことができる。
例えば図7(a)に示すように、絶縁層50と、金属板70とを用意する。本工程における絶縁層50は、B−ステージ(半硬化状態)のものが使用される。本工程における絶縁層50の粘度は、例えば開口部12Xを好適に充填でき、配線30及び電子部品60等を全体的に被覆することが可能な粘度に調整されている。絶縁層50の厚さは、例えば開口部12Xを完全に塞ぎ、配線30及び電子部品60等を全体的に被覆するのに十分な厚さに設定されている。例えば、絶縁層50の厚さは150〜750μm程度とすることができる。
続いて、図7(a)に示すように、図6(d)に示した構造体の下面側に上から順に絶縁層50と金属板70とを配置する。そして、図6(d)に示した構造体、絶縁層50及び金属板70を両面側から真空雰囲気で80〜200℃程度の温度で加熱・加圧する。これにより、図7(b)に示すように、絶縁層50が開口部12X内に充填され、絶縁層50によって配線30、めっき層41、接合部材61及び電子部品60が被覆される。すなわち、絶縁層50内に配線30、めっき層41、接合部材61及び電子部品60が埋め込まれる。次いで、絶縁層50を150℃程度の温度雰囲気でキュア(熱硬化処理)を行うことにより硬化させる。上記硬化に伴って絶縁層50と配線30とが接着されるとともに、絶縁層50と金属板70とが接着される。これにより、テープ93の面93Cに絶縁層50と金属板70とが積層される。このとき、テープ93の面93Cと接する配線30の上面30A及び絶縁層50の上面50Aは、テープ93の面93C(平坦面)に沿った形状に形成される。このため、配線30の上面30A及び絶縁層50の上面50Aは平坦に形成される。
また、絶縁層50と金属板70との積層は、例えば樹脂モールド成形法により形成することもできる。例えば絶縁層50の材料として熱硬化性を有したモールド樹脂を用いる場合には、図6(d)に示した構造体と金属板70を所定距離だけ離間した状態で金型内に収容し、ゲート部(図示略)から対応する樹脂充填領域13(図1(a)参照)に上記モールド樹脂を充填しながら加熱及び加圧処理を行う。これにより、図7(b)に示すように、開口部12Xを充填するように、且つ配線30及び電子部品60等を全体的に被覆するように、配線30と金属板70との間に絶縁層50が形成される。これにより、テープ93の面93Cに絶縁層50と金属板70とが積層される。なお、上記モールド樹脂を充填する方法としては、例えばトランスファーモールドやインジェクションモールド等の方法を用いることができる。
上記絶縁層50及び金属板70の平面形状及び大きさは、例えば上記樹脂充填領域13(図1(a)参照)の平面形状及び大きさと略同じになるように形成されている。
次いで、図7(c)に示す工程では、図7(b)に示したテープ93を剥離して除去する。但し、この段階では、配線30の上面30A側に、剥離したテープ93の粘着剤93B(図7(b)参照)の一部が残存している可能性がある。そこで、その残存している可能性のある粘着剤93Bを、例えばアッシング(酸素プラズマを用いたドライエッチング)やブラストで除去するようにしてもよい。このようにテープ93が除去されると、上述のように平坦に形成された配線30の上面30A及び絶縁層50の上面50Aが露出する。
続いて、図8(a)に示す工程では、配線30上及び絶縁層50上に、接続パッドP1及び電極端子P2にそれぞれ対応する開口部80X,80Yを有する絶縁層80を形成する。具体的には、配線30上及び絶縁層50上に、めっき層40の上面を露出する絶縁層80を形成する。この絶縁層80(絶縁層81,82)は、例えば樹脂ペーストのスクリーン印刷法によって形成することができる。また、絶縁層80は、注射器(ディスペンサ)によって液状樹脂を塗布することによって形成することもできる。絶縁層80の材料として感光性の絶縁樹脂を用いる場合には、フォトリソグラフィにより開口部80X,80Yを有する絶縁層80を形成することもできる。
続いて、絶縁層80を150℃程度の温度雰囲気でキュア(熱硬化処理)を行うことにより硬化させる。
上記絶縁層80(絶縁層81,82)の形成によって、めっき層40のうち一部のめっき層40が接続パッドP1として開口部80Xから露出され、めっき層40のうち残りのめっき層40が電極端子P2として開口部80Yから露出される。このため、絶縁層80の形成後に、コンタクト性を向上させるために配線30上に電解めっき等を施す必要がない。
以上の製造工程により、単位リードフレーム(配線基板)14がマトリクス状に複数個連設された構造、つまり図1及び図2に示したリードフレーム11が製造される。
次に、図8(b)に示す工程では、各単位リードフレーム14に1又は複数の発光素子21をワイヤボンディング実装する。詳述すると、まず、各単位リードフレーム14の発光素子搭載領域に形成された絶縁層81上に接着剤22を介して発光素子21を搭載する。続いて、発光素子21の電極(図示略)と、絶縁層80の開口部80Xから露出されためっき層40(つまり、接続パッドP1)とをボンディングワイヤ23により接続し、発光素子21と配線32とを電気的に接続する。具体的には、発光素子21の一方の電極を一方の接続パッドP1とボンディングワイヤ23により電気的に接続するとともに、発光素子21の他方の電極を他方の接続パッドP1とボンディングワイヤ23により電気的に接続する。
次に、図8(c)に示す工程では、単位リードフレーム14上に実装された発光素子21及びボンディングワイヤ23を封止する封止樹脂24を形成する。例えば、一括モールディング方式により、樹脂充填領域13毎に、発光素子21が搭載されている側のリードフレーム11の面(図中の上面)の一部を封止樹脂24で封止する。これにより、各単位リードフレーム14に実装された発光素子21とボンディングワイヤ23とが封止樹脂24で封止される。この封止工程は、特に図示はしないが、例えばモールディング金型(1組の上型及び下型)の下型上に図8(b)に示した構造体を載せ、上方から上型で挟み込むようにして、モールドゲート部(図示略)から対応する樹脂充填領域13(図1(a)参照)に絶縁性樹脂を注入しながら加熱及び加圧することにより行われる。この封止樹脂24としては、例えばトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法やインジェクションモールド法などにより形成されたモールド樹脂を用いることができる。
その後、破線で示した切断位置の絶縁層50,80及び金属板70をダイシングブレード等によって切断する。これにより、単位リードフレーム14に発光素子21が実装されてなる発光装置20が複数個製造される。そして、その発光装置20を実装基板に実装する際に、電極端子P2に外部接続用ワイヤ25が接続される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)発光素子21が搭載される実装面とは反対側の配線32の下面32Bに電子部品60を実装し、その電子部品60を絶縁層50に内蔵するようにした。これにより、配線基板14に実装された発光素子21から発光される光の反射が電子部品60によって遮られることが抑制される。また、電子部品60を実装面側に実装する場合に比べて、高い反射率を有する絶縁層80の形成領域を広く確保することができる。したがって、配線基板14において発光素子21から発光される光の反射率が低下することを抑制することができる。換言すると、発光素子21から発光される光を効率的に外部に出射させることができ、発光装置20の発光効率を向上させることができる。
(2)電子部品60を、外部接続用ワイヤ25が接続される電極端子P2と平面視で重なる位置に設けるようにした。これにより、例えば電子部品60を、電極端子P2と平面視で重ならない位置に設ける場合に比べて、配線基板14を小型化することができる。
(3)配線32の下面32Bにめっき層41を形成し、そのめっき層41の下面に接合部材61を介して電子部品60を接合するようにした。これにより、配線32の下面32Bに接合部材61を介して電子部品60を接合する場合に比べて、接合部材61とめっき層41(配線32)とのコンタクト性を向上させることができる。
(4)高い反射率を有する絶縁層81上に発光素子21を搭載するようにした。これにより、発光素子21の発光効率を向上させることができる。
(5)発光素子21が搭載される絶縁層81の直下に配線31を形成するようにした。これにより、発光素子21から発生した熱を絶縁層81から配線31及び絶縁層50を通じて金属板70に放熱することができる。ここで、配線31は絶縁層50よりも高い熱伝導率を有しているため、発光素子21から発生した熱を、絶縁層50上に絶縁層81が形成される場合よりも効率良く金属板70に放熱することができる。これにより、発光素子21の発光効率の低下を好適に抑制することができる。
(6)配線32の上面32A上に電解めっき法によりめっき層40を形成した後に、そのめっき層40を露出させる開口部80X,80Yを有する絶縁層80を形成するようにした。この場合には、電解めっき法によりめっき層40を形成する際には、絶縁層80が形成されていないため、その絶縁層80の存在に起因してめっき液が劣化することを未然に防止することができる。詳述すると、絶縁層80を形成した後に、開口部80X,80Yから露出された配線30に対してめっき法(電解めっき法又は無電解めっき法)を施す場合には、そのときに使用されるめっき液に対して絶縁層80に含まれる樹脂材等が溶出する。このため、めっき液の劣化とそれによる液寿命の短縮化を引き起こすという問題がある。これに対し、本実施形態の製造方法によれば、電解めっき法を実施する際には、絶縁層80が形成されていないため、上述したような問題の発生を未然に防止することができる。すなわち、本実施形態の製造方法によれば、めっき液の劣化を抑制することができる。これにより、めっき液の液寿命を延ばすことができ、そのめっき液を継続的に使用することができる。この結果、コスト削減に貢献することができる。
さらに、無電解めっきや電解めっきを行う際に絶縁層80がめっき槽のめっき液中に浸漬されることがないため、絶縁層80にめっき液が染み込むことを未然に防止することができる。これにより、絶縁層80の反射率が低下することを抑制することができる。
(6)各配線30の側面全面を覆うように絶縁層50を形成し、その絶縁層50によって各配線30を支持するようにした。これにより、従来のリードフレームでは、配線(リード)を支持するために必要であったサポートバーやセクションバー等を省略することができる。このため、図2に示した破線の位置で絶縁層50,80及び金属板70を切断することにより単位リードフレーム14を個片化した場合に、切断面に配線30(基板フレーム12)の側面が露出されない。これにより、配線30の酸化を好適に抑制することができる。
さらに、個片化した単位リードフレーム14では、配線30の側面全面が絶縁層50によって覆われる。このため、単位リードフレーム14及びその単位リードフレーム14を用いた発光装置20における絶縁信頼性を向上させることができる。
(7)導電性基板90をテープ93に貼り付けた状態で、その導電性基板90をパターニングして基板フレーム12(配線30)を形成するようにした。このため、エッチングにより配線30のみを残すようにしても、つまり従来のリードフレームでは配線を支持するために必要であったセクションバーやサポートバーを残さずに配線30のみを残すようにしても、テープ93によって配線30を保持することができる。さらに、テープ93によって保持された配線30を封止するように絶縁層50を形成し、その後、テープ93を剥離するようにした。このように、配線30を支持する絶縁層50が形成された後に、テープ93が剥離される。このため、テープ93の剥離後においても、絶縁層50によって配線30を所定の位置に保持(支持)することができる。したがって、従来必要であった配線を支持するためのセクションバーやサポートバーを省略することができる。
(第1実施形態の変形例)
なお、上記第1実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記第1実施形態における絶縁層80の形状に特に限定されない。例えば上記第1実施形態では、めっき層40の上面全面を露出するように絶縁層80を形成するようにしたが、これに限定されない。
例えば図9(a)に示すように、めっき層40の上面の一部を被覆するように絶縁層80(絶縁層81,82)を形成するようにしてもよい。
・また、上記第1実施形態では、絶縁層80(絶縁層82)の外側面を絶縁層50及び金属板70の外側面と面一になるように形成した。これに限らず、例えば図9(a)に示すように、絶縁層80(絶縁層82)を絶縁層50及び金属板70の外側面から後退するように形成してもよい。
・上記第1実施形態及び上記変形例では、配線32の上面32A上にめっき層40を形成するようにしたが、これに限定されない。
例えば図9(b)に示すように、配線32の上面32Aに凹部32Xを形成し、その凹部32Xの底面(第1面)上にめっき層40を形成するようにしてもよい。詳述すると、凹部32Xは、配線32の上面32Aから配線32の厚さ方向の中途位置まで形成されている。すなわち、凹部32Xは、その底面が配線32の厚さ方向の中途に位置するように形成されている。そして、めっき層40は、配線32の凹部32X内に形成されている。このため、本例のめっき層40の側面は、凹部32Xの側壁を構成する配線32によって被覆されている。このように、めっき層40が配線32内に埋め込まれるようにしてもよい。このときのめっき層40を、その上面が配線32の上面32Aと面一になるように形成してもよいし、上面が配線32の上面32Aよりも上方に突出するように形成してもよい。また、めっき層40を、その上面が配線32の上面32Aよりも低くなるように形成してもよい。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態を図10〜図15に従って説明する。先の図1〜図9に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図10に示すように、配線基板(単位リードフレーム)14は、複数(ここでは、4つ)の配線35と、めっき層40と、絶縁層55と、電子部品60と、金属板70と、絶縁層80とを有している。
配線35は、絶縁層55の上面55A上に積層されている。各配線35の平面形状は、上記配線30と同様に、例えば略長方形状に形成されている。これら複数の配線35は、平行に隣接して配置されている。これら複数の配線35は、開口部12Xによって互いに分離されている。なお、配線35の厚さは、例えば50〜250μm程度とすることができる。
配線35は、発光素子21(図11参照)が搭載される発光素子搭載領域に形成された配線36と、その配線36を平面視で挟むようにして形成された配線37とを有している。
各配線37の上面37Aには、所要の箇所にめっき層40が形成されている。また、配線37のうち一部の配線37(ここでは、配線36よりも図中右側に形成された2つの配線37)の下面37Bには、所要の箇所にめっき層41が形成されている。このめっき層41の下面には、電子部品60が実装されている。
絶縁層55は、配線35の下面全面を被覆するように、且つめっき層41、接合部材61及び電子部品60を全体的に被覆するように形成されている。例えば、絶縁層55は、配線35の下面、めっき層41の側面及び下面、接合部材61及び電子部品60の上下両面及び側面を被覆するように形成されている。すなわち、電子部品60は、絶縁層55内に埋め込まれている(内蔵されている)。この絶縁層55は、配線35と金属板70とを絶縁する機能と、配線35と金属板70とを接着する機能を有している。
絶縁層55の材料としては、例えば絶縁層50と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁層55の材料としては、ポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂に、熱伝導率の高い無機材料(例えば、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素)のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。具体的には、絶縁層55の材料としては、熱伝導率の観点から、フィラーを比較的多量(例えば、50〜80vol%程度)に含有した樹脂材を用いることができる。また、配線35の下面から絶縁層55の下面までの厚さは、配線35と金属板70との絶縁性の観点から、例えば150〜750μm程度とすることができる。なお、絶縁層55の絶縁性が高い場合には、放熱性の観点から、絶縁層55を薄く形成することが好ましい。
金属板70は、絶縁層55の下面全面を覆うように形成されている。金属板70は、絶縁層55に接着されている。
絶縁層80は、配線35の上面及び絶縁層55の上面55Aを被覆するように形成されている。例えば、絶縁層80は、めっき層40から露出する配線35の上面及び絶縁層55の上面55Aを被覆するように形成されている。このような絶縁層80は、配線36の上面及びその配線36周辺の絶縁層55及び配線37の上面を被覆する絶縁層81と、絶縁層81及びめっき層40から露出された絶縁層55及び配線37の上面を被覆する絶縁層82とを有している。
次に、発光装置20の構造について説明する。
図11に示すように、発光装置20は、上記配線基板14と、その配線基板14に実装された一つ又は複数の発光素子21と、ボンディングワイヤ23と、発光素子21及びボンディングワイヤ23等を封止する封止樹脂24と、外部接続用ワイヤ25とを有している。
発光素子21は、配線基板14にワイヤボンディング実装されている。封止樹脂24は、発光素子21及びボンディングワイヤ23等を封止するように配線基板14の上面に設けられている。なお、電極端子P2は、外部接続用ワイヤ25を介して実装基板(図示略)と電気的に接続されている。
次に、発光装置20の製造方法について説明する。
まず、図12(a)に示す工程では、図5(a)〜図5(d)に示した工程と同様の製造工程を実施することにより、図5(d)に示した構造体と同様の構造体を製造する。続いて、図6(c)に示した工程と同様に、めっき層41の下面に電子部品60を搭載する。例えば、電子部品60の回路形成面(ここでは、上面)がめっき層41と対向するように、つまりフェイスダウンの状態で電子部品60をめっき層41の下面に接合部材61により接合する。
続いて、図12(b)及び図12(c)に示す工程では、導電性基板90の下面90Bに、めっき層41、接合部材61及び電子部品60を覆う絶縁層55と、金属板70とをこの順番で積層する。これら絶縁層55及び金属板70の積層は、例えば図7(a)及び図7(b)に示した工程と同様の方法により行うことができる。
例えば図12(b)に示すように、絶縁層55と、金属板70とを用意する。本工程における絶縁層55は、B−ステージ(半硬化状態)のものが使用される。続いて、図12(b)に示すように、図12(a)に示した構造体の下面側に上から順に絶縁層55と金属板70とを配置する。そして、図12(a)に示した構造体、絶縁層55及び金属板70を両面側から真空雰囲気で80〜200℃程度の温度で加熱・加圧する。これにより、図12(c)に示すように、絶縁層55によって、導電性基板90の下面90B、めっき層41、接合部材61及び電子部品60が全体的に被覆される。すなわち、絶縁層55内にめっき層41、接合部材61及び電子部品60が埋め込まれる。次いで、絶縁層55を150℃程度の温度雰囲気でキュア(熱硬化処理)を行うことにより硬化させる。上記硬化に伴って絶縁層55と導電性基板90とが接着されるとともに、絶縁層55と金属板70とが接着される。これにより、導電性基板90の下面90Bに絶縁層55と金属板70とが積層される。
次いで、図13(a)に示す工程では、図12(c)に示したテープ93を剥離して除去する。但し、この段階では、導電性基板90の上面90A側に、剥離したテープ93の粘着剤93B(図12(c)参照)の一部が残存している可能性がある。そこで、その残存している可能性のある粘着剤93Bを、例えばアッシング(酸素プラズマを用いたドライエッチング)やブラストで除去するようにしてもよい。このようにテープ93が除去されると、導電性基板90の上面90A及びめっき層40が露出する。
次に、図13(b)に示す工程では、導電性基板90の上面90Aに、開口部12Xの形状に対応した開口部95Xを有するレジスト層95を形成する。レジスト層95の材料としては、上記レジスト層94と同様の材料を用いることができる。
続いて、図13(c)に示す工程では、レジスト層95をエッチングマスクとして、導電性基板90を上面90A側からエッチングして、基板フレーム12を形成する。例えば、レジスト層95の開口部95Xから露出された導電性基板90を上面90A側からエッチングし、導電性基板90に開口部12Xを形成して基板フレーム12を形成する。この開口部12Xの形成により、各単位リードフレーム14に複数の配線35が画定される。
このように、本工程では、導電性基板90が絶縁層55及び金属板70によって支持された状態で、その導電性基板90をパターニングして基板フレーム12(配線35)を形成するようにした。このため、エッチングにより配線35及びめっき層40,41のみを残すようにしても、つまり従来のリードフレームで必要なセクションバーやサポートバーを残さずに配線35及びめっき層40,41のみを残すようにしても、絶縁層55及び金属板70によって配線35を保持することができる。その後、レジスト層95を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
次に、図14(a)に示す工程では、配線35上及び絶縁層55上に、接続パッドP1及び電極端子P2にそれぞれ対応する開口部80X,80Yを有する絶縁層80を形成する。続いて、絶縁層80を150℃程度の温度雰囲気でキュア(熱硬化処理)を行うことにより硬化させる。
以上の製造工程により、図10に示した単位リードフレーム(配線基板)14がマトリクス状に複数個連設された構造体が製造される。
次に、図14(b)に示す工程では、各単位リードフレーム14に1又は複数の発光素子21をワイヤボンディング実装する。続いて、図14(c)に示す工程では、単位リードフレーム14上に実装された発光素子21及びボンディングワイヤ23を封止する封止樹脂24を形成する。
その後、破線で示した切断位置の絶縁層55,80及び金属板70をダイシングブレード等によって切断する。これにより、単位リードフレーム14に発光素子21が実装されてなる発光装置20が複数個製造される。そして、その発光装置20を実装基板に実装する際に、絶縁層80の開口部80Yから露出されためっき層40に外部接続用ワイヤ25が接続される。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記第2実施形態では、配線37の上面37Aの一部を被覆するようにめっき層40を形成するようにしたが、これに限定されない。
例えば図15に示すように、配線37の上面37A全面及び側面全面を被覆するようにめっき層40を形成するようにしてもよい。なお、この場合の絶縁層80には、例えばめっき層40の上面の一部を接続パッドP1又は電極端子P2として露出する開口部80X,80Yが形成される。
・上記各実施形態におけるめっき層41を省略してもよい。この場合には、例えば図15に示すように、配線37の下面37B(配線32の下面32B)に接合部材61を介して電子部品60が実装される。
・上記各実施形態における絶縁層81の形状に特に限定されない。例えば図16に示すように、絶縁層81の上面に凹部81Xを形成するようにしてもよい。この凹部81Xは、絶縁層81の上面から絶縁層81の厚さ方向の中途位置まで形成されている。すなわち、各凹部81Xは、その底面が絶縁層81の厚さ方向の中途に位置するように形成されている。そして、発光素子21を上記凹部81Xの底面上に搭載するようにしてもよい。これにより、発光素子21を囲むように、高い反射率を有する絶縁層81を形成することができるため、発光装置20の発光効率を向上させることができる。
・上記各実施形態の発光装置20及び配線基板14から配線31,36を省略するようにしてもよい。このような構造では、発光素子21の熱を絶縁層81を介して配線30に逃がすことができるため、発光素子21の発光効率の寿命を向上させることができる。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、絶縁層81上に発光素子21を搭載するようにしたが、発光素子21の搭載位置はこれに限定されない。
例えば図17(a)に示すように、配線31上にめっき層40と同様のめっき層42を形成し、そのめっき層42上に発光素子21を搭載するようにしてもよい。例えば、発光素子21を、めっき層42上に接着剤22を介して接着するようにしてもよい。
・また、絶縁層81及びめっき層42を省略し、配線31上に発光素子21を搭載するようにしてもよい。あるいは、図17(a)に示した配線基板14からめっき層42及び配線31を省略し、絶縁層50の上面50A上に発光素子21を搭載するようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変形例では、電子部品60を、発光素子21と平面視で重ならない位置に設けるようにしたが、電子部品60の設置位置は特に限定されない。
例えば図17(b)に示すように、電子部品60を、その少なくとも一部が発光素子搭載領域(例えば、発光素子21や接続パッドP1)と平面視で重なるように設けるようにしてもよい。この場合には、例えば配線31の下面31Bの所要の箇所にめっき層41が形成され、配線32の下面32Bの所要の箇所にめっき層41が形成され、それらめっき層41の下面に電子部品60が実装される。なお、この場合の配線31は、図示は省略するが、例えばめっき層41の形成されていない配線32や発光素子21等と電気的に接続されている。
・上記各実施形態では、電子部品60を、その少なくとも一部が電極端子P2と平面視で重なる位置に設けるようにしたが、電子部品60の設置位置は特に限定されない。
例えば図18(a)に示すように、電子部品60を、電極端子P2と平面視で重ならない位置に設けるようにしてもよい。この場合には、例えば電子部品60が実装される配線32よりも外側に配線33が形成され、その配線33の上面に電極端子P2となるめっき層40が形成される。また、この場合には、例えばめっき層41が形成される配線32の上面は絶縁層82によって被覆されている。
・図18(b)に示すように、絶縁層81上に複数(ここでは、4つ)の発光素子21を搭載するようにしてもよい。本例では、絶縁層81上で最も外側に搭載された発光素子21の電極(図示略)は、接続パッドP1とボンディングワイヤ23を介して電気的に接続されている。そして、隣接する発光素子21の電極は、ボンディングワイヤ23を介して互いに電気的に接続されている。このように絶縁層81上に搭載される発光素子21の接続は本例のように直列接続であってもよいし、並列接続であってもよいし、直列接続及び並列接続の両方であってもよい。
・上記各実施形態では、各単位リードフレーム14に発光素子21をワイヤボンディング実装した後に、単位リードフレーム14(発光装置20)を個片化するようにした。これに限らず、例えば単位リードフレーム14を個片化した後に、各単位リードフレーム14に発光素子21をワイヤボンディング実装するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、単位リードフレーム14がマトリクス状に複数個連設されたリードフレーム11に具体化したが、例えば単位リードフレーム14が帯状に複数個連設されたリードフレームに具体化してもよい。すなわち、単位リードフレームが複数個連設されたリードフレームであれば、その単位リードフレームの配列は特に限定されない。
・上記各実施形態におけるリードフレーム11を、例えばBGA(Ball Grid Array)、LGA(Land Grid Array)やCSP(Chip Size Package)等のようなパッケージの一面に外部接続用の端子を複数露出させたタイプの表面実装型パッケージに用いてもよい。
・上記各実施形態における配線30,35やめっき層40の平面形状は、矩形状に限らず、例えば三角形や五角形以上の多角形状であってもよく、円形状であってもよい。
・上記各実施形態における絶縁層80の開口部80X,80Yの平面形状は、矩形状に限らず、例えば三角形や五角形以上の多角形状であってもよく、円形状であってもよい。
・上記各実施形態における配線基板14及び発光装置20の平面形状は、矩形状に限らず、例えば三角形や五角形以上の多角形状であってもよく、円形状であってもよい。
・上記各実施形態の配線基板14に、発光素子21の代わりに、例えば発光素子サブマウントをワイヤボンディング実装するようにしてもよい。なお、発光素子サブマウントは、例えばセラミック等からなるサブマウント基板に発光素子が搭載され、その発光素子の周囲に反射板が配置され、発光素子が封止樹脂で封止された構造を有している。
・上記各実施形態の発光装置20では、配線基板14に発光素子21をワイヤボンディング実装するようにした。これに限らず、例えば配線基板14に発光素子21をフリップチップ実装するようにしてもよい。
14 配線基板
20 発光装置
21 発光素子
30,31,32,35,36,37 配線
40 めっき層(第1めっき層)
41 めっき層(第2めっき層)
50,55 絶縁層
50X 凹部
55A 上面(第1面)
60 電子部品
61 接合部材
70 金属板
80 絶縁層(反射層)
80X 開口部(第1開口部)
80Y 開口部(第2開口部)
90 導電性基板
93 テープ
P1 接続パッド
P2 電極端子

Claims (9)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の下面に形成された金属板と、
    前記絶縁層の上面に互いに離間して形成された複数の凹部と、
    前記各凹部の底面上に形成された配線と、
    前記配線の上面に形成された第1めっき層と、
    前記第1めっき層の少なくとも一部を接続パッドとして露出する第1開口部を有する反射層と、
    前記配線の下面に実装され、前記絶縁層内に埋め込まれた電子部品と、
    を有し、
    前記絶縁層は、前記配線の側面全面及び下面を覆うように形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記配線の下面に形成された第2めっき層を有し、
    前記電子部品は、導電性を有する接合部材を介して前記第2めっき層に接合されるとともに、前記接合部材及び前記第2めっき層を介して前記配線と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記反射層は、前記第1めっき層の少なくとも一部を電極端子として露出する第2開口部を有し、
    前記電子部品は、前記電極端子と平面視で重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記電子部品は、前記接続パッドと平面視で重なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記金属板は、前記絶縁層の下面全面を被覆していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 前記反射層は、波長が450〜700nmの間で50%以上の反射率を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の配線基板。
  7. 請求項1〜のいずれか1つに記載の配線基板と、
    前記配線基板上に搭載され、前記接続パッドと電気的に接続された発光素子と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  8. 絶縁層と、前記絶縁層の下面に形成された金属板と、前記絶縁層の上面に形成された複数の凹部と、前記各凹部の底面上に形成された配線と、前記配線の上面に形成されためっき層と、を有する配線基板の製造方法であって、
    電解めっき法により、前記めっき層を形成する工程と、
    前記配線の下面に電子部品を実装する工程と、
    前記配線の側面全面及び下面と前記電子部品とを被覆する前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上面及び前記配線の上面に、前記めっき層の少なくとも一部を接続パッドとして露出する開口部を有する反射層を形成する工程と、を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 複数の配線を有する配線基板の製造方法であって、
    電解めっき法により、導電性基板の上面にめっき層を形成する工程と、
    前記導電性基板の上面にテープを貼り付ける工程と、
    前記配線を画定するための開口部を前記導電性基板に形成する工程と、
    前記導電性基板の下面に電子部品を実装する工程と、
    前記開口部を充填するとともに、前記導電性基板の下面及び前記電子部品を被覆する絶縁層を形成する工程と、
    前記テープを剥離し、前記配線の上面及び前記絶縁層の上面を露出する工程と、
    前記配線の上面及び前記絶縁層の上面に、前記めっき層の少なくとも一部を接続パッドとして露出する開口部を有する反射層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2013181378A 2013-09-02 2013-09-02 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法 Active JP6280710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181378A JP6280710B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
US14/459,621 US9590154B2 (en) 2013-09-02 2014-08-14 Wiring substrate and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181378A JP6280710B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050342A JP2015050342A (ja) 2015-03-16
JP2015050342A5 JP2015050342A5 (ja) 2016-08-18
JP6280710B2 true JP6280710B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52581944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181378A Active JP6280710B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9590154B2 (ja)
JP (1) JP6280710B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825780B2 (ja) * 2016-07-27 2021-02-03 大口マテリアル株式会社 多列型led用配線部材及びその製造方法
US10283688B2 (en) * 2016-08-22 2019-05-07 Nichia Corporation Light emitting device
EP3454370B1 (en) * 2017-09-11 2020-09-09 Nokia Technologies Oy Package, and method of manufacturing a package comprising an enclosure and an integrated circuit
JP2019125746A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社小糸製作所 電子部品搭載用基板、回路基板および電子部品搭載用基板の製造方法
CN112750796A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 新光电气工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7488885B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-22 京セラ株式会社 電子部品搭載用基板および電子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863560B2 (ja) * 2001-03-13 2012-01-25 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2004134573A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4298559B2 (ja) * 2004-03-29 2009-07-22 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2006041122A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法
JP4871344B2 (ja) 2008-11-25 2012-02-08 株式会社東芝 発光装置及びその製造方法
JP2012015438A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
KR20130007127A (ko) * 2011-06-29 2013-01-18 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자 패키지
CN103843467B (zh) * 2011-09-30 2016-11-23 京瓷株式会社 布线基板、部件内置基板以及安装结构体
JP5623364B2 (ja) * 2011-09-30 2014-11-12 京セラ株式会社 配線基板、実装構造体および電子装置
JP5766593B2 (ja) * 2011-12-09 2015-08-19 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用配線基板
TWI586916B (zh) * 2012-01-02 2017-06-11 光寶電子(廣州)有限公司 Led玻璃燈管
JP6096413B2 (ja) * 2012-01-25 2017-03-15 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP2013153068A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6133549B2 (ja) * 2012-04-26 2017-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6116949B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-19 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用の配線基板、発光装置、発光素子搭載用の配線基板の製造方法及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050342A (ja) 2015-03-16
US9590154B2 (en) 2017-03-07
US20150060920A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050975B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
JP5848976B2 (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
KR102210072B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 발광 소자 탑재용 패키지
US9084372B2 (en) Wiring substrate, light emitting device, and manufacturing method of wiring substrate
JP6293995B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法、並びに発光素子パッケージ
JP6280710B2 (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6335619B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
US20130187182A1 (en) Wiring substrate, light emitting device, and manufacturing method of wiring substrate
JP6068175B2 (ja) 配線基板、発光装置、配線基板の製造方法及び発光装置の製造方法
KR20120002916A (ko) 엘이디 모듈, 엘이디 패키지와 배선기판 및 그 제조방법
JP5940799B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
JP6027001B2 (ja) 放熱回路基板
JP5801685B2 (ja) 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JP6317989B2 (ja) 配線基板
JP6029873B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2013045943A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US9685391B2 (en) Wiring board and semiconductor package
JP6279921B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP2006100753A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP7239342B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP5995579B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013254984A (ja) 半導体装置
JP2011044720A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150