JP6272178B2 - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6272178B2
JP6272178B2 JP2014160087A JP2014160087A JP6272178B2 JP 6272178 B2 JP6272178 B2 JP 6272178B2 JP 2014160087 A JP2014160087 A JP 2014160087A JP 2014160087 A JP2014160087 A JP 2014160087A JP 6272178 B2 JP6272178 B2 JP 6272178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change amount
rotation speed
rotating electrical
speed
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014160087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039661A (ja
Inventor
昇 橋本
昇 橋本
崇一 折田
崇一 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014160087A priority Critical patent/JP6272178B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Denso Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to MYPI2017700398A priority patent/MY181418A/en
Priority to RU2017107023A priority patent/RU2661239C1/ru
Priority to PCT/JP2015/072408 priority patent/WO2016021696A1/ja
Priority to US15/501,557 priority patent/US10414287B2/en
Priority to EP15829354.8A priority patent/EP3249806B1/en
Priority to MX2017001630A priority patent/MX363366B/es
Priority to CN201580041833.5A priority patent/CN106797191B/zh
Publication of JP2016039661A publication Critical patent/JP2016039661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272178B2 publication Critical patent/JP6272178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、駆動輪に動力を供給する主機としての回転電機と、前記回転電機から出力される動力を前記駆動輪まで伝達させる駆動系とを備える車両に適用される回転電機の制御装置に関する。
この種の制御装置としては、下記特許文献1に見られるように、駆動系の振動を抑制する制振制御を行うものが知られている。詳しくは、この制御装置では、車載主機としてのモータの電気角検出値に基づいて、車両の共振周波数成分を抽出し、抽出された共振周波数成分に基づいて、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクを算出する。そして、補償トルクで補正されたモータの目標トルクに基づいてモータの駆動制御を行うことで、駆動系の振動を抑制する。
特開2013−90434号公報
ところで、第1軸がモータの出力軸に接続され、第2軸が駆動輪に接続された変速装置を駆動系に含む車両において、変速装置の変速比の変更に伴ってモータの電気角検出値が変化することで、車両の共振周波数成分と同じ周波数で変動する成分が電気角検出値に含まれることがある。この場合、駆動系の実際の振動が大きくないにもかかわらず、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクが過度に大きくなり、モータの実際の出力トルクが過度に大きくなる。その結果、制振制御を行っているにもかかわらず、車両にショックを与えるおそれがある。
本発明は、変速装置の変速比の変更に起因して、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクが過度に大きくなることを回避できる回転電機の制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、駆動輪(20)に動力を供給する主機としての回転電機(10)と、前記回転電機から出力される動力を前記駆動輪まで伝達させる駆動系とを備える車両に適用され、前記駆動系には、第1軸(16a)が前記回転電機の出力軸(10a)に接続され、第2軸(16b)が前記駆動輪に接続された変速装置(16)が含まれ、前記車両には、前記駆動系を構成する部品のうち前記回転電機の回転に伴って回転する回転体(10a)の回転速度を検出する速度検出手段(28)が備えられ、前記速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、前記速度検出手段によって検出された回転速度に含まれる振動成分であって、前記駆動系の振動に伴い生じる振動成分を抽出する抽出手段(24b)と、前記抽出手段によって抽出された振動成分に基づいて、前記駆動系の振動を打ち消すための補償トルクを算出する補償トルク算出手段(24c)と、前記補償トルクに基づいて、前記回転電機の駆動制御を行う制御手段(24e)と、前記抽出手段において前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度が前記変速装置の変速比の変更に伴って変化することを抑制する抑制処理を行う処理手段(24a)とを備えることを特徴とする。
駆動系に振動が生じると、回転電機の回転に伴って回転する駆動系の回転体の回転速度に、駆動系の振動に伴う振動成分が含まれることとなる。ここで、上記発明では、速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、駆動系の振動に伴い生じる振動成分を抽出する。そして、抽出された振動成分に基づいて、駆動系の振動を打ち消すための補償トルクを算出する。さらに、上記発明では、駆動系の振動成分の抽出に用いられる回転速度が変速装置の変速比の変更に伴って変化することを抑制する抑制処理を行う。このため、変速装置の変速比の変更に伴って実際の回転速度が変化したとしても、振動成分の抽出に用いられる回転速度が変速比の変更に伴って変化することを抑制できる。これにより、回転速度に含まれる変動成分であって、駆動系の振動に伴って生じる振動成分の変動周波数と同じ周波数で変動する成分を低減することができる。したがって、変速比の変更に起因して補償トルクが過度に大きくなることを回避することができる。
第1実施形態にかかるシステムの全体構成図。 MGECUの処理を示すブロック図。 変速変化量除去処理の手順を示すフローチャート。 変速変化量除去処理の効果を示す図。 第2実施形態にかかる変速変化量除去処理の手順を示すフローチャート。 変速変化量除去処理の効果を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明にかかる制御装置を主機として回転電機のみを備える車両に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両は、モータジェネレータ10、インバータ12、バッテリ14、無段変速装置16、ドライブシャフト18、及び駆動輪20を備えている。また、車両は、HVECU22、MGECU24、及びCVTECU26を備えている。
モータジェネレータ10は、車両の走行駆動源としての電動機と、発電機との双方の機能を有している。本実施形態では、モータジェネレータ10として、多相回転電機(例えば、3相回転電機)を用いている。具体的には例えば、モータジェネレータ10として、同期機を用いることができる。インバータ12(例えば、電圧制御形の3相インバータ)は、バッテリ14から出力された直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ10に印加する。これにより、モータジェネレータ10は電動機として動作する。一方、モータジェネレータ10は、ドライブシャフト18側から伝達される駆動力の供給を受けることで発電機として動作する。
モータジェネレータ10のロータには、モータジェネレータ10の出力軸(以下、モータ出力軸10a)が連結されている。モータ出力軸10aには、無段変速装置16の入力軸16a(「第1軸」に相当)が連結されている。無段変速装置16は、入力軸16aと出力軸16b(「第2軸」に相当)との間の動力伝達状態を維持したまま、出力軸16bの回転速度に対する入力軸16aの回転速度の比(以下、変速比)を連続的に変更可能に構成されている。出力軸16bには、ドライブシャフト18を介して駆動輪20が連結されている。ここで本実施形態において、モータ出力軸10aは、入力軸16aと同一の回転速度で回転する。なお、本実施形態では、無段変速装置16として、油圧駆動式のものを用いている。また、本実施形態において、駆動系には、モータ出力軸10a、無段変速装置16、及びドライブシャフト18が含まれる。モータ出力軸10a、無段変速装置16を構成する入出力軸16a,16b、及びドライブシャフト18のそれぞれは、モータジェネレータ10の回転に伴って回転する回転体に相当する。
車両は、モータ回転速度センサ28(「速度検出手段」に相当)、入力回転速度センサ30、及び出力回転速度センサ32(「下流側検出手段」に相当)をさらに備えている。モータ回転速度センサ28は、モータ出力軸10a(ロータ)の回転速度(以下、モータ回転速度)を検出する。入力回転速度センサ30は、入力軸16aの回転速度(以下、入力回転速度)を検出し、出力回転速度センサ32は、出力軸16bの回転速度(以下、出力回転速度)を検出する。本実施形態において、モータ回転速度センサ28の検出値は、MGECU24に入力され、入出力回転速度センサ30,32の検出値は、CVTECU26に入力される。なお、モータジェネレータ10の回転角(電気角)又は回転角加速度(電気角加速度)を検出するセンサを車両に備え、このセンサの検出値からモータ回転速度を算出してもよい。
HVECU22、MGECU24、及びCVTECU26のそれぞれは、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えるマイクロコンピュータとして構成され、ROMに記憶されている各種プログラムを実行する。HVECU22、MGECU24、及びCVTECU26のそれぞれは、互いに情報のやり取りが可能に構成されている。
HVECU22は、MGECU24及びCVTECU26よりも上位(車両ユーザの要求から見て上流側)の制御装置であり、車両制御を統括する制御装置である。HVECU22は、ユーザのアクセルペダルの踏み込み操作量等の検出信号に基づいて、モータジェネレータ10の目標トルクTrq*を算出し、MGECU24に対して出力する。
MGECU24は、モータジェネレータ10を制御対象とする制御装置である。MGECU24には、HVECU22から目標トルクTrq*が入力されたり、CVTECU26から入出力回転速度センサ30,32の検出値が入力されたり、モータ回転速度センサ28の検出値が入力されたりする。MGECU24は、これら入力値に基づいて、モータジェネレータ10のトルクを目標トルクTrq*に制御すべく、インバータ12を操作する。
CVTECU26は、無段変速装置16を制御対象とする制御装置である。CVTECU26には、HVECU22から目標変速比R*が入力される。CVTECU26は、変速比を目標変速比R*に制御すべく、無段変速装置16の油圧駆動回路を操作する。
続いて、図2に示すブロック図を用いて、MGECU24によるモータジェネレータ10のトルク制御について説明する。
MGECU24は、除去処理部24a、フィルタ処理部24b、トルク変換部24c、補正部24d及び駆動制御部24eを備えている。除去処理部24a(「処理手段」に相当)は、モータ回転速度センサ28によって検出されたモータ回転速度Nmと、入力回転速度センサ30によって検出された入力回転速度Ninと、出力回転速度センサ32によって検出された出力回転速度Noutとに基づいて、変速変化量除去処理を行う。この処理については、後に詳述する。
フィルタ処理部24b(「抽出手段」に相当)は、バンドパスフィルタとして構成されている。バンドパスフィルタは、駆動系の共振周波数frezを通過帯域に含む。フィルタ処理部24bは、除去処理部24aから出力された変速変化量除去処理が施された信号(以下、処理済信号X)に含まれる振動成分を時間領域の信号として抽出する。振動成分は、駆動系の共振に伴って、出力回転速度Nout、入力回転速度Nin及びモータ回転速度Nmに含まれるものである。駆動系の共振は、例えば、駆動系のねじり振動モデル(例えば、駆動系一節ねじり振動モデル)によって表現できる。このモデルは、モータジェネレータ10の慣性モーメントと車両重量相当の慣性モーメントとがねじりばねで結ばれたモデルである。本実施形態において、振動成分は、駆動系の共振周波数frezに対応して、2〜10Hz程度の周波数で変動するものを想定している。なお、本実施形態において、フィルタ処理部24bは、デジタルフィルタ処理によって振動成分を抽出する。
トルク変換部24c(「補償トルク算出手段」に相当)は、フィルタ処理部24bによって抽出された振動成分Yに基づいて、駆動系の共振を抑制するための補償トルクTaddを算出する。本実施形態では、振動成分Yに乗算係数Kを乗算することで補償トルクTaddを算出する。これは、本実施形態において、後述する最終的な目標トルク「Trq*−Tadd」に対するモータ回転速度Nmの位相差が0又は略0となるように車両が構成されていることに基づくものである。トルク変換部24cにおいて算出された補償トルクTaddは、図2に示すように、0まわりに変動する正弦波状の信号となる。図2には、補償トルクTaddの振幅をAmpにて示した。なお、例えば、振動成分Yの周波数に応じて乗算係数Kを可変してもよい。具体的には、振動成分Yの周波数を入力として、振動成分Yの周波数と乗算係数Kとが関係付けられたマップや数式を用いて乗算係数Kを設定すればよい。
補正部24dは、目標トルクTrq*から補償トルクTaddを減算することで、目標トルクTrq*を補正する。ちなみに、本実施形態において、目標トルクTrq*が正の場合、モータジェネレータ10を電動機として動作させるモードであることを示し、負の場合、モータジェネレータ10を発電機として動作させるモードであることを示す。
駆動制御部24e(「制御手段」に相当)は、モータジェネレータ10のトルクを最終的な目標トルク「Trq*−Tadd」に制御すべく、インバータ12を操作する。ここで、インバータ12の操作は、例えば周知の電流ベクトル制御によって行えばよい。
ちなみに、本実施形態では、MGECU24における処理周期Tecuを、振動成分Yの周期Trezの数十分の1〜数百分の1に設定している。具体的には、振動成分Yの周期Trezとして0.1〜0.5sec程度を想定していることから、MGECU24における処理周期Tecuを2msec程度に設定している(Trez/Tecu=50〜250)。
続いて、本実施形態の特徴的構成である上記除去処理部24aについて説明する。除去処理部24aは、モータ回転速度の変化速度(モータ回転加速度)が0以外の値となる場合に補償トルクTaddが過度に大きくなることを回避するためのものである。つまり、アクセルペダルの踏み込み操作量が大きいフルアクセル状態からアクセルぺダルの踏み込み操作が解除された場合等において、無段変速装置16の変速比が急変する。変速比の急変に伴ってモータ回転速度が急変する時、駆動系の制振対象となる周波数成分(具体的には、駆動系の共振周波数成分)と同じ周波数で変動する振動成分がモータ回転速度Nmに含まれることとなる。この場合、駆動系の実際の振動レベルが大きくないにもかかわらず、駆動系の共振を打ち消すための補償トルクTaddが過度に大きくなり、モータジェネレータ10の実際の出力トルクが過度に大きくなる。その結果、車両にショックを与えるおそれがある。こうした事態を回避すべく、除去処理部24aにおいて変速変化量除去処理を行う。
図3に、変速変化量除去処理の手順を示す。この処理は、MGECU24によって例えば所定の処理周期Tecuで繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、今回の処理周期で取得された入力回転速度Nin(n)及び出力回転速度Nout(n)に基づいて、今回の処理周期における変速比Rcvt(n)を算出する。詳しくは、今回の入力回転速度Nin(n)を今回の出力回転速度Nout(n)で除算することで今回の変速比Rcvt(n)を算出する。ここで、変速比Rcvt(n)を今回の入力回転速度Nin(n)及び今回の出力回転速度Nout(n)から算出するのは、無段変速装置16の実際の変速比を正確に把握するためである。つまり、変速比情報として、目標変速比R*を用いることも考えられる。ただし、本実施形態において、無段変速装置16が油圧駆動式として構成されていることから、目標変速比R*がCVTECU26に入力されてから実際の変速比が目標変速比R*に制御されるまでのタイムラグが比較的長くなる。この場合、目標変速比R*と実際の変速比との間のずれが大きくなる懸念がある。このため、本実施形態では、変速比Rcvt(n)を今回の入力回転速度Nin(n)及び今回の出力回転速度Nout(n)から算出した。
なお、入力回転速度Ninと出力回転速度Noutとには振動成分が含まれているものの、これら回転速度Nin,Noutに含まれる振動成分の振幅及び位相は略同一である。このため、今回の入力回転速度Nin(n)を今回の出力回転速度Nout(n)で除算することで、変速比Rcvt(n)に含まれる上記振動成分は無視できるレベルとなる。ちなみに、本実施形態において、本ステップの処理が「変速比算出手段」に相当する。
続くステップS12では、今回の処理周期における変速比Rcvt(n)から前回の処理周期における変速比Rcvt(n−1)を減算した値を変速比変化量ΔRとして算出する。続くステップS14では、変速比変化量ΔRと今回の出力回転速度Nout(n)との乗算値を、今回の処理周期における変速変化量ΔNcvt(n)として算出する。なお、本実施形態において、本ステップの処理が「変速変化量算出手段」に相当する。
続くステップS16では、今回の処理周期で取得されたモータ回転速度Nm(n)から前回の処理周期で取得されたモータ回転速度Nm(n−1)を減算した値を、今回の処理周期におけるモータ回転変化量ΔNm(n)(「時間変化量」に相当)として算出する。なお、本実施形態において、本ステップの処理が「時間変化量算出手段」に相当する。
続くステップS18では、今回のモータ回転変化量ΔNm(n)から今回の変速変化量ΔNcvt(n)を減算した値を処理済信号X(n)として算出する。処理周期毎に算出された処理済信号Xは、フィルタ処理部24bにその都度入力される。処理済信号Xには、変速比の変更に伴ったモータ回転速度の変化量が含まれていない。このため、処理済信号Xに基づいて抽出された振動成分Yには、変速比の変更に起因した変動成分が含まれていない。したがって、処理済信号Xに基づいて抽出された振動成分Yから算出された補償トルクTaddは、変速比の変更に伴って過度に大きくならない。
ちなみに、本実施形態では、変速比が変更されている状況において、図3に示す一連の処理(S10〜S18)の実行期間(処理周期Tecu)に渡って変速比Rcvt(n)の変化量が微小であることを前提としている。これは、処理周期Tecuの間における変速比Rcvt(n)の変化量が大きいと、ステップS14で算出された変速変化量ΔNcvt(n)と実際の変速変化量とのずれが大きくなり、モータ回転変化量ΔNm(n)から変速変化量の影響を除去しきれなくなるためである。こうした問題に対処すべく、本実施形態では、上述したように、振動成分Yの周期Trezと処理周期Tecuとの関係を「Trez/Tecu=50〜250」に設定している。こうした設定により、変速比の変更が変速変化量ΔNcvt(n)に及ぼす影響を無視できるレベルにする。
図4に、本実施形態にかかる変速変化量除去処理の一例を示す。詳しくは、図4(a)は実際の変速比の推移を示し、図4(b)はモータ回転速度Nmの推移を示し、図4(c)はモータジェネレータ10の実際の出力トルクTrqrの推移を示す。なお、図4(c)の破線は、関連技術にかかる出力トルクTrqrの推移を示す。ここで、関連技術とは、モータ回転変化量ΔNm(n)がそのままフィルタ処理部24bに入力される構成である。
図示されるように、関連技術では、変速比が急変する時刻t1〜t3のそれぞれの直後において、補償トルクTaddが過度に大きくなり、出力トルクTrqrが過度に大きくなっている。これに対し、本実施形態では、変速比が急変する場合であっても、補償トルクTaddが過度に大きくならない。このため、出力トルクTrqrが過度に大きくならない。
以上説明したように、本実施形態によれば、変速比の変更に起因して補償トルクTaddが過度に大きくなることを回避することができる。このため、車両にショックを与えることを回避することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、変速変化量の除去手法を変更する。
図5に、本実施形態にかかる変速変化量除去処理の手順を示す。本実施形態において、この処理は、ユーザによって車両の始動が指示されてから、車両の走行終了が指示されるまでの期間に渡って継続して実行される。また、この処理は、MGECU24によって例えば所定の処理周期Tecuで繰り返し実行される。なお、図5において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS14の処理の完了後、ステップS20において、車両の始動が指示されてから前回の処理周期までの積算値Sum(n−1)に、今回の処理周期における変速変化量ΔNcvt(n)を加算することで、車両の始動が指示されてから今回の処理周期までの積算値Sum(n)を算出する。なお、本実施形態において、積算値の初期値Sum(0)は0に設定されている。また、本実施形態において、本ステップの処理が「積算手段」に相当する。
続くステップS22では、今回の処理周期において取得されたモータ回転速度Nm(n)からステップ20で算出された積算値Sum(n)を減算することで、処理済信号X(n)を算出する。処理周期毎に算出された処理済信号Xは、フィルタ処理部24bにその都度入力される。積算値Sum(n)が差し引かれたモータ回転速度Nm(n)には、変速比の変更に伴ったモータ回転速度Nmの変化量が含まれていない。このため、処理済信号Xに基づいて抽出された振動成分Yから算出された補償トルクTaddは、変速比の変更に伴って過度に大きくならない。なお、例えば、車両の走行終了が指示された場合、積算値Sum(n)が初期化される(0にされる)。
図6に、変速比が変更されている状況下における変速変化量除去処理の一例を示す。詳しくは、図6(a)は、変速変化量除去処理が施されていないモータ回転速度Nmの推移を示し、図6(b)は、この処理が施されたモータ回転速度Nmである処理済信号Xの推移を示す。なお、図中、破線は、振動成分Yが除去されたモータ回転速度Nm及び処理済信号Xを示す。
図示されるように、本実施形態によれば、フィルタ処理部24bに入力されるモータ回転速度Nmから、変速比の変更に伴うモータ回転速度Nmの変化量を好適に除去することができる。こうした本実施形態によれば、上記第1実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1実施形態において、図3のステップS10の処理で用いられる入力回転速度Nin(n)を、モータ回転速度Nm(n)で代用してもよい。また、上記第1実施形態において、図3のステップS14の処理で用いられる出力回転速度Nout(n)を、変速比Rcvt(n)及びモータ回転速度Nm(n)に基づいて算出してもよい。さらに、上記第1実施形態において、図3のステップS16の処理で用いるモータ回転速度Nm(n)を、入力回転速度Nin(n)で代用したり、出力回転速度Nout(n)に変速比Rcvt(n)を除算することで算出したりしてもよい。
・上記第1実施形態の図3において、ステップS10の処理を除去し、ステップS12の処理で用いる変速比Rcvt(n)を、今回の処理周期における目標変速比R*(n)としてもよい。
・上記各実施形態では、処理済信号Xに含まれる振動成分をバンドパスフィルタにおいて時間領域の信号として抽出したがこれに限らない。例えば、バンドパスフィルタで算出された周波数領域における処理済信号Xの振幅レベルのうち、最も大きいレベルに対応する周波数を振動成分Yとして抽出してもよい。すなわち、処理済信号Xに含まれる振動成分をバンドパスフィルタにおいて周波数領域の信号として抽出してもよい。この場合、抽出した周波数に基づいて、補償トルクTaddの振幅Ampを設定すればよい。ここでは、抽出した周波数と補償トルクTaddの振幅Ampとが関係付けられたマップや数式を用いればよい。なお、この場合、補償トルクTaddの位相は、例えばモータ回転速度Nmに基づいて設定すればよい。
・変速装置としては、無段変速装置に限らず、有段変速装置であってもよい。この場合であっても、有段変速装置の入力軸と出力軸とが連結された状態で変速比が変更されるなら、変速比の変更に伴って、モータ回転速度Nmに車両の共振周波数成分と同じ周波数で変動する成分が含まれ得る。このため、本発明の適用が有効である。
・本発明が適用される車両としては、モータ出力軸10aと無段変速装置16の入力軸16aとの間にクラッチを備える車両であってもよい。この場合であっても、モータ出力軸10aと入力軸16aとがクラッチによって締結状態とされていることを条件として、本発明を適用することができる。また、本発明が適用される車両としては、車載主機として回転電機のみを備える車両に限らず、回転電機に加えて内燃機関を備える車両であってもよい。
10…モータジェネレータ、16…無段変速装置、20…駆動輪、24…MGECU。

Claims (8)

  1. 駆動輪(20)に動力を供給する主機としての回転電機(10)と、前記回転電機から出力される動力を前記駆動輪まで伝達させる駆動系とを備える車両に適用され、
    前記駆動系には、第1軸(16a)が前記回転電機の出力軸(10a)に接続され、第2軸(16b)が前記駆動輪に接続された変速装置(16)が含まれ、
    前記車両には、前記駆動系を構成する部品のうち前記回転電機の回転に伴って回転する回転体(10a)の回転速度を検出する速度検出手段(28)が備えられ、
    前記速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、前記速度検出手段によって検出された回転速度に含まれる振動成分であって、前記駆動系の振動に伴い生じる振動成分を抽出する抽出手段(24b)と、
    前記抽出手段によって抽出された振動成分に基づいて、前記駆動系の振動を打ち消すための補償トルクを算出する補償トルク算出手段(24c)と、
    前記補償トルクに基づいて、前記回転電機の駆動制御を行う制御手段(24e)と、
    前記抽出手段において前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度が前記変速装置の変速比の変更に伴って変化することを抑制する抑制処理を行う処理手段(24a)とを備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 前記処理手段は、前記速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、前記回転速度の所定時間における変化量である時間変化量を都度算出する時間変化量算出手段と、前記速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、前記変速比の変更に伴った前記回転速度の前記所定時間における変化量である変速変化量を都度算出する変速変化量算出手段とを含み、前記抑制処理として、前記時間変化量から前記変速変化量を差し引く処理を都度行い、
    前記抽出手段は、前記変速変化量が差し引かれた前記時間変化量に基づいて、前記振動成分を抽出する請求項1記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記処理手段は、前記速度検出手段によって検出された回転速度に基づいて、前記変速比の変更に伴った前記回転速度の所定時間における変化量である変速変化量を都度算出する変速変化量算出手段を含み、前記抑制処理として、前記抽出手段において前記振動成分の抽出に用いられる前記回転速度から、前記変速比の変更に伴う前記回転速度の変化量を差し引く処理を都度行う請求項1記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記処理手段は、前記変速変化量算出手段によって都度算出された変速変化量を積算する積算手段を含み、前記抑制処理として、前記速度検出手段によって検出された回転速度から前記積算手段によって積算された変速変化量を差し引く処理を都度行い、
    前記抽出手段は、前記積算された変速変化量が差し引かれた前記回転速度に基づいて、前記振動成分を抽出する請求項3記載の回転電機の制御装置。
  5. 前記速度検出手段による回転速度の検出対象となる前記回転体は、前記回転電機の出力軸であり、
    前記車両には、前記第2軸の回転速度を検出する下流側検出手段(32)が備えられ、
    前記変速変化量算出手段は、前記所定時間における前記変速比の変化量を都度算出する変速比算出手段を含み、前記下流側検出手段によって検出された回転速度に前記変速比の変化量を乗算することで、前記変速変化量を算出する請求項2〜4のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  6. 前記所定時間は、前記変速比の変更が前記変速変化量に及ぼす影響を無視できる微小時間に設定されている請求項2〜5のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  7. 前記抽出手段は、前記抑制処理が施された信号を入力とし、前記駆動系の共振周波数を通過帯域に含むバンドパスフィルタを含み、前記バンドパスフィルタを通過した信号を前記振動成分として抽出する請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  8. 前記変速装置は、前記第1軸と前記第2軸との間で動力を伝達可能な状態としたまま前記変速比を連続的に変更可能な無段変速装置である請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
JP2014160087A 2014-08-06 2014-08-06 回転電機の制御装置 Active JP6272178B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160087A JP6272178B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 回転電機の制御装置
RU2017107023A RU2661239C1 (ru) 2014-08-06 2015-08-06 Устройство управления для вращающихся электрических машин
PCT/JP2015/072408 WO2016021696A1 (ja) 2014-08-06 2015-08-06 回転電機の制御装置
US15/501,557 US10414287B2 (en) 2014-08-06 2015-08-06 Control apparatus for rotary electric machines
MYPI2017700398A MY181418A (en) 2014-08-06 2015-08-06 Control apparatus for rotary electric machines
EP15829354.8A EP3249806B1 (en) 2014-08-06 2015-08-06 Control device for rotating electrical machine
MX2017001630A MX363366B (es) 2014-08-06 2015-08-06 Aparato para control de maquinas electricas giratorias.
CN201580041833.5A CN106797191B (zh) 2014-08-06 2015-08-06 旋转电机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160087A JP6272178B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039661A JP2016039661A (ja) 2016-03-22
JP6272178B2 true JP6272178B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55263953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160087A Active JP6272178B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 回転電機の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10414287B2 (ja)
EP (1) EP3249806B1 (ja)
JP (1) JP6272178B2 (ja)
CN (1) CN106797191B (ja)
MX (1) MX363366B (ja)
MY (1) MY181418A (ja)
RU (1) RU2661239C1 (ja)
WO (1) WO2016021696A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272178B2 (ja) 2014-08-06 2018-01-31 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6090260B2 (ja) 2014-08-19 2017-03-08 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6342747B2 (ja) 2014-08-22 2018-06-13 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6637800B2 (ja) * 2016-03-17 2020-01-29 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
WO2018220805A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
CN107901787A (zh) * 2017-10-26 2018-04-13 纳恩博(北京)科技有限公司 一种车辆的振动方法及车辆
JP6691930B2 (ja) * 2018-02-23 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
CN108880344B (zh) * 2018-07-27 2020-01-14 北京新能源汽车股份有限公司 一种转矩控制方法和控制装置
MX2019002991A (es) * 2019-03-14 2020-09-15 Ceja Brian Alejandro Franco Sistema para la producción de energía eléctrica a partir de energía cinética.
CN111745595B (zh) * 2019-03-26 2023-09-12 株式会社牧田 集尘***
DE102019209857A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsanordnung eines Kraftfahrzeugs, Antriebsanordnung
CN110356251A (zh) * 2019-08-01 2019-10-22 无锡华宸控制技术有限公司 一种纯电动汽车防抖控制***
GB2590953A (en) 2020-01-09 2021-07-14 Rolls Royce Plc Torsional mode damping controller

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354774A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
EP3235699B1 (en) * 2006-10-19 2020-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration damping control device for vehicle
FR2910198B1 (fr) * 2006-12-13 2009-03-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un moteur electrique de vehicule hybride ou elctrique
JP4985677B2 (ja) * 2009-02-27 2012-07-25 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置
JP5213914B2 (ja) * 2010-06-15 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
WO2012029170A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP5440874B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2013090434A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 車両用モータ制御装置
JP5725371B2 (ja) * 2012-01-27 2015-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
KR101936432B1 (ko) * 2012-06-05 2019-01-08 현대자동차주식회사 토크컨버터 미 적용차량의 진동저감을 위한 휴리스틱로직 단순화 방법
KR101449112B1 (ko) * 2012-08-10 2014-10-08 현대자동차주식회사 전기 자동차의 모터 토크 제어를 이용한 노면 요철 통과 시 발생하는 파워 트레인의 진동 저감
JP6154293B2 (ja) 2013-11-06 2017-06-28 株式会社デンソー ハイブリッド車のモータ制御装置
JP6243279B2 (ja) * 2014-04-02 2017-12-06 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP6272178B2 (ja) 2014-08-06 2018-01-31 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6342747B2 (ja) 2014-08-22 2018-06-13 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX363366B (es) 2019-03-21
US20170217332A1 (en) 2017-08-03
WO2016021696A1 (ja) 2016-02-11
MY181418A (en) 2020-12-21
CN106797191B (zh) 2019-07-19
EP3249806A4 (en) 2018-03-14
MX2017001630A (es) 2017-09-01
CN106797191A (zh) 2017-05-31
JP2016039661A (ja) 2016-03-22
EP3249806B1 (en) 2020-04-08
RU2661239C1 (ru) 2018-07-13
US10414287B2 (en) 2019-09-17
EP3249806A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272178B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6090260B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5900609B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6791377B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP5862436B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6342747B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6404756B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5790794B2 (ja) 制振制御装置
JP5929954B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2012200051A (ja) 車両用モータ制御装置
JP3863719B2 (ja) 電気自動車の制御装置および制御方法
JP4419625B2 (ja) 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
US20160347201A1 (en) Driving force controller for electric vehicle
US20170001659A1 (en) Electric power steering control device
JP2015178286A (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP6102862B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6686658B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP7035926B2 (ja) 電気自動車用インバータの制御装置および制御方法
JP6026921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6017830B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2023095738A1 (ja) 制御装置
JP2023066078A (ja) 車両の制御装置
JP2023009539A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021145524A (ja) 車両の制御装置
CN118302344A (en) Control device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250