JP6271845B2 - 画像形成装置および中間転写ユニット - Google Patents

画像形成装置および中間転写ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6271845B2
JP6271845B2 JP2013050215A JP2013050215A JP6271845B2 JP 6271845 B2 JP6271845 B2 JP 6271845B2 JP 2013050215 A JP2013050215 A JP 2013050215A JP 2013050215 A JP2013050215 A JP 2013050215A JP 6271845 B2 JP6271845 B2 JP 6271845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer unit
main body
contact
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231947A (ja
Inventor
前田 雅文
前田  雅文
健男 河波
健男 河波
明 吉村
明 吉村
真史 片桐
真史 片桐
太郎 美濃部
太郎 美濃部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013050215A priority Critical patent/JP6271845B2/ja
Priority to US13/850,455 priority patent/US9141038B2/en
Priority to KR1020130036132A priority patent/KR101635251B1/ko
Priority to CN201610321417.7A priority patent/CN105759578B/zh
Priority to CN201310116359.0A priority patent/CN103365174B/zh
Publication of JP2013231947A publication Critical patent/JP2013231947A/ja
Priority to US14/729,265 priority patent/US9335726B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6271845B2 publication Critical patent/JP6271845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、像担持体上に形成したトナー像を中間転写ベルト上に転写した後に記録材に転写する複写機、プリンタなどの画像形成装置および画像形成装置に対して着脱可能な中間転写ユニットに関する。
従来から、複写機やレーザービームプリンタなどの画像形成装置として、中間転写体としての中間転写ベルトを有する構成が知られている。この画像形成装置は、各画像形成部の像担持体上に形成したトナー像を、1次転写工程により中間転写ベルトに重畳転写した後、2次転写工程により中間転写ベルトから記録材上に一括転写してカラー画像(多重画像)を形成するものである。
各色の画像形成部は、それぞれ像担持体としての感光ドラムを有している。さらに、各画像形成部は、前記感光ドラムの他に、感光ドラムを帯電する帯電部材、感光ドラムにトナー像を現像する現像手段を有している。各画像形成部の帯電部材は、それぞれ感光ドラムに所定の圧接力で接触し、帯電用の電圧電源(不図示)から印加される帯電電圧によって各感光ドラムの表面を所定の極性、電位を均一に帯電する。
各画像形成部の感光ドラムに現像されたトナー像は、各感光ドラムに中間転写ベルトを介して対向する1次転写部材によって、中間転写ベルトに1次転写される。各1次転写部材は、1次転写専用の転写電源(電源回路)がそれぞれ接続されている。中間転写ベルトに1次転写されたトナー像は、2次転写部材によって記録材に2次転写される。2次転写部材には、2次転写専用の転写電源(電源回路)が接続されている。
例えば特許文献1には、色ごとの1次転写のために4つの1次転写用の転写電源が必要であり、さらに2次転写のために1つの2次転写用の転写電源が必要となることが開示されている。
特開2003−195697号公報
特許文献1の開示する1次転写用の転写電源は、1次転写性が最適となるように設定された電圧を1次転写部材に印加する必要があった。そのため、1次転写用の転写電源が多数必要な場合、多数の高圧出力の供給部を高圧基板に配置しており、高圧基板が大型化する懸念がある。
また、中間転写ユニットが画像形成装置の装置本体から交換可能である構成においては、1次転写専用の転写電源の数が多いと、中間転写ユニットと装置本体との間に電気的な接点や部品が多数必要になる。その為、装置の複雑化、部品増によるコストアップが懸念される。
本発明の目的は、中間転写ユニットと装置本体との間の電気的な接点や部品の数を減らしつつ、装置の小型化、低コスト化を図ることである。
上記目的を達成するため、本発明は、装置本体と、トナー像を担持する像担持体と、電源から電圧が印加される電流供給部材と、前記装置本体に対してユニットとして一体的に着脱可能な中間転写ユニットと、を備える画像形成装置において、前記中間転写ユニットは、前記装置本体に装着された状態において、外周面が前記電流供給部材に接触し前記電流供給部材から供給される電流によって前記像担持体からトナー像が一次転写されるエンドレスベルトと、前記装置本体に装着された状態において、前記エンドレスベルトを介して前記像担持体に対応する位置で前記エンドレスベルトの内周面に接触する接触部材と、前記装置本体に装着された状態において、前記エンドレスベルトを介して前記電流供給部材に対向する位置で前記エンドレスベルトの内周面に接触する対向部材と、前記接触部材と前記対向部材とに電気的に接続され、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において前記装置本体によって電気的に接地される定電圧素子と、を備え、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態で前記電流供給部材に電圧が印加された場合において、前記電流供給部材から前記エンドレスベルトと前記対向部材を介して電流が供給される前記定電圧素子によって前記接触部材と前記対向部材の電位が維持され前記像担持体から前記エンドレスベルトにトナー像が一次転写されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、他の本発明は、装置本体と、トナー像を担持する像担持体と、電源から電圧が印加される電流供給部材と、を備える画像形成装置の前記装置本体に対してユニットとして一体的に着脱可能な中間転写ユニットにおいて、前記装置本体に装着された状態において、外周面が前記電流供給部材に接触し前記電流供給部材から供給される電流によって前記像担持体からトナー像が一次転写されるエンドレスベルトと、前記装置本体に装着された状態において、前記エンドレスベルトを介して前記像担持体に対応する位置で前記エンドレスベルトの内周面に接触する接触部材と、前記装置本体に装着された状態において、前記エンドレスベルトを介して前記電流供給部材に対向する位置で前記エンドレスベルトの内周面に接触する対向部材と、前記接触部材と前記対向部材とに電気的に接続され、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において前記装置本体によって電気的に接地される定電圧素子と、を備え、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態で前記電流供給部材に電圧が印加された場合において、前記電流供給部材から前記エンドレスベルトと前記対向部材を介して電流が供給される前記定電圧素子によって前記接触部材と前記対向部材の電位が維持され前記像担持体から前記エンドレスベルトにトナー像が一次転写されることを特徴とする。
本発明によれば、中間転写ユニットと装置本体との間の電気的な接点や部品の数を減らしつつ、装置の小型化、低コスト化を図ることが可能である。
第1実施形態に係る画像形成装置の概略断面図 第1実施形態に係る中間転写ユニットを着脱する画像形成装置の斜視図 第1実施形態に中間転写ユニットの概略断面図 中間転写ユニットUに流れる電流と各部の電位を説明するための説明図 第1実施形態に係る中間転写ユニットの斜視図 第1実施形態に係るフレームと中間転写ユニットの位置関係を説明する概略断面図 第1実施形態に係る画像形成装置の2次転写部を説明する斜視図 第1実施形態に係るフレームと中間転写ユニットの位置関係を説明する概略上面図 比較例の電気的な接点の数が多い画像形成装置を説明する図 第2実施形態に係る画像形成装置の中間転写ユニットの斜視図 第2実施形態に係る画像形成装置の中間転写ユニットの斜視図 第2実施形態に係る中間転写ユニットを着脱する画像形成装置の斜視図 他の実施形態に係る画像形成装置を説明する概略断面図 他の実施形態に係る画像形成装置に着脱可能な中間転写ユニットを説明する斜視図 他の実施形態に係る画像形成装置を説明する概略断面図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
本実施形態では、画像形成装置100として、中間転写ベルト方式のカラー画像形成装置を例示している。図1を用いて、本実施形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
画像形成装置100は、ドラム状の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)1a,1b,1c,1dを備えている。この感光ドラム1a,1b,1c,1dは、トナー像を担持する像担持体であり、所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。
感光ドラム1a,1b,1c,1dはこの回転過程で、帯電部材としての帯電ローラ2a,2b,2c,2dにより所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで露光手段3により露光を受ける。これにより、目的のカラー画像の各色成分像に対応した静電潜像が形成される。次いで、各感光ドラム1a,1b,1c,1dに形成された静電潜像は現像位置において各色の現像器4a,4b,4c,4dにより現像され、トナー像として可視化される。
中間転写ベルト10は、導電性を備えるエンドレスベルトであり、複数の張架部材である駆動ローラ11、テンションローラ12、補助ローラ13により張架されている。中間転写ベルト10は、感光ドラム1と当接した対向部(当接部)で同方向に移動する向きに、感光ドラム1a,1b,1c,1dと略同一の周速度で移動可能である。感光ドラム1a,1b,1c,1d上に形成されたトナー像は、感光ドラム1a,1b,1c,1dと中間転写ベルト10との第1の接触部である1次転写部を通過する過程で、中間転写ベルト10の上に重畳転写される(1次転写)。尚、各感光ドラム1a,1b,1c,1dに中間転写ベルト10を介して対応する位置には、中間転写ベルト10を介して複数の接触部材である接触ローラ14a,14b,14c,14dが複数配置されている。接触部材は、感光ドラム1a,1b,1c,1dからトナー像が一次転写される中間転写ベルト10の一次転写面が形成される側で中間転写ベルト10に接触する部材である。
本実施形態では、電流供給部材から中間転写ベルト10に電流を供給することで中間転写ベルト10の各1次転写部で1次転写電位が形成され、対応する感光ドラムとの電位差によってトナー像が1次転写される。
感光ドラム1a,1b,1c,1dの表面に残留した1次転写残トナーは、クリーニング手段としてのクリーニング装置5a,5b,5c,5dにより清掃、除去される。その後、各感光ドラム1は帯電以下の画像形成プロセスに供せられる。
なお、本実施形態では、像担持体としての感光ドラム1と、これに作用するプロセス手段としての帯電ローラ2、現像器4、クリーニング装置5は、プロセスカートリッジとして一体化され、画像形成装置100の本体に対して着脱可能となっている。
中間転写ベルト10上に1次転写された4色のトナー像は、中間転写ベルト10と2次転写部材である2次転写ローラ20との第2の接触部である2次転写部を通過する過程で、給送手段50により給送された記録材としてのシートSの表面に一括転写される(2次転写)。尚、2次転写を行う際に、2次転写ローラ20は転写電源19により電圧が印加されている。駆動ローラ11は、中間転写ベルトを介して2次転写ローラ20に対向する対向部材を兼ねている。
尚、本実施形態の2次転写ローラ20は、1次転写と2次転写を行うための共通の電圧電源である転写電源19から電圧が印加され、中間転写ベルト10の周方向に電流を供給する電流供給部材である。
中間転写ベルト10の外側には、中間転写ベルト10表面に残った転写残トナーを除去して回収するベルトクリーニング手段16が設置されている。
4色のトナー像が転写されたシートSは、その後、定着器30に導入され、そこで加熱および加圧されることにより4色のトナーが溶融混色してシートSに固定される。以上の動作により、フルカラーのプリント画像が形成される。
また、図2に示すように、中間転写ベルト10は、複数の張架部材である駆動ローラ11、テンションローラ12、補助ローラ13及び接触部材としての接触ローラ14a,14b,14c,14dとともに中間転写ユニットUとして一体化されている。この中間転写ユニットUは画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能な構成となっている。
次に、図3を用いて、本実施形態に係る転写に関する電流経路を説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。
図3に示すように、接触部材である接触ローラ14a,14b,14c,14dは、複数の張架部材のうちの感光ドラムと接触する中間転写ベルト10のベルト面を張架する駆動ローラ11とテンションローラ12の間に設けられている。本実施形態では、上述のように、接触ローラ14a,14b,14c,14dは、各感光ドラム1a,1b,1c,1dに対応して中間転写ベルト10の内周面側で中間転写ベルト10に接触するように配置されている。中間転写ベルト10の外周面に接触部材を接触させる構成にする場合は、中間転写ベルト10のベルト外面の長手方向端部に接触させてもよい。
感光ドラム1a,1b,1c,1d上のトナー像は、感光ドラム1a,1b,1c,1dと中間転写ベルト10が形成する第1の接触部である1次転写部で中間転写ベルト10に1次転写される。接触ローラ14a,14b,14c,14dは、第1の接触部である1次転写部の接触幅を広く安定させる部材として使用することが可能である。なお、本実施形態では、接触部材としての接触ローラ14a,14b,14c,14dは、1次転写用の電圧電源に接続される構成ではない。
本実施形態においては、接触ローラ14a,14b,14c,14dは金属ローラ等の剛体で構成されている。接触ローラ14a,14b,14c,14dは、対向する感光ドラム1a,1b,1c,1dに対して中間転写ベルト10を直接押圧する構成ではない。具体的には、接触ローラ14a,14b,14c,14dは、対向する感光ドラム1a,1b,1c,1dに対して、位置を中間転写ベルト10の移動方向にずらして配置し直接押圧しない構成となっている。このように、中間転写ベルト10の移動方向において、感光ドラム1と中間転写ベルト10で形成される1次転写部からずらした位置に配置することを、オフセット(T)と定義する。接触ローラ14a,14b,14c,14dは、駆動ローラ11とテンションローラ12とにより張架された中間転写ベルト10のベルト面に対して、少し上側(感光ドラム側)へ侵入させた位置で固定されている。これにより、図3の拡大図に示すように、各感光ドラム1a,1b,1c,1dに対して中間転写ベルト10を巻き付かせることができ、より確実に感光ドラム1a,1b,1c,1dと中間転写ベルト10を接触させることができる。このような構成をとることで、感光ドラム1a,1b,1c,1dの表面は接触ローラ14a,14b,14c,14dが金属ローラ等のような硬い物であった場合でも傷が付くことはない。
図3に示すように張架部材(駆動ローラ11、テンションローラ12、補助ローラ13)と接触ローラ14a,14b,14c,14dは、電圧維持素子Zに接続されている。電圧維持素子Zは、中間転写ユニットUに設けられており、中間転写ユニットUと装置本体を介して、電気的に接地される。
電圧維持素子Zが接続された各部材は、電流供給部材である二次転写ローラ20から中間転写ベルト10を介して電圧維持素子Zに電流が流れることで、所定電位以上に維持される。所定電位は、所望の転写効率を得ることができる一次転写電位を各一次転写部で維持できるように設定された電位である。
本実施形態では電圧維持素子Zとして、定電圧素子であるツェナーダイオードを使用している。以下、ツェナーダイオードに逆方向の電圧を印加した際にアノードとカソード間にかかる電圧をツェナー電圧と定義する。尚、定電圧素子としてバリスタを用いてもよい。
電圧維持素子Zとしてツェナーダイオードを使用する場合は、ツェナーダイオードのツェナー電圧の絶対値が、所定電位以上になるように設定すればよい。本実施形態では、所定電位を150[V]とし、ツェナー電圧は所定電位以上を維持するための電圧として300[V]としている。
図4は、転写電源19から二次転写ローラ20に電圧を印加することで、流れる電流と各部の電位を説明するための説明図である。
転写電源19から電圧が二次転写ローラ20に印加されることで、二次転写ローラ20から、中間転写ベルト10と駆動ローラ11を介して、接地されているツェナーダイオードZに電流が流れる。このとき、ツェナーダイオードZは、カソード側からアノード側に電流を流すので、逆方向に電圧を印加された状態になる。ツェナーダイオードZのアノード側は接地されているので、ツェナーダイオードZのカソード側はツェナー電圧に維持される。したがって、ツェナーダイオードZのカソード側に接続されている駆動ローラ11は、300[V]を維持する。
また、接触ローラ14a,14b,14c,14dは、ツェナーダイオードZに接続されている為、駆動ローラ11と同様に、300[V]を維持することが可能になる。このように、転写電源19から二次転写ローラ20に電圧を印加することで、二次転写ローラ20、中間転写ベルト10、駆動ローラ11を介してツェナーダイオードZに電流が流れる。一定量以上の電流が流れることで、ツェナーダイオードZのカソード側はツェナー電圧に維持されるので、接触ローラ14a,14b,14c,14dも、所定電位(150V)以上に維持される。
即ち、接触ローラ14a,14b,14c,14dに1次転写用の電源から電圧を印加することなく、転写電源19が電圧を二次転写ローラ20に印加するだけで、接触ローラ14a,14b,14c,14dに電位を形成することが可能になる。
本実施形態では、接触ローラ14a,14b,14c,14dが所定電位以上に維持されているので、各1次転写部での電位の変動を抑制し、良好な1次転写性を確保することが可能である。
本実施形態では、2次転写ローラ20に対向する駆動ローラ11がツェナーダイオードZに接続されているので、1次転写と2次転写を同時に行っても、各1次転写部での電位の変動を抑制することが可能である。これは、2次転写性を維持するために2次転写ローラ20から供給される電流が変化した場合において、過剰に流れる電流はツェナーダイオードZを介して接地側に流れるため、1次転写部の電位に影響を与え難いからである。
次に図5を用いて、中間転写ユニットUにおける各部材と電圧維持素子Zの構成を説明する。
図5(a)は本実施形態の中間転写ユニットUと装置本体の一部であるフレーム21の関係を説明する斜視図である。図5(b)は接触ローラ14a,14b,14c,14dの接続構成を示した斜視図である。図5(c)、(d)は張架部材(駆動ローラ11、テンションローラ12、補助ローラ13)の接続構成を示した斜視図である。図5(e)は電圧維持素子から画像形成装置本体への電気的な接点構成を説明する斜視図である。図5は説明の便宜上、中間転写ベルト10を透過して示している。
図5(a)に示すように、中間転写ユニットUは、複数の張架部材(駆動ローラ11、テンションローラ12、補助ローラ13)と接触部材としての接触ローラ14a,14b,14c,14dを備え、さらに、ユニットU内部に、電圧維持素子であるツェナーダイオードZを備えている。中間転写ユニットUは、装置本体100の一部のフレーム21(本体フレーム)に支持されており、フレーム21と中間転写ユニットUの間に、電気的な接点を備える。ツェナーダイオードZは、接触バネ23a,23b,23c,23d、駆動ローラ接点バネ24、接点バネ25a、テンションローラ接点バネ26と導通がとれる構成になっている。
フレーム21は、装置本体100内の側面フレームとして構成され、感光ドラム1a,1b,1c,1dを有するプロセスカートリッジを装置本体に位置決めするための位置決め部材となっている。
図5(b)に示すように、接触ローラ14aは中間転写ユニットの側面フレーム17に固定され、接触ローラ軸に導電材質の接触ローラ軸受22を設け、接触バネ23aで押圧されることで、ツェナーダイオードZと導通が取れるようになっている。よって、ツェナーダイオードZがツェナー電圧を維持する状態では、接触ローラ14aは、接触バネ23aを介してツェナーダイオードZと導通がとれているので、所定電位以上を維持することが可能である。
各接触ローラ14a,14b,14c,14dは同様な構成をとり、各接触バネ23a,23b,23c,23dに押圧されることでツェナーダイオードZと導通が取れるようになっている。
図5(c)に示すように、駆動ローラ11は、駆動ローラ軸に導電材質の駆動ローラ軸受11aを設け、ツェナーダイオードZに接続された駆動ローラ接点バネ24によって押圧されている。駆動ローラ11は、駆動ローラ接点バネ24に押圧されることでツェナーダイオードZと導通がとれるようになっている。よって、ツェナーダイオードZがツェナー電圧を維持する状態では、駆動ローラ11は、駆動ローラ接点バネ24を介してツェナーダイオードZと導通がとれているので、所定電位以上を維持することが可能である。
また、図示していないが、補助ローラ13も同様に導電材質の補助ローラ軸受と補助ローラ接点バネを用いることにより所定電位以上に維持される。
図5(d)に示すように、テンションローラ12は導電材質のテンションローラ軸受12aが中間転写ベルト10へのテンション付勢用のテンションバネ12b、テンションローラ接点バネ26を介して、ツェナーダイオードZと導通が取れている。よって、ツェナーダイオードZがツェナー電圧を維持する状態では、テンションローラ12は、テンションローラ接点バネ26を介してツェナーダイオードZと導通がとれているので、所定電位以上を維持することが可能である。
図5(e)は、図5(a)の一部の拡大図であり、中間転写ユニットUとフレーム21の電気的な接点構成を説明する説明図である。中間転写ユニットUは、フレーム21に接触する接点部として接点バネ25bを備える。接点バネ25bは、接点バネ25aを介してツェナーダイオードZと接続されている。また、フレーム21は接地された接地部に接続されている。よって、ツェナーダイオードは、接点部である接点バネ25bとフレーム21を介して接地される。
図6は、装置本体100が備えるフレーム21を説明するための概略断面図である。図2の左側から装置本体100を見た断面図である。フレーム21は、底面フレーム18と共に、中間転写ユニットUを支えるように構成された本体フレームである。このフレーム21の一部に接点バネ25bを接触させることで、中間転写ユニットUを装置本体100に装着するだけで、接点バネ25bはフレーム21を介して接地させることが可能である。
図4で説明したように、本実施形態では、ツェナーダイオードZと接触ローラ14a,14b,14c,14dは、2次転写ローラ20から供給される電流によって電位が形成される。図7は、中間転写ユニットUと、2次転写ローラ20の2次転写部を説明する斜視図である。図7で説明するように、電流供給部材である2次転写ローラ20は、中間転写ベルト10に対して、中間転写ベルト10の移動方向と直交する方向である幅方向の所定の範囲で接触するものである。そのため、中間転写ユニットUとフレーム21の間で多少の位置ずれが生じた場合でも2次転写ローラ20から中間転写ベルト10に対して確実に電流を供給することが可能である。
図8は、中間転写ユニットUとフレーム21との接触位置関係を説明する上面図である。接触ローラ14a、14b、14c、14dは、説明を省略している。図8で説明するように、本実施形態の中間転写ユニットUは、1次転写専用の電圧電源から電圧が印加される構成ではないので、1次転写専用の供給用の接点部を備えていない。図8の点線TRで表す2次転写部から1次転写を行うための電流が供給されるので、フレーム21側に高圧基板を設けて、高圧基板に設けられた1次転写専用の電圧電源から電流を供給する必要がない。また、図8で示すように、ツェナーダイオードZをユニット内に設けているので、中間転写ユニットUは、接地電位側でフレーム21と接触させることが可能である。よって、本実施形態では、電気的な接点を減らすことが可能である。
本実施形態と比較するために、電気的な接点を多数備える画像形成装置を説明する。図9に、電気的な接点を多数有する画像形成装置の概略図を示す。基本的な構成は図1で説明した画像形成装置と同様であるので同じ部材に関しては説明を省略する。
図9(a)で説明する画像形成装置は、各感光ドラムと対向する位置に1次転写専用の1次転写電源119a,119b,119c,119dが接続される1次転写部材114a,114b,114c,114dが配置されている。
図9(b)は、各電圧電源と中間転写ユニットの電気的な接点を説明するための拡大図である。図9(b)で示すように、各1次転写電源119a,119b,119c,119dでは、高圧基板140から出力された1次転写電圧はバイアスバネ141を通して供給される。その際、板金で構成される画像形成装置の本体フレーム150にリークしないために、絶縁部材142を必要とする。バイアスバネ141を通して供給される1次転写電圧は、絶縁部材142を介して中間転写ユニット側に導くことができる。また、中間転写ユニットのフレーム117からユニット外に露出された接点バネ161は、中間転写ユニットの1次転写部材に接続されたものである。この中間転写ユニット側の接点バネ161と本体側のバイアスバネ141が繋がることにより、1次転写部材114a,114b,114c,114dに1次転写電圧が供給される。
このように、中間転写ユニット側の1次転写部材114a,114b,114c,114dと本体側の1次転写電源119a,119b,119c,119dとを接続させるためには、多数の部品が必要となる。また、画像形成装置本体に対し、中間転写ユニットが着脱可能な構成においては、着脱軌跡や確実に接点をとることを考えると、部品の追加や装置の複雑化する。
それに対して、中間転写ユニットUにツェナーダイオードZを備えることで中間転写ユニットUと装置本体100の間の電気的な接点を減らすことが可能であり、装置の小型化、低コスト化を図ることが可能である。
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態に係る装置について図10(a)、(b)及び図11(a)、(b)を参照して説明する。なお、本実施形態の装置の基本構成は前述した実施形態と同一であるため、前述した実施形態と同一機能を有する部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。ここでは本実施形態の特徴となる構成について説明する。
図10(a)、(b)は中間転写ユニットの画像形成装置本体へのビス固定を示している。図11(a)、(b)は中間転写ユニットの画像形成装置本体へのバネによる押圧固定を示している。図10及び図11は説明の便宜上、中間転写ベルト10を透過して示している。
なお、本実施形態においても、図12に示すように、中間転写ベルト10は、複数の張架部材である駆動ローラ11、テンションローラ12、補助ローラ13及び接触部材としての接触ローラ14a,14b,14c,14dとともに中間転写ユニットUとして一体化されている。そして、ビスでの固定を解除すれば、中間転写ユニットUは画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能な構成となっている。
また、本実施形態では、中間転写ユニットUを構成するための側面フレーム17(ユニットフレーム)は、感光ドラム1a,1b,1c,1dを有するプロセスカートリッジを装置本体に位置決めするための位置決め部材を兼ねている。
本実施形態では、図10(a)、(b)に示すように、中間転写ユニットの側面フレーム17を板金で構成し、感光ドラム1a,1b,1c,1dの位置決め部材を兼ねている。これにより、電圧維持素子Zから側面フレーム17に接点バネ25を用いて容易に接続することができる。電圧維持素子Zが接続された側面フレーム17を接地するには、接地部と接続されている本体フレーム18に接触すればよく、側面フレーム17と本体フレーム18の接触箇所が接点部となる。よって、中間転写ユニットUと本体フレーム18の間に多数の部品を必要することなく、中間転写ユニットUを装置本体に対して接続することが可能である。
また、図10(a)、(b)に示すように、中間転写ユニットの側面フレーム17に固定部材としてのビス固定部17a,17bを設け、ビス固定部17a,17bにて画像形成装置の本体フレーム18とビス固定している。本体フレーム18の一部は、接地部に接続されているので、本体に対する中間転写ユニットの固定と接地接続を同時に行うことができる。
または、図11(a)、(b)に示すように、中間転写ユニットの側面フレーム17に導通のとれる押圧部材としての押圧部17cを設け、画像形成装置に設けられた押圧バネ27によって押圧部17cを押圧固定している。これにより、本体に対する中間転写ユニットの固定と接地接続を同時に行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、前述した実施形態の効果に加えて更に以下の効果が得られる。すわなち、中間転写ユニットの側面フレーム17を板金で構成することで、中間転写ユニット接地接続を簡単に行うことが可能である。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態においては、接触部材が金属ローラ等の剛体である構成を例示したが、これに限定されるものではなく、中間転写ベルトの内面に接触して回転せずに摺擦する非回転タイプの転写部材であってもよい。
また前述した実施形態では、4つの画像形成部を有する構成を例示したが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また、図13に示す画像形成装置のように、接触部材を備えない構成にも、本発明は適用可能である。図14は、図13の画像形成装置における中間転写ユニットUの斜視図である。便宜上、中間転写ベルト10を透過して示している。図14で説明するように、1次転写面を形成する二つの張架部材(駆動ローラ11、テンションローラ12)が電圧維持素子であるツェナーダイオードZに接続されている。中間転写ベルト10の導電性が低く、中間転写ベルト10の周方向に電流が流れやすい構成であれば、2次転写ローラ11から供給される電流と、ツェナー電圧に維持された駆動ローラ11、テンションローラ12によって1次転写を行うことが可能である。
この場合も、ツェナーダイオードZと導通がとれた接点バネ25bが接地部に接続されたフレーム21と接触することで、ツェナーダイオードZを接地することが可能になる。よって、中間転写ユニットUと装置本体を接続するための部品を削減することが可能である。
本実施形態では、中間転写ベルト電位を安定化させるため、電圧維持素子として定電圧素子であるツェナーダイオード15を使用したものの、同様の効果を得られる素子であれば、別の定電圧素子(例えば、バリスタなどの素子)を用いてもよい。また、電圧を所定電圧以上に維持できれば抵抗素子でも良く、例えば、100MΩの抵抗素子を使っても良い。抵抗素子を使用する場合、定電圧素子と違い抵抗素子に流れる電流量に応じて電位が変動するため、定電圧素子より電位の管理が難しくなる。
また、実施形態1の画像形成装置は、テンションローラ12にもツェナーダイオードZを接続しる構成だが、図15で説明するように、テンションローラ12にツェナーダイオードを接続しなくてもよい。
また前述した実施形態では、画像形成装置に対して着脱可能なプロセスカートリッジとして、感光ドラムと、該ドラムに作用するプロセス手段としての帯電手段,現像手段,クリーニング手段を一体に有するプロセスカートリッジを例示した。しかしながら、プロセスカートリッジは、これに限定されるものではない。例えば、感光ドラムの他に、帯電手段、現像手段、クリーニング手段のうち、いずれか1つを一体に有するプロセスカートリッジであっても良い。
また前述した実施形態では、画像形成装置に対して着脱可能な中間転写ユニットを、装置本体に対してビス固定する構成、または、バネにより押圧固定を例示して説明したが、これに限定されるものではない。着脱可能な中間転写ユニットが装置本体に対して接地接続される構成であれば、その他の構成であっても良い。
更に前述した実施形態では、感光ドラムを含むプロセスカートリッジが画像形成装置本体に対して着脱可能な構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば感光ドラムなどの各構成部材がそれぞれ装置本体に組み込まれる構成、或いは各構成部材がそれぞれ着脱可能な構成の画像形成装置であっても良い。
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であってもよい。前述の如く着脱可能な中間転写ユニットを有する画像形成装置であれば、これらの画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
U …中間転写ユニット
Z …電圧維持素子
10 …中間転写ベルト
11 …駆動ローラ
12 …テンションローラ
14a,14b,14c,14d …接触ローラ
17 …側面フレーム
18 …底面フレーム
19 …転写電源
20 …2次転写ローラ
21 …フレーム

Claims (17)

  1. 装置本体と、トナー像を担持する像担持体と、電源から電圧が印加される電流供給部材と、前記装置本体に対してユニットとして一体的に着脱可能な中間転写ユニットと、を備える画像形成装置において、
    前記中間転写ユニットは、
    前記装置本体に装着された状態において、外周面が前記電流供給部材に接触し前記電流供給部材から供給される電流によって前記像担持体からトナー像が一次転写されるエンドレスベルトと、
    前記装置本体に装着された状態において、前記エンドレスベルトを介して前記像担持体に対応する位置で前記エンドレスベルトの内周面に接触する接触部材と、
    前記装置本体に装着された状態において、前記エンドレスベルトを介して前記電流供給部材に対向する位置で前記エンドレスベルトの内周面に接触する対向部材と、
    前記接触部材と前記対向部材とに電気的に接続され、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において前記装置本体によって電気的に接地される定電圧素子と、を備え
    前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態で前記電流供給部材に電圧が印加された場合において、前記電流供給部材から前記エンドレスベルトと前記対向部材を介して電流が供給される前記定電圧素子によって前記接触部材と前記対向部材の電位が維持され前記像担持体から前記エンドレスベルトにトナー像が一次転写されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電流供給部材は、前記エンドレスベルト上のトナー像を記録材に二次転写するために前記エンドレスベルトと二次転写部を形成する二次転写部材であり、前記二次転写部材を介して前記電源から前記エンドレスベルトに電流が供給されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、電気的に接地される本体フレームを備え、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において、前記定電圧素子は前記本体フレームによって電気的に接地されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写ユニットは前記定電圧素子に接続される接点バネを備え、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において、前記接点バネが前記本体フレームと接触することで前記定電圧素子は電気的に接地されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写ユニットは前記接触部材を支持するユニットフレームを備え、前記ユニットフレームと前記定電圧素子は電気的に接続されており、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において、前記ユニットフレームが前記本体フレームと接触することで前記定電圧素子は電気的に接地されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記定電圧素子は、ツェナーダイオードであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体として、それぞれ異なる色のトナー像を担持する複数の感光体を備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記接触部材として、複数配置される複数の接触ローラを備え、前記複数の接触ローラは、前記複数の像担持体に対応してそれぞれ配置されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記複数の接触ローラは複数の金属ローラであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記中間転写ユニットは、前記装置本体に対して前記像担持体を位置決めするための位置決め部材を備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 装置本体と、トナー像を担持する像担持体と、電源から電圧が印加される電流供給部材と、を備える画像形成装置の前記装置本体に対してユニットとして一体的に着脱可能な中間転写ユニットにおいて、
    前記装置本体に装着された状態において、外周面が前記電流供給部材に接触し前記電流供給部材から供給される電流によって前記像担持体からトナー像が一次転写されるエンドレスベルトと、
    前記装置本体に装着された状態において、前記エンドレスベルトを介して前記像担持体に対応する位置で前記エンドレスベルトの内周面に接触する接触部材と、
    前記装置本体に装着された状態において、前記エンドレスベルトを介して前記電流供給部材に対向する位置で前記エンドレスベルトの内周面に接触する対向部材と、
    前記接触部材と前記対向部材とに電気的に接続され、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において前記装置本体によって電気的に接地される定電圧素子と、を備え
    前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態で前記電流供給部材に電圧が印加された場合において、前記電流供給部材から前記エンドレスベルトと前記対向部材を介して電流が供給される前記定電圧素子によって前記接触部材と前記対向部材の電位が維持され前記像担持体から前記エンドレスベルトにトナー像が一次転写されることを特徴とする中間転写ユニット。
  12. 前記中間転写ユニットは前記定電圧素子と接続される接点バネを備え、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において、前記接点バネが前記装置本体を介して接地されることを特徴とする請求項11に記載の中間転写ユニット。
  13. 前記中間転写ユニットは前記接触部材を支持するユニットフレームを備え、前記ユニットフレームは前記定電圧素子に接続され、前記中間転写ユニットが前記装置本体に装着された状態において、前記ユニットフレームが前記装置本体を介して接地されることを特徴とする請求項11に記載の中間転写ユニット。
  14. 前記定電圧素子は、ツェナーダイオードであることを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の中間転写ユニット。
  15. 前記画像形成装置は、前記像担持体として、それぞれ異なる色のトナー像を担持する複数の像担持体を備えており、前記中間転写ユニットの前記接触部材は複数配置される複数の接触ローラであり、前記複数の接触ローラは、前記複数の像担持体に対応してそれぞれ配置されることを特徴とする請求項14に記載の中間転写ユニット。
  16. 前記複数の接触ローラは複数の金属ローラであることを特徴とする請求項15に記載の中間転写ユニット。
  17. 前記中間転写ユニットは、前記装置本体に対して前記像担持体を位置決めするための位置決め部材を備えることを特徴とする請求項11から請求項16のいずれか一項に記載の中間転写ユニット。
JP2013050215A 2012-04-04 2013-03-13 画像形成装置および中間転写ユニット Active JP6271845B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050215A JP6271845B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-13 画像形成装置および中間転写ユニット
US13/850,455 US9141038B2 (en) 2012-04-04 2013-03-26 Image forming apparatus
KR1020130036132A KR101635251B1 (ko) 2012-04-04 2013-04-03 화상 형성 장치
CN201610321417.7A CN105759578B (zh) 2012-04-04 2013-04-03 成像装置
CN201310116359.0A CN103365174B (zh) 2012-04-04 2013-04-03 成像装置
US14/729,265 US9335726B2 (en) 2012-04-04 2015-06-03 Image forming apparatus having a transfer unit frame

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085306 2012-04-04
JP2012085306 2012-04-04
JP2013050215A JP6271845B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-13 画像形成装置および中間転写ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231947A JP2013231947A (ja) 2013-11-14
JP6271845B2 true JP6271845B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49292403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050215A Active JP6271845B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-13 画像形成装置および中間転写ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9141038B2 (ja)
JP (1) JP6271845B2 (ja)
KR (1) KR101635251B1 (ja)
CN (2) CN105759578B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157179B2 (ja) * 2012-04-04 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5895688B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015145963A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5889359B2 (ja) 2014-04-21 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6398898B2 (ja) * 2015-07-24 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中間転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP6361608B2 (ja) * 2015-08-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6680261B2 (ja) * 2017-05-16 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP7148884B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-06 株式会社リコー 着脱ユニット、及び、画像形成装置
US20200174403A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-04 Lexmark International, Inc. Imaging transfer to intermediate transfer member
US10684577B1 (en) 2018-12-03 2020-06-16 Lexmark International, Inc. Imaging transfer to intermediate transfer member
JP7306073B2 (ja) * 2019-06-06 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 転写ベルトユニットおよび画像形成装置
CN115755551A (zh) * 2022-11-14 2023-03-07 珠海奔图电子有限公司 一种导电连接结构及图像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416389B2 (ja) * 1996-04-26 2003-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001175092A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP3820840B2 (ja) * 2000-03-14 2006-09-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6522845B2 (en) 2000-10-12 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit detachably attachable thereto
KR100408295B1 (ko) 2001-09-06 2003-12-01 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 인쇄기의 잔류화상 제거장치
JP4006229B2 (ja) 2001-12-28 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005250254A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2005321471A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 像形成ユニット
JP2006259640A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4405964B2 (ja) 2005-12-13 2010-01-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP4817010B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4927431B2 (ja) * 2006-04-14 2012-05-09 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP4966043B2 (ja) * 2007-02-07 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5084412B2 (ja) * 2007-09-07 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置および中間転写ベルト
JP5078570B2 (ja) * 2007-11-22 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4915407B2 (ja) * 2008-09-29 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
JP2010085542A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5158508B2 (ja) 2008-09-30 2013-03-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010217258A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR20110039002A (ko) * 2009-10-09 2011-04-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5904739B2 (ja) * 2010-10-04 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5693426B2 (ja) * 2010-10-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5697432B2 (ja) * 2010-12-20 2015-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013114210A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 画像形成装置
JP6091073B2 (ja) * 2012-04-03 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5855033B2 (ja) * 2012-04-03 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6141057B2 (ja) * 2012-04-03 2017-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2738619B1 (en) * 2012-11-29 2021-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Belt transporting device and image forming apparatus
JP5744832B2 (ja) * 2012-12-25 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105759578A (zh) 2016-07-13
CN103365174A (zh) 2013-10-23
KR101635251B1 (ko) 2016-06-30
KR20130112780A (ko) 2013-10-14
US20130266336A1 (en) 2013-10-10
CN103365174B (zh) 2016-06-01
US9141038B2 (en) 2015-09-22
US9335726B2 (en) 2016-05-10
JP2013231947A (ja) 2013-11-14
US20150268622A1 (en) 2015-09-24
CN105759578B (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271845B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ユニット
JP4914122B2 (ja) 転写装置、及び画像形成装置
JP6395499B2 (ja) 画像形成装置
JP2013083951A (ja) 画像形成装置
JP2009222842A (ja) 画像形成装置
US20090214273A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2008224995A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6398898B2 (ja) 中間転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP6234027B2 (ja) 画像形成装置
JP5401342B2 (ja) 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017125992A (ja) 画像形成装置
JP6257263B2 (ja) 画像形成装置
JP6150568B2 (ja) 画像形成装置
JP6093688B2 (ja) 画像形成装置
JP5435163B2 (ja) 転写装置と画像形成装置
JP2017072824A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2004029608A (ja) 電子写真装置
JP2010117590A (ja) 転写装置と画像形成装置
JP2007298839A (ja) 画像形成装置および転写部材のクリーニング方法
JP2016212300A (ja) 画像形成装置
JP2005338313A (ja) 画像形成装置
JP2004077680A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009145390A (ja) 画像形成装置
JP2006154672A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0527555A (ja) 帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151