JP6245587B1 - レーザー部品 - Google Patents

レーザー部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6245587B1
JP6245587B1 JP2016211991A JP2016211991A JP6245587B1 JP 6245587 B1 JP6245587 B1 JP 6245587B1 JP 2016211991 A JP2016211991 A JP 2016211991A JP 2016211991 A JP2016211991 A JP 2016211991A JP 6245587 B1 JP6245587 B1 JP 6245587B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
heat transfer
laser medium
transfer member
transparent heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016211991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073984A (ja
Inventor
拓範 平等
平等  拓範
カウシャス,アルヴィダス
麗和 鄭
麗和 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Original Assignee
Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences filed Critical Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Priority to JP2016211991A priority Critical patent/JP6245587B1/ja
Priority to US15/790,900 priority patent/US10367324B2/en
Priority to DE102017125099.9A priority patent/DE102017125099B4/de
Priority to GB1717631.4A priority patent/GB2553719B/en
Priority to FR1760183A priority patent/FR3058584B1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP6245587B1 publication Critical patent/JP6245587B1/ja
Publication of JP2018073984A publication Critical patent/JP2018073984A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00145Vacuum, e.g. partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/028Non-mechanical surface pre-treatments, i.e. by flame treatment, electric discharge treatment, plasma treatment, wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • B29C66/73772General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous the to-be-joined areas of both parts to be joined being amorphous
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3525Optical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/113Q-switching using intracavity saturable absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/17Solid materials amorphous, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02484Sapphire or diamond heat spreaders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3505Coatings; Housings; Supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも一方が酸化物であるレーザー媒質と透明伝熱部材を接合したレーザー部品であり、両者間の熱抵抗が低く、レーザー媒質に大きな残留応力が作用しておらず、接合界面の透明度が高く、両者が安定的に接合した部品を提供する。【手段】レーザー媒質10の接合面と透明伝熱部材20の接合面を酸素プラズマ30に晒し、その接合面を表面活性接合する。レーザー媒質と透明伝熱部材が原子レベルで接合するために熱抵抗が低く、常温で接合するために大きな残留応力が作用せず、酸素プラズマに晒す処理をするので接合界面の透明度が損なわれない。アモルファス層を介して安定的に接合する。【選択図】図1

Description

本明細書では、レーザー媒質と透明伝熱部材を接合したレーザー部品と、そのレーザー部品を製造する方法と、そのレーザー部品を利用するレーザー装置を開示する。
励起光で照射すると発光する固体材料が知られている。例えば、Nd:YAG,Yb:YAG,Tm:YAG,Nd:YVO,Yb:YVO,Nd:(s−)FAP,Yb:(s−)FAP,Nd:ガラス,Yb:ガラスといった希土類元素を添加した固体材料、あるいは、Cr:YAG,Ti:Alといった遷移元素を添加した固体材料は、励起光で照射すると強く発光する。この種の固体材料を、特定の波長で共振する共振器中に配置することでレーザー発振器が得られる。
ある種の固体材料に励起光とレーザー光が入力すると、入力したレーザー光を増幅した出力光を出力する。この種の固体材料を利用すると、レーザー増幅器が得られる。本明細書では、前記2種類の固体材料を、光利得物質という。
レーザー光が入力すると、入力したレーザー光とは異なる波長の光を発する固体材料も存在する。この種の固体材料を利用すると、波長変換器が得られる。本明細書では、この固体材料を、非線形光学材料いう。
本明細書では、光利得物質と非線形光学材料を総称してレーザー媒質という。
動作中のレーザー媒質は発熱する。特に光利得物質は、励起に伴う量子欠損によって発熱量が大きくなる。レーザー媒質が過熱されると、空間的な温度差による屈折率変化、熱膨張などによる熱レンズ効果、さらには光弾性効果による熱複屈折問題等により発振効率が落ち、最後はストレスによりレーザー媒質が損傷する。この様な理由のため、固体材料を用いた固体レーザーなどでは冷却が重要である。またレーザー光のビーム品質を損なわないためには、単に冷却するだけでなく、レーザー媒質内で歪みなどが発生しないようにする必要があり、そのためにはレーザー媒質内の温度分布が均質になるように冷却する必要がある。レーザー光の高出力化のためには、冷却技術が重要であり、レーザー媒質を効率的かつ均質な温度分布となるように冷却する技術が必要とされる。
特許文献1に、レーザー媒質を冷却する機能を備えたレーザー装置が開示されている。特許文献1の技術では、レーザー媒質を円板状とし、同じく円板状に形成した透明な伝熱部材に伝熱する。本明細書では、円板状のレーザー媒質の一方の平面を第1端面といい、他方の平面を第2端面という。特許文献1の技術では、円板状のレーザー媒質の第1端面に円板状の第1伝熱部材を接触させ、円板状のレーザー媒質の第2端面に円板状の第2伝熱部材を接触させ、レーザー媒質を第1端面と第2端面の双方から冷却する。
特許文献1では、レーザー媒質と伝熱部材を接触させるために、(1)機械的な力で両部材を接触させておく方法(特許文献1ではoptical contactと表現している)、(2)両部材を接着材で接着する方法、(3)両部材をエポキシ樹脂で固定する方法、(4)両部材を拡散接合(diffusion bonding)する方法を紹介している。
本発明者らの研究によって、前記(1)から(3)の方法では、レーザー媒質と透明伝熱部材の間の熱抵抗が高くてレーザー媒質を十分に冷却できないことが判明した。すなわち、レーザー媒質が過熱してしまうために、レーザー装置の利用者が必要とするレベルにまでレーザー光強度を増大できないことが判明した。前記(1)の場合、界面では物質同士が不連続であるため、この不連続面でフォノンが散乱されてしまう、すなわち熱抵抗が大きくなるために本質的な解決にならない。また、前記(2)と(3)では接着剤やエポキシ樹脂層が熱抵抗となる。また、高出力動作時には樹脂が劣化して破損に至ってしまうという深刻な問題を引き起こす。前記(4)の方法によると、レーザー媒質と伝熱部材の間の熱抵抗を十分に低下させることはできるものの、高温下で接合することと、レーザー媒質と伝熱部材の熱膨張係数が相違することから、室温動作時にはレーザー媒質に強い残留応力が作用し、これがレーザー媒質内での光学歪みの原因となりビーム品質を劣化させてしまう。
そこで、レーザー媒質と透明伝熱部材を表面活性接合する技術が開発され、その技術が非特許文献1に開示されている。非特許文献1では、レーザー媒質の一種であるYAGと透明伝熱部材の一種であるダイアモンドを表面活性接合する。
本明細書では、接合する両部材の接合面に不活性ガスの原子ビームを照射して接合面を活性化し、活性化した接合面同士を重ね合わせ、活性化した接合面に出現した結合手によって両部材が原子レベルで接合することを表面活性接合という。表面活性接合方法によると、常温で接合することができ、残留応力の問題は生じない。また、原子レベルで接合するために2部材間の熱抵抗を十分に下げることができる。非特許文献2と3については後記する。
常温接合を用いたYb:YAG/ダイヤモンド複合構造レーザの作成及び評価、富樫拓紀、中央大学修士論文(2013年度)
Surface activated bonding of GaS and SiC wafers at room temperature for improved heat dissipation in high power semiconductor lasers, Eiji Higurashi, Ken Okumura, Kaori Nakasuji, and Tadatomo Suga, Japanese Journal of Applied Physics 54 030207 (2015)
Tailored Spectral Designing of Layer-by Layer Type Composite Nd:Y3ScAl4O12/Nd: Y3Al5O12 Ceramics, Yoichi Sato, Akio Ikesue, and Takunori Taira, IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, Vol. 13, No.3 May/June 2007
米国特許第5,796,766号公報
非特許文献1の技術によって、YAGとダイアモンドを良好な状態で表面活性接合できれば、レーザー媒質を効率的かつ均質に冷却することができ、レーザー装置の高出力化を可能とする画期的な技術となるが、既知の方法で表面活性接合したYAGとダイアモンドの界面には着色など光学的損失層が観察される。また、YAGとダイアモンドとの接合の信頼性が低く、長期間にわたって使用すると、接合界面が劣化する。これらの問題は、レーザー媒質がYAGの場合に限られない。レーザー媒質が酸化物であると、表面活性化処理の際に酸素などの軽元素が飛んで酸素欠陥が生じ、その酸素欠陥によって着色などの光学的損失層が発現すると推定される。透明伝熱部材が酸化物であるときにも、接合界面に着色などの光学的損失層が発現する。レーザー媒質と透明伝熱部材の一方または双方が酸化物である場合には、既知の表面接合方法によると、接合しなかったり、あるいは接合面が着色する現象が生じたりし、透明を維持しながら接合することが困難である。
本発明者らの研究開発によって、長さが数mmのマイクロチップレーザーによって共振器内部での尖頭値が数10MW(メガワット)にも達する高出力化が可能となっている。通常の光学系では、1%程度の損失が許される。しかしながら、パワーが数10MWにも達すると、1%の損失であっても、吸収パワーが数100kWに至るため、その光学部品が破壊されてしまう。ちょっとした損失が大事故に繋がるので、一般には許容できる程度の損失・吸収が、高強度レーザーでは許されない。非特許文献1の技術によってYAGとダイアモンドの接合界面に発現する着色層は薄いものであるが、高強度レーザー光の場合は、そのわずかな着色層が損失をもたらし、マイクロチップレーザーの高出力化を阻害する。既知の表面活性接合方法では、高強度レーザー用の光学部品に必要とされるレベルの界面透明性が得られない。
またレーザー媒質と透明伝熱部材を同質膜を利用しないで表面活性接合する場合は、異種材料の表面活性接合となる。一方の部材が酸化物であると、異種材料を表面活性接合することが困難となる。非特許文献2に、レーザー媒質の一種であるGaAsと伝熱部材の一種であるSiCを異種の表面活性接合した事例が報告されている。非特許文献2によると、GaAsとSiCの間にアモルファス層が介在する状態で、GaAsとSiCが表面活性接合する。両部材間にアモルファス層が形成されると、接合信頼性が得られる。しかしながら、一方の部材が酸化物である場合には、非特許文献2に記載されている表面活性接合方法を適用しても、アモルファス層を介して異種材料同士を安定的に表面活性接合することが困難となる。
本明細書では、レーザー媒質と透明伝熱部材の少なくとも一方が酸化物であり、既知の表面活性接合技術では、高強度レーザーに利用できるほどに透明な接合界面を得ることができないという問題を解決する技術を開示する。
また、少なくとも一方が酸化物からなるレーザー媒質と透明伝熱部材の間の熱抵抗が低く、接合後のレーザー媒質に強い残留応力が作用せず、しかもレーザー媒質と透明伝熱部材の界面での透明性が高いレーザー部品、すなわち、損失が少なくて高強度レーザーに適したレーザー部品を開示する。さらに、そのレーザー部品の製造方法と、そのレーザー部品を利用するレーザー装置を開示する。
さらに、少なくとも一方が酸化物からなるレーザー媒質と透明伝熱部材の間の熱抵抗が低く、接合後のレーザー媒質に強い残留応力が作用せず、しかもレーザー媒質と透明伝熱部材がアモルファス層を介して安定的に接合しているレーザー部品、すなわち、高強度レーザーに対して長期間の使用に耐えられるレーザー部品を開示する。さらに、そのレーザー部品の製造方法と、そのレーザー部品を利用するレーザー装置を開示する。
(レーザー部品の製造方法)
本明細書では、少なくとも一方が酸化物からなるレーザー媒質と透明伝熱部材を接合したレーザー部品の新たな製造方法を開示する。この製造方法は、レーザー媒質の接合面と透明伝熱部材の接合面の双方を酸素プラズマに晒す工程と、その後に、真空雰囲気中で、前記接合面の双方に不活性ガスの原子ビームを照射し、照射後の前記接合面の双方を重ね合わせて表面活性接合する工程を備えている。
既知の表面活性接合では、レーザー媒質と透明伝熱部材の少なくとも一方が酸化物であると、レーザー媒質と透明伝熱部材を良好に表面活性接合することが困難であった。上記の製造方法では、表面活性接合工程に先だって、双方の接合面を酸素プラズマに晒す前工程を実施する。その前工程を経ると、レーザー媒質と透明伝熱部材の少なくとも一方が酸化物であっても(例えばYAGであっても)、レーザー媒質と透明伝熱部材を良好かつ安定的に表面活性接合することが可能となる。すなわち、その前工程を経ると、レーザー媒質と透明伝熱部材の接合界面での透明性が低下することを防止できる。また、その前工程を経ると、レーザー媒質と透明伝熱部材がアモルファス層を介して安定的に接合し、接合信頼性が向上する。
(着色層が観察されないレーザー部品)
本明細書に記載の技術によると、レーザー媒質と透明伝熱部材の一方または双方が酸化物であっても良好に表面活性接合できることから、少なくとも一方が酸化物であるレーザー媒質と透明伝熱部材を表面活性接合したレーザー部品であって、レーザー媒質と透明伝熱部材の界面での透明性が高い、すなわち、界面に白濁層ないし着色層が観察されないレーザー部品が得られる。本明細書では、白濁と着色を総称して着色という。
このレーザー部品によると、高強度レーザーに利用しても、界面での光学損失によってレーザー部品が破壊することが防止できる。
(アモルファス層を利用するレーザー部品)
本明細書に記載の技術によって、少なくとも一方が酸化物であるレーザー媒質と透明伝熱部材を表面活性接合したレーザー部品であって、レーザー媒質と透明伝熱部材がアモルファス層を介して安定的に接合しているレーザー部品が得られる。
このレーザー部品によると、高強度レーザーに利用しても接合信頼性が高く、長期間にわたって使用することができる。
酸素プラズマに晒すことによって、前記した「着色層が観察されないレーザー部品」と「アモルファス層を利用して異種材料を接合したレーザー部品」を実現できることが判明したことから、他の手法も検討した。その結果、ジェルを用いて接合面をクリーニングしておいてから表面接合する方法も有効であり、それによっても上記のレーザー部品を実現することができる。
レーザー媒質と透明伝熱部材を直接に表面活性接合してもよい。異種材料を表面活性接合することができる。レーザー媒質と透明伝熱部材の一方または双方に誘電体多層膜を形成してから表面活性接合してもよい。誘電体多層膜を利用すると、レーザー媒質と透明伝熱部材の界面における反射特性を調整することが可能となる。例えば、特定の波長に対しては高反射率であり、他の波長に対しては低反射率の特性に調整するといったことが可能となる。誘電体多層膜を形成する場合には、誘電体多層膜の最表面に、相手側の接合面と同質材料の膜(同質膜)を製膜してもよい。この場合、同種材料の表面活性接合によって相手側の接合面に接合することができる。
レーザー媒質と透明伝熱部材の屈折率の差が9%以上あると、界面における反射損失が0.3%以上となり、レーザー部品の用途が制約されてしまう。この場合は、両者の屈折率の中間値に近い屈折率をもつ中間膜を利用することが好ましい。すなわち、レーザー媒質と中間膜の屈折率の差が9%未満であり、中間膜と透明伝熱部材の屈折率の差も9%未満の関係にある中間膜を利用する。これによって界面における損失が0.3%未満のレーザー部品を得ることができる。特に、レーザー媒質がYVOで透明伝熱部材がダイアモンドである場合に、中間膜を利用する技術が有効である。
中間膜を利用する場合、レーザー媒質と透明伝熱部材の双方の接合面に中間膜を形成しておいて同種表面活性接合してもよい。レーザー媒質側の中間膜と透明伝熱部材側の中間膜を異ならせて2段階の中間膜を形成してもよい。レーザー媒質と透明伝熱部材の屈折率の差が大きいときには、レーザー媒質に近い屈折率を持つ中間膜と、透明伝熱部材に近い屈折率を持つ中間膜からなる2段階の中間膜を利用してもよい。あるいは、レーザー媒質と透明伝熱部材の一方の接合面に中間膜を形成しておいて異種表面活性接合してもよい。中間膜の製膜に先だって、誘電体多層膜を製膜しておいてもよい。一方の部材に製膜しておいてから接合する場合、透明伝熱部材側に製膜し、それをレーザー媒質に接合する場合がある。この場合も、接合面を酸素プラズマに晒して前洗浄してから接合することによって良質な接合面を得ることができる。中間膜を形成してから酸素プラズマに晒してもよいし、不活性ガスの原子ビームを照射してから中間膜を形成してもよい。
本明細書に記載の技術によって、レーザー媒質と透明伝熱部材が交互に出現する順序で複数個のレーザー媒質と複数個の透明伝熱部材を直列に配置したレーザー部品を得ることができる。この種のレーザー部品は、レーザー発振器にも、レーザー増幅器にも、波長変換器にも有用である。
複数個のレーザー媒質を直列に配置する場合、同じレーザー媒質を配置してもよいし、変化させてもよい。例えば、励起光の入射側に配置されたレーザー媒質の添加物濃度を低くし、他方側に配置されたレーザー媒質の添加物濃度を高くすることができる。励起光強度が高い位置では添加物濃度が低く、励起光強度が低い位置では添加物濃度が高い関係にあると、場所による発熱量の差を小さく抑えることが可能となり、局所的な過熱現象の発生を防止できる。この構造は、レーザー増幅器に有効である。
厚みの異なる非線形光学材料を直列に配列した波長変換器も有用である。これによって波長の異なるレーザー光に共通に利用できる波長変換器を実現できる。
種類が相違するレーザー媒質を直列に配列したレーザー発振器またはレーザー増幅器も有用である。例えば、共通の発光中心物質を種類の異なる母材中に添加した種類が異なる光利得物質を直列に配列すると、非特許文献3に開示されているように、レーザー発振器の発振波長を広帯域化することができる。非特許文献3の技術では、セラミック製の2種類の光利得物質の組み合わせに限定されているが、本明細書に記載の技術によると、セラミック材料に限られず、種類数に限定されず、光利得物質と光利得物質の間に透明伝熱部材を配置して冷却する構造を得ることができる。
複数個のレーザー媒質と複数個の透明伝熱部材を直列に配置する場合、端部に透明伝熱部材を配置することが好ましいことがある。レーザー装置の場合、レーザー媒質と空間の界面近傍は不連続であるため電界集中が生じやすい。レーザー光の強度が高まると、電界集中の度合いも大きくなり、レーザー媒質と空間の界面近傍に生じる電界集中によってレーザー媒質が破壊されることがある。この問題は、レーザー媒質が多結晶である場合に顕著となる。何故なら粒界の存在が、境界近傍における電界の面内分布に本質的に不均一な領域を作る。さらに研磨等により端面を均一化しても、結晶粒と粒界では研磨速度が異なり、加えて同じ結晶粒でも方位によって固さも異なってくる。従って全体が1つの均質な領域、特に1種類の結晶で形成されている材料に比べ、セラミック材料の表面精度は劣化する。そのため端面に生ずる電界集中を緩和するコーティングを行っても、その素地の表面精度が悪いとコーティングされた面の表面精度も悪くなる。このためセラミックのレーザー媒質の光損傷閾値は、単結晶のそれに比べて約1桁下がってしまう。特にジャイアントパルスレーザーの様に尖頭値が数メガワットを超えるような場合、その故障モードは深刻であり、レーザー性能を本質的に左右する。そこで、セラミックのレーザー媒質の端面に、均質な材料、特に透明単結晶を表面活性接合し、その端面にコーティングを施すことで光損傷耐性を高めることができる。端面に接合する透明材料を高熱伝導率材料とすることで排熱効果も高めることができ、全体として高性能のパワーレーザーが可能となる。
各種の実施形態を模式的に示す図。 実施例1のレーザー部品と、その製造方法を示す図。 実施例2、3のレーザー部品を説明する図。 実施例4のレーザー部品と、その製造方法を示す図。 実施例5、6のレーザー部品を説明する図。 実施例7のレーザー部品を説明する図。 実施例1のレーザー装置を示す図。 実施例2のレーザー装置を示す図。 実施例3のレーザー装置を示す図。 実施例4のレーザー装置を示す図。 実施例5のレーザー装置を示す図。 実施例6のレーザー装置を示す図。 実施例7のレーザー装置を示す図。 実施例8のレーザー装置を示す図。 実施例9のレーザー装置を示す図。
図1は、種々の実施形態を示している。図中の括弧内のアルファベットは実施形態の種別を示し、括弧内の数字は工程の順序を示している。
(a)は、レーザー媒質10と透明伝熱部材20が異種表面活性接合できる組み合わせであり、両者の屈折率の差が9%以下である場合を示す。この場合は、レーザー媒質10と透明伝熱部材20を直接に異種表面接合することができる。(1)の参照番号30は、両者の接合面を酸素プラズマに晒すことを示し、この前工程を加えることで、両者を接合した後の界面での透明度を高いレベルに維持することができる。また、前工程を実施しないと表面活性接合できない材料の組み合わせを表面活性接合することが可能となる。例えばYAGとサファイアを表面活性接合することは困難であるが、前工程を実施することによって、YAGとサファイアを異種表面活性接合することが可能となる。なお、異種表面活性接合した場合は、界面にアモルファス層が形成される。アモルファス層は薄く、図示を省略する。
プラズマ照射は、接合面を清浄化するためのものであり、後記するアルゴン原子ビーム照射と同じ効果を狙うものである。このために、従来の表面活性接合では、プラズマ照射と原子ビーム照射の両者を実施することはない。また、表面活性化処理は、酸素と結合して安定している最表面層から酸素を除去して結合手を発現させる技術であり、酸素プラズマを利用しても酸素が除去されないと想定されることから、酸素プラズマに晒すという着想はなかった。本研究によって、酸素プラズマを照射してから表面活性接合すると、界面での透明性の劣化が防止でき、表面活性接合できる材料の範囲が拡張されることが判明した。また、レーザー媒質と透明伝熱部材を異種接合する場合は、両者がアモルファス層を介して強固に接合する。
なお(2)の参照番号40は、レーザー媒質10の接合面と透明伝熱部材20の接合面に、アルゴン原子ビームを照射することを示し、(3)は表面活性接合した部品の積層構造を模式的に示している。前記したように、アモルファス層の図示は省略されている。
(b)は、透明伝熱部材20の表面に誘電体多層膜22を製膜し、その後に酸素プラズマに晒し、その後に異種表面活性接合する実施形態を示している。誘電体多層膜22を利用することによって接合界面での反射特性を調整することができる。この場合も、誘電体多層膜22の上面とレーザー媒質10の下面との間に、図示しないアモルファス層が形成される。
(c)は、透明伝熱部材20の表面に中間膜24を製膜し、その後に酸素プラズマに晒し、その後に異種表面活性接合する実施形態を示している。レーザー媒質10と透明伝熱部材20の屈折率の差が9%以上の場合、界面での損失が問題となる。その場合は、レーザー媒質10と透明伝熱部材20の中間値に近い屈折率を持っており、レーザー媒質10との屈折率の差が9%未満(好ましくは6%未満)であり、透明伝熱部材20との屈折率の差も9%未満(好ましくは6%未満)である材料によって中間膜24を製膜することが好ましい。屈折率の差を6%未満に抑えることによって、界面での損失を0.1%以下に抑えることが可能となる。レーザー媒質10と透明伝熱部材20の屈折率の差が9%未満であれば、界面での損失が0.3%以下であり、(a)(b)あるいは(d)に示すように、中間膜24を製膜しなくてもよい。レーザー媒質10と透明伝熱部材20の屈折率の差が6〜9%の場合は、レーザー媒質10と透明伝熱部材20の双方に対する屈折率の差が6%未満である中間膜24を利用する意味がある。その中間膜24を利用すると、界面での損失を0.1%以下に抑えることができる。この場合も、中間膜24の上面とレーザー媒質10の下面との間に、図示しないアモルファス層が形成される。
なお、中間膜24は、レーザー媒質10と透明伝熱部材20を酸素プラズマに晒し、不活性ガスの原子ビームに晒した後に製膜してもよい。原子ビームの照射、中間膜24の製膜、レーザー媒質10と透明伝熱部材20を接触させて加圧する一連の工程を真空中で実行することによって表面活性接合することができる。
(d)は、透明伝熱部材20の表面に、レーザー媒質10と同一組成の膜(以下では同質膜という)26を製膜し、その後に酸素プラズマに晒し、その後に同種表面活性接合する実施形態を示している。同質膜を利用すると同種表面活性接合することができる。
(e)は、透明伝熱部材20の表面に、誘電体多層膜22、中間膜24、同質膜26の順序で製膜し、その後に酸素プラズマに晒し、その後に同種表面活性接合する実施形態を示している。界面での反射特性が特に問題とならなければ、誘電体多層膜22を省略できる。レーザー媒質10と透明伝熱部材20の屈折率の差が9%未満の場合は、中間膜24を省略できる。異種接合できる場合は、同質膜26を省略できる。
(f)から(i)は、誘電体多層膜12、中間膜14、または同質膜16をレーザー媒質10に製膜しておく場合を示す。誘電体多層膜12を製膜しておけば(b)と同じ部品が得られ、中間膜14を製膜しておけば(c)と同じ部品が得られ、同質膜16を製膜しておけば(d)と同じ部品が得られ、誘電体多層膜12と中間膜14と同質膜16の全部を製膜しておけば(e)と同じ部品が得られる。
(j)は、レーザー媒質10と透明伝熱部材20の双方に中間膜14,24を製膜しておく実施例を示している。中間膜14と24は、同じ組成としてもよい。この場合は、中間膜14,24が同質膜16,26を兼用し、同種表面活性接合することができる。中間膜14,24を異なる組成としてもよい。このときは、屈折率が、レーザー媒質10、第1中間膜14、第2中間膜24、透明伝熱部材20の順で変化し、各界面における屈折率の差が9%未満の関係となるようにすれば、反射損失が0.3%以下になる。屈折率の差が6%未満の関係となるようにすれば、反射損失が0.1%以下になる。この場合は、第1中間膜14の下面と第2中間膜24の上面の間に、図示しないアモルファス層が形成される。
中間膜14,24が同質膜を兼用しない場合は、中間膜14,24のいずれか叉は双方の表面に同質膜を製膜してもよい。また、中間膜14,24に加えて、誘電体多層膜12,22の一方または双方を製膜してもよい。
本明細書に記載した技術は、YAGとサファイア、YVOと中間膜とダイアモンドといった組み合わせで接合したレーザー部品に適用可能である。
(実施例1)
図2は、図1の(b)(d)を複合した実施例であり、(e)から中間膜24を省略した実施例を示す。レーザー媒質10はYAG(屈折率=1.82)であり、透明伝熱部材20はサファイア(屈折率=1.75)であり、両者の屈折率の差が3.8%(6%未満)であり、中間膜24が不要な場合に相当する。なおここでは、屈折率の差を、(高屈折率―低屈折率)/(高屈折率)の式で計算している。
この実施例では、透明伝熱部材20とするサファイア基板の表面に誘電体多層膜22を製膜し、その表面に同質膜26となるYAGの薄膜を製膜する。いずれもスパッタ法で製膜する。これらの試料を酸素プラズマ30に晒し、両試料が置かれている環境を真空とし、両試料の接合面にアルゴンの高速原子ビーム40を照射し、照射後の接合面同士を重ね合わせて加圧する。すると、同質膜26とレーザー媒質10が同種表面活性接合し、レーザー媒質10と透明伝熱部材20間の熱抵抗が低い状態で接合される。図2において、参照番号17,27は、大気中におかれた試料表面を示し、酸素等と結合して安定した表面となっている。参照番号30は酸素プラズマ照射を示し、参照番号40はアルゴンの高速原子ビーム照射を示す。両処理を実施すると、(4)に示すように両試料の接合面に、活性化した接合手19,29が現れ、それが結合することによって、両試料が分子レベルで接合する。酸素プラズマに晒す前処理を加えるために、酸化物であるYAG(レーザー媒質10)の接合面が表面活性接合によって変質することがなく、YAGとサファイア基板の界面の透明度が低下しない。また常温で表面活性接合するために、YAG(レーザー媒質10)に大きな残留応力が作用することがない。
(実施例2)
図3の(a)は、実施例2の図2(1)に対応する図を示す。レーザー媒質10がYAG(屈折率=1.82)であり、透明伝熱部材20がダイアモンド(屈折率=2.42)であり、両者の屈折率の差が24.8%(9%以上)であり、中間膜24が必要な場合に相当する。中間膜は一層に限られず、多層であってもよい。2層を用いると、レーザー媒質10と第1中間膜の屈折率の差、第1中間膜と第2中間膜の屈折率の差、第2中間膜と透明伝熱部材の屈折率の差をいずれも9%以内に抑えることができる。たとえば、第1中間膜にサルファを用い、第2中間膜にTiOを使用すると、隣接する部材間の屈折率の差をおおむね9%以下におさえることができ、光損失を抑制することができる。この場合は、中間膜24の上面とYAG10の下面との間に図示しないアモルファス層が形成され、安定的に接合する。誘電体多層膜22は省略可能である。
(実施例3)
図3の(b)に示すように、誘電体多層膜22、中間膜24、同質膜26の全部を利用することもできる。
(実施例4)
図4は、図2の誘電体多層膜22に対応する誘電体多層膜12と、同質膜26に対応する同質膜16をレーザー媒質10側に設けた実施例を示す。図2の場合と同じ作用効果が得られる。
(実施例5)
図5(a)は、図3(a)の中間膜24の対応する中間膜14をレーザー媒質10側に設けた実施例を示す。図3(a)の場合と同じ作用効果が得られる。この場合は、中間膜14の下面と透明伝熱部材20の上面との間に図示しないアモルファス層が形成され、安定的に接合する。
(実施例6)
図5(b)は、図3(b)の誘電体多層膜22に対応する誘電体多層膜12と、中間膜24に対応する中間膜14と、同質膜26に対応する同質膜16をレーザー媒質10側に設けた実施例を示す。図3(b)の場合と同じ作用効果が得られる。
(実施例7)
図6は、レーザー媒質10の接合面に中間膜14を形成し、透明伝熱部材20の接合面に中間膜24を形成した実施例を示す。
中間膜14と中間膜24は同質膜を兼用してもよい。あるいは、中間膜14と24によって屈折率の差を2段階で緩和する2層の中間膜を形成してもよい。この場合は、中間膜14と中間膜24の間に図示しないアモルファス層が形成され、安定的に接合する。
レーザー媒質には、既知の種々のレーザー媒質が利用可能であり、希土類イオンを添加した酸化物からなる光利得材料、遷移金属イオンを添加した酸化物からなる光利得材料、カラーセンターとなる酸化物からなる光利得材料等が利用できる。発光中心となる希土類イオンには、Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Ybが例示できる。発光中心となる遷移金属イオンには、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuが例示できる。母体材料には、YAG,YSAG,YGAG,YSGG,GGG,GSGG,LuAGなどのガーネット系、YLF,LiSAF,LiCAF,MgF,CaFなどのフッ化系、YVO,GdVO,LuVOなどのバナデート系、FAP,sFAP,VAP,sVAPなどのアパタイト系、Al、BeAlなどのアルミナ系、Y,Sc,Luなどの二三酸化物系、KGW,KYWなどのタングステート系が例示される。母体材料は、単結晶であってもよいし多結晶セラミック材料であってもよい。また非晶質の各種ガラスなどでも良い。非線形光学材には、LN,LT,KTP,KTA,RTP,RTA,LBO,CLBO,CBO,BBO,BiBO,KBBF,BABF,水晶,COB,YCOB,GdCOB,GdYCOB,YAB,KDP,KDP,ZGPなどが例示される。
透明伝熱部材には、サファイア、ダイアモンド、無添加YAGが例示される。SiCも透明伝熱部材になり得るが、現時点では透明性が欠けるため、共振器外部に配置するなど使途が限られる。ダイアモンドに対する中間膜には、PbCl,Ta,TiO,HfO,ZnS,ZnSe,NdO,ZrOなどが例示される。サファイアに対する中間膜には、Al,Y,La,MgO,PbF,Sc,YAGなどが例示される。
次に、レーザー部品を利用するレーザー装置を説明する。
(実施例1のレーザー装置)
図7は、いわゆるマイクロチップレーザー発振器を示す。レーザー媒質10の左端面に透明伝熱部材20Aを表面活性接合し、レーザー媒質10の右端面に透明伝熱部材20Bを表面活性接合している。図示はしないが、透明伝熱部材20A,20Bの左端面と右端面には、誘電体多層膜が製膜されており、界面での反射特性が下記のように調整されている。
透明伝熱部材20Aの左端面は、励起光波長に無反射で、レーザー光波長に高反射。
透明伝熱部材20Aの右端面は、励起光波長に無反射で、レーザー光波長に無反射。
透明伝熱部材20Bの左端面は、励起光波長に無反射で、レーザー光波長に無反射。
透明伝熱部材20Bの右端面は、励起光波長に高反射で、レーザー光波長に一部反射。
この実施例では、透明伝熱部材20Aの左端面と透明伝熱部材20Bの右端面の間に共振系が閉じ込められており、その共振器中に透明伝熱部材20Aと透明伝熱部材20Bが配置されている。
例えば、レーザー媒質10には発光中心元素を添加したYAG、YVO、(s−)FAP等が利用でき、透明伝熱部材20A,20Bには、無添加のYAG,サファイア、ダイアモンド等が利用できる。レーザー媒質10と透明伝熱部材20A,20Bの屈折率の差が9%未満の場合は、中間膜が不要である。例えば、レーザー媒質10Aが発光中心元素を添加したYAGまたは(s−)FAPであり、透明伝熱部材20A,20Bが無添加のYAGまたはサファイアの場合は、中間膜が不要である。
レーザー媒質が発光中心物質を添加したYVOであり、透明伝熱部材がサファイアの場合は、屈折率の差が19%となり、中間膜を利用することが好ましい。両者の中間の屈折率を持つサルファ、SiO、HfOの一種または複数種類を中間膜に用いることが好ましい。
レーザー媒質が発光中心物質を添加したYVOであり、透明伝熱部材がダイアモンド場合は、両者の中間の屈折率を持つTiO、ZnS、Taの一種または複数種類を中間膜に用いることが好ましい。
誘電体多層膜の最表面に、相手側接合面と同質膜を形成して同種表面活性接合してもよいし、同質膜を製膜しないで異種表面活性接合してもよい。後者の場合は、接合界面にアモルファス層が形成されて接合される。
このマイクロチップレーザー発振器は、透明伝熱部材20Aの左端面に励起光を照射すると、透明伝熱部材20Bの右端面からレーザー光が出力される。なお、レーザー光を出力する側の透明伝熱部材20Bは省略可能な場合がある。
(実施例2のレーザー装置)
図8に示すように、レーザー媒質10Aと透明伝熱部材20Bの間にQスイッチ10Bを挿入し、それらの部材を表面活性接合してもよい。この場合、Qスイッチ10Bと透明伝熱部材20Bの間に、励起光波長には高反射であり、レーザー光波長の一部を反射する反射特性に調整する誘電体多層膜を形成して表面活性接合する。また、レーザー媒質10Aと透明伝熱部材20Aの間に、励起光波長には無反射であり、レーザー光を反射する反射特性に調整する誘電体多層膜を形成して表面活性接合する。この場合は、レーザー共振系の外側に透明伝熱部材20A,20Bが位置する。図7のように、レーザー共振系の内側に透明伝熱部材20A,20Bを配置してもよいし、図8のように、レーザー共振系の外側に透明伝熱部材20A,20Bを配置してもよい。本明細書に記載の技術によって、透明伝熱部材を共振系の内側に配置しても高出力レーザーが発振可能な程度に透明な接合界面が得られる。
(実施例3のレーザー装置)
図9に示すように、レーザー媒質10AとQスイッチ10Bの間に透明伝熱部材20Bを挿入し、それらの部材を表面活性接合してもよい。
透明伝熱部材20の直径をレーザー媒質10の直径より大型化することが好ましい。この場合、直列接合したレーザー部品を高熱伝導率の筒に収容し、透明伝熱部材20の外周面が筒の内周面に接する関係とする。レーザー媒質10の熱は、透明伝熱部材20を介して筒に伝熱される。筒を冷却すると、レーザー媒質10が冷却される。本明細書では、レーザー媒質10A,10B・・と、透明伝熱部材20A,20B・・・に共通する事象については、アルファベットの添え字を省略する。
(実施例4のレーザー装置)
図10は、図7のマイクロチップレーザー発振器を多段に直列接合して高出力化したレーザー発振器を示す。図10の場合、最も左側の透明伝熱部材20の左端面または右端面に励起光波長には無反射であり、レーザー光に高反射な誘電体多層膜を形成する。最も右側の透明伝熱部材20の左端面または右端面に励起光波長には高反射であり、レーザー光に一部反射する誘電体多層膜を形成する。最も左側の透明伝熱部材20と最も右側の透明伝熱部材20は共振系の内部でも外部でもよいが、その他の透明伝熱部材は共振系の内側に配置されている。
各レーザー媒質10の厚みは、レーザー媒質の直径の1/5以下に薄くすることが好ましい。それほどに薄くすると、レーザー媒質中における光路に沿った温度分布がほぼ均質となり、ビーム品質が格段に向上する。
種類が相違するレーザー媒質を直列に配列してもよい。例えば共通発光中心物質を種類が異なる母材中に添加した複数種類の光利得物質を直列に配列すると、非特許文献3に開示されているように、レーザー発振器の発振波長を広帯域化することができる。発光中心物質が相違する複数種類の光利得物質を直列に配列してもよい。例えば「Tm;YAG,透明伝熱部材、Ho:YAG,透明伝熱部材」を単位とし、それを繰り返して直列に配置してもよい。これによって、Tmの発光でHoを励起する現象を得ることが可能となる。
(実施例5のレーザー装置)
図11は、図10の多段式マイクロチップレーザー発振器に空間変調素子60を挿入した実施例を示す。空間変調素子は、レーザー光ビームの空間モードを制御する。空間変調素子60に代えて、ハードアパーチャまたはソフトアパーチャを挿入してもよい。空間変調素子60等は、隣接する部材に表面活性接合してもよい。
(実施例6のレーザー装置)
図12は、図10の多段式マイクロチップレーザー発振器にQスイッチ62を挿入したパルスレーザー発振器を示す。Qスイッチ62に代えて、可飽和素子、EO,AO,MO,非線形光学素子を用いることもできる。Qスイッチ62等は、隣接する部材に表面活性接合してもよい。また、可飽和吸収素子の場合、発熱の集中を分散するために、複数に分割し、分割した可飽和吸収素子の間に透明伝熱部材が介在する状態で接合してもよい。
(実施例7のレーザー装置)
図13は、図11と図12を組み合わせたパルスレーザー発振器を示す。
(実施例8のレーザー装置)
図14は、レーザー増幅器を示し、光利得媒質10と透明伝熱部材20が交互に繰り返す順序に従って直列に配置されている。隣接する部材同士は表面活性接合されている。各界面は、次のいずれかの反射特性に調整されている。
1)全界面において、励起光にもレーザー光波長にも無反射。光利得媒質10にYAGを用い、透明伝熱部材20にサファイアを用いる場合、両者を異種表面活性接合すればよい。YAGとサファイアを表面活性接合すると、接合界面での反射率は0.1%以下となり、誘電体多層膜による無反射コートや中間層を施さなくとも良くなる。またYAGとサファイアは、双方がAlを含むために同質膜も不要である。
2)最も右側の透明伝熱部材の左右のいずれかの界面では励起光に高反射で、レーザー光波長に無反射であり、それ以外の全界面では励起光にもレーザー光波長にも無反射。
3)前記1)または2)において、最も左側の透明伝熱部材の左右のいずれかの界面では励起光に無反射で、レーザー光波長に高反射。
この装置では、左端面を励起光で照射し、右端面にレーザー光を入力する。すると、右端面から入力したレーザー光を増幅したレーザー光が右端面から出力する。
この実施例では、強い励起光に照射される左側の光利得媒質10の発光中心元素の添加濃度を薄くし、励起光が減衰する右側の光利得媒質10の発光中心元素の添加濃度を濃くする。これによって、励起光が一部の領域で強く吸収されることが無く、励起領域全体で吸収量が均一になるように調整できる。レーザー装置内の温度が均質化され、局所的な過熱を防止することができる。あるいは直列接続の両端部近傍と中央部を区別し、両端部近傍では発光中心元素の添加濃度を薄くし、中央部では発光中心元素の添加濃度を濃くする場合もある。
なお、増幅器への種光としてはマイクロチップレーザー、ファイバーレーザー、ロッドレーザー、ディスクレーザーなどが挙げられる。
複数個の同種のレーザー媒質を直列に配置して増幅する装置によると、増幅率を高めることが可能となる。それに代えて、直列に配置するレーザー媒質の種類を変えたレーザー増幅装置も有用である。入射レーザー光の波長帯域が広い場合は、複数種類のレーザー媒質を利用することによって、入射レーザー光の全波長帯を増幅することが可能となる。いずれの場合も、個々のレーザー媒質が両面から冷却されるために、レーザー媒質の過熱を防止することができる。
(実施例9のレーザー装置)
図15に示すように、図14の構造によって、波長変換装置を構成することもできる。この場合、光利得媒質に代えて、非線形光学素子をレーザー媒質10とする。この場合、非線形光学素子の厚みを変えて直列に配置してもよい。そうすると、入力したレーザー光を広帯域な波長幅をもつレーザー光に変換することが可能となる。あるいは、独立した複数の波長を有するレーザー光に変換することが可能となる。
なお、図7の構造で波長変換装置を実現することもできる。厚みが相違する複数個の非線形光学材料を直列に接合したものを、図7のレーザー媒質10とすることができる。
また、目的波長のコヒーレンス長に応じて非線形分極の符号が逆転するよう、または一時的に休止することを繰り返すなどの擬似位相整合を実現するように接合してもよい。なお、擬似位相整合では帯域を拡げたり位相関係を制御するためのチャープ構造を造り込んでもよい。
共振器形状としては、安定共振器よりも平行平板共振器の方が高出力化に適している。図7〜13は、平行平板共振器を示している。さらなる高出力化のためには、励起面積を拡げる必要が有るところ、従来技術では利得が不足するために励起面積を拡げることが難しかった。本明細書で開示するレーザー発振器は、透明度が高くて過熱しづらいことから励起面積を拡げることができる。それを利用して不安定共振器を形成することが可能になる。本明細書に記載の技術によって不安定共振器を実現することが可能となる。
酸素プラズマに晒してから表面活性接合する技術は、レーザー媒質と透明伝熱部材の接合に特に有効であるが、それに限られない。例えば、酸化物からなるレーザー媒質を不透明伝熱部材(Cu,CuWといった金属製ヒートシンク)に接合する場合も有効である。この場合は、レーザー媒質の表面に誘電体多層膜を製膜して全反射する特性に調整する。誘電体多層膜の最表面には、アルミナ膜、あるいはAu,AuSnといった金属膜を形成する。そのレーザー媒質と金属製ヒートシンクを酸素プラズマに晒してから表面活性接合する。それによって、レーザー媒質と金属製ヒートシンク間の熱抵抗が低く、接合信頼性が向上する。
また、酸素プラズマに晒す前処理を、他の洗浄処理であって損傷の少ない洗浄処理に代えてもよい。
本明細書に記載の技術は、レーザー媒質と透明伝熱部材の一方または双方が酸化物である場合に特に有効であるが、それに限られず、レーザー媒質と透明伝熱部材の一方または双方が軽元素を含む場合にも有効である。特に、周期律表の第3周期までに含まれる軽元素が含まれている場合は、酸素プラズマに晒して予備洗浄することによって、接合面の透明性と安定性が改善する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、実施例では、レーザー媒質と透明伝熱部材が交互に出現しているが、その一部で、レーザー媒質が続けて出現する場合がある。この場合は、連続するレーザー媒質の全体を一個のレーザー媒質を評価することができる。従って、これもまたレーザー媒質と透明伝熱部材が交互に出現する規則に従っている。
特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:レーザー媒質
12:誘電体多層膜
14:中間膜
16:同質膜
20:透明伝熱部材
22:誘電体多層膜
24:中間膜
26:同質膜
30:酸素プラズマ
40:不活性ガスの原子ビーム
60:空間変調素子
62:Qスイッチ

Claims (21)

  1. 少なくとも一方が酸化物であるレーザー媒質と透明伝熱部材を接合したレーザー部品の製造方法であり、
    前記レーザー媒質の接合面と前記透明伝熱部材の接合面の双方を酸素プラズマに晒し、
    次いで、真空雰囲気中で、前記接合面の双方に不活性ガスの原子ビームを照射し、照射後の前記接合面の双方を重ね合わせて表面活性接合する、レーザー部品の製造方法。
  2. 照射後の前記接合面の双方を常温下で重ね合わせる請求項1の製造方法。
  3. 少なくとも一方が酸化物であるレーザー媒質と透明伝熱部材を接合したレーザー部品であり、
    前記レーザー媒質と前記透明伝熱部材の間に、励起光が通過するアモルファス層が存在するレーザー部品。
  4. 前記レーザー媒質が光利得物質である請求項3に記載のレーザー部品。
  5. 前記レーザー媒質が非線形光学材料である請求項3に記載のレーザー部品。
  6. 前記レーザー媒質と前記透明伝熱部材の間に誘電体多層膜が形成されている請求項3に記載のレーザー部品。
  7. 前記レーザー媒質と前記透明伝熱部材の間に中間膜が形成されており、
    前記レーザー媒質と前記中間膜の屈折率の差が9%未満であり、
    前記中間膜と前記透明伝熱部材の屈折率の差が9%未満であり、
    前記レーザー媒質と前記透明伝熱部材の屈折率の差が9%以上である請求項3に記載のレーザー部品。
  8. 複数個の前記レーザー媒質と複数個の前記透明伝熱部材を備えており、
    前記レーザー媒質と前記透明伝熱部材が交互に出現する順序で、複数個の前記レーザー媒質と複数個の前記透明伝熱部材を直列に配列した請求項3に記載のレーザー部品。
  9. 各レーザー媒質の積層方向の厚みが、前記レーザー媒質の直径の1/5以下である請求項8に記載のレーザー部品。
  10. 種類が異なるレーザー媒質を直列に配列した請求項8に記載のレーザー部品。
  11. 発光中心元素が同じで母材が異なるレーザー媒質群を直列に配列した請求項10に記載のレーザー部品。
  12. 母材が同じで発光中心元素が異なるレーザー媒質群を直列に配列した請求項10に記載のレーザー部品。
  13. 発光中心元素も母材も異なるレーザー媒質群を直列に配列した請求項10に記載のレーザー部品。
  14. 励起光の入射面に近接する前記レーザー媒質の添加物濃度が低く前記入射面から離間する前記レーザー媒質の添加物濃度が高いことを特徴とする請求項8に記載のレーザー部品。
  15. 前記レーザー媒質が非線形光学材料であり、厚みが相違するレーザー媒質群を直列に配列した請求項8に記載のレーザー部品。
  16. 端部に前記透明伝熱部材が配置されている請求項8に記載のレーザー部品。
  17. 端部に配置されている前記透明伝熱部材が透明単結晶であり、隣接するレーザー媒質がセラミックである請求項16に記載のレーザー部品。
  18. 端部に配置されている前記透明単結晶の端面にコーティングが施されている請求項17に記載のレーザー部品。
  19. 前記レーザー媒質がセラミックであり、前記透明伝熱部材が透明単結晶である請求項3に記載のレーザー部品。
  20. 端部に前記透明単結晶が配置されている請求項19に記載のレーザー部品。
  21. 端部に配置されている前記透明単結晶の端面にコーティングが施されている請求項20に記載のレーザー部品。
JP2016211991A 2016-10-28 2016-10-28 レーザー部品 Active JP6245587B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211991A JP6245587B1 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 レーザー部品
US15/790,900 US10367324B2 (en) 2016-10-28 2017-10-23 Laser component
DE102017125099.9A DE102017125099B4 (de) 2016-10-28 2017-10-26 Laserkomponente und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB1717631.4A GB2553719B (en) 2016-10-28 2017-10-26 Laser component
FR1760183A FR3058584B1 (fr) 2016-10-28 2017-10-27 Composant laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211991A JP6245587B1 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 レーザー部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6245587B1 true JP6245587B1 (ja) 2017-12-13
JP2018073984A JP2018073984A (ja) 2018-05-10

Family

ID=60580230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211991A Active JP6245587B1 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 レーザー部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10367324B2 (ja)
JP (1) JP6245587B1 (ja)
DE (1) DE102017125099B4 (ja)
FR (1) FR3058584B1 (ja)
GB (1) GB2553719B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129252A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 光学素子の製造方法及び光学素子
JP2020173479A (ja) * 2018-03-23 2020-10-22 日本碍子株式会社 電気光学素子のための複合基板
US11515683B2 (en) 2019-06-18 2022-11-29 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes Of Natural Sciences Method for manufacturing optical element and optical element
WO2023080205A1 (ja) 2021-11-04 2023-05-11 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 光学素子、レーザ装置および光学素子の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551898B1 (ja) * 2017-09-05 2019-07-31 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 レーザー装置、光源および測定装置
KR102459089B1 (ko) * 2017-12-21 2022-10-27 삼성전자주식회사 반도체 패키징 장비 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP7185893B2 (ja) * 2018-05-14 2022-12-08 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 レーザー装置
WO2019224908A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 日本碍子株式会社 電気光学素子のための複合基板とその製造方法
US11011671B2 (en) * 2018-06-14 2021-05-18 Nichia Corporation Light emitting device
DE112019006508T5 (de) * 2018-12-25 2021-09-30 Sony Group Corporation Laservorrichtung
JP7098666B2 (ja) * 2020-01-20 2022-07-11 日本碍子株式会社 電気光学素子のための複合基板とその製造方法
WO2022219687A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 日本電信電話株式会社 波長変換光学素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050074041A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Sommerer Georg P. Diamond cooled laser gain assembly using low temperature contacting
WO2009016703A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation 平面導波路型レーザ装置
US20100215063A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Hamamatsu Photonics K.K. Pulse laser apparatus
JP2012146902A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 平面導波路型レーザ装置およびその製造方法
WO2014087468A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ励起モジュールおよび平面導波路型波長変換レーザ装置
JP2016082122A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 固体レーザ素子

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846638A (en) 1988-08-30 1998-12-08 Onyx Optics, Inc. Composite optical and electro-optical devices
US5796766A (en) 1994-08-23 1998-08-18 Laser Power Corporation Optically transparent heat sink for longitudinally cooling an element in a laser
JPH08213689A (ja) 1995-02-03 1996-08-20 Seitai Hikari Joho Kenkyusho:Kk 固体レーザ媒質および固体レーザ装置
JP2000124533A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 固体レーザー装置
JP2000221554A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 波長変換用光学素子
JP4354100B2 (ja) 2000-07-27 2009-10-28 日本碍子株式会社 光導波路素子
US6667999B2 (en) * 2001-08-17 2003-12-23 Textron Corporation Cooling of high power laser systems
JP2003295244A (ja) 2002-04-02 2003-10-15 Ngk Insulators Ltd 青色レーザ光発生装置および青色レーザ光の発生方法
JP3913700B2 (ja) 2003-04-08 2007-05-09 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP4653391B2 (ja) 2003-09-08 2011-03-16 株式会社リコー 光制御素子の製造方法
JP4041782B2 (ja) * 2003-09-17 2008-01-30 昭和オプトロニクス株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ
KR20060121900A (ko) 2003-09-22 2006-11-29 스네이크 크리크 레이저스 엘엘씨 다이오드 펌핑된 마이크로 레이저를 생산하기 위한 고밀도방법
US20070110917A1 (en) 2003-12-02 2007-05-17 Bondtech, Inc Bonding method, device formed by such method, surface activating unit and bonding apparatus comprising such unit
JP3751972B2 (ja) 2003-12-02 2006-03-08 有限会社ボンドテック 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに表面活性化装置及びこの装置を備えた接合装置
JP2005350330A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Ohara Inc 光学ガラス
US8133320B2 (en) 2004-08-24 2012-03-13 Apollo Diamond, Inc. Diamond heat sink in a laser
US7310360B2 (en) 2004-10-25 2007-12-18 The Boeing Company Apparatus and method for face cooling of optical components of a laser system
US7310359B2 (en) * 2004-12-01 2007-12-18 Textron Systems Corporation Thermally self-correcting gain modules and associated systems and methods
JP4162094B2 (ja) * 2006-05-30 2008-10-08 三菱重工業株式会社 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置
US7649920B2 (en) * 2007-04-03 2010-01-19 Topcon Corporation Q-switched microlaser apparatus and method for use
JP2009210415A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Metals Ltd 放射線検出器
JP2010134066A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ファラデー回転子およびファラデー回転子ユニット
KR102285141B1 (ko) 2010-04-08 2021-08-04 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
JP5464121B2 (ja) 2010-10-22 2014-04-09 株式会社島津製作所 光学素子の製造方法
US8730566B2 (en) * 2011-03-17 2014-05-20 Exelis Inc. Grating based optical parametric oscillator and method of dynamically tuning the oscillator for generating desired optical signals
JP5645753B2 (ja) 2011-05-26 2014-12-24 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ装置
JP6101443B2 (ja) 2012-08-01 2017-03-22 株式会社日立製作所 シンチレータ及びこれを用いた放射線検出器
JP2014135421A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Hamamatsu Photonics Kk 固体レーザデバイス及びその製造方法
US8999087B2 (en) 2013-03-15 2015-04-07 Shimadzu Corporation Manufacturing method for optical element
JP6438648B2 (ja) 2013-11-15 2018-12-19 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050074041A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Sommerer Georg P. Diamond cooled laser gain assembly using low temperature contacting
WO2009016703A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corporation 平面導波路型レーザ装置
US20100215063A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Hamamatsu Photonics K.K. Pulse laser apparatus
JP2012146902A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 平面導波路型レーザ装置およびその製造方法
WO2014087468A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 三菱電機株式会社 平面導波路型レーザ励起モジュールおよび平面導波路型波長変換レーザ装置
JP2016082122A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 固体レーザ素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129252A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 光学素子の製造方法及び光学素子
US10819078B2 (en) 2018-01-25 2020-10-27 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes Of Natural Sciences Method for manufacturing optical element and optical element
JP2020173479A (ja) * 2018-03-23 2020-10-22 日本碍子株式会社 電気光学素子のための複合基板
JP7075448B2 (ja) 2018-03-23 2022-05-25 日本碍子株式会社 電気光学素子のための複合基板
US11515683B2 (en) 2019-06-18 2022-11-29 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes Of Natural Sciences Method for manufacturing optical element and optical element
WO2023080205A1 (ja) 2021-11-04 2023-05-11 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 光学素子、レーザ装置および光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3058584A1 (fr) 2018-05-11
DE102017125099A1 (de) 2018-05-03
US20180123309A1 (en) 2018-05-03
GB2553719A (en) 2018-03-14
GB201717631D0 (en) 2017-12-13
GB2553719B (en) 2019-01-16
JP2018073984A (ja) 2018-05-10
FR3058584B1 (fr) 2021-04-30
US10367324B2 (en) 2019-07-30
DE102017125099B4 (de) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245587B1 (ja) レーザー部品
JP6632644B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
US9318867B2 (en) Laser device with Kerr effect based mode-locking and operation thereof
JP4041782B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
EP1978611A1 (en) Q- switched microlaser apparatus and method for use
KR20170140100A (ko) 레이저 장치와 그 제조 방법
JP2007036195A (ja) 多重光路の固体スラブレーザロッドまたは非線形光学結晶を用いたレーザ装置
WO2005091446A1 (ja) 固体レーザー装置
JP5155560B2 (ja) 内部赤外誘導損傷への耐性を有するレーザ
WO2013169787A1 (en) Intra-cavity harmonic generation in lasers
JP2020127000A (ja) 圧縮パルス幅を有する受動qスイッチ型固体レーザ
WO2023080205A1 (ja) 光学素子、レーザ装置および光学素子の製造方法
JP6583894B2 (ja) Qスイッチレーザー装置
JPH06120586A (ja) 固体レーザ装置
WO2022158529A1 (ja) 光学素子、光学装置、および、光学素子の製造方法
JP6955302B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
JP2006165292A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
WO2023080242A1 (ja) 光学素子、光学装置および光学素子の製造方法
JP2004119487A (ja) レーザ装置
JP2004281595A (ja) 固体レーザ装置
WO2019208658A1 (ja) 接合体、レーザ発振器、レーザ増幅器及び接合体の製造方法
Vretenar Room temperature and cryogenic Yb: YAG thin disk laser: single crystal and ceramic
Rivier et al. Diffusion Bonding of Monoclinic Yb: KY (WO4) 2/KY (WO4) 2 and its Continuous-Wave Laser Operation
JP2005209679A (ja) レーザー増幅装置
Vretenar Room Temperature and Cryogenic Ytterbium: Yttrium Aluminium Garnet Thin Disk Laser: Single Crystal and Ceramic

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170822

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250