JP2018059468A - 蒸発燃料処理システム - Google Patents

蒸発燃料処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018059468A
JP2018059468A JP2016198656A JP2016198656A JP2018059468A JP 2018059468 A JP2018059468 A JP 2018059468A JP 2016198656 A JP2016198656 A JP 2016198656A JP 2016198656 A JP2016198656 A JP 2016198656A JP 2018059468 A JP2018059468 A JP 2018059468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
tank
time
passage
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634997B2 (ja
Inventor
英俊 大岩
Hidetoshi Oiwa
英俊 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016198656A priority Critical patent/JP6634997B2/ja
Priority to US15/718,779 priority patent/US10683830B2/en
Priority to CN201710914427.6A priority patent/CN107917019B/zh
Publication of JP2018059468A publication Critical patent/JP2018059468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634997B2 publication Critical patent/JP6634997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】タンク通路の閉塞異常を検出可能な蒸発燃料処理システムを提供する。【解決手段】タンク通路21は、燃料タンク11に一端が接続する。パージ通路22は、一端がキャニスタ30に接続し、他端が吸気通路4に接続する。大気通路23は、一端がキャニスタ30に接続し、他端が大気に開放される。パージ弁41は、パージ通路22を開閉可能である。大気弁42は、大気通路23を開閉可能である。タンク開閉弁43は、タンク通路21を開閉可能である。圧力センサ61は、パージ通路22内の圧力を検出し、検出した圧力に対応する信号を出力する。異常検出部54は、エンジン2が停止した後、パージ弁41および大気弁42を閉じた状態でタンク開閉弁43を作動させたときの圧力センサ61からの信号に基づき、「タンク通路21が閉塞している異常」である閉塞異常を検出可能な異常検出処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料タンク内の蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理システムに関し、特にシステムにおける異常を検出可能な蒸発燃料処理システムに関する。
従来、燃料タンク内の蒸発燃料を内燃機関の吸気通路に排出し処理する蒸発燃料処理システムが知られている。また、近年、燃料タンクの内部から外部へ漏れる蒸発燃料の規制が厳しくなっている。特に米国環境保護庁(EPA)および米国カリフォルニア州大気資源局(CARB)の定める基準では、燃料タンクの微小な開口からの蒸発燃料の漏れを検出することを要求している。
特許文献1の蒸発燃料処理システムは、燃料タンクとキャニスタとを接続するタンク通路、キャニスタと吸気通路とを接続するパージ通路、キャニスタと大気側とを接続する大気通路、パージ通路を開閉可能なパージ弁、大気通路を開閉可能な大気弁、および、パージ通路内の圧力を検出可能な圧力センサを備えている。そして、内燃機関の運転が停止した後、大気通路およびパージ通路を閉じ、所定時間経過後、圧力センサからの信号に基づき、「燃料タンク、および、タンク通路等から外部へ蒸発燃料が漏れる異常」である漏れ異常を検出可能である。
特開2006−177199号公報
ところで、特許文献1の蒸発燃料処理システムでは、液化した蒸発燃料や異物等がタンク通路に溜まり、タンク通路が閉塞するおそれがある。しかしながら、特許文献1の蒸発燃料処理システムでは、圧力センサがパージ通路、すなわち、タンク通路に対し燃料タンクとは反対側に設けられている。そのため、タンク通路が閉塞した場合、圧力センサによって当該閉塞を検知することはできない。タンク通路が閉塞すると、燃料タンク内の圧力が上昇し、給油口を塞ぐ弁体等が開弁または破損等し、蒸発燃料が給油口から外部へ流出するおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、タンク通路の閉塞異常を検出可能な蒸発燃料処理システムを提供することにある。
本発明は、燃料タンク(11)内の燃料が蒸発することで発生した蒸発燃料を車両(1)の内燃機関(2)の吸気通路(4)に排出し処理することが可能な蒸発燃料処理システム(10)であって、タンク通路(21)とキャニスタ(30)とパージ通路(22)と大気通路(23)とパージ弁(41)と大気弁(42)とタンク開閉弁(43)と圧力センサ(61)と異常検出部(54)とを備えている。
タンク通路は、燃料タンクに一端が接続する。
キャニスタは、タンク通路の他端に接続し、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着可能である。
パージ通路は、一端がキャニスタに接続し、他端が吸気通路に接続する。
大気通路は、一端がキャニスタに接続し、他端が大気に開放される。
パージ弁は、パージ通路を開閉可能である。
大気弁は、大気通路を開閉可能である。
タンク開閉弁は、タンク通路を開閉可能である。
圧力センサは、タンク通路内、キャニスタ内、パージ通路内または大気通路内の圧力を検出し、検出した圧力に対応する信号を出力する。
異常検出部は、内燃機関が停止した後、パージ弁および大気弁を閉じた状態でタンク開閉弁を作動させたときの圧力センサからの信号に基づき、「タンク通路が閉塞している異常」である閉塞異常を検出可能な異常検出処理を実行する。
本発明では、タンク通路に閉塞異常が生じていないときは、異常検出処理においてパージ弁および大気弁を閉じた状態でタンク開閉弁を閉じるよう作動させると、タンク開閉弁を閉じた時刻の前後で、圧力センサにより検出した圧力の変化率が変化すると考えられる。一方、タンク通路に閉塞異常が生じているときは、異常検出処理においてパージ弁および大気弁を閉じた状態でタンク開閉弁を閉じるよう作動させると、タンク開閉弁を閉じた時刻の前後で、圧力センサにより検出した圧力の変化率は略変化しないと考えられる。そのため、異常検出部は、異常検出処理においてタンク開閉弁を閉じた時刻の前後で、圧力センサにより検出した圧力の変化率が略変化しなかった場合、閉塞異常を検出する。
このように、本発明では、上記従来技術と比べ、タンク開閉弁をさらに備え、異常検出処理においてタンク開閉弁を作動させたときの圧力センサからの信号に基づき、閉塞異常を検出可能である。
本発明の第1実施形態による蒸発燃料処理システムを示す模式図。 本発明の第1実施形態の蒸発燃料処理システムによる異常検出処理の一部を示すフロー図。 本発明の第1実施形態の蒸発燃料処理システムによる異常検出処理の一部を示すフロー図。 本発明の第1実施形態による蒸発燃料処理システムの作動例を説明するための図であって、時間の経過に伴う各弁の作動状態および圧力の変化を示す図。 内燃機関の停止後、パージ弁および大気弁を閉状態、タンク開閉弁を開状態のままにした場合の時間の経過に伴う圧力の変化を示す図。 本発明の第2実施形態の蒸発燃料処理システムによる異常検出処理の一部を示すフロー図。 本発明の第2実施形態の蒸発燃料処理システムによる異常検出処理の一部を示すフロー図。 本発明の第2実施形態による蒸発燃料処理システムの作動例を説明するための図であって、時間の経過に伴う各弁の作動状態および圧力の変化を示す図。 本発明の第3実施形態の蒸発燃料処理システムによる異常検出処理の一部を示すフロー図。 本発明の第4実施形態の蒸発燃料処理システムによる異常検出処理の一部を示すフロー図。 本発明の第5実施形態による蒸発燃料処理システムを示す模式図。
以下、本発明の複数の実施形態による蒸発燃料処理システムを図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による蒸発燃料処理システムを図1に示す。
第1実施形態の蒸発燃料処理システム10は、内燃機関としてのエンジン2を搭載した車両1に適用される。
車両1は、エンジン2、吸気管3、燃料タンク11、蒸発燃料処理システム10等を備えている。
車両1は、エンジン2の運転により生じる駆動力で走行する。エンジン2は、例えば燃料としてのガソリンを供給されることにより運転する。すなわち、エンジン2は、ガソリンエンジンである。
吸気管3は、エンジン2に接続されている。吸気管3の内側には、吸気通路4が形成されている。吸気通路4は、一端がエンジン2の燃焼室に接続し、他端が大気に開放されている。吸気通路4は、大気側の空気をエンジン2の燃焼室に導く。吸気通路4を経由して燃焼室に吸入される空気(以下、適宜、「吸気」という)は、例えば燃料噴射弁等から噴射される燃料と混合され、混合気を形成する。当該混合気が燃焼室で燃焼することによりエンジン2が回転、すなわち、運転する。
吸気通路4には、スロットルバルブ5が設けられている。スロットルバルブ5は、吸気通路4を開閉することで、エンジン2に吸入される吸気の量を調整可能である。
燃料タンク11は、エンジン2に供給するための燃料を貯留する。燃料タンク11内には、燃料ポンプ6が設けられている。燃料ポンプ6は、燃料タンク11内の燃料を吸入し、加圧して吐出する。燃料ポンプ6から吐出された燃料は、図示しない配管、燃料レールおよび燃料噴射弁を経由してエンジン2に供給される。
燃料タンク11は、タンク本体110、タンクキャップ13等を有している。
タンク本体110は、例えば金属等により箱状に形成されている。タンク本体110は、内側に、燃料を貯留可能なタンク内空間111を形成している。
タンク本体110には、給油口12が形成されている。給油口12は、タンク内空間111とタンク本体110の外部とを連通するよう形成されている。ここで、給油口12は、燃料タンク11が車両1に搭載された状態において、タンク本体110の鉛直方向上側となる位置に形成されている。給油口12は、図示しない給油ガンを差し込み可能に形成されている。これにより、給油口12に挿し込んだ給油ガンから燃料タンク11のタンク内空間111に燃料を供給すること、すなわち、給油することができる。
タンクキャップ13は、給油口12を開閉可能なよう、給油口12の近傍に設けられている。
タンク本体110には、開口部14が形成されている。開口部14は、タンク内空間111とタンク本体110の外部とを連通するよう形成されている。ここで、開口部14は、燃料タンク11が車両1に搭載された状態において、タンク本体110の鉛直方向上側となる位置に形成されている。
燃料タンク11に燃料が貯留されているとき、燃料タンク11内の燃料が蒸発することでタンク内空間111に蒸発燃料が発生する。
蒸発燃料処理システム10は、燃料タンク11内に発生した蒸発燃料を処理するためのシステムである。
蒸発燃料処理システム10は、タンク通路21、キャニスタ30、パージ通路22、大気通路23、パージ弁41、大気弁42、タンク開閉弁43、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)50、圧力センサ61、温度センサ62、燃料レベルセンサ63等を備えている。
本実施形態では、蒸発燃料処理システム10は、タンク通路部材210、パージ通路部材220および大気通路部材230を有している。タンク通路部材210、パージ通路部材220および大気通路部材230は、それぞれ、例えば金属等により管状に形成されている。
タンク通路部材210は、一端が燃料タンク11の開口部14に接続するよう設けられる。タンク通路21は、タンク通路部材210の内側に形成されている。これにより、タンク通路21の一端は、開口部14を経由して燃料タンク11のタンク内空間111に連通する。そのため、タンク通路21には、燃料タンク11で発生した蒸発燃料が、開口部14を経由して流入する。
キャニスタ30は、ケース31、吸着材32等を有している。ケース31は、例えば樹脂等により箱状に形成されている。ケース31には、ケース開口部311、312、313が形成されている。ケース開口部311、312、313は、それぞれ、ケース31の内部と外部とを連通するよう形成されている。
吸着材32は、ケース31の内部に設けられている。ここで、ケース開口部311およびケース開口部312は、ケース31において、吸着材32を挟んでケース開口部313とは反対側に形成されている。また、吸着材32は、ケース31の内部においてケース開口部313側に寄せて配置されている。そのため、ケース31の内部のうちケース開口部311、312側には、空間33が形成されている。ここで、ケース開口部311は、空間33を経由してケース開口部312に連通している。そのため、キャニスタ30のうちケース開口部311とケース開口部312との間(空間33)の通気抵抗は、略0、すなわち、所定値以下である。
キャニスタ30のケース開口部311は、タンク通路部材210の他端に接続している。これにより、タンク通路21の他端は、ケース開口部311を経由してケース31の内部に連通している。そのため、燃料タンク11で発生した蒸発燃料は、燃料タンク11の開口部14、タンク通路21、ケース開口部311を経由してキャニスタ30のケース31の内部(空間33)に流入する。
吸着材32は、例えば活性炭等であり、蒸発燃料を吸着可能である。そのため、吸着材32は、燃料タンク11内で発生し、ケース開口部311を経由してケース31の内部(空間33)に流入した蒸発燃料を吸着可能である。
パージ通路部材220は、一端がキャニスタ30のケース開口部312に接続し、他端が吸気管3の開口部に接続するよう設けられる。パージ通路22は、パージ通路部材220の内側に形成されている。これにより、パージ通路22の一端は、ケース開口部312を経由してキャニスタ30のケース31の内部(空間33)に連通している。また、パージ通路22の他端は、吸気管3の開口部を経由して吸気通路4に連通する。そのため、キャニスタ30の空間33に存在する蒸発燃料は、パージ通路22を経由して吸気通路4に導かれる。
大気通路部材230は、一端がキャニスタ30のケース開口部313に接続し、他端が大気に開放されている。大気通路23は、大気通路部材230の内側に形成されている。これにより、大気通路23の一端は、ケース開口部313を経由してケース31の内部に連通している。また、大気通路23の他端は、大気に開放されている。
ケース開口部311からケース31の内部に流入した蒸発燃料は、ケース開口部313に向かうとき、吸着材32を通過する。このとき、蒸発燃料は、吸着材32に吸着される。そのため、大気通路23から大気側へ流出する空気に含まれる蒸発燃料は、所定の濃度以下となる。
本実施形態では、タンク通路21は、特定部位sp1を有している。特定部位sp1は、蒸発燃料処理システム10が車両1に設けられた状態において、タンク通路21の一端を通る水平面hp1、および、タンク通路21の他端を通る水平面hp2に対し鉛直方向下側に位置している(図1参照)。そのため、特定部位sp1には、液化した蒸発燃料や異物等が溜まり易い。これにより、タンク通路21は、特に特定部位sp1において閉塞するおそれがある。ここで、「タンク通路21の閉塞」とは、例えばタンク通路21の一部に、液化した蒸発燃料や異物等が溜まり、タンク通路21における流体の流れが阻害された状態を意味する。また、「タンク通路21の閉塞」には、タンク通路21における流体の流れが完全に阻害された完全閉塞状態の他、流体の流れがわずかに許容されている不完全閉塞状態をも含むものとする。以下、「閉塞」との記載は、同様の意味とする。
また、図1における鉛直方向の表示は、燃料タンク11およびタンク通路21に対し適用する。すなわち、例えばキャニスタ30は、図1に示す鉛直方向の表示とは無関係に車両1に搭載、配置される。
パージ弁41は、パージ通路部材220に設けられ、パージ通路22を開閉可能である。本実施形態では、パージ弁41は、非通電時、閉弁状態となる、所謂ノーマリークローズタイプの弁装置である。
大気弁42は、大気通路部材230に設けられ、大気通路23を開閉可能である。本実施形態では、大気弁42は、非通電時、開弁状態となる、所謂ノーマリーオープンタイプの弁装置である。
タンク開閉弁43は、タンク通路部材210に設けられ、タンク通路21を開閉可能である。本実施形態では、タンク開閉弁43は、非通電時、開弁状態となる、所謂ノーマリーオープンタイプの弁装置である。
本実施形態では、タンク開閉弁43は、燃料タンク11に当接するよう、または、燃料タンク11の近傍に設けられている。すなわち、タンク開閉弁43は、特定部位sp1に対し燃料タンク11側に設けられている。
ECU50は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM、EEPROM、入出力手段としてのI/O等を有する小型のコンピュータである。ECU50は、車両1の各部に設けられた各種センサからの信号等の情報に基づき、ROM等に格納されたプログラムに従い演算を実行し、車両1の各種装置および機器の作動を制御する。
ECU50は、概念的な機能部として、制御部51、蒸発燃料処理部52、異常検出部54を有している。
制御部51は、各種センサからの信号等の情報に基づき、スロットルバルブ5、燃料ポンプ6、燃料噴射弁等の作動を制御可能である。そのため、制御部51は、エンジン2に吸入される吸気の量、燃料タンク11から燃料噴射弁に供給される燃料の量、燃料噴射弁からエンジン2に供給される燃料の量を制御することができる。
また、制御部51は、パージ弁41、大気弁42およびタンク開閉弁43の作動を制御可能である。そのため、制御部51は、パージ弁41(パージ通路22)、大気弁42(大気通路23)およびタンク開閉弁43(タンク通路21)の開閉状態を制御することができる。
パージ弁41、大気弁42およびタンク開閉弁43の全てを閉状態にした場合、タンク通路21内、キャニスタ30内、パージ通路22内および大気通路23内の空間のうち、タンク開閉弁43、パージ弁41および大気弁42に対しキャニスタ30側の空間(図1にbsで示す二点鎖線を含む空間。以下、「閉塞可能空間bs」という)は、閉塞状態となる。なお、パージ弁41、大気弁42およびタンク開閉弁43のうち特に大気弁42が開状態となった場合、閉塞可能空間bsは、大気圧と同等の圧力になる。
蒸発燃料処理部52は、例えば、エンジン2が運転しているとき、すなわち、吸気通路4を吸気が流れているとき、キャニスタ30に吸着された蒸発燃料の量が所定量以上になったと推定した場合、制御部51によりパージ弁41の作動を制御し、パージ通路22を開状態にする。なお、このとき、大気弁42は、大気通路23を開いた状態である。これにより、パージ通路22の吸気通路4側に負圧が生じる。その結果、キャニスタ30の吸着材32に吸着されていた蒸発燃料、および、空間33の蒸発燃料は、パージ通路22を経由して吸気通路4に排出(パージ)される。このように、蒸発燃料処理部52は、制御部51によりパージ弁41の作動を制御し、蒸発燃料を吸気通路4に排出し処理することが可能である。
圧力センサ61は、例えばパージ通路部材220に設けられ、パージ通路22内の圧力を検出し、検出した圧力に対応する信号をECU50に出力する。これにより、ECU50は、パージ通路22内の圧力を検出することができる。ここで、圧力センサ61は、キャニスタ30に当接するよう、または、キャニスタ30の近傍に設けられている。すなわち、圧力センサ61は、パージ通路22の一端側に設けられ、パージ通路22のうち特に一端側の圧力を検出可能である。つまり、圧力センサ61は、閉塞可能空間bsの圧力を検出可能に設けられている。また、圧力センサ61は、特定部位sp1に対し燃料タンク11とは反対側の圧力を検出可能に設けられている、ということもできる。
温度センサ62は、例えば燃料タンク11の底部に設けられ、燃料タンク11内の燃料の温度を検出し、検出した温度に対応する信号をECU50に出力する。これにより、ECU50は、燃料タンク11内の燃料の温度を検出することができる。
燃料レベルセンサ63は、燃料ポンプ6に設けられている。燃料レベルセンサ63は、例えば、棒状のアーム、アームの一端に設けられたフロート、アームの他端に設けられ燃料ポンプ6に固定された検出部等を有している。フロートは、燃料の液面に浮かぶよう設けられているため、燃料タンク11内の燃料の量に応じて鉛直方向の位置が変化する。フロートの鉛直方向の位置が変化すると、アームの回転位置が変化する。検出部は、アームの回転位置に応じた信号をECU50に出力する。すなわち、燃料レベルセンサ63は、燃料タンク11内の燃料の量を検出し、検出した燃料の量に対応する信号をECU50に出力する。これにより、ECU50は、燃料タンク11内の燃料の量を検出することができる。
ところで、燃料タンク11内の燃料の温度が高いときにパージ弁41および大気弁42を閉状態、タンク開閉弁43を開状態にすると、燃料タンク11内で発生する蒸発燃料により、燃料タンク11内の燃料以外の空間である上部空間112、および、閉塞可能空間bsの圧力は上昇する。ここで、上部空間112の容積は、燃料タンク11内の燃料の量が多いとき程、小さく、燃料タンク11内の燃料の量が少ないとき程、大きい。そのため、上部空間112および閉塞可能空間bsの圧力は、燃料タンク11内の燃料の量が多いとき程、早く上昇し、燃料タンク11内の燃料の量が少ないとき程、遅く上昇する。
また、燃料タンク11内の燃料の温度が高いときにパージ弁41および大気弁42を閉状態、タンク開閉弁43を開状態にすると、タンク通路21の一部が閉塞している場合、上部空間112およびタンク通路21のうち閉塞箇所の燃料タンク11側の空間、ならびに、閉塞可能空間bsのうち閉塞箇所のキャニスタ30側の空間、のそれぞれの圧力がそれぞれの速度で上昇する。
異常検出部54は、エンジン2が停止した後、異常検出処理を実行することにより、パージ弁41および大気弁42を閉じた状態でタンク開閉弁43を作動させたときの圧力センサ61からの信号に基づき、「タンク通路21が閉塞している異常」である閉塞異常を検出可能である。
本実施形態では、エンジン2が停止した後、パージ弁41および大気弁42を閉じた状態で燃料タンク11内の上部空間112の圧力が上昇しているときに、異常検出処理により、閉塞異常を検出可能である。
本実施形態では、圧力センサ61が、パージ通路22内、すなわち、閉塞可能空間bsの圧力を検出可能に設けられている。そのため、タンク通路21に閉塞異常が生じていないときは、異常検出処理においてパージ弁41および大気弁42を閉じた状態でタンク開閉弁43を閉じるよう作動させると、タンク開閉弁43を閉じた時刻の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化すると考えられる。一方、タンク通路21に閉塞異常が生じているときは、異常検出処理においてパージ弁41および大気弁42を閉じた状態でタンク開閉弁43を閉じるよう作動させると、タンク開閉弁43を閉じた時刻の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率は略変化しないと考えられる。そのため、異常検出部54は、異常検出処理においてタンク開閉弁43を閉じた時刻の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化した場合、タンク通路21の閉塞異常を検出せず、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が略変化しなかった場合、タンク通路21の閉塞異常を検出する。
より具体的には、本実施形態では、異常検出部54は、異常検出処理において、タンク開閉弁43を開いた状態、パージ弁41および大気弁42を閉じた状態にしてから第1の時間である第1時間T1が経過したときの時刻である第1時刻st1にタンク開閉弁43を閉じる。そして、「第1時刻st1の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第1時刻st1の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1の所定値である第1所定値th1より小さい場合、閉塞異常を検出する、つまり、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と判定する。一方、「第1時刻st1の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第1時刻st1の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が第1所定値th1以上の場合、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定する。
なお、異常検出部54は、燃料タンク11内の燃料の量(上部空間112の容積)、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類、燃料タンク11内の燃料の温度、または、気圧のうち少なくとも1つに基づき、第1時間T1を設定する。例えば、燃料タンク11内の燃料の量が多いとき程、第1時間T1を短く設定する。また、例えば、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類が夏季用の場合、第1時間T1を長く設定し、冬季用の場合、第1時間T1を短く設定する。また、例えば、燃料タンク11内の燃料の温度が高いとき程、第1時間T1を短く設定する。また、例えば、気圧が高いとき程、第1時間T1を長く設定する。
また、本実施形態では、異常検出部54は、異常検出処理において、第1時間T1が経過しタンク開閉弁43を閉じてから第2の時間である第2時間T2が経過したときの時刻である第2時刻st2にタンク開閉弁43を開く。そして、「第2時刻st2の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第2時刻st2の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2の所定値である第2所定値th2より小さい場合、閉塞異常を検出する、つまり、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と判定する。一方、「第2時刻st2の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第2時刻st2の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が第2所定値th2以上の場合、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定する。
なお、本実施形態では、第1時刻st1の後に「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と推定しても、第2時刻st2の後に「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定した場合、最終的に、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定する。
なお、異常検出部54は、第1時間T1と同様、燃料タンク11内の燃料の量、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類、燃料タンク11内の燃料の温度、または、気圧のうち少なくとも1つに基づき、第2時間T2を設定する。
以下、ECU50による異常検出処理について、図2、3に基づき説明する。本実施形態では、図2、3に示す一連の処理S100は、例えば、イグニッションキーがオフされ、エンジン2が停止した後、開始する。
S101では、ECU50は、温度センサ62からの信号に基づき、燃料タンク11内の燃料の温度が所定の温度以上か否かを判断する。燃料の温度は所定の温度以上であると判断した場合(S101:YES)、処理はS102へ移行する。一方、燃料の温度は所定の温度より低いと判断した場合(S101:NO)、処理は一連の処理S100を抜ける。
S102では、ECU50は、開状態の大気弁42を閉状態にする。なお、このとき、パージ弁41は閉状態である。その後、処理はS103へ移行する。
S103では、ECU50は、S102で大気弁42を閉状態にしてから第1時間T1が経過したか否かを判断する。第1時間T1は経過したと判断した場合(S103:YES)、処理はS104へ移行する。一方、第1時間T1は経過していないと判断した場合(S103:NO)、処理はS103に戻る。すなわち、S103は、S102で大気弁42を閉状態にしてから第1時間T1が経過するまで、繰り返し実行される。
S104では、ECU50は、開状態のタンク開閉弁43を閉状態にする(第1時刻st1)。その後、処理はS105へ移行する。
S105では、ECU50は、S104でタンク開閉弁43を閉状態にした時刻である第1時刻st1の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「第1時刻st1の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第1時刻st1の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「第1時刻st1の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第1時刻st1の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
「圧力の変化率は変化していない」と判断した場合(S105:NO)、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と推定し、処理はS106へ移行する。一方、「圧力の変化率は変化した」と判断した場合(S105:YES)、処理はS121へ移行する。
S106では、ECU50は、S104でタンク開閉弁43を閉状態にしてから第2時間T2が経過したか否かを判断する。第2時間T2は経過したと判断した場合(S106:YES)、処理はS107へ移行する。一方、第2時間T2は経過していないと判断した場合(S106:NO)、処理はS106に戻る。すなわち、S106は、S104でタンク開閉弁43を閉状態にしてから第2時間T2が経過するまで、繰り返し実行される。
S107では、ECU50は、閉状態のタンク開閉弁43を開状態にする(第2時刻st2)。その後、処理はS108へ移行する。
S108では、ECU50は、S107でタンク開閉弁43を開状態にした時刻である第2時刻st2の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「第2時刻st2の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第2時刻st2の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2所定値th2より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「第2時刻st2の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第2時刻st2の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2所定値th2以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
「圧力の変化率は変化していない」と判断した場合(S108:NO)、処理はS120へ移行する。一方、「圧力の変化率は変化した」と判断した場合(S108:YES)、処理はS121へ移行する。
S120では、ECU50は、閉塞異常を検出する、つまり、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と判定する。また、ECU50は、閉塞異常を検出した場合、例えば、車両1の運転席前方に設けられた表示装置の警告灯を点灯させる等し、運転者に「タンク通路21に閉塞異常が発生している」ことを通知する。その後、処理は一連の処理S100を抜ける。
S121では、ECU50は、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定する。その後、処理は一連の処理S100を抜ける。
このように、ECU50は、一連の処理S100において異常検出部54として機能し、異常検出処理(S102〜S108、S120、S121)を実行する。
次に、本実施形態による蒸発燃料処理システム10の異常検出処理に関する作動例を図4に基づき説明する。
まず、タンク通路21に閉塞異常が生じているとき(異常時)の作動例について説明する。このとき圧力センサ61が検出するパージ通路22内の圧力変化を図4の時間と圧力とのグラフにおいて一点鎖線で示す。なお、ここで、タンク通路21の特定部位sp1が閉塞していることとする。
時刻t1でエンジン2が停止すると、ECU50がS100を開始する。なお、このとき、大気弁42は開状態のため、パージ通路22内の圧力は大気圧と同じである。
ECU50は、時刻t2で「燃料タンク11内の燃料の温度は所定の温度以上である」と判断した場合、開状態の大気弁42を閉状態にする。この例(図4に示す一点鎖線)では特定部位sp1が閉塞しているため、大気弁42が閉状態になると、閉塞可能空間bsのうち特定部位sp1(閉塞箇所)に対しキャニスタ30側は密閉状態となる。そのため、時刻t2以降、圧力センサ61が検出するパージ通路22内の圧力は上昇する。
ECU50は、時刻t2から第1時間T1経過したとき(第1時刻st1:時刻t4)、開状態のタンク開閉弁43を閉状態にする。
ECU50は、時刻t4から所定時間経過したとき(時刻t5)、タンク開閉弁43を閉状態にした時刻である時刻t4の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「時刻t4の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t4の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「時刻t4の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t4の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
より具体的には、「時刻t4に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t4より所定時間前の時刻である時刻t3に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp01、「時刻t4に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t4より所定時間後の時刻である時刻t5に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp02、t4−t3=t5−t4=所定時間とすると、Δp01とΔp02との差を第1所定値th1と比較し、圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
この例(図4に示す一点鎖線)では、Δp01とΔp02との差は、第1所定値th1より小さいため、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。
ECU50は、タンク開閉弁43を閉状態にした時刻である時刻t4から第2時間T2経過したとき(第2時刻st2:時刻t7)、閉状態のタンク開閉弁43を開状態にする。
ECU50は、時刻t7から所定時間経過したとき(時刻t8)、タンク開閉弁43を開状態にした時刻である時刻t7の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「時刻t7の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t7の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2所定値th2より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「時刻t7の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t7の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2所定値th2以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
より具体的には、「時刻t7に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t7より所定時間前の時刻である時刻t6に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp03、「時刻t7に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t7より所定時間後の時刻である時刻t8に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp04、t7−t6=t8−t7=所定時間とすると、Δp03とΔp04との差を第2所定値th2と比較し、圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
この例(図4に示す一点鎖線)では、Δp03とΔp04との差は、第2所定値th2より小さいため、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。そのため、ECU50は、閉塞異常を検出する、つまり、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と判定する。また、ECU50は、車両1の運転席前方に設けられた表示装置の警告灯を点灯させる等し、運転者に「タンク通路21に閉塞異常が発生している」ことを通知する。その後、ECU50は、S100を終了する。
次に、タンク通路21に閉塞異常が生じていないとき(正常時)の作動例について説明する。このとき圧力センサ61が検出するパージ通路22内の圧力変化を図4の時間と圧力とのグラフにおいて実線で示す。
時刻t4までは、異常時(図4に示す一点鎖線)の作動と同様のため、説明を省略する。
ECU50は、時刻t4から所定時間経過したとき(時刻t5)、タンク開閉弁43を閉状態にした時刻である時刻t4の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「時刻t4の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t4の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「時刻t4の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t4の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
より具体的には、「時刻t4に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t4より所定時間前の時刻である時刻t3に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp11、「時刻t4に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t4より所定時間後の時刻である時刻t5に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp12、t4−t3=t5−t4=所定時間とすると、Δp11とΔp12との差を第1所定値th1と比較し、圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
この例(図4に示す実線)では、Δp11とΔp12との差は、第1所定値th1以上のため、「圧力の変化率は変化した」と判断する。そのため、ECU50は、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない(正常)」と判定する。その後、ECU50は、S100を終了する。
なお、この例(図4に示す実線)では、ECU50は、タンク開閉弁43を閉状態にした時刻である時刻t4から第2時間T2経過したとき(第2時刻st2:時刻t7)、閉状態のタンク開閉弁43を開状態にする。
また、「時刻t7の圧力と、時刻t7より所定時間前の時刻である時刻t6の圧力との差圧(絶対値)」をΔp13、「時刻t7の圧力と、時刻t7より所定時間後の時刻である時刻t8の圧力との差圧(絶対値)」をΔp14、t7−t6=t8−t7=所定時間とすると、Δp13とΔp14との差は、第2所定値th2以上である。
また、図4の時間と圧力とのグラフにおいて破線で示す圧力変化は、タンク通路21に閉塞異常が生じていないとき(正常時)、タンク開閉弁43を開状態にしたまま、または、タンク開閉弁43を設けない構成の例である。
また、時刻t9は、燃料タンク11内の燃料の温度、および、パージ通路22内の圧力が最大となった時刻であり、時刻t9以降、燃料タンク11内の燃料の温度、および、パージ通路22内の圧力は低下する。
図5に示すように、エンジン2の停止後、パージ弁41および大気弁42を閉状態、タンク開閉弁43を開状態のままにした場合、燃料タンク11内の燃料の量(上部空間112の容積)、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類、燃料タンク11内の燃料の温度、または、気圧等により、圧力センサ61により検出される圧力の時間経過に伴う変化は様々である。また、図5のグラフにおいて、タンク通路21が閉塞している場合(図5に示す破線)と、タンク通路21が閉塞していない場合(図5に示す実線、一点鎖線、二点鎖線、三点鎖線)とを区別するのは困難である。
本実施形態では、上述のように、パージ弁41および大気弁42を閉じた状態でパージ通路22内の圧力が上昇しているときに、タンク開閉弁43を閉じたり開いたりすることにより、タンク通路21の閉塞異常の有無を判定することができる。
以上説明したように、(1)本実施形態は、燃料タンク11内の燃料が蒸発することで発生した蒸発燃料を車両1のエンジン2の吸気通路4に排出し処理することが可能な蒸発燃料処理システム10であって、タンク通路21とキャニスタ30とパージ通路22と大気通路23とタンク開閉弁43とパージ弁41と大気弁42と圧力センサ61と異常検出部54とを備えている。
タンク通路21は、燃料タンク11に一端が接続する。
キャニスタ30は、タンク通路21の他端に接続し、燃料タンク11内で発生した蒸発燃料を吸着可能である。
パージ通路22は、一端がキャニスタ30に接続し、他端が吸気通路4に接続する。
大気通路23は、一端がキャニスタ30に接続し、他端が大気に開放される。
パージ弁41は、パージ通路22を開閉可能である。
大気弁42は、大気通路23を開閉可能である。
タンク開閉弁43は、タンク通路21を開閉可能である。
圧力センサ61は、パージ通路22内の圧力を検出し、検出した圧力に対応する信号を出力する。
異常検出部54は、エンジン2が停止した後、パージ弁41および大気弁42を閉じた状態でタンク開閉弁43を作動させたときの圧力センサ61からの信号に基づき、「タンク通路21が閉塞している異常」である閉塞異常を検出可能な異常検出処理を実行する。
本実施形態では、タンク通路21に閉塞異常が生じていないときは、異常検出処理においてパージ弁41および大気弁42を閉じた状態でタンク開閉弁43を閉じるよう作動させると、タンク開閉弁43を閉じた時刻の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化すると考えられる。一方、タンク通路21に閉塞異常が生じているときは、異常検出処理においてパージ弁41および大気弁42を閉じた状態でタンク開閉弁43を閉じるよう作動させると、タンク開閉弁43を閉じた時刻の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率は略変化しないと考えられる。そのため、異常検出部54は、異常検出処理においてタンク開閉弁43を閉じた時刻の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が略変化しなかった場合、閉塞異常を検出する。
このように、本実施形態では、上記従来技術と比べ、タンク開閉弁43をさらに備え、異常検出処理においてタンク開閉弁43を作動させたときの圧力センサ61からの信号に基づき、閉塞異常を検出可能である。
また、(2)本実施形態では、圧力センサ61は、タンク通路21内、キャニスタ30内、パージ通路22内および大気通路23内の空間のうち、タンク開閉弁43、パージ弁41および大気弁42に対しキャニスタ30側の空間である閉塞可能空間bsの圧力を検出可能に設けられている。そのため、タンク通路21のうち閉塞可能空間bs内に閉塞異常が生じたとき、当該閉塞異常を検出することができる。
また、(3)本実施形態では、異常検出部54は、燃料タンク11内の燃料の温度が所定の温度以上のとき、異常検出処理(S102〜S108、S120、S121)を実行する。そのため、閉塞異常の誤検出を抑制することができる。
また、(4)本実施形態では、異常検出部54は、異常検出処理において、タンク開閉弁43を開いた状態、パージ弁41および大気弁42を閉じた状態にしてから第1の時間である第1時間T1が経過したときの時刻である第1時刻st1にタンク開閉弁43を閉じ、「第1時刻st1の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第1時刻st1の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1の所定値である第1所定値th1より小さい場合、閉塞異常を検出し、「第1時刻st1の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第1時刻st1の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が第1所定値th1以上の場合、閉塞異常を検出しない(正常であると判定する)。
また、(5)本実施形態では、異常検出部54は、燃料タンク11内の燃料の量、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類、燃料タンク11内の燃料の温度、または、気圧のうち少なくとも1つに基づき、第1時間T1を設定する。そのため、圧力変化の大きい時刻に閉塞異常の判定を行うことができる(図5参照)。したがって、閉塞異常の検出精度を向上することができる。
また、(6)本実施形態では、異常検出部54は、異常検出処理において、第1時間T1が経過しタンク開閉弁43を閉じてから第2の時間である第2時間T2が経過したときの時刻である第2時刻st2にタンク開閉弁43を開き、「第2時刻st2の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第2時刻st2の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2の所定値である第2所定値th2より小さい場合、閉塞異常を検出し、「第2時刻st2の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第2時刻st2の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が第2所定値th2以上の場合、閉塞異常を検出しない(正常であると判定する)。
本実施形態では、異常検出処理において、タンク開閉弁43を閉じたときに閉塞異常の検出を試みるとともに、その後、タンク開閉弁43を開いたときにも閉塞異常の検出を試みる。そのため、閉塞異常の検出精度を向上することができる。
なお、本実施形態では、タンク開閉弁43を閉じたときに閉塞異常の発生が推定されても(S105:YES)、その後、タンク開閉弁43を開いたときに閉塞異常を検出しなかった場合(S108:NO)、最終的に、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない(正常である)」と判定する。そのため、閉塞異常の誤検出を抑制することができる。
また、(9)本実施形態では、タンク通路21は、車両1に設けられた状態において、一端または他端を通る水平面hp1、hp2に対し鉛直方向下側に位置する特定部位sp1を有する。特定部位sp1には、液化した蒸発燃料や異物等が溜まり易く、閉塞異常が生じるおそれがある。そのため、本実施形態は、このような構成のタンク通路21を備える蒸発燃料処理システムに好適である。
また、(10)本実施形態では、圧力センサ61は、特定部位sp1に対し燃料タンク11とは反対側の圧力を検出可能に設けられている。そのため、タンク通路21のうち特定部位sp1、または、特定部位sp1より燃料タンク11側に閉塞異常が生じたとき、当該閉塞異常を検出することができる。
また、(11)本実施形態では、タンク開閉弁43は、特定部位sp1に対し燃料タンク11側に設けられている。そのため、タンク通路21のうちタンク開閉弁43に対し特定部位sp1側に閉塞異常が生じたとき、当該閉塞異常を検出することができる。
また、(12)本実施形態では、タンク開閉弁43は、燃料タンク11の近傍に設けられている。そのため、タンク通路21のどの部位に閉塞異常が生じても、当該閉塞異常を検出することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による蒸発燃料処理システムについて、図6〜8に基づき説明する。第2実施形態は、ECU50による異常検出処理が第1実施形態と異なる。
第2実施形態は、物理的な構成は第1実施形態と同じである。
第2実施形態のECU50による異常検出処理を図6、7に示す。
本実施形態では、図6,7に示す一連の処理S200は、第1実施形態で示したS100と同様、例えば、イグニッションキーがオフされ、エンジン2が停止した後、開始する。
S201では、ECU50は、温度センサ62からの信号に基づき、燃料タンク11内の燃料の温度が所定の温度以上か否かを判断する。燃料の温度は所定の温度以上であると判断した場合(S201:YES)、処理はS202へ移行する。一方、燃料の温度は所定の温度より低いと判断した場合(S201:NO)、処理は一連の処理S200を抜ける。
S202では、ECU50は、圧力センサ61からの信号に基づき、パージ通路22内の圧力を検出する。なお、このとき、パージ弁41は閉状態、大気弁42は開状態のため、パージ通路22内の圧力は、大気圧と同じになる。そのため、このとき、ECU50は、大気圧を検出する。そして、ECU50は、検出した大気圧を記憶する。その後、処理はS203へ移行する。
S203では、温度センサ62からの信号に基づき、燃料タンク11内の燃料の温度が最大になったか否かを判断する。具体的には、上昇していた温度が下降に転じたとき、燃料タンク11内の燃料の温度が最大になったと判断する。燃料タンク11内の燃料の温度は最大になったと判断した場合(S203:YES)、処理はS204へ移行する。一方、燃料タンク11内の燃料の温度は最大になっていないと判断した場合(S203:NO)、処理はS203に戻る。すなわち、S203は、燃料タンク11内の燃料の温度が最大になるまで、繰り返し実行される。
S204では、ECU50は、開状態の大気弁42を閉状態にする。なお、このとき、パージ弁41は閉状態である。S203で燃料タンク11内の燃料の温度が最大になった後は温度が下降していくため、S204で大気弁42を閉状態にした後、パージ通路22内の圧力は、大気圧以下の範囲において下降していく。S204の後、処理はS207へ移行する。
S207では、ECU50は、S204で大気弁42を閉状態にしてから第1時間T1が経過したか否かを判断する。第1時間T1は経過したと判断した場合(S207:YES)、処理はS209へ移行する。一方、第1時間T1は経過していないと判断した場合(S207:NO)、処理はS207に戻る。すなわち、S207は、S204で大気弁42を閉状態にしてから第1時間T1が経過するまで、繰り返し実行される。
S209では、ECU50は、開状態のタンク開閉弁43を閉状態にする(第1時刻st1)。その後、処理はS210へ移行する。
S210では、ECU50は、S209でタンク開閉弁43を閉状態にした時刻である第1時刻st1の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「第1時刻st1の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第1時刻st1の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「第1時刻st1の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第1時刻st1の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
「圧力の変化率は変化していない」と判断した場合(S210:NO)、処理はS211へ移行する。一方、「圧力の変化率は変化した」と判断した場合(S210:YES)、処理はS221へ移行する。
S211では、ECU50は、S209でタンク開閉弁43を閉状態にしてから第2時間T2が経過したか否かを判断する。第2時間T2は経過したと判断した場合(S211:YES)、処理はS212へ移行する。一方、第2時間T2は経過していないと判断した場合(S211:NO)、処理はS211に戻る。すなわち、S211は、S209でタンク開閉弁43を閉状態にしてから第2時間T2が経過するまで、繰り返し実行される。
S212では、ECU50は、閉状態のタンク開閉弁43を開状態にする(第2時刻st2)。その後、処理はS213へ移行する。
S213では、ECU50は、S212でタンク開閉弁43を開状態にした時刻である第2時刻st2の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「第2時刻st2の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第2時刻st2の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2所定値th2より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「第2時刻st2の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「第2時刻st2の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2所定値th2以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
「圧力の変化率は変化していない」と判断した場合(S213:NO)、処理はS220へ移行する。一方、「圧力の変化率は変化した」と判断した場合(S213:YES)、処理はS221へ移行する。
S220では、ECU50は、閉塞異常を検出する、つまり、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と判定する。また、ECU50は、閉塞異常を検出した場合、例えば、車両1の運転席前方に設けられた表示装置の警告灯を点灯させる等し、運転者に「タンク通路21に閉塞異常が発生している」ことを通知する。その後、処理は一連の処理S200を抜ける。
S221では、ECU50は、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定する。その後、処理はS222へ移行する。
S222では、S221で「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定してから所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間は経過したと判断した場合(S222:YES)、処理はS223へ移行する。一方、所定時間は経過していないと判断した場合(S222:NO)、処理はS222に戻る。すなわち、S222は、S221で「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定してから所定時間が経過するまで、繰り返し実行される。
S223では、圧力センサ61により検出した圧力が大気圧と同等か否かを判断する。具体的には、圧力センサ61により検出した圧力とS202で検出した大気圧との差が所定値以下の場合、検出した圧力は大気圧と同等であると判断する。検出した圧力は大気圧と同等であると判断した場合(S223:YES)、処理はS230へ移行する。一方、検出した圧力は大気圧と同等ではないと判断した場合(S223:NO)、処理はS231へ移行する。
S230では、ECU50は、「燃料タンク11内、タンク通路21内、キャニスタ30内、パージ通路22内または大気通路23内から外部へ蒸発燃料が漏れる異常」である漏れ異常を検出する。また、ECU50は、漏れ異常を検出した場合、例えば、車両1の運転席前方に設けられた表示装置の警告灯を点灯させる等し、運転者に「漏れ異常が発生している」ことを通知する。その後、処理は一連の処理S200を抜ける。
S231では、ECU50は、漏れ異常を検出しない、つまり、「漏れ異常は生じていない(正常である)」と判定する。その後、処理は一連の処理S200を抜ける。
このように、ECU50は、一連の処理S200において異常検出部54として機能し、異常検出処理(S202〜S213、S220〜S223、S230、S231)を実行する。また、閉塞異常を検出しなかった場合(S221)、S222、S223、S230、S231により漏れ異常を検出可能である。
上述のように、本実施形態では、異常検出部54は、異常検出処理において、閉塞異常を検出しなかった場合、圧力センサ61により検出した圧力と大気圧とを比較することにより、「燃料タンク11内、タンク通路21内、キャニスタ30内、パージ通路22内または大気通路23内から外部へ蒸発燃料が漏れる異常」である漏れ異常を検出可能である。
具体的には、異常検出部54は、「閉塞異常は生じていない」と判定してから所定時間経過後、圧力センサ61により検出した圧力が大気圧と同等か大気圧より低いかを判断する。圧力センサ61により検出した圧力は大気圧と同等であると判断した場合、漏れ異常を検出する。一方、圧力センサ61により検出した圧力は大気圧より低いと判断した場合は、漏れ異常を検出せず、正常と判断する。
このように、本実施形態では、異常検出部54は、タンク通路21における閉塞異常に加え、蒸発燃料の漏れ異常についても検出することができる。
次に、本実施形態による蒸発燃料処理システム10の異常検出処理に関する作動例を図8に基づき説明する。
まず、タンク通路21に閉塞異常が生じているとき(異常時)の作動例について説明する。このとき圧力センサ61が検出するパージ通路22内の圧力変化を図8の時間と圧力とのグラフにおいて一点鎖線で示す。なお、ここで、タンク通路21の特定部位sp1が閉塞していることとする。また、漏れ異常は生じていないこととする。
時刻t1でエンジン2が停止すると、ECU50がS200を開始する。なお、このとき、大気弁42は開状態のため、パージ通路22内の圧力は大気圧と同じである。ここで、ECU50は、「燃料タンク11内の燃料の温度は所定の温度以上である」と判断した場合、圧力センサ61からの信号に基づき、パージ通路22内の圧力、つまり、大気圧を検出する。
ECU50は、時刻t2で「燃料タンク11内の燃料の温度は最大になった」と判断した場合、開状態の大気弁42を閉状態にする。この例(図8に示す一点鎖線)では特定部位sp1が閉塞しているため、大気弁42が閉状態になると、閉塞可能空間bsのうち特定部位sp1(閉塞箇所)に対しキャニスタ30側は密閉状態となる。そのため、時刻t2以降、圧力センサ61が検出するパージ通路22内の圧力は下降する。
ECU50は、時刻t2から第1時間T1経過したとき(第1時刻st1:時刻t4)、開状態のタンク開閉弁43を閉状態にする。
ECU50は、時刻t4から所定時間経過したとき(時刻t5)、タンク開閉弁43を閉状態にした時刻である時刻t4の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「時刻t4の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t4の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「時刻t4の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t4の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
より具体的には、「時刻t4に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t4より所定時間前の時刻である時刻t3に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp01、「時刻t4に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t4より所定時間後の時刻である時刻t5に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp02、t4−t3=t5−t4=所定時間とすると、Δp01とΔp02との差を第1所定値th1と比較し、圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
この例(図8に示す一点鎖線)では、Δp01とΔp02との差は、第1所定値th1より小さいため、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。
ECU50は、タンク開閉弁43を閉状態にした時刻である時刻t4から第2時間T2経過したとき(第2時刻st2:時刻t7)、閉状態のタンク開閉弁43を開状態にする。
ECU50は、時刻t7から所定時間経過したとき(時刻t8)、タンク開閉弁43を開状態にした時刻である時刻t7の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「時刻t7の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t7の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2所定値th2より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「時刻t7の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t7の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第2所定値th2以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
より具体的には、「時刻t7に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t7より所定時間前の時刻である時刻t6に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp03、「時刻t7に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t7より所定時間後の時刻である時刻t8に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp04、t7−t6=t8−t7=所定時間とすると、Δp03とΔp04との差を第2所定値th2と比較し、圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
この例(図8に示す一点鎖線)では、Δp03とΔp04との差は、第2所定値th2より小さいため、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。そのため、ECU50は、閉塞異常を検出する、つまり、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と判定する。また、ECU50は、車両1の運転席前方に設けられた表示装置の警告灯を点灯させる等し、運転者に「タンク通路21に閉塞異常が発生している」ことを通知する。その後、ECU50は、S200を終了する。
次に、タンク通路21に閉塞異常が生じていないとき(正常時)の作動例について説明する。このとき圧力センサ61が検出するパージ通路22内の圧力変化を図8の時間と圧力とのグラフにおいて実線で示す。なお、ここで、漏れ異常は生じていないこととする。
時刻t4までは、異常時(図8に示す一点鎖線)の作動と同様のため、説明を省略する。
ECU50は、時刻t4から所定時間経過したとき(時刻t5)、タンク開閉弁43を閉状態にした時刻である時刻t4の前後で、圧力センサ61により検出した圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
具体的には、「時刻t4の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t4の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1より小さい場合、「圧力の変化率は変化していない」と判断する。一方、「時刻t4の前に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」と「時刻t4の後に圧力センサ61により検出した圧力の変化率」との差が、第1所定値th1以上の場合、「圧力の変化率は変化した」と判断する。
より具体的には、「時刻t4に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t4より所定時間前の時刻である時刻t3に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp11、「時刻t4に圧力センサ61により検出した圧力と、時刻t4より所定時間後の時刻である時刻t5に圧力センサ61により検出した圧力との差圧(絶対値)」をΔp12、t4−t3=t5−t4=所定時間とすると、Δp11とΔp12との差を第1所定値th1と比較し、圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
この例(図8に示す実線)では、Δp11とΔp12との差は、第1所定値th1以上のため、「圧力の変化率は変化した」と判断する。そのため、ECU50は、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない(正常)」と判定する。その後、処理はS222へ移行し、漏れ異常の有無の検出を試みる。
なお、この例(図8に示す実線)では、ECU50は、タンク開閉弁43を閉状態にした時刻である時刻t4から第2時間T2経過したとき(第2時刻st2:時刻t7)、閉状態のタンク開閉弁43を開状態にする。
また、「時刻t7の圧力と、時刻t7より所定時間前の時刻である時刻t6の圧力との差圧(絶対値)」をΔp13、「時刻t7の圧力と、時刻t7より所定時間後の時刻である時刻t8の圧力との差圧(絶対値)」をΔp14、t7−t6=t8−t7=所定時間とすると、Δp13とΔp14との差は、第2所定値th2以上である。
また、図8の時間と圧力とのグラフにおいて破線で示す圧力変化は、タンク通路21に閉塞異常が生じていないとき(正常時)、タンク開閉弁43を開状態にしたまま、または、タンク開閉弁43を設けない構成の例である。
また、時刻t9は、燃料タンク11内の燃料の温度、および、パージ通路22内の圧力が最小となった時刻であり、時刻t9以降、燃料タンク11内の燃料の温度、および、パージ通路22内の圧力は一定である。
本実施形態では、上述のように、パージ弁41および大気弁42を閉じた状態でパージ通路22内の圧力が下降しているときに、タンク開閉弁43を閉じたり開いたりすることにより、タンク通路21の閉塞異常の有無を判定することができる。
また、本実施形態では、閉塞異常を検出しなかった場合(S221)、S222、S223、S230、S231により漏れ異常を検出可能である。
以上説明したように、(8)本実施形態では、異常検出部54は、異常検出処理において、閉塞異常を検出しなかった場合、圧力センサ61により検出した圧力と大気圧とを比較することにより、「燃料タンク11内、タンク通路21内、キャニスタ30内、パージ通路22内または大気通路23内から外部へ蒸発燃料が漏れる異常」である漏れ異常を検出可能である。つまり、異常検出部54は、タンク通路21における閉塞異常に加え、蒸発燃料の漏れ異常についても検出することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による蒸発燃料処理システムについて、図9に基づき説明する。第3実施形態は、ECU50による異常検出処理が第2実施形態と異なる。
第3実施形態は、物理的な構成は第2実施形態と同じである。
第3実施形態のECU50による異常検出処理の一部(前半)を図9に示す。
本実施形態では、図9に示すS200は、第2実施形態で示したS200と同様、例えば、イグニッションキーがオフされ、エンジン2が停止した後、開始する。
S201、S202の処理は、第2実施形態のS201、S202と同じため、説明を省略する。本実施形態では、S202の後、処理はS204へ移行する。
S204の処理は、ECU50は、開状態の大気弁42を閉状態にする。なお、このとき、パージ弁41は閉状態である。そのため、大気弁42を閉状態にした後、パージ通路22内の圧力は上昇する。本実施形態では、S204の後、処理はS205へ移行する。
S205では、圧力センサ61からの信号に基づき、パージ通路22内の圧力が最大になったか否かを判断する。具体的には、上昇していた圧力が下降に転じたとき、パージ通路22内の圧力が最大になったと判断する。パージ通路22内の圧力は最大になったと判断した場合(S205:YES)、処理はS206へ移行する。一方、パージ通路22内の圧力は最大になっていないと判断した場合(S205:NO)、処理はS205に戻る。すなわち、S205は、パージ通路22内の圧力が最大になるまで、繰り返し実行される。
S206では、ECU50は、閉状態の大気弁42を開状態にする。これにより、パージ通路22内の圧力は、大気圧と同じになる。その後、ECU50は、開状態の大気弁42を閉状態にする。S205でパージ通路22内の圧力が最大になった後は圧力が下降していくため、S206で大気弁42を閉状態にした後、パージ通路22内の圧力は、大気圧以下の範囲で下降していく。S206の後、処理はS207へ移行する。
S207では、ECU50は、S206で大気弁42を閉状態にしてから第1時間T1が経過したか否かを判断する。第1時間T1は経過したと判断した場合(S207:YES)、処理はS209へ移行する。一方、第1時間T1は経過していないと判断した場合(S207:NO)、処理はS207に戻る。すなわち、S207は、S206で大気弁42を閉状態にしてから第1時間T1が経過するまで、繰り返し実行される。
S209では、ECU50は、開状態のタンク開閉弁43を閉状態にする(第1時刻st1)。その後、処理はS210へ移行する。
S210以降の処理は、第2実施形態と同じである(図7参照)。本実施形態では、S223において、S202で検出した大気圧を参照する。第2実施形態ではパージ通路22内の圧力が下降に転じるタイミングを、燃料タンク11内の燃料の温度変化に基づき判断(S203)するのに対し、第3実施形態ではパージ通路22内の圧力が下降に転じるタイミングを、パージ通路22内の圧力変化に基づき判断(S205)する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による蒸発燃料処理システムについて、図6に基づき説明する。第4実施形態は、ECU50による異常検出処理が第1実施形態と異なる。
第4実施形態は、物理的な構成は第1実施形態と同じである。
第4実施形態のECU50による異常検出処理の一部(後半)を図10に示す。
S101〜S108の処理は、第1実施形態と同じため、説明を省略する。
本実施形態では、S108で「圧力の変化率は変化していない」と判断した場合(S108:NO)、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と推定し、処理はS109へ移行する。一方、「圧力の変化率は変化した」と判断した場合(S108:YES)、処理はS121へ移行する。
S109では、ECU50は、異常検出処理において、S104(第1時刻st1)から第2時間T2が経過しS107(第2時刻st2)でタンク開閉弁43を開いてから第3の時間である第3時間T3が経過したか否かを判断する。第3時間T3は経過したと判断した場合(S109:YES)、処理はS110へ移行する。一方、第3時間T3は経過していないと判断した場合(S109:NO)、処理はS109に戻る。すなわち、S109は、S107でタンク開閉弁43を開状態にしてから第3時間T3が経過するまで、繰り返し実行される。
S110では、ECU50は、圧力センサ61により検出した圧力と「閉塞異常が生じていない場合に想定される圧力である想定圧力」とを比較する。ここで、想定圧力は、タンク通路21に閉塞異常が生じていない場合に想定されるパージ通路22内の圧力であって、燃料タンク11内の燃料の量(上部空間112の容積)、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類、燃料タンク11内の燃料の温度、または、気圧等により、様々なパターンが想定される。当該想定圧力は、図5に示す圧力(実線、一点鎖線、二点鎖線、三点鎖線)に対応する。ECU50は、燃料タンク11内の燃料の量(上部空間112の容積)、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類、燃料タンク11内の燃料の温度、または、気圧と、時間経過と想定圧力との関係を記憶している。
ECU50は、圧力センサ61により検出した圧力と、燃料タンク11内の燃料の量(上部空間112の容積)、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類、燃料タンク11内の燃料の温度、または、気圧、および、時間経過に基づき想定される想定圧力とを比較し、圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差が大きいか否かを判断する。
具体的には、圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差が、第3の所定値である第3所定値th3より大きい場合、「圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差は大きい」と判断する。一方、圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差が第3所定値th3以下の場合、「圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差は大きくない(小さい)」と判断する。
「圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差は大きい」と判断した場合(S110:YES)、処理はS120へ移行する。一方、「圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差は大きくない」と判断した場合(S110:NO)、処理はS121へ移行する。
S120では、ECU50は、閉塞異常を検出する、つまり、「タンク通路21に閉塞異常が生じている」と判定する。また、ECU50は、閉塞異常を検出した場合、例えば、車両1の運転席前方に設けられた表示装置の警告灯を点灯させる等し、運転者に「タンク通路21に閉塞異常が発生している」ことを通知する。その後、処理は一連の処理S100を抜ける。
S121では、ECU50は、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない」と判定する。その後、処理は一連の処理S100を抜ける。
このように、本実施形態では、S108で「圧力の変化率は変化していない」と判断した場合(S108:NO)、第1実施形態のようにS108の直後には閉塞異常を検出せず、S110で「圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差は大きい」と判断した場合(S110:YES)、閉塞異常を検出する(S120)。
なお、本実施形態では、S108で「圧力の変化率は変化していない」と判断した場合(S108:NO)、閉塞異常の発生を推定するものの、S110で「圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差は大きくない」と判断した場合(S110:NO)、閉塞異常を検出しない。
以上説明したように、(7)本実施形態では、異常検出部54は、異常検出処理において、第2時間T2が経過しタンク開閉弁43を開いてから第3の時間である第3時間T3が経過したとき、圧力センサ61により検出した圧力と「閉塞異常が生じていない場合に想定される圧力である想定圧力」とを比較し、圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差が、第3の所定値である第3所定値th3より大きい場合、閉塞異常を検出し、圧力センサ61により検出した圧力と想定圧力との差が第3所定値th3以下の場合、閉塞異常を検出しない(正常であると判定する)。
本実施形態では、異常検出処理において、タンク開閉弁43を閉じたときに閉塞異常の検出を試み、その後、タンク開閉弁43を開いたときにも閉塞異常の検出を試み、その後、さらに、検出した圧力と想定圧力とを比較し閉塞異常の検出を試みる。そのため、閉塞異常の検出精度をより向上することができる。
なお、本実施形態では、タンク開閉弁43を閉じたときに閉塞異常の発生が推定され(S105:YES)、その後、タンク開閉弁43を開いたときに閉塞異常の発生が推定されても(S108:YES)、その後、検出した圧力と想定圧力とを比較したときに閉塞異常を検出しなかった場合(S110:NO)、最終的に、閉塞異常を検出しない、つまり、「タンク通路21に閉塞異常は生じていない(正常である)」と判定する。そのため、閉塞異常の誤検出を抑制することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による蒸発燃料処理システムを図11に示す。第5実施形態は、圧力センサ61および温度センサ62の配置が第1実施形態と異なる。なお、図11における鉛直方向の表示は、図1と同様、燃料タンク11およびタンク通路21に対し適用する。すなわち、例えばキャニスタ30は、図11に示す鉛直方向の表示とは無関係に車両1に搭載、配置される。
第5実施形態では、圧力センサ61は、例えば大気通路部材230に設けられ、大気通路23内の圧力を検出し、検出した圧力に対応する信号をECU50に出力する。これにより、ECU50は、大気通路23内の圧力を検出することができる。ここで、圧力センサ61は、閉塞可能空間bsの圧力を検出可能に設けられている。また、圧力センサ61は、特定部位sp1に対し燃料タンク11とは反対側の圧力を検出可能に設けられている、ということもできる。
温度センサ62は、例えば、エンジン2の冷却水の温度を検出し、検出した温度に対応する信号をECU50に出力する。これにより、ECU50は、エンジン2の冷却水の温度を検出することができる。
以下、本実施形態のECU50による異常検出処理について説明する。
S101では、ECU50は、温度センサ62からの信号に基づき、冷却水の温度が所定の温度以上か否かを判断する。
S105、S108では、圧力センサ61により検出した大気通路23内の圧力の変化率が変化したか否かを判断する。
以上説明したように、(1)本実施形態では、圧力センサ61は、大気通路23内の圧力を検出し、検出した圧力に対応する信号を出力する。本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、(3)本実施形態では、異常検出部54は、エンジン2の冷却水の温度が所定の温度以上のとき、異常検出処理を実行する。そのため、閉塞異常の誤検出を抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、圧力センサ61は、パージ通路22内または大気通路23内の圧力に限らず、タンク通路21内またはキャニスタ30内の圧力を検出可能に設けられていてもよい。ただし、タンク通路21が閉塞し易いことを考慮すると、圧力センサ61は、タンク通路21内以外、すなわち、パージ通路22内、大気通路23内またはキャニスタ30内の圧力を検出可能に設けられるのが望ましい。
また、上述の実施形態では、異常検出部54が、燃料タンク11内の燃料の量、燃料タンク11内に貯留されている燃料の種類、燃料タンク11内の燃料の温度、または、気圧のうち少なくとも1つに基づき、第1時間T1を設定する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、異常検出部54は、第1時間T1を所定の時間に設定してもよい。
また、上述の第1実施形態では、異常検出部54が、異常検出処理において、閉塞異常のみ検出可能である例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、異常検出部54は、異常検出処理において、閉塞異常を検出しなかった場合、圧力センサ61により検出した圧力と大気圧とを比較することにより、「燃料タンク11内、タンク通路21内、キャニスタ30内、パージ通路22内または大気通路23内から外部へ蒸発燃料が漏れる異常」である漏れ異常を検出可能であってもよい。
具体的には、異常検出部54は、「閉塞異常は生じていない」と判定してから所定時間経過後、圧力センサ61により検出した圧力が大気圧と同等か大気圧より高いかを判断する。圧力センサ61により検出した圧力は大気圧と同等であると判断した場合、漏れ異常を検出する。一方、圧力センサ61により検出した圧力は大気圧より高いと判断した場合は、漏れ異常を検出せず、正常と判断する。この場合、異常検出部54は、閉塞異常に加え、漏れ異常についても検出することができる。
また、上述の実施形態では、S108またはS213でNOと判断した場合、S121またはS221へ移行し「閉塞異常なし」と判断する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、S108またはS213でNOと判断した場合もS120またはS220へ移行し閉塞異常を検出することとしてもよい。
また、上述の複数の実施形態は、阻害要因がなければ、組み合わせてもよい。例えば、第1実施形態のようにパージ通路22内の圧力が上昇しているときに閉塞異常の検出を試みた後、さらに、第2実施形態のようにパージ通路22内の圧力が下降しているときに閉塞異常の検出を試みてもよい。この場合、閉塞異常の検出精度をさらに向上することができる。
また、本発明の他の実施形態では、タンク通路21は、特定部位sp1を有していなくてもよい。
また、上述の実施形態では、タンク開閉弁43を、燃料タンク11に当接するよう、または、燃料タンク11の近傍に設ける例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、タンク開閉弁43を、燃料タンク11の近傍以外に設けてもよい。この場合、タンク開閉弁43は、できるだけ燃料タンク11に近い位置に設けるのが望ましい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 車両、2 エンジン(内燃機関)、4 吸気通路、10 蒸発燃料処理システム、11 燃料タンク、21 タンク通路、22 パージ通路、23 大気通路、30 キャニスタ、41 パージ弁、42 大気弁、43 タンク開閉弁、54 異常検出部、61 圧力センサ

Claims (12)

  1. 燃料タンク(11)内の燃料が蒸発することで発生した蒸発燃料を車両(1)の内燃機関(2)の吸気通路(4)に排出し処理することが可能な蒸発燃料処理システム(10)であって、
    前記燃料タンクに一端が接続するタンク通路(21)と、
    前記タンク通路の他端に接続し、前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着可能なキャニスタ(30)と、
    一端が前記キャニスタに接続し、他端が前記吸気通路に接続するパージ通路(22)と、
    一端が前記キャニスタに接続し、他端が大気に開放される大気通路(23)と、
    前記パージ通路を開閉可能なパージ弁(41)と、
    前記大気通路を開閉可能な大気弁(42)と、
    前記タンク通路を開閉可能なタンク開閉弁(43)と、
    前記タンク通路内、前記キャニスタ内、前記パージ通路内または前記大気通路内の圧力を検出し、検出した圧力に対応する信号を出力する圧力センサ(61)と、
    前記内燃機関が停止した後、前記パージ弁および前記大気弁を閉じた状態で前記タンク開閉弁を作動させたときの前記圧力センサからの信号に基づき、「前記タンク通路が閉塞している異常」である閉塞異常を検出可能な異常検出処理を実行する異常検出部(54)と、
    を備える蒸発燃料処理システム(10)。
  2. 前記圧力センサは、前記タンク通路内、前記キャニスタ内、前記パージ通路内および前記大気通路内の空間のうち、前記タンク開閉弁、前記パージ弁および前記大気弁に対し前記キャニスタ側の空間である閉塞可能空間(bs)の圧力を検出可能に設けられている請求項1に記載の蒸発燃料処理システム。
  3. 前記異常検出部は、前記燃料タンク内の燃料の温度、または、前記内燃機関の冷却水の温度が所定の温度以上のとき、前記異常検出処理を実行する請求項1または2に記載の蒸発燃料処理システム。
  4. 前記異常検出部は、前記異常検出処理において、前記タンク開閉弁を開いた状態、前記パージ弁および前記大気弁を閉じた状態にしてから第1の時間である第1時間(T1)が経過したときの時刻である第1時刻(st1)に前記タンク開閉弁を閉じ、
    「前記第1時刻の前に前記圧力センサにより検出した圧力の変化率」と「前記第1時刻の後に前記圧力センサにより検出した圧力の変化率」との差が、第1の所定値である第1所定値(th1)より小さい場合、前記閉塞異常を検出し、
    「前記第1時刻の前に前記圧力センサにより検出した圧力の変化率」と「前記第1時刻の後に前記圧力センサにより検出した圧力の変化率」との差が前記第1所定値以上の場合、前記閉塞異常を検出しない請求項1〜3のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理システム。
  5. 前記異常検出部は、前記燃料タンク内の燃料の量、前記燃料タンク内に貯留されている燃料の種類、前記燃料タンク内の燃料の温度、または、気圧のうち少なくとも1つに基づき、前記第1時間を設定する請求項4に記載の蒸発燃料処理システム。
  6. 前記異常検出部は、前記異常検出処理において、前記第1時間が経過し前記タンク開閉弁を閉じてから第2の時間である第2時間(T2)が経過したときの時刻である第2時刻(st2)に前記タンク開閉弁を開き、
    「前記第2時刻の前に前記圧力センサにより検出した圧力の変化率」と「前記第2時刻の後に前記圧力センサにより検出した圧力の変化率」との差が、第2の所定値である第2所定値(th2)より小さい場合、前記閉塞異常を検出し、
    「前記第2時刻の前に前記圧力センサにより検出した圧力の変化率」と「前記第2時刻の後に前記圧力センサにより検出した圧力の変化率」との差が前記第2所定値以上の場合、前記閉塞異常を検出しない請求項4または5に記載の蒸発燃料処理システム。
  7. 前記異常検出部は、前記異常検出処理において、前記第2時間が経過し前記タンク開閉弁を開いてから第3の時間である第3時間(T3)が経過したとき、前記圧力センサにより検出した圧力と「前記閉塞異常が生じていない場合に想定される圧力である想定圧力」とを比較し、
    前記圧力センサにより検出した圧力と前記想定圧力との差が、第3の所定値である第3所定値(th3)より大きい場合、前記閉塞異常を検出し、
    前記圧力センサにより検出した圧力と前記想定圧力との差が前記第3所定値以下の場合、前記閉塞異常を検出しない請求項6に記載の蒸発燃料処理システム。
  8. 前記異常検出部は、前記異常検出処理において、前記閉塞異常を検出しなかった場合、前記圧力センサにより検出した圧力と大気圧とを比較することにより、「前記燃料タンク内、前記タンク通路内、前記キャニスタ内、前記パージ通路内または前記大気通路内から外部へ蒸発燃料が漏れる異常」である漏れ異常を検出可能である請求項1〜7のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理システム。
  9. 前記タンク通路は、前記車両に設けられた状態において、一端または他端を通る水平面(hp1、hp2)に対し鉛直方向下側に位置する特定部位(sp1)を有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理システム。
  10. 前記圧力センサは、前記特定部位に対し前記燃料タンクとは反対側の圧力を検出可能に設けられている請求項9に記載の蒸発燃料処理システム。
  11. 前記タンク開閉弁は、前記特定部位に対し前記燃料タンク側に設けられている請求項9または10に記載の蒸発燃料処理システム。
  12. 前記タンク開閉弁は、前記燃料タンクの近傍に設けられている請求項1〜11のいずれか一項に記載の蒸発燃料処理システム。
JP2016198656A 2016-10-07 2016-10-07 蒸発燃料処理システム Active JP6634997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198656A JP6634997B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 蒸発燃料処理システム
US15/718,779 US10683830B2 (en) 2016-10-07 2017-09-28 Fuel vapor treatment system
CN201710914427.6A CN107917019B (zh) 2016-10-07 2017-09-30 燃料蒸气处理***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198656A JP6634997B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 蒸発燃料処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059468A true JP2018059468A (ja) 2018-04-12
JP6634997B2 JP6634997B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61828776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198656A Active JP6634997B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 蒸発燃料処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10683830B2 (ja)
JP (1) JP6634997B2 (ja)
CN (1) CN107917019B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004763A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219536B4 (de) * 2016-10-07 2018-04-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Drucksensors in einem hydraulischen System eines Kraftfahrzeugs
JP6619787B2 (ja) * 2017-10-20 2019-12-11 本田技研工業株式会社 閉塞診断装置
JP6967490B2 (ja) * 2018-06-19 2021-11-17 本田技研工業株式会社 閉塞診断装置
JP7067411B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7163723B2 (ja) * 2018-11-06 2022-11-01 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
KR20200118298A (ko) * 2019-04-04 2020-10-15 현대자동차주식회사 듀얼 퍼지 시스템의 고장 진단방법 및 시스템
JP7251510B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-04 株式会社デンソー 蒸発燃料漏れ検査装置の圧力センサ
CN111577486B (zh) * 2020-05-28 2021-09-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆碳罐脱附诊断***及方法
US11542895B2 (en) * 2021-05-11 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining vapor storage canister restriction
CN116907727B (zh) * 2023-09-12 2024-01-12 潍柴动力股份有限公司 涡前压力传感器故障检测方法、装置、车辆及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261379A (en) * 1991-10-07 1993-11-16 Ford Motor Company Evaporative purge monitoring strategy and system
JPH07217506A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH07317611A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Hitachi Ltd エバポシステムの診断装置
JPH10238421A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Toyota Motor Corp 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP2004011561A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
US20130184963A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 GM Global Technology Operations LLC Fuel system blockage detection and blockage location identification systems and methods
US20150275790A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative emission control apparatus
JP2015190348A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑制装置
US20160265480A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor treatment system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666557B2 (ja) * 1990-10-15 1997-10-22 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
US5284050A (en) * 1991-04-08 1994-02-08 Nippondenso Co., Ltd. Self-diagnosis apparatus in system for prevention of scattering of fuel evaporation gas
DE4132055A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum pruefen der funktionsfaehigkeit einer tankentlueftungsanlage
AU671834B2 (en) * 1992-06-26 1996-09-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of detecting faults for fuel evaporative emission treatment system
JP2825399B2 (ja) * 1992-08-21 1998-11-18 三菱電機株式会社 蒸発燃料制御装置
JP2002371923A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置の故障検出装置
JP4337730B2 (ja) 2004-12-21 2009-09-30 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP4552837B2 (ja) * 2005-11-22 2010-09-29 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
DE102008007030B4 (de) * 2008-01-31 2019-07-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Tankentlüftungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP5998529B2 (ja) * 2012-03-09 2016-09-28 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
JP5880159B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-08 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
JP5880158B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-08 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
JP6287581B2 (ja) * 2014-05-27 2018-03-07 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6348043B2 (ja) * 2014-10-15 2018-06-27 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9745907B2 (en) * 2015-01-27 2017-08-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for inferring fuel vapor canister loading rate
US10364762B2 (en) * 2015-01-27 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for inferring fuel vapor canister loading rate
US9599071B2 (en) * 2015-06-03 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for canister filter diagnostics
JP6443548B2 (ja) * 2015-06-23 2018-12-26 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
US9970391B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-15 Fca Us Llc Techniques for monitoring purge flow and detecting vapor canister leaks in an evaporative emissions system
JP6316347B2 (ja) * 2016-07-13 2018-04-25 本田技研工業株式会社 閉塞検出装置及び閉塞検出方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261379A (en) * 1991-10-07 1993-11-16 Ford Motor Company Evaporative purge monitoring strategy and system
JPH07217506A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5501198A (en) * 1994-02-02 1996-03-26 Nippondenso Co., Ltd. Fuel vapor control apparatus for an internal combustion engine
JPH07317611A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Hitachi Ltd エバポシステムの診断装置
JPH10238421A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Toyota Motor Corp 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP2004011561A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
US20130184963A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 GM Global Technology Operations LLC Fuel system blockage detection and blockage location identification systems and methods
US20150275790A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative emission control apparatus
JP2015190348A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱自動車工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑制装置
US20160265480A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor treatment system
JP2016166580A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004763A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法およびプログラム
JP7326917B2 (ja) 2019-06-25 2023-08-16 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10683830B2 (en) 2020-06-16
CN107917019B (zh) 2021-08-24
US20180100470A1 (en) 2018-04-12
JP6634997B2 (ja) 2020-01-22
CN107917019A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634997B2 (ja) 蒸発燃料処理システム
JP6642329B2 (ja) 蒸発燃料処理システム
JP5672454B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP5177165B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US9574525B2 (en) Apparatus for suppressing fuel evaporative gas emission
US9145857B2 (en) Evaporative emission control device
JP5500182B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2009270494A (ja) 蒸発燃料処理システムの診断装置及び診断方法
JP5704338B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6269929B2 (ja) 車両の燃料装置
JP6315187B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP2015121113A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP3147001B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP6711465B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP5804268B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6202267B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP4325131B2 (ja) 燃料タンクのリッドオープナ制御装置
JP5146516B2 (ja) エバポリークチェックシステム
JP2010216287A (ja) ハイブリッド車両用蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP6233591B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP4310836B2 (ja) 蒸発燃料処理系圧力検出手段の故障診断装置
JP2007205322A (ja) 蒸発燃料処理装置の異常検出装置
JP5804289B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP6183605B2 (ja) 車両の燃料装置
JP2018091255A (ja) 密閉タンクシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6634997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250