JP6256895B2 - 新規な化合物半導体及びその活用 - Google Patents

新規な化合物半導体及びその活用 Download PDF

Info

Publication number
JP6256895B2
JP6256895B2 JP2016517422A JP2016517422A JP6256895B2 JP 6256895 B2 JP6256895 B2 JP 6256895B2 JP 2016517422 A JP2016517422 A JP 2016517422A JP 2016517422 A JP2016517422 A JP 2016517422A JP 6256895 B2 JP6256895 B2 JP 6256895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
thermoelectric conversion
present
semiconductor according
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539887A (ja
Inventor
ヒュン−ウォ・チェ
ビュン−キュ・リム
テ−フン・キム
チョル−ヒ・パク
ウン−ア・ユ
オ−ジョン・クウォン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016539887A publication Critical patent/JP2016539887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256895B2 publication Critical patent/JP6256895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • H01L31/02725Selenium or tellurium characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/854Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、熱電材料、太陽電池など多様な用途に用いることができる新規な化合物半導体物質及びその製造方法、これを用いる用途に関する。
本出願は、2013年9月27日出願の韓国特許出願第10−2013−0115610号及び2014年9月16日出願の韓国特許出願第10−2014−0122981号に基づく優先権を主張し、これらの出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
化合物半導体は、シリコンやゲルマニウムのような単一元素ではなく、2種以上の元素が結合して半導体として働く化合物である。このような化合物半導体は、現在、様々な種類が開発され、多様な分野において用いられている。代表的に、ペルチェ効果(Peltier Effect)を用いた熱電変換素子、光電変換効果を用いた発光ダイオードやレーザーダイオードなどの発光素子と太陽電池などに化合物半導体が用いられている。
まず、太陽電池は、自然に存在する太陽光以外に別途のエネルギー源を必要としないという点で環境に親しいため、未来の代替エネルギー源として活発に研究が進んでいる。太陽電池は、主にシリコンの単一元素を用いるシリコン太陽電池、化合物半導体を用いる化合物半導体太陽電池、及び互いに異なるバンドギャップエネルギー(bandgap energy)を有する太陽電池を二つ以上積層した積層型(tandem)太陽電池などに分けられ得る。
このうち、化合物半導体太陽電池は、太陽光を吸収して電子−正孔の対を生成する光吸収層に化合物半導体を用い、特に、GaAs、InP、GaAlAs、GaInAsなどのIII−V族化合物半導体、CdS、CdTe、ZnSなどのII−VI族化合物半導体、CuInSeに代表されるI−III−VI族化合物半導体などを用いることができる。
太陽電池の光吸収層は、長期的な電気、光学的安定性に優れ、光電変換効率が高く、組成の変化やドーピングによってバンドギャップエネルギーや導電型の調節が容易であることが要求される。また、実用化のためには製造コストや歩留まりなどの要件も満たすべきである。しかし、多くの従来の化合物半導体はこのような要件を同時に満していない。
また、熱電変換素子は、熱電変換発電や熱電変換冷却などに適用することができ、一般的にNタイプ熱電半導体とPタイプ熱電半導体とが、電気的には直列に接続され、熱的には並列に接続される方式で構成される。このうち、熱電変換発電とは、熱電変換素子に温度差を付与することで発生する熱起電力を用いて、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する発電形態をいい、熱電変換冷却とは、熱電変換素子の両端に直流電流を流したとき、両端にて温度差が発生する効果を用いて、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する冷却形態をいう。
このような熱電変換素子のエネルギー変換効率は、概ね熱電変換材料の性能指数値であるZTに依存する。ここで、ZTはゼーベック(Seebeck)係数、電気伝導度及び熱伝導度などによって決められ、ZT値が高いほど性能に優れた熱電変換材料となる。
現在まで多様な熱電変換材料が提案されてきたが、十分なZT値が確保された熱電変換材料が提案されているとはいえない実情である。特に、最近は、常温から250℃に至る温度範囲のような低温において、高いZT値を示す熱電変換材料の必要性が増加しつつあるが、未だ、このような温度範囲で熱電変換性能に優れた熱電変換材料が十分提案されているとはいえない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、熱電変換素子の熱電変換材料、太陽電池などのように多様な用途に活用することができ、特に低温で熱電変換性能に優れた化合物半導体物質とその製造方法、及びこれを用いた熱電変換素子、太陽電池などを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明者は、化合物半導体に関する研究を重ねた末、下記の化学式1で表される化合物半導体を合成することに成功し、この化合物が、熱電変換素子の熱電変換材料または太陽電池の光吸収層などに使用できることを確認し、本発明を完成するに至った。
<化1>
BiTeSea−xIn
化学式1において、Mは、Cu、Fe、Co、Ag及びNiからなる群より選択された少なくともいずれか一種以上であり、2.5<x<3.0、3.0≦a<3.5、0<y及び0≦zである。
望ましくは、化学式1のy及びzは、0<y<0.009及び0≦z<0.09であり得る。
また、望ましくは、化学式1のy及びzは、0.002<y+z<0.09であり得る。
また、望ましくは、化学式1において、yは0.0068であり得る。
また、望ましくは、化学式1において、zは0.0369であり得る。
また、望ましくは、化学式1において、a>3.0である。
また、望ましくは、化合物半導体は、Bi、Te及びSeを含む混合物を形成する段階と、混合物を熱処理する段階と、熱処理された混合物にInを添加する段階と、Inが添加された混合物を加圧焼結する段階と、を含む製造方法で製造される。
また、望ましくは、Inの添加段階は、InとともにMをさらに添加する。
また、望ましくは、熱処理段階は、固相反応方式によって行われる。
また、加圧焼結段階は、放電プラズマ焼結方式によって行われる。
また、上記の課題を達成するための本発明による化合物半導体の製造方法は、Bi、Te及びSeを含む混合物を形成する段階と、混合物を熱処理する段階と、熱処理された混合物にInを添加する段階と、Inが添加された混合物を加圧焼結する段階と、を含む。
望ましくは、Inの添加段階は、Inを化合物半導体の全体重量に対し0.1wt%添加する。
また、望ましくは、Inの添加段階は、InとともにMをさらに添加する。
また、望ましくは、熱処理段階は、固相反応方式によって行われる。
また、望ましくは、加圧焼結段階は、放電プラズマ焼結方式によって行われる。
また、上記の課題を達成するための本発明による熱電変換素子は、前述の化合物半導体を含む。
また、上記の課題を達成するための本発明による太陽電池は、前述の化合物半導体を含む。
また、上記の課題を達成するための本発明によるバルク熱電材料は、前述の化合物半導体を含む。
本発明によれば、熱電変換素子または太陽電池などに用いることができる化合物半導体物質が提供される。
特に、本発明による化合物半導体は、従来の化合物半導体を代替するか、従来の化合物半導体に加えてさらに他の一素材として用いることができる。
また、本発明の一面によれば、化合物半導体が熱電変換素子の熱電変換材料として用いられ得る。この場合、高いZT値が確保され、優れた熱電変換性能を有する熱電変換素子を製造することができる。さらに、本発明によれば、低温、特に、常温から250℃に至る温度範囲で高いZT値を有する熱電変換材料を提供できるため、低温において性能に優れた熱電変換素子を製造することができる。
特に、本発明による化合物半導体は、Nタイプ熱電変換材料に用いることができる。
また、本発明の他面によれば、化合物半導体を太陽電池に用いることができる。特に、本発明による化合物半導体は、太陽電池の光吸収層として用いることができる。
そのうえ、本発明のさらなる他面によれば、化合物半導体が赤外線を選択的に通過させる赤外線ウィンドウ(IR window)及び赤外線センサー、マグネチック素子、メモリなどにも用いることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明による化合物半導体の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明によって製造した実施例及び比較例による化合物半導体の温度変化に応じたZT値を示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明は、以下のような化学式1で表される新規な化合物半導体を提供する。
<化1>
BiTeSea−xIn
化学式1において、Mは、Cu、Fe、Co、Ag及びNiからなる群より選択された少なくともいずれか一種以上であり、2.5<x<3.0、3.0≦a<3.5、0<y及び0≦zである。
このように、本発明による化合物半導体は、Bi、Te及びSeの他にInをさらに含むことで、電気伝導度が向上し/向上するか熱伝導度が低下して、ZT値がさらに向上した熱電変換材料を提供することができる。
また、本発明による化合物半導体は、Bi、Te及びSeの他にM、即ち、Cu、Fe、Co、Ag、Niなどを選択的に含むことで、熱電変換性能をさらに向上させることができる。
特に、本発明による化合物半導体において、In及びM(Cu、Fe、Co、Ag、Ni)は、Bi、Te及びSeから構成される熱電材料の内部に含まれることによって熱伝導度を減少させることができる。例えば、In及びMは、Bi、Te及びSeから構成される熱電材料の格子間に位置することができ、このようなBi、Te及びSeと界面を形成し得る。そして、このような界面でフォノン散乱が起こることで、格子熱伝導度が減少し、本発明による化合物半導体の熱伝導度が減少できる。また、本発明による化合物半導体において、In及びMは、電気伝導度を増加させることに寄与し得る。
望ましくは、化学式1において、yは、0<y<0.009であり得る。
また望ましくは、化学式1において、zは、0≦z<0.09であり得る。
望ましくは、化学式1において、y+zは、0.002<y+z<0.09であり得る。より望ましくは、化学式1において、0.005<y+z<0.05であり得る。
特に、本発明による化合物半導体は、Inが化合物の全体重量に対し0.1wt%添加されるとき、優れた熱電変換特性を有し得る。このとき、化学式1において、y=0.0068であり得る。例えば、本発明による化合物半導体は、BiTeSea−xIn0.0068の化学式で表されるとき、優れた熱電変換特性を有し得る。
また望ましくは、本発明による化合物半導体は、M、例えば、Cuが化合物の全体重量に対し0.3wt%添加されるとき、優れた熱電変換特性を有し得る。このとき、化学式1において、zは0.0369であり得る。例えば、本発明による化合物半導体は、BiTeSea−xIn0.0068Cu0.0369の化学式で表されるとき、優れた熱電変換特性を有し得る。
また望ましくは、化学式1において、aは、a>3.0であり得る。従来のNタイプ熱電変換材料として、BiTeSe3−xの形態で表される物質が開示されているが、本発明による化合物半導体は、InまたはMをさらに含むことに加え、Biに対するTe及びSeの総含量比を異にすることで熱電変換性能が更に向上し得る。
また望ましくは、化学式1において、xは2.68であり、aは3.14であり得る。即ち、本発明による化合物半導体は、BiTe2.68Se0.46Inの化学式で表される。本発明者は、本発明による化合物半導体に対して継続的な研究を通じて、このような化学式で表されるときに化合物半導体の熱電変換性能がさらに優秀になることが分かった。
なお、化学式1で表される化合物半導体には、2次相が一部含まれ得、その量は熱処理条件によって変わり得る。
図1は、本発明の一実施例による化合物半導体の製造方法を概略的に示すフローチャートである。
図1を参照すれば、本発明による化合物半導体を製造する方法は、Bi、Te及びSeを含む混合物を形成する段階(S110)、混合物を熱処理する段階(S120)、熱処理された混合物にInを添加する段階(S130)及びInが添加された混合物を加圧焼結する段階(S140)を含み得る。
望ましくは、S130段階は、Inを添加することとともに、Cu、Fe、Co、Ag及びNiのうちいずれか一種(M)をさらに添加し得る。
なお、混合段階(S110)は、Bi、Te及びSeのショット(shot)原料をグラインディング(grinding)及びハンドミリング(hand milling)した後、ペレット化(pelletization)する形態で行われ得るが、本発明が必ずしもこのような混合方式によって制限されることではない。
熱処理段階(S120)は、混合物内に含まれている各元素を互いに反応させてBiTeSe系粉末、例えば、BiTe2.68Se0.46粉末を形成することができる。ここで、熱処理段階は、350℃〜450℃の温度範囲で、10時間〜15時間行われ得る。例えば、熱処理段階は、ペレット化した原料をチューブファーニス(tube furnace)に入れた後、400℃で12時間維持することで、各原料が互いに反応するようにすることができる。
望ましくは、S120段階は、固相反応(Solid State Reaction;SSR)方式によって行われ得る。同一組成の熱電材料であるとしても、原料間の反応方式によって熱電性能に差があり得、本発明による化合物半導体の場合、他の方式、例えば、メルティング(melting)方式よりはSSR方式によって各原料を反応させるとき、製造された化合物半導体の熱電性能がより向上し得る。
また望ましくは、In添加段階(S130)は、In元素、またはIn元素及びM元素を、In及びM元素が添加された混合物の全体重量に対し0.1wt%〜0.5wt%添加し得る。特に、S130段階では、In元素を化合物半導体の全体重量に対し0.1wt%となるように添加することが望ましい。このような組成範囲において、In元素の添加による熱電変換性能の向上効果がさらに増大し得るためである。
また、S130段階は、InとともにMを添加する場合、M元素は混合物の全体重量に対し0.3wt%となるように添加し得る。例えば、S130段階は、混合物の全体重量に対しInを0.1wt%、Cuを0.3wt%添加し得る。このような組成範囲において、M元素の添加による熱電変換性能向上の効果がさらに増大し得る。
なお、S130段階で混合されるInとMとは、粉末形態であり得る。例えば、S130段階では、BiTe2.68Se0.46粉末にIn粉末、さらに、選択的にCu粉末、Fe粉末、Co粉末、Ag粉末またはNi粉末を添加する混合工程の方式で行われ得る。このような実施例の場合、原材料の溶融や他の複雑な工程を経ることなく工程が簡素化する利点がある。
また望ましくは、加圧焼結段階(S140)は、放電プラズマ焼結(Spark Plasma Sintering;SPS)方式で行うことが望ましい。同一組成の熱電材料であるとしても、焼結方式によって熱電性能に差があり得、本発明による化合物半導体の場合、このようなSPS焼結方式によって焼結されるとき、熱電性能がより向上し得る。
加圧焼結段階(S140)は、40MPa〜60MPaの圧力条件下で行うことが望ましい。また、加圧焼結段階(S140)は、380℃〜450℃の温度条件下で行うことが望ましい。また、加圧焼結段階(S140)は、前記圧力及び温度条件下で4分〜10分間行われ得る。
化合物半導体の場合、製造方法によって熱電性能に差があり得、本発明による化合物半導体は、前述の化合物半導体の製造方法によって製造することが望ましい。この場合、化合物半導体に対して高いZT値を確保することができ、特に、20℃〜250℃の温度範囲で高いZT値を確保するのに有利である。
本発明による熱電変換素子は、前述の化合物半導体を含む。即ち、本発明による化合物半導体は、熱電変換素子の熱電変換材料に用い得る。特に、本発明による熱電変換素子は、前述の化合物半導体をNタイプ熱電材料として含み得る。
本発明による化合物半導体は、熱電変換材料の性能指数値であるZTが大きい。また、ゼーベック係数及び電気伝導度が大きく、熱伝導度が低くて熱電変換性能に優れる。したがって、本発明による化合物半導体は、従来の熱電変換材料を代替するか、従来の化合物半導体に加えて熱電変換素子に有用に利用できる。
また、本発明による化合物半導体は、バルク型熱電変換材料に適用され得る。即ち、本発明によるバルク熱電材料は、前述の化合物半導体を含む。
また、本発明による太陽電池は、前述の化合物半導体を含み得る。即ち、本発明による化合物半導体は、太陽電池、特に太陽電池の光吸収層として用いることができる。
太陽電池は、太陽光が入射する方向から順次に、前面透明電極、バッファー層、光吸収層、背面電極及び基板などが積層された構造で製造することができる。最下部に位置する基板は硝子からなり、その上に全面的に形成される背面電極はMoなどの金属を蒸着することで形成され得る。
続いて、背面電極の上部に本発明による化合物半導体を、電子ビーム蒸着法、ゾルゲル(sol−gel)法、PLD(Pulsed Laser Deposition)などの方法で積層することで、光吸収層を形成することができる。このような光吸収層の上部には、前面透明電極として用いられるZnO層と光吸収層との格子定数差及びバンドギャップ差を緩衝するバッファー層が存在し得、このようなバッファー層はCdSなどの材料をCBD(Chemical Bath Deposition)などの方法で蒸着することで形成され得る。その後、バッファー層の上にZnOまたはZnOとITOとの積層膜として前面透明電極がスパッタリングなどの方法で形成され得る。
本発明による太陽電池は多様に変形することができる。例えば、本発明による化合物半導体を光吸収層に用いた太陽電池を積層した積層型太陽電池を製造し得る。また、このように積層された他の太陽電池には、シリコンや知られた他の化合物半導体を用いた太陽電池を使い得る。
また、本発明の化合物半導体のバンドギャップを変化させることで、互いに異なるバンドギャップを有する化合物半導体を光吸収層として用いる複数の太陽電池を積層することもできる。本発明による化合物半導体のバンドギャップは、この化合物を成す構成元素、例えば、Teの組成比を変化させることで調節することができる。
また、本発明による化合物半導体は、赤外線を選択的に通過させる赤外線ウィンドウ(IR window)や赤外線センサーなどにも適用することができる。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
(比較例)
試薬として、Bi、Te及びSeのショットを準備し、これらをグラインディングした後、ハンドミル(hand−mill)で混合することでBiTe2.7Se0.3組成の混合物を製作した。続いて、このような混合物を石英チューブ内に入れ、真空封止してアンプルを作った後、アンプルをチューブファーニス(tube furnace)内に位置させ、400℃の温度で12時間の熱処理過程を経た。
このように合成された粉末を、50MPaで加圧し、400℃で5分間SPS(Spark Plasma Sintering)方式で焼結した。
焼結した試料の一部に対しては、ZEM−3(Ulvac−Rico,Inc製)を用い、2点探針方式(2−point probe method)で電気伝導度を測定した。
また、焼結した試料の他の一部に対しては、LFA457(Netzsch社製)を用いてレーザーフラッシュ法(Laser flash method)で熱伝導度を測定した。より具体的には、ペレット形態のサンプルの一面にレーザーを照査した後、反対面の温度を測定して熱拡散度を計算し、このような熱拡散度にサンプルの密度と比熱を掛けて、サンプルの熱伝導度を測定した。
その後、それぞれの測定された値を用いてZT値を計算し、その結果を比較例として図2に示した。
(実施例1)
試薬として、Bi、Te及びSeのショットを準備し、これらをグラインディングした後、ハンドミルで混合することでBiTe2.7Se0.3組成の混合物を製作した。続いて、このような混合物を石英チューブ内に入れ、真空封止してアンプルを作った後、アンプルをチューブファーニス内に位置させ、400℃の温度で12時間の熱処理過程を経た。
このように合成された粉末にInを0.1wt%添加し、ハンドミルで混合することでBiTe2.7Se0.3In0.0068組成の混合物を製作した。
その後、このようにInの添加された材料を、50MPaで加圧し、400℃で5分間SPS方式で焼結した。
焼結した試料に対し、比較例と同様の方式で電気伝導度及び熱伝導度を測定し、それぞれの測定された値を用いてZT値を計算し、その結果を実施例1として図2に示した。
(実施例2)
試薬として、Bi、Te及びSeのショットを準備し、これらをグラインディングした後、ハンドミルで混合することでBiTe2.68Se0.46組成の混合物を製作した。続いて、このような混合物を石英チューブ内に入れ、真空封止してアンプルを作った後、アンプルをチューブファーニス内に位置させ、400℃の温度で12時間の熱処理過程を経た。
このように合成された粉末にInを0.1wt%添加し、ハンドミルで混合することでBiTe2.68Se0.46In0.0068組成の混合物を製作した。
その後、このようにInの添加された材料を、50MPaで加圧し、400℃で5分間SPS方式で焼結した。
焼結した試料に対し、比較例と同様の方式で電気伝導度及び熱伝導度を測定し、それぞれの測定された値を用いてZT値を計算し、その結果を実施例2として図2に示した。
(実施例3)
試薬として、Bi、Te及びSeのショットを準備し、これらをグラインディングした後、ハンドミルで混合することでBiTe2.68Se0.46組成の混合物を製作した。続いて、このような混合物を石英チューブ内に入れ、真空封止してアンプルを作った後、アンプルをチューブファーニス内に位置させ、400℃の温度で12時間の熱処理過程を経た。
このように合成された粉末にInを0.1wt%、Cuを0.3wt%添加し、ハンミルで混合することでBiTe2.68Se0.46In0.0068Cu0.0369組成の混合物を製作した。
その後、このようにIn及びCuの添加された材料を、50MPaで加圧し、400℃で5分間SPS方式で焼結した。
焼結した試料に対し、比較例と同様の方式で電気伝導度及び熱伝導度を測定し、それぞれの測定された値を用いてZT値を計算し、その結果を実施例3として図2に示した。
図2の結果を参照して各試料に対するZT値を見れば、本発明による実施例1〜実施例3の化合物半導体は、比較例の化合物半導体に比べてZT値が非常に高いことが分かった。特に、実施例2及び実施例3の場合、50℃〜200℃の温度範囲で、ZT値が比較例とは著しい差を示した。さらに、実施例3の場合、50℃〜200℃の温度範囲で、ZT値がほとんど1.25以上であって、0.7未満である比較例に比べて遥かな差を示した。
以上の結果をまとめれば、本発明による化合物半導体の場合、比較例の化合物半導体に比べてZT値が顕著に大きいことが分かる。これは、本発明による化合物半導体の場合、比較例の化合物半導体に比べて電気伝導度が高く/高いか、熱伝導度が低いことに起因すると考えられる。このことから、本発明の一実施例による化合物半導体は、熱電変換性能に優れているといえ、これによって熱電変換材料として非常に有用に用いることができる。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と以下に記載する特許請求の範囲の均等範囲内で、多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (14)

  1. 下記の化学式1で表される化合物半導体。
    <化1>
    BiTeSea−xIn
    前記化学式1において、Mは、Cu、Fe、Co、Ag及びNiからなる群より選択された少なくともいずれか一種以上であり、2.5<x<3.0、3.0≦a<3.5、0<y<0.009及び0≦z<0.09である。
  2. 前記化学式1のy+zが、0.002<y+z<0.09であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物半導体。
  3. 前記化学式1のyが、0.0068であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物半導体。
  4. 前記化学式1のzが、0.0369であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物半導体。
  5. 前記化学式1のaが、a>3.0であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物半導体。
  6. Bi、Te及びSeを含む混合物を形成する段階と、
    前記混合物を熱処理する段階と、
    前記熱処理された混合物にInを添加する段階と、
    前記Inが添加された混合物を加圧焼結する段階と、を含む、請求項1の化合物半導体の製造方法。
  7. 前記Inの添加段階が、前記Inを全体重量に対し0.1wt%添加することを特徴とする、請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  8. 前記Inの添加段階が、前記InとともにMをさらに添加することを特徴とする、請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  9. 前記熱処理段階が、固相反応方式によって行われることを特徴とする、請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  10. 前記加圧焼結段階が、放電プラズマ焼結方式によって行われることを特徴とする、請求項に記載の化合物半導体の製造方法。
  11. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載の化合物半導体を含む熱電変換素子。
  12. 前記化合物半導体をNタイプ熱電変換材料として含むことを特徴とする、請求項11に記載の熱電変換素子。
  13. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載の化合物半導体を含む太陽電池。
  14. 請求項1〜のうちいずれか一項に記載の化合物半導体を含むバルク熱電材料。
JP2016517422A 2013-09-27 2014-09-18 新規な化合物半導体及びその活用 Active JP6256895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0115610 2013-09-27
KR20130115610 2013-09-27
KR1020140122981A KR101612489B1 (ko) 2013-09-27 2014-09-16 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
KR10-2014-0122981 2014-09-16
PCT/KR2014/008705 WO2015046810A1 (ko) 2013-09-27 2014-09-18 신규한 화합물 반도체 및 그 활용

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539887A JP2016539887A (ja) 2016-12-22
JP6256895B2 true JP6256895B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53030350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517422A Active JP6256895B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-18 新規な化合物半導体及びその活用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9490413B2 (ja)
EP (1) EP2899763B1 (ja)
JP (1) JP6256895B2 (ja)
KR (1) KR101612489B1 (ja)
WO (1) WO2015046810A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102009036B1 (ko) * 2015-06-16 2019-08-08 주식회사 엘지화학 화합물 반도체 및 그 제조방법
KR101997203B1 (ko) * 2015-07-21 2019-07-05 주식회사 엘지화학 화합물 반도체 열전 재료 및 그 제조방법
KR102198210B1 (ko) * 2015-08-06 2021-01-04 한국전기연구원 산화아연이 혼합된 열전소재 및 그 제조방법
KR102049009B1 (ko) * 2015-09-25 2019-11-26 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
KR102391282B1 (ko) * 2017-02-01 2022-04-28 엘지이노텍 주식회사 열전 소결체 및 열전소자
CN114133245B (zh) * 2021-11-15 2022-12-20 清华大学 热电陶瓷材料及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB962111A (en) * 1959-09-11 1964-06-24 Sanyo Electric Co Method for the production of thermoelements
JP2000106460A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Komatsu Ltd 熱電半導体材料および熱電半導体材料の製造方法
JP4671553B2 (ja) * 2001-07-30 2011-04-20 京セラ株式会社 熱電半導体の製造方法
US10508324B2 (en) * 2008-01-23 2019-12-17 Furukawa Co., Ltd. Thermoelectric conversion material and thermoelectric conversion module
CN101946323B (zh) * 2008-08-29 2013-08-21 Lg化学株式会社 新型热电转换材料及其制备方法,以及使用该新型热电转换材料的热电转换元件
EP2419376A1 (en) 2009-04-13 2012-02-22 The Ohio State University Thermoelectric alloys with improved thermoelectric power factor
KR101680763B1 (ko) * 2010-03-31 2016-11-29 삼성전자주식회사 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
JP5533240B2 (ja) * 2010-05-18 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 異方性熱電変換ナノ粒子の製造方法およびそれを用いた異方性熱電変換焼結体の製造方法
KR20120031593A (ko) * 2010-09-27 2012-04-04 한국과학기술연구원 나노컴포지트 열전소재 및 그 제조방법
KR20120061302A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 한국세라믹기술원 인듐-셀레늄-텔루륨계 열전반도체 및 그 제조방법
KR101902925B1 (ko) * 2011-08-03 2018-10-01 삼성전자주식회사 열전재료, 열전소자 및 열전모듈
KR101959448B1 (ko) * 2011-10-26 2019-07-03 삼성전자주식회사 열전재료, 상기 열전재료를 이용한 열전소자 및 그 제조방법
KR102067647B1 (ko) 2011-12-21 2020-01-17 엘지이노텍 주식회사 열전소자의 제조방법 및 이를 이용한 열전냉각모듈
JP6127041B2 (ja) * 2012-03-21 2017-05-10 リンテック株式会社 熱電変換材料及びその製造方法
KR20130126035A (ko) * 2012-05-10 2013-11-20 삼성전자주식회사 왜곡된 전자 상태 밀도를 갖는 열전소재, 이를 포함하는 열전모듈과 열전 장치
KR101995917B1 (ko) * 2012-05-14 2019-07-03 삼성전자주식회사 파워팩터 증대된 열전소재 및 그 제조 방법
KR102094995B1 (ko) * 2012-10-08 2020-03-31 삼성전자주식회사 열전모듈, 이를 구비한 열전장치, 및 열전모듈의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2899763B1 (en) 2017-06-28
WO2015046810A1 (ko) 2015-04-02
EP2899763A1 (en) 2015-07-29
EP2899763A4 (en) 2016-06-01
US9490413B2 (en) 2016-11-08
JP2016539887A (ja) 2016-12-22
KR101612489B1 (ko) 2016-04-14
KR20150035398A (ko) 2015-04-06
US20160197256A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164627B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5852228B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP6256895B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP6238149B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5774131B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5774200B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5767399B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5774130B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5767398B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5784218B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5774201B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5759616B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5767395B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5767397B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
JP5774141B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
KR102113260B1 (ko) 고성능 화합물 반도체 및 그의 제조 방법
KR101372523B1 (ko) 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
JP6683376B2 (ja) 新規な化合物半導体およびその活用
JP6609069B2 (ja) 新規な化合物半導体およびその活用
KR101711527B1 (ko) 화합물 반도체 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250