JP6264909B2 - 前照灯制御装置及び前照灯 - Google Patents

前照灯制御装置及び前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP6264909B2
JP6264909B2 JP2014016914A JP2014016914A JP6264909B2 JP 6264909 B2 JP6264909 B2 JP 6264909B2 JP 2014016914 A JP2014016914 A JP 2014016914A JP 2014016914 A JP2014016914 A JP 2014016914A JP 6264909 B2 JP6264909 B2 JP 6264909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
irradiation
headlamp
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014016914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143065A (ja
Inventor
孝仁 西井
孝仁 西井
加藤 直人
直人 加藤
加藤 公一
公一 加藤
和也 浅岡
和也 浅岡
翔 増田
翔 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014016914A priority Critical patent/JP6264909B2/ja
Priority to EP15743713.8A priority patent/EP3100908A4/en
Priority to CN201580006443.4A priority patent/CN105939892B/zh
Priority to US15/103,960 priority patent/US9815400B2/en
Priority to PCT/JP2015/000323 priority patent/WO2015115083A1/ja
Publication of JP2015143065A publication Critical patent/JP2015143065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264909B2 publication Critical patent/JP6264909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、前照灯制御装置及び前照灯に関する。
従来、前照灯制御装置の一例として、特許文献1に開示された多光式ヘッドライトがある。この多光式ヘッドライトは、歩行者の眩惑を抑制しつつ運転者が歩行者を良好に視認可能とすることを目的としている。そして、多光式ヘッドライトは、歩行者検出センサから取得した歩行者の位置情報に基づき、歩行者を照明する光線を特定する歩行者光線特定手段と、歩行者検出センサから取得した歩行者までの距離が小さいほど、歩行者光線特定手段が特定した光線による歩行者の上半身への照明量を低下させる照明量制御手段と、を有する。また、多光式ヘッドライトは、距離が閾値内で接近するおそれがある場合、歩行者撮影領域をフラッシングする。
特開2013−184614号公報
ところで、上述の多光式ヘッドライトは、夜間の歩行者を運転者に伝えるために、歩行者をスポットライトでフラッシングする。このとき、多光式ヘッドライトは、歩行者照射ミラーの角度を、歩行者撮影領域内から歩行者撮影領域外に、歩行者撮影領域外から歩行者撮影領域内に、周期的に切り替える。しかしながら、多光式ヘッドライトは、このように歩行者をスポットライトでフラッシングすることによって、歩行者照射ミラーの角度を歩行者撮影領域外に切り替えたとき、歩行者に対して瞬間的に光が照射されなくなるという問題がある。なお、運手者に視認させる対象物は、駐車車両などの歩行者以外の障害物も考えられる。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、運転者が視認しやすいように障害物に対して光を照射しつつ、障害物に対して瞬間的に光が照射されなくなることを抑制できる前照灯制御装置及び前照灯を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
車両に設けられ前照灯における制御を行うものであり、光源から照射される光の配光を制御可能な前照灯制御装置であって、
自車両の前方における障害物の有無、及び障害物の位置を判定する判定手段(S11)と、
判定手段にて障害物が存在すると判定された場合、障害物を含む領域を、この領域の周辺領域と異なる態様で光源からの光を照射する強調照射領域として設定する設定手段(S12)と、
設定手段にて設定された強調照射領域において、照射範囲と非照射範囲とが含まれるように光源から照射される光の配光を制御する制御手段(S13,S13a,S13b)と、を備え
制御手段は、強調照射領域に、照射範囲と非照射範囲とによって市松模様が表示されるように光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする。
このように、本発明は、障害物を含む領域を周辺領域と異なる態様で光源からの光を照射する強調照射領域とすることで、運転者が視認しやすいように障害物に対して光を照射できる。更に、本発明は、この強調照射領域において、照射範囲と非照射範囲とが含まれるように光源から照射される光の配光を制御することで、障害物に対して瞬間的に光が照射されなくなることを抑制できる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態における前照灯の概略構成を示すブロック図である。 実施形態における前照灯制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 実施形態におけるデジタルミラーの各ミラーと照射範囲との対応関係の一例を示すイメージ図である。 実施形態における前照灯からロービームのみを照射している場合のイメージ図である。 実施形態における前照灯からロービームとハイビームの両方を照射している場合のイメージ図である。 変形例1におけるデジタルミラーの各ミラー素子と強調照射領域との対応関係を示すイメージ図である。 変形例2におけるデジタルミラーの各ミラー素子と強調照射領域との対応関係の一例を示すイメージ図である。 変形例3におけるデジタルミラーの各ミラー素子と強調照射領域との対応関係の一例を示すイメージ図である。 変形例4における前照灯制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 変形例4におけるデジタルミラーの各ミラー素子と強調照射領域との対応関係の一例を示すイメージ図である。 変形例5における前照灯の概略構成を示すブロック図である。
以下において、図面を参照しながら、発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
図1に示すように、前照灯10は、前照灯制御部11、光源12、デジタルミラー13、前方検出部14などを備えて構成されている。この前照灯10は、車両における前方に搭載されるものであり、夜間などの走行時に車両の前進方向を照らすものである。前照灯10は、ヘッドライト若しくはヘッドランプと称することもできる。
前照灯制御部11は、特許請求の範囲における前照灯制御装置に相当する。前照灯制御部11は、例えば処理部、記憶部、入出力部などを備えて構成された電子制御装置である。前照灯制御部11は、前照灯10の制御を行うものであり、光源12から照射される光の配光を制御可能に構成されている。前照灯制御部11は、光源12、デジタルミラー13、前方検出部14と電気的に接続されており、前方検出部14からの検出結果を取得すると共に、光源12やデジタルミラー13に対して制御信号を出力する。なお、前照灯制御部11の処理動作に関しては、後ほど詳しく説明する。
光源12は、周知技術であり、発光ダイオード(以下、LEDと記載する)、ハロゲンランプ、メタルハライドランプなどを採用することができる。また、光源12は、例えば少なくとも一つのハイビーム用の光源と少なくとも一つのロービーム用の光源とを備えている。なお、ハイビームは、ロービームよりも上向きで、且つ、ロービームよりも遠くまで照射される。言い換えると、ハイビームは、水平に照射され、且つロービームよりも遠くまで照射される。よって、ハイビームは、走行用前照灯と言い換えることができる。一方、ロービームは、ハイビームよりも下向きで、且つハイビームよりも近くに照射される。よって、ロービームは、すれ違い用前照灯と言い換えることができる。なお、光源12は、これに限定されるものではない。本発明は、前照灯10が少なくとも一つの光源12を備えていれば目的を達成することができる。
図4には、光源12がロービームのみ照射している場合における自車両前方のイメージ図を図示している。また、図5には、光源12がロービームとハイビームを照射している場合における自車両前方のイメージ図を図示している。なお、図4,5における符号20は、光源12がハイビームで照射可能なハイビーム領域を示しており、符号30は、光源12がロービームで照射可能なロービーム領域を示している。よって、前照灯10の照射可能領域は、ハイビーム領域20とロービーム領域30とになる。
また、図4,5は、断面図ではないが、光源12からの光が照射されている領域と照射されていない領域とを明確にするために、光源12からの光が照射されている領域に対してハッチングを施している。更に、本実施形態では、図3など図4,図5以外の図面においても、光源12からの光が照射されている領域にハッチングを施している。
デジタルミラー13は、複数のミラー131が配列されたものである。このデジタルミラー13は、MEMSミラーと称することができる。また、ミラー131は、マイクロミラーと称することができる。なお、MEMSは、Micro Electro Mechanical Systemsの略称である。また、ミラー131は、ミラー素子、ミラー単体と称することもできる。
本実施形態では、一例として、図3に示すように、9×17個で153個のミラー131を備えたデジタルミラー13を採用している。つまり、デジタルミラー13は、縦y1からy9、横x1からx17に153個のミラー131が配列されている。しかしながら、デジタルミラー13は、153個よりも多くのミラー131を備えたものであっても、153個よりも少ないミラー131を備えたものであっても採用できる。
複数のミラー131の夫々は、前照灯制御部11からの制御信号に応じて、オン状態とオフ状態とに切り替え可能に構成されている。各ミラー131は、自身がオン状態の場合は光源12から照射された光を反射して自車両の前方に照射するように構成されている。また、各ミラー131は、自身がオフ状態の場合は光源12から照射された光を自車両の前方に照射しないように構成されている。つまり、前照灯制御部11は、複数のミラー131の夫々を個別にオン及びオフすることで、光源12から照射される光の配光を制御する。
詳述すると、各ミラー131は、オン状態とオフ状態とで自身の角度が異なるものである。オン状態のミラー131は、光源12から照射された光を自車両の前方に反射する角度となっている。一方、オフ状態のミラー131は、光源12から照射された光が自車両の前方に反射しない角度となっている。このため、前照灯制御部11は、デジタルミラー13に対して各ミラー131の角度を指示する制御信号を出力することで、各ミラー131のオン状態とオフ状態とを切り替える制御を行う。
なお、このデジタルミラー13の詳細に関しては、特許文献1に開示されたDMD(Digital Micromirror Device)などを参照されたい。なお、本実施形態では、デジタルミラー13を用いて、デジタルミラー13におけるミラー131のオン状態及びオフ状態で光源12から照射される光の配光を制御する例を採用している。しかしながら、本発明は、これに限定されない。
前方検出部14は、自車両の前方に存在する障害物と、その障害物の位置を検出する装置である。前方検出部14は、例えば、周知のカメラや赤外線センサなどを採用することができる。例えば、カメラを採用した場合、前方検出部14は、自身で撮像した画像と、テンプレートを用いたパターンマッチングなどによって、障害物の有無、及び障害物の位置を検出し、検出結果を前照灯制御部11に知らせる。また、前照灯制御部11と前方検出部14のいずれかは、光源12からの光によって障害物を強調照射するために、前方検出部14で検出された障害物の位置と、各ミラー131の位置とを対応付けることができる。言い換えると、前照灯制御部11と前方検出部14のいずれかは、前方検出部14で検出された障害物の位置と、光源12による光の照射領域における位置とを対応付けることができる。よって、前照灯制御部11は、複数のミラー131のうちどのミラー131をオン状態とすることで、光源12から発せられた光を、前方検出部14で検出された障害物に対して照射可能であるかを把握することができる。
なお、本実施形態では、障害物として歩行者200を採用する。しかしながら、障害物は、歩行者に限定されない。障害物は、自車両の前方に存在し、自車両の走行を妨げる可能性があるものであれば採用でき、歩行者以外にも、例えば駐車車両や人間以外の動物なども採用できる。
ここで、図2〜図5を用いて、前照灯制御部11の処理動作に関して説明する。前照灯制御部11は、光源12の点灯が指示されると図2のフローチャートに示す処理をスタートする。そして、前照灯制御部11は、光源12の点灯が指示される間、処理を繰り返し実行すると共に、光源12の消灯が指示されることで処理を終了する。なお、前照灯制御部11は、車両の乗員によって操作される操作スイッチから光源12の点灯指示がなされてもよいし、車両の周辺の光量を検出するライトセンサから光源12の点灯指示がなされてもよい。同様に、前照灯制御部11は、車両の乗員によって操作される操作スイッチから光源12の消灯指示がなされてもよいし、車両の周辺の光量を検出するライトセンサから光源12の消灯指示がなされてもよい。この操作スイッチ及びライトセンサは図示を省略する。
ステップS10では、光源を点灯させる。前照灯制御部11は、光源12の点灯を指示する制御信号を出力する。光源12は、この制御信号に応じて光を照射する。
ステップS11では、障害物の有無を判定する(判定手段)。前照灯制御部11は、前方検出部14からの検出結果に基づいて、自車両の前方における障害物としての歩行者200の有無を判定する。すなわち、前照灯制御部11は、自車両の前方に歩行者200がいるかいないかを判定する。このとき、前照灯制御部11は、前方検出部14からの検出結果に基づいて、歩行者200の位置を判定する。そして、前照灯制御部11は、歩行者200がいると判定した場合はステップS12へ進み、歩行者200がいないと判定した場合はステップS14へ進む。また、前照灯制御部11は、歩行者200がいると判定した場合に、その歩行者200の位置を判定する。
ステップS12では、強調照射領域を設定する(設定手段)。前照灯制御部11は、歩行者200がいると判定した場合、歩行者200を含む領域を強調照射領域100として設定する。言い換えると、前照灯制御部11は、複数のミラー131のうち、歩行者200の位置に対応したミラー131、すなわち、光源12から発せられた光を歩行者200に照射するためのミラー131を特定する。また、強調照射領域とは、領域の周辺領域と異なる態様で光源12からの光を照射する領域である。更に、強調照射領域は、車両の運転者が歩行者200を視認しやすくなるように、光源12からの光を強調させて照射する領域、と言う事ができる。
例えば、図3の例では、前照灯制御部11は、歩行者200を囲う強調照射領域100を設定する。この強調照射領域100は、デジタルミラー13におけるx3y2からx3y5までの四つのミラー131、x4y2からx4y5までの四つのミラー131、x5y2からx5y5までの四つのミラー131が対応している。
ステップS13では、強調照射領域100を照射範囲110と非照射範囲120に区分けして強調照射する(制御手段)。前照灯制御部11は、強調照射領域100において、照射範囲110と非照射範囲120とが含まれるように光源12から照射される光の配光を制御する。
前照灯制御部11は、強調照射領域100に、照射範囲110と非照射範囲120とによって、例えば市松模様が表示されるように光源12から照射される光の配光を制御する。この市松模様が表示された強調照射領域100に関しては、図3を参照されたい。詳述すると、前照灯制御部11は、x3y3,x3y5,x4y2,x4y4,x5y3,x5y5の六つのミラー131をオン状態にして照射範囲110を形成する。更に、前照灯制御部11は、x3y2,x3y4,x4y3,x4y5,x5y2,x5y4の六つのミラー131をオフ状態にして非照射範囲120を形成する。
一般的な前照灯は、点灯時に市松模様が表示されるように光を照射することはない。よって、前照灯制御部11は、強調照射領域100に市松模様が表示されるように配光を制御することで、歩行者200を強調させることができる。また、前照灯10は、複数のミラー131における一部のミラー131をオン状態とオフ状態とにすることで、強調照射領域100に市松模様を表示するこができるため、簡単に歩行者200を強調させることができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。本発明は、強調照射領域100において、照射範囲110と非照射範囲120とが含まれるように光源12から照射される光の配光を制御するものであれば目的を達成できる。
なお、前照灯制御部11は、ロービームとハイビームを照射している場合であり、且つ、歩行者200が領域20にいた場合、図5に示すように強調照射する。また、前照灯制御部11は、ロービームは照射しているが、ハイビームは照射していない場合であり、且つ、歩行者200が領域20にいた場合であっても、図4に示すように強調照射してもよい。つまり、前照灯制御部11は、光源12を点灯中であり、前照灯10の照射可能領域に歩行者200がいた場合であれば強調照射する。
ステップS14では、強制照射をリセットする。つまり、前照灯制御部11は、ステップS14では、運転者に視認させるべき歩行者200がいないとみなして強制照射をリセットする。前照灯制御部11は、既に強調照射領域100を設定及び強調照射を行っている場合は、強調照射領域100の設定を解除すると共に強調照射を停止する。また、前照灯制御部11は、強調照射領域100を設定及び強調照射を行っていない場合は、強調照射領域100の設定及び強調照射を行うことなくステップS11へ戻る。
このように、前照灯制御部11は、歩行者200を含む領域を周辺領域と異なる態様で光源12からの光を照射する強調照射領域100とすることで、運転者が視認しやすいように歩行者200に対して光を照射できる。更に、前照灯制御部11は、この強調照射領域100において、照射範囲110と非照射範囲120とが含まれるように光源12から照射される光の配光を制御することで、フラッシングした場合などのように歩行者200に対して瞬間的に光が照射されなくなることを抑制できる。つまり、前照灯制御部11は、歩行者200が強調されるように光源12からの光を照射しつつ、歩行者200の一部に対して常に光源12からの光を照射することができる。言い換えると、前照灯制御部11は、強調照射領域100において、同時に照射範囲110と非照射範囲120とが形成されるように光源12から照射される光の配光を制御する。これによって、前照灯制御部11は、歩行者200に対して瞬間的に光が照射されなくなることによって、運転者が歩行者200を視認し辛くなることを抑制できる。
なお、歩行者200を強調させるためには、照射光を減光しつつフラッシングすることも考えられる。しかしながら、この場合、光度の階調表示するために、PWM制御などの複雑な制御が必要となる。これに対して、前照灯制御部11は、ミラー131をオン状態又はオフ状態にすることで、運転者が視認しやすいように歩行者200に対して光を照射できるため、PWM制御などによってフラッシングする場合よりも制御の容易化が期待できる。つまり、前照灯制御部11は、複雑な階調制御を行うことなく、ミラー131のオンオフ制御のみで、階調制御したフラッシングと同じ効果を実現できる。
また、前照灯制御部11は、ステップS13において、強調照射領域100における表示を周期的に繰り返してもよい。このとき、前照灯制御部11は、照射範囲110を形成するためにオン状態にしているミラー131を周期的にオン状態とオフ状態とにする。又は、前照灯制御部11は、非照射範囲120を形成するためにオフ状態にしているミラー131を周期的にオン状態とオフ状態とにする。つまり、前照灯制御部11は、強調照射領域100における市松模様などの表示を点滅させてもよい。前照灯制御部11は、このようにすることで、強調照射領域100における表示を周期的に繰り返さない場合よりも、歩行者200をより一層強調することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
また、前照灯制御部11は、ステップS13において、照射範囲110の照度を、光源12から光が照射されている領域であり且つ強調照射領域100とは異なる領域の照度よりも低くなるように制御してもよい。言い換えると、前照灯制御部11は、照射範囲110の周辺において光源12からの光が照射されている領域よりも、照射範囲110が暗くなるように制御する。例えば図4の例の場合、前照灯制御部11は、照射範囲110の照度を、ロービーム領域30の照度よりも低くなるように制御する。なお、照射範囲110の照度を低下させる方法は、特に限定されない。例えば、前照灯制御部11は、照射範囲110を形成するためにオン状態にしているミラー131を照度が低下する程度の速さでオン状態とオフ状態を切り替える。前照灯制御部11は、このようにすることで、歩行者200の幻惑を抑制しつつ、歩行者200を強調することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
なお、本実施形態においては、前照灯制御部11と、光源12と、デジタルミラー131、前方検出部14を備えた前照灯10を採用した。しかしながら、前照灯10は、前方検出部14を備えていなくても目的を達成できる。つまり、前照灯10は、前照灯制御部11が前方検出部14の検出結果を取得可能であれば、前方検出部14を備えていなくても目的を達成できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本発明の変形例1〜5に関して説明する。上述の実施形態及び変形例1〜5は、夫々単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
(変形例1)
次に、図6を用いて、変形例1に関して説明する。なお、変形例1においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。
前照灯制御部11は、強調照射領域100において、歩行者200の輪郭を周期的に明減するように光源12から照射される光の配光を制御してもよい(制御手段)。つまり、前照灯制御部11は、強調照射領域100において、歩行者200の輪郭を点滅させるように光源12から照射される光の配光を制御してもよい。
ここでは、図6に示すように、前照灯制御部11が強調照射領域100を設定した場合を一例として採用している。この強調照射領域100は、デジタルミラー13におけるx3y1からx3y6までの六つのミラー131、x4y1からx4y6までの六つのミラー131、x5y1からx5y6までの六つのミラー131が対応している。前照灯制御部11は、時間の経過に応じて、これらのミラー131のうち、一部のミラー131をオン状態とオフ状態とに切り替える。
詳述すると、前照灯制御部11は、タイミングt1において、x4y2からx4y5の四つのミラー131をオン状態にして照射範囲110を形成する。また、前照灯制御部11は、タイミングt1において、x3y1からx3y6、x4y1,x4y6,x5y1からx5y6の十四のミラー131をオフ状態にして非照射範囲120を形成する。
その後、前照灯制御部11は、タイミングt1からタイミングt2に切り替わると、x4y2からx4y5の四つのミラー131をオン状態で継続して照射範囲110を形成する。また、前照灯制御部11は、タイミングt1からタイミングt2に切り替わると、x3y1からx3y6、x4y1,x4y6,x5y1からx5y6の十四のミラー131をオフ状態からオン状態に切り替える。これによって、前照灯制御部11は、タイミングt1で非照射範囲120だった領域に、光源12からの光を照射させる。つまり、前照灯制御部11は、タイミングt2において、x3y1からx3y6、x4y1,x4y6,x5y1からx5y6の十四のミラー131をオン状態とすることで照射範囲110を形成する。
前照灯制御部11は、このタイミングt1での制御とタイミングt2での制御とを順番に繰り返し実行することで、歩行者200の輪郭を点滅させるように光源12から照射される光の配光を制御する。このように、前照灯制御部11は、歩行者200の輪郭を照射範囲110と非照射範囲120とに切り替える、と言う事ができる。この変形例1においても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。更に、前照灯制御部11は、歩行者200の輪郭を点滅させることで、歩行者200をより一層強調することができる。
(変形例2)
次に、図7を用いて、変形例2に関して説明する。なお、変形例2においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。
前照灯制御部11は、図7に示すように、強調照射領域100に、照射範囲110と非照射範囲120とによって幾何学的模様が表示されるように光源12から照射される光の配光を制御してもよい。ここでは、図7に示すように、前照灯制御部11が上述の実施形態と同様の範囲を強調照射領域100として設定した場合を一例として採用している。
そして、前照灯制御部11は、x3y3,x3y4,x4y2,x4y5,x5y3,x5y4の六つのミラー131をオン状態にして照射範囲110を形成する。また、前照灯制御部11は、x3y2,x3y5,x4y3,x4y4,x5y2,x5y5の六つのミラー131をオフ状態にして非照射範囲120を形成する。この変形例1においても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、前照灯制御部11は、上述の実施形態と同様に、強調照射領域100における表示を周期的に繰り返してもよい。このようにしても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(変形例3)
次に、図8を用いて、変形例3に関して説明する。なお、変形例3においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。
前照灯制御部11は、強調照射領域100における表示を動かすようにしてもよい。つまり、前照灯制御部11は、強調照射領域100において、照射範囲110と非照射範囲120とが移動するように光源12から照射される光の配光を制御する。ここでは、図8に示すように、前照灯制御部11が上述の実施形態と同様の範囲を強調照射領域100として設定した場合を一例として採用している。
そして、前照灯制御部11は、タイミングt11において、x3y2からx3y5,x5y2からx5y5の八つのミラー131をオン状態にして照射範囲110を形成する。また、前照灯制御部11は、タイミングt11において、x4y2からx4y5の四つのミラー131をオフ状態にして非照射範囲120を形成する。
その後、前照灯制御部11は、タイミングt11からタイミングt12に切り替わると、x4y2からx4y5,x5y2からx5y5の八つのミラー131をオン状態にして照射範囲110を形成する。また、前照灯制御部11は、タイミングt11からタイミングt12に切り替わると、x3y2からx3y5の四つのミラー131をオフ状態にして非照射範囲120を形成する。
更に、その後、前照灯制御部11は、タイミングt12からタイミングt13に切り替わると、x3y2からx3y5,x4y2からx4y5の八つのミラー131をオン状態にして照射範囲110を形成する。また、前照灯制御部11は、タイミングt12からタイミングt13に切り替わると、x5y2からx5y5の四つのミラー131をオフ状態にして非照射範囲120を形成する。
前照灯制御部11は、このタイミングt11での制御、タイミングt12での制御、タイミングt13での制御を順番に繰り返し実行することで、照射範囲110と非照射範囲120とが移動するように光源12から照射される光の配光を制御する。この変形例3においても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。更に、前照灯制御部11は、照射範囲110と非照射範囲120とを移動させることで、歩行者200をより一層強調することができる。なお、照射範囲110と非照射範囲120の移動態様は、これに限定されない。
(変形例4)
次に、図9,図10を用いて、変形例4に関して説明する。なお、変形例4においては、便宜上、上述の実施形態と同じ符号を用いて説明する。また、図9のフローチャートに関しては、図2と同じ処理には同じステップ番号を付与して説明を省略する。
前照灯制御部11は、障害物の種別毎に、強調照射領域100に対する光源12から照射される光の配光を異ならせてもよい。この場合、前照灯制御部11は、ステップS11で障害物が有りと判定された場合、その障害物の種別を特定する(特定手段)。このとき、前照灯制御部11は、前方検出部14からの検出結果に基づいて、障害物の種別を特定する。また、前方検出部14は、自身で撮像した画像と、テンプレートを用いたパターンマッチングなどによって、障害物の種別を判定する。そして、前方検出部14は、その判定結果を前照灯制御部11に知らせる。なお、前照灯制御部11は、前方検出部14としてのカメラで撮像された画像と、テンプレートを用いたパターンマッチングなどによって、障害物の種別を特定してもよい。なお、ここでは、障害物の一例として、歩行者200と駐車車両210とを採用している。しかしながら、障害物は、歩行者200や駐車車両210に限定されない。
ここで、図9を用いて、変形例4の前照灯制御部11の処理動作に関して説明する。前照灯制御部11は、ステップS12での処理を終えると、ステップS15の判定を行う。そして、前照灯制御部11は、障害物が歩行者200であると判定した場合はステップS13aへ進み、障害物が駐車車両210であると判定した場合はステップS13bへ進む(特定手段)。なお、図10に示すように、障害物として歩行者200と駐車車両210の両方が存在した場合、前照灯制御部11は、ステップS13aとS13bを並行して実行する。
ステップS13aでは、前照灯制御部11は、強調照射領域を歩行者200に対応した第1態様で強調照射する(制御手段)。一方、ステップS13aでは、前照灯制御部11は、強調照射領域を駐車車両210に対応した第2態様で強調照射する(制御手段)。
なお、特定結果としての歩行者200と第1態様、及び特定結果としての第2態様は、予め対応付けられて、前照灯制御部11の記憶部などに記憶されている。つまり、前照灯制御部11は、ステップS15において障害物の種別を特定すると、自身の記憶部などを参照することで、どの態様で強調照射するのかを把握できる。言い換えると、前照灯制御部11は、障害物の種別を特定すると、自身の記憶部などを参照することで、複数のミラー131の夫々をどのようにオン状態及びオフ状態にするかを把握できる。
図10では、前照灯制御部11が歩行者200に対する強調照射領域100と、駐車車両210に対する強調照射領域100とを設定した場合を一例として採用している。前照灯制御部11は、歩行者200に対しては強調照射領域100に市松模様が表示されるように配光を制御し、駐車車両210に対しては強調照射領域100に縦線模様が表示されるように配光を制御する。なお、歩行者200に対する強調照射領域100は、上述の実施形態と同様のミラー131が対応している。一方、駐車車両210に対する強調照射領域100は、デジタルミラー13におけるx7y2,x7y3,x8y2,x8y3,x9y2,x9y3の六つのミラー131が対応している。
詳述すると、前照灯制御部11は、x3y3,x3y5,x4y2,x4y4,x5y3,x5y5の六つのミラー131をオン状態にして、歩行者200を含む強調照射領域100における照射範囲110を形成する。また、前照灯制御部11は、x3y2,x3y4,x4y3,x4y5,x5y2,x5y4の六つのミラー131をオフ状態にして、歩行者200を含む強調照射領域100における非照射範囲120を形成する。
更に、前照灯制御部11は、x8y2,x8y3の二つのミラー131をオン状態にして、駐車車両210を含む強調照射領域100における照射範囲110を形成する。また、前照灯制御部11は、x7y2,x7y3,x9y2,x9y3の四つのミラー131をオフ状態にして、駐車車両210を含む強調照射領域100における非照射範囲120を形成する。
この変形例4においても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。更に、前照灯制御部11は、障害物の種別を運転者に知らせることができる。なお、本発明はこれに限定されない。障害物は、三種類以上の種別に区分けしてもよい。また、各種別に対応する強調照射の態様は、変形例1〜3で説明した態様を採用することもできる。例えば、前照灯制御部11は、歩行者200に対する強調照射領域100に変形例1で説明したように表示すべく配光を制御し、駐車車両210に対する強調照射領域100に市松模様を表示すべく配光を制御してもよい。
(変形例5)
次に、図11を用いて、変形例5に関して説明する。なお、変形例5における前方検出部は、上述の実施形態と同じであるため、同じ符号を用いている。
前照灯10aは、前照灯制御部11aと、LEDアレー12aと、前方検出部14とを備えて構成されている。つまり、前照灯10aは、光源12とデジタルミラー13のかわりに、LEDアレー12aを備えている。
また、LEDアレー12aは、周知技術であり、光源として複数のLEDを備えている。LEDは、特許請求の範囲における発光素子である。なお、発光素子は、レーザーダイオードなどを採用することもできる。
前照灯制御部11aは、複数のLEDの夫々を個別にオン及びオフすることで、LEDから照射される光の配光を制御する(制御手段)。つまり、前照灯制御部11aは、複数のLEDの夫々を個別にオン及びオフすることで、前照灯制御部11と同様に配光を制御する(制御手段)。
この変形例5においても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。更に、前照灯制御部11aは、複数のLEDの夫々を個別にオン及びオフするものであるため、前照灯制御部11よりも照度の調整を容易に行うことができる。例えば、前照灯制御部11aは、照射範囲110の周辺においてLEDアレー12aからの光が照射されている領域よりも、照射範囲110が暗くなるように制御する際に、前照灯制御部11よりも制御が容易である。
なお、上述の実施形態及び変形例1〜5においては、デジタルミラー13やLEDアレー12aによって、光源から照射される光の配光を制御する例を採用した。しかしながら、本発明は、これに限定されない。本発明は、光源から照射される光の配光を制御できれば、デジタルミラー13やLEDアレー12a以外を用いてもよい。
10,10a 前照灯、11,11a 前照灯制御部、12 光源、12a LEDアレー、13 デジタルミラー、14 前方検出部

Claims (16)

  1. 車両に設けられ前照灯における制御を行うものであり、光源から照射される光の配光を制御可能な前照灯制御装置であって、
    自車両の前方における障害物の有無、及び該障害物の位置を判定する判定手段(S11)と、
    前記判定手段にて前記障害物が存在すると判定された場合、前記障害物を含む領域を、該領域の周辺領域と異なる態様で前記光源からの光を照射する強調照射領域として設定する設定手段(S12)と、
    前記設定手段にて設定された前記強調照射領域において、照射範囲と非照射範囲とが含まれるように前記光源から照射される光の配光を制御する制御手段(S13,S13a,S13b)と、を備え
    前記制御手段は、前記強調照射領域に、前記照射範囲と前記非照射範囲とによって市松模様が表示されるように前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする前照灯制御装置。
  2. 車両に設けられ前照灯における制御を行うものであり、光源から照射される光の配光を制御可能な前照灯制御装置であって、
    自車両の前方における障害物の有無、及び該障害物の位置を判定する判定手段(S11)と、
    前記判定手段にて前記障害物が存在すると判定された場合、前記障害物を含む領域を、該領域の周辺領域と異なる態様で前記光源からの光を照射する強調照射領域として設定する設定手段(S12)と、
    前記設定手段にて設定された前記強調照射領域において、照射範囲と非照射範囲とが含まれるように前記光源から照射される光の配光を制御する制御手段(S13,S13a,S13b)と、を備え、
    前記制御手段は、前記強調照射領域において、前記障害物の輪郭を周期的に明減するように前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする前照灯制御装置。
  3. 車両に設けられ前照灯における制御を行うものであり、光源から照射される光の配光を制御可能な前照灯制御装置であって、
    自車両の前方における障害物の有無、及び該障害物の位置を判定する判定手段(S11)と、
    前記判定手段にて前記障害物が存在すると判定された場合、前記障害物を含む領域を、該領域の周辺領域と異なる態様で前記光源からの光を照射する強調照射領域として設定する設定手段(S12)と、
    前記設定手段にて設定された前記強調照射領域において、照射範囲と非照射範囲とが含まれるように前記光源から照射される光の配光を制御する制御手段(S13,S13a,S13b)と、を備え、
    前記制御手段は、前記照射範囲の照度を、前記光源から光が照射されている領域であり且つ前記強調照射領域とは異なる領域の照度よりも低くなるように制御することを特徴とする前照灯制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記強調照射領域における表示を周期的に繰り返すことを特徴とする請求項又は3に記載の前照灯制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記強調照射領域において、前記障害物の輪郭を周期的に明減するように前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする請求項に記載の前照灯制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記強調照射領域において、前記照射範囲と前記非照射範囲とが移動するように前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする請求項に記載の前照灯制御装置。
  7. 車両に設けられ前照灯における制御を行うものであり、光源から照射される光の配光を制御可能な前照灯制御装置であって、
    自車両の前方における障害物の有無、及び該障害物の位置を判定する判定手段(S11)と、
    前記判定手段にて前記障害物が存在すると判定された場合、前記障害物を含む領域を、該領域の周辺領域と異なる態様で前記光源からの光を照射する強調照射領域として設定する設定手段(S12)と、
    前記設定手段にて設定された前記強調照射領域において、照射範囲と非照射範囲とが含まれるように前記光源から照射される光の配光を制御する制御手段(S13,S13a,S13b)と、を備え、
    前記制御手段は、前記強調照射領域において、前記照射範囲と前記非照射範囲とが移動するように前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする前照灯制御装置。
  8. 車両に設けられ前照灯における制御を行うものであり、光源から照射される光の配光を制御可能な前照灯制御装置であって、
    自車両の前方における障害物の有無、及び該障害物の位置を判定する判定手段(S11)と、
    前記判定手段にて前記障害物が存在すると判定された場合、前記障害物を含む領域を、該領域の周辺領域と異なる態様で前記光源からの光を照射する強調照射領域として設定する設定手段(S12)と、
    前記設定手段にて設定された前記強調照射領域において、照射範囲と非照射範囲とが含まれるように前記光源から照射される光の配光を制御する制御手段(S13,S13a,S13b)と、を備え、
    前記制御手段は、前記強調照射領域における表示を周期的に繰り返すことを特徴とする前照灯制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記強調照射領域に、前記照射範囲と前記非照射範囲とによって市松模様が表示されるように前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする請求項3又は4又は8に記載の前照灯制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記強調照射領域に、前記照射範囲と前記非照射範囲とによって幾何学的模様が表示されるように前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする請求項3又は4又は8に記載の前照灯制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記照射範囲の照度を、前記光源から光が照射されている領域であり且つ前記強調照射領域とは異なる領域の照度よりも低くなるように制御することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  12. 前記判定手段にて存在すると判定された前記障害物の種別を特定する特定手段(S15)を備え、
    前記制御手段(S13a,S13b)は、前記特定手段にて特定された種別毎に、前記強調照射領域に対する前記光源から照射される光の配光を異ならせることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  13. 前記前照灯は、前記光源から照射される光を反射して自車両の前方に照射可能な複数のミラーを備えており、
    複数の前記ミラーの夫々は、自身がオン状態の場合は前記光源から照射された光を反射して自車両の前方に照射し、自身がオフ状態の場合は前記光源から照射された光を自車両の前方に照射しないものであって、
    前記制御手段は、複数の前記ミラーの夫々を個別にオン状態及びオフ状態とすることで、前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  14. 前記前照灯は、前記光源として複数の発光素子を備えたものであって、
    前記制御手段は、複数の前記発光素子の夫々を個別にオン及びオフすることで、前記光源から照射される光の配光を制御することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の前照灯制御装置。
  15. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の前記前照灯制御装置と、前記光源と、複数のミラーと、を備えていることを特徴とする前照灯。
  16. 請求項1乃至12のいずれか一項又は請求項14に記載の前記前照灯制御装置と、前記光源と、を備えていることを特徴とする前照灯。
JP2014016914A 2014-01-31 2014-01-31 前照灯制御装置及び前照灯 Expired - Fee Related JP6264909B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016914A JP6264909B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 前照灯制御装置及び前照灯
EP15743713.8A EP3100908A4 (en) 2014-01-31 2015-01-26 Headlight control device and headlight
CN201580006443.4A CN105939892B (zh) 2014-01-31 2015-01-26 前照灯控制装置及前照灯
US15/103,960 US9815400B2 (en) 2014-01-31 2015-01-26 Headlight control device and headlight
PCT/JP2015/000323 WO2015115083A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-26 前照灯制御装置及び前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016914A JP6264909B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 前照灯制御装置及び前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143065A JP2015143065A (ja) 2015-08-06
JP6264909B2 true JP6264909B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53756664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016914A Expired - Fee Related JP6264909B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 前照灯制御装置及び前照灯

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9815400B2 (ja)
EP (1) EP3100908A4 (ja)
JP (1) JP6264909B2 (ja)
CN (1) CN105939892B (ja)
WO (1) WO2015115083A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075331B2 (ja) * 2014-06-13 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP5955356B2 (ja) * 2014-08-01 2016-07-20 株式会社豊田中央研究所 照明装置
FR3042844A1 (fr) * 2015-09-14 2017-04-28 Valeo Vision Systeme d'eclairage pour vehicules automobiles
JP6941916B2 (ja) * 2015-12-28 2021-09-29 凸版印刷株式会社 スキャニングヘッドライト、スキャニングヘッドライトの制御方法及びプログラム
US10180224B2 (en) * 2016-07-26 2019-01-15 Texas Instruments Incorporated Quasi-sparse optical illumination
JP6311768B1 (ja) * 2016-10-24 2018-04-18 マツダ株式会社 車両用ヘッドライト制御装置
JP6278217B1 (ja) * 2016-10-24 2018-02-14 マツダ株式会社 車両用ヘッドライト制御装置
JP6923310B2 (ja) * 2016-11-29 2021-08-18 株式会社小糸製作所 車両用ランプの点灯制御装置
JP6839006B2 (ja) 2017-03-21 2021-03-03 株式会社デンソー 車両の運転支援装置及び運転支援方法
JP6557843B1 (ja) * 2018-12-05 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両の制御装置、制御システム、及び制御プログラム
JP7159843B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-25 市光工業株式会社 配光可変型前照灯
JP7260341B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-18 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
CN110077313B (zh) * 2019-05-20 2020-11-27 北京经纬恒润科技有限公司 一种汽车前照灯***及控制方法
CN110303979A (zh) * 2019-07-12 2019-10-08 爱驰汽车有限公司 前照灯的控制方法、***、电子设备和存储介质
KR102245384B1 (ko) * 2019-09-30 2021-04-28 현대모비스 주식회사 차량용 헤드램프의 빔패턴 제어장치 및 그 방법
DE102020101710B4 (de) * 2020-01-24 2021-09-02 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur Beleuchtung eines Fahrzeugumfeldes und Kraftfahrzeug
FR3119009A1 (fr) * 2021-01-21 2022-07-22 Psa Automobiles Sa Procédé de commande d’un projecteur de véhicule automobile
CN116257015B (zh) * 2023-03-22 2023-08-11 杭州亿达时科技发展有限公司 一种基于大数据的舞台追光灯智能控制***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433887B2 (ja) * 2003-07-01 2010-03-17 日産自動車株式会社 車両用外界認識装置
US8017898B2 (en) * 2007-08-17 2011-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicular imaging system in an automatic headlamp control system
JP5151452B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-27 株式会社豊田中央研究所 情報表示装置
DE102009026571A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeug gestützten Beleuchtung bei unzureichend beleuchteten Verkehrsumgebungen
JP5415237B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-12 株式会社小糸製作所 車両用前照灯システム
EP2602154B1 (en) * 2010-08-06 2016-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle light distribution control device and method
DE102011081382A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ändern einer Lichtaussendung zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
KR20130047214A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 현대자동차주식회사 스팟 램프유닛, 상기 스팟 램프유닛이 구비된 헤드라이트 시스템 및 이를 이용한 전방 조명방법
JP6180093B2 (ja) * 2012-02-24 2017-08-16 株式会社小糸製作所 前照灯装置および前照灯制御システム
JP5831302B2 (ja) * 2012-03-08 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 多光式ヘッドライト
JP5907384B2 (ja) * 2012-06-27 2016-04-26 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5992278B2 (ja) 2012-09-20 2016-09-14 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2014184851A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc 照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160368413A1 (en) 2016-12-22
EP3100908A4 (en) 2017-10-25
CN105939892B (zh) 2018-11-06
WO2015115083A1 (ja) 2015-08-06
JP2015143065A (ja) 2015-08-06
EP3100908A1 (en) 2016-12-07
US9815400B2 (en) 2017-11-14
CN105939892A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264909B2 (ja) 前照灯制御装置及び前照灯
JP6372376B2 (ja) 前照灯制御装置
US9732926B2 (en) Illumination system for generating a boundary between a shaded area and an irradiated area
JP4240110B2 (ja) 車両用照明装置、車両用照明制御方法、及び車両用照明制御プログラム
JP6770790B2 (ja) 車両用描画装置
JP4872611B2 (ja) 車両用照明装置
JP5831302B2 (ja) 多光式ヘッドライト
WO2015033764A1 (ja) 車両用灯具
JP2008149809A (ja) 車両用照明装置
JP2009154615A (ja) 車両用照明装置
JP2015174551A (ja) 車両用ヘッドライトシステム
JP2008114800A (ja) 車両用照明装置
JP2012166652A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2016083987A (ja) 車両用照明装置、車載システム
JP2013109911A (ja) 照明装置
JP4626601B2 (ja) 車両用照明装置
JP2006011671A (ja) 車載周辺状況検出装置
JP6384428B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2009196547A (ja) 防眩装置
JP2008100612A (ja) 車両用照明装置
JP7052165B2 (ja) 前照灯制御装置
WO2019049986A1 (ja) 車両の前照灯の制御装置
JP6409847B2 (ja) 車両用ヘッドライト制御装置
JP4735555B2 (ja) 車両用照明装置
JP6348387B2 (ja) 車両用前照灯システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees