JP5735061B2 - 電車給電システム - Google Patents

電車給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5735061B2
JP5735061B2 JP2013167820A JP2013167820A JP5735061B2 JP 5735061 B2 JP5735061 B2 JP 5735061B2 JP 2013167820 A JP2013167820 A JP 2013167820A JP 2013167820 A JP2013167820 A JP 2013167820A JP 5735061 B2 JP5735061 B2 JP 5735061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
feeder
train
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013167820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015036280A (ja
Inventor
雅之 野木
雅之 野木
信彦 佐竹
信彦 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013167820A priority Critical patent/JP5735061B2/ja
Priority to US14/451,701 priority patent/US9873335B2/en
Priority to EP14180226.4A priority patent/EP2837525A3/en
Priority to BR102014019747A priority patent/BR102014019747A2/pt
Priority to CN201410393718.1A priority patent/CN104369677B/zh
Publication of JP2015036280A publication Critical patent/JP2015036280A/ja
Priority to HK15103679.5A priority patent/HK1203176A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5735061B2 publication Critical patent/JP5735061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/08Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/02Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power with means for maintaining voltage within a predetermined range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電車給電システムに関する。
直流き電方式で電車を走行させる鉄道やモノレールなどの交通システムは、電力の供給元である直流変電所が停電した場合、給電を受けられなくなった電車が、走行不能になることがある。そこで、停電などになった場合の走行用電源を確保するために、蓄電装置を電車に搭載し、この蓄電装置の電力で電車を走行させる技術が提案されている。
一方、き電線側に蓄電装置を設けておくことで、交流電源が得られなくなったときに、蓄電装置から、き電線へ電力を供給して電車を最寄り駅まで移動させる技術なども既に実用化されている。
特開2010−130772号公報 特開2013−18464号公報 特開2012−166646号公報
しかしながら、蓄電装置を電車に搭載させる前者の技術の場合、モノレールなどの電車は、蓄電装置を搭載するスペースが十分とはいえない。また、高エネルギ体である蓄電装置を電車に搭載することは、火災などのリスクを高める結果となる。特に、モノレールのような交通システムは、蓄電装置搭載のための改造工事後において部品落下のリスクなども生じる。
また、き電線側に蓄電装置を設ける後者の技術の場合、例えば架線直結型の蓄電装置は、一般に直列のセル数を多くする必要があり、結果的に、蓄電装置全体の体格の大型化や、コストの上昇を招くことになる。さらに、き電線の電圧降下を考慮すると、車両の長距離の移動は困難となる。
なお、架線直結型ではなく、変換器を介してき電線側に電力を供給する蓄電装置の場合、変換器のスイッチングロスにより電力が余分に消費される。したがって、この場合の蓄電装置は、充電量がすぐに低下するため、停電時などでは電力の供給を十分に得ることができない。そこで、蓄電装置を大容量にすることなどが考えられるが、結局のところ、大容量の蓄電装置を多数、分散配置する必要性があり費用面での課題が生じる。
また、ここで、特にモノレール方式の電車が、駅と駅との間で停止した場合、例えば乗客が近い側の駅まで歩行して非難することは極めて難しいため、安全性の面からみても給電技術のさらなる改善が望まれている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、比較的簡易な設備によって、停電などの緊急時においても、き電線側へ必要な電力を供給することが可能な電車給電システムを提供することである。
実施の形態の電車給電システムは、き電制御装置及び蓄電装置を備えている。き電制御装置は、変圧器、非常電源、整流器を有している。変圧器は、交流電源に接続されている。非常電源は、交流電源が停電した場合に起動され交流電源とは別系統の電力をき電線側に供給する。整流器は、変圧器からの電力または非常電源からの電力を直流に変換してき電線側に供給する。蓄電装置は、整流器の設置位置とは距離をおいて設置され、さらに、き電線に接続されている。また、前記非常電源は、交流発電機を回転させることによって発電する電源であり、さらに、前記交流発電機の発電出力は、前記整流器を通じて出力される。
第1の実施形態に係る電車給電システムの構成を示すブロック図。 図1の電車給電システムが備えた蓄電装置内の変換器の構成を示すブロック図。 図2の蓄電装置による充放電電流とき電線電圧と関係を示す図。 図2の蓄電装置内の変換器が備えた充放電管理テーブルの内容を例示した図。 第2の実施形態に係る電車給電システムの構成を示すブロック図。 第3の実施形態に係る電車給電システムの構成を示すブロック図。
以下、実施の形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施の形態>
図1に示すように、本実施形態の電車給電システム10は、鉄道やモノレールなどのき電線2を介して電車14に直流の電力を給電する直流き電方式の給電システムである。電車給電システム10は、図1に示すように、き電制御装置15と、蓄電装置20と、これらの、き電制御装置15及び蓄電装置20を統括的に制御する監視装置25と、を備えている。
き電制御装置15は、例えば5kmごと、又は鉄道やモノレールなどの駅ごとに設置されている。図1に示すように、き電制御装置15は、交流遮断器12、変圧器7、常用電源遮断器6、非常電源8、非常電源遮断器22、整流器16、直流遮断器23を、き電設備として主に備えている。
交流遮断器12は、例えば商用電源である交流電源9と変圧器7との間を、電気的に接続又は遮断する。上述した交流電源9は、直流き電のための交流系統の常用電源となる。変圧器7は、交流電源9の電圧を変更する。常用電源遮断器6は、変圧器7と整流器16との間を電気的に接続又は遮断する。
非常電源8は、例えばガスタービン発電機やディーゼル発電機などであって、交流電源9とは別系統の電力をき電線2側に供給する。非常電源遮断器22は、非常電源8と整流器16との間を電気的に接続又は遮断する。なお、非常電源8の後段に電圧調整用の変圧器を別途設け、この別途設けた変圧器及び非常電源遮断器22を介して、非常電源8と整流器16とを接続する構成にしてもよい。
整流器16は、例えばダイオード整流器やPWMコンバータなどであって、交流を直流に変換する交直変換器である。整流器16は、交流電源9の電力を直流に変換してき電線2側に供給する。き電制御装置15内の直流遮断器23は、整流器16とき電線2との間を電気的に接続又は遮断する。なお、このような、き電制御装置15内の機器は、必ずしも同一の装置内に集約して配置されていなくてもよい。
電車14は、き電制御装置15側からき電線2を介して直流の電力の供給を受けて走行する。電車14は、モノレールで使用される車両、鉄道で使用される車両など、電気を駆動源として走行するあらゆる電気車が該当する。帰線路3は、帰線電流が流れる導体であって、例えば在来鉄道であればレールがその機能を有している。ゴム車輪で走行する交通システムや一部の地下鉄は、帰線電流が流れる専用の導体が帰線路3として設置されている。
一方、蓄電装置20は、例えば3kmごとに分散配置されていると共に、き電制御装置15の設置位置とは距離をおいて設置されている。図1、図2に示すように、蓄電装置20は、き電線2と帰線路3とに接続されている。蓄電装置20は、蓄電素子21、変換器5及び直流遮断器23を備えている。蓄電素子21は、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池といった蓄電池や、電気二重コンデンサ、フライホイールなどのエネルギ蓄積素子である。
蓄電装置20は、後に詳述するように、き電線電圧の上昇及び下降に応じて、充電及び放電がそれぞれ実行される。蓄電装置20は、例えば、図3に示すように、き電線電圧の値が、当該蓄電装置20の充電状態(SOC:State of Charge)に応じて可変する放電閾値(A1〜A2)以下になっている場合に、放電が実行される。また、蓄電装置20は、き電線電圧の値が、当該蓄電装置20の充電状態に応じて可変する充電閾値(B1〜B2)以上になっている場合に、充電が実行される。さらに、蓄電装置20は、き電線電圧の値が、放電閾値A1を超えかつ充電閾値B1未満である場合に充放電を停止(ゲートブロック)するか、又は、き電線電圧の値が、放電閾値A1を超えかつ充電閾値B1未満であることが所定時間継続した場合に充放電を停止(ゲートブロック)する。
なお、蓄電装置20は、き電線2を流れる電流の値若しくは電力の値が、当該電流の値若しくは当該電力の値に対応させた放電閾値を超えかつ充電閾値未満である場合に充放電を停止するものであってもよい。また、これに代えて、蓄電装置20は、き電線2を流れる電流の値若しくは電力の値が、当該電流の値若しくは当該電力の値に対応させた放電閾値を超えかつ充電閾値未満であることが所定時間継続した場合に充放電を停止するように構成されていてもよい。
蓄電装置20内の直流遮断器23は、変換器5とき電線2との間を電気的に接続又は遮断する。変換器5は、き電線2と蓄電素子21との間で、電力の授受を行う。変換器5は、蓄電素子21が例えば蓄電池やコンデンサであればDC/DCコンバータの機能を備えるものとなり、また、蓄電素子21が例えばフライホイールであればDC/AC変換を実現するインバータの機能を備えるものとして構成される。
ここで、監視装置25は、例えば、き電線2の電圧を取得し、取得したこのき電線電圧に基づくオペレータなどによる入力操作に応じて、き電制御装置15内の直流遮断器23、交流遮断器12、常用電源遮断器6、非常電源8、非常電源遮断器22及び直流遮断器23、並びに、蓄電装置20内の直流遮断器23、変換器5の動作を制御する。
さらに、変換器5について詳述する。図2に示すように、変換器5は、電力変換部5a、電流制御部5b、充放電管理テーブル5c、き電線電圧検出部5d、充電状態検出部5eを備えている。
電力変換部5aは、例えばスイッチング素子をゲート駆動する昇降圧チョッパ回路(buck-boost Converter)などして構成されており、蓄電素子21についての充放電動作を制御する。電力変換部5aに適用される素子は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のような自己消弧型の素子を例示でき、この種の素子をPWM駆動することで、蓄電素子21についての充放電動作を制御する。
電流制御部5bは、蓄電装置20内の直流遮断器23の動作を制御しつつ、電力変換部5aが、き電線3から蓄電素子21に対して入出力する充放電電流(充電電流及び放電電流)を制御する。き電線電圧検出部5dは、き電線2のき電線電圧を検出する。充電状態検出部5eは、蓄電素子21の充電状態(SOC)を充電率[%]として検出する。
充放電管理テーブル5cは、図3、図4に示すように、き電線電圧に応じた放電閾値電圧(A1〜A2)及び充電閾値電圧(B1〜B2)を決定するために、き電線電圧と蓄電素子21の充電状態(SOC)との対応関係が充放電特性として記憶されている。充放電管理テーブル5cは、例えば、交流電源9の停電時と交流電源9を給電できる通常時とで充放電特性を異ならせたものが記憶されている。
つまり、電流制御部5bは、図3、図4に示すように、検出されたき電線電圧及び蓄電素子21の充電状態と充放電管理テーブル5cに記憶された充放電特性とに基づいて、放電閾値電圧及び充電閾値電圧を可変させ、これにより、電力変換部5aによる蓄電素子21の充放電電流を調整する。
ここで、上記した電車給電システム10を実質的に自立運転させる方法を説明する。まず、交流電源9を利用できる通常の給電状態の場合、蓄電装置20は、き電線電圧に応じて充放電を行う。詳細には、蓄電装置20は、回生余剰電力の吸収や、き電線電圧が低下したときには放電を行い、き電線電圧の安定化を図る。この際、き電制御装置15内の非常電源遮断器22は、開いたままある。交流電源9は、変圧器7を通じて整流器16で直流の電力に変換され、き電線2を介して電車14に供給される。
この状況で交流電源9が停電した場合、監視装置25からの制御によって、交流遮断器12、常用電源遮断器6がき電制御装置15内の直流遮断器23が開放する。この際、き電制御装置15の動作と連携させて、蓄電装置20内の直流遮断器23を開放させ、蓄電装置20を停止させるようにしてもよい。
一方、監視装置25からの制御によって、蓄電装置20内の直流遮断器23を開放させず充放電動作を継続すれば、電車14を停止させることなく、最寄駅まで電車14を運転させることが可能となる。また、蓄電装置20は、変換器ロスが生じるため、変換器ロスが継続することによる蓄電素子の充電率の低下、及びそれを考慮した蓄電容量の増大を回避するために、高効率デバイスである例えばSiC(Silicon Carbide)パワーデバイスなどの低損失デバイスを適用することで、設備の簡略化を図ることができる。
一方、蓄電装置20内の直流遮断器23の開放により、蓄電装置20がき電線2から切り離され、これによって、き電系統全体が停電した場合において、電車給電システム10を実質的に自立運転させる方法を説明する。まず、監視装置25からの制御によって、非常電源8を起動させ、さらに非常電源遮断器22を投入させる。続いて、き電制御装置15内の直流遮断器23を投入することで、き電線2に対して直流電力を供給する。さらに、蓄電装置20を起動させて、蓄電装置20内の直流遮断器23を投入し、蓄電装置20をき電系統と連携させる。
この際、蓄電装置20は、図3に示すように、き電線電圧が放電閾値電圧より低下したら放電する特性を有する一方で、放電しないときはゲートブロックして、変換器5による電力の変換動作を停止する。この場合、蓄電装置20は、所定の出力値が所定時間経過したことを検出して、ゲートブロックしてもよいし、充電状態(SOC)が所定範囲内に達することを条件にゲートブロックしてもよい。
また、蓄電装置20は、図3に示すように、き電線電圧が充電閾値電圧より上昇したら充電する特性を有する。また、前述の充電閾値電圧は、蓄電素子21の充電状態(SOC)が低くなるにつれて低くなり、一方、充電状態が高くなるにつれて高くなる特性を有する。
すなわち、従来では変換器を用いて蓄電装置を単にき電系統と連携させ、電車給電システムを自立運転させるため、き電線電圧を維持しようとすると、電力変換器ロスで蓄電装置の充電状態が低下して行き、電車を走行させるためのエネルギを確保できない。例えば、路線内の電車を一斉に起動させ最寄駅まで移動させるにしても負荷にあわせて蓄電装置自体を高出力化しなければならず、蓄電装置の大型化及びコストの増大を招くことになる。
変換器を用いずに蓄電素子をき電系統に直結することも可能ではあるが、蓄電素子におけるセルの直列数を増加させる必要がある。このため、蓄電素子の体格が大きくなる他、き電線電圧の降下に対応させるために、き電系統に蓄電素子を多数、分散配置する必要がであり不経済となる。また、変換器を用いずに蓄電素子を直結させているため、充放電制御ができず、常に蓄電素子の充放電が行われ、充放電ロスが発生する。したがって、き電系統の電力損失を増大させる結果となる。
一方、本実施形態の電車給電システム10によれば、自立運転時、き電系統に存在する複数の電車14に対し、例えば非常電機8の電力をダイオード整流器などを介してき電線2に供給することが可能となる。つまり、電車給電システム10では、非常電機8を適用した例えば燃料計による発電を行えるので、蓄電素子よりも長時間にわたって電力を供給することが可能となる。また、整流器として変換効率の高いダイオード整流器を適用した場合には、変圧器ロスも低減させることができる。これにより、電車14の補機系、例えば空調や照明に電力供給することが可能となり、例えば最寄駅へ電車14が自立運転して到達するまで補機系への電力供給を長時間にわたって継続できる。
ここで、電車14を最寄駅まで走行させる場合、き電制御装置15付近に電車14が存在する場合には、き電回路抵抗が少なく、き電電圧降下が発生し難いため、電車14の移動は比較的容易であると考えられる。しかしながら、き電制御装置15から遠方に電車14が存在する場合、き電回路抵抗が大きく、き電電圧降下が大きくなってしまうと考えられる。
そこで、本実施形態の電車給電システム10では、分散配置された蓄電装置20を適用している。蓄電装置20は、通常、電車の力行、回生に応じて充放電するため、大きな蓄電容量は必要とされず、小さな蓄電容量の蓄電素子を適用できる。また、蓄電容量の小さな蓄電装置20を分散設置し、しかもき電電圧が大きく降下したときにのみ放電することで、き電電圧の低下を抑制できる。この際、放電閾値電圧は、非常電源を使用した際の整流器無負荷送り出し電圧以下とする。
また、電車給電システム10では、主たる電力が、き電制御装置15側から供給されるため、き電線電圧降下対策のみに、蓄電装置20を運用することが可能となる。これにより、蓄電素子21の蓄電容量を小さくすることができ、また、充放電させないときは変換器5がゲートブロックすることで、変換器ロスを抑えることができる。
また、蓄電装置20の充電状態が低下した場合、充電閾値電圧も低下することで、電車14が力行していない時などに、非常電源8が発電する電力を充電することが可能となり、蓄電装置20の充電状態(SOC)を回復させることができる。
さらに、電車給電システム10では、電車14の補機負荷などの負荷容量が小さなものについては、き電制御装置側から電力を供給させ、大きな力行負荷でき電線電圧(架線電圧)が低下した際に蓄電装置20側から電力を供給させることが可能となる。これにより、き電線電圧の維持が容易となるので、蓄電素子の蓄電容量を少なくすること、自立運転時の蓄電装置の変換器ロスを低減すること、などが可能になり、給電のための設備の簡易化を図ることができる。既述したように、本実施形態の電車給電システム10によれば、比較的簡易な設備によって、停電などの緊急時においても、き電線側へ必要な電力を供給することが可能となる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施形態を図5に基づき説明する。なお、図5において、図1に示した第1の実施形態中の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付与し重複する説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の電車給電システム50は、第1の実施形態に係る電車給電システム10が備えていたき電制御装置15に代えて、き電制御装置55を備えている。き電制御装置55は、き電制御装置15備えていた変圧器7に代えて、変圧器57を備えている。電車給電システム50では、省設備化のために、一つの変圧器57を共用して、交流電源9の変圧と非常電源8の変圧とを実現する。
つまり、変圧器57は、交流電源9に応じた変圧比のタップと非常電源8に応じた変圧比のタップとを備えており、自立運転時では後者のタップを適用して、図2に示すように、非常電源8の電力が整流器16側に出力される。したがって、電車給電システム50によれば、変圧器57の共用化によって省設備化及び低コスト化を図ることができる。また、電車給電システム50によれば、第1の実施形態ではできなかった非常電源8の変圧を行えるので、非常電源8の選択肢が広がることになる。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施形態を図6に基づき説明する。なお、図6において、図1に示した第1の実施形態中の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付与し重複する説明を省略する。
本実施形態に係る電車給電システム70は、第1の実施形態に係る電車給電システム10が備えていたき電制御装置15に代えて、き電制御装置75を備えている。き電制御装置75は、き電制御装置15備えていた非常電源8に代えて、非常電源78を備えている。交流電源9が停電した際に、変圧器7や整流器16が、き電制御装置75内の直流遮断器23により開放されるのは第1実施形態と同様である。
非常電源78は、変圧器を介在させることなく、き電線2と接続されており、例えばDC1500Vに対応する直列セル数で構成された蓄電素子である。したがって、非常電源78の電池容量は、必然的に大きくなる。この蓄電素子で構成された非常電源78は、第1実施形態の非常電源8の代わりとして動作させることが可能となる。
すなわち、交流電源9が停電した際には、この非常電源78から主たる、き電電力をき電線2に供給し、一方、き電線電圧(架線電圧)の降下補償を、蓄電池容量が非常電源78よりも小さい蓄電装置20に実施させることが可能となる。これにより、き電制御装置75を含む電車給電システム70の省設備化を図ることができる。なお、交流系統の停電時に直ぐに放電が開始されることを防止するために、蓄電素子を有する非常電源78は、交流電源9が停電したときに、き電線2に対して一度解列させてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…き電線、3…帰線路、5…変換器、5a…電力変換部、5b…電流制御部、5c…充放電管理テーブル、5d…き電線電圧検出部、5e…充電状態検出部、7,57…変圧器、8,78…非常電源、9…交流電源、10,50,70…電車給電システム、14…電車、15,55,75…き電制御装置、16…整流器、20…蓄電装置、21…蓄電素子、25…監視装置。

Claims (3)

  1. 交流電源に接続される変圧器と、
    前記交流電源が停電した場合に起動され前記交流電源とは別系統の電力をき電線側に供給する非常電源と、
    前記変圧器からの電力または前記非常電源からの電力を直流に変換して前記き電線側に供給する整流器と、
    を含むき電制御装置と、
    前記整流器の設置位置とは距離をおいて設置される、前記き電線に接続された蓄電装置と、
    を備え、
    前記非常電源は、交流発電機を回転させることによって発電する電源であり、
    前記交流発電機の発電出力は、前記整流器を通じて出力される、電車給電システム。
  2. 交流電源に接続される変圧器と、
    前記交流電源が停電した場合に起動され前記交流電源とは別系統の電力をき電線側に供給する非常電源と、
    前記変圧器からの電力または前記非常電源からの電力を直流に変換して前記き電線側に供給する整流器と、
    を含むき電制御装置と、
    前記整流器の設置位置とは距離をおいて設置される、前記き電線に接続された蓄電装置と、
    を備え、
    前記変圧器は、前記交流電源の電力及び前記非常電源の電力を個別に変圧するタップを有し、前記変圧した電力を前記整流器側に出力する、電車給電システム。
  3. 前記変圧器は、前記交流電源の電力及び前記非常電源の電力を個別に変圧するタップを有し、前記変圧した電力を前記整流器側に出力する、
    請求項1記載の電車給電システム。
JP2013167820A 2013-08-12 2013-08-12 電車給電システム Active JP5735061B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167820A JP5735061B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 電車給電システム
US14/451,701 US9873335B2 (en) 2013-08-12 2014-08-05 Electric railcar power feeding system, power feeding device, and power storage device
EP14180226.4A EP2837525A3 (en) 2013-08-12 2014-08-07 Electric railcar power feeding system, power feeding device, and power storage device
BR102014019747A BR102014019747A2 (pt) 2013-08-12 2014-08-08 sistema de alimentação de potência de carro ferroviário elétrico, dispositivo de alimentação de potência e dispositivo de armazenamento de potência
CN201410393718.1A CN104369677B (zh) 2013-08-12 2014-08-12 电车电力馈送***、电力馈送装置和电力存储装置
HK15103679.5A HK1203176A1 (en) 2013-08-12 2015-04-15 Electric railcar power feeding system, power feeding device, and power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167820A JP5735061B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 電車給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036280A JP2015036280A (ja) 2015-02-23
JP5735061B2 true JP5735061B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=51359270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167820A Active JP5735061B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 電車給電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9873335B2 (ja)
EP (1) EP2837525A3 (ja)
JP (1) JP5735061B2 (ja)
CN (1) CN104369677B (ja)
BR (1) BR102014019747A2 (ja)
HK (1) HK1203176A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017060444A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Abb Schweiz Ag Arrangement and method for transforming a voltage
AU2017208431B2 (en) * 2016-01-20 2021-10-14 Siemens Energy AS Vessel energy management system
CN105846513A (zh) * 2016-05-30 2016-08-10 谢宗洺 一种储能型电车成套充电装置
DE102016214051A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Stromversorgung und Stromversorgung für an einer Bahnstrecke angeordnete Bahnbetriebselemente
RU2636847C1 (ru) * 2016-08-03 2017-11-28 Илья Александрович Кондрашов Тяговая подстанция постоянного тока с инерционным накопителем энергии
CN106809031B (zh) * 2016-09-21 2018-01-23 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***、用于列车调度的控制中心以及方法
CN106809060B (zh) * 2016-09-21 2018-01-23 比亚迪股份有限公司 轨道交通***的牵引电源***及其控制方法
CN106809022B (zh) * 2016-09-21 2018-08-14 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***和方法及控制列车运行的控制中心
CN106809029B (zh) * 2016-09-21 2018-09-07 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***、用于列车调度的控制中心以及方法
CN106809030B (zh) * 2016-09-21 2018-09-07 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***、用于列车调度的控制中心以及方法
CN106809027B (zh) * 2016-09-21 2018-12-21 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***和方法及列车
CN106809025B (zh) * 2016-09-21 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***、用于列车调度的控制中心以及方法
CN106809021B (zh) * 2016-09-21 2018-09-11 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***、用于列车调度的控制中心以及方法
CN106809026B (zh) * 2016-09-21 2018-08-14 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***和方法、储能电站及控制中心
CN106809024B (zh) * 2016-09-21 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***和方法及列车
CN106809032B (zh) * 2016-09-21 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 列车的制动回收***和方法
CN106953332B (zh) * 2017-05-02 2019-07-16 中国矿业大学 基于不控整流和阶梯波合成逆变的电气化铁路同相供电方案
JP6812314B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-13 株式会社日立製作所 鉄道システムの制御装置及び方法
JP6993803B2 (ja) * 2017-07-26 2022-01-14 株式会社東芝 電鉄用回生制御システム
JP7059627B2 (ja) * 2017-12-26 2022-04-26 株式会社Gsユアサ 鉄道用電力貯蔵装置
JP7059626B2 (ja) * 2017-12-26 2022-04-26 株式会社Gsユアサ 鉄道用電力貯蔵装置
DE102018105300A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Gleichstromübertragung über stromschienen
DE102018113250A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Oberleitungsanordnung für eine zweipolige Oberleitung
CN110676833B (zh) * 2018-07-02 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 轨道能量回馈***及其控制方法
EP3696009A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-19 Furrer + Frey AG Method for symmetrising a three phase current
CN110011408B (zh) * 2019-05-21 2024-03-08 国网福建省电力有限公司宁德供电公司 一种移动应急电源***及其工作方法
CN113787909B (zh) * 2021-08-04 2023-06-23 中车唐山机车车辆有限公司 一种供电装置和轨道车辆
PL439601A1 (pl) * 2021-11-23 2023-05-29 Dmowska-Andrzejuk Danuta Sposób i układ zasilania trakcji elektrycznej prądu stałego

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964857B2 (ja) 2003-12-04 2007-08-22 株式会社日立製作所 電鉄用回生電力吸収制御方法
JP4238190B2 (ja) * 2004-08-26 2009-03-11 株式会社日立製作所 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP2008022650A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Univ Of Tsukuba 自立運転支援装置及び電源システム
WO2009107715A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 川崎重工業株式会社 電気鉄道用電力供給システム
JP5187624B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 川崎重工業株式会社 電気鉄道システムを利用したマイクログリッド
JP5331461B2 (ja) 2008-11-27 2013-10-30 株式会社東芝 鉄道車両駆動システム
JP2012105407A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toshiba Corp 蓄電システム
WO2012098632A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 三菱電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5377538B2 (ja) 2011-02-14 2013-12-25 株式会社東芝 蓄電装置とその設置・運用方法
JP2013018464A (ja) 2011-07-14 2013-01-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 蓄電装置を備えた電気鉄道のき電システム
US9030852B2 (en) * 2012-05-31 2015-05-12 General Electric Company System for power conversion utilizing matrix converters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015036280A (ja) 2015-02-23
US20150045997A1 (en) 2015-02-12
US9873335B2 (en) 2018-01-23
BR102014019747A2 (pt) 2015-09-22
EP2837525A3 (en) 2015-12-02
EP2837525A2 (en) 2015-02-18
CN104369677A (zh) 2015-02-25
CN104369677B (zh) 2017-06-23
HK1203176A1 (en) 2015-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735061B2 (ja) 電車給電システム
KR101715444B1 (ko) 축전 장치와 그 설치 및 운용 방법
TWI636945B (zh) 電梯自動解救及節能裝置以及其控制方法、以及超級電容器模塊
EP2241472B1 (en) Power storage control apparatus and method of electric vehicle
JP4415874B2 (ja) 交通システムの充放電方法
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
JP5082450B2 (ja) 給電設備
WO2015115541A1 (ja) 電気車制御装置
JP2009072003A5 (ja)
EP2230123A2 (en) Railway system including power feeding equipment installed on railway track between stations
JP2012161240A (ja) 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
CN212579619U (zh) 用于轨道车辆的能量供应装置和轨道车辆
Ogura et al. Test results of a high capacity wayside energy storage system using Ni-MH batteries for DC electric railway at New York City Transit
JP3618273B2 (ja) 電鉄用直流き電システム
JP6488856B2 (ja) 蓄電装置を備えた駆動制御装置
JP2014040127A (ja) 駅舎電源装置
JP2013095265A (ja) 直流電気鉄道用電力貯蔵装置の制御システム
KR101182252B1 (ko) 회생전원을 이용한 철도차량 충,방전시스템
WO2017104204A1 (ja) 車両
EP3088241B1 (en) Regeneration inverter device for electric railroad
JP2014030343A (ja) 電気車用制御装置
ES2804468T3 (es) Vehículo ferroviario y procedimiento para el suministro de energía de un vehículo ferroviario
WO2017060444A1 (en) Arrangement and method for transforming a voltage
KR100713840B1 (ko) 전동차의 회생전력 저장시스템
JP6570868B2 (ja) 鉄道車両用室内照明システム及び室内灯ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5735061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151