JP6275989B2 - セラミック配線基板 - Google Patents

セラミック配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6275989B2
JP6275989B2 JP2013213545A JP2013213545A JP6275989B2 JP 6275989 B2 JP6275989 B2 JP 6275989B2 JP 2013213545 A JP2013213545 A JP 2013213545A JP 2013213545 A JP2013213545 A JP 2013213545A JP 6275989 B2 JP6275989 B2 JP 6275989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via conductors
virtual
side direction
ceramic
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076565A (ja
Inventor
泰史 高山
泰史 高山
良樹 坪井
良樹 坪井
釜淵 幸司
幸司 釜淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013213545A priority Critical patent/JP6275989B2/ja
Publication of JP2015076565A publication Critical patent/JP2015076565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275989B2 publication Critical patent/JP6275989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、基板両面にある電極パッド同士を接続する複数のビア導体からなるビア導体群を備えたセラミック配線基板に関するものである。
電力変換機器(インバータやDC−DCコンバータ)などの大電流を流す機器には、電力用のパワー半導体素子が用いられており、そのパワー半導体素子は、セラミック配線基板に実装された状態で使用されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のセラミック配線基板には、半導体素子の入力電流や出力電流を流すための導体層(回路パターン)やビア導体(主電力ストレートビア)が形成されている。特許文献1に記載のビア導体は、半導体素子が搭載されている表面側とその裏面側とを導通させるべく基板の厚さ方向に延設された貫通導体であり、銀、銅、タングステン、モリブデンなどの導電性材料を用いて形成されている。
セラミック配線基板において、セラミック層とビア導体とでは熱膨張係数が異なる。また、ビア導体に大電流が流れると、ジュール熱によって発熱する。このため、ビア導体とセラミック層との境界部分では熱膨張差に起因する応力によってクラックが発生することが懸念される。また、複数のビア導体からなるビアアレイ(ビア導体群)に電流を流すように構成したセラミック配線基板がある。このセラミック配線基板では、複数のビア導体間にセラミック層が介在するため、熱膨張差に起因する応力を分散させることが可能となる。
因みに、特許文献2に開示されているセラミック配線基板には、電流が流されるビア導体群ではないが、半導体受光素子の真下となる位置に複数の熱伝導ビアが設けられ、半導体受光素子で発生した熱を各熱伝導ビアによって素早く放熱するように構成している。
特開2013−70018号公報 特開2004−221248号公報
従来のシリコンデバイスを用いたパワー半導体素子は、シリコンデバイス自体の耐久温度が低いため一般的に180℃以下の温度域で用いられる。一方で、炭化珪素デバイスなどを用いたパワー半導体素子は、デバイスの耐久温度が高いため、50℃〜300℃程度の高温の温度域で用いられる。また、使用される環境下(寒冷地での使用)では、低温になる場合もある。従って、高温で使用される半導体素子が実装されるセラミック配線基板には、半導体素子がオンオフすることによって、大きな熱ストレスが繰り返しかかることとなる。このようなセラミック配線基板では、複数のビア導体(ビアアレイ)を通して電流を流すように構成しても、応力の分散が不十分となるため、ビア導体間のセラミック層にクラックが発生してしまう。そして、それらクラックの発生により、基板表面の導体層(回路パターン)とビア導体との接続不良や、回路パターン自体の破損に進展することが懸念される。
また、特許文献2のセラミック配線基板に形成されている複数の熱伝導ビアは、放熱用の貫通導体であって大電流を流すことを想定しておらず、形成数も少ない。従って、特許文献2のセラミック配線基板を用いて各ビア導体に大電流を流してみた場合には、ビア導体間のセラミック層に発生する応力を十分に緩和することができず、ビア導体間でのクラックの発生を回避することはできない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ビア導体群を構成するビア導体間でのクラックの発生を抑制し、製品信頼性の高いセラミック配線基板を提供することにある。
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、セラミック材料を用いて第1面及び第2面を有する板状に形成される基板本体と、前記第1面上に配置される第1面側電極パッドと、前記第2面上に配置される第2面側電極パッドと、前記第1面側電極パッドと前記第2面側電極パッドとを接続する複数のビア導体からなるビア導体群とを備え、前記第1面側電極パッド、前記第2面側電極パッド及び前記複数のビア導体に電気的に接続される電力用半導体素子が前記第1面側に搭載可能なセラミック配線基板であって、前記ビア導体群の最外周を構成する前記ビア導体を線分で繋ぐことによって得られる仮想図形は、少なくとも1つの辺の長さが他の辺と異なる多角形状をなし、前記仮想図形を構成する辺のうち、相対的に長い辺上に存在する前記ビア導体の数は、相対的に短い辺上に存在する前記ビア導体の数よりも多く、前記相対的に長い辺において隣接する前記ビア導体同士の距離は、前記相対的に短い辺において隣接する前記ビア導体同士の距離よりも長いことを特徴とするセラミック配線基板がある。
従って、手段1に記載の発明によると、電力用半導体素子を駆動する際に、ビア導体群を構成する複数のビア導体には、第1面側電極パッドや第2面側電極パッドを介して同じ方向に電流が流れ、ジュール熱が発生する。また、基板本体の第1面に搭載された電力用半導体素子にも電流が流れてその半導体素子が発熱する。このとき、ビア導体群においてビア導体とセラミックとの熱膨張係数の違いによって応力が発生する。本発明のセラミック配線基板において、ビア導体群の仮想図形は、少なくとも1つの辺の長さが他の辺と異なる多角形状を有しており、仮想図形を構成する辺のうち、相対的に長い辺上に存在するビア導体の数は、相対的に短い辺上に存在するビア導体の数よりも多くなっている。さらに、相対的に長い辺において隣接するビア導体同士の距離が、相対的に短い辺において隣接するビア導体同士の距離よりも長くなっている。このようにすると、ビア導体群において、基板本体においてビア導体間の領域に発生する応力が比較的大きくなる長い辺においてその発生応力を緩和することができる。この結果、セラミック配線基板において、熱ストレスが加わる頻度を抑えることができ、ビア導体間でのクラックの発生を抑制することができる。
ここで、ビア導体群の仮想図形の形状としては、多角形状であれば任意に設定することが可能であるが、例えば、長方形状、三角形状、六角形状などを挙げることができる。なお、ビア導体群の仮想図形が長方形状をなす場合、仮想図形の長辺方向に沿って存在するビア導体の数が、短辺方向に沿って存在するビア導体の数よりも多く、長辺方向において隣接するビア導体同士の距離が、短辺方向において隣接するビア導体同士の距離より長くなっていてもよい。このようにすると、ビア導体群において、ビア導体間に発生する応力が比較的大きくなる長辺方向においてその発生応力を緩和することができるため、ビア導体間でのクラックの発生を抑制することができる。
ビア導体群を形成する複数のビア導体の断面形状は、それぞれ長辺方向よりも短辺方向に長い扁平形状、例えば楕円形状や長円形状をなしていてもよい。また、楕円形状のビア導体において、長径は短径の2倍以上の長さを有していてもよい。このようにビア導体群を形成すると、長辺方向において隣接するビア導体同士の距離が短辺方向において隣接するビア導体同士の距離よりも長くなり、ビア導体群の長辺方向における発生応力を緩和することができる。
ビア導体群は、最外周に配置される複数個の外側ビア導体と、複数個の外側ビア導体によって包囲される複数個の内側ビア導体とによって構成される。具体例として、ビア導体群は、3行以上×3列以上の格子状となるよう配置されたビアアレイであってもよい。このようにビアアレイを構成すると、ビア導体とセラミックとの熱膨張係数の違いによる発生応力を確実に分散させることができる。
また、同じビア導体群において、複数個の内側ビア導体の最外周を構成する内側ビア導体を第2の線分で繋ぐことによって得られる第2の仮想図形は、仮想図形によって包囲され、かつ仮想図形に相似した形状をなし、第2の仮想図形において相対的に長い辺上に存在する内側ビア導体の数は、第2の仮想図形において相対的に短い辺上に存在する内側ビア導体の数よりも多く、相対的に長い辺において隣接する内側ビア導体同士の距離は、相対的に短い辺において隣接する内側ビア導体同士の距離よりも長くなっていてもよい。このようにすると、ビア導体群において、外側ビア導体間だけではなく内側ビア導体間においても長辺方向の発生応力を緩和することができるため、ビア導体間でのクラックの発生をより確実に抑えることができる。
同じビア導体群において、複数個の外側ビア導体と複数個の内側ビア導体とが同じ直径を有し、かつ隣接する外側ビア導体同士の距離が、隣接する内側ビア導体同士の距離よりも長くなっていてもよい。このようにすると、ビア導体群において複数個の外側ビア導体が存在する外側領域での発生応力が緩和され、外側ビア導体間でのクラックの発生を確実に防止することができる。
電力用半導体素子は、10A以上の電流が流れることで200℃以上の温度に発熱するパワー半導体素子であってもよい。パワー半導体素子を搭載するセラミック配線基板では、使用時における熱ストレスが大きくなる。このセラミック配線基板において上記のようにビア導体群における長辺方向の発生応力を緩和することにより、ビア導体間でのクラックの発生を確実に防止することができる。
セラミック配線基板において、電流の流れる方向が異なる複数のビア導体群を備えていてもよい。この場合、各ビア導体群を繋ぐようにクラックが発生すると、沿面放電が生じやすくなる。これに対して、本発明のようにビア導体群の長辺方向の発生応力を緩和することにより、ビア導体群の外側へのクラックを抑制することができる。このため、複数のビア導体群間における沿面放電を確実に回避することができる。
セラミック配線基板において、第2面側には、第1面側電極パッド、第2面側電極パッド及び複数のビア導体に電気的に接続される受動部品が搭載可能であってもよい。上述したように基板本体の第1面にパワー半導体素子が搭載される場合、第1面側は高温となる。この場合、耐熱性が比較的低い受動部品(コンデンサや抵抗などの電子部品)を第2面側に搭載すると、セラミック配線基板が有する断熱効果により第1面側の熱が第2面側に直接伝わらないため、受動部品の熱による性能劣化を低く抑えることができる。
セラミック配線基板の基板本体は、ビア導体部が設けられた複数のセラミック層を積層配置してなり、ビア導体は、複数のビア導体部をセラミック層の積層方向に連結することによって構成され、複数のビア導体部は、セラミック層の積層方向において同軸上に配置されていてもよい。
基板本体を構成するセラミック層としては、酸化アルミニウム(アルミナ)、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化珪素、窒化珪素などといった高温焼成セラミックの焼結体が好適に使用される。また、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミックのような低温焼成セラミックの焼結体を使用してもよい。
ビア導体群を構成するビア導体や電極パッドとしては特に限定されないが、例えば、メタライズ導体であってもよい。同時焼成法によってメタライズ導体及びセラミック層を形成する場合、メタライズ導体中の金属粉末は、セラミック層の焼成温度よりも高融点である必要がある。例えば、セラミック層がいわゆる高温焼成セラミック(例えばアルミナ等)からなる場合には、メタライズ導体中の金属粉末として、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)等やそれらの混合系が選択可能である。セラミック層がいわゆる低温焼成セラミック(例えばガラスセラミック等)からなる場合には、メタライズ導体中の金属粉末として、銅(Cu)または銀(Ag)等やそれらの混合系が選択可能である。
手段1のセラミック配線基板、及び、セラミック配線基板の第1面側に搭載される電力用半導体素子によってセラミックパッケージが構成される。このセラミックパッケージでは、セラミック配線基板におけるクラックの発生を抑制できることから、製品信頼性を高めることができる。
第1の実施の形態におけるセラミックパッケージの概略構成を示す断面図。 図1におけるA−A線での断面図。 ビアアレイを示す拡大断面図。 従来例であるベースモデルのビア配置を示す説明図。 対策後のモデルのビア配置を示す説明図。 従来例であるベースモデルのシミュレーション結果を示す説明図。 対策後のモデルのシミュレーション結果を示す説明図。 第2の実施の形態におけるビアアレイを示す拡大断面図。 長辺方向の外側ビア導体同士の距離を長くした別の実施の形態におけるビアアレイを示す拡大断面図。 仮想図形が略L字形状となるよう各ビア導体を配置した別の実施の形態におけるビアアレイを示す拡大断面図。 外側ビア導体の直径を小さくした別の実施の形態におけるビアアレイを示す拡大断面図。
[第1の実施の形態]
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本実施の形態のセラミックパッケージ10の概略構成を示す断面図であり、図2は、図1におけるA−A線での断面図である。
図1に示されるように、セラミックパッケージ10は、自動車などにおける電力変換器(例えばインバータ)に用いられるパワーモジュールであり、セラミック配線基板11、電力用半導体素子12、受動部品13(コンデンサ、抵抗などの低発熱部品)、放熱基板14、及び放熱器15等を備えている。
セラミック配線基板11は、第1面21(図1では下面)及び第2面22(図1では上面)を有する板状に形成された基板本体23と、第1面21上に配置される第1面側電極パッド24と、第2面22上に配置される第2面側電極パッド25と、第1面側電極パッド24と第2面側電極パッド25とを接続する複数のビア導体27からなる電力用のビアアレイ28(ビア導体群)とを備える。セラミック配線基板11は、縦28mm×横20mm×厚さ1.0mmの平面視矩形状をなしている。
セラミック配線基板11において、基板本体23の第1面21側には、第1面側電極パッド24、第2面側電極パッド25及び複数のビア導体27に電気的に接続される電力用半導体素子12が搭載される。また、基板本体23の第2面22側には、第1面側電極パッド24、第2面側電極パッド25及び複数のビア導体27に電気的に接続される受動部品13が搭載されている。なお、基板本体23の第2面22には、電力の入出力用のバスバー(図示略)も搭載されている。また、電力用半導体素子12は、例えば、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)や、ダイオード(ショットキーバリアダイオード)などのパワー半導体素子(パワーデバイス)である。この半導体素子12には、例えば50A程度の大電流が流れ、その際には250℃程度の温度に発熱する。
放熱基板14は、セラミックからなる絶縁基板を含み、ガラスシートからなる接合部を介してセラミック配線基板11の下面(基板本体23の第1面21)に設けられている。放熱器15は、熱伝導性に優れる金属(例えば、アルミニウム)からなり、放熱基板14の下面に複数のネジ(図示略)を用いて固定されている。この放熱器15には、表面積を増すためのフィン(図示略)が複数設けられており、放熱器15の放熱性能が高められている。
セラミック配線基板11の基板本体23は、ビア導体部31が設けられた複数(本実施の形態では2層)のセラミック層32と導体層33とを積層してなる焼結体である。ビア導体27は、2つのビア導体部31をセラミック層32の積層方向に連結することによって構成されている。各ビア導体部31は、セラミック層32の積層方向において同軸上に配置されている。
各セラミック層32は、セラミック材料としてのアルミナ(Al)を用いて形成されている。各セラミック層32の間に設けられている導体層33は、例えばタングステン、モリブデン、又はこれらの合金のメタライズ層からなる。この導体層33は、電力用半導体素子12の駆動信号を伝達する制御回路用配線を含む。各ビア導体27(ビア導体部31)も、導体層33と同様にタングステン、モリブデン、又はこれらの合金のメタライズ層からなる。また、基板本体23における第1面21及び第2面22に形成される第1面側電極パッド24及び第2面側電極パッド25は、銅からなる導体層である。さらに、基板本体23の第1面21及び第2面22に形成される導体層としては、各電極パッド24,25以外に図示しない回路パターンや部品実装用のパッドなどを含んでいる。
なお、電力用半導体素子12が搭載された第1面側電極パッド24、及び、受動部品13が搭載された第2面側電極パッド25は、基板厚さ方向(図1では上下方向)から見たときに、大部分が重なるように対向配置(即ち、一部が重ならないように対向配置)されている。一方、電力用半導体素子12が搭載されていない第1面側電極パッド24、及び、受動部品13が搭載された第2面側電極パッド25は、基板厚さ方向から見たときに完全に重なるように対向配置されている。本実施の形態において、各電極パッド24,25の平面形状は、長方形状である。各電極パッド24,25の縦及び横の長さは、4mm×7mm程度であり、各電極パッド24,25の厚さは、100μm程度である。
図1及び図2に示されるように、ビアアレイ28を構成する複数のビア導体27は、共通の第1面側電極パッド24及び第2面側電極パッド25に接続される。つまり、ビアアレイ28を構成する複数のビア導体27は、第1面側電極パッド24及び第2面側電極パッド25に対して並列に接続されている。また、基板厚さ方向から見たとき、ビアアレイ28を構成する各ビア導体27は、各電極パッド24,25の内側となる領域に配置される。
セラミック配線基板11では、複数(本実施の形態では3つ)のビアアレイ28が設けられており、隣接する2つのビアアレイ28には、それぞれ異なる方向に電流が流れる。具体的には、図1の右側のビアアレイ28(各ビア導体27)には例えば下側(第1面21側)から上側(第2面22側)に電流が流れ、左側のビアアレイ28(各ビア導体27)には上側から下側に向けて電流が流れるようになっている。これらビアアレイ28を構成する複数のビア導体27は、基板本体23の厚さ方向に直線的に延設された主電力用のストレートビアである。
図3に示されるように、本実施の形態のビアアレイ28は、例えば5行×7列の格子状となるよう複数のビア導体27が配置されている。1つのビアアレイ28は、最外周に配置される複数個の外側ビア導体27aと、それら外側ビア導体27aによって包囲される複数個の内側ビア導体27bとによって構成される。ビアアレイ28の最外周を構成する外側ビア導体27aを線分L1で繋ぐことによって得られる仮想図形P1は、長方形状をなす。その仮想図形P1の長辺方向に沿って存在する外側ビア導体27aの数(図3では7個)が、仮想図形P1の短辺方向に存在する外側ビア導体27aの数(図3では5個)よりも多くなっている。また、仮想図形P1の長辺方向において隣接する外側ビア導体27a同士の距離D1が、短辺方向において隣接する外側ビア導体27a同士の距離D2より長くなっている。
さらに、ビアアレイ28において、複数個の内側ビア導体27bの最外周を構成する内側ビア導体27bを第2の線分L2で繋ぐことによって得られる第2の仮想図形P2は、仮想図形P1によって包囲され、かつ仮想図形P1に相似した長方形状をなす。また、第2の仮想図形P2において長辺方向に沿って存在する内側ビア導体27bの数(図3では5個)は、第2の仮想図形P2において短辺方向に沿って存在する内側ビア導体27bの数(図3では3個)よりも多くなっている。さらに、第2の仮想図形P2の長辺方向において隣接する内側ビア導体27b同士の距離D1は、短辺方向において隣接する内側ビア導体27b同士の距離D2よりも長くなっている。
本実施の形態において、各外側ビア導体27a及び各内側ビア導体27bは断面円形状をなし、外側ビア導体27aと内側ビア導体27bとが同じ直径を有している。具体的には、これら外側ビア導体27a及び内側ビア導体27bの直径は200μmである。また、ビアアレイ28の仮想図形P1,P2において、短辺方向における各ビア導体27a,27bのピッチ(中心間距離)は500μmであり、長辺方向における各ビア導体27a,27bのピッチ(中心間距離)は700μmである。従って、仮想図形P1,P2の長辺方向において隣接するビア導体27a,27b同士の距離D1(=500μm)は、短辺方向において隣接するビア導体27a,27b同士の距離D2(=300μm)よりも長くなっている。なお、距離D1,D2は、線分L1に沿って隣接するビア導体27aの外周縁同士の最短距離、及び、線分L2に沿って隣接するビア導体27bの外周縁同士の最短距離を示している。ビアアレイ28において、このように各ビア導体27a,27bを設けることで、長辺方向における各ビア導体27a,27b間の発生応力が緩和される。
次に、本実施の形態におけるセラミック配線基板11の製造方法について説明する。
アルミナ粉末を主成分とするセラミック材料を用いてグリーンシートを複数枚形成する。そして、複数枚のグリーンシートに対し、レーザ加工を行って、所定の位置に複数の貫通孔を形成する。なお、貫通孔の形成は、パンチング加工、ドリル加工等によって行ってもよい。
その後、従来周知のペースト印刷装置(図示略)を用い、各グリーンシートの貫通孔に導電性ペースト(例えばタングステン、モリブデンペースト)を充填し、ビア導体27となる未焼成のビア導体部31を形成する。さらに、従来周知のペースト印刷装置を用いて、導電性ペーストを印刷して未焼成の導体層33を形成する。なお、導電性ペーストの充填及び印刷の順序は逆にしてもよい。
そして、導電性ペーストの乾燥後、それら複数枚のグリーンシートを積み重ねて配置し、シート積層方向に押圧力を付与することにより、各グリーンシートを圧着、一体化してセラミック積層体を形成する。次に、セラミック積層体を脱脂し、さらに所定温度で所定時間焼成を行う。その結果、グリーンシートのアルミナ及びペースト中のタングステンが同時焼結し、ビア導体27及び導体層33を有する基板本体23が形成される。さらに、基板本体23の第1面21及び第2面22に、銅ペーストを用いた印刷によって第1面側電極パッド24及び第2面側電極パッド25を形成する。なお、各電極パッド24,25は、銅ペーストの印刷以外に銅めっき等によって形成してもよい。また、導体層33と同様に導電性ペーストの印刷後、グリーンシートと同時焼結させることで各電極パッド24,25を形成してもよい。以上の工程によってセラミック配線基板11が製造される。
本実施の形態のセラミックパッケージ10では、電力用半導体素子12がオンオフすることで、セラミック配線基板11に熱ストレスが加わる。このとき、セラミック配線基板11の各ビアアレイ28では、仮想図形P1,P2の長辺方向における各ビア導体27a,27b間の発生応力が緩和されるため、クラックの発生が抑制される。
本発明者らは、シミュレーション解析により、ビアアレイ28の長辺方向において各ビア導体27a,27b間のセラミック層32に発生する応力が緩和されることを確認した。ここでは、直径を200μmとした複数の外側ビア導体27a及び内側ビア導体27bを縦横等ピッチ(300μm)で配置させたものを対策前のベースモデル(図4参照)とする。また、外側ビア導体27a及び内側ビア導体27bの短辺方向(図5では上下方向)のピッチを300μmとし、長辺方向(図5では左右方向)のピッチを300μmから450μmに広げて配置したものを対策後のモデル(図5参照)とする。そして、各モデルにおいて高温から低温に温度変化させたときの外側ビア導体27aの周囲及び内側ビア導体27bの周囲に働く応力を確認した。なお、セラミック層32(アルミナ)の熱膨張係数を7.6ppm/K、ビア導体27a,27bの熱膨張係数を5.6ppm/K、温度変化を焼成温度である1540℃から−50℃(熱サイクル最低温度)を計算条件として、シミュレーションを行った。
図6に示されるように、ベースモデルのシミュレーション結果では、外側領域に配置される外側ビア導体27aの周囲には、最大で986MPaの応力が加わり、内側領域に配置される内側ビア導体27bの周囲には914MPaの応力が加わる。図7に示されるように、対策後のモデルのシミュレーション結果では、外側領域に配置される外側ビア導体27aの周囲には最大で840MPaの応力が加わり、内側領域に配置される内側ビア導体27bの周囲には778MPの応力が加わっていた。つまり、長辺方向(図5では左右方向)のピッチを300μmから450μmを広げることで、長辺方向における最大応力が15%程度減少していることを確認することができた。
また、本発明者らは、上記のように製造したセラミック配線基板11について、−50℃〜240℃の熱衝撃試験を繰り返し行い、ビア導体27間のセラミック層32において、クラックの発生が抑制されることを確認した。
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施の形態のセラミック配線基板11では、ビアアレイ28の最外周を構成する外側ビア導体27aを線分L1で繋ぐことによって得られる仮想図形P1が長方形状である。そして、仮想図形P1の長辺方向に沿って存在する外側ビア導体27aの数が、短辺方向に存在する外側ビア導体27aの数よりも多く、長辺方向において隣接する外側ビア導体27a同士の距離D1が短辺方向において隣接する外側ビア導体27a同士の距離D2より長くなっていている。このようにビアアレイ28を構成すると、基板本体23においてビア導体27間の領域に発生する応力が比較的大きくなる長辺方向においてその発生応力を緩和することができる。この結果、セラミック配線基板11において、熱ストレスが加わる頻度を抑えることができ、ビア導体27間でのクラックの発生を抑制することができる。
(2)本実施の形態のセラミック配線基板11では、ビアアレイ28において、複数個の内側ビア導体27bの最外周を構成する内側ビア導体27bを第2の線分L2で繋ぐことによって得られる第2の仮想図形P2は、仮想図形P1に相似した長方形状をなす。そして、仮想図形P2の長辺方向に沿って存在する内側ビア導体27bの数が、短辺方向に存在する内側ビア導体27bの数よりも多く、長辺方向において隣接する内側ビア導体27b同士の距離D1が短辺方向において隣接する内側ビア導体27b同士の距離D2より長くなっていている。このようにすると、ビアアレイ28の長辺方向においてビア導体27間に発生する応力を確実に緩和することができる。
(3)本実施の形態において、セラミック配線基板11に搭載される電力用半導体素子12は、10A以上の電流が流れることで200℃以上の温度に発熱するパワー半導体素子である。このような電力用半導体素子12を搭載するセラミック配線基板11では、使用時における熱ストレスが大きくなるが、上記のようにビアアレイ28におけるビア導体27間での発生応力を抑制することにより、クラックの発生を確実に防止することができる。
(4)本実施の形態のセラミック配線基板11は、電流の流れる方向が異なる複数のビアアレイ28を備えている。このセラミック配線基板11では、ビアアレイ28間でのクラックの発生を抑制できることから、異なる方向に電流が流れる2つのビアアレイ28を近接して設けることが可能となり、セラミック配線基板11の小型化が可能となる。
(5)本実施の形態のセラミック配線基板11では、各電極パッド24,25及びビアアレイ28を長方形状とする場合、正方形状とする場合と比較して、配線基板の設計の自由度が増す。このため、セラミック配線基板11におけるデッドスペースを少なくすることができ、セラミック配線基板11の小型化及び配線の高密度化を図ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明を具体化した第2の実施の形態を図面に基づき説明する。
図8に示されるように、本実施の形態では、セラミック配線基板11におけるビアアレイ41の構成が上記第1の実施の形態と異なる。セラミック配線基板11のビアアレイ41以外の構成は、第1の実施の形態のセラミックパッケージ10と同じである。
本実施の形態のビアアレイ41は、最外周に配置される複数個の外側ビア導体42aと、それら外側ビア導体42aによって包囲される複数個の内側ビア導体42bとによって構成される。ビアアレイ41の最外周を構成する外側ビア導体27aを線分L1で繋ぐことによって得られる仮想図形P1は、長方形状をなす。そのビアアレイ41の長辺方向及び短辺方向において同一のビアピッチ(500μm)で各ビア導体42(外側ビア導体42a及び内側ビア導体42b)が形成されている。また、ビアアレイ41の仮想図形P1の長辺方向に沿って存在する外側ビア導体42aの数(図8では6個)が、仮想図形P1の短辺方向に存在する外側ビア導体42aの数(図8では4個)よりも多くなっている。
ビアアレイ41を構成する各ビア導体42(42a,42b)は、断面形状が楕円形状であり、楕円の長軸がビアアレイ41の短辺方向と平行となるよう配置されている。つまり、ビアアレイ41を構成する各ビア導体42の断面形状は、それぞれ仮想図形P1の長辺方向よりも短辺方向に長い扁平形状をなしている。本実施の形態では、ビア導体の長径が300μmに設定されるとともに、ビア導体の短径が150μmに設定されている。即ち、ビア導体42の長径は短径の2倍の長さを有している。このようにビアアレイ41を構成すると、長辺方向において隣接するビア導体42(42a,42b)間の距離D1は、短辺方向において隣接するビア導体42a,42b間の距離D2よりも長くなる。ビアアレイ41において、このように各ビア導体42a,42bを設けることで、ビア導体42a,42b間に発生する応力が比較的大きくなる長辺方向の発生応力が緩和される。この結果、セラミック配線基板11において、熱ストレスが加わる頻度を抑えることができるため、ビア導体42間でのクラックの発生を抑制することができる。
ビア導体42の断面が扁平形状をなす形態においても、距離D1,D2は、線分L1に沿って隣接するビア導体42の外周縁同士の最短距離、及び、線分L2に沿って隣接するビア導体42の外周縁同士の最短距離を示している。
なお、本発明の各実施の形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1の実施の形態のビアアレイ28では、外側ビア導体27aに加えて内側ビア導体27bについて、仮想図形P1,P2の長辺方向において隣接するビア導体27a,27b同士の距離D1を、短辺方向において隣接するビア導体27a,27b同士の距離D2よりも長くしていたが、これに限定されるものではない。ビアアレイの最外周を構成する複数の外側ビア導体について、仮想図形P1の長辺方向に隣接する外側ビア導体同士の距離D1を、短辺方向に隣接する外側ビア導体同士の距離D2よりも長くするものであればよい。その具体例を図9に示している。図9のビアアレイ43では、長辺方向及び短辺方向に等ピッチで複数の内側ビア導体44bを配置している。また、ビアアレイ43を構成する最外周の複数の外側ビア導体44aについては、仮想図形P1の長辺方向の外側ビア導体44a同士の距離D1が短辺方向の外側ビア導体44a同士の距離D2よりも長くなるよう各外側ビア導体44aを配置している。またこの場合、仮想図形P1の長辺方向において比較した場合、隣接する外側ビア導体44a同士の距離は、隣接する内側ビア導体44b同士の距離よりも長くなる。このようにビアアレイ43を構成した場合でも、外側ビア導体44aが配置される外側領域において、長辺方向の発生応力を緩和することができるため、外側ビア導体44a間でのクラックの発生を抑制することができる。
・上記各実施の形態のセラミック配線基板11において、ビアアレイ28,41は、複数のビア導体27,42を格子状に配置していたが、これに限定されるものではない。複数のビア導体を千鳥状に配置してビアアレイを構成してもよい。なおこの場合も、ビアアレイにおける長辺方向のビア導体の数が短辺方向のビア導体の数よりも多く、長辺方向において隣接するビア導体同士の距離を短辺方向において隣接するビア導体同士の距離より長くなるように複数のビア導体を形成する。このようにビアアレイを形成しても、長辺方向の発生応力が抑制され、ビア導体間でのクラックの発生を低減することができる。
・上記各実施の形態において、ビアアレイ28,41を構成するビア導体27,42の断面形状が円形または楕円形であったが、これに限定されるものではない。例えば、三角形や四角形などの断面形状を有する複数のビア導体によってビアアレイを形成してもよい。
・上記各実施の形態では、ビア導体27,42が、2つのビア導体部31をセラミック層32の積層方向に連結することによって構成されていた。しかし、ビア導体27,42は、基板本体23の第1面21から第2面22に延びる1本の導体であってもよい。
・上記各実施の形態において、ビアアレイ28,41,43の仮想図形P1が長方形状であったが、これに限定されるものではなく、少なくとも1つの辺の長さが他の辺と異なる多角形状であればよい。例えば、図10に示されるビアアレイ45のように、仮想図形P1が略L字形状となるよう各ビア導体46(外側ビア導体46a及び内側ビア導体46b)を配置してもよい。
・上記各実施の形態において、ビアアレイ28,41,43,45を形成する複数のビア導体27,42,44,46は全て同じサイズであったが、これに限定されるものではない。図11に示されるビアアレイ47のように、外側ビア導体48aの直径が内側ビア導体48bの直径よりも小さくなるよう各ビア導体48(48a,48b)を形成してもよい。なお、図11のビアアレイ47でも、仮想図形P1の長辺方向に存在する外側ビア導体48aの数は短辺方向に存在する外側ビア導体48aの数よりも多く、長辺方向において隣接する外側ビア導体48a間の距離D1は、短辺方向において隣接する外側ビア導体48a間の距離D2よりも長くなっている。このようにすると、長辺方向における外側ビア導体48a間での発生応力を抑制することができる。また、ビアアレイ47では、内側ビア導体48b間よりも外側ビア導体48a間の方が発生応力が大きくなるが、外側ビア導体48aの直径を小さくすることによって外周部側での発生応力を低く抑えることができる。この結果、外側ビア導体48a間でのクラックの発生を確実に抑制することができる。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した各実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)手段1において、前記ビア導体群は、3行以上×3列以上の格子状となるよう配置されたビアアレイであることを特徴とするセラミック配線基板。
(2)手段1において、前記複数のビア導体は、それぞれ前記長辺方向よりも前記短辺方向に扁平した楕円形状をなすことを特徴とするセラミック配線基板。
(3)手段1において、前記楕円形状のビア導体においては、長径が短径の2倍以上の長さを有することを特徴とするセラミック配線基板。
(4)手段1において、前記電力用半導体素子は、200℃以上の温度に発熱するパワー半導体素子であることを特徴とするセラミック配線基板。
(5)手段1において、前記電力用半導体素子は、10A以上の電流が流れるパワー半導体素子であることを特徴とするセラミック配線基板。
(6)手段1において、同じビア導体群を構成する前記複数のビア導体にはそれぞれ同じ方向に電流が流れることを特徴とするセラミック配線基板。
(7)手段1において、電流の流れる方向が異なる複数の前記ビア導体群を備えていることを特徴とするセラミック配線基板。
(8)手段1において、前記第2面側には、前記第1面側電極パッド、前記第2面側電極パッド及び前記複数のビア導体に電気的に接続される受動部品が搭載可能であることを特徴とするセラミック配線基板。
(9)手段1において、前記ビア導体群は、最外周に配置される複数個の外側ビア導体と、前記複数個の外側ビア導体によって包囲される複数個の内側ビア導体とによって構成され、同じビア導体群において、前記複数個の内側ビア導体の最外周を構成する前記内側ビア導体を第2の線分で繋ぐことによって得られる第2の仮想図形は、前記仮想図形によって包囲され、かつ前記仮想図形に相似した形状をなし、前記第2の仮想図形において相対的に長い辺上に存在する前記内側ビア導体の数は、前記第2の仮想図形において相対的に短い辺上に存在する前記内側ビア導体の数よりも多く、前記相対的に長い辺において隣接する前記内側ビア導体同士の距離は、前記相対的に短い辺において隣接する前記内側ビア導体同士の距離よりも長いことを特徴とするセラミック配線基板。
(10)手段1において、前記ビア導体群は、最外周に配置される複数個の外側ビア導体と、前記複数個の外側ビア導体によって包囲される複数個の内側ビア導体とによって構成され、同じビア導体群において、前記複数個の外側ビア導体と前記複数個の内側ビア導体とが同じ直径を有し、かつ隣接する外側ビア導体同士の距離が、隣接する内側ビア導体同士の距離よりも長いことを特徴とするセラミック配線基板。
(11)手段1において、前記基板本体は、ビア導体部が設けられた複数のセラミック層を積層配置してなり、前記ビア導体は、複数の前記ビア導体部を前記セラミック層の積層方向に連結することによって構成され、複数の前記ビア導体部は、前記セラミック層の積層方向において同軸上に配置されていることを特徴とするセラミック配線基板。
(12)セラミック材料を用いて第1面及び第2面を有する板状に形成される基板本体と、前記第1面上に配置される第1面側電極パッドと、前記第2面上に配置される第2面側電極パッドと、前記第1面側電極パッドと前記第2面側電極パッドとを接続する複数のビア導体からなるビア導体群とを備えるセラミック配線基板、及び、前記第1面側に搭載され、前記第1面側電極パッド、前記第2面側電極パッド及び前記複数のビア導体に電気的に接続される電力用半導体素子からなるセラミックパッケージであって、前記ビア導体群の最外周を構成する前記ビア導体を線分で繋ぐことによって得られる仮想図形は、少なくとも1つの辺の長さが他の辺と異なる多角形状をなし、前記仮想図形を構成する辺のうち、相対的に長い辺上に存在する前記ビア導体の数は、相対的に短い辺上に存在する前記ビア導体の数よりも多く、前記相対的に長い辺において隣接する前記ビア導体同士の距離は、前記相対的に短い辺において隣接する前記ビア導体同士の距離よりも長いことを特徴とするセラミックパッケージ。
11…セラミック配線基板
12…電力用半導体素子
21…第1面
22…第2面
23…基板本体
24…第1面側電極パッド
25…第2面側電極パッド
27,42,44,46,48…ビア導体
28,41,43,45,47…ビア導体群としてのビアアレイ
L1…線分
P1…仮想図形
D1,D2…ビア導体同士の距離

Claims (3)

  1. セラミック材料を用いて第1面及び第2面を有する板状に形成される基板本体と、前記第1面上に配置される第1面側電極パッドと、前記第2面上に配置される第2面側電極パッドと、前記第1面側電極パッドと前記第2面側電極パッドとを接続する複数のビア導体からなるビア導体群とを備え、前記第1面側電極パッド、前記第2面側電極パッド及び前記複数のビア導体に電気的に接続される電力用半導体素子が前記第1面側に搭載可能なセラミック配線基板であって、
    前記ビア導体群の最外周を構成する前記ビア導体を線分で繋ぐことによって得られる仮想図形は、少なくとも1つの辺の長さが他の辺と異なる多角形状をなし、
    前記仮想図形を構成する辺のうち、相対的に長い辺上に存在する前記ビア導体の数は、相対的に短い辺上に存在する前記ビア導体の数よりも多く、
    前記相対的に長い辺において隣接する前記ビア導体同士の距離は、前記相対的に短い辺において隣接する前記ビア導体同士の距離よりも長い
    ことを特徴とするセラミック配線基板。
  2. 前記仮想図形は長方形状をなし、前記仮想図形の長辺方向に沿って存在する前記ビア導体の数が、前記仮想図形の短辺方向に沿って存在するビア導体の数よりも多く、前記長辺方向において隣接する前記ビア導体同士の距離が、前記短辺方向において隣接する前記ビア導体同士の距離より長いことを特徴とする請求項1に記載のセラミック配線基板。
  3. 前記複数のビア導体の断面形状は、それぞれ前記長辺方向よりも前記短辺方向に長い扁平形状をなすことを特徴とする請求項2に記載のセラミック配線基板。
JP2013213545A 2013-10-11 2013-10-11 セラミック配線基板 Active JP6275989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213545A JP6275989B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 セラミック配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213545A JP6275989B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 セラミック配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076565A JP2015076565A (ja) 2015-04-20
JP6275989B2 true JP6275989B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53001175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213545A Active JP6275989B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 セラミック配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6275989B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102109569B1 (ko) 2015-12-08 2020-05-12 삼성전자주식회사 전자부품 패키지 및 이를 포함하는 전자기기
JP2017157693A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2018107307A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士通株式会社 プリント基板及び電子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377928B2 (ja) * 1997-05-28 2003-02-17 京セラ株式会社 回路基板
JPH11274350A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2003124408A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Tokuyama Corp 放熱性基板
JP2012151188A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Alps Electric Co Ltd 多層配線基板
JP2013065793A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015076565A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439149B2 (ja) チップ抵抗器
JP5672305B2 (ja) 半導体装置
JPWO2016080333A1 (ja) モジュール
JP5692056B2 (ja) 多層プリント基板
JPWO2017130512A1 (ja) パワーモジュール
JP2012009828A (ja) 多層回路基板
JP6275990B2 (ja) セラミック配線基板
JP2013065793A (ja) 配線基板
JP6275989B2 (ja) セラミック配線基板
US20180308833A1 (en) Semiconductor device
CN108933087B (zh) 功率模块
JP6279873B2 (ja) セラミック配線基板
WO2016031440A1 (ja) チップ抵抗器およびその実装構造
JP2019054116A (ja) 配線基板、及びプレーナトランス
US9257358B2 (en) Chip stacking packaging structure
JP2010251551A (ja) 電子回路基板およびパワー半導体モジュール
JP6425374B2 (ja) セラミック配線基板
JP3818310B2 (ja) 多層基板
CN210075703U (zh) 高导热线路板基材
JP4929919B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN210379025U (zh) 功率器件封装结构
CN202178296U (zh) 复合散热板结构
JP2012114278A (ja) 配線基板および多数個取り配線基板
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2015115470A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250