JP6263332B2 - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6263332B2
JP6263332B2 JP2013043375A JP2013043375A JP6263332B2 JP 6263332 B2 JP6263332 B2 JP 6263332B2 JP 2013043375 A JP2013043375 A JP 2013043375A JP 2013043375 A JP2013043375 A JP 2013043375A JP 6263332 B2 JP6263332 B2 JP 6263332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
speed
clutch
shift
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013043375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169779A (ja
Inventor
坂本 直樹
直樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013043375A priority Critical patent/JP6263332B2/ja
Priority to US14/186,072 priority patent/US9346456B2/en
Publication of JP2014169779A publication Critical patent/JP2014169779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263332B2 publication Critical patent/JP6263332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/53Engine over-speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/166Preventing or initiating shifts for preventing stall or overspeed of engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、主変速機と副変速機とを備える変速制御装置に関する。
下記に示す特許文献1には、手動によって変速動作する主変速機と、選択スイッチの操作により自動で変速動作を行う副変速機とを有し、エンジン回転数が所定値以上の時は、変速指示にかかわらず副変速機の高速から低速への変速操作を禁止することで、エンジン回転数が増大することを防止することが記載されている。
特開昭56−73252号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、主変速機が手動によって高速側から低速側に変速操作がなされた場合は、変速操作を阻止することはできない。
そこで、本発明は、手動の変速操作よって機械的に変速動作を行う変速機の変速動作によるエンジン回転数の上昇を抑える変速制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る変速制御装置(14)は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;エンジン(22)の回転駆動力がクラッチ(18、20)を介して伝達され、複数段の変速ギアを有する主変速機(10)と、少なくとも2段の前進走行の変速ギアを有し、手動によるシフト操作の動力が伝達されて変速ギアが切り換えられる副変速機(12)と、アクチュエータ(56)を作動させて前記主変速機(10)の前記変速ギアを切り換えると共に、前記エンジン(22)の回転駆動力を断接する前記クラッチ(18、20)を制御する制御部(114)と、を備える変速制御装置(14)において、前記シフト操作によって前記副変速機(12)の前進走行の前記変速ギアが他の前進走行の前記変速ギアに切り換えられたとき、前記制御部(114)は、エンジン回転数がレブリミット回転数を超えた場合は、前記エンジン(22)の気筒に対する燃料噴射を停止し、前記エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、前記クラッチ(18、20)を解放側に動作させ、前記エンジン回転数が上限回転数を超えた場合は、前記エンジン(22)の前記気筒に対する点火を停止し、前記クラッチ解放回転数、前記レブリミット回転数、及び前記上限回転数は、レブリミット回転数<クラッチ解放回転数<上限回転数、の関係を有する。
第2の特徴;エンジン(22)の回転駆動力がクラッチ(18、20)を介して伝達され、複数段の変速ギアを有する主変速機(10)と、少なくとも2段の前進走行の変速ギアを有し、手動によるシフト操作の動力が伝達されて変速ギアが切り換えられる副変速機(12)と、アクチュエータ(56)を作動させて前記主変速機(10)の前記変速ギアを切り換えると共に、前記エンジン(22)の回転駆動力を断接する前記クラッチ(18、20)を制御する制御部(114)と、を備える変速制御装置(14)において、前記制御部(114)は、前記シフト操作によって前記副変速機(12)の前進走行の前記変速ギアが他の前進走行の前記変速ギアに切り換えられ、エンジン回転数がレブリミット回転数を超えた場合は、前記エンジン(22)の気筒に対する燃料噴射を停止し、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、前記クラッチ(18、20)を解放側に動作させ、前記エンジン回転数が上限回転数を超えた場合は、前記エンジン(22)の前記気筒に対する点火を停止し、前記クラッチ解放回転数、前記レブリミット回転数、及び前記上限回転数は、レブリミット回転数<クラッチ解放回転数<上限回転数、の関係を有し、前記副変速機(12)の前進走行の前記変速ギアを後退走行の前記変速ギアに切り換える前記シフト操作が行われた場合は、前記エンジン回転数に関わらず、前記クラッチ(18、20)を解放させる。
第3の特徴;前記制御部(114)は、前記シフト操作によって前記副変速機(12)の前進走行の前記変速ギアが他の前進走行の前記変速ギアに切り換えられ、前記エンジン回転数が前記クラッチ解放回転数を超えた場合は、前記クラッチ(18、20)のクラッチ容量を零にし、その後、前記エンジン回転数の低下に合わせて前記クラッチ容量を上昇させる。
本発明の第1の特徴によれば、手動によるシフト操作の動力が伝達されて変速ギアが切り換えられる副変速機の前進走行の変速ギアが他の前進走行の変速ギアに切り換えられ、エンジン回転数がレブリミット回転数を超えた場合は、エンジンの気筒に対する燃料噴射を停止し、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、クラッチを解放側に動作させ、エンジン回転数が上限回転数を超えた場合は、エンジンの気筒に対する点火を停止し、クラッチ解放回転数、レブリミット回転数、及び上限回転数は、レブリミット回転数<クラッチ解放回転数<上限回転数、の関係を有するので、手動によるシフト操作の動力が伝達されて変速ギアが切り換えられる副変速機の変速動作によってエンジン回転数が上昇するのを抑えながら、クラッチ解放による空走感を出さないように極力クラッチを接続することができる。
本発明の第2の特徴によれば、手動によるシフト操作の動力が伝達されて変速ギアが切り換えられる副変速機の前進走行の変速ギアが他の前進走行の変速ギアに切り換えられ、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、クラッチを解放側に動作させるので、副変速機の変速動作によってエンジン回転数が上昇するのを抑えることができる。また、副変速機の前進走行の変速ギアを後退走行の変速ギアに切り換えるシフト操作が行われた場合は、エンジン回転数に関わらず、クラッチを解放させるので、変速ショックが大きい変速動作がなされた場合であっても、該変速ショックを低減させることができる。また、エンジン回転数がレブリミット回転数を超えた場合は、エンジンの気筒に対する燃料噴射を停止し、エンジン回転数が上限回転数を超えた場合は、エンジンの気筒に対する点火を停止し、クラッチ解放回転数、レブリミット回転数、及び上限回転数は、レブリミット回転数<クラッチ解放回転数<上限回転数、の関係を有するので、エンジン回転数を抑制しながら、クラッチ解放による空走感を出さないように極力クラッチを接続することができる。
発明の第の特徴によれば、シフト操作によって副変速機の前進走行の変速ギアが他の前進走行の変速ギアに切り換えられ、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、クラッチのクラッチ容量を零にし、その後、エンジン回転数の低下に合わせてクラッチ容量を上昇させるので、エンジン回転数の上昇を速やかに抑えることができ、変速をスムーズに行うことができる。
自動変速機としての自動マニュアル変速機である主変速機、及び、マニュアル変速機である副変速機を備える変速制御装置の構成図である。 主変速機及び副変速機のスケルトン図である。 図1の制御部の構成図である。 クラッチ解放制御部の動作を示すフローチャートである。 シフトポジションの切り換わりと油圧制御との対応表を示す図である。 図6Aは、シフトレバーのシフト操作によってシフトポジションが変速ギアHから変速ギアLに切り換わった場合のエンジン回転数を示すタイムチャート、図6Bは、シフトレバーの操作によってシフトポジションが変速ギアHから変速ギアLに切り換わった場合のクラッチのクラッチ容量を示すタイムチャート、図6Cは、シフトレバーの操作によってシフトポジションが変速ギアHから変速ギアLに切り換わった場合の車速を示すタイムチャートである。
本発明に係る変速制御装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、自動変速機としての自動マニュアル変速機である主変速機10、及び、マニュアル変速機である副変速機12を備える変速制御装置14の構成図である。この変速制御装置14は、自動二輪車や自動四輪車等の車両に搭載される。複数段(1〜6速)の変速ギアを有する主変速機10は、主軸としてのメインシャフト16上に配置された2つのクラッチ18、20によってエンジン22の回転駆動力を断接するデュアルクラッチトランスミッション(DCT)である。エンジン22は、スロットル・バイ・ワイヤ方式のスロットルボディ24を備え、スロットルボディ24には、図示しないスロットルバルブを開閉するモータ26を有する。スロットルボディ24の近傍には、燃料を噴射する燃料噴射装置28が気筒毎に設けられている。
主変速機10の変速ギアを構成する複数のギアは、メインシャフト16及びカウンタシャフト32にそれぞれ結合、遊嵌されている。メインシャフト16は、内軸16aと外軸16bとからなり、内軸16aはクラッチ18と結合され、外軸16bはクラッチ20と結合されている。メインシャフト16及びカウンタシャフト32には、それぞれメインシャフト16及びカウンタシャフト32の軸方向に変位自在なギアが設けられており、これらのギアとシフトドラム34に形成された図示しないガイド溝とに、それぞれシフトフォーク36の端部が係合されている(図2参照)。
エンジン22の出力軸であるクランク軸38には、プライマリ駆動ギア40が結合されており、このプライマリ駆動ギア40はプライマリ従動ギア42と噛合している。プライマリ従動ギア42は、クラッチ18を介して内軸16aに連結されると共に、クラッチ20を介して外軸16bに連結されている。主変速機10は、カウンタシャフト32の所定の変速ギアの回転速度を測定することで、内軸16a及び外軸16bの回転速度をそれぞれ検出する内軸回転速度センサ44及び外軸回転速度センサ46を備えている。
カウンタシャフト32の端部には、出力ギア48が結合されており、この出力ギア48に、副変速機12のメインシャフト49の端部に結合された入力ギア50が噛合している。この副変速機12を介して前記車両の図示しない駆動輪にエンジン22からの回転駆動力が伝達される。
主変速機10には、プライマリ従動ギア42の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ52と、シフトドラム34の回転位置に基づいて現在の変速ギアを検出するギアポジションセンサ54と、シフト制御モータ(アクチュエータ)56の回転量を検出するためにスピンドル58の回転位置を検出するスピンドルセンサ60が設けられている。シフト制御モータ56の回転力は、スピンドル58を介してシフトドラムギア62を回転させる変速ロッド64に伝達される。
スロットルボディ24に、前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルバルブ開度センサ66が設けられている。また、変速制御装置14は、前記車両の加速を指示するスロットル機構68の操作量を検出するスロットル開度センサ70を備える。
クラッチ用油圧装置72の油は、エンジン22の潤滑油とクラッチ18、20を駆動する作動油とを兼用する構成とされている。クラッチ用油圧装置72は、オイルタンク74と、オイルタンク74内のオイル(作動油)をクラッチ18、20に供給するための管路76とを備えている。オイルタンク74内には、油圧センサ78が設けられている。管路76上には、ライン油圧センサ80、オイルフィルタ82、油圧供給源としての油圧ポンプ84及びアクチュエータとしてのバルブ86が設けられており、管路76に連結される戻り管路88上には、バルブ86に供給する油圧を一定に一定値に保つためのレギュレータ90が配置されている。バルブ86は、クラッチ18、20に個別に油圧を供給する第1バルブ86a及び第2バルブ86bを有する。第1バルブ86a、第2バルブ86bにはそれぞれオイルの戻り管路92が設けられている。
第1バルブ86aとクラッチ18とを連結する管路には、クラッチ18に生じる油圧を計測する第1油圧センサ94が設けられている。同様に、第2バルブ86bとクラッチ20とを連結する管路には、クラッチ20に生じる油圧を計測する第2油圧センサ96が設けられている。
変速制御装置14は、自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り換えを行うモードスイッチ100と、シフトアップ(UP)を指示するシフトアップスイッチ102及びシフトダウン(DN)を指示するシフトダウンスイッチ104を有するシフトスイッチ106と、パーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ハイ(H)、及びロー(L)の何れかのシフトレンジを選択する手動変速操作切換手段としてのシフトレバー108とが設けられている。また、変速制御装置14は、シフトレバー108の操作に応じて選択された副変速機の変速ギア(シフトポジション)を検出するシフトポジションセンサ110を有する。
変速制御装置14は、上記各センサ(エンジン回転数センサ52、ギアポジションセンサ54、スロットルバルブ開度センサ66等)からの出力信号、モードスイッチ100及びシフトダウンスイッチ104からの操作信号、及びシフトポジションセンサ110からの検出信号に基づいて、シフト制御モータ56、バルブ86、燃料噴射装置28、及び点火装置112等を制御する制御部114を備える。この点火装置112は、エンジン22の各気筒に点火をするものである。
制御部114は、ATモードの設定時には、車速、エンジン回転数、スロットルバルブの開度等の情報に応じて主変速機10の変速ギアを自動的に切り換え、一方、MTモードの設定時には、シフトスイッチ106の操作に応じて主変速機10の変速ギアを切り換える。なお、制御部114は、MTモードの設定時に、シフトダウンスイッチ104が操作されても、シフトダウンによってエンジン回転数が所定回転数まで上昇すると推定される場合は、該シフトダウンスイッチ104の操作をキャンセルしてもよい。つまり、シフトダウンの変速動作を行なわない。
制御部114からの駆動信号に基づいて第1バルブ86a又は第2バルブ86bが開かれると、クラッチ18又はクラッチ20に油圧が印加されて、クラッチ18又はクラッチ20が接続状態となり、プライマリ従動ギア42がクラッチ18又はクラッチ20を介して内軸16a又は外軸16bに連結される。一方、第1バルブ86a及び第2バルブ86bが閉じられて油圧の印加が停止されると、クラッチ18及びクラッチ20は、リターンスプリング(図示略)の付勢力によって切られる(解放される)。
シフト制御モータ56は、制御部114からの駆動信号に基づいてシフトドラム34を回転させる。シフトドラム34が回転すると、シフトドラム34の外周に形成された前記ガイド溝の形状に沿ってシフトフォーク36がシフトドラム34の軸方向に変位する。これによって、カウンタシャフト32及びメインシャフト16上のギアの噛み合わせが変わり、主変速機10のシフトアップ又はシフトダウンが実行される。
主変速機10は、クラッチ18と結合される内軸16aが奇数段の変速ギア(1、3、5速)を支持し、クラッチ20と結合される外軸16bが偶数段の変速ギア(2、4、6速)を支持するように構成されている。従って、例えば、奇数段の変速ギアで走行している場合は、クラッチ18へ油圧が供給されてクラッチ18とプライマリ従動ギア42との連結状態が保たれている。そして、シフトチェンジが行われる際には、シフトドラム34の回動によってギアの噛み合わせを予め変更することで、両クラッチ18、20の接続状態を切り換えるのみで変速動作を完了することができる。
図2は、主変速機10及び副変速機12のスケルトン図である。クラッチ18に接続される内軸16aは、奇数変速段の駆動ギアM1、M3、M5を支持している。第1変速段の駆動ギアM1は、内軸16aに一体的に形成されている。また、第2変速段の駆動ギアM3は、軸方向に摺動可能且つ内軸16aに対して周方向に回転不能に取り付けられており、第5変速段の駆動ギアM5は、軸方向に摺動不能且つ内軸16aに対して周方向に回転可能に取り付けられている。
クラッチ20に接続される外軸16bは、奇数変速段の駆動ギアM2、M4、M6を支持している。第2変速段の駆動ギアM2は、外軸16bに一体的に形成されている。また、第3変速段の駆動ギアM4は、軸方向に摺動可能且つ外軸16bに対して周方向に回転不能に取り付けられており、第6変速段の駆動ギアM6は、軸方向に摺動不能且つ外軸16bに対して回転可能に取り付けられている。
カウンタシャフト32は、駆動ギアM1〜M6に噛合する被動ギアC1〜C6を支持している。第1変速段〜第4変速段の被動ギアC1〜C4は、軸方向に摺動不能且つカウンタシャフト32に対して周方向に回転可能に取り付けられており、第5、6変速段の被動ギアC5、C6は、軸方向に摺動可能且つカウンタシャフト32に対して周方向に回転不能に取り付けられている。シフトフォーク36は、変速シフタとしても機能する駆動ギアM3、M4及び被動ギアC5、C6を摺動させることにより、各ギアに形成されたドグクラッチを断接させる。この駆動ギアM1〜M6、及び、被動ギアC1〜C6によって、1速〜6速の変速ギアが構成される。
主変速機10は、例えば、1速の変速ギアの選択時には、クランク軸38からプライマリ従動ギア42に伝達されたエンジン22の回転駆動力を、クラッチ18が接続されることで内軸16aに伝達し、第1変速段の駆動ギアM1から第1変速段の被動ギアC1を介して、カウンタシャフト32に伝達している。このとき、第1変速用のドグクラッチ、つまり、第1変速段の被動ギアC1と第5変速段の被動ギアC5との間のドグクラッチが噛み合った状態になる。
そして、主変速機10は、第1変速ギアによって回転駆動力が伝達されている状態時に、第2変速用のドグクラッチ、つまり、第6変速段の被動ギアC6と第2速段の被動ギアC2との間のドグクラッチを噛合させて第2速の変速に備える。このときは、クラッチ20は切られているので、第1変速ギアでの走行中に第2変速用のドグクラッチが噛合されても、エンジン22の回転駆動力は、第2変速段の駆動ギアM2を介して外軸16bを空転させるのみである。そして、接続させるクラッチをクラッチ18からクラッチ20に切り換えると、瞬時にエンジン22からの回転駆動力を2速の変速ギアを介して出力することができる。
副変速機12は、シフトレバー108のシフト操作に応じて、機械的に変速ギアが切り換えられる変速機であり、主変速機10から出力される回転駆動力は、出力ギア48及び入力ギア50を介して副変速機12のメインシャフト49に伝達される。メインシャフト49は、ギアJ1、J2、J3、及びトルクダンパDを支持する。ギアJ1、J2、J3は、軸方向に摺動不能且つメインシャフト49に対して周方向に回転可能に取り付けられており、ギアJ2、J3は一体形成されている。メインシャフト49が回転すると、その回転駆動力はトルクダンパDを介してギアJ1に伝達され、ギアJ1が回転する。
ギアJ1の回転駆動力は、副変速機12のサブシャフト120に伝達される。サブシャフト120は、ギアJ1と噛合するギアJ4、前進走行の変速ギアH、L、後退走行の変速ギアR、及び、変速シフタA1、A2を支持する。ギアJ4は、サブシャフト120に一体的に設けられている。変速ギアH、変速ギアL、及び、変速ギアRは、軸方向に摺動不能且つサブシャフト120に対して周方向に回転可能に取り付けられている。変速シフタA1、A2は、軸方向に摺動可能且つサブシャフト120に対して周方向に回転不能に取り付けられている。変速ギアLは、ギアJ3と噛合し、変速ギアRは、ギアJ2と噛合している。
副変速機12の出力軸122は、変速ギアHと噛合するギアJ5と、変速ギアLと噛合するJ6を支持する。このギアJ5、J6は、出力軸122と一体的に出力軸122に設けられている。変速シフタA1、A2と副変速機12のシフトドラム124に形成された図示しないガイド溝に、それぞれシフトフォーク126の端部が係合されている。このシフトドラム124には、シフトドラム124の回転量を検出することで、副変速機12のシフトポジションを検出するシフトポジションセンサ110が設けられている。
シフト軸128は、シフトレバー108の操作に応じて回転するものであり、シフトレバー108に設けられたギアJ7は、シフトドラム124に設けられたJ8と噛合する。また、シフト軸128には、パーキングブレーキ用ストッパー130が設けられ、パーキングブレーキ用ストッパー130は、シフトレバー108の「R」のシフトレンジに応じた位置までシフト軸128が回転すると、図示しないパーキングギアを固定して、パーキングブレーキを作動させる。
シフトレバー108により「H」のシフトレンジが選択されると、変速シフタA1が軸方向に摺動して、変速シフタA1のドグと変速ギアHのドグとが嵌合することで(変速ギアHが選択されることで)、メインシャフト49に伝達された回転駆動力を、トルクダンパD、ギアJ1、J4、サブシャフト120、変速シフタA1、変速ギアH、及びギアJ5を介して出力軸122に伝達させる。また、シフトレバー108により「L」のシフトレンジが選択されると、変速シフタA1が軸方向に摺動して、変速シフタA1のドグと変速ギアLのドグとが噛合することで(変速ギアLが選択されることで)、メインシャフト49に伝達された回転駆動力を、トルクダンパD、ギアJ1、J4、サブシャフト120、変速シフタA1、変速ギアL、及びギアJ6を介して出力軸122に伝達させる。なお、変速ギアLが選択された場合は、変速ギアHが選択される場合に比べ、副変速機12の変速比は高くなる。
また、シフトレバー108により「R」のシフトレンジが選択されると、変速シフタA2が軸方向に摺動して変速シフタA2のドグと変速ギアRのドグとが噛合することで(変速ギアRが選択されることで)、メインシャフト49に伝達された回転駆動力を、トルクダンパD、ギアJ1、J4、サブシャフト120、変速シフタA2、変速ギアR、ギアJ2、J3、変速ギアH、及びギアJ6を介して出力軸122に伝達させる。変速ギアRが選択された場合と、変速ギアL、Hが選択された場合とでは、出力軸122の回転方向が逆になる。この出力軸122の回転駆動力は、前記駆動輪に伝達される。
なお、シフトレバー108により「P」、「N」が選択された場合は、変速シフタA1、A2のドグは、変速ギアH、L、Rの何れのドグにも噛合しない状態となるが、シフトレバー108により「P」が選択された場合は、上述したようにシフトブレーキが作動する。
図3は、図1の制御部114の構成図である。制御部114は、エンジン回転数抑制部150、クラッチ解放制御部152、及び変速制御部154を備える。エンジン回転数抑制部150は、シフトレバー108の操作によって副変速機12の変速ギア(シフトポジション)が、変速ギアHから変速ギアLに、又は、変速ギアLから変速ギアHに切り換わった場合に、エンジン回転数を抑制するものである。制御部114は、シフトポジションセンサ110が検出したシフトポジションに基づいて、この切り換わりを認識することができる。
詳しくは、シフトレバー108の操作によってシフトポジションが、変速ギアHから変速ギアLに、又は、変速ギアLから変速ギアHに切り換わり、エンジン回転数センサ52が検出したエンジン回転数がレブリミット回転数を超えると、燃料噴射装置28による燃料噴射を停止(カット)し、エンジン回転数がレブリミット回転数より大きい値の上限回転数を超えると点火装置112による点火を停止(カット)する。燃料噴射のカット及び点火のカットは、全ての気筒に対して行う。
クラッチ解放制御部152は、シフトレバー108の操作によってシフトポジションが、変速ギアHから変速ギアLに、又は、変速ギアLから変速ギアHに切り換わり、エンジン回転数センサ52が検出したエンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えると、第1バルブ86a又は第2バルブ86bを駆動して、現在接続されているクラッチ(クラッチ18又はクラッチ20)に印加している油圧を低下させることで、該クラッチ(クラッチ18又はクラッチ20)を解放側に動作させるものである。
このクラッチ解放回転数は、レブリミット回転数に第1回転数Ne1を加算した値であり、上限回転数は、レブリミット回転数に第1回転数Ne1より大きい第2回転数Ne2を加算した値である。従って、クラッチ解放回転数は、レブリミット回転数より大きく、上限回転数より低い値である。
なお、クラッチ解放制御部152は、シフトレバー108の操作によってシフトポジションが、変速ギアHから変速ギアL、及び、変速ギアLから変速ギアH以外に切り換わった場合は、第1バルブ86a及び第2バルブ86bを駆動して、クラッチ18及びクラッチ20への油圧の印加を停止してクラッチ18及びクラッチ20を解放させる(クラッチ18及びクラッチ20を切る)。
変速制御部154は、モードスイッチ100によりATモードが選択されている場合は、エンジン回転数センサ52が検出したエンジン回転数、スロットルバルブ開度センサ66が検出した前記スロットルバルブの開度、ギアポジションセンサ54が検出したギアポジション等に基づいて、変速マップ154aに従って、シフト制御モータ56及びバルブ86(第1バルブ86a及び第2バルブ86b)を駆動して主変速機10の変速動作を自動的に実行する。変速制御部154は、モードスイッチ100によりMTモードが選択されている場合は、シフトスイッチ106の操作に従って、主変速機10の変速動作を実行する。
次に、クラッチ解放制御部152の動作を図4のフローチャートに従って説明する。まず、クラッチ解放制御部152は、シフトポジションセンサ110によって今回検出されたシフトポジションが前回のシフトポジションと同じであるか否かを判断する(ステップS1)。つまり、ステップS1では、シフトレバー108によってシフト操作が行われたか否かを判断している。
ステップS1で、今回のシフトポジションが前回のシフトポジションと同じでないと判断すると、クラッチ解放制御部152は、前回のシフトポジションが変速ギアL又は変速ギアHであるか否かを判断し(ステップS2)、前回のシフトポジションが変速ギアL又は変速ギアHである場合は、今回のシフトポジションが変速ギアH又は変速ギアLであるか否かを判断している(ステップS3)。つまり、ステップS2及びステップS3では、シフトレバー108のシフト操作によって、シフトポジションが変速ギアL又は変速ギアHから変速ギアH又は変速ギアLに切り換えられたか否かを判断している。
ステップS3で、今回のシフトポジションが変速ギアH又は変速ギアLであると判断した場合、ステップS1で今回のシフトポジションが前回のシフトポジションと同じであると判断した場合は、クラッチ解放制御部152は、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えているか否かを判断する(ステップS4)。
ステップS4で、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えていないと判断すると、クラッチ解放制御部152は、100%油圧制御を行なう(ステップS5)。つまり、第1バルブ86a又は第2バルブ86bを駆動して、現在接続されているクラッチ(クラッチ18又はクラッチ20)に継続して100%の油圧を印加して(現在接続されているクラッチのクラッチ容量を継続して100%の状態に保って)、該クラッチを完全に接続させた状態にする。クラッチ容量とは、クラッチに入力された回転駆動力に対する、出力する回転駆動力の大きさのことをいい、クラッチ容量が0%の場合は出力される回転駆動力は0となり、クラッチ容量が100%の場合は入力された回転駆動力をそのまま出力する。
一方、ステップS4で、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えたと判断すると、クラッチ解放制御部152は、ハーフクラッチ油圧制御を行ない、現在接続されているクラッチ(クラッチ18又はクラッチ20)を開放側に動作させる(ステップS6)。このハーフクラッチ油圧制御について後述する。
ステップS2で、前回のシフトポジションが変速ギアL又は変速ギアHでないと判断された場合、ステップS3で、今回のシフトポジションが変速ギアH又は変速ギアLでないと判断された場合は、クラッチ解放制御部152は、0%油圧制御を行なう(ステップS7)。つまり、第1バルブ86a及び第2バルブ86bを駆動して、クラッチ18、20に0%の油圧を印加して(クラッチ18、20のクラッチ容量を0%にして)、クラッチ18、20を完全に解放させた状態にする。
図5は、シフトポジションの切り換わりと油圧制御との対応表を示す図である。図5中の「〇」は、0%油圧制御を示し、「×」は、ハーフクラッチ油圧制御又は100%油圧制御のうち何れかの制御を行なうことを示している。
図5に示すように、操作前のシフトポジションが変速ギアLで操作後のシフトポジションが変速ギアHの場合、及び、操作前のシフトポジションが変速ギアHで操作後のシフトポジションが変速ギアLの場合は、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超した場合にハーフクラッチ油圧制御が実行される。なお、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えていない場合は、100%油圧制御が実行される。
一方で、操作前のシフトポジションが変速ギアRで操作後のシフトポジションがパーキング(P)、ニュートラル(N)、変速ギアH、又は変速ギアLの場合、操作前のシフトポジションが変速ギアH又は変速ギアLで、操作後のシフトポジションがパーキング(P)、ニュートラル(N)、変速ギアRの場合は、0%油圧制御が実行される。このような変速操作がなされた場合は、0%油圧制御を実行するので、変速ショックが大きい変速動作がなされた場合であっても、変速ショックを抑えることができる。なお、操作前のシフトポジションがパーキング(P)又はニュートラル(N)の場合は、副変速機12は既にニュートラル状態となっているので、0%油圧制御は実行されない。
図6Aは、シフトレバー108のシフト操作によってシフトポジションが変速ギアHから変速ギアLに切り換わった場合のエンジン回転数を示すタイムチャート、図6Bは、シフトレバー108の操作によってシフトポジションが変速ギアHから変速ギアLに切り換わった場合のクラッチ18又はクラッチ20のクラッチ容量を示すタイムチャート、図6Cは、シフトレバー108の操作によってシフトポジションが変速ギアHから変速ギアLに切り換わった場合の車速を示すタイムチャートである。図6A〜図6Cでは、以後、クラッチ18が接続され、クラッチ20は切られているものとして説明する。
図6Aに示すように、シフトレバー108のシフト操作によってシフトレンジが「H」から「L」に切り換わると、副変速機12の変速ギアが、変速ギアHから変速ギアLに切り換わるため、エンジン回転数が上昇する。このシフトポジションが変速ギアHから変速ギアLに切り換わったタイミングをt1で表す。また、副変速機12の変速ギアが、変速ギアHから変速ギアLに切り換わるので、前記車両の車速もタイミングt1から徐々に低下する。
エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えるまでは、クラッチ解放制御部152によって、100%油圧制御が実行されている(図4のステップS5)。つまり、現在接続されているクラッチ、つまり、クラッチ18に100%の油圧が継続して印加されている。なお、クラッチ20は、0%の油圧が継続して印加されることで解放されている。
タイミングt1後、エンジン回転数がレブリミット回転数を超えると、エンジン回転数抑制部150は、全ての気筒に対して燃料噴射装置28による燃料噴射をカットすることで、エンジン回転数の上昇を抑える。このエンジン回転数がレブリミット回転数を超えるタイミングをt2で表す。そして、燃料噴射をカットしてもエンジン回転数が上昇し、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えると、クラッチ解放制御部152によって、初めてハーフクラッチ油圧制御が実行され、クラッチ18を開放側に動作させる(図4のステップS6)。このエンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えるタイミングをt3で表す。
図6Bを用いてこのハーフクラッチ油圧制御を説明する。ハーフクラッチ油圧制御は、エンジン回転数がレブリミット回転数を超えると、先ず、クラッチ18に供給する油圧を100%から0%にすることで、クラッチ18のクラッチ容量を一旦0%にする。このときは、クラッチ18及びクラッチ20は、共に切られている状態になる。これにより、エンジン22と副変速機12との接続が遮断され、エンジン回転数の上昇を速やかに抑えることができる。
そして、エンジン回転数がレブリミット回転数以下になると、クラッチ18に所定量の油圧を印加することで、クラッチ18のクラッチ容量を所定量増加させる。このときは、クラッチ18は、いわゆる半クラッチ状態(クラッチが完全に接続されていない状態)となる。このエンジン回転数がレブリミット回転数以下になるタイミングをt4で表す。その後、エンジン回転数の低下に合わせて、又は、時間の経過と共に、クラッチ18に印加する油圧を上げることで、徐々にクラッチ18のクラッチ容量を上げていき、最終的にクラッチ18のクラッチ容量を100%にする(クラッチ18を完全に接続させる)。これにより、変速動作をスムーズに行うことができる。
なお、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えても更に上昇して上限回転数を超えた場合は、エンジン回転数抑制部150は、全ての気筒に対して点火装置112による点火をカットする。これにより、エンジン22は停止されるので、エンジン回転数は低下する。この場合は、エンジン回転数がクラッチ解放回転数以下になると、クラッチ18に所定量の油圧を印加することで、クラッチ18のクラッチ容量を所定量増加させる。
このように、シフトレバー108のシフト操作によって機械的に変速ギアが切り換わる副変速機12の前進走行の変速ギアが他の前進走行の変速ギアに切り換えられ、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、クラッチを開放側に動作させるので、機械的に変速ギアが切り換えられる副変速機12の変速動作によってエンジン回転数が上昇するのを抑えることができる。
副変速機12の前進走行の変速ギアを他の前進走行の変速ギアに切り換える操作以外のシフト操作が行われた場合は、エンジン回転数に関わらず、クラッチ18、20を開放させるので、変速ショックが大きい変速動作がなされた場合であっても、変速ショックを低減させることができる。
シフト操作によって副変速機12の前進走行の変速ギアが他の前進走行の変速ギアに切り換えられ、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、接続されているクラッチのクラッチ容量を一旦零にし、その後、エンジン回転数の低下に合わせてクラッチ容量を上昇させるので、エンジン回転数の上昇を速やかに抑えることができ、変速をスムーズに行うことができる。
エンジン回転数がレブリミット回転数を超えた場合は、エンジン22の全ての気筒に対する燃料噴射を停止し、エンジン回転数が上限回転数を超えた場合は、エンジン22の全ての気筒に対する点火を停止し、クラッチ解放回転数、レブリミット回転数、及び上限回転数は、レブリミット回転数<クラッチ解放回転数<上限回転数、の関係を有するので、エンジン回転数を抑制しながら、クラッチ解放による空走感を出さないように極力クラッチを接続することができる。
なお、上記実施の形態では、副変速機12は、前進走行の変速ギアとして、変速ギアH、Lの2段の変速ギアを有するようにしたが、3段以上の前進走行の変速ギアを有するようにしてもよい。
以上、本発明について好適な実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態の記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。また、特許請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。
10…主変速機 12…副変速機
14…変速制御装置 18、20…クラッチ
22…エンジン 28…燃料噴射装置
52…エンジン回転数センサ 56…シフト制御モータ
72…クラッチ用油圧装置 86…バルブ
86a…第1バルブ 86b…第2バルブ
100…モードスイッチ 102…シフトアップスイッチ
104…シフトダウンスイッチ 106…シフトスイッチ
108…シフトレバー 110…シフトポジションセンサ
112…点火装置 114…制御部
150…エンジン回転数抑制部 152…クラッチ解放制御部
154…変速制御部 154a…変速マップ

Claims (3)

  1. エンジン(22)の回転駆動力がクラッチ(18、20)を介して伝達され、複数段の変速ギアを有する主変速機(10)と、
    少なくとも2段の前進走行の変速ギアを有し、手動によるシフト操作の動力が伝達されて変速ギアが切り換えられる副変速機(12)と、
    アクチュエータ(56)を作動させて前記主変速機(10)の前記変速ギアを切り換えると共に、前記エンジン(22)の回転駆動力を断接する前記クラッチ(18、20)を制御する制御部(114)と、
    を備える変速制御装置(14)において、
    前記シフト操作によって前記副変速機(12)の前進走行の前記変速ギアが他の前進走行の前記変速ギアに切り換えられたとき、前記制御部(114)は、エンジン回転数がレブリミット回転数を超えた場合は、前記エンジン(22)の気筒に対する燃料噴射を停止し、前記エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、前記クラッチ(18、20)を解放側に動作させ、前記エンジン回転数が上限回転数を超えた場合は、前記エンジン(22)の前記気筒に対する点火を停止し、
    前記クラッチ解放回転数、前記レブリミット回転数、及び前記上限回転数は、レブリミット回転数<クラッチ解放回転数<上限回転数、の関係を有する
    ことを特徴とする変速制御装置(14)。
  2. エンジン(22)の回転駆動力がクラッチ(18、20)を介して伝達され、複数段の変速ギアを有する主変速機(10)と、
    少なくとも2段の前進走行の変速ギアを有し、手動によるシフト操作の動力が伝達されて変速ギアが切り換えられる副変速機(12)と、
    アクチュエータ(56)を作動させて前記主変速機(10)の前記変速ギアを切り換えると共に、前記エンジン(22)の回転駆動力を断接する前記クラッチ(18、20)を制御する制御部(114)と、
    を備える変速制御装置(14)において、
    前記制御部(114)は、前記シフト操作によって前記副変速機(12)の前進走行の前記変速ギアが他の前進走行の前記変速ギアに切り換えられ、エンジン回転数がレブリミット回転数を超えた場合は、前記エンジン(22)の気筒に対する燃料噴射を停止し、エンジン回転数がクラッチ解放回転数を超えた場合は、前記クラッチ(18、20)を解放側に動作させ、前記エンジン回転数が上限回転数を超えた場合は、前記エンジン(22)の前記気筒に対する点火を停止し、
    前記クラッチ解放回転数、前記レブリミット回転数、及び前記上限回転数は、レブリミット回転数<クラッチ解放回転数<上限回転数、の関係を有し、
    前記副変速機(12)の前進走行の前記変速ギアを後退走行の前記変速ギアに切り換える前記シフト操作が行われた場合は、前記エンジン回転数に関わらず、前記クラッチ(18、20)を解放させる
    ことを特徴とする変速制御装置(14)。
  3. 請求項1または2に記載の変速制御装置(14)において、
    前記制御部(114)は、前記シフト操作によって前記副変速機(12)の前進走行の前記変速ギアが他の前進走行の前記変速ギアに切り換えられ、前記エンジン回転数が前記クラッチ解放回転数を超えた場合は、前記クラッチ(18、20)のクラッチ容量を零にし、その後、前記エンジン回転数の低下に合わせて前記クラッチ容量を上昇させる
    ことを特徴とする変速制御装置(14)。
JP2013043375A 2013-03-05 2013-03-05 変速制御装置 Active JP6263332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043375A JP6263332B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 変速制御装置
US14/186,072 US9346456B2 (en) 2013-03-05 2014-02-21 Transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043375A JP6263332B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169779A JP2014169779A (ja) 2014-09-18
JP6263332B2 true JP6263332B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51488488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043375A Active JP6263332B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9346456B2 (ja)
JP (1) JP6263332B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9746070B2 (en) 2014-11-26 2017-08-29 Polaris Industries Inc. Electronic control of a transmission
US9759313B2 (en) 2014-11-26 2017-09-12 Polaris Industries Inc. Electronic shifting of a transmission
JP6578734B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 株式会社タダノ 作業機械の前後進誤作動報知装置
CA3150816A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Polaris Industries Inc. Electronic control of a transmission
JP6624974B2 (ja) * 2016-03-03 2019-12-25 株式会社クボタ 多目的車両
JP6731264B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-29 本田技研工業株式会社 変速制御装置
JP6394663B2 (ja) * 2016-09-07 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
TWI636917B (zh) 2017-05-09 2018-10-01 摩特動力工業股份有限公司 ECVT (electronic stepless speed change) system and control method thereof
CN110832217B (zh) 2017-06-30 2021-06-08 本田技研工业株式会社 车辆用变速***
CN110855074B (zh) * 2019-11-20 2021-05-11 深圳市大科电机有限公司 一种永磁无刷直流行星齿轮减速电机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673252A (en) 1979-11-20 1981-06-17 Mitsubishi Motors Corp Operating device for transmission
JPS62265042A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Daikin Mfg Co Ltd セミオ−トマチツク変速装置におけるミスシフト防止機構
JPH02130454U (ja) * 1989-04-04 1990-10-26
US5401223A (en) * 1993-08-18 1995-03-28 Cummins Electronics Company, Inc. Method and device for controlling critical switch failure and neutral conditions at high and low vehicle speeds
DE19617567B4 (de) * 1996-05-02 2005-08-04 Luk Gs Verwaltungs Kg Steuerung einer automatischen Kupplung
JP2004108516A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
US7089102B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Coasting downshift control for automatic transmissions
US7367180B2 (en) * 2004-03-05 2008-05-06 Ford Global Technologies Llc System and method for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation
JP2005330868A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のスロットル制御装置
JP4561587B2 (ja) * 2005-10-18 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
JP4849038B2 (ja) * 2007-08-29 2011-12-28 井関農機株式会社 作業車両
JP5201027B2 (ja) * 2009-03-13 2013-06-05 日産自動車株式会社 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
CN102667110B (zh) * 2010-11-24 2015-03-11 丰田自动车株式会社 车辆用驱动***
JP2012197811A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US9346456B2 (en) 2016-05-24
US20140256507A1 (en) 2014-09-11
JP2014169779A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263332B2 (ja) 変速制御装置
US8052573B2 (en) Vehicle shift control apparatus
JP5485370B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3945118B2 (ja) セレクティブクラッチの制御装置
JP4872235B2 (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
WO2012081191A1 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP4663840B2 (ja) 自動変速機のエンジンオーバーラン防止装置
US8140231B2 (en) Abnormal-period automatic shift control apparatus of automated manual transmission
JP5546069B2 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5056635B2 (ja) 自動マニュアルトランスミッションの異常時自動変速制御装置
JP4092846B2 (ja) 車両の変速装置
JP5962778B2 (ja) 自動変速機の発進クラッチ制御装置
JP4515592B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2013053732A (ja) 自動変速機
JP2013064456A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5101269B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP2008240937A (ja) 建設車両
JP5085289B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4140188B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4284820B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP5947070B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2015117782A (ja) 自動変速機のアイドリングストップ制御装置
JP5528854B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4426051B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4411826B2 (ja) 変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150