JP6262002B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6262002B2
JP6262002B2 JP2014018790A JP2014018790A JP6262002B2 JP 6262002 B2 JP6262002 B2 JP 6262002B2 JP 2014018790 A JP2014018790 A JP 2014018790A JP 2014018790 A JP2014018790 A JP 2014018790A JP 6262002 B2 JP6262002 B2 JP 6262002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
storage device
auxiliary
electrified section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014018790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146696A (ja
Inventor
賢一 吉川
賢一 吉川
加藤 仁
仁 加藤
辰哉 田島
辰哉 田島
奥田 良三
良三 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority to JP2014018790A priority Critical patent/JP6262002B2/ja
Priority to US15/116,117 priority patent/US20170174099A1/en
Priority to PCT/JP2015/052511 priority patent/WO2015115541A1/ja
Priority to EP15742639.6A priority patent/EP3103675A4/en
Priority to TW104103567A priority patent/TWI625257B/zh
Publication of JP2015146696A publication Critical patent/JP2015146696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262002B2 publication Critical patent/JP6262002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/44Current source inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気車制御装置に関する。
近年、社会を取り巻く環境の変化から省エネへの関心が高まっている。鉄道車両用の駆動システムに目を向ければ、回生エネルギーの有効利用を行うために、架線からの電力供給と車載蓄電池(バッテリ)とによるハイブリッド電源型電車が提案されている。
このようなハイブリッド型電車においては、さらに架線が設けられている電化区間において、架線からの電力供給を受けて車載蓄電池の充電を行い、架線が設けられていない非電化区間において車載蓄電池の蓄電電力を用いて駆動することも提案されている。
特開2012−129138号公報
ところで、鉄道車両に搭載する車載蓄電池を充電するに際し、架線からの供給電力を直接変換して充電を行う充電装置を想定した場合には、架線電圧の変動を考慮して制御を行う必要があるため、充電装置の構成が複雑になり、充電装置が大型化してしまう虞があった。
また、非電化区間を走行することを想定した場合には、当該非電化区間では、車載蓄電池の充電を行えないため、非電化区間の走行前に確実に車載蓄電池の充電を行うことが望まれる。
本発明は、上記のような課題を解決するためのものであり、ハイブリッド電源型電車の装置構成を簡略化し、確実に非電化区間を走行させることが可能な電気車制御装置を提供することを目的としている。
実施形態の電気車制御装置は、電化区間において架線からの電力供給を受けて電力変換を行い、車両駆動用モータに駆動電力を供給する電力変換装置と、電化区間において架線からの電力供給を受けて電力変換を行い、駆動電力の電圧よりも低い所定の補機駆動電圧を有する補機駆動電力を補機に供給する補助電源装置と、充電電力の供給を受けて蓄電を行う蓄電装置と、を備えている。
制御部は、電化区間においては蓄電装置を充電装置に接続し、充電装置は、供給された補機駆動電力を昇圧して充電電力に変換して蓄電装置に供給して充電させる。
また、制御部は、非電化区間においては蓄電装置を電力変換装置及び補助電源装置のうち、少なくとも電力変換装置に、蓄電装置の蓄電電力を架線からの電力に代えて供給させる。
図1は、実施形態の電気車制御装置の概要構成ブロック図である。 図2は、実施形態の電気車制御装置の処理フローチャートである。 図3は、鉄道車両の運行状態の説明図である。 図4は、蓄電装置の充電状態の説明図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の電気車制御装置の概要構成ブロック図である。
電気車制御装置100は、図1に示すように、直流架線1から直流電力が供給されるパンタグラフ2と、主遮断機3と、線路4を介して接地(低電位側電源)された車輪5と、直流架線1からパンタグラフ2及び主遮断機3を介して供給された直流電力(例えば、600V)を三相交流電力に変換する電力変換装置(インバータ)6と、電力変換装置6により生成された三相交流電力を受けて駆動され、鉄道車両を駆動する主電動機7と、直流架線1からパンタグラフ2及び主遮断機3を介して供給された直流電力を定電圧、定周波数の三相交流電力(例えば、200V、50Hz)に変換する補助電源装置8と、補助電源装置8により生成された三相交流電力を受けて駆動される補機(補機群)9と、備えている。
また電気車制御装置100は、補助電源装置8から定電圧、定周波数の三相交流電力が供給され、昇圧(例えば、600V)して充電電力とする充電装置10と、蓄電装置11の充電時に閉状態となる充電制御スイッチ12と、蓄電装置11の充電時の逆流電流を防止する充電時逆流防止ダイオード13と、蓄電装置11の放電時に閉状態となる放電制御スイッチ14と、蓄電装置11の放電時の逆流電流を防止する放電時逆流防止ダイオード15と、蓄電装置11の蓄電状態を監視して充電装置10、充電制御スイッチ12及び放電制御スイッチ14を制御するコントローラ16と、を備えている。
上記構成によれば、ハイブリッド電源を構成している蓄電装置11の充電は、架線からの供給電力ではなく、補助電源装置8から供給される定電圧、定周波数の三相交流電力を変換して充電を行うので、充電装置10は、電圧変動を考慮する必要が無いので、装置構成が単純化し、小型化を容易に図れることとなっており、既存の電車を改造して、ハイブリッド電源型電車としようとする場合でも、充電装置の設置場所の確保が容易となる。また、定電圧、定周波数に加え、少ない電流で時間をかけて充電することにより、蓄電池に対して充電による発熱量が抑えられ、寿命に好影響を与える共に、任意に設定できる充電量上限に対し、効率よい充電が可能となる。
次に実施形態の動作を説明する。
図2は、実施形態の電気車制御装置の処理フローチャートである。
まずコントローラ16は、鉄道車両が走行している場所が、電化区間か否(非電化区間)かを判別する(ステップS11)。ここで、電化区間か否かは、例えば、運転室の操作パネルに架線モードと架線レスモードとを切り換えるためのスイッチを設け、運転士がこのスイッチを操作することで区別される。また、これ以外にも、GPS(Global Positioning System)のような位置を特定する装置から得た位置情報と、路線に沿った位置情報と電化、非電化を対応付けたデータとを対比することで判別することが可能である。
ステップS11の判別において、鉄道車両が走行している場所が電化区間である場合には(ステップS11;Yes)、電力変換装置6は、直流架線1から電力を受電し(ステップS17)、直流架線1から受けた直流電力を三相交流電力に変換して主電動機7に出力し、駆動する(ステップS18)。
次に、コントローラ16は、通常運転状態を継続(あるいは開始)可能であるか否かを判別する(ステップS19)。
ここで、通常運転状態とは、予定されている電化区間の走行区間を予定通り運転して走行できると判断される場合の運転状態である。この場合には、所定の充電パタンにより充電を行うことにより、鉄道車両が電化区間から非電化区間に進入するのに先立って非電化区間を蓄電装置の蓄電電力で十分に走行可能で、再び電化区間に戻ってくることが可能である。
ステップS19の判別において、通常運転状態を継続(あるいは開始)可能である場合には(ステップS19;Yes)、補助電源装置8は、直流架線1から電力を受電し、直流架線1から受けた直流電力を定電圧、定周波数の三相交流電力に変換して補機9に供給し、補機9を通常駆動する(ステップS20)。例えば、補機9である空調装置を設定温度通りに駆動し、補機9である照明装置の点灯数も設定通りとする。
続いて、コントローラ16は、充電制御スイッチ12を閉状態(オン状態)とし(ステップS21)、蓄電装置11を充電装置10により通常充電を行い(ステップS22)、処理を再びステップS11に移行する。
この場合には、電化区間を走行している期間で余裕を持って非電化区間を走行するのに十分な充電が行われることとなる。
一方、ステップS19の判別において、通常運転状態を継続(あるいは開始)可能ではない場合(ステップS19;No)、例えば、予定されている電化区間の走行区間を信号故障などの影響により途中で折り返して非電化区間に向かうこととなるような場合には、予定している通常の充電パタンでは、蓄電装置11に所定容量の充電が完了しないこととなる。
すなわち、実際に走行することが可能な電化区間では、非電化区間を走行するのに十分な充電が行われないので、コントローラ16は、電化区間を走行している期間で非電化区間を走行するのに十分な充電が行われるような充電パタンを(再)算出する(ステップS23)。
より詳細には、コントローラ16は、充電装置10を介して蓄電装置11へ供給される充電電力が大きくなる、すなわち、充電電流を大きくした充電パタン(優先充電用充電パタン)を求めることとなる。
そして、コントローラ16は、蓄電装置11へ供給される充電電力が大きくなるように、ひいては、補機9の駆動電力が小さくなるように、補機9を省電力駆動する(ステップS24)。例えば、上述の例の場合、空調装置の設定温度を省電力側(冷房であれば、高温側、暖房であれば低温側)に設定して駆動し、照明装置の点灯数を減らしたりする。
続いて、コントローラ16は、充電制御スイッチ12を閉状態(オン状態)とし(ステップS25)、蓄電装置11を充電装置10により優先充電を行い(ステップS26)、処理を再びステップS11に移行する。
この結果、蓄電装置11は、通常充電よりも短時間で充電が完了可能な状態となるのである。
一方、ステップS11の判別において、鉄道車両が走行している場所が電化区間ではない、すなわち、鉄道車両が走行している場所が非電化区間である場合には(ステップS11;No)、コントローラ16は、放電制御スイッチ14を閉状態(オン状態)とする(ステップS12)。なお、電化区間ではないとの判定は、実際の非電化区間に入る少し手前の位置で行うとしても良い。上述したように架線モードと架線レスモードとを切り換えるスイッチやGPS装置を利用すれば、どこから非電化区間になるか把握できるため、このような制御は容易に実現できる。
これにより、電力変換装置6は、蓄電装置11から電力を受電し、蓄電装置11から受けた直流電力を三相交流電力に変換して主電動機7に出力し、駆動する(ステップS13)。
次に、コントローラ16は、現在の蓄電装置11の蓄電電力で通常運転状態を継続(あるいは開始)可能であるか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、通常運転状態を継続(あるいは開始)可能である場合には(ステップS14;Yes)、補助電源装置8は、蓄電装置11から電力を受電し、蓄電装置11から受けた直流電力を定電圧、定周波数の三相交流電力に変換して補機9に供給し、補機9を通常駆動する(ステップS15)。例えば、補機9である空調装置を設定温度通りに駆動し、補機9である照明装置の点灯数も設定通りとする。
ステップS14の判別において、通常運転状態を継続(あるいは開始)可能ではない場合には(ステップS14;No)、補機9の駆動電力が小さくなって蓄電電力の消費を抑制するように、補機9を省電力駆動する(ステップS16)。例えば、上述の例の場合、空調装置の設定温度を省電力側(冷房であれば、高温側、暖房であれば低温側)に設定して駆動し、照明装置の点灯数を減らしたりする。
そしてコントローラ16は、処理を再びステップS11に移行し、以下、同様の処理を繰り返す。
以上の説明のように、本実施形態によれば、電化区間の走行状況が何らかの理由により変更されたような場合であっても、電化区間の走行期間中に非電化区間を走行可能な蓄電電力を蓄えることができ、確実に非電化区間を走行させることが可能となる。
次により具体的な動作を説明する。
図3は、鉄道車両の運行状態の説明図である。
図3においては、説明の簡略化及び理解の容易のため、鉄道車両(ハイブリッド電源型電車)は、分岐が無く、電化区間及び非電化区間を往復するような鉄道線路が設けられている場合を例としている。
すなわち、鉄道車両は、電化区間と非電化区間の境界となる駅ST1を始発駅とし、まず、電化区間を往復してから、非電化区間を往復して始発駅ST1を終点駅として運行している。
これは、蓄電装置11の電力で非電化区間を走行するのに先立って、蓄電装置11を充電できる電化区間を全区間走行して、蓄電装置11を非電化区間を走行するのに十分な蓄電量とするためである。
図3の例の場合、通常運転状態である第1便においては、鉄道車両は、直流架線1から電力供給を受けて、始発駅である第1駅ST1を出発し、電化区間を走行して、第2駅ST2に向かい、さらに電化区間の終点駅である第3駅ST3に至る。
第3駅ST3に到着した鉄道車両は、進行方向を逆とし、今度は、第2駅ST2を経由して、第1駅ST1へと至る。
続いて、鉄道車両は、蓄電装置11から電力供給を受けて第1駅ST1を出発し、非電化区間を走行して、第4駅ST4に向かい、第4駅ST4に到着した鉄道車両は、進行方向を逆とし、第1駅ST1へと至ることとなる。
これに対し、第2便においては、図3に示すように、第2駅ST2〜第3駅ST3の区間で信号故障等が発生して運行ができなくなっており、この場合には、鉄道車両は、第2駅ST2で折り返して、第4駅ST4へと向かうこととなる。
図4は、蓄電装置の充電状態の説明図である。
図4に示すように、第1便において、鉄道車両は、直流架線1から電力供給を受けて、始発駅である第1駅ST1を時刻t0に出発する。
これに伴い、コントローラ16は、充電制御スイッチ12を閉状態(オン状態)とする。
このとき、補助電源装置8は、直流架線1から供給された定電圧、定周波数の直流電力を三相交流電力に変換し、充電装置10は、補助電源装置から供給された定電圧、定周波数の直流電力を昇圧して、充電電力として蓄電装置11に供給し続けることとなる。
この結果、図4に示すように、蓄電装置11の蓄電電力は徐々に増加して、鉄道車両が第1駅ST1から第2駅ST2を経由して、時刻t1において第3駅ST3に至り、第3駅で折り返して再び第2駅ST2を経由して、第1駅ST1へ戻るに先立って、時刻t2において、満充電状態となる。
そして、蓄電装置11が満充電状態のまま、時刻t3において第1駅ST1を出発して非電化区間を走行するのに先立って、コントローラ16は、パンタグラフ2を直流架線1から離間し、充電制御スイッチ12を開状態(オフ状態)とする。そして、その後、放電制御スイッチ14を閉状態(オン状態)とする。
そして、蓄電装置11に蓄電された直流電力は、放電時逆流防止ダイオード15を介して電力変換装置6及び補助電源装置8に供給される。
これにより、電力変換装置6は、蓄電装置11から電力を受電し、蓄電装置11から受けた直流電力を三相交流電力に変換して主電動機7に出力し、駆動して非電化区間を走行し、第4駅ST4までの線路4を往復し、時刻t4において、ふたたび第1駅ST1に到着する。
また、非電化区間を走行中、補助電源装置8は、蓄電装置11から電力を受電し、蓄電装置11から受けた直流電力を定電圧、定周波数の三相交流電力に変換して補機9に供給し、補機9を通常駆動する。
これらの結果、時刻t3から時刻t4に至る時間には、蓄電装置11の蓄電電力が消費され、蓄電装置11の蓄電電圧は、低下の一途をたどることとなる。
そして、鉄道車両が第1駅ST1で停車中に第2駅ST2〜第3駅ST3の区間で信号故障等が発生して運行ができなくなったことが通知されると、コントローラ16は、電化区間を走行している期間で非電化区間を走行するのに十分な充電が行われるような充電パタンを(再)算出し、蓄電装置11へ供給される充電電力が大きくなるように、ひいては、補機9の駆動電力が小さくなるように、補機9を省電力駆動する。
この結果、時刻t4〜時刻t5の時間で電化区間を走行している間に、コントローラ16は、蓄電装置11を充電装置10により優先充電を行うこととなる。
すなわち、図4に示すように、通常充電よりもより短い時間で蓄電装置11の蓄電電圧を上昇させる。ここで、図4の時刻t5の時点で、電化区間の走行状態によっては、満充電状態に至らないが、非電化区間の走行に支障が無い程度の蓄電装置11の蓄電電圧となるようにされる。
そして、時刻t5において第1駅ST1を出発して非電化区間を走行するのに先立って、コントローラ16は、パンタグラフ2を直流架線1から離間し、充電制御スイッチ12を開状態(オフ状態)とする。そして、その後、放電制御スイッチ14を閉状態(オン状態)とする。
そして、蓄電装置11に蓄電された直流電力は、放電時逆流防止ダイオード15を介して電力変換装置6及び補助電源装置8に供給される。
これにより、電力変換装置6は、蓄電装置11から電力を受電し、蓄電装置11から受けた直流電力を三相交流電力に変換して主電動機7に出力し、駆動して非電化区間を走行し、第4駅ST4までの線路4を往復し、時刻t6において、ふたたび第1駅ST1に到着する。
また、非電化区間を走行中、補助電源装置8は、蓄電装置11から電力を受電し、蓄電装置11から受けた直流電力を定電圧、定周波数の三相交流電力に変換して補機9に供給し、補機9を省電力駆動する。
この結果、時刻t5の時点で満充電状態とはなっておらず、時刻t5から時刻t6に至る時間には、蓄電装置11の蓄電電力が消費され、蓄電装置11の蓄電電圧は、低下の一途をたどることとなっているが、無事、第1駅ST1にたどり着くことが可能となっている。
以上の説明では、非電化区間の走行状態については、詳細に述べなかったが、非電化区間走行前の蓄電電圧が低く、通常走行状態では、電力が不足する虞がある場合には、より低速、かつ、ブレーキをできる限り使用しない状態で走行することにより、より低電圧の状態であっても電化区間に再び戻ることも可能である。
以上の説明のように、本実施形態によれば、ハイブリッド電源型電車の装置構成を簡略化し、確実に非電化区間を走行させることが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 電気車制御装置
1 直流架線
2 パンタグラフ
3 主遮断機
4 線路
5 車輪
6 電力変換装置
7 主電動機
8 補助電源装置
9 補機
10 充電装置
11 蓄電装置
12 充電制御スイッチ
13 充電時逆流防止ダイオード
14 放電制御スイッチ
15 放電時逆流防止ダイオード
16 コントローラ(制御部)
ST1〜ST4 第1駅〜第4駅

Claims (5)

  1. 電化区間において架線からの電力供給を受けて電力変換を行い、車両駆動用モータに駆動電力を供給する電力変換装置と、
    前記電化区間において前記架線からの電力供給を受けて電力変換を行い、前記駆動電力の電圧よりも低い所定の補機駆動電圧を有する補機駆動電力を補機に供給する補助電源装置と、
    供給された前記補機駆動電力を昇圧して前記充電電力に変換して供給する充電装置と、
    前記充電電力の供給を受けて蓄電を行う蓄電装置と、
    前記電化区間においては前記蓄電装置を前記充電装置に接続して充電させるとともに、非電化区間においては前記蓄電装置を前記電力変換装置及び前記補助電源装置のうち、少なくとも前記電力変換装置に、前記蓄電装置の蓄電電力を前記架線からの電力に代えて供給させる制御部と、
    を備えた電気車制御装置。
  2. 前記制御部は、前記電化区間を車両が走行している期間中に、前記非電化区間を前記車両が通常走行状態で走行可能となる蓄電量を確保できるように前記蓄電装置への供給電力量を増加させる、
    請求項1記載の電気車制御装置。
  3. 前記制御部は、前記電化区間の走行予定経路長が短くなった場合に、前記補機の駆動状態を制御して、前記補助電源装置から前記補機への供給電力を低減して、前記充電装置を介して前記蓄電装置への供給電力量を増加させる、
    請求項2記載の電気車制御装置。
  4. 前記制御部は、前記電化区間を車両が走行している期間中に、前記非電化区間を前記車両が前記通常走行状態で走行可能となる蓄積量が確保できなかった場合に、当該非電化区間において前記車両を省電力走行状態で走行させる、
    請求項2記載の電気車制御装置。
  5. 前記制御部は、前記省電力走行状態において、前記補機の駆動状態を制御して、前記補助電源装置から前記補機への供給電力を低減する、
    請求項4記載の電気車制御装置。
JP2014018790A 2014-02-03 2014-02-03 電気車制御装置 Active JP6262002B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018790A JP6262002B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 電気車制御装置
US15/116,117 US20170174099A1 (en) 2014-02-03 2015-01-29 Electric vehicle control device
PCT/JP2015/052511 WO2015115541A1 (ja) 2014-02-03 2015-01-29 電気車制御装置
EP15742639.6A EP3103675A4 (en) 2014-02-03 2015-01-29 Electric vehicle control device
TW104103567A TWI625257B (zh) 2014-02-03 2015-02-03 電車控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018790A JP6262002B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146696A JP2015146696A (ja) 2015-08-13
JP6262002B2 true JP6262002B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53757112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018790A Active JP6262002B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 電気車制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170174099A1 (ja)
EP (1) EP3103675A4 (ja)
JP (1) JP6262002B2 (ja)
TW (1) TWI625257B (ja)
WO (1) WO2015115541A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105216630B (zh) * 2015-10-21 2017-11-21 中车资阳机车有限公司 一种带列车供电功能的内燃机车交流辅动***
JP2018023221A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社東芝 電気鉄道車両
JP6823313B2 (ja) * 2016-10-25 2021-02-03 株式会社日立製作所 交流架線式蓄電池車
JP6776889B2 (ja) * 2016-12-27 2020-10-28 株式会社ダイフク 搬送台車
JP6829069B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 株式会社東芝 鉄道車両用回路システム
CN107627860B (zh) * 2017-09-13 2020-07-28 北京交通大学 一种实现无火回送的外接供电装置和方法
JP7042597B2 (ja) * 2017-12-04 2022-03-28 株式会社東芝 車両用制御装置及び電動車両
AT521747A1 (de) * 2018-09-17 2020-04-15 Siemens Ag Oesterreich Batterieanordnung für den Hilfsbetrieb eines Schienenfahrzeugs
JP7435350B2 (ja) * 2020-08-05 2024-02-21 三菱電機株式会社 電力変換装置、及び空調装置
US11929632B2 (en) 2021-01-27 2024-03-12 Livewire Ev, Llc On-board charger system with integrated auxiliary power supply
DE202021106214U1 (de) 2021-11-12 2023-02-14 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Lastkraftwagen mit elektrischem Antrieb, insbesondere in einer streckenweise vorhandenen Oberleitungsinfrastruktur
WO2023084044A1 (de) 2021-11-12 2023-05-19 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Traktionsenergieversorungsverfahren, insbesondere unter nutzung eines energieversorgungssystems für kraftfahrzeuge, vorzugsweise für nutzfahrzeuge für elektrisch betriebenen schwerverkehr
DE202022102525U1 (de) 2022-05-09 2023-08-10 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Stromversorgungssystem für Kraftfahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge für elektrisch betriebenen Schwerverkehr
DE102022125116A1 (de) 2021-11-12 2023-05-17 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Traktionsenergieversorgungsverfahren, insbesondere unter Nutzung eines Stromversorgungssystems für Kraftfahrzeuge, vorzugsweise für Nutzfahrzeuge für elektrisch betriebenen Schwerverkehr
DE202021106215U1 (de) 2021-11-12 2023-02-14 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Elektrisches Energieversorgungssystem für Fahrzeuge, insbesondere für Schwerkraftlastwagen, mit Oberleitungsabgriff
DE102022212342A1 (de) * 2022-11-18 2024-05-23 Siemens Mobility GmbH Klimatisierungssystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067683A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Railway Technical Res Inst 蓄電装置
WO2008018135A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Appareil de commande de véhicule électrique
JP5209922B2 (ja) * 2007-09-14 2013-06-12 川崎重工業株式会社 電気鉄道システム
JP2009273198A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
JP5558022B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-23 株式会社東芝 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP5398634B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 株式会社東芝 交流電気車
JP5485128B2 (ja) 2010-12-17 2014-05-07 株式会社日立製作所 鉄道車両用電池ユニット
JP5914068B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-11 九州旅客鉄道株式会社 電気車用電源システム及び電力供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170174099A1 (en) 2017-06-22
TWI625257B (zh) 2018-06-01
TW201540572A (zh) 2015-11-01
EP3103675A1 (en) 2016-12-14
EP3103675A4 (en) 2017-08-23
JP2015146696A (ja) 2015-08-13
WO2015115541A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262002B2 (ja) 電気車制御装置
JP4476918B2 (ja) バッテリ駆動の鉄道列車
JP4236676B2 (ja) 車両駆動システム
JP5735061B2 (ja) 電車給電システム
JP4558096B2 (ja) 電気車の推進制御装置
US7977819B2 (en) Power converter and controller using such power converter for electric rolling stock
JP6469424B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014027864A (ja) 電気自動車の低電圧直流交換器アクティブ制御システム
JP2009273198A (ja) 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
US20120013181A1 (en) On-board regenerative electric power storage system for dc electric rail car
CN104981960A (zh) 混合动力车辆行驶控制装置
JP2019170024A (ja) 制御装置
JP2009254069A (ja) 鉄道車両の制御方法および装置
JP2008099461A (ja) 電源制御装置及びそれを用いた鉄道車両
JP6765208B2 (ja) 鉄道車両
WO2016113880A1 (ja) 充放電制御装置
JP5226479B2 (ja) 鉄道車両
JP2008074180A (ja) 電力貯蔵システム
JP2015053837A (ja) 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法
JP2013103548A (ja) 電池電車システム
KR20120084851A (ko) 차상용 에너지 회수공급장치 및 이를 포함하는 전동차
JP2006335289A (ja) 電気駆動車への給電方法及び装置
JP4670827B2 (ja) 車両制御システム
JP5922555B2 (ja) 運行管理システム
JP6570868B2 (ja) 鉄道車両用室内照明システム及び室内灯ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150