JP6272036B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6272036B2
JP6272036B2 JP2014003823A JP2014003823A JP6272036B2 JP 6272036 B2 JP6272036 B2 JP 6272036B2 JP 2014003823 A JP2014003823 A JP 2014003823A JP 2014003823 A JP2014003823 A JP 2014003823A JP 6272036 B2 JP6272036 B2 JP 6272036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead time
value
current
switching
switch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014180192A (ja
Inventor
統公 木村
統公 木村
公計 中村
公計 中村
裕二 林
裕二 林
健児 冨田
健児 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014003823A priority Critical patent/JP6272036B2/ja
Priority to US14/178,662 priority patent/US9294001B2/en
Publication of JP2014180192A publication Critical patent/JP2014180192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272036B2 publication Critical patent/JP6272036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチ回路と、フィードバック手段と、信号生成手段とを備える電力変換装置に関する。
従来では、装置の大型化を抑制しつつスイッチングロスを低減可能な位相シフト制御方式とすることを目的とするスイッチング電源装置に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。このスイッチング電源装置は、一次側電流、出力電流及び出力電流に比例した電流の少なくとも1つの電流が所定値以下となったときに、第1及び第2のアームの少なくとも一方のデッドタイムを延ばすことにより、デッドタイムを共振回路の共振動作が完了する期間と同一又はそれより長くする。
特許第3706852号公報
しかし、特許文献1の技術は、ある一定値の入力電流、もしくは、出力電流の閾値によりデッドタイムを切り替えているに過ぎない。広範囲の入力電圧や出力電圧が変わる用途(例えば車載用DC−DCコンバータなど)では、すべての動作点において、短絡電流を防止することができずに効率悪化が生じる。そのため、低負荷域の更なる効率向上が困難という問題点がある。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、第1の目的は、全動作域において境界条件に基づいてデッドタイムを切り替えられる電力変換装置を提供することである。第2の目的は、不連続モードにおける効率を従来よりも高められるデッドタイムを切り替えられる電力変換装置を提供することである。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、制御信号に基づいてスイッチング素子(Q1〜Q6)を駆動するスイッチ回路(11,11A,11B)と、フィードバック制御を行うフィードバック手段(19)と、前記フィードバック制御の制御量(Iref)に基づいて前記制御信号を出力する信号出力手段とを備える電力変換装置(10)において、電流(IL)が連続する連続モード(Cmode)と、前記電流が連続しない不連続モード(Dmode)との境界を定める境界条件(Ith,IthL,IthH)に基づいて、前記スイッチ回路の少なくとも一つのアームのスイッチング動作にかかるデッドタイム(DT,α,α+β)を切り替えるデッドタイム切替部(19d)を有し、前記デッドタイム切替部は、前記スイッチ回路に入力される入力値である第1検出値(Vd1)と、前記スイッチ回路から出力される出力値である第2検出値(Vd2)とに基づいて、前記境界条件を可変することを特徴とする。
この構成によれば、電流が連続する連続モードと連続しない不連続モードとの境界を定める境界条件に基づいてスイッチ回路のスイッチング動作にかかるデッドタイムを切り替えられる。入力値や出力値が広範囲で変わる用途でも、すべての動作点において、スイッチ回路で短絡電流が生じるのを防止することができる。そのため、低負荷域で効率を向上させることができる。また、入出力条件が変化しても連続モードと不連続モードとを切り替えられるので、全動作領域での効率をより確実により向上させることができる。
第2の発明は、前記デッドタイム切替部は、前記境界条件と、前記フィードバック手段によって演算される演算結果である前記制御量とに基づいて、前記デッドタイムを切り替えることを特徴とする。
この構成によれば、フィードバック手段によって演算される制御量を用いて、境界条件を満たすか否かに基づいてデッドタイムの切り替えを行う。制御量をそのまま利用できるため、低コスト化を図ることができる。
第3の発明は、制御信号に基づいてスイッチング素子(Q1〜Q6)を駆動するスイッチ回路(11,11A,11B)と、フィードバック制御を行うフィードバック手段(19)と、前記フィードバック制御の制御量(Iref)に基づいて前記制御信号を出力する信号出力手段とを備える電力変換装置(10)において、電流(IL)が連続しない不連続モード(Dmode)では、前記スイッチ回路に入力される入力値である第1検出値(Vd1,Id)と、前記スイッチ回路から出力される出力値である第2検出値(Vd2)と、前記制御量とのうちで一以上に基づいて、効率(η)が最も高くなるように前記スイッチ回路の少なくとも一つのアームのスイッチング動作にかかるデッドタイム(DT,DT3,DT5,DT6)を切り替えるデッドタイム切替部(19d,19e)を有することを特徴とする。
この構成によれば、効率が最大(損失が最小)となるデッドタイムでスイッチング素子を動作させるので、不連続モードにおける効率を高めることができる。
第4の発明は、前記第1検出値のピーク値(Ipeak)を検出して出力するピーク値検出部(19h)を含み、前記最適デッドタイム選定部は、前記ピーク値検出部から出力される前記ピーク値に基づいて、前記デッドタイムを選定して切り替えることを特徴とする。
この構成によれば、第1検出値のピーク値(特にサージ分のピーク値)に基づいて、効率が最も高くなるデッドタイムを選定して切り替えるので、不連続モードにおける効率をより確実に高めることができる。
第5の発明は、前記ピーク値検出部は、ハイパスフィルタまたはバンドパスフィルタの回路からなるフィルタ回路(36)を有する。
この構成によれば、必要となる周波数帯域が確実に得られる。検出する電流や電圧にノイズが混在しても、不連続モードにおける効率をより確実に高めることができる。
第6の発明は、前記第1検出値は、前記一次コイルの端子または前記端子から所定範囲内の検出位置で検出される値であることを特徴とする。
この構成によれば、一次コイルに流れる電流をより正確に検出できる。よって、全動作領域での効率を向上させることができる。また、不連続モードにおける効率を高めることができる。
第7の発明は、制御信号に基づいてスイッチング素子(Q1〜Q6)を駆動するスイッチ回路(11,11A,11B)と、フィードバック制御を行うフィードバック手段(19)と、前記フィードバック制御の制御量(Iref)に基づいて前記制御信号を出力する信号出力手段とを備える電力変換装置(10)において、前記スイッチング素子が一次側に接続されているトランス(Tr)と、前記トランスの二次側に接続されているコイル(L12)と、前記コイルに流れる電流(IL)が連続する連続モード(Cmode)と、前記電流が連続しない不連続モード(Dmode)との境界を定める境界条件(Ith,IthL,IthH)に基づいて、前記スイッチ回路の少なくとも一つのアームのスイッチング動作にかかるデッドタイム(DT,α,α+β)を切り替えるデッドタイム切替部(19d,19e)と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、トランスの二次側に接続されているコイルに流れる電流が連続する連続モードと連続しない不連続モードとの境界を定める境界条件に基づいて、スイッチ回路のスイッチング動作にかかるデッドタイムを切り替えられる。入力値や出力値が広範囲で変わる用途でも、すべての動作点において、スイッチ回路で短絡電流が生じるのを防止することができる。そのため、低負荷域で効率を向上させることができる。
なお、「境界条件」は任意に設定してよい。単値を設定してもよく、範囲を設定してもよい。デッドタイムの切り替えに際して、ヒステリシス特性を持たせるように境界条件を設定するとなおよい。「連続モード」と「不連続モード」との相違は、電流(例えばチョーク電流や負荷電流等)が0[A]になる時期や期間があるか無いかである。言い換えると、連続モードは0[A]の電流を含まず、不連続モードは0[A]の電流を含む。
電力変換装置の第1構成例を示す模式図である。 デッドタイム切替処理の手続き例を示すフローチャート図である。 負荷電流と効率との関係を示すグラフ図である。 制御電流値と電圧値との関係を示すグラフ図である。 連続モードの制御例を示すタイムチャート図である。 不連続モードの制御例を示すタイムチャート図である。 電力変換装置の第2構成例を示す模式図である。 電力変換装置の第3構成例を示す模式図である。 電力変換装置の第4構成例を示す模式図である。 ピーク値検出部の第1構成例を示す模式図である。 ピーク値検出部の第2構成例を示す模式図である。 デッドタイム最適化処理の手続き例を示すフローチャート図である。 スイッチングに伴うチョーク電流の変化を示すグラフ図である。 図13に示すXIV部の拡大図である。 スイッチングに伴う検出電流値の変化を示すグラフ図である。 振幅と周波数の関係を示すグラフ図である。 デッドタイム,ピーク値,損失の関係を示すグラフ図である。 デッドタイムと損失の関係を示すグラフ図である。 デッドタイムと損失の関係を示すグラフ図である。 電力変換装置の第5構成例を示す模式図である。 スイッチングに伴う検出電流値の変化を示すグラフ図である。 振幅と周波数の関係を示すグラフ図である。 デッドタイムが異なる検出電流値の変化を示すグラフ図である。 デッドタイムが異なる検出電流値の変化を示すグラフ図である。 デッドタイムが異なる検出電流値の変化を示すグラフ図である。 検出電流値を示す特性線の面積(強度)を説明する図である。 検出電流値を示す特性線の面積(強度)を説明する図である。 デッドタイム,面積比,損失の関係を示すグラフ図である。 電力変換装置の第6構成例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。英数字の連続符号は記号「〜」を用いて略記する。例えば、「スイッチング素子Q1〜Q4」は「スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4」を意味する。英字についても同様である。端子は電気的に接続可能な部位や部材等であれば任意であり、例えばリード線,接続ピンリードフレームなどを含む。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は、連続モードと不連続モードでデッドタイムの切り替えを行う例であり、図1〜図6を参照しながら説明する。図1に示す電力変換装置10は、スイッチング電源装置(DC/DCコンバータ)の一例である。当該電力変換装置10は、入力電圧Vin(例えば288[V])を所要の出力電圧Vout(例えば14[V])に変換して出力する機能を担う。電力変換装置10の入力端子INには電力源Ebが接続され、出力端子OUTには負荷Zが接続される。電力源Ebは、例えばバッテリ(二次電池等)や燃料電池などが該当する。負荷Zは、例えば電力源Ebとは電源容量が異なるバッテリ、回転電機(電動発電機、発電機,電動機等)、ヘッドランプなどが該当する。出力電圧Voutは任意の値で設定してよい。電力変換装置10内に設定してもよく、外部処理装置(例えばECUやコンピュータ等)から受ける信号やデータ等に基づいて設定してもよい。
図示する電力変換装置10は、コンデンサC10、スイッチ回路11A、トランスTr、整流平滑回路12、第1検出部13a,13b、ドライブ回路14、パルス生成部15、信号比較部16(コンパレータ)、信号演算部17、スロープ信号生成部18、フィードバック手段19、第2検出部1Aなどを有する。以下では、電力変換装置10の各構成要素について簡単に説明する。なお、電力変換装置10内では検出電流値Idや検出電圧値Vd1,Vd2等のような各種信号は、特に明示しない限り、各構成要素で処理可能な形態(例えば電圧値やデータ等)で取り扱われる。
コンデンサC10は、入力端子INの両端間に接続され、電力源Ebから入力される入力電圧Vinを平滑化する。
スイッチ回路11Aは、スイッチング素子Q1〜Q4、ダイオードD1〜D4、トランスTrなどを有する。スイッチング素子Q1〜Q4は、フルブリッジ回路で構成され、ドライブ回路14から入力端子(例えばゲート端子等)に入力されるパルス幅変調信号PWM(制御信号に相当する)に基づいてオン/オフが駆動される。スイッチング素子Q1,Q2は上アームに相当し、スイッチング素子Q3,Q4は下アームに相当する。ダイオードD1〜D4は、それぞれ対応するスイッチング素子Q1〜Q4の入力端子(例えばドレイン端子等)と出力端子(例えばソース端子等)との間に並列接続される。これらのダイオードは、フリーホイールダイオードとして機能する。スイッチング素子Q1の出力端子とスイッチング素子Q2の入力端子との接続点は、トランスTrの一次コイル(一次巻線)L1の一方側端子に接続される。同様にスイッチング素子Q3の出力端子とスイッチング素子Q4の入力端子との接続点は、トランスTrの一次コイルL1の他方側端子に接続される。
トランスTrは、一次コイルL1と、中間タップを備える二次コイル(二次巻線)L2とを有する。一次コイルL1の接続は上述した通りである。二次コイルL2の両端は、ダイオードD12a,D12bおよびコイルL12を介して、出力端子OUTの一端側(プラス側)に接続される。二次コイルL2の中間タップは、出力端子OUTの他端側(マイナス側)に接続される。
整流平滑回路12は、全波整流を行う整流部や、出力電圧Voutを平滑化する平滑部などを有する。図1の構成例では、整流部はダイオードD12a,D12bを有し、二次コイルL2から出力される交流電圧を直流電圧に整流する。平滑部はコイルL12とコンデンサC12とを備えるLCフィルタである。ダイオードD12aとコイルL12は直列接続され、出力端子OUTの一端側に接続される。コンデンサC12は、出力端子OUTの両端に接続される。出力端子OUTの一端側(特にコンデンサC12の一端側)には、後述する第2検出部1Aが接続される。
第1検出部13aは、スイッチ回路11Aに入力される入力電流Iin(入力値に相当する)を検出し、検出電流値Idとして出力する。第1検出部13bは、スイッチ回路11Aに入力される入力電圧Vin(入力値に相当する)を検出し、検出電圧値Vd1として出力する。検出電圧値Vd1は「第1検出値」に相当する。第2検出部1Aは、スイッチ回路11Aから出力される出力電圧Vout(出力値に相当する)を検出し、検出電圧値Vd2として出力する。検出電圧値Vd2は「第2検出値」に相当する。
一般的に、検出電流値Idや検出電圧値Vd1は波形信号のように変化し、検出電圧値Vd2は負荷Z等の状態に応じて変化する。検出電流値Idや検出電圧値Vd1,Vd2の出力は、スイッチング素子Q1〜Q4がオン中に1つでもよく、複数でもよい。検出のタイミングもスイッチング素子Q1〜Q4がオン中であれば任意である。例えば、オン時の最小値、オン時の平均値、オン時のピーク値(最大値)を含む。
ドライブ回路14およびパルス生成部15は「信号出力手段」に相当する。パルス生成部15は、後述する信号比較部16から伝達される差分電流値ΔIに基づいて、パルス波(本形態ではパルス幅変調信号PWM)を生成して出力する。ドライブ回路14は、対応するスイッチング素子Q1〜Q4が駆動するように、パルス生成部15から伝達されるパルス幅変調信号PWMを増幅して出力する。
スロープ信号生成部18は、対象となる信号(図1の例では入力電流Iin)を逓増(または逓減)させるためのスロープ信号値Isを生成して出力する。スロープ信号値Isは鋸波のように、時間の経過とともに変化し、所定周期ごとにリセットされる。信号演算部17は、検出電流値Idとスロープ信号値Isとを和算演算し、合成電流値Icとして出力する。信号比較部16は、信号演算部17から伝達される合成電流値Icを基準値とし、後述するフィードバック手段19(具体的にはDAC19a)から伝達される指令電流値Idirとの差分値である差分電流値ΔIを演算して出力する。
一点鎖線で示すフィードバック手段19は、DAC19a(デジタル・アナログ・コンバータ)、フィードバック演算部19b、指令値設定部19cなどを有する。なお、フィードバック手段19にかかる全部または一部の構成要素は、ハードウェアで構成してもよく、CPUがプログラムを実行するソフトウェアで構成してもよい。
指令値設定部19cは、設定されている指令値Vrefを出力する。指令値Vref自体は、記録媒体に記録してもよく、電圧値で設定してもよく、外部処理装置から伝達されて設定してもよい。負荷Zに応じて設定してもよい。
フィードバック演算部19bは、指令値設定部19cから伝達される指令値Vrefと、第2検出部1Aから伝達される検出電圧値Vd2とに基づいてフィードバック制御の演算を行い、制御電流値Irefを出力する。制御電流値Irefは「制御量」に相当し、「目標値」などとも呼ぶ。本形態では、比例制御(P制御)および積分制御(I制御)の演算を行う。さらに、必要に応じて微分制御(D制御)の演算を加えて行ってもよい。
DAC19aは、フィードバック演算部19bから伝達される制御電流値Iref(データを含むデジタル信号)を、アナログ信号である指令電流値Idirに変換して出力する。
上述した電力変換装置10において、スイッチング素子Q1〜Q4の動作にかかるデッドタイムの切り替え制御例について、図2〜図6を参照しながら説明する。
図2に示すデッドタイム切替処理は、デッドタイム切替部19dに相当し、電力変換装置10の動作中に繰り返し実行される。まず、デッドタイムの切り替えを行うための基準となる境界条件Ithを設定(変更を含む。以下同じ。)する〔ステップS10〕。境界条件Ithは、コイルL12を流れるチョーク電流ILが連続する連続モードCmodeと、チョーク電流ILが連続しない不連続モードDmodeとの境界を定める条件である。連続モードCmodeはチョーク電流ILが0[A]になる期間を含まず、不連続モードDmodeはチョーク電流ILが0[A]になる期間を含む。チョーク電流ILは「電流」に相当する。
境界条件Ithは任意に設定してよい。単値を設定してもよいが、本形態ではヒステリシス特性を持たせるために図3に示す最小境界条件IthLおよび最大境界条件IthHからなる複数値を設定する(ただしIthL<IthH)。境界条件Ithに代えて(あるいは併せて)、所定領域を設定してもよい。所定領域は、図3にクロスハッチで示すように、負荷電流Ioutが下限値Iminから上限値Imaxまでの領域である(ただしImin<Imax)。設定対象となる各条件は、任意のタイミング(回数を問わない)で任意の値を設定してよい。例えば、検出電圧値Vd1,Vd2に基づいて設定してもよく、効率ηに基づいて設定してもよく、外部処理装置から伝達されるデータに基づいて設定してもよい。効率ηは電力効率(電力変換効率)を意味し、出力電力Poutと入力電力Pinとを用いて表せる(η=Pout/Pin)。デッドタイムDTには、短デッドタイムαや長デッドタイムα+βを含む。
次に、フィードバック演算部19bから伝達される制御電流値Irefが最大境界条件IthH以上になったか否かを判別する〔ステップS11〕。もし制御電流値Irefが最大境界条件IthH以上になると(YES)、スイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを短デッドタイムαに切り替える〔ステップS14〕。具体的には、デッドタイム切替部19dからパルス生成部15に短デッドタイムαを含む動作制御信号Ctrlを伝達する。短デッドタイムαは、スイッチング素子Q1〜Q4が動作する上で必然的に発生する期間を含む。
一方、ステップS11で制御電流値Irefが最大境界条件IthHよりも下回ると(NO)、フィードバック演算部19bから伝達される制御電流値Irefが最小境界条件IthL以下になったか否かを判別する〔ステップS12〕。もし制御電流値Irefが最小境界条件IthL以下になると(YES)、スイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを長デッドタイムα+βに切り替える〔ステップS13〕。具体的には、デッドタイム切替部19dからパルス生成部15に長デッドタイムα+βを含む動作制御信号Ctrlを伝達する。長デッドタイムα+βは、短デッドタイムαよりもβだけ長く設定する。βには、任意の期間(一定値)を設定してよい。
これに対して、ステップS11で制御電流値Irefが最大境界条件IthHよりも下回り(NO)、かつ、ステップS12で制御電流値Irefが最小境界条件IthLHよりも上回る場合は(NO)、ステップS13またはステップS14で設定したデッドタイムDTを維持する。このようにヒステリシス特性を持たせると、短デッドタイムαと長デッドタイムα+βとの切り替えが頻繁に発生することはない。
図3には、負荷Zを流れる負荷電流Ioutと、効率ηとの関係を特性線SP1,SP2を一例として示す。特性線SP1は、スイッチング素子Q1〜Q4を長デッドタイムα+βで動作させる場合の変化例を示す。特性線SP2は、スイッチング素子Q1〜Q4を短デッドタイムαで動作させる場合の変化例を示す。境界条件Ithを超える領域(図面右側領域)では、チョーク電流ILが連続モードCmodeになる。一方、境界条件Ith以下の領域(図面左側領域)では、チョーク電流ILが不連続モードDmodeになる。所定領域(下限値Iminから上限値Imaxまでの領域)の一例をクロスハッチで示す。所定領域には、上述した境界条件Ith,最小境界条件IthL,最大境界条件IthHを含む。
長デッドタイムα+β(特性線SP1)で動作制御しているとき、制御電流値Irefが最大境界条件IthH以上になると、矢印CH2のように短デッドタイムαに切り替える(図2のステップS10,S14)。短デッドタイムα(特性線SP2)で動作制御しているとき、制御電流値Irefが最小境界条件IthL以下になると、矢印CH1のように長デッドタイムα+βに切り替える(図2のステップS12,S13)。矢印CH1,CH2で示すデッドタイムDTの切り替えは、効率閾値ηth以上で行うように設定するとよい。
図4の左側には、境界条件Ithと検出電圧値Vd1との関係を特性線SP3で示す。特性線SP3の上側は連続モードCmodeになり、下側は不連続モードDmodeになる。図4の右側には、境界条件Ithと検出電圧値Vd2との関係を特性線SP4で示す。特性線SP4の上側は連続モードCmodeになり、下側は不連続モードDmodeになる。検出電圧値Vd1,Vd2と特性線SP3,SP4とによって、境界条件Ithが可変する。
本形態では、検出電圧値Vd1や検出電圧値Vd2に応じて境界条件(Ith、IthL、IthH)が設定される。その他には、演算して求めた値を適用してもよく、外部処理装置から伝達されるデータを適用してもよく、スイッチ回路11Aや負荷Z等の仕様に応じた値を適用してもよい。
上述したフィードバック手段19による制御例を図5と図6に示す。図5は、連続モードCmodeの制御例である。図6は、不連続モードDmodeの制御例である。図5と図6は上から順番に、基準クロックMC、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q3、入力電流Iin(検出電流値Id)、チョーク電流IL、スイッチング素子Q4、スイッチング素子Q2の各変化を示す。パルス周期Tsは、基準クロックMCのオンとオフの期間である。パルス周期Tsの半周期を「Ts/2」で示す。基準クロックMCやスイッチング素子Q1〜Q4のオンを「ON」で図示し、オフを「OFF」で図示する。
図5に示すスイッチング素子Q1は、基準クロックMCの立ち上がり(時刻t11,t15,t19,…)から短デッドタイムαだけ遅れてオンし、基準クロックMCの立ち下がりとともにオフする。スイッチング素子Q3は、基準クロックMCの立ち下がり(時刻t13,t17,t1b,…)から短デッドタイムαだけ遅れてオンし、基準クロックMCの立ち上がりとともにオフする。入力電流Iinは、スイッチング素子Q1,Q3の各立ち上がりとともにオンし、スロープ信号生成部18によって次第に電流が増える。その後、入力電流Iinが制御量Irefに達すると(Iin=Iref)、立ち下がる。図5のチョーク電流ILは、0[A]を含まない連続電流である。
スイッチング素子Q2,Q4は、入力電流Iinが制御量Irefに達する時点を基準としてON/オフする。すなわち入力電流Iinが制御量Irefに達してオフになる時刻t12,t16,t1a,…には、オンになっているスイッチング素子Q4がオフになる。同様に、時刻t14,t18,…には、オンになっているスイッチング素子Q2がオフになる。スイッチング素子Q2がオフ(立ち下がり)になってから短デッドタイムαだけ遅れて、スイッチング素子Q4がオンする。同様に、スイッチング素子Q4がオフ(立ち下がり)になってから短デッドタイムαだけ遅れて、スイッチング素子Q2がオンする。
図6に示すスイッチング素子Q1は、基準クロックMCの立ち上がり(時刻t21,t25,t29,…)から長デッドタイムα+βだけ遅れてオンし、基準クロックMCの立ち下がりとともにオフする。スイッチング素子Q3は、基準クロックMCの立ち下がり(時刻t23,t27,t2b,…)から長デッドタイムα+βだけ遅れてオンし、基準クロックMCの立ち上がりとともにオフする。入力電流Iinは、図5と同様にスイッチング素子Q1,Q3のオン/オフに伴って変化する。図6のチョーク電流ILは、0[A]を含む期間が存在する不連続電流である。
スイッチング素子Q2,Q4は、図5と同様に入力電流Iinが制御量Irefに達する時点を基準としてON/オフする。入力電流Iinが制御量Irefに達してオフになる時刻t22,t26,t2a,…には、スイッチング素子Q4がオフになる。同様に、時刻t24,t28,…には、スイッチング素子Q2がオフになる。スイッチング素子Q2がオフ(立ち下がり)になってから長デッドタイムα+βだけ遅れて、スイッチング素子Q4がオンする。同様に、スイッチング素子Q4がオフ(立ち下がり)になってから長デッドタイムα+βだけ遅れて、スイッチング素子Q2がオンする。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は、実施の形態1と同様に連続モードと不連続モードでデッドタイムの切り替えを行う例であり、図7を参照しながら説明する。なお、電力変換装置10の構成等は実施の形態1と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2が実施の形態1と異なるのは、スイッチ回路11と負荷Zである。スイッチ回路11は、定電圧を出力する実施の形態1とは異なり、出力電圧Voutにかかる電圧値や周波数を経時的に変化させる。負荷Zには、誘導性要素の回転電機20(「MG」と図示する)を適用する。よって実施の形態2に示す電力変換装置10は、インバータの一例である。
図7に示すスイッチ回路11Bは、図1に示すスイッチ回路11Aに代えて構成される。当該スイッチ回路11Bは、スイッチング素子Q1〜Q6やダイオードD1〜D6などを有する。スイッチング素子Q1〜Q6は、ドライブ回路14から入力端子(例えばゲート端子等)に入力されるパルス幅変調信号PWMに基づいてオン/オフが駆動される。当該スイッチ回路11Bは、スイッチング素子Q1,Q2,Q3を上アームとし、スイッチング素子Q4,Q5,Q6を下アームとするハーフブリッジ回路で構成される。ダイオードD1〜D6は、それぞれ対応するスイッチング素子Q1〜Q6の入力端子(例えばドレイン端子等)と出力端子(例えばソース端子等)との間に並列接続される。これらのダイオードは、フリーホイールダイオードとして機能する。
スイッチング素子Q1の出力端子とスイッチング素子Q4の入力端子との接続点は、第1相(例えばU相)の出力端子OUTに接続される。スイッチング素子Q2の出力端子とスイッチング素子Q5の入力端子との接続点は、第2相(例えばV相)の出力端子OUTに接続される。スイッチング素子Q3の出力端子とスイッチング素子Q6の入力端子との接続点は、第3相(例えばW相)の出力端子OUTに接続される。
出力電圧Voutは三相交流であるので、第2検出部1Aは交流電圧の電圧値(例えば瞬間値,絶対値,ピーク値,実効値等)を検出電圧値Vd2として検出する。電力変換装置10における他の要素については、実施の形態1と同様に機能する。そのため、実施の形態1における図2〜図6に示す制御例をそれぞれ実現できる。よって、境界条件Ithに基づいてスイッチ回路11Bのスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを切り替えられる。回転電機20の作動によって入力値や出力値が広範囲で変わっても、すべての動作点において、スイッチ回路11Bで短絡電流が生じるのを防止することができる。そのため、低負荷域で効率ηを向上させることができる。
上述した実施の形態2によれば、スイッチ回路11Bおよび負荷Zを除いて実施の形態1と同様であるので、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は、実施の形態1,2と同様に連続モードと不連続モードでデッドタイムの切り替えを行う例であり、図8を参照しながら説明する。なお、電力変換装置10の構成等は実施の形態1,2と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態3では実施の形態1,2と異なる点について説明する。よって実施の形態1,2で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態3が実施の形態1,2と異なるのは、第1検出値として出力値を適用したり、入力値および出力値の双方を適用したりする点である。すなわち、実施の形態1,2ではスイッチ回路11(11A,11B)に入力される電流の検出電流値Id(電流値)を適用したが、実施の形態3ではスイッチ回路11(11A,11B)から出力される電流(すなわちチョーク電流ILであり、以下同様である。)の検出電流値Idを適用する。具体的には、実施の形態1,2で用いる第1検出部13aの代わりに(図1,図7を参照)、第1検出部13cを用いてもよく(図8を参照)、第1検出部13a,13cの双方を用いてもよい。
第1検出部13cを用いる場合は、図8に示すようにコイルL12と出力端子OUTとの間に接続する。チョーク電流ILを適切に測定するには、コイルL12の端子(出力端子OUT側)または当該端子から所定範囲内に接続する。所定範囲は、コイルL12と出力端子OUTとの間で任意に設定可能である。所定範囲のなかでも、コイルL12の端子に近い位置が望ましい。要するに、コイルL12を流れる電流をより正確に検出できる位置に第1検出部13cを接続する。
信号演算部17は、第1検出部13cから出力されたチョーク電流IL(あるいは負荷電流Iout)を検出電流値Idとし、スロープ信号生成部18から出力されたスロープ信号値Isとの和算演算を行い、合成電流値Icとして出力する。
入力値を検出する入力値検出部として、図1,図7,図9に示す第1検出部13a、図8に示す第1検出部13c、後述する図20に示す第1検出部13dのうちで二以上の入力値検出部を用いてもよい。この場合には、二以上の入力値検出部でそれぞれ検出される検出電流値Idについて選択または演算する。信号演算部17で行ってもよく、信号演算部17とは別個に備える選択部や演算部で行ってもよい。選択は、大きな検出値または小さな検出値のいずれか一方を選択したり、スイッチング素子のオン時において最大値となるピーク値(すなわちピーク電流値)を選択したりする。その他、図7に示すようにスイッチング素子のオン時おける電流値を選択してもよい。演算は、二以上の入力値検出部でそれぞれ検出される検出電流値Idを用いて平均値(単純平均値や加重平均値等を含む)を演算したり、大きな値または小さな値を求めたり等を行ってもよい。
上述した実施の形態3によれば、入力値をスイッチ回路11の入力側とするか出力側とするかの相違に過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果を得ることができる。
〔実施の形態4〕
実施の形態4は、不連続モードでデッドタイムの切り替えを行う例であり、図9〜図19を参照しながら説明する。なお、電力変換装置10の構成等は実施の形態1〜3と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態4では実施の形態1〜3と異なる点について説明する。よって実施の形態1〜3で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態4が実施の形態1〜3と異なるのは、デッドタイム切替部19dに代えて、デッドタイム切替部19eを用いる点である。デッドタイム切替部19dは境界条件Ithに基づいて不連続モードDmode(長デッドタイムα+β)と連続モードCmode(短デッドタイムα)との切り替えを行うのに対して、デッドタイム切替部19eは不連続モードDmodeにおける効率ηが最も高くなるようにデッドタイムDTを最適化する。よって、連続モードCmodeと不連続モードDmodeの切り替えを行う電力変換装置10にも適用することができ、不連続モードDmodeに限る電力変換装置10にも適用することができる。
図9に示すデッドタイム切替部19eは、モード判定部19gや最適デッドタイム選定部19fなどを有する。二点鎖線で示すモード判定部19gは、図4に示す特性線SP3,SP4に基づいて不連続モードDmodeか否かを判別する。なお、連続モードCmodeを有しない電力変換装置10では常に不連続モードDmodeになるので、モード判定部19gを無くしてもよい。
モード判定部19gが不連続モードDmodeと判別する場合や、連続モードCmodeを有しない電力変換装置10である場合、最適デッドタイム選定部19fは、効率ηが最も高くなるようにデッドタイムDTを選定(探索を含む)して切り替える。具体的には、選定したデッドタイムDTの情報を含む動作制御信号Ctrlをパルス生成部15に伝達する。デッドタイムDTの最適化については後述する(図12〜図19を参照)。
図9に示す電力変換装置10は、フィードバック手段19としてデッドタイム切替部19eだけでなく、ピーク値検出部19hを含めてもよい。ピーク値検出部19hは、第1検出部13aで検出される検出電流値Idのピーク値(特にサージ分のピーク値)を検出し、電流ピーク値Ipeakとして出力する。当該ピーク値検出部19hは、電流ピーク値Ipeakを検出して出力できれば任意に構成してよく、例えば図10や図11の構成例を適用してもよい。
図10に示す構成例のピーク値検出部19hは、信号検出手段31,コンパレータ32,パルス幅延長手段33,積分手段34,バッファアンプ35などを有する。信号検出手段31は、入力される検出電流値Idを対応する電圧信号に変換して出力する。コンパレータ32は、信号検出手段31から出力される電圧信号と、ピーク値検出部19hから出力される電流ピーク値Ipeakとの差分を演算して出力する。パルス幅延長手段33は、抵抗器R33の抵抗値とコンデンサC33の容量値で設定される時定数に基づいて、コンパレータ32の演算結果に基づくパルス信号のパルス幅をパルス幅延長器33aが延長する。パルス幅延長器33aはパルス幅を大きくできれば任意の回路を適用してよく、例えば単安定マルチバイブレータなどが該当する。積分手段34は、抵抗器R34とコンデンサC34で構成される積分回路であり、パルス幅延長手段33から出力されるパルス信号を積分して出力する。バッファアンプ35は、積分手段34から出力される信号と、ピーク値検出部19hから出力される電流ピーク値Ipeakとの差分を演算し、電流ピーク値Ipeakとして出力する。
図11に示す構成例のピーク値検出部19hは、図10に示す構成例のピーク値検出部19hと比べて、さらにフィルタ回路36を有する。フィルタ回路36は、ハイパスフィルタまたはバンドパスフィルタの回路である。ハイパスフィルタは、目的周波数(遮断周波数)よりも高い周波数の成分はほとんど減衰させず、目的周波数より低い周波数の成分を逓減させる回路であれば任意に適用してよい。例えば、後述する図16に示す周波数f13よりも高い周波数成分や、後述する図22に示す周波数f23よりも高い周波数成分などが減衰しなければよい。バンドパスフィルタは、目的とする範囲の周波数の成分を減衰させず、範囲外の周波数の成分を逓減させる回路であれば任意に適用してよい。例えば、後述する図16に示す周波数帯域W2や、後述する図22に示す周波数帯域W4などが減衰しなければよい。
図12に示すデッドタイム最適化処理は、デッドタイム切替部19eで行われる処理をフローチャート図として示す。ステップS20のデッドタイム切替処理の具体的内容は、図2で示した通りである。ステップS21はモード判定部19gに相当し、不連続モードDmode(長デッドタイムα+β)であるか否かを判別する。ステップS20,S21は、連続モードCmodeと不連続モードDmodeの切り替えを行う電力変換装置10で実行される。ステップS21の判別により、もし不連続モードDmodeでなく連続モードCmodeであれば(NO)、ステップS22以降の処理を実行せずにリターン(終了)する。一方、不連続モードDmodeであれば(YES)、ステップS22以降の処理を実行する。
二点鎖線で示すステップS22,S23とステップS24は必要に応じて実行してよい。ステップS22は検出値(入力値や出力値)のリンギング成分とサージ成分を取得し、ステップS23はステップS22で取得したリンギング成分とサージ成分のうちで最適な検出値を選択する。ステップS22,S23は、複数の第1検出部(図1,図9に示す第1検出部13aおよび図20に示す第1検出部13d)で検出する検出電流値Idを取得する場合に適用すればよい。
ステップS24は、不連続モードDmodeにおける効率ηが最も高くなるデッドタイムDTを探索する際の探索範囲を設定する。1回の探索で探索範囲を設定した後は、ステップS25の設定を省略してもよい。具体的な探索範囲の設定例については後述する(図17,図28を参照)。
そして、デッドタイムDTを切り替え〔ステップS25〕、最適なデッドタイムDTの探索を行うのに必要な情報を取得する〔ステップS26〕。ステップS25の切り替えは、デッドタイムDTが短くなる方向、または、デッドタイムDTが長くなる方向のいずれかに沿って順次行う。ステップS26の情報は任意に設定してよく、入力値や出力値などを含む。例えば、第1検出部13aで検出される検出電流値Idや、第1検出部13bで検出される検出電圧値Vd1、第2検出部1Aで検出される検出電圧値Vd2、フィードバック演算部19bから出力される制御電流値Iref、他の情報のうちで一以上の情報が該当する。これらのステップS25,S26は、探索終了条件を満たすまで繰り返す(ステップS27でNO)。探索終了条件は任意に設定してよく、例えば効率ηが最大(損失PLが最小)となるデッドタイムDTを探索できたときや、探索範囲の全部を探索したときなどが該当する。
探索終了条件を満たすと(ステップS27でYES)、探索した範囲で効率ηが最大(損失PLが最小)となるデッドタイムDTに切り替えて最適化し〔ステップS28〕、デッドタイム最適化処理リターン(終了)する。なお、ステップS25で切り替えるデッドタイムDTと変わらない場合にはステップS28を実行しなくてもよい。
ここで、チョーク電流ILが0[A]になる期間を含む不連続モードDmodeにおいて、スイッチ回路11Aのスイッチング素子(例えばスイッチング素子Q1)についてデッドタイムDTを変えてスイッチング(特にオン時)を行うと、コイルL12を流れるチョーク電流ILは図13,図14で示すように変化する。図13,図14では、特性線を比較し易くするためにスイッチング素子をオンする時点を時刻t30に揃えて示す。実際には、デッドタイムDTが変わるとスイッチング素子をオンする時点も変わる。
図13,図14に示す特性線SP11,SP12,SP13は、デッドタイムDTの長さがSP11>SP12>SP13となるように設定した例である。なお、図9に示す電力変換装置10は、パルス周期Ts(図6を参照)当たりに負荷Zが必要とする電力量(言い換えればエネルギー)および出力電圧Voutが一定となるように制御している。
この時、デューティ比(オンデューティ)はSP13>SP12>SP11、効率ηはSP12>SP11>SP13となり、デューティ比が最小となるデッドタイムDTが必ずしも最大の効率ηを得られるとは限らないことが分かった。これは以下の理由による。
まず、デューティ比はパルス周期Ts当たりに負荷Zが必要とする電力量によって決まる。図13,図14においては、前記電力量および出力電圧Voutが一定であるので、デューティ比はパルス周期Ts当たりのチョーク電流ILの時間積算量によって決まる。また、前記電力量および出力電圧Voutが一定であるので、特性線SP11,SP12,SP13のパルス周期Ts当たりの時間積算量は等しくなる。
次に、図13,図14の変化から明らかなように、スイッチング素子をオンする時刻t30以降はデッドタイムDTによらず同じ傾きでチョーク電流ILが変化する。従って、t30における電流ILが大きいほど(SP11>SP12>SP13)、パルス周期Ts当たりに必要な電流ILの時間積算量を確保するためのデューティ比は小さくてすむ。つまり、スイッチング素子がオフとなっている期間中の電流変化が、スイッチング素子をオンした後の時間当たり転送電力に影響している。
特に、チョーク電流ILが0[A]になる時期や期間を含む不連続モードDmodeでは、時刻t30よりも前のチョーク電流ILの変化、および時刻t30における電流ILは、チョーク電流ILが0[A]になる時期、回路の共振周波数、およびデッドタイムDTによって決まり、効率ηとの直接の相関はない。
すなわち、不連続モードDmodeではデューティ比が最小となるデッドタイムDTが必ずしも最大の効率ηを得られるとは限らない。よって不連続モードDmodeでは、最大の効率ηを得られるデッドタイムDTを探索(選定)して切り替えるのが望ましい。
そこで、ステップS25〜S27では、不連続モードDmodeにおいて最大の効率ηを得られるデッドタイムDTを選定するための探索を行う。検出電流値Idの変化をみると、図15,図16のようになる。図15には検出電流値Idの経時的変化(波形)を示し、図16には基本波振幅を0[dB]とする周波数特性(ゲイン特性)を示す。図16の縦軸は振幅Aとし、横軸は対数で表す周波数Fとする(後述する図22でも同様である)。
図15において、デッドタイムDTを変えても、スイッチング素子を時刻t30でオンした直後の時刻t31に電流ピーク値Ipk1をピークとし、その後の時刻t32に最大電流値I32になる波形が得られる。電流ピーク値Ipk1は、ピーク値検出部19hが検出する電流ピーク値Ipeakに相当し、その大きさは図16に示す周波数帯域W2(周波数f13から周波数f14までの帯域)の振幅Aと相関する。具体的には、周波数帯域W2における振幅Aの最大値と相関する。周波数帯域W1(周波数f11から周波数f12までの帯域)はリンギング成分であり、周波数帯域W2はサージ成分である。リンギング成分の振幅Aが大きいほど脈動が大きくなり、サージ成分の振幅Aが大きいほど電流ピーク値Ipk1が大きくなる。よって、サージ成分を分離(あるいは抽出)できればよく、リンギング成分による影響が少ないほどよい。
横軸のデッドタイムDTを変えながら、左側縦軸の電流ピーク値Ipk1と、右側縦軸の損失PLの変化を示す一例は、図17のようになった。電流ピーク値Ipk1の変化を黒丸点で示し、損失PLの変化を特性線SP14で示す。図17では、デッドタイムDT1よりも短い領域(図面左側)を除いて、電流ピーク値Ipk1と損失PLの変化で相関がみられる。特に、デッドタイムDT2からデッドタイムDT4までの領域では大小変化が相関している。デッドタイムDT2からデッドタイムDT4までの領域におけるデッドタイムDTと損失PLの関係を図18に示す。入力電圧Vin,出力電圧Vout,負荷電流Ioutを異ならせた場合のデッドタイムDTと損失PLの関係を図19に示す。
そこで、デッドタイムDTを変化させ、損失PLが最小(言い換えると効率ηが最大)となるデッドタイムDTを探索する。デッドタイムDT1よりも短い領域で相関しない点を考慮すると、デッドタイムDTをデッドタイムDT4から短くなる方向(図面左方向)に変化させるのがよい。図17と図18の例では、デッドタイムDT3(損失PL1)まで損失PLが次第に小さくなり、デッドタイムDT3よりも短くすると損失PLが逆に大きくなるので、探索点はデッドタイムDT3となる。図19の例では、デッドタイムDT5(損失PL2)まで損失PLが次第に小さくなり、デッドタイムDT5よりも短くすると損失PLが逆に大きくなるので、探索点はデッドタイムDT5となる。損失PLと電流ピーク値Ipk1は相関するので、電流ピーク値Ipk1も最小または最小に近い値となる。
上述した実施の形態4によれば、効率ηが最大(損失PLが最小)となるデッドタイムDTでスイッチング素子Q1〜Q4を動作させるので、不連続モードDmodeにおける効率ηを高めることができる。デッドタイム切替部19eを除けば実施の形態1〜3と同様であるので、その他は実施の形態1〜3と同様の作用効果を得ることができる。
〔実施の形態5〕
実施の形態5は、実施の形態4と同様に不連続モードでデッドタイムの切り替えを行う例であり、図20〜図22を参照しながら説明する。なお、電力変換装置10の構成等は実施の形態1〜4と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態5では実施の形態1〜4(特に実施の形態4)と異なる点について説明する。よって実施の形態1〜4で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態5が実施の形態4と異なるのは、第1検出部13aに代えて、図20に示す位置に第1検出部13dを接続する点である。言い換えると、検出電流値Idの検出位置を異ならせる。図20は、図9に示す構成のうちでスイッチ回路11Aを示す。
図20に示す第1検出部13dは、一次コイルL1の端子または当該端子から所定範囲内に接続する。所定範囲は、一次コイルL1の端子とスイッチング素子Q1〜Q4の端子との間で任意に設定可能である。所定範囲のなかでも、一次コイルL1の端子に近い位置が望ましい。要するに、一次コイルL1を流れる電流をより正確に検出できる位置に第1検出部13dを接続する。実施の形態4に示す図15,図16と同様にして、第1検出部13dで検出される検出電流値Idの変化を示すと図21,図22のようになる。
図21において、デッドタイムDTを変えても、スイッチング素子を時刻t30でオンした直後の時刻t33に電流ピーク値Ipk2をピークとし、その後の時刻t34に最大電流値I34になる波形が得られる。電流ピーク値Ipk2は、ピーク値検出部19hが検出する電流ピーク値Ipeakに相当し、その大きさは図22に示す周波数帯域W4(周波数f23から周波数f24までの帯域)の振幅Aと相関する。具体的には、周波数帯域W4における振幅Aの最大値と相関する。周波数帯域W3(周波数f21から周波数f22までの帯域)はリンギング成分であり、周波数帯域W4はサージ成分である。実施の形態4と比べると、リンギング成分の振幅Aが小さくなっているので、電流ピーク値Ipk2の波形が捉え易くなる。
デッドタイムDTを変える場合において、電流ピーク値Ipk2と損失PLの変化は、実施の形態4に示す図17と同様の結果が得られる。また、デッドタイムDTと損失PLの関係は、実施の形態4に示す図18,図19と同様の結果が得られる。そのため、実施の形態4と同様にして効率ηが最大(損失PLが最小)となるデッドタイムDTを探索すればよい。
上述した実施の形態5によれば、効率ηが最大(損失PLが最小)となるデッドタイムDTでスイッチング素子Q1〜Q4を動作させるので、不連続モードDmodeにおける効率ηを高めることができる。第1検出部13aと第1検出部13dの相違(すなわち入力値の検出位置)を除けば実施の形態1〜4と同様であるので、その他は実施の形態1〜4と同様の作用効果を得ることができる。
〔実施の形態6〕
実施の形態6は、実施の形態4,5と同様に不連続モードでデッドタイムの切り替えを行う例であり、図23〜図28を参照しながら説明する。なお、電力変換装置10の構成等は実施の形態1〜5と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態6では実施の形態1〜5(特に実施の形態4,5)と異なる点について説明する。よって実施の形態1〜5で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態6が実施の形態4,5と異なるのは、電流ピーク値Ipeak(Ipk1,Ipk2)に代えて、電流ピーク値Ipeakを形成する波形の面積を用いる点である。電力変換装置10の構成は図9,図20に示す構成のいずれでもよいが、本形態では図9に示す構成を代表して説明する。
図17に示す電流ピーク値Ipk1(黒点)にかかる特性線(波形)について、図面左側から図面右側に向かって順番に、特性線SP21,SP22,SP23,…,SP29,SP2a,…,SP2fとする。これらの特性線について、図15と同様の波形を図23〜図25に示す。図23には特性線SP21〜SP25を示し、図24には特性線SP26〜SP29,SP2a,SP2bを示し、図25には特性線SP2b〜SP2fを示す。なお、図23と図24では特性線SP25を重複して示し、図24と図25では特性線SP2bを重複して示す。
図17と図23〜図25とを比較すると、特性線SP21,SP22は損失PLとの相関が小さいのに対して、特性線SP23〜SP29,SP2a〜SP2fは損失PLとの相関が大きい。そこで上述した特性線について、検出電流値Idが0[A]以上となる範囲の面積(「強度」とも呼ぶ。以下同じである。)を求める。例えば、図26には特性線SP22に関する面積Sq22(斜線ハッチの部分)を示し、図27には特性線SP25に関する面積Sq25(斜線ハッチの部分)を示す。
上述した面積は、時間と電流(あるいは電圧;すなわち入力値または出力値)の積で表され、どのように算出するのかは問わない。例えば、所定の期間(時間間隔,インターバル)ごとに検出した検出電流値Idを和算(すなわち合計)してもよく、検出電流値Idが0[A]以上となる期間とピーク値(電流ピーク値Ipeak)とに基づいて面積を算出する任意の計算式(近似計算式を含む)で求めてもよい。処理速度を向上させるために、簡易的に求めてもよい。例えば図26に示す例では、期間Δt1の最初に検出電流値I51を検出し、最後に検出電流値I52を検出している。台形の面積を求める公式に基づけば、期間Δt1の面積は「Δt1×(I51+I52)/2」となる。時刻t51から時刻t52まで期間Δt1ごとにそれぞれ行い、それぞれ期間Δt1の合計値として面積Sq22を求める。また図27に示す例では、期間Δt2における電流ピーク値Ipeakとして検出電流値I53を検出している。三角形の面積を求める公式に基づけば、面積Sq25は「Δt2×I53/2」となる。図示しないが、多項式からなる曲線式(例えばスプライン曲線,ベジェ曲線,ラグランジュ曲線等)を検出電流値Idで補間し、当該曲線式における検出電流値Idが0[A]以上となる期間の面積を求めてもよい。このように任意の方法で面積を求めてよい。
横軸のデッドタイムDTを変えながら、左側縦軸の面積Sqと、右側縦軸の損失PLの変化を示す一例は、図28のようになった。面積Sqの変化を黒丸点で示し、損失PLの変化を特性線SP30で示す。図28では、デッドタイムDTLからデッドタイムDTHまでの領域や、閾値面積Sqthよりも小さい面積Sqの領域では、いずれも面積Sqと損失PLの大小変化が相関している。
そこで、デッドタイムDTを変化させ、損失PLが最小(言い換えると効率ηが最大)となるデッドタイムDTを探索する。デッドタイムDTLよりも短い領域で相関しない点を考慮すると、デッドタイムDTをデッドタイムDTHから短くなる方向(図面左方向)に変化させるのがよい。図28の例では、デッドタイムDT6(損失PLmin)まで損失PLが次第に小さくなり、デッドタイムDT6よりも短くすると損失PLが逆に大きくなるので、探索点はデッドタイムDT6(面積Sqmin)となる。損失PLと面積Sqは相関するので、面積Sqも最小または最小に近い値となる。
上述した実施の形態6によれば、効率ηが最大(損失PLが最小)となるデッドタイムDTでスイッチング素子Q1〜Q4を動作させるので、不連続モードDmodeにおける効率ηを高めることができる。面積Sqに基づいてデッドタイムDTを探索する点を除けば実施の形態1〜6と同様であるので、その他は実施の形態1〜6と同様の作用効果を得ることができる。
〔実施の形態7〕
実施の形態7は、実施の形態4〜6と同様に不連続モードでデッドタイムの切り替えを行う例であり、図29を参照しながら説明する。なお、電力変換装置10の構成等は実施の形態1〜6と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態7では実施の形態1〜6(特に実施の形態4〜6)と異なる点について説明する。よって実施の形態1〜6で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態7が実施の形態4〜6と異なるのは、スイッチ回路11と負荷Zである。図29に示すスイッチ回路11Bは、定電圧を出力する実施の形態4とは異なり、出力電圧Voutにかかる電圧値や周波数を経時的に変化させる。スイッチ回路11Bは、図9に示すスイッチ回路11Aに代えて構成される。負荷Zには、誘導性要素の回転電機20を適用する。よって実施の形態2に示す電力変換装置10は、インバータの一例である。
すなわち実施の形態7は、実施の形態1に対する変形例である実施の形態2と同様に、実施の形態4〜6に対する変形例である。入力値をスイッチ回路11の入力側とするか出力側とするかの相違に過ぎないので、実施の形態4〜6と同様の作用効果を得ることができる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1〜7に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1〜7では、境界条件Ithの対象となる電流として、トランスTrの二次側(二次コイルL2)に接続されるコイルL12に流れるチョーク電流ILを適用した(図1,図8を参照)。この形態に代えて、チョーク電流ILを除くインダクタに流れる他の電流を適用してもよい。他の電流には、例えば負荷電流Ioutや、回転電機20に流れる電流、トランスTrの一次側電流(一次コイルL1に流れる電流)、トランスTrの2次側電流(二次コイルL2に流れる電流)、コイルL12の両端電圧などが該当する。いずれの電流を適用しても境界条件Ithを設定でき、デッドタイムDT(α,α+β)が切り替えられるので、実施の形態1〜7と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1〜7では、第2検出値として、スイッチ回路11(11A,11B)から出力される出力電圧Vout(出力値)の検出電圧値Vd2を適用する構成とした(図1,図7を参照)。この形態に代えて、スイッチ回路11(11A,11B)から出力される電流値(出力値)を適用する構成としてもよい。この構成では、第2検出部1Aに代えて、図8に示す第1検出部13bを「第2検出部」として備えればよい。出力値をスイッチ回路11の出力側とするか入力側とするかの相違に過ぎないので、実施の形態1〜7と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1〜7では、電力変換装置10はDC/DCコンバータ(実施の形態1)と、インバータ(実施の形態2)とに適用する構成とした(図1,図7を参照)。この形態に代えて、複数のスイッチング素子を備え、かつ、トランスTrや回転電機20等のような誘導性要素を備える他の電力変換装置を適用してもよい。他の電力変換装置であっても、境界条件Ithに基づいてスイッチ回路11のスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを切り替えられる。入力値や出力値が広範囲で変わる用途でも、すべての動作点において、スイッチ回路11で短絡電流が生じるのを防止することができる。そのため、低負荷域で効率ηを向上させることができる。
誘導性要素として、実施の形態1ではトランスTrを適用する構成とし(図1を参照)、実施の形態2では回転電機20を適用する構成とした(図7を参照)。この形態に代えて、コイルを適用する構成としてもよい。また、中間タップを有するトランスTrに代えて、中間タップを有しないトランスを適用する構成としてもよい。いずれの構成にせよ、境界条件Ithに基づいてスイッチ回路11のスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを切り替えられる。入力値や出力値が広範囲で変わる用途でも、すべての動作点において、スイッチ回路11で短絡電流が生じるのを防止することができる。そのため、低負荷域で効率ηを向上させることができる。
上述した実施の形態1〜7や、上述した他の実施の形態は、任意に組み合わせてもよい。例えば、実施の形態1と実施の形態4を組み合わせ等のように二以上の形態を組み合わせてもよい。また、実施の形態2(図7)に示すデッドタイム切替部19dに代えて(あるいは加えて)、実施の形態4〜7に示すデッドタイム切替部19eを適用してもよい。これらの組み合わせで実現しても、各形態の作用効果を得ることができる。
〔作用効果〕
上述した実施の形態1〜7および他の実施の形態によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(1)電力変換装置10において、チョーク電流IL(電流)が連続する連続モードCmodeと、チョーク電流ILが連続しない不連続モードDmodeとの境界を定める境界条件Ithに基づいて、スイッチ回路11(11A,11B)の少なくとも一つのアーム(上アームや下アーム)のスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを切り替えるデッドタイム切替部19d,19eを有する構成とした(図1,図9を参照)。さらに、デッドタイム切替部19d,19eは、スイッチ回路11(11A,11B)に入力される入力値である検出電圧値Vd1(第1検出値)と、スイッチ回路11(11A,11B)から出力される出力値である検出電圧値Vd2(第2検出値)とに基づいて、境界条件Ithを可変する構成とした(図4を参照)。この構成によれば、スイッチ回路11(11A,11B)の少なくとも一つのアームのスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを切り替えられる。入力値や出力値が広範囲で変わる用途でも、すべての動作点において、スイッチ回路11(11A,11B)で短絡電流が生じるのを防止できる。そのため、低負荷域で効率ηを向上させることができる。また、不連続モードDmodeにおける効率ηを高めることができる。さらに、入出力条件が変化しても連続モードCmodeと不連続モードDmodeとを切り替えられるので、全動作領域での効率ηをより確実により向上させることができる。
(2)デッドタイム切替部19d,19eは、境界条件Ithと、フィードバック手段19によって演算される演算結果である制御電流値Iref(制御量)とに基づいて、デッドタイムDTを切り替える構成とした(図3を参照)。この構成によれば、フィードバック手段19によって演算される制御電流値Irefを用いて、境界条件Ithを満たすか否かに基づいてデッドタイムDTの切り替えを行う。制御電流値Irefをそのまま利用できるため、低コスト化を図ることができる。
(3)電力変換装置10において、スイッチング素子Q1〜Q4が一次側に接続されているトランスTrと、トランスTrの二次側に接続されているコイルL12と、コイルL12に流れるチョーク電流IL(電流)が連続する連続モードCmodeと、チョーク電流ILが連続しない不連続モードDmodeとの境界を定める境界条件Ithに基づいて、スイッチ回路11Aの少なくとも一つのアーム(上アームや下アーム)のスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを切り替えるデッドタイム切替部19d,19eを有する構成とした(図1,図8,図9を参照)。この構成によれば、トランスTrの二次側に接続されているコイルL12に流れるチョーク電流ILが連続する連続モードCmodeと連続しない不連続モードDmodeとの境界を定める境界条件Ithに基づいて、スイッチ回路11Aのスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを切り替えられる。入力値や出力値が広範囲で変わる用途でも、すべての動作点において、スイッチ回路11Aで短絡電流が生じるのを防止することができる。そのため、低負荷域で効率ηを向上させることができる。
(4)デッドタイム切替部19d,19eは、デッドタイムDTの切り替えにヒステリシス特性(境界条件Ithに含まれる最大境界条件IthHおよび最小境界条件IthLH)を持たせる構成とした(図3を参照)。この構成によれば、境界条件Ithの近傍で連続モードCmodeと不連続モードDmodeとの切り替えが頻繁に起きるハンチング現象を未然に防止することができる。本形態では、境界条件Ithとして2つの条件(最大境界条件IthHおよび最小境界条件IthLH)を適用したが、3つ以上の条件を適用してもよい。スイッチ回路11(11A,11B)や負荷Z等の仕様等に応じて適用する条件を異ならせてもよい。いずれも上記と同様の作用効果が得られる。
(5)デッドタイム切替部19d,19eは、境界条件Ithを含む所定領域(下限値Iminから上限値Imaxまでの領域)内で、デッドタイムDTを切り替える構成とした(図3を参照)。この構成によれば、所定領域内でデッドタイムDTを切り替えられるので、全動作領域での効率ηをより向上させることができる。
(6)デッドタイム切替部19d,19eは、効率ηに基づいて、境界条件Ithを設定する構成とした(図3を参照)。この構成によれば、効率ηに基づいて、短デッドタイムαと長デッドタイムα+βとを切り替えられる。結果として連続モードCmodeと不連続モードDmodeとが切り替えられるので、すべての動作点において、スイッチ回路11(11A,11B)で短絡電流が生じるのをより確実に防止することができる。
(7)電力変換装置10において、チョーク電流IL(電流)が連続しない不連続モードDmodeでは、スイッチ回路11(11A,11B)に入力される入力値である第1検出値と、スイッチ回路11(11A,11B)から出力される出力値である第2検出値と、制御量Irefとのうちで一以上に基づいて、効率ηが最も高くなるようにスイッチ回路11(11A,11B)の少なくとも一つのアーム(上アームや下アーム)のスイッチング動作にかかるデッドタイムDTを切り替えるデッドタイム切替部19eを有する構成とした(図9,図29を参照)。この構成によれば、効率ηが最大(損失PLが最小)となるデッドタイムDTでスイッチング素子Q1〜Q4(Q1〜Q6)を動作させるので、不連続モードDmodeにおける効率ηを高めることができる。
(8)デッドタイム切替部19eは、不連続モードDmodeか否かを判別するモード判定部19gと、モード判定部19gが不連続モードDmodeと判別する場合は効率ηが最も高くなるデッドタイムDTを選定して切り替える最適デッドタイム選定部19fとを含む構成とした(図9,図29を参照)。この構成によれば、モード判定部19gが不連続モードDmodeと判別する場合において、最適デッドタイム選定部19fは効率ηが最も高くなるデッドタイムDTを選定して切り替える。よって、不連続モードDmodeにおける効率ηをより確実に高めることができる。
(9)検出電流値Id(第1検出値)のピーク値(特にサージ分のピーク値)を検出して出力するピーク値検出部19hを含み、最適デッドタイム選定部19fはピーク値検出部19hから出力されるピーク値に基づいてデッドタイムDTを選定して切り替える構成とした(図9,図29を参照)。この構成によれば、検出電流値Idのピーク値(特にサージ分のピーク値)となる電流ピーク値Ipeakを検出し、当該電流ピーク値Ipeakに基づいて効率ηが最も高くなるデッドタイムDTを選定して切り替えるので、不連続モードDmodeにおける効率ηをより確実に高めることができる。
(10)ピーク値検出部19hは、ハイパスフィルタまたはバンドパスフィルタの回路からなるフィルタ回路36を有する構成とした(図11を参照)。この構成によれば、図16,図22に示す周波数特性において、必要となる周波数帯域(周波数f13,f23以上や周波数帯域W2,W4など)が確実に得られる。検出する電流や電圧にノイズが混在しても、不連続モードDmodeにおける効率ηをより確実に高めることができる。
(11)最適デッドタイム選定部19fは、デッドタイムDTを減じる方向(図17,図28では図面左方向)に探索して、効率ηが最も高くなる(損失PLが最も低くなる)デッドタイムDTを選定して切り替える構成とした(図17,図28を参照)。この構成によれば、効率η(損失PL)との相関が無い領域があっても、効率ηが最も高くなるデッドタイムDTを選定して切り替えることができる。
(12)スイッチ回路11Aは、一次コイルL1と二次コイルL2とを有するトランスTrを含み、デッドタイム切替部19d,19eは、一次コイルL1側の検出値を検出電圧値Vd1(第1検出値)とし、二次コイルL2側の検出値を検出電圧値Vd2(第2検出値)とする構成とした(図1,図9を参照)。この構成によれば、入出力条件が変化してもスイッチ回路11Aに含まれるスイッチング素子Q1〜Q4のデッドタイムDT(短デッドタイムαまたは長デッドタイムα+β)を切り替えられるので、全動作領域での効率ηを向上させることができる。また、不連続モードDmodeにおける効率ηを高めることができる。
(13)検出電流値Id(第1検出値)は、一次コイルL1の端子または端子から所定範囲内の検出位置で検出される値である構成とした(図20を参照)。この構成によれば、一次コイルL1に流れる電流をより正確に検出できる。よって、全動作領域での効率ηを向上させることができる。また、不連続モードDmodeにおける効率ηを高めることができる。
10 電力変換装置
11(11A,11B) スイッチ回路
19 フィードバック手段
19d,19e デッドタイム切替部
η 効率
Cmode 連続モード
Dmode 不連続モード
DT(DT1〜DT6,DTH,DTL) デッドタイム
Iout 負荷電流(電流)
Iref 制御電流値(制御量)
Ith 境界条件
IL チョーク電流(電流)
PWM パルス幅変調信号(パルス信号)
Q1〜Q4(Q1〜Q6) スイッチング素子
Z 負荷

Claims (13)

  1. 制御信号に基づいてスイッチング素子(Q1〜Q6)を駆動するスイッチ回路(11,11A,11B)と、フィードバック制御を行うフィードバック手段(19)と、前記フィードバック制御の制御量(Iref)に基づいて前記制御信号を出力する信号出力手段とを備える電力変換装置(10)において、
    電流(IL)が連続する連続モード(Cmode)と、前記電流が連続しない不連続モード(Dmode)との境界を定める境界条件(Ith,IthL,IthH)に基づいて、前記スイッチ回路の少なくとも一つのアームのスイッチング動作にかかるデッドタイム(DT,α,α+β)を切り替えるデッドタイム切替部(19d,19e)を有し、
    前記デッドタイム切替部は、前記スイッチ回路に入力される入力値である第1検出値(Vd1)と、前記スイッチ回路から出力される出力値である第2検出値(Vd2)とに基づいて、前記境界条件を可変することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記デッドタイム切替部は、前記境界条件と、前記フィードバック手段によって演算される演算結果である前記制御量とに基づいて、前記デッドタイムを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記デッドタイム切替部は、前記デッドタイムの切り替えにヒステリシス特性(IthL,IthH)を持たせることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記デッドタイム切替部は、前記境界条件を含む所定領域(Imin〜Imax)内で、前記デッドタイムを切り替えることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記デッドタイム切替部は、効率(η)に基づいて、前記境界条件を設定することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 制御信号に基づいてスイッチング素子(Q1〜Q6)を駆動するスイッチ回路(11,11A,11B)と、フィードバック制御を行うフィードバック手段(19)と、前記フィードバック制御の制御量(Iref)に基づいて前記制御信号を出力する信号出力手段とを備える電力変換装置(10)において、
    電流(IL)が連続しない不連続モード(Dmode)では、前記スイッチ回路に入力される入力値である第1検出値(Vd1,Id)と、前記スイッチ回路から出力される出力値である第2検出値(Vd2)と、前記制御量とのうちで一以上に基づいて、効率(η)が最も高くなるように前記スイッチ回路の少なくとも一つのアームのスイッチング動作にかかるデッドタイム(DT,DT3,DT5,DT6)を切り替えるデッドタイム切替部(19d,19e)を有することを特徴とする電力変換装置。
  7. 前記デッドタイム切替部は、
    前記電流が連続する連続モード(Cmode)と、前記不連続モードとの境界を定める境界条件(Ith,IthL,IthH)に基づいて、前記不連続モードか否かを判別するモード判定部(19g)と、
    前記モード判定部が前記不連続モードと判別する場合は、前記効率が最も高くなる前記デッドタイムを選定して切り替える最適デッドタイム選定部(19f)と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1検出値のピーク値(Ipeak)を検出して出力するピーク値検出部(19h)を含み、
    前記最適デッドタイム選定部は、前記ピーク値検出部から出力される前記ピーク値に基づいて、前記デッドタイムを選定して切り替えることを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  9. 前記ピーク値検出部は、ハイパスフィルタまたはバンドパスフィルタの回路からなるフィルタ回路(36)を有することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  10. 前記最適デッドタイム選定部は、前記デッドタイムを減じる方向に探索して、前記効率が最も高くなる前記デッドタイムを選定して切り替えることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記スイッチ回路は、一次コイル(L1)と二次コイル(L2)とを有するトランス(Tr)を含み、
    前記デッドタイム切替部は、前記一次コイル側の検出値を前記第1検出値とし、前記二次コイル側の検出値を前記第2検出値とすることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1検出値は、前記一次コイルの端子または前記端子から所定範囲内の検出位置で検出される値であることを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 制御信号に基づいてスイッチング素子(Q1〜Q6)を駆動するスイッチ回路(11,11A,11B)と、フィードバック制御を行うフィードバック手段(19)と、前記フィードバック制御の制御量(Iref)に基づいて前記制御信号を出力する信号出力手段とを備える電力変換装置(10)において、
    前記スイッチング素子が一次側に接続されているトランス(Tr)と、
    前記トランスの二次側に接続されているコイル(L12)と、
    前記コイルに流れる電流(IL)が連続する連続モード(Cmode)と、前記電流が連続しない不連続モード(Dmode)との境界を定める境界条件(Ith,IthL,IthH)に基づいて、前記スイッチ回路の少なくとも一つのアームのスイッチング動作にかかるデッドタイム(DT,α,α+β)を切り替えるデッドタイム切替部(19d,19e)と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
JP2014003823A 2013-02-13 2014-01-13 電力変換装置 Active JP6272036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003823A JP6272036B2 (ja) 2013-02-13 2014-01-13 電力変換装置
US14/178,662 US9294001B2 (en) 2013-02-13 2014-02-12 Power converter with dead-time control function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025713 2013-02-13
JP2013025713 2013-02-13
JP2014003823A JP6272036B2 (ja) 2013-02-13 2014-01-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180192A JP2014180192A (ja) 2014-09-25
JP6272036B2 true JP6272036B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51297322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003823A Active JP6272036B2 (ja) 2013-02-13 2014-01-13 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9294001B2 (ja)
JP (1) JP6272036B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632885B2 (ja) * 2012-08-31 2014-11-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
EP2903146B1 (en) * 2014-02-03 2019-03-20 STMicroelectronics Srl Monophase or polyphase resonant converter with feedback control
JP6097237B2 (ja) * 2014-03-10 2017-03-15 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
TWI533579B (zh) * 2014-10-01 2016-05-11 財團法人工業技術研究院 換流器輸出功率調節方法
JP5911553B1 (ja) * 2014-11-21 2016-04-27 三菱電機株式会社 直流変換装置
JP6008930B2 (ja) * 2014-12-04 2016-10-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9553540B2 (en) 2015-01-21 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Power converter with pre-compensation for dead-time insertion
US10270364B2 (en) 2015-01-21 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Power converter with dead-time variation to disperse distortion
US9906167B2 (en) 2015-01-21 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Power converter with selective dead-time insertion
FR3033102B1 (fr) * 2015-02-20 2018-05-11 Devialet Alimentation a decoupage a branches commandees
DE102015203816A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Ansteuerverfahrens eines Wechselrichters
DE102015105476A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Abb Schweiz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung einer Niederspannungslast
US10243476B2 (en) * 2015-12-24 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power conversion device and power conversion method
US10050555B2 (en) 2016-03-18 2018-08-14 Vertiv Energy Systems, Inc. Power supplies having synchronous and asynchronous modes of operation
JP6665655B2 (ja) * 2016-04-19 2020-03-13 株式会社デンソー 電力変換装置
EP3285382B1 (en) * 2016-08-15 2020-10-07 Robert Bosch GmbH Detection methods
JP6707003B2 (ja) * 2016-09-14 2020-06-10 ローム株式会社 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP6791744B2 (ja) * 2016-12-21 2020-11-25 Fdk株式会社 スイッチング電源
JP6851472B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-31 日立Astemo株式会社 スイッチング電源装置
US11038432B2 (en) 2017-07-04 2021-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
KR102453825B1 (ko) * 2017-10-18 2022-10-13 현대자동차주식회사 직류-직류 컨버터
JP6932633B2 (ja) * 2017-12-25 2021-09-08 Fdk株式会社 スイッチング電源装置
US10742179B2 (en) * 2018-03-01 2020-08-11 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Power amplifier
EP3553929A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-16 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Circuit and method for driving a resonant converter
JP2020124050A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソー 共振インバータ装置
NL2022622B1 (en) * 2019-02-22 2020-08-31 Prodrive Tech Bv Electric power converter with inductively coupled parallel power stacks
DE102019204280A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät zur Bestimmung einer Totzeit für leistungselektronische Schalter
JP7308137B2 (ja) * 2019-12-03 2023-07-13 ローム株式会社 スイッチング回路のゲート駆動回路および制御回路、スイッチング電源
JP2022121050A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 株式会社東芝 電力変換装置
US11689108B2 (en) * 2021-11-03 2023-06-27 O2Micro Inc. Controller for controlling a resonant converter
US11831235B1 (en) 2022-08-26 2023-11-28 dcbel Inc. Multi-level power converter with software control of switches and deadtime

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146963A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Hitachi Ltd 電圧型pwmインバータの制御装置
JP3706852B2 (ja) 2002-10-17 2005-10-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2007110845A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Renesas Technology Corp スイッチング電源と半導体集積回路装置
JP2007129853A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2007151271A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
US7518350B2 (en) * 2005-12-16 2009-04-14 Silicon Laboratories Inc. MCU/driver point of load digital controller with optimized voltage
US8385092B1 (en) * 2007-08-14 2013-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power converter with current vector controlled dead time
JP4575420B2 (ja) 2007-12-05 2010-11-04 株式会社東芝 半導体装置
JP5422922B2 (ja) * 2008-05-29 2014-02-19 富士電機株式会社 同期整流型dc−dcコンバータの逆流防止回路
JP4811495B2 (ja) * 2009-04-10 2011-11-09 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5459107B2 (ja) * 2010-06-29 2014-04-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリの温度調節システム
US20120032657A1 (en) * 2010-08-07 2012-02-09 Intersil Americas Inc. Reducing shoot-through in a switching voltage regulator
JP5799899B2 (ja) * 2012-06-27 2015-10-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5987586B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-07 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
KR101367607B1 (ko) * 2012-12-17 2014-02-27 주식회사 하이딥 동기형 dc-dc 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
US20140226369A1 (en) 2014-08-14
US9294001B2 (en) 2016-03-22
JP2014180192A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272036B2 (ja) 電力変換装置
JP5170096B2 (ja) Pfcコンバータ
CN100490284C (zh) 功率因数改善变换器及其控制方法
JP5417898B2 (ja) スイッチング電源装置
EP3118983A1 (en) Current resonant type dc voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type dc voltage conversion method
CN109713889B (zh) 一种功率因数校正电路及其控制方法
JP5191042B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ
WO2012090242A1 (ja) 電力変換器及び太陽光発電システム
JP5813347B2 (ja) 電源装置
EP3758210A1 (en) Power factor corrector circuit with discontinuous and continuous modes based on a desired switching frequency and an input current
JP6370522B1 (ja) 直列多重インバータ
JP5157574B2 (ja) スイッチング電源
US10734888B1 (en) Power factor corrector circuit with discontinuous and continuous conduction modes based on desired peak and input currents
US9847709B2 (en) Switched-mode power supply device
JP7001896B2 (ja) Dc-dcコンバータ
JP6025199B2 (ja) 電力変換装置
JP5500036B2 (ja) 電力変換装置
JP4535492B2 (ja) 昇降圧チョッパ回路
JP6030468B2 (ja) 電力変換装置
WO2012043466A1 (ja) 電力変換装置
Fiorentino et al. A line cycle skipping method to improve the light load efficiency and THD of PFC converters
US20210384825A1 (en) Controller for a power supply and a power supply
KR102344441B1 (ko) 2가지 부하를 갖는 통합형 dc/dc 컨버터
Rajan et al. Performance Evaluation of Interleaved Converter using Pulse Width Modulation (PWM) Technique for voltage regulation and power factor
EP4071988A1 (en) Method for balancing regulation of bus voltage for power converter, and power converter, storage medium and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250