JP6277447B2 - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6277447B2
JP6277447B2 JP2015534225A JP2015534225A JP6277447B2 JP 6277447 B2 JP6277447 B2 JP 6277447B2 JP 2015534225 A JP2015534225 A JP 2015534225A JP 2015534225 A JP2015534225 A JP 2015534225A JP 6277447 B2 JP6277447 B2 JP 6277447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
shock absorber
oil
hydraulic shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029984A1 (ja
Inventor
宏尚 渡邊
宏尚 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tein Inc
Original Assignee
Tein Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tein Inc filed Critical Tein Inc
Publication of JPWO2015029984A1 publication Critical patent/JPWO2015029984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277447B2 publication Critical patent/JP6277447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/061Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper with a coil spring being mounted inside the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/005Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/007Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder
    • F16F9/585Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder within the cylinder, in contact with working fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/49Stops limiting fluid passage, e.g. hydraulic stops or elastomeric elements inside the cylinder which contribute to changes in fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、乗用車、貨物自動車、2輪自動車等に使用される油圧緩衝器に関する。
従来、乗用車、貨物自動車、2輪自動車等の車両に使用される油圧緩衝器において、圧縮時における構成部品間の当接を回避するために、バンプストップラバー等が一般的に使用されている。
例えば、緩衝器の最圧縮時にバンプストップラバーとバンプストッパとを当接させて緩衝器に生じる衝撃を緩和するために、少なくともバンプストップラバー又はバンプストッパの相互当接面の一方に、凹凸を設けたクッション装置が開示されている。(例えば、特許文献1、図1、参照。)
図1は、油圧緩衝器において、上記のようなバンプストップラバーを使用した従来構成の一例を示す図である。図1に示す油圧緩衝器は、先ず、車両本体に油圧緩衝器を固定するアッパーマウント1、アッパーマウント1の下方に配置されたアッパースプリングシート2、アッパーマウント1とアッパースプリングシート2に対して揺動自在に固定されるピストンロッド3、及び油室4を有するシリンダ5などを備えている。
図1に示す油圧緩衝器は、更に、シリンダ5内の油室4を油室4aと4bに区画するピストンバルブ6、シリンダ5の外周を覆う外筒7、中央孔にピストンロッド3を挿通され外周部が外筒7の上端部に嵌入して固定されたバンプストッパ8を備えている。
更に、バンプストッパ8とアッパースプリングシート2との間には、ピストンロッド3に外嵌するバンプストップラバー9が介装されている。バンプストップラバー9は、例えば樹脂等の弾性部材で構成されている。
ここで、油圧緩衝器に負荷がかかって圧縮された場合、つまり、矢印aで示すようにピストンロッド3がシリンダ5に押し込まれた場合、バンプストップラバー9は、クッションとしてアッパースプリングシート2とバンプストッパ8とが直接当接することを防止する働きをする。
前述した特許文献1は、上記のようなクッション部において、少なくともバンプストップラバー又はバンプストッパの相互当接面の一方に凹凸を設けるようにして、緩衝器の最圧縮時に緩衝器に生じる衝撃を、より効果的に緩和するようにしたものである。
特開2005−299786号公報
ところで、バンプストップラバーは変位に対応して荷重特性が決まるため、使用条件によっては適切な荷重特性が得られない場合がある。
例えば、低い荷重で緩慢に変位する場合に、油圧緩衝器の最大圧縮位置まで作動させたくても、バンプストップラバーの反発力により作動できない。逆に大きな荷重で高速に変位する場合に、迅速な緩衝動作を得たくても、バンプストップラバーの非線形の荷重特性により適切な作動速度が得られない。
また、バンプストップラバーを使用する場合、油圧緩衝器は、その最圧縮時にはアッパースプリングシートとバンプストッパとがバンプストップラバーを介して当接するだけでなく弾性体であるバンプストップラバーを圧縮する。
このバンプストップラバーが圧縮されることにより発生するバネ荷重は、反発力を発生する。このため最圧縮付近では大きな反発力により乗り心地等に悪影響を与えるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、本発明の油圧緩衝器は、最圧縮時付近においても負荷に応じた適切な荷重特性を有し、寸法を最小限に抑えた構成でありながら作動点を含めた減衰力特性を容易に変更できる安価な位置及び速度依存型の油圧緩衝器を提供することを目的とする。
ここで、減衰力とは、振動速度に比例して振動を抑制するように働く力のことである。例えば、シリンダ内に進退するピストン速度、つまり緩衝器の伸縮速度に応じて発生する抵抗力で減衰力の大きさが表わされる。
換言すれば、ある物体の振動方向と反対向きに働く力を意味する。減衰力が大きいと、ゴツゴツした乗り心地となり、減衰力が小さいとフワフワした感じの乗り心地となる。一般的にスポーツカーやレーシングカーは、緩衝器のバネを硬くして減衰力を大きくしている。一般乗用車では、走行安定性と乗り心地のバランスが取れた減衰力であることが望ましい。
上記課題を解決するために、本発明の油圧緩衝器は、シリンダと、該シリンダ内を満たして封入され、該シリンダ内に油室を形成する油液と、上記油室を進退するピストンロッドと、該ピストンロッドの先端に固定され、上記油室を上部と下部の油室に区画しつつ、上記ピストンロッドの進退に伴われて上記シリンダの内周に摺接して進退するピストンバルブと、上記シリンダの外周を覆う外筒と、該外筒の内周面と上記シリンダの外周面との間隙から成り、油液とガスが封入されたリザーバ室と、上記外筒の底部を外部から封止するボトムストッパと、該ボトムストッパに保持され、上記下部の油室と上記リザーバ室とを連通させる第1圧縮側ポートと第2圧縮側ポートを有するベースバルブと、該ベースバルブに第1螺旋ばねを介して保持される第1バルブと、該第1バルブに保持され、該第1バルブと上記ピストンバルブとの間に介装され、上記ピストンバルブに押圧されると下方に反発力を発生させ、上記第1螺旋ばねの付勢力に抗して上記第1バルブを押し下げて上記第1圧縮側ポートを閉鎖させる第2螺旋ばねと、上記第1バルブ及び上記ベースバルブの中央を貫通して配設され、外部からの負荷により上記シリンダの上記下部の油室の圧力が所定以上になると上記リザーバ室との間の上記油液の流量を調整する第2バルブと、を備えるように構成される。
更に、上記課題を解決するために、本発明の油圧緩衝器は、シリンダと、該シリンダ内を満たして封入され、該シリンダ内に油室を形成する油液と、上記油室を進退するピストンロッドと、該ピストンロッドの先端に固定され、上記油室を上部と下部の油室に区画しつつ、上記ピストンロッドの進退に伴われて上記シリンダの内周に摺接して進退するピストンバルブと、上記シリンダの外周を覆う外筒と、該外筒の内周面と上記シリンダの外周面との間隙から成り、油液とガスが封入されたリザーバ室と、上記外筒の底部を外部から封止するボトムストッパと、該ボトムストッパに保持され、上記下部の油室と上記リザーバ室とを連通させる第1圧縮側ポートを有するベースバルブと、該ベースバルブに第1螺旋ばねを介して保持される第1バルブと、該第1バルブに保持され、該第1バルブと上記ピストンバルブとの間に介装され、上記ピストンバルブに押圧されると下方に反発力を発生させ、上記第1螺旋ばねの付勢力に抗して上記第1バルブを押し下げて上記第1圧縮側ポートを閉鎖させる第2螺旋ばねと、円環状の本体部と、該本体部の下端部で上記第2螺旋ばねの上端に係止し、上記本体部の外周面を上記シリンダの内周面に摺接させ、上記シリンダ内に進出する上記ピストンロッドの下端部に係合する第2螺旋ばねガイドと、上記第1バルブ及び上記ベースバルブの中央を貫通して配設され、外部からの負荷により上記シリンダの上記下部の油室の圧力が所定以上になると上記リザーバ室との間の上記油液の流量を調整する第2バルブと、上記第1バルブの上部に配設され、該第1バルブの上記第2バルブが貫通する被貫通孔と上記第2バルブの外周との間に挟持され、上記第2バルブによる上記油液の流量の調整に先立って、上記シリンダの上記下部の油室の所定の圧力に応じて上記リザーバ室との間の上記油液の流量を調整する第3バルブと、を備えるように構成される。
本発明は、圧油による減衰力を使用することにより最圧縮時付近においても負荷に応じた適切な荷重特性を有し、油圧緩衝器の最大圧縮位置を決定付ける内部構成部品を積層する寸法を最小限に抑えた構成でありながら、外部からの負荷に応じて減衰力が調整され、最圧縮時の前後においても、負荷に応じた適切な減衰力を得ることが可能となるので、作動点を含めた減衰力特性を容易に変更できる、安価な位置及び速度依存型の油圧緩衝器を提供することができる。
このように、本発明によれば、油圧緩衝器の圧縮時の任意の位置において、負荷に応じた適切な減衰力を得ることができる。また、シリンダ内にスプリングを用いることで構造が単純化出来、部品点数が少なく寸法の増大を抑えた位置及び速度依存型の油圧緩衝器を提供することが可能となる。
従来の油圧緩衝器においてバンプストップラバーを使用した構成の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る油圧緩衝器の断面図であり、油圧緩衝器が圧縮されずに負荷が発生していないときの状態を示す図である。 図2Aの破線aで四角く囲んで示す部分の拡大図である。 図2Bの破線bで四角く囲んで示す部分の拡大図である。 図2Aの伸張状態における油液の流れを示す状態図である。 実施例1に係る油圧緩衝器が圧縮されて負荷が掛かり始めたときの動作状態における図2Aに対応する部位の状態図である。 図3Aの動作状態における図2Bに対応する部位の状態図である。 図3Aの動作状態における図2Cに対応する部位の状態図である。 実施例1に係る油圧緩衝器への圧縮が続いて高負荷状態となったときの動作状態における図2Aに対応する部位の状態図である。 図4Aの動作状態における図2Bに対応する部位の状態図である。 図4Aの動作状態における図2Cに対応する部位の状態図である。 実施例1に係る油圧緩衝器への圧縮においてピストンロッドが最大ストロークまで進入したときの動作状態における図2Aに対応する部位の状態図である。 図5Aの動作状態における図2Bに対応する部位の状態図である。 図5Aの動作状態における図2Cに対応する部位の状態図である。 本発明の実施例2に係る油圧緩衝器の断面図であり、油圧緩衝器が圧縮されずに負荷が発生していないときの状態を示す図である。 図6Aの破線aで四角く囲んで示す部分の拡大図である。 図6Bの破線bで四角く囲んで示す部分の拡大図である。 図6Aの伸張状態における油液の流れを示す状態図である。 実施例2に係る油圧緩衝器が圧縮されて負荷が掛かり始めたときの動作状態における図6Aに対応する部位の状態図である。 図7Aの動作状態における図6Bに対応する部位の状態図である。 図7Aの動作状態における図6Cに対応する部位の状態図である。 実施例2に係る油圧緩衝器への圧縮が続いて高負荷状態となったときの動作状態における図6Aに対応する部位の状態図である。 図8Aの動作状態における図6Bに対応する部位の状態図である。 図8Aの動作状態における図6Cに対応する部位の状態図である。 実施例2に係る油圧緩衝器への圧縮においてピストンロッドが最大ストロークまで進入したときの動作状態における図6Aに対応する部位の状態図である。 図9Aの動作状態における図6Bに対応する部位の状態図である。 図9Aの動作状態における図6Cに対応する部位の状態図である。 実施例3に係る油圧緩衝器が圧縮されて負荷が掛かり始めたときの動作状態における状態図である。 図10Aの破線aで四角く囲んで示す部分の拡大図である。 図10Bの破線bで四角く囲んで示す部分の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[実施例1]
図2Aは実施例1に係る油圧緩衝器10の断面図であり、図2Bは図2Aの破線aで四角く囲んで示す部分の拡大図、図2Cは図1Bの破線bで四角く囲んで示す部分の拡大図である。なお、図2A〜図2Cに示す油圧緩衝器10は、圧縮されずに負荷が発生していない無負荷のときの状態を示している。
図2A、図2B、図2Cに示すように、本例の油圧緩衝器10は、ピストンロッド11を備えている。ピストンロッド11は、上部を図外の車両等の軸受に保持され、下部の先端方向部分をシリンダ12に挿通されている。
シリンダ12は、外筒13の中に収容されている。外筒13の外側下部には、図外の車両等の車軸保持部に固定される車軸保持係合部14が取り付けられている。シリンダ12の外周面と外筒13の内周面との間には所定の間隙が設けられ、ここにリザーバ室15が形成されている。
外筒13の上端部は、シリンダ12の上端よりも長く形成されている。その外筒13の上端にバンプストッパ16が上から外嵌して外筒13に固定されている。バンプストッパ16の中央にはピストンロッド11が摺動自在に挿通されている。
また、外筒13の上端開口部は、バンプストッパ16よりも下方で、フランジ状のオイルシール18で封止され、フランジ状のオイルシール18の下面外周と、シリンダ12の上端開口円周部との間に、円環状のロッドガイド19が配設されている。これにより、シリンダ12の上部開口部が外部から封止されている。
封止されたシリンダ12の内部は、油室21を形成している。ピストンロッド11の先端部にはピストンバルブ22が固設されている。ピストンバルブ22は、油室21を上方油室21aと下方油室21bとに区画しながら、ピストンロッド11に伴われてシリンダ12内を上下に摺動する。
ピストンバルブ22の下方には、第2螺旋ばね23が配置されている。第2螺旋ばね23は、上端が自由端であり、下端が第1バルブ24の上部外周に形成されているフランジ25の上面を介して、第1バルブ24に係合している。なお、第2螺旋ばね23の上端に図6Bに示す第2螺旋ばねガイド29を係合してもよい。
第1バルブ24の下方には、ボトムストッパ26との間にベースバルブ27が配設されている。ボトムストッパ26は、皿状に形成され、皿状の外周部を外筒13の底部内周に嵌入させ、外筒13内に密閉空間を作ると共に、ベースバルブ27を保持している。
このベースバルブ27の上面外周部と、第1バルブ24のフランジ25の下面との間に第1螺旋ばね28が介装されている。第1螺旋ばね28は、常に第1バルブ24をバルブ開放位置である上方向に押し上げ付勢している。
ベースバルブ27には、シリンダ12の下方油室21bとリザーバ室15とを連通させる第1圧縮側ポート31と第2圧縮側ポート32が形成されている。第2螺旋ばね23に外力が加わらないときは、第1螺旋ばね28の押し上げ付勢力により第1バルブ24は上方向のバルブ開放位置にある。
その状態で、シリンダ12の下方油室21bに多少の負荷が発生すると、図2Cに破線矢印c又はdで示すように、シリンダ12の下方油室21bとリザーバ室15との油液が、第1圧縮側ポート31と第2圧縮側ポート32を介し、ディスク型バルブ弁17(17a、17b)を下方に撓ませて流れ出し、リザーバ室15に連通し、減衰力が発生する。
上記の第1バルブ24及びベースバルブ27の中央を貫通して第2バルブ33の外殻を形成しているベースボルト34が配設されている。ベースボルト34は、上部の大径円筒部34aと下部の小径円筒部34bとが一体になった形状で構成されている。
ベースボルト34は、上部の大径円筒部34aの下部外周に形成された内側に凹む段差部によって、第1バルブ24の中央の孔の縁において上下に摺動可能に保持されている。ベースボルト34の小径円筒部34bは、段差部のある大径円筒部34aの下部より下方に延び出して、ベースバルブ27を貫通している。
ベースバルブ27を貫通する小径円筒部34bの先端は、ベースバルブ27より下方外部に突出して、ベースナット35によりねじ止めされ、ベースボルト34全体が上方への移動を規制されている。
ベースボルト34の大径円筒部34aの上端開口部には、キャプワッシャ36が、かしめられて固定されている。キャプワッシャ36の下面に接して、バルブワッシャ37が配置されている。バルブワッシャ37の下面と、大径円筒部34aと小径円筒部34bとの内部段差部との間に第3螺旋ばね38が介装されている。
第3螺旋ばね38は、常には、伸び復元力により、バルブワッシャ37を上方に付勢している。これにより、キャプワッシャ36の中央孔39は、シリンダ12内の下方油室21bの内圧が所定以上の圧力に上昇しないうちは、バルブワッシャ37によって内側(下方)から封鎖されている。
図3A、図3B、及び図3Cは、上述した実施例1に係る油圧緩衝器10が圧縮されて負荷が掛かり始めたときの動作状態を示す図であり、それぞれ図2A、図2B、及び図2Cに対応する部位の状態を示している。
図4A、図4B、及び図4Cは、上述した実施例1に係る油圧緩衝器10への圧縮が続いて高負荷状態となったときの動作状態を示す図であり、それぞれ図2A、図2B、及び図2Cに対応する部位の状態を示している。
図5A、図5B、及び図5Cは、上述した実施例1に係る油圧緩衝器10への圧縮においてピストンロッドが最大ストロークまで進入したときの動作状態を示す図であり、それぞれ図2A、図2B、及び図2Cに対応する部位の状態を示している。
なお、図3A〜図5Cには、動作の説明に必要な部分にのみ図2A、図2B、又は図2Cと同一の番号を付与して示している。
図3A、図3B、及び図3Cに示すように、ピストンロッド11がシリンダ12内に進出し、ピストンバルブ22が第2螺旋ばね23の上部自由端に当接し、更に第2螺旋ばね23を押し下げると、第2螺旋ばね23に反発力が発生し、油圧緩衝器10に負荷が発生する。
また、この反発力は、第1バルブ24に対する下方への付勢力となり、第1螺旋ばね28の押し上げ付勢力に抗して第1バルブ24を下方に押し下げる。これにより、第1圧縮側ポート31が閉じられ、第1圧縮側ポート31の油液の流れが遮断される。
したがって、下方油室21bからリザーバ室15へ流れる油液の流路は、破線矢印dで示す第2圧縮側ポート32のみとなり、流量が少ないほうへ変化し、流速が上昇し、下方油室21bとリザーバ室15間の差圧が上昇し、進入するピストンロッド11への抵抗力が増し、油圧緩衝器10に負荷が発生すると共に、その減衰力が大きくなる。
図4A、図4B、及び図4Cに示すように、ピストンロッド11がシリンダ12内に更に進出して油圧緩衝器10が高負荷状態になり、シリンダ12の内圧(下方油室21bの内圧)が所定の圧力以上になった場合は、その圧力が第2バルブ33のバルブワッシャ37を第3螺旋ばね38の押し上げ付勢力に抗して押し下げる。
これにより、キャプワッシャ36の中央孔39の封鎖が開放され、シリンダ12内の油液の新たな流路が、破線矢印eで示すように、キャプワッシャ36の中央孔39、バルブワッシャ37の側方孔41、ベースボルト34の大径円筒部34a、小径円筒部34b、及びボトムストッパ26がベースバルブ27との間に作る空間42との間に形成される。
この新たに形成された流路により、シリンダ12からリザーバ室15への油液の流速が低下するほうへ調整され、下方油室21bとリザーバ室15間の差圧の上昇を抑えることができる。また、これにより、内部部品の破損を回避することができる。
破損の回避のみではなく、さらに、ベースボルト34の機構部で、孔の大小、螺旋ばねの反発力、大径・小径の内径等を変更して、流量を調整することにより、油圧緩衝器10に発生させる減衰力特性の自由度を増すことができる。また、第2螺旋ばねの自由長を変更することで、第1圧縮ポートを閉じる位置、作動点を容易に変更することが出来る。
図5A、図5B、及び図5Cに示すように、油圧緩衝器10への圧縮においてピストンロッド11が最大ストロークまでシリンダ12に進入すると、第1バルブ24は、第2螺旋ばね23による押圧が維持されて第1圧縮側ポート31が閉鎖されたままである。
シリンダ12(下方油室21b)とリザーバ室15が連通する油液の流路は、破線矢印dで示す第2圧縮側ポート32のみによって維持されている。この最大ストローク時も、シリンダ12内の圧力が所定の圧力以上になっていない場合は、図3A〜図3Cに示した「負荷開始状態」と変わるところはない。
なお、油圧緩衝器10に掛かる衝撃の強さ(ピストンロッド11のシリンダ12への進入速度)にもよるが、図2A〜図2Cの無負荷状態から図5A〜図5Cの最大ストロークに至るまでの間に、図4A〜図4Cに示した高負荷状態が必ず介在すると限るものではない。高負荷状態を経ずに無負荷状態から最大ストロークに至ることもある。つまり発生する減衰力が小さい場合である。
このように、実施例1の油圧緩衝器10によれば、圧縮時のピストンロッド11の任意の位置において、負荷に応じた適切な減衰力を得ることができる。また、シリンダ12内に3種類の螺旋ばね(23、28、38)を用いることにより、構造を簡単にし部品点数を少くし、寸法の増大を抑えた位置及び速度依存型の油圧緩衝器を提供することが可能となる。
上記の実施例1では、第2圧縮側ポート32をベースバルブ27内に配置しているが、これに限ることなく、要はシリンダ圧縮側の油室21bとリザーバ室15との連通路に第2圧縮側ポートが介在するような構成であればよい。
なお、油圧緩衝器10が伸張する場合、油液はベースバルブ27のリターンポートhより1WAYディスク型バルブ弁17cを広げてピストンバルブ下室21bに移動する。
[実施例2]
図6Aは実施例2に係る油圧緩衝器45の断面図であり、図6Bは図6Aの破線aで四角く囲んで示す部分の拡大図、図6Cは図6Bの破線bで四角く囲んで示す部分の拡大図である。
なお、図6A〜図6Cに示す油圧緩衝器45は、圧縮されずに負荷が発生していない無負荷のときの状態を示している。
図7A、図7B、及び図7Cは、図6A〜図6Cに示す実施例2に係る油圧緩衝器45が圧縮されて負荷が掛かり始めたときの動作状態を示す図であり、それぞれ図6A、図6B、及び図6Cに対応する部位の状態を示している。
図8A、図8B、及び図8Cは、実施例2に係る油圧緩衝器45への圧縮が続いて高負荷状態となったときの動作状態を示す図であり、それぞれ図6A、図6B、及び図6Cに対応する部位の状態を示している。
図9A、図9B、及び図9Cは、実施例2に係る油圧緩衝器45への圧縮においてピストンロッドが最大ストロークまで進入したときの動作状態を示す図であり、それぞれ図6A、図6B、及び図6Cに対応する部位の状態を示している。
なお、図6A〜図9Cに示す実施例2の油圧緩衝器45において、図2A〜図5Cに示した実施例1の油圧緩衝器10の構成と同一の構成部分には、図2A〜図5Cと同一の番号を付与して示している。
また、図9A〜図9Cには、動作の説明に必要な部分にのみ図6A、図6B、又は図6Cと同一の番号を付与して示している。
上述した実施例1の油圧緩衝器10の場合では無負荷状態のとき他の部材と係合しない第2螺旋ばね23の上端部は不安定な自由端となっており、このばねの自由長が長くかつ外径が大きくシリンダ内壁と隙間が少ない場合、前後左右にふらついて、シリンダ内壁に摺接してシリンダ内壁を損傷させたり微小な雑音を発生する可能性がある。
この実施例2の油圧緩衝器45においては、図6A〜図9Cに示すように、第2螺旋ばね23の上端部に係合する第2螺旋ばねガイド29が設けられている。第2螺旋ばねガイド29は円環状で、シリンダ内壁に触れた場合の攻撃性が低く、またそれ自体が磨耗に耐えられる樹脂等の部材で外部円周部がシリンダ内壁を上下に摺動可能に構成されている。
第2螺旋ばねガイド29の下部には小径の円環部が下方に突設され、この小径の円環部の外周に第2螺旋ばね23の上端部が係合している。
これにより、図6A〜図6Cに示すように、油圧緩衝器45が無負荷状態のときでも、第2螺旋ばね23の上端部は第2螺旋ばねガイド29に保持されるので前後左右にふらつくことなく常に安定している。
また、この実施例2の油圧緩衝器45においては、図2A〜図5Cに示した第2圧縮側ポート32を削除している。代わって、実施例2では、図6A〜図9Cに示すように、第1バルブ24の内底部に、第3バルブ51が設けられている。
第3バルブ51は、漏斗状のサブバルブカップ52を有し、漏斗状の上部はベースボルト34の大径円筒部34aの下端部と小径円筒部34bとの段差部を取り囲み、漏斗状の下部は、第1バルブ24の底部を貫通してベースボルト34の小径円筒部34bの中央部まで下方に延びだしている。
これにより、第3バルブ51はベースバルブ27およびベースボルト34に挟まれ、ベースナット35を螺合することで固定される。第1バルブ24は、サブバルブカップ52の外径部に上下に摺動自由に、第1螺旋ばね28により上側に保持されている。
第3バルブ51のサブバルブカップ52の漏斗状の上部には、ディスク型バルブ弁17よりもやや小径の小径ディスク型バルブ弁46が配置されている。小径ディスク型バルブ弁46には中央孔があり、この中央孔がベースボルト34の小径円筒部34bの外周面に嵌合している。
この小径ディスク型バルブ弁46は、中央孔周辺の上面を、一方ではサブバルブプレート53によって保持され、他方では第3圧縮ポート50の下部開口部に圧接させている。なお、上述以外の各部の構成と機能は、図2A〜図5Cの場合と同一である。
上記の構成において、シリンダ12の下方油室21bに多少の負荷が発生すると、下方油室21bの圧力が上がり、図6Cに破線矢印fで示すように、シリンダ12の下方油室21bの油液が、第1圧縮側ポート31を介しディスク型バルブ弁17を下方に撓ませて流れ出し、リザーバ室15に連通し、減衰力が発生する。
ピストンロッド11がシリンダ12内に更に進出すると、図7A、図7B、及び図7Cに示すように、ピストンバルブ22の下端部が第2螺旋ばねガイド29の中央孔に嵌入し、第2螺旋ばねガイド29を介して第2螺旋ばね23の上端部に係合する。
そして、ピストンロッド11は、第2螺旋ばねガイド29を介し、第2螺旋ばね23への押し下げを開始する。ピストンロッド11が、更に第2螺旋ばね23を押し下げると、第2螺旋ばね23に反発力が発生し、油圧緩衝器45に負荷が発生する。
また、上記の反発力は、第1バルブ24に対する下方への付勢力となり、第1螺旋ばね28の押し上げ付勢力に抗して第1バルブ24を下方に押し下げる。これにより、第1圧縮側ポート31が閉じられ、図6Cに示した第1圧縮側ポート31の油液の流れが遮断される。
下方油室21bからリザーバ室15への油液の流れが遮断され、下方油室21bとリザーバ室15間の差圧が上昇し、進入するピストンロッド11への抵抗力が増し、油圧緩衝器45に明確な負荷が発生すると共に、その減衰力が大きくなる。
一方、図7A、図7B、及び図7Cに示すように、ピストンロッド11がシリンダ12内に進出して油圧緩衝器45が負荷状態になり、シリンダ12の内圧(下方油室21bの内圧)が上昇すると、下方油室21bに連通している第1バルブ24の内圧も上昇し、第1バルブ24内の油液が、第3圧縮ポート50を介し小径ディスク型バルブ弁46を下方に撓ませて流れ出す。
これにより、シリンダ12内の油液の図7Cに破線矢印で示す第1の新たな流路gが、第1バルブ24、第3圧縮ポート50、小径ディスク型バルブ弁46、ベースボルト34の小径円筒部34bへの連通孔、小径円筒部34bの筒内、及びボトムストッパ26がベースバルブ27との間に作る空間42との間に形成される。
この第1の新たに形成された流路gにより、シリンダ12からリザーバ室15への油液の流速が低下するほうへ調整され、下方油室21bとリザーバ室15間の差圧の上昇が抑えられ、ピストンロッド11への抵抗力が低下し油圧緩衝器45の減衰力が小さくなる。
ここで、図8A、図8B、及び図8Cに示すように、ピストンロッド11がシリンダ12内に更に進出して油圧緩衝器45が高負荷状態になり、シリンダ12の内圧(下方油室21bの内圧)が所定の圧力以上になった場合は、その圧力が第2バルブ33のバルブワッシャ37を第3螺旋ばね38の押し上げ付勢力に抗して押し下げる。
これにより、キャプワッシャ36の中央孔39の封鎖が開放され、シリンダ12内の油液の破線矢印で示す第2の新たな流路hが、キャプワッシャ36の中央孔39、バルブワッシャ37の側方孔41、ベースボルト34の大径円筒部34aを通り、小径円筒部34bで先に述べた第1の新たな流路gと合流するように形成される。
この場合も、この第2の新たに形成された流路hにより、第1の新たな流路gとあいまって、シリンダ12からリザーバ室15への油液の流速が低下するほうへ調整され、下方油室21bとリザーバ室15間の差圧の上昇を抑えることができる。また、これにより、内部部品の破損を回避することができる。
破損の回避のみではなく、さらに、ベースボルト34の機構部で、孔の大小、螺旋ばねの反発力、大径・小径の内径等を設計変更して、流路を調整することにより、油圧緩衝器45に発生させる減衰力特性の自由度を増すことができる。
また、サブバルブカップおよびサブバルブプレートに挟まれる小径ディスク型バルブ弁を積層する枚数、厚み、外径などを変更することにより、容易に減衰特性を変更することが出来る。更に、第2螺旋ばねの自由長を変更することで、第1圧縮ポートを閉じる位置、作動点を容易に変更することが出来る。
図9A、図9B、及び図9Cに示すように、油圧緩衝器45への圧縮においてピストンロッド11が最大ストロークまでシリンダ12に進入すると、第1バルブ24は、第2螺旋ばね23による押圧が維持されて第1圧縮側ポート31が閉鎖されたままとなる。
シリンダ12(下方油室21b)とリザーバ室15が連通する油液の流路は、破線矢印で示す第1の新たな流路gのみによって維持されている。この最大ストローク時も、シリンダ12内の圧力が所定の圧力以上になっていない場合は、図7A〜図7Cに示した「負荷開始状態」と変わるところはない。
油圧緩衝器45に掛かる衝撃の強さ(ピストンロッド11のシリンダ12への進入速度)にもよるが、図6A〜図6Cの無負荷状態から図9A〜図9Cの最大ストロークに至るまでの間に、図8A〜図8Cに示した高負荷状態が必ず介在すると限るものではない。
高負荷状態を経ずに無負荷状態から最大ストロークに至ることもある。つまり減衰力が小さく感じられる場合である。なお、油圧緩衝器10が伸張する場合、油液はベースバルブ27のリターンポートhより1WAYディスク型バルブ弁17cを広げてピストンバルブ下室21bに移動する。
このように、実施例2の油圧緩衝器45によれば、圧縮時のピストンロッド11の任意の位置において、負荷に応じた適切な減衰力を得ることができる。また、シリンダ12内に3種類の螺旋ばね(23、28、38)を用いることにより、構造を簡単にし部品点数を少なくし、寸法の増大を抑えた位置及び速度依存型の油圧緩衝器を提供することが可能となる。
[実施例3]
図10Aは実施例1及び2の構成を組み合わせた実施例3の油圧緩衝器60の断面図であり、図10Bは図10Aの破線aで四角く囲んで示す部分の拡大図、図10Cは図10Bの破線bで四角く囲んで示す部分の拡大図である。
実施例3は先述した実施例1の第2圧縮側ポート32および実施例2の第3バルブ51が構成されており、第1バルブ24が第1圧縮側ポートを閉鎖した際の作用は実施例1および実施例2を組み合わせたものとなる。
本発明は、油圧緩衝器に利用することができる。
1 アッパーマウント
2 アッパースプリングシート
3 ピストンロッド
4 油室
4a 上方油室
4b 下方油室
5 シリンダ
6 ピストンバルブ
7 外筒
8 バンプストッパ
9 バンプストップラバー
10 油圧緩衝器
11 ピストンロッド
12 シリンダ
13 外筒
14 車軸保持係合部
15 リザーバ室
16 バンプストッパ
17(17a、17b、17c) ディスク型バルブ弁
18 フランジ状封止部材
19 円環状封止部材
21(21a、21b) 油室
22 ピストンバルブ
23 第2螺旋ばね
24 第1バルブ
25 フランジ
26 ボトムストッパ
27 ベースバルブ
28 第1螺旋ばね
29 第2螺旋ばねガイド
31 第1圧縮側ポート
32 第2圧縮側ポート
33 第2バルブ
34 ベースボルト
34a 大径円筒部
34b 小径円筒部
35 ベースナット
36 キャプワッシャ
37 バルブワッシャ
38 第3螺旋ばね
39 中央孔
41 側方孔
42 空間
45 油圧緩衝器
46 小径ディスク型バルブ弁
50 第3圧縮ポート
51 第3バルブ
52 サブバルブカップ
53 サブバルブプレート
60 油圧緩衝器

Claims (3)

  1. シリンダと、
    該シリンダ内を満たして封入され、該シリンダ内に油室を形成する油液と、
    前記油室を進退するピストンロッドと、
    該ピストンロッドの先端に固定され、前記油室を上部と下部の油室に区画しつつ、前記ピストンロッドの進退に伴われて前記シリンダの内周に摺接して進退するピストンバルブと、
    前記シリンダの外周を覆う外筒と、
    該外筒の内周面と前記シリンダの外周面との間隙から成り、油液とガスが封入されたリザーバ室と、
    前記外筒の底部を外部から封止するボトムストッパと、
    該ボトムストッパに保持され、前記下部の油室と前記リザーバ室とを連通させる第1圧縮側ポートと第2圧縮側ポートを有するベースバルブと、
    該ベースバルブに第1螺旋ばねを介して保持される第1バルブと、
    該第1バルブに保持され、該第1バルブと前記ピストンバルブとの間に介装され、前記ピストンバルブに押圧されると下方に反発力を発生させ、前記第1螺旋ばねの付勢力に抗して前記第1バルブを押し下げて前記第1圧縮側ポートを閉鎖させる第2螺旋ばねと、
    前記第1バルブ及び前記ベースバルブの中央を貫通して配設され、外部からの負荷により前記シリンダの前記下部の油室の圧力が所定以上になると前記リザーバ室との間の前記油液の流量を調整する第2バルブと、
    を備えることを特徴とする油圧緩衝器。
  2. シリンダと、
    該シリンダ内を満たして封入され、該シリンダ内に油室を形成する油液と、
    前記油室を進退するピストンロッドと、
    該ピストンロッドの先端に固定され、前記油室を上部と下部の油室に区画しつつ、前記ピストンロッドの進退に伴われて前記シリンダの内周に摺接して進退するピストンバルブと、
    前記シリンダの外周を覆う外筒と、
    該外筒の内周面と前記シリンダの外周面との間隙から成り、油液とガスが封入されたリザーバ室と、
    前記外筒の底部を外部から封止するボトムストッパと、
    該ボトムストッパに保持され、前記下部の油室と前記リザーバ室とを連通させる第1圧縮側ポートを有するベースバルブと、
    該ベースバルブに第1螺旋ばねを介して保持される第1バルブと、
    該第1バルブに保持され、該第1バルブと前記ピストンバルブとの間に介装され、前記ピストンバルブに押圧されると下方に反発力を発生させ、前記第1螺旋ばねの付勢力に抗して前記第1バルブを押し下げて前記第1圧縮側ポートを閉鎖させる第2螺旋ばねと、
    前記第1バルブ及び前記ベースバルブの中央を貫通して配設され、外部からの負荷により前記シリンダの前記下部の油室の圧力が所定以上になると前記リザーバ室との間の前記油液の流量を調整する第2バルブと、
    前記第1バルブの底部に配設され、該第1バルブの前記第2バルブが貫通する被貫通孔と前記第2バルブの外周との間に挟持され、前記第2バルブによる前記油液の流量の調整に先立って、前記シリンダの前記下部の油室の所定の圧力に応じて前記リザーバ室との間の前記油液の流量を調整する第3バルブと、
    を備えることを特徴とする油圧緩衝器。
  3. 前記ベースバルブは、前記下部の油室と前記リザーバ室とを連通させる第2圧縮側ポートを有することを特徴とする、請求項2に記載の油圧緩衝器。
JP2015534225A 2013-08-26 2014-08-26 油圧緩衝器 Active JP6277447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174397 2013-08-26
JP2013174397 2013-08-26
PCT/JP2014/072262 WO2015029984A1 (ja) 2013-08-26 2014-08-26 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029984A1 JPWO2015029984A1 (ja) 2017-03-02
JP6277447B2 true JP6277447B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52586541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534225A Active JP6277447B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-26 油圧緩衝器

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10195918B2 (ja)
EP (1) EP3040577B1 (ja)
JP (1) JP6277447B2 (ja)
CN (1) CN105593565B (ja)
AU (1) AU2014312958B2 (ja)
CY (1) CY1121836T1 (ja)
DK (1) DK3040577T3 (ja)
ES (1) ES2741287T3 (ja)
HK (1) HK1223997A1 (ja)
PL (1) PL3040577T3 (ja)
PT (1) PT3040577T (ja)
RU (1) RU2628552C1 (ja)
WO (1) WO2015029984A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016049985A1 (en) 2014-10-01 2016-04-07 Beijingwest Industries Co., Ltd. Damper assembly
WO2017162947A1 (fr) * 2016-03-25 2017-09-28 Psa Automobiles S.A. Systeme de suspension hydraulique d'un vehicule
FR3049225B1 (fr) * 2016-03-25 2018-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de suspension hydraulique d’un vehicule
WO2017162949A1 (fr) * 2016-03-25 2017-09-28 Psa Automobiles S.A. Système de suspension hydraulique d'un véhicule
EP3433117A1 (fr) * 2016-03-25 2019-01-30 PSA Automobiles SA Systeme de suspension hydraulique d'un vehicule
JP6826487B2 (ja) * 2017-04-25 2021-02-03 Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 フロントフォーク
CN113840990B (zh) 2019-05-13 2023-10-10 天纳克汽车经营有限公司 具有偏置活塞的液压压缩止动件
US10962081B2 (en) 2019-09-16 2021-03-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with dual springs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2619199A (en) * 1950-10-14 1952-11-25 Gabriel Co Shock absorber
US2742112A (en) * 1951-07-05 1956-04-17 Houdaille Hershey Corp Telescopic shock absorber construction
JPS412171Y1 (ja) * 1964-10-29 1966-02-15
DE3533387A1 (de) * 1985-09-19 1987-03-26 Fichtel & Sachs Ag Zweirohr-schwingungsdaempfer mit hydraulischem druckanschlag
US4782925A (en) * 1986-01-25 1988-11-08 Fichtel & Sachs Ag Double-tube vibration damper
US5333708A (en) * 1993-01-11 1994-08-02 General Motors Corporation Compression cut-off valve for a hydraulic damper
US5462143A (en) * 1993-02-17 1995-10-31 August Bilstein Gmbh & Co. Kg Controllable shock absorber for motor vehicles
JP2005299786A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kayaba Ind Co Ltd クッション装置
DE102006010245A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Federwegsverstellung
DE102006040678A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-20 Tecpharma Licensing Ag Vorrichtung zur Verabreichung eines fluiden Produkts
CN201027894Y (zh) * 2007-04-30 2008-02-27 东风汽车公司 液压限位减振器
US9285011B2 (en) 2008-09-26 2016-03-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. High velocity compression damping valve
US9033121B2 (en) 2008-09-26 2015-05-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. High velocity compression damping valve
SE533996C2 (sv) * 2009-04-23 2011-03-22 Oehlins Racing Ab Tryckregulator i en stötdämparventil
JP5418778B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
RU2494295C1 (ru) * 2012-04-03 2013-09-27 Олег Савдаханович Гильмханов Гидравлический телескопический амортизатор

Also Published As

Publication number Publication date
DK3040577T3 (da) 2019-08-26
HK1223997A1 (zh) 2017-08-11
RU2628552C1 (ru) 2017-08-18
CN105593565B (zh) 2017-10-03
ES2741287T3 (es) 2020-02-10
PL3040577T3 (pl) 2019-12-31
CY1121836T1 (el) 2020-07-31
EP3040577B1 (en) 2019-06-05
JPWO2015029984A1 (ja) 2017-03-02
AU2014312958B2 (en) 2016-10-20
EP3040577A1 (en) 2016-07-06
US10195918B2 (en) 2019-02-05
EP3040577A4 (en) 2017-05-10
AU2014312958A1 (en) 2016-03-03
CN105593565A (zh) 2016-05-18
PT3040577T (pt) 2019-08-19
WO2015029984A1 (ja) 2015-03-05
US20160185181A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277447B2 (ja) 油圧緩衝器
KR101375804B1 (ko) 주파수 및 압력 감응형 쇽업소버
JP5008667B2 (ja) 非対称吸込減衰弁
JP5809801B2 (ja) 緩衝器
JP2007522419A (ja) 気体式のショックアブソーバのロッドガイド及びシールシステム
US8641022B2 (en) Front fork
JP4729110B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
US10837514B2 (en) Valve structure of shock absorber
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
WO2019221098A1 (ja) シリンダ装置
JP2015197141A (ja) 緩衝器
JP5136780B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP2007092926A (ja) ショックアブソーバ
US11339848B2 (en) Shock absorber with a hydrostopper
CN109983250B (zh) 减震器
KR101901446B1 (ko) 쇽업소버의 피스톤 밸브
JP6496197B2 (ja) 緩衝器
JP2006183775A (ja) 油圧緩衝器
JP2014185686A (ja) 緩衝装置
JP6013956B2 (ja) 緩衝装置
JP4750593B2 (ja) 緩衝器
JP6274925B2 (ja) 緩衝器
JP6345460B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP2013204779A (ja) 緩衝器
JP2008144896A (ja) 緩衝器のバルブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250