JP6259439B2 - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6259439B2
JP6259439B2 JP2015228501A JP2015228501A JP6259439B2 JP 6259439 B2 JP6259439 B2 JP 6259439B2 JP 2015228501 A JP2015228501 A JP 2015228501A JP 2015228501 A JP2015228501 A JP 2015228501A JP 6259439 B2 JP6259439 B2 JP 6259439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
slit
connection portion
insertion hole
standing wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098060A (ja
Inventor
上原 建彦
建彦 上原
高立 山本
高立 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015228501A priority Critical patent/JP6259439B2/ja
Priority to US15/358,741 priority patent/US9692148B2/en
Priority to DE102016223163.4A priority patent/DE102016223163B4/de
Publication of JP2017098060A publication Critical patent/JP2017098060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259439B2 publication Critical patent/JP6259439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、接続端子に関する。詳細には、相手部材に対してボルトで接続される平板状の端子接続部を有する接続端子に関する。
従来、接続端子としては、電線に接続される電線接続部と、この電線接続部と一体に設けられ平板状に形成された端子接続部と、この端子接続部に設けられボルトが挿通されることにより相手部材に接続される挿通孔と、この挿通孔の周囲に位置し端子接続部から一体に突設された立壁と、この立壁と挿通孔との間で端子接続部に設けられボルトが挿通された状態で引張力により相手部材から端子接続部の一部を切り離す破断部とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この接続端子では、破断部が、立壁と挿通孔との間で一部が挿通孔に沿って湾曲されて設けられたスリットとなっており、電線接続部側をボルトの挿通方向と反対側に引っ張ることにより、スリットが破断し、端子接続部の挿通孔側を相手部材に残した状態で、電線接続部側を相手部材から取り外すことができる。
このように破断部を破断して電線接続部側を取り外すことにより、ボルトの取り外し作業を伴うことなく、相手部材から電線を取り外すことができ、リサイクル性を向上することができる。
特開2003−203687号公報
ところで、上記特許文献1のような接続端子では、ボルトの挿通方向と反対側や立壁がボルトから遠ざかる方向に引っ張られることにより破断部を破断させることができるが、例えば、立壁がボルトに近づく方向に引っ張られた場合など、引張力がかかる方向によっては破断部を破断させるために大きな力が必要であり、破断部を破断させることができず、リサイクル性が劣る可能性があった。
そこで、この発明は、リサイクル性を向上することができる接続端子の提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、電線に接続される電線接続部と、この電線接続部と一体に設けられ平板状に形成された端子接続部と、この端子接続部に設けられボルトが挿通されることにより相手部材に接続される挿通孔と、この挿通孔の周囲に位置し前記端子接続部から一体に突設された立壁と、この立壁と前記挿通孔との間で前記端子接続部に設けられ前記ボルトが挿通された状態で引張力により前記相手部材から前記端子接続部の一部を切り離す破断部とを備えた接続端子であって、前記破断部は、前記立壁と前記挿通孔との間で一部が前記挿通孔に沿って湾曲されて設けられた第1スリットと、この第1スリットに連続し前記立壁に達して設けられた第2スリットとを有することを特徴とする。
この接続端子では、破断部が、立壁と挿通孔との間で一部が挿通孔に沿って湾曲されて設けられた第1スリットと、この第1スリットに連続し立壁に達して設けられた第2スリットとを有するので、第1スリットと第2スリットとによりいずれの方向の引張力に対しても、破断部を破断させることができる。
従って、このような接続端子では、いずれの方向の引張力に対しても、相手部材から電線を取り外すことができ、リサイクル性を向上することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の接続端子であって、前記第2スリットには、前記端子接続部と前記立壁との連結部に前記端子接続部を貫通する穴部が設けられていることを特徴とする。
この接続端子では、第2スリットに、端子接続部と立壁との連結部に端子接続部を貫通する穴部が設けられているので、引張力に対して破断部を破断させ易くすることができ、さらにリサイクル性を向上することができる。
本発明によれば、リサイクル性を向上することができる接続端子を提供することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る接続端子の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る接続端子を裏側から見たときの斜視図である。 図1の要部拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る接続端子の斜視図である。 図4の要部拡大図である。
図1〜図5を用いて本発明の実施の形態に係る接続端子について説明する。
(第1実施形態)
図1〜図3を用いて第1実施形態について説明する。
本実施の形態に係る接続端子1は、電線に接続される電線接続部3と、この電線接続部3と一体に設けられ平板状に形成された端子接続部5と、この端子接続部5に設けられボルトが挿通されることにより相手部材に接続される挿通孔7と、この挿通孔7の周囲に位置し端子接続部5から一体に突設された立壁9と、この立壁9と挿通孔7との間で端子接続部5に設けられボルトが挿通された状態で引張力により相手部材から端子接続部5の一部を切り離す破断部11とを備えている。
そして、破断部11は、立壁9と挿通孔7との間で一部が挿通孔7に沿って湾曲されて設けられた第1スリット13と、この第1スリット13に連続し立壁9に達して設けられた第2スリット15とを有する。
図1〜図3に示すように、電線接続部3は、電線(不図示)の芯線部に加締められる芯線バレル17と、電線の絶縁被覆に加締められる被覆バレル19とを備えている。
芯線バレル17は、平板状の底壁の両側面にそれぞれ連続する一部材で形成された一対の加締め片を有し、治具などによって電線の端末部に絶縁被覆から露出された芯線部に加締められ、電線と接続端子1とを電気的に接続させる。
被覆バレル19は、芯線バレル17を挟んで端子接続部5の反対側に配置され、平板状の底壁の両側面にそれぞれ連続する一部材で形成された一対の加締め片を有し、治具などによって電線の絶縁被覆に加締められ、接続端子1を電線に固定させる。
このような芯線バレル17と被覆バレル19とを備えた電線接続部3は、底壁を介して端子接続部5と連続する一部材で形成されている。
端子接続部5は、電線接続部3を構成する底壁から連続する一部材で底壁より大きな面積を有するように平板状に形成されている。
この端子接続部5は、相手部材としての車体(不図示)に配置され、挿通孔7にボルト(不図示)を挿通することにより、車体に電気的に接続される。
挿通孔7は、端子接続部5の中央部に端子接続部5を板厚方向に貫通して設けられ、端子接続部5と車体とを電気的に接続させるボルトが挿通される。なお、ボルトと端子接続部5との間に、ワッシャを介在させてもよい。
なお、端子接続部5の電線接続部3と反対側の端部には、ボルトを締結する際に、車体に係合し、車体に対して接続端子1が回転することを防止する回転止め部21が設けられている。
この挿通孔7の周囲には、端子接続部5と連続する一部材で端子接続部5の側面から突設された立壁9が設けられている。
立壁9は、端子接続部5の電線接続部3側の側面側を端子接続部5に対して垂直となるように折り曲げられて形成されている。
この立壁9は、端子接続部5の電線接続部3側の側面側の剛性を高め、電線接続部3に振動などにより力がかかったときに、端子接続部5の側面側の撓みを抑制する。また、リサイクル時に電線を介して端子接続部5に引張力がかかった時には、破断部11を破断させ易くしている。
破断部11は、挿通孔7と立壁9との間で端子接続部5に設けられ、第1スリット13と、第2スリット15とを備えている。
第1スリット13は、挿通孔7と立壁9との間で端子接続部5に、端子接続部5の肉厚を他の部分より薄肉とするように表裏面にV字の溝状に形成されている。
この第1スリット13は、回転止め部21側から挿通孔7までの部分が、立壁9に沿って直線状に形成され、挿通孔7から電線接続部3側までの部分が、挿通孔7に沿って湾曲して形成されている。
このような第1スリット13は、挿通孔7にボルトが挿通されて端子接続部5が車体(相手部材)に固定された状態で、端子接続部5にボルトの挿通方向と反対側の方向(以下ではA方向とする)、或いは立壁9が挿通孔7から遠ざかる方向(以下ではB方向とする)に所定の引張力がかかった場合に破断し、車体から電線を取り外すことができる。
しかしながら、第1スリット13だけでは、端子接続部5に立壁9が挿通孔7に近づく方向(以下ではC方向とする)にA方向やB方向と同様の引張力がかかったとしても、第1スリット13を破断することができなかった。
加えて、C方向に大きな引張力を加えて第1スリット13を破断させようとしても、接続端子1のC方向に引っ張られた部分がボルトに巻き付き、第1スリット13にかかる応力が分散されてしまい、引っ張りによる十分な応力を第1スリット13にかけることが困難であった。
そこで、破断部11は、第1スリット13に加えて、第1スリット13に連続して設けられた第2スリット15を有している。
第2スリット15は、端子接続部5の肉厚を他の部分より薄肉とするように表裏面にV字の溝状に形成され、一端側が第1スリット13に連続して設けられ、他端側が立壁9に達するように設けられている。
この第2スリット15は、挿通孔7にボルトが挿通されて端子接続部5が車体に固定された状態で、端子接続部5にC方向に引張力がかかった場合の応力が集中する部分に位置されている。
このように第2スリット15を設けることにより、A方向やB方向と同程度の引張力がC方向にかかった場合に、第2スリット15から破断することができ、ボルトに巻き付くような大きな引張力を必要とすることなく、車体から電線を取り外すことができる。
なお、参考として、破断部11を破断させるために必要な引張力としては、500N以下に設定されることが好ましいが、破断部11が第1スリット13のみである場合、C方向に向けて引っ張ったときに必要な引張力は800N以上であった。
これに対して、破断部11が第1スリット13と第2スリット15とを有している場合、C方向に向けて引っ張ったときに必要な引張力は400N程度であり、破断部11が第1スリット13に加えて第2スリット15を有することにより、いずれの方向に対しても大きな引張力を必要とすることなく、破断部11を破断することができる。
なお、第1スリット13と第2スリット15とは、プレス加工時などに、同時に形成される。
このような接続端子1では、破断部11が、立壁9と挿通孔7との間で一部が挿通孔7に沿って湾曲されて設けられた第1スリット13と、この第1スリット13に連続し立壁9に達して設けられた第2スリット15とを有するので、第1スリット13と第2スリット15とによりいずれの方向の引張力に対しても、破断部11を破断させることができる。
従って、このような接続端子1では、いずれの方向の引張力に対しても、相手部材から電線を取り外すことができ、リサイクル性を向上することができる。
(第2実施形態)
図4,図5を用いて第2実施形態について説明する。
本実施の形態に係る接続端子101は、第2スリット15に、端子接続部5と立壁9との連結部に端子接続部5を貫通する穴部103が設けられている。
なお、第1実施形態と同一の構成には、同一の記号を記して構成及び機能説明は第1実施形態を参照するものとし省略するが、第1実施形態と同一の構成であるので、得られる効果は同一である。
図4,図5に示すように、第2スリット15には、端子接続部5からの立壁9の立ち上げ部分である連結部に、端子接続部5を板厚方向に貫通する穴部103が設けられている。
このように破断部11において、第2スリット15に穴部103を設けることにより、端子接続部5にC方向に引張力が加わったときに、穴部103から破断させることができ、より小さな引張力で破断部11を破断させることができる。
なお、参考として、破断部11が第1スリット13と第2スリット15とに加えて穴部103を有している場合、C方向に向けて引っ張ったときに必要な引張力は250N程度であり、破断部11が穴部103を有することにより、破断部11をさらに破断させ易くすることができる。
ここで、穴部103は、第1スリット13と第2スリットとをプレス加工などによって形成するときに、同時に形成されており、穴部103と第2スリット15との相対的位置関係が安定されている。
このような接続端子101では、第2スリット15に、端子接続部5と立壁9との連結部に端子接続部5を貫通する穴部103が設けられているので、引張力に対して破断部11を破断させ易くすることができ、さらにリサイクル性を向上することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る接続端子では、立壁が端子接続部の一側にのみ設けられているが、これに限らず、端子接続部の両側にそれぞれ立壁を設け、この立壁の対応する部分にそれぞれ破断部を設けてもよい。
1,101…接続端子
3…電線接続部
5…端子接続部
7…挿通孔
9…立壁
11…破断部
13…第1スリット
15…第2スリット

Claims (2)

  1. 電線に接続される電線接続部と、この電線接続部と一体に設けられ平板状に形成された端子接続部と、この端子接続部に設けられボルトが挿通されることにより相手部材に接続される挿通孔と、この挿通孔の周囲に位置し前記端子接続部から一体に突設された立壁と、この立壁と前記挿通孔との間で前記端子接続部に設けられ前記ボルトが挿通された状態で引張力により前記相手部材から前記端子接続部の一部を切り離す破断部とを備えた接続端子であって、
    前記破断部は、前記立壁と前記挿通孔との間で一部が前記挿通孔に沿って湾曲されて設けられた第1スリットと、この第1スリットに連続し前記立壁に達して設けられた第2スリットとを有することを特徴とする接続端子。
  2. 請求項1記載の接続端子であって、
    前記第2スリットには、前記端子接続部と前記立壁との連結部に前記端子接続部を貫通する穴部が設けられていることを特徴とする接続端子。
JP2015228501A 2015-11-24 2015-11-24 接続端子 Active JP6259439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228501A JP6259439B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 接続端子
US15/358,741 US9692148B2 (en) 2015-11-24 2016-11-22 Connection terminal
DE102016223163.4A DE102016223163B4 (de) 2015-11-24 2016-11-23 Verbindungsanschluss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228501A JP6259439B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098060A JP2017098060A (ja) 2017-06-01
JP6259439B2 true JP6259439B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58694044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228501A Active JP6259439B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 接続端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9692148B2 (ja)
JP (1) JP6259439B2 (ja)
DE (1) DE102016223163B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686806B2 (ja) * 2016-09-06 2020-04-22 住友電装株式会社 端子モジュール
JP6774833B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-28 矢崎総業株式会社 端子保持構造および成形品
FR3074366A1 (fr) * 2017-11-27 2019-05-31 Psa Automobiles Sa Cosse electrique, dispositif de connexion electrique et vehicule comprenant une telle cosse electrique.
JP7163875B2 (ja) * 2019-06-26 2022-11-01 住友電装株式会社 アース端子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923395B2 (ja) 2001-09-26 2007-05-30 矢崎総業株式会社 端子金具
JP3910403B2 (ja) * 2001-10-23 2007-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 組み合わせアース端子
JP3912106B2 (ja) * 2001-12-27 2007-05-09 住友電装株式会社 アース端子
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017098060A (ja) 2017-06-01
DE102016223163A1 (de) 2017-05-24
US9692148B2 (en) 2017-06-27
DE102016223163B4 (de) 2018-10-11
US20170149150A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259439B2 (ja) 接続端子
JP5601259B2 (ja) 端子金具
WO2014021278A1 (ja) 圧着端子付きアルミ電線
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
US9368953B2 (en) Terminal-formed wire and manufacturing method thereof
WO2016143468A1 (ja) 端子および端子付き電線
WO2017212920A1 (ja) 端子付き電線
US10224647B2 (en) Wire with a crimped terminal
WO2016167125A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP2018078060A (ja) 電線の接合構造及びワイヤハーネス
JP6268605B2 (ja) アース用端子金具
JP6675353B2 (ja) 端子金具
WO2014061797A1 (ja) 接続端子
JP2010080189A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
US20160293323A1 (en) Coil end connecting structure
KR200480014Y1 (ko) 멀티 체결형 터미널
TWI747897B (zh) 馬達之定子組裝方法及馬達之定子構造
WO2014203946A1 (ja) 端子と電線の接合構造
JP2016018700A (ja) 圧接端子
WO2016186021A1 (ja) 端子、及び端子付き電線
JP2009152162A (ja) 電線に対する圧着端子の圧着構造、および圧着端子
JP2010129448A (ja) 端子金具
JP6988620B2 (ja) 端子金具
JP2010062027A (ja) 端子金具及び端子金具に対する電線の接続方法
JP5589957B2 (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250