JP6234606B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6234606B2
JP6234606B2 JP2016555131A JP2016555131A JP6234606B2 JP 6234606 B2 JP6234606 B2 JP 6234606B2 JP 2016555131 A JP2016555131 A JP 2016555131A JP 2016555131 A JP2016555131 A JP 2016555131A JP 6234606 B2 JP6234606 B2 JP 6234606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
resistance control
control region
source resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063644A1 (ja
Inventor
英之 八田
英之 八田
三浦 成久
成久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016063644A1 publication Critical patent/JPWO2016063644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234606B2 publication Critical patent/JP6234606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0738Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関するものである。
パワーエレクトロニクス分野で用いられる半導体装置には、金属/絶縁体/半導体接合の電界効果型トランジスタであるMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられるが、半導体装置には、パワーエレクトロニクスへの応用の観点から高信頼性化が求められている。
例えば、MOSFETをインバータ回路などに適用して誘導性負荷や抵抗性負荷を動作させているときに、アーム短絡などの負荷短絡が生じて、オン状態のMOSFETのドレイン電極に電源電圧である高電圧が印加されると、当該MOSFETに大電流が流れる状態になる。この状態では、MOSFETには定格電流の数倍から数十倍のドレイン電流が誘起され、適切な保護機能を有していなければMOSFET素子の破壊に至る。
これを未然に防ぐため、素子破壊が発生する前に過剰なドレイン電流(過電流)を検知し、それに応じてゲート電極へのオフ信号を入力してドレイン電流を遮断する方法がある。この場合、MOSFET素子には負荷短絡等の発生から過電流を検知してゲート電極へのオフ信号入力までの時間以上に渡って、素子の破壊が発生しないロバスト性が求められる。すなわち、半導体装置の高信頼性の一つとして、短絡耐量が優れていることが強く望まれる。なお、短絡耐量は、短絡が生じてから素子破壊に至るまでに要する時間で略定義され、短絡耐量が優れているとは、破壊までの時間が長いことを言う。
特許文献1には、MOSFETの短絡耐量を向上させる技術が開示されている。特許文献1のMOSFETでは、ソース領域が、低抵抗な領域(ソースコンタクト領域、ソースエクステンション領域)と高抵抗な領域(ソース抵抗制御領域)とを含む構成となっている。この構成によれば、負荷短絡時にソース抵抗制御領域を流れる電流による電圧降下が大きくなり、飽和電流値が低下するため、MOSFETの短絡耐量が向上する。
特開2013−239554号公報
特許文献1のMOSFETのソース領域では、低抵抗なソースコンタクト領域とソースエクステンション領域との間に、高抵抗なソース抵抗制御領域が配設された構成となっている。ソース抵抗制御領域の抵抗値は、ソース抵抗制御領域の長さ(ソースコンタクト領域とソースエクステンション領域との間の距離)や不純物濃度を調整することによって調節できる。特許文献1では、ソース抵抗制御領域の長さを大きくしたり、不純物濃度を小さくしたりすることによって、ソース抵抗制御領域を高抵抗化しており、それにより、負荷短絡時にソース抵抗制御領域で有意な電圧降下が生じるようにしている。
ところが、ソース抵抗制御領域を低濃度化すると、ウェル領域とソース抵抗制御領域との間のpn接合により形成される空乏層が、通常動作時のオン状態でもソース抵抗制御領域内へ拡がり、過度なオン抵抗の増加を引き起こすおそれがある。その場合、飽和電流を下げることと引き換えに素子のオン抵抗が増大し、短絡耐量とオン抵抗のトレードオフを十分に改善できない場合がある。また、ソース抵抗制御領域のシート抵抗値の寸法依存性が強くなるため、MOSFETのオン抵抗のバラつきが増大することも懸念される。
この問題の解決策としては、ソース抵抗制御領域の深さ(半導体基板表面に垂直な方向の長さ)を大きくすることが考えられるが、ソース抵抗制御領域の深さはウェル領域の深さ以下にする必要があること、また半導体装置製造のスループットの低下を招くことから好ましくない。また、ソース抵抗制御領域の不純物濃度を高めつつソース抵抗制御領域を長くすることは、MOSFETのセル幅増加によるチャネル幅密度の低下を招き、結果的にオン抵抗が増加してしまうため、有効な解決策とはいえない。
本発明は以上のような問題を解決するためになされたものであり、オン抵抗を低く維持しつつ、チャネル領域からソース電極までの電圧降下を大きくして短絡耐量を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層部に選択的に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域内の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記ウェル領域に隣接する前記ドリフト層の部分であるJFET領域と、前記ソース領域と前記JFET領域とに挟まれた前記ウェル領域の部分であるチャネル領域と、前記ドリフト層上にゲート絶縁膜を介して配設され、前記ソース領域、前記チャネル領域および前記JFET領域に跨って延在するゲート電極と、前記ソース領域に接続するソース電極と、前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とを備え、前記ソース領域は、前記ウェル領域内の表層部に形成され、前記ソース電極に接続するソースコンタクト領域と、前記ウェル領域内の表層部に形成され、前記チャネル領域に隣接するソースエクステンション領域と、前記ソースエクステンション領域と前記ソースコンタクト領域との間に配設されたソース抵抗制御領域とを含み、前記ソース抵抗制御領域は、前記ソースエクステンション領域あるいは前記ソースコンタクト領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い低濃度ソース抵抗制御領域と、前記ウェル領域と前記低濃度ソース抵抗制御領域との間に形成され、前記低濃度ソース抵抗制御領域よりも第1導電型の不純物濃度が高い高濃度ソース抵抗制御領域とを含む。
本発明に係る半導体装置によれば、高濃度ソース抵抗制御領域が、ウェル領域とソース抵抗制御領域との間に生じる空乏層の伸びを抑制するため、通常動作時のオン抵抗の過度な増加を抑制しながら、短絡耐量とオン抵抗のトレードオフを改善することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のユニットセルのレイアウトを示す上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のユニットセルのレイアウトの変形例を示す上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のソース抵抗制御領域およびウェル領域における不純物濃度分布の数値計算結果を示すグラフである。 図11に示した素子Aのソース抵抗制御領域およびウェル領域における|Nd−Na|分布の数値計算結果を示すグラフである。 図11に示した素子Bのソース抵抗制御領域およびウェル領域における|Nd−Na|分布の数値計算結果を示すグラフである。 図11に示した素子Aのソース領域周辺における不純物濃度分布の数値計算結果を示す図である。 図11に示した素子Bのソース領域周辺における不純物濃度分布の数値計算結果を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置におけるソース抵抗制御領域の長さとオン抵抗との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置におけるオン抵抗と短絡耐量との関係を示すグラフである。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示す縦断面図である。 図20の半導体装置の製造方法を説明するための縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示す縦断面図である。 図22の半導体装置の製造方法を説明するための縦断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す縦断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の変形例を示す縦断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の変形例を示す縦断面図である。 図30の半導体装置の製造方法を説明するための縦断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す縦断面図である。
以下の実施の形態では、不純物の導電型の定義として、「第1導電型」をn型、「第2導電型」をp型とするが、この定義は逆でもよい。つまり「第1導電型」をp型、「第2導電型」をn型としてもよい。
また、本明細書では、個々の半導体素子を狭義の意味で「半導体装置」と称しているが、例えば、リードフレーム上に、半導体素子のチップ、当該半導体素子に逆並列に接続するフリーホイールダイオードおよび当該半導体素子のゲート電極に電圧を印加する制御回路と搭載して、一体的に封止して成る半導体モジュール(例えば、インバータモジュールなどのパワーモジュール)も、広義の意味で「半導体装置」に含まれる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置(MOSFET)の構成を模式的に示す縦断面図であり、MOSFETのユニットセルの右側半分の構造を示している。ユニットセルは半導体装置の能動領域に複数個形成される。つまり、図1は、半導体装置の能動領域の任意の位置の断面を示しており、能動領域の外側に設けられる終端領域を含んでいない。
図1に示すように、実施の形態1のMOSFETは、第1導電型の半導体基板1aと、その表面上にエピタキシャル成長させた第1導電型のドリフト層2(炭化珪素半導体層)とから成るエピタキシャル基板を用いて形成されている。半導体基板およびエピタキシャル成長層の材料としては炭化珪素の他、珪素や珪素に比べてバンドギャップの大きいワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、炭化珪素の他、例えば窒化ガリウム、窒化アルミニューム、ダイヤモンド等がある。
ドリフト層2の表層部には、第2導電型のウェル領域20が選択的に形成されている。ドリフト層2の表層部におけるウェル領域20に隣接する部分11は「JFET領域」と呼ばれる。
ウェル領域20の表層部には、第1導電型のソース領域12が選択的に形成されている。ウェル領域20におけるソース領域12とJFET領域11との間の部分はMOSFETがオンするときにチャネルが形成される領域であり、「チャネル領域」と呼ばれる。
図1に示すように、ソース領域12は、いずれも第1導電型のソースコンタクト領域12a、ソースエクステンション領域12bおよびソース抵抗制御領域15から成っている。ソースコンタクト領域12aは、当該ソースコンタクト領域12aとオーミック接続するオーミック電極40を介してソース電極41に接続されている。ソース抵抗制御領域15は、ソースコンタクト領域12aの外側を囲むように形成されている。ソースエクステンション領域12bは、ソース抵抗制御領域15の外側を囲むように形成されている。ソースエクステンション領域12bはソース領域12の最外周部であり、チャネル領域に隣接している。
ソース抵抗制御領域15は、互いに不純物濃度が異なる低濃度ソース抵抗制御領域15aと高濃度ソース抵抗制御領域15bとを含んでいる。高濃度ソース抵抗制御領域15bは、低濃度ソース抵抗制御領域15aとウェル領域20との間の部分、すなわちソース抵抗制御領域15におけるウェル領域20との境界部分に配設されている。低濃度ソース抵抗制御領域15aの不純物濃度は、ソースコンタクト領域12aおよびソースエクステンション領域12bの不純物濃度よりも低く設定されている。高濃度ソース抵抗制御領域15bの不純物濃度は、低濃度ソース抵抗制御領域15aの不純物濃度よりも高く、且つ、ソースコンタクト領域12aあるいはソースエクステンション領域12bの不純物濃度よりも低濃度またはそれと同等に設定されている。
低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bにおける第1導電型の不純物濃度分布は、ソースエクステンション領域12bからソースコンタクト領域12aに向かう方向に均一であることが好ましい。その場合、ソース抵抗制御領域15で実現されるソース抵抗の設計値に対する制御性が増し、製造上のロバスト性が向上する。
ソースコンタクト領域12aの不純物濃度とソースエクステンション領域12bの不純物濃度は同程度でよい。後述するように、ソースコンタクト領域12aとソースエクステンション領域12bは、同時に形成することができ、その場合、両者は同じ不純物濃度分布を持つことになる。
ソースコンタクト領域12aの内側には、第2導電型のウェルコンタクト領域25が形成されている。ウェルコンタクト領域25の深さ(半導体基板1a表面に垂直な方向の長さ)は、ソースコンタクト領域12aの深さよりも大きい。つまり、ウェルコンタクト領域25は、ソースコンタクト領域12aを貫通してウェル領域20に達するように形成されている。また、ウェルコンタクト領域25は、オーミック電極40を介してソース電極41に接続している。よって、ソース電極41は、ソースコンタクト領域12aと電気的に接続されるだけでなく、ウェル領域20にも電気的に接続される。
ドリフト層2の表面上にはゲート絶縁膜30が形成されており、ゲート絶縁膜30の上にゲート電極35が形成されている。ゲート電極35は、ソースエクステンション領域12b、ウェル領域20(チャネル領域)およびJFET領域11に跨がるように延在する。ソース領域12を構成するソースコンタクト領域12a、ソースエクステンション領域12bおよびソース抵抗制御領域15のうち、ソースエクステンション領域12bのみが、ゲート絶縁膜30およびゲート電極35と共にMOS構造を形成している。
ゲート電極35の上には層間絶縁膜32が形成されている。ソース電極41は、層間絶縁膜32上に形成されている。層間絶縁膜32およびゲート絶縁膜30には、ソース電極41をソースコンタクト領域12aおよびウェルコンタクト領域25に接続させるためのコンタクトホールが形成されており、当該コンタクトホールの底部にオーミック電極40が形成されている。
半導体基板1aの裏面側には、半導体基板1aとオーミック接続するオーミック電極42を介して、ドレイン電極43が形成されている。
図2は、MOSFETのユニットセル10の最表面部の平面構造を模式的に示す図である。図2のように、ウェル領域20の中心部にウェルコンタクト領域25が形成されている。また、ウェルコンタクト領域25の外側にソースコンタクト領域12aが形成され、ソースコンタクト領域12aの外側にソース抵抗制御領域15が形成され、低濃度ソース抵抗制御領域15aの外側にソースエクステンション領域12bが形成されている。また、ソースエクステンション領域12bの外側のウェル領域20の部分がチャネル領域である。図2では示されていないが、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bを含んでいる。
図2には、オーミック電極40の形成領域(コンタクトホールの形成領域)が示されている。オーミック電極40は、ソース領域12を構成するソースコンタクト領域12a、ソース抵抗制御領域15およびソースエクステンション領域12bのうち、ソースコンタクト領域12aのみに接触する。よって、ソースコンタクト領域12a、ソース抵抗制御領域15およびソースエクステンション領域12bは、オーミック電極40とチャネル領域との間に直列接続されることになる。なお、ソースコンタクト領域12aは、不純物濃度が高く、オーミック電極40との間でコンタクト抵抗の低いオーミック接触を実現している。
MOSFETのオン動作時もしくは負荷短絡時において、ドレイン電極43からドリフト層2に流れ込むドレイン電流(オン電流)は、JFET領域11およびウェル領域20の表面部(チャネル領域)に形成されたチャネル領域を通り、ソースエクステンション領域12b、ソース抵抗制御領域15およびソースコンタクト領域12aを通ってオーミック電極40からソース電極41へと抜けて流れる。
なお、図2では、四角形の平面構造を有するユニットセル10を示したが、ユニットセル10の形状は任意でよく、例えば六角形や八角形、円形などでもよい。またMOSFETは複数のユニットセル10から成るセル構造でなくてもよく、図3に示すような櫛形の構造であってもよい。一般的に、櫛形構造は形成が容易であるが、セル構造に比べてチャネル幅密度が低いため、素子のオン抵抗が比較的高くなる。
次に、実施の形態1に係る半導体装置(MOSFET)の製造方法を説明する。図4〜図9は、当該製造方法を説明するための工程図であり、図1に示した領域、すなわちユニットセル10の右側半分が形成される領域の縦断面を示している。
まず、第1導電型の炭化珪素からなる半導体基板1aを用意する。既に述べたとおり、半導体基板1aには珪素の他、珪素に比べてバンドギャップの大きいワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、炭化珪素の他、例えば窒化ガリウム、窒化アルミニューム、ダイヤモンド等がある。半導体基板1aの面方位は任意でよく、例えば、その表面垂直方向がc軸方向に対して8°以下に傾斜されていてもよいし、或いは傾斜していなくてもよい。半導体基板1aの厚みも任意でよく、例えば350μm程度でもよいし、100μm程度でもよい。
続いて、半導体基板1a上に、エピタキシャル結晶成長により、第1導電型のドリフト層2を形成する。ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度は1×1013cm−3〜1×1018cm−3程度とし、その厚みは3μm〜200μmとした。
ドリフト層2の不純物濃度分布は厚み方向に一定であることが望ましいが、一定でなくてもよく、意図的に、例えば表面近傍で不純物濃度を高くしてもよいし、逆に低くしてもよい。ドリフト層2の表面近傍の不純物濃度を高くした場合、後に形成するJFET領域11の抵抗を低減する効果や、チャネル移動度が向上する効果が得られる他、素子のしきい値電圧を低く設定することができる。また、それを低くした場合、素子に逆バイアスが印加されたときにゲート絶縁膜30に生じる電界が低減され、素子の信頼性が向上する他、素子のしきい値電圧を高く設定することができる。
その後、図4のように、写真製版処理により加工した注入マスク100a(例えばレジストやシリコン酸化膜)を形成し、それを用いた選択的なイオン注入により、第2導電型のウェル領域20を形成する。イオン注入時には、半導体基板1aは100℃〜800℃で加熱されることが好ましいが、加熱されていなくてもよい。また、イオン注入する不純物(ドーパント)は、第1導電型の不純物としては窒素やリンが好適であり、第2導電型の不純物としてはアルミニュームや硼素が好適である。
ウェル領域20の底の深さは、ドリフト層2の底を超えないように設定する必要があり、例えば0.2μm〜2.0μm程度とする。また、ウェル領域20の最大不純物濃度はドリフト層2の表面近傍の不純物濃度を超え、例えば1×1015cm−3〜1×1019cm−3の範囲内に設定される。但し、ドリフト層2の最表面近傍に限っては、チャネル領域の導電性を高めるために、ウェル領域20の第2導電型の不純物濃度がドリフト層2の第1導電型の不純物濃度を下回るようにしてもよい。
次に、図5のように、写真製版処理により加工した注入マスク100b(レジストまたはシリコン酸化膜)を用いた選択的なイオン注入により、第1導電型のソースコンタクト領域12aおよびソースエクステンション領域12bを形成する。
注入マスク100bが、ソースコンタクト領域12aの形成領域とソースエクステンション領域12bの形成領域のそれぞれに個別の開口を有することで、ソースコンタクト領域12aとソースエクステンション領域12bとが離間して形成される。注入マスク100bにおける、ソースコンタクト領域12aの形成領域の開口とソースエクステンション領域12bの形成領域の開口との間の距離によって、この後形成されるソース抵抗制御領域15の長さLN0が規定される。LN0は、例えば0.1μm〜10μmであるが、ユニットセル10のセルピッチを過剰に大きくせずに、チャネル幅密度の低下を抑える上で、0.1μm〜3μmの範囲が有効である。
ソースコンタクト領域12aおよびソースエクステンション領域12bの底の深さは、ウェル領域20の底を超えないように設定される。またソースコンタクト領域12aおよびソースエクステンション領域12bの不純物濃度は、それらの各領域内でウェル領域20の不純物濃度を超えており、例えばその最大不純物濃度は1×1018cm−3〜1×1021cm−3程度に設定される。
このようにソースコンタクト領域12aとソースエクステンション領域12bとを、同時に形成すると、形成が容易である他、工程数の削減による製造コストの低減にも寄与できる。
次に、図6のように、写真製版処理により加工した注入マスク100c(例えばレジスト)を用いた選択的なイオン注入により、第1導電型のソース抵抗制御領域15(低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15b)を形成する。
図6では、ソース抵抗制御領域15をソースコンタクト領域12a及びソースエクステンション領域12bにオーバーラップさせて形成しているが、それらはいずれも同じ導電型(第1導電型)の領域であるので、図7以降の工程図では、ソース抵抗制御領域15はソースエクステンション領域12bとソースコンタクト領域12aの間のみに図示する。また、ソース抵抗制御領域15の長さは、ソースコンタクト領域12aとソースエクステンション領域12bとの離間距離として定義される。
低濃度ソース抵抗制御領域15aは、ソースコンタクト領域12aあるいはソースエクステンション領域12bに比べて、不純物濃度が好ましくは1桁以上低くなるように形成される。高濃度ソース抵抗制御領域15bは、低濃度ソース抵抗制御領域15aよりも、不純物濃度が好ましくは1桁以上高くなるように形成される。
低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さ(ドリフト層2の深さ方向の長さ)は、それぞれ0.1μm〜3.0μm程度あればよい。また、ソース抵抗制御領域15の長さは、0.1μm〜5μm程度あればよい。
高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さが、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の厚さと同程度、あるいはそれよりも小さい場合、次のような効果が得られる。通常動作時のオン状態(以下「通常のオン状態」という)のときには、空乏層が低濃度ソース抵抗制御領域15a内へ拡がることが制限され、MOSFETのオン抵抗の増加が抑制される。また、負荷短絡時には、低濃度ソース抵抗制御領域15aに生じる電圧降下によって飽和電流が低減されるため、MOSFETの短絡耐量が向上する。その結果、短絡耐量とオン抵抗のトレードオフが改善する。
一方、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さが、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の厚さよりも大きい場合(高濃度ソース抵抗制御領域15bが完全に空乏化していない場合)には、次のような効果が得られる。負荷短絡時には、ソース抵抗制御領域15に生じる電圧降下によって、ソース抵抗制御領域15とウェル領域20との間に逆バイアスが印加され、空乏層が拡がる。この空乏層の広がりによって電流の経路が狭窄され、ソース抵抗制御領域15の抵抗がより大きくなる効果、すなわち抵抗変調効果が得られる。
高濃度ソース抵抗制御領域15bが、当該高濃度ソース抵抗制御領域15bに比べてある程度不純物濃度が高いウェル領域20と接している場合、ソース抵抗制御領域15における抵抗変調効果は、高濃度ソース抵抗制御領域15bの不純物濃度が高いほど大きくなる。よって、高濃度ソース抵抗制御領域15bが完全に空乏化していない条件下では、高濃度ソース抵抗制御領域15bの不純物濃度を高くすることによって、ソース抵抗制御領域15における抵抗変調効果を大きくすることができる。なお、抵抗変調効果が大きいソース抵抗制御領域15を形成する場合、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さは、通常のオン状態で完全に空乏化しない範囲で、できる限り小さいことが好ましい。
また、低濃度ソース抵抗制御領域15aの導電型は、ウェル領域20にイオン注入された不純物により、第2導電型になっていてもよい。
負荷短絡時に、ソース抵抗制御領域15とウェル領域20との間に生じる空乏層を、より効果的にソース抵抗制御領域15内へ拡げるためには、ソース抵抗制御領域15がウェル領域20の不純物濃度が高い部分と接することが望ましい。同じ厚さを有し、同じ抵抗値を示すソース抵抗制御領域15を形成する場合、高濃度なウェル領域20と接することで、高濃度ソース抵抗制御領域15bをより高濃度にすることができる。その結果、負荷短絡時の抵抗変調効果が大きなソース抵抗制御領域15を得ることができる。例えば、ウェル領域20の不純物濃度分布が、深さ方向にレトログレードプロファイルを有する場合、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20がより深い位置で接することで、負荷短絡時の抵抗変調効果が大きなソース抵抗制御領域15が得られる。
なお、低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bは、1段のイオン注入によって一度に形成してもよいし、多段注入により形成してもよい。また、低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bの深さ方向の不純物濃度分布は、レトログレードプロファイルとなってもよいし、2段以上の階段状のプロファイルとなっていてもよい。
高濃度ソース抵抗制御領域15bを形成する深さに関して、図6では、高濃度ソース抵抗制御領域15bの下端が、ソースコンタクト領域12aあるいはソースエクステンション領域12bの深さより浅くなるようにした例を示している。しかし、高濃度ソース抵抗制御領域15bの上端と下端の間に、ソースコンタクト領域12aあるいはソースエクステンション領域12bの下端が位置するようにしてもよい。また、高濃度ソース抵抗制御領域15bの上端が、ソースコンタクト領域12aあるいはソースエクステンション領域12bの下端より深くい位置になるようにしてもよい。
本願発明では、ソース領域12内に第1導電型の不純物濃度が低い低濃度ソース抵抗制御領域15aを挿入することにより、意図的にソース領域12の抵抗を制御された形で増加させ、特にMOSFETのオン抵抗程度からそれ以上の変調効果を得ている。一方、ソースコンタクト領域12a及びソースエクステンション領域12bは、MOSFETの寄生抵抗の低減、さらにはオーミック電極40とのコンタクト抵抗の低減を図るために、第1導電型の不純物濃度を高めてシート抵抗を下げている。
ソース抵抗制御領域15を形成した後、図7のように、写真製版処理により加工した注入マスク100dを用いた選択的なイオン注入により、第2導電型のウェルコンタクト領域25を形成する。ウェルコンタクト領域25は、その底が第2導電型のウェル領域20に達するように形成される。また、ウェルコンタクト領域25は、ウェル領域20とソース電極41との間の良好な接続を得るために、ウェル領域20よりも第2導電型の不純物濃度が高く設定される。このイオン注入は、150℃以上の基板温度で実行されることが望ましい。そうすることで、シート抵抗の低いウェルコンタクト領域25を形成できる。
その後、ドリフト層2に注入した不純物を電気的に活性化させるための熱処理を行う。この熱処理は、アルゴン又は窒素等の不活性ガス雰囲気、若しくは、真空中で、1500℃〜2200℃の温度、0.5分〜60分の時間で行うとよい。この熱処理時では、ドリフト層2の表面を炭素からなる膜で覆った状態、若しくは、ドリフト層2の表面、半導体基板1aの裏面、並びに半導体基板1a及びドリフト層2の各端面を炭素からなる膜で覆った状態で行ってもよい。それにより、熱処理時における装置内の残留水分や残留酸素との反応によるエッチングでドリフト層2の表面が荒れることを抑止できる。
続いて、熱酸化によりドリフト層2の表面にシリコン酸化膜(犠牲酸化膜)を形成し、フッ酸により当該酸化膜を除去することにより、表面の加工ダメージ層を除去して清浄な面を得る。そして、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などによりドリフト層2上にシリコン酸化膜を形成し、当該シリコン酸化膜に対して能動領域7上を開口するパターニングを行うことにより、能動領域7の外側の領域にフィールド酸化膜(不図示)を形成する。フィールド酸化膜の厚さは、0.5μm〜2μmあればよい。
次に、ドリフト層2の表面上にシリコン酸化膜のゲート絶縁膜30を形成する。ゲート絶縁膜30の形成手法としては、例えば、熱酸化法や堆積法が挙げられる。また、熱酸化法や堆積法によりシリコン酸化膜を形成した後に、窒化酸化ガス(NOやNOなど)雰囲気やアンモニア雰囲気での熱処理や、不活性ガス(アルゴンなど)雰囲気での熱処理を行ってもよい。
そして、ゲート絶縁膜30上に多結晶シリコンや多結晶炭化珪素をCVD法により堆積し、写真製版処理およびエッチングによるパターニングを行うことにより、ゲート電極35を形成する。その結果、図8に示す構造が得られる。
ゲート電極35に用いる多結晶シリコンや多結晶炭化珪素は、リンや硼素やアルミニュームなどを含み、第1導電型もしくは第2導電型の低シート抵抗を有するものであることが望ましい。多結晶シリコンや多結晶炭化珪素に含ませるリンや硼素やアルミニュームは、その成膜中に取り込ませてもよいし、成膜後にイオン注入して活性化熱処理を行ってもよい。さらに、ゲート電極35の材料は、金属や金属間化合物またはそれらの多層膜であってもよい。
次に、ドリフト層2上にCVD法などによって層間絶縁膜32を形成する。そして、例えばドライエッチング法により、ソース電極41をソースコンタクト領域12aおよびウェルコンタクト領域25に接続させるためのコンタクトホール(ソースコンタクトホール)を、層間絶縁膜32に形成する。また、不図示の領域において、ゲート配線をゲート電極35に接続させるためのコンタクトホール(ゲートコンタクトホール)を、層間絶縁膜32に形成する。ソースコンタクトホールとゲートコンタクトホールは、同じエッチング工程で同時に形成してもよい。それにより、プロセス工程が簡略化され、製造コストを削減できる。
続いて、ソースコンタクトホールの底に露出したドリフト層2の表面にオーミック電極40を形成する。オーミック電極40は、ソースコンタクト領域12aおよびウェルコンタクト領域25とのオーミック接触を実現する。ドリフト層2が炭化珪素である場合のオーミック電極40の形成方法としては、ソースコンタクト内を含むドリフト層2の全面にNiを主成分とする金属膜を成膜し、600〜1100℃の熱処理により金属膜を炭化珪素と反応させてオーミック電極40となるシリサイド膜を形成し、その後、層間絶縁膜32上に残留した未反応の金属膜を、硝酸、硫酸または塩酸あるいはそれらの過酸化水素水との混合液などを用いたウェットエッチングにより除去する、という方法が挙げられる。層間絶縁膜32上に残留した金属膜を除去した後に、再度熱処理を行ってもよい。この場合は、先の熱処理よりも高温で行うことで、さらにコンタクト抵抗のより低いオーミック接触が形成される。
なお、オーミック電極40の形成工程よりも前にゲートコンタクトホール(不図示)を形成していたならば、当該ゲートコンタクトホールの底にもシリサイドからなるオーミック電極が形成される。オーミック電極40の形成工程よりも前にゲートコンタクトホールを形成していない場合には、オーミック電極40を形成した後で、層間絶縁膜32にゲートコンタクトホールを形成するためのエッチングを行う。
オーミック電極40は、その全体が同一の金属間化合物からなっていてもよいし、第2導電型領域に接続する部分と第1導電型領域に接続する部分とが、それぞれに適した別々の金属間化合物からなっていてもよい。オーミック電極40が第1導電型のソースコンタクト領域12aに対して十分低いオーミックコンタクト抵抗を有することがMOSFETのオン抵抗低減に重要である。一方、オーミック電極40が第2導電型のウェルコンタクト領域25に対して十分低いオーミックコンタクト抵抗を有することは、ウェル領域20のアース電位への固定や、MOSFETに内蔵されるボディーダイオードの順方向特性改善の観点から好ましい。オーミック電極40において第2導電型領域に接続する部分と第1導電型領域に接続する部分を作り分けることにより、この両方を実現できる。これは、写真製版処理を用いて、シリサイド膜を形成するための金属膜のパターニングをそれぞれで行うことで実現可能である。
また、ドリフト層2上にオーミック電極40を形成する過程で、半導体基板1aの裏面にも、同様の手法でオーミック電極42となるシリサイド膜を形成する。オーミック電極42は半導体基板1aにオーミック接触し、この後形成するドレイン電極43と半導体基板1aとの間で良好な接続を実現する。
続いて、スパッタ法や蒸着法により所定の金属膜を形成し、それをパターニングすることによって、層間絶縁膜32上にソース電極41を形成する。ゲート電極35に接続させる不図示のゲート配線も、ソース電極41と同じ金属膜を用いて形成される。上記金属膜としては、Al、Ag、Cu、Ti、Ni、Mo、W、Ta、それらの窒化物、それらの積層膜、それらの合金膜などが考えられる。さらに、半導体基板1aの裏面のオーミック電極42上に、Ti、Ni、AgまたはAuなどの金属膜を形成してドレイン電極43を形成することにより、図9に示される構成のMOSFETが完成する。
図示は省略するが、形成されたMOSFET上は、シリコン窒化膜やポリイミドなどの保護膜で覆っていてもよい。この保護膜には、ソース電極41およびゲート配線に外部の制御回路を接続させるための開口が設けられる。つまり、保護膜の開口に露出したソース電極41の部分、および、保護膜の開口に露出したゲート配線の部分は、それぞれ外部接続のためのパッドとして用いられる。
さらに、保護膜を形成した後に、半導体基板1aを裏面側から研削して100μm程度の厚みまで薄板化してもよい。この場合は、半導体基板1aの薄板化後に研削面の清浄化を行い、裏面全面にNiを主とした金属膜を成膜した後に、レーザーアニールなどの局所加熱法によって半導体基板1aの裏面にシリサイド膜を形成することで、オーミック電極42を形成する。そして上記の工程と同様に、オーミック電極42上に、TiやNiやAgやAuなどの金属膜から成るドレイン電極43を形成する。
本実施の形態では、本発明が適用される半導体装置の例として、MOSFETを示したが、図10に示すように、第1導電型の半導体基板1aに代えて、第2導電型の半導体基板1bが用いられるIGBTに対しても適用可能である。IGBTにおいては、ソース領域12は「エミッタ領域」、ウェル領域20は「ベース領域」、半導体基板1bは「コレクタ領域」となる。エミッタ領域(ソース領域12)内に、高抵抗な抵抗制御領域(ソース抵抗制御領域15)を設けることにより、エミッタ抵抗を高くすることができるため、エミッタ領域(ソース領域12)、ベース領域(ウェル領域20)およびドリフト層2からなる寄生トランジスタにおける電流利得を小さくすることができ、その結果、IGBTの寄生サイリスタが動作することによるラッチアップを防止できるという効果が得られる。
実施の形態1によれば、ウェル領域20のチャネル領域から、オーミック電極40およびソース電極41に至る経路に、ソースコンタクト領域12aおよびソースエクステンション領域12bとは異なる工程で形成されるソース抵抗制御領域15が直列に挿入されるので、例えば低濃度ソース抵抗制御領域15aの不純物濃度を変化させることにより、実効的なソース抵抗を変化させることができる。
短絡耐量の大きさに影響を及ぼすドレイン飽和電流は、チャネルに印加されるゲート/ソース間電圧の2乗に比例するが、本発明のように有意なソース抵抗が存在する場合、実効的なゲート/ソース間電圧は、ソース抵抗とドレイン電流の積の分だけ減じたものとなる。そのため、ソース抵抗を大きくすれば、飽和電流は小さくなり、短絡耐量を高くできる。
しかし、ソース抵抗を大きくし過ぎると、通常のオン状態において導通損失を増大させることになり、好ましくない。さらに、従来のMOSFETのように、ソース領域における第1導電型の不純物濃度が横方向に略一様である場合、ソース抵抗を高くすると、ソース領域とソースパッド(オーミック電極)とのコンタクト抵抗が増大することになり、素子の損失がさらに増大する。本発明では、ソース電極41に接続するオーミック電極40は、低抵抗なソースコンタクト領域12aにのみ接触し、高抵抗な低濃度ソース抵抗制御領域15aとは接触しない。よって、オーミック電極40とソース領域12とのコンタクト抵抗を低く維持される。従って、オン抵抗の過大な増大を抑えつつ、飽和電流が小さくなるようにソース抵抗を設計することができる。
ところで、実施の形態1では、ソースエクステンション領域12bはソースコンタクト領域12aと同じ第1導電型の不純物濃度分布を有し、低シート抵抗である。一般に、チャネル領域のソース側の端部は、その直上にゲート絶縁膜30およびゲート電極35を有し、さらに該端部はゲート電極35の端部よりも内側に設置されて、ゲート電極35とオーバーラップしていることが、チャネル領域とのつなぎ抵抗を低減させるために必要である。
また、MOS構造を有する炭化珪素半導体装置の作製においては、従来の珪素を用いた半導体装置の作製で広く適用されているような、ゲート電極を形成後にソース領域の形成の注入と活性化アニールを行う自己整合的なプロセスが適用できないため、ソース領域とゲート電極の各パターニング時の写真製版処理における合わせずれに対する十分なマージンを持って設置される。
従って、ソース領域において、ゲート電極とオーバーラップする領域はオン動作時にはキャリアがMOS界面に蓄積されて低抵抗となるが、ゲート電極とオーバーラップしていない領域は、シート抵抗そのものがソース抵抗に影響を及ぼす。よって、飽和電流低減を目的としてソース領域の全体を高シート抵抗化すると、ゲート電極とオーバーラップしていない部分の長さが飽和電流の大きさに寄与することになる。ソース領域におけるゲート電極とオーバーラップしていない部分の長さは、ゲート電極との位置合わせ精度に依存するので、ユニットセル内においてソース抵抗のバラツキが生じる場合がある(ゲート電極とオーバーラップしていない部分が短くなるとソース抵抗は減少し、ゲート電極とオーバーラップしていない部分が長くなるとソース抵抗は増加する)。ソース抵抗の大きさは、チャネル領域に印加される実効的なゲート電圧に影響するため、ソース抵抗にバラツキがあると、ユニットセル内で飽和電流値のアンバランスを招き、好ましくない。
本実施の形態では、ゲート電極35とオーバーラップするソースエクステンション領域12bは、実効的なゲート電圧低減への影響が少ない程度にシート抵抗が低く設定されている。また、ソース抵抗制御領域15はゲート電極35とオーバーラップさせていない。ソース抵抗制御領域15の長さすなわちソースコンタクト領域12aとソースエクステンション領域12bとの間隔は、一度の写真製版処理で形成される注入マスク100bの幅(図5に示す長さLN0)で決定され、位置合わせ精度に依存しない。従って、飽和電流のユニットセル10内におけるアンバランスが生じることを防止できる。
また、特に炭化珪素を用いたMOS構造を有する素子においては、注入不純物量が大きい領域に例えば熱酸化を施すと、注入していない領域に比べて酸化速度が増加する増速酸化が起こることが知られている。実施の形態1では、シート抵抗が小さい、すなわち注入不純物量が多いソースエクステンション領域12bがゲート電極35端部でMOS構造を形成するため、ゲート絶縁膜30を熱酸化で形成した場合に、その部分の酸化膜厚を大きくできる。その結果、ゲート電極35端部でのゲート電界を弱め、より高い信頼性の素子が形成される。このことも、低濃度ソース抵抗制御領域15aをゲート電極35とオーバーラップさせていない理由の一つである。
実施の形態1に係る半導体装置によれば、ソース領域12が、ソース電極41に接続するオーミック電極40に接触するソースコンタクト領域12aと、チャネル領域に隣接するソースエクステンション領域12bと、その間のソース抵抗制御領域15とが直列に接続した構造を有するため、ソース抵抗制御領域15のシート抵抗に応じたソース抵抗によって、飽和電流を制御することができる。さらに、低濃度ソース抵抗制御領域15aの下に形成された高濃度ソース抵抗制御領域15bにより、通常のオン状態のときウェル領域20との間に生じる空乏層の伸びを抑制しつつ、短絡時の抵抗変調効果を大きくでき、負荷短絡時の飽和電流をさらに低減させることができる。
図11は、本実施の形態に係る炭化珪素MOSFETのウェル領域20、ソース抵抗制御領域15をいずれもイオン注入法で形成した場合における、ウェル領域20およびソース抵抗制御領域15の不純物濃度分布の数値計算結果を示すグラフである。図11のグラフの横軸は、ドリフト層2の表面からの深さである。ここでは、第1導電型不純物として窒素(N)を用い、第2導電型不純物としてアルミニューム(Al)を用いた例を示している。
図11において、実線のグラフは、ウェル領域20に注入された第2導電型不純物(Al)の濃度分布である。破線のグラフは、ソース抵抗制御領域15を低濃度ソース抵抗制御領域15aのみで構成したMOSFET(素子A)における第1導電型不純物(N)の濃度分布である。点線のグラフは、ソース抵抗制御領域15を低濃度ソース抵抗制御領域15aと高濃度ソース抵抗制御領域15bとで構成した本発明に係るMOSFET(素子B)における第1導電型不純物(N)の濃度分布である。第1導電型の不純物(N)の濃度が第2導電型の不純物(Al)の濃度よりも高い領域が、ソース抵抗制御領域15に相当する。
図12は、図11で示した素子Aにおける、ドナー濃度Naとアクセプタ濃度Ndの差分の絶対値の分布(|Nd−Na|分布)を示している。また、図13は、図11で示した素子Bにおける、ドナー濃度Naとアクセプタ濃度Ndの差分の絶対値の分布を示している。素子Bでは、ソース抵抗制御領域15とウェル領域20との界面に、高濃度ソース抵抗制御領域15bに相当するドナー濃度の高い領域が存在することが分かる。
図14は、図11で示した素子Aにおける、通常のオン状態を模擬した不純物濃度のシミュレーション結果である。白線が空乏層の輪郭に対応している。素子Aでは、通常のオン状態であっても、空乏層が低濃度ソース抵抗制御領域15a内に深く侵入して電流経路が狭窄され、オン抵抗が増加していることが分かる。
図15は、図11で示した素子Bにおける、通常のオン状態を模擬した不純物濃度のシミュレーション結果である。素子Bでは、低濃度ソース抵抗制御領域15a内への空乏層の伸びが低減されていることが分かる。このように、高濃度ソース抵抗制御領域15bは、通常のオン状態での電流経路の狭窄を抑制し、過度なオン抵抗の増加を抑える効果を奏する。
また、本発明者は、図11で示した不純物濃度分布を有する素子Aおよび素子B(炭化珪素MOSFET)を実際に試作し、ソース抵抗制御領域15の長さと通常のオン状態でのオン抵抗との関係を測定した。図16は、その測定結果を示すグラフである。素子Aでは、通常のオン状態でも電流経路が狭窄されるため、ソース抵抗制御領域長を長くすると急激にオン抵抗が増加する。それに対し、素子Bでは、電流経路の狭窄が抑制されているため、オン抵抗のソース抵抗制御領域15の長さに対する依存性が緩和されていることが確認できる。
さらに、本発明者は、試作した素子Aおよび素子Bにおけるオン抵抗と短絡耐量との関係を測定した。図17は、その測定結果を示すグラフである。オン抵抗が大きくなると、ソース抵抗制御領域15に生じる電圧降下によって実効的なゲート電圧が小さくなるため短絡大量は増加するが、素子Aでは、通常のオン状態でもオン抵抗が増大することから、短絡耐量とオン抵抗とのトレードオフは効果的に改善されない。一方、素子Bでは、通常のオン状態でのオン抵抗の増加が制御されているため、素子Aに比べ、短絡耐量とオン抵抗とのトレードオフが効果的に改善されていることが確認できる。
<実施の形態2>
図18は、実施の形態2に係る半導体装置(MOSFET)の構成を模式的に示す縦断面図である。図18において、図1に示したものと同様の機能を有する要素には同一符号を付してあるので、ここではそれらの説明は省略する。
実施の形態2に係るMOSFETにおいても、ソース領域12は、ソースコンタクト領域12aと、ソースエクステンション領域12bと、その間のソース抵抗制御領域15とから構成される。また、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aと、高濃度ソース抵抗制御領域15bとから構成される。但し、図18に示すように、ソース抵抗制御領域15は、ドリフト層2の内部ではなく、ドリフト層2の表面上に形成されている。
以下、実施の形態2に係る半導体装置(MOSFET)の製造方法を説明する。
まず、半導体基板1a上にドリフト層2を形成し、実施の形態1で図4および図5を用いて説明した工程と同様の手法により、ドリフト層2に、ウェル領域20、ソースコンタクト領域12aおよびソースエクステンション領域12bを形成する。そして、図7を用いて説明した工程と同様の手法により、ウェルコンタクト領域25を形成する。
その後、ドリフト層2に注入した不純物を電気的に活性化させるための熱処理を行う。この熱処理は、アルゴン又は窒素等の不活性ガス雰囲気、若しくは、真空中で、1500℃〜2200℃の温度、0.5分〜60分の時間で行うとよい。
次に、ドリフト層2上に第1導電型の炭化珪素をエピタキシャル成長させ、高濃度ソース抵抗制御領域15bの材料としてのエピタキシャル成長層を形成する。このエピタキシャル成長層の厚さは、0.05μm〜0.5μmあればよく、第1導電型の不純物濃度は例えば1×1017cm−3〜1×1020cm−3程度とする。
高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さおよび不純物濃度は、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合で形成される空乏層によって、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さ全体が空乏化されるように設定してもよいし、完全には空乏化しないように設定してもよい。
実施の形態1で述べたように、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さ(深さ方向の長さ)を、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の深さと同程度、あるいはそれより短くすれば、通常のオン状態において低濃度ソース抵抗制御領域15aへ空乏層が拡がることを制限し、MOSFETのオン抵抗増加を抑制する効果を有する。
また、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さを、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の厚さより大きくすれば、短絡時の抵抗変調の大きなソース抵抗制御領域15を形成することができる。この場合には、高濃度ソース抵抗制御領域15bの上に、必ずしも低濃度ソース抵抗制御領域15aを形成しなくてもよい。
なお、負荷短絡時の抵抗変調効果が大きいソース抵抗制御領域15を形成するために、高濃度ソース抵抗制御領域15bの不純物濃度を高くする場合、高濃度ソース抵抗制御領域15bと接するウェル領域20の不純物濃度はできるだけ高いことが望ましい。ただし半導体基板1a表面の第2導電型の不純物濃度が高すぎると、MOSFETのオン抵抗や閾値電圧等の素子特性に影響を及ぼすため、適切な濃度設定が必要となる。
続いて、高濃度ソース抵抗制御領域15bの材料としてのエピタキシャル成長層の上に、さらに第1導電型の炭化珪素をエピタキシャル成長させ、低濃度ソース抵抗制御領域15aの材料としてのエピタキシャル成長層を形成する。このエピタキシャル成長層の厚さは0.05μm〜1.0μm程度でよく、第1導電型の不純物濃度は例えば1×1013cm−3〜1×1018cm−3程度とする。
高濃度ソース抵抗制御領域15bの不純物濃度や厚みを調整することで、低濃度ソース抵抗制御領域の不純物濃度を所望の範囲まで低濃度化することができる。
そして、写真製版処理により加工されたレジストマスクを用いたエッチングにより、上記2つのエピタキシャル成長層をパターニングして、低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bから成るソース抵抗制御領域15を形成する(図19)。ここでは、不純物濃度の異なる2つのエピタキシャル成長層を用いてソース抵抗制御領域15を形成する例を示しているが、ソース抵抗制御領域15を3つ以上のエピタキシャル成長層を用いて形成してもよい。
図19に示すように、ソース抵抗制御領域15は、ソースコンタクト領域12aとソースエクステンション領域12bとの間に直列に接続するように、ソースコンタクト領域12aとソースエクステンション領域12bとを跨ぐように配設される。つまり、ソース抵抗制御領域15は、ソースコンタクト領域12aおよびソースエクステンション領域12bとそれぞれオーバーラップして接しており、ソース領域12の一部として電流経路を形成する。
その後は、実施の形態1と同様の手法で、ゲート絶縁膜30及びゲート電極35を形成し、さらに層間絶縁膜32、オーミック電極40,42、ソース電極41およびドレイン電極43を形成することにより、図18に示したMOSFETの構成が完成する。
室温以上では、ソース抵抗制御領域15の伝導キャリアの移動度は格子散乱に支配され、高温になるほど伝導キャリアの移動度は小さくなる。イオン注入などのプロセスの影響でソース抵抗制御領域15内に結晶欠陥が存在すると、ある程度のエネルギー準位に形成されたトラップが伝導キャリアを捕獲するため、実効的な移動度が低下する。捕獲されたキャリアは、ある温度まで高くなるとトラップから熱放出されるため、トラップがない場合の移動度に近づく。よって、結晶欠陥が少ないほど、室温付近での移動度と高温下での移動度との差が大きくなる。その場合、ソース抵抗制御領域15は、室温下ではオン抵抗への影響が少なく、短絡時の高温下では大きな抵抗を示す、温度感度の高い抵抗となる。
本実施の形態では、注入欠陥が存在せず欠陥密度が低い高品質なエピタキシャル成長層をソース抵抗制御領域15の材料に用いることによって、温度感度の高いソース抵抗制御領域15を得ることができる。
図20は、実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示す縦断面図である。図20の構成では、低濃度ソース抵抗制御領域15aを構成するエピタキシャル成長層を、チャネル領域およびJFET領域11の上にまで延在させ、当該エピタキシャル成長層の一部がチャネル領域として働くようにしている。欠陥密度が低い高品質なエピタキシャル成長層をチャネル領域とした半導体装置が得られる。
この構成は、低濃度ソース抵抗制御領域15aのパターニングと高濃度ソース抵抗制御領域15bのパターニングを別々に行うことによって形成可能である。すなわち、高濃度ソース抵抗制御領域15bのパターニングを行った後に、低濃度ソース抵抗制御領域15aの材料としてのエピタキシャル成長層を形成して、低濃度ソース抵抗制御領域15aのパターニングを行えばよい。このとき、図21のように、低濃度ソース抵抗制御領域15aを構成するエピタキシャル成長層を、チャネル領域およびJFET領域11の上にも残存させる。
図22は、実施の形態2に係る半導体装置の他の変形例を示す縦断面図である。図22では、低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bのうち、高濃度ソース抵抗制御領域15bをドリフト層2の表層部に形成し、低濃度ソース抵抗制御領域15aをウェル領域20の表面上に形成している。
この構成は、ドリフト層2に対するイオン注入によって高濃度ソース抵抗制御領域15bを形成し、その後、図23のようにドリフト層2の上に形成したエピタキシャル成長層をパターニングして低濃度ソース抵抗制御領域15aを形成することによって、形成可能である。この形成方法では、高濃度ソース抵抗制御領域15bを形成する際に高い位置合わせ精度が要求ないという利点が得られる。
なお、実施の形態2で示したエピタキシャル成長層から成るソース抵抗制御領域15を有するMOSFETにおいても、第1導電型の半導体基板1aに代えて、第2導電型の半導体基板1b(図10)を用いることでIGBTの構成となる。すなわち、実施の形態2はIGBTに対しても適用可能である。
<実施の形態3>
実施の形態3では、本発明をトレンチ型のMOSFETに適用する。図24〜図29は、本実施の形態に係る半導体装置であるトレンチ型の炭化珪素MOSFETの製造方法を示す工程図である(図28および図29には、完成したMOSFETの構成が示されている)。
以下、実施の形態3に係る炭化珪素MOSFETの製造方法を説明する。
まず、半導体基板1a上にドリフト層2を形成し、実施の形態1で図4〜図7を用いて説明した工程と同様の手法により、ドリフト層2に、ウェル領域20と、ソースコンタクト領域12a、ソースエクステンション領域12bおよびソース抵抗制御領域15から成るソース領域12と、ウェルコンタクト領域25とを形成する。ここで、ウェル領域20およびソースエクステンション領域12bは、隣接するユニットセル間で繋がっていてもよい(つまりJFET領域11が形成されなくてもよい)。その場合、図24に示す構造が得られる。
次に、選択的なエッチングにより、ユニットセルの間の領域に、図25に示すようなトレンチ110を形成する。このトレンチ110は、ウェル領域20およびソースエクステンション領域12bに接し、且つ、ウェル領域20の底よりも深く形成する。トレンチ110の側壁には、ソースエクステンション領域12bおよびウェル領域20が、縦方向(ドリフト層2の表面に垂直な方向、すなわちトレンチ110の深さ方向)に並んで露出される。
トレンチ110のコーナー部の形状は、MOSFETの動作時における電界集中を低減するために、テーパー形状もしくはラウンド形状となっていることが望ましい。また、トレンチ110の側壁は、ドリフト層2の表面に対して垂直に近いことが望ましい。
続いて、犠牲酸化法やCDE(Chemical Dry Etching)などによって、トレンチ110の側壁面を清浄化した後、実施の形態1と同様の手法により、ゲート絶縁膜30およびゲート電極35を形成する。
図26に示すように、ゲート絶縁膜30は、トレンチ110の内部を含むドリフト層2の表面に形成される。ゲート電極35は、少なくとも一部がトレンチ110内に埋め込まれており、トレンチ110の側壁に露出したソースエクステンション領域12b、ウェル領域20およびドリフト層2に、ゲート絶縁膜30を介して隣接するように配設される。つまり、ゲート電極35は、トレンチ110の側壁に露出したソースエクステンション領域12b、ウェル領域20およびドリフト層2に跨がって延在する。この場合、ウェル領域20の下のドリフト層2とソースエクステンション領域12bとに挟まれ、且つ、トレンチ110に隣接するウェル領域20の部分が、当該MOSFETのチャネル領域となる。
ゲート電極35のパターニングの際に、ゲート電極35の横方向の端部をトレンチ110の外側に位置させると、図26のようにゲート電極35の一部がトレンチ110に埋め込まれる構成となる。一方、図27のように、ゲート電極35をトレンチ110の内部(側壁部)のみに残存させ、ゲート電極35の全体がトレンチ110内に埋め込まれるようにしてもよい。
ゲート電極35を形成した後は、実施の形態1と同様の手順により、層間絶縁膜32、オーミック電極40およびソース電極41を形成する。それにより、図28に示す構成のトレンチ型MOSFETが得られる。なお、ゲート電極35を図27に示した形状とした場合、炭化珪素MOSFETの構成は図29のようになる。
図28のようにゲート電極35の幅を広くすれば、ゲート電極35の抵抗値を十分に低くできる利点があるが、トレンチ110のエッジ部や、トレンチ110底のMOS構造の部分に高電界が生じやすくなる。
一方、図29のようにゲート電極35がトレンチ110の側壁のみに形成されていれば、上記の高電界の問題を回避できると共に、ゲート電極35をセルフアラインプロセス(枠付けエッチング)で形成できるため、マスク枚数の削減によるコスト低減にも寄与できる。なお、図29において、ゲート電極35はゲート絶縁膜30を挟んでソースエクステンション領域12bに隣接する(横方向にオーバーラップする)ように形成しているが、このことはMOSFETのチャネル抵抗の増大を防ぐ観点から重要である。
このように、本発明はトレンチ型のMOSFETに対しても適用可能である。この場合も、ウェル領域20のチャネル領域から、オーミック電極40及びソース電極41に至る経路に、ソースコンタクト領域12aおよびソースエクステンション領域12bとは異なる工程で形成されるソース抵抗制御領域15が直列に挿入されるので、ソース抵抗制御領域15の不純物濃度を変化させることにより実効的なソース抵抗を変化させることができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。特に、トレンチ型のMOSFETは、JFET領域11を有しない構造であるため、JFET効果による飽和電流制御ができないが、本発明を適用することにより、ソース抵抗の制御による飽和電流制御が可能になる。
実施の形態1と同様に、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aと高濃度ソース抵抗制御領域15bとから構成されている。実施の形態1で述べたように、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さ(深さ方向の長さ)を、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の深さと同程度、あるいはそれより短くすれば、通常のオン状態において低濃度ソース抵抗制御領域15aへ空乏層が拡がることを制限し、MOSFETのオン抵抗増加を抑制する効果を有する。一方、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さを、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の厚さより大きくすれば、短絡時の抵抗変調の大きなソース抵抗制御領域15を形成することができる。
以上の説明では、トレンチ型のMOSFETに実施の形態1で示した構成のソース領域12を適用した例を示したが、図30のように、実施の形態2で示した構成のソース領域12も適用可能である。
図30の構成は、ソース抵抗制御領域15を構成する低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bを、実施の形態2と同様の方法により、図31に示すように、ドリフト層2の表面上に成長させたエピタキシャル成長層を用いて形成すればよい。この場合、注入欠陥がなく低欠陥密度を有し、温度感度の高いソース抵抗制御領域15を備えるトレンチ型MOSFETを実現することができる。
<実施の形態4>
実施の形態4では、実施の形態3と同様に、本発明をトレンチ型のMOSFETに適用するが、ソース領域12の構成を、ソースコンタクト領域12a、ソース抵抗制御領域15、ソースエクステンション領域12bが縦方向(ドリフト層2の表面に対して垂直な方向)に並ぶ積層構造とする。
図32〜図34は、本実施の形態に係る半導体装置であるトレンチ型の炭化珪素MOSFETの製造方法を示す工程図である(図34には、完成したMOSFETの構成が示されている)。
以下、実施の形態4に係る炭化珪素MOSFETの製造方法を説明する。
まず、半導体基板1a上にドリフト層2を形成した後、ドリフト層2に第2導電型のウェル領域20を形成する。ウェル領域20は、ドリフト層2の上層部に第2導電型の不純物をイオン注入することによって形成してもよいし、ドリフト層2の上に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長させることによって形成してもよい。
そして、第1導電型の不純物をイオン注入することによって、ソースコンタクト領域12a、ソース抵抗制御領域15、ソースエクステンション領域12bを所望の深さに形成し、さらに第2導電型の不純物をイオン注入することによって、ウェルコンタクト領域25を形成する(図32)。図32のように、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bを含む構成であり、高濃度ソース抵抗制御領域15bは、低濃度ソース抵抗制御領域15aとウェル領域20との間に形成される。
本実施の形態では、ソース抵抗制御領域15の上側にはソースコンタクト領域12aが形成され、ソース抵抗制御領域15の下側にはソースエクステンション領域12bが形成されるため、ソース抵抗制御領域15は横方向でウェル領域20に接することになる。従って、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aと高濃度ソース抵抗制御領域15bとが横方向に並ぶ構成となる。つまり、本実施の形態では、横方向がソース抵抗制御領域15の深さ方向として定義され、ソースコンタクト領域12aとソースエクステンション領域12bとの間の縦方向の距離が、ソース抵抗制御領域15の長さとして定義される。
ウェル領域20、ソース領域12およびウェルコンタクト領域25を形成した後は、実施の形態3と同様の手法により、図33のようにトレンチ110を形成する。このとき、トレンチ110は、ソース領域12およびウェル領域20を貫通して、ウェル領域20の下のドリフト層2に達するように形成される。ソース領域12は、縦方向にソースコンタクト領域12a、ソース抵抗制御領域15およびソースエクステンション領域12bが積層した構造であるので、それらのいずれもがトレンチ110の側壁に達する構造となる。実施の形態3と同様に、当該MOSFETのチャネル領域は、ウェル領域20の下のドリフト層2とソースエクステンション領域12bとに挟まれ、且つ、トレンチ110に隣接するウェル領域20の部分となる。
さらに、実施の形態3と同様の手法により、ゲート絶縁膜30およびゲート電極35を形成する。本実施の形態では、ゲート電極35を枠付けエッチングなどで形成し、ゲート電極35の全体がトレンチ110内に埋め込まれるようにする。また、ゲート電極35は、ソース領域12を構成するソースコンタクト領域12a、ソース抵抗制御領域15およびソースエクステンション領域12bのうち、ソースエクステンション領域12bにはオーバーラップさせるが、ソース抵抗制御領域15およびソースエクステンション領域12bとはオーバーラップさせない(図34参照)。つまり、ゲート電極35は、ソースエクステンション領域12b、ウェル領域20およびドリフト層2に跨がるように延在することになる。
ゲート電極35がソースエクステンション領域12bとオーバーラップすることで、MOSFETのチャネル抵抗の増大を防止できる。また、ゲート電極35がソース抵抗制御領域15にオーバーラップしないことで、ソース抵抗制御領域15による本発明の効果がゲートバイアスに依存しないようにできる。
その後は、実施の形態1と同様の手順により、層間絶縁膜32、オーミック電極40およびソース電極41を形成することにより、図34に示す構成のトレンチ型MOSFETが得られる。
実施の形態4に係る半導体装置によれば、ソースエクステンション領域12b、ソース抵抗制御領域15およびソースコンタクト領域12aが縦方向に並ぶため、ユニットセルの横方向のセルピッチを縮小することができ、高チャネル密度化による素子のオン抵抗の低減を図ることができる。
実施の形態1と同様に、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aと高濃度ソース抵抗制御領域15bとから構成されている。実施の形態1で述べたように、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さ(深さ方向の長さ)を、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の深さと同程度、あるいはそれより短くすれば、通常のオン状態において低濃度ソース抵抗制御領域15aへ空乏層が拡がることを制限し、MOSFETのオン抵抗増加を抑制する効果を有する。一方、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さを、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の厚さより大きくすれば、短絡時の抵抗変調の大きなソース抵抗制御領域15を形成することができる。
実施の形態3,4で示したトレンチ型のMOSFETにおいても、第1導電型の半導体基板1aに代えて、第2導電型の半導体基板1b(図10)を用いることでIGBTの構成となる。すなわち、実施の形態3,4はIGBTに対しても適用可能である。
<実施の形態5>
実施の形態5では、本発明を、ショットキーバリアダイオード(SBD;以下、「ショットキーダイオード」とも称す)を内蔵化させたMOSFET(SBD内蔵MOSFET)へ適用する。
図35は、実施の形態5に係る半導体装置であるSBD内蔵MOSFETの構成を示す縦断面図である。当該半導体装置は、ショットキーダイオードと実施の形態1と同様のMOSFETとが、ウェルコンタクト領域25を挟んで並ぶように配設された構造を有している。すなわち、ウェルコンタクト領域25を中央にして、片側(図35における右側;「MOSFET側」とも称す)にはMOSFETのソース領域12が形成されるが、その基板水平方向の反対側(図35における左側;「SBD側」とも称す)には、ソース領域12が形成されず、ウェル領域20に隣接するようにn型(第1導電型)のショットキーダイオード形成領域51が形成される。ショットキーダイオード形成領域51は、ドリフト層2と同じ導電型の領域であり、ウェル領域20の間に配設され、ドリフト層2の表面からウェル領域20の深さと同じ深さまでの領域として定義される。
ドリフト層2の上には、ショットキーダイオード形成領域51に接続するショットキー電極52が形成されている。ショットキー電極52とショットキーダイオード形成領域51の炭化珪素とがショットキー接続することによって、ショットキーバリアダイオードが構成される。また、ショットキー電極52は、MOSFETのソース電極41と電気的に接続している。
図36および図37は、本実施の形態に係る半導体装置であるSBD内蔵MOSFETの製造方法を示す工程図である。
以下、実施の形態5に係るSBD内蔵MOSFETの製造方法を説明する。
まず、実施の形態1と同様に、半導体基板1a上にドリフト層2を形成した後、ドリフト層2の表層部に第2導電型のウェル領域20を形成する。このとき、ウェル領域20の間に、JFET領域11となるn型領域と共に、ショットキーダイオード形成領域51としてのn型領域を確保する。ウェル領域20は、ドリフト層2の上層部に第2導電型の不純物をイオン注入することによって形成してもよいし、ドリフト層2の上に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長させることによって形成してもよい。
そして、第1導電型の不純物をイオン注入することによって、ウェル領域20内に、ソースコンタクト領域12a、ソース抵抗制御領域15およびソースエクステンション領域12bから成るソース領域12を形成し、さらに第2導電型の不純物をイオン注入することによって、ウェルコンタクト領域25を形成する(図36)。図36のように、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bを含む構成であり、高濃度ソース抵抗制御領域15bは、低濃度ソース抵抗制御領域15aとウェル領域20との間に形成される。ソース領域12は、ウェルコンタクト領域25の片側(MOSFET側)に形成され、その反対側(SBD側)には形成されない。
その後、実施の形態1と同様の手法により、ゲート絶縁膜30及びゲート電極35を形成する(図37)。図37のように、ゲート電極35は、ウェルコンタクト領域25の片側(MOSFET側)に形成され、その反対側(SBD側)には形成されない。
さらに、実施の形態1と同様の手法により、層間絶縁膜32、オーミック電極40,42を形成した後、ショットキーダイオード形成領域51上にショットキー電極52を形成する。そして、ソース電極41およびドレイン電極43を形成する。このとき、ソース電極41は、ショットキー電極52に接続するように形成される。以上の工程により、図35に示したSBD内蔵MOSFETの構成が完成する。
実施の形態5では、SBD内蔵MOSFETのソース領域12に、ソース抵抗制御領域15を設けた。この構成によれば、MOSFETに内蔵されるボディーダイオードが動作する前に、ショットキーダイオード形成領域51およびショットキー電極52から成るショットキーダイオードがオンするので、結晶欠陥が拡張することによるMOSFETのオン抵抗増大や耐圧劣化を抑制することができる。また、ショットキーダイオードの内蔵化により外付けのダイオードチップが不要となり、低コスト化を図ることができる。さらに、ソース抵抗制御領域15による短絡耐量改善のメリットも享受することができる。
また、実施の形態1と同様に、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aと高濃度ソース抵抗制御領域15bとから構成されている。実施の形態1で述べたように、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さ(深さ方向の長さ)を、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の深さと同程度、あるいはそれより短くすれば、通常のオン状態において低濃度ソース抵抗制御領域15aへ空乏層が拡がることを制限し、MOSFETのオン抵抗増加を抑制する効果を有する。一方、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さを、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の厚さより大きくすれば、短絡時の抵抗変調の大きなソース抵抗制御領域15を形成することができる。
ここでは実施の形態1のMOSFETにショットキーダイオードを内蔵させた例を示したが、本実施の形態のショットキーダイオードは、実施の形態2のMOSFETにも適用可能である。また、実施の形態5のSBD内蔵MOSFETにおいても、第1導電型の半導体基板1aに代えて、第2導電型の半導体基板1b(図10)を用いることでIGBTの構成となる。すなわち、実施の形態5はIGBTに対しても適用可能である。
<実施の形態6>
実施の形態6では、本発明を、ショットキーバリアダイオードを内蔵化させたトレンチ型のMOSFET(SBD内蔵トレンチMOSFET)へ適用する。
図38〜図40は、本実施の形態に係る半導体装置であるSBD内蔵MOSFETの製造方法を示す工程図である(図39および図40には、完成したSBD内蔵トレンチMOSFETの構成が示されている)。
以下、実施の形態6に係るSBD内蔵トレンチMOSFETの製造方法を説明する。
まず、実施の形態2と同様に、半導体基板1a上にドリフト層2を形成した後、ドリフト層2に第2導電型のウェル領域20を形成する。このとき、ウェル領域20の間に、ショットキーダイオード形成領域51としてのn型領域を確保する。
次に、実施の形態1で図4〜図7を用いて説明した工程と同様の手法により、ドリフト層2に、ウェル領域20と、ソースコンタクト領域12a、ソースエクステンション領域12bおよびソース抵抗制御領域15から成るソース領域12と、ウェルコンタクト領域25とを形成する。ソース領域12は、ウェルコンタクト領域25の片側(MOSFET側)に形成され、その反対側(SBD側)には形成されない。ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aおよび高濃度ソース抵抗制御領域15bを含む構成であり、高濃度ソース抵抗制御領域15bは、低濃度ソース抵抗制御領域15aとウェル領域20との間に形成される。なお、ウェル領域20およびソースエクステンション領域12bは、隣接するユニットセル間で繋がっていてもよい(つまりJFET領域11が形成されなくてもよい)。
次に、選択的なエッチングにより、ユニットセルの間の領域に、図38に示すようなトレンチ110を形成する。このトレンチ110は、ウェル領域20およびソースエクステンション領域12bに接し、且つ、ウェル領域20の底よりも深く形成する。トレンチ110の側壁には、ソースエクステンション領域12bおよびウェル領域20が、縦方向(ドリフト層2の表面に垂直な方向、すなわちトレンチ110の深さ方向)に並んで露出される。
続いて、実施の形態2と同様の手法により、ゲート絶縁膜30、ゲート電極35、層間絶縁膜32、オーミック電極40,42を形成する。ゲート絶縁膜30は、トレンチ110の内部を含むドリフト層2の表面に形成される。ゲート電極35は、少なくとも一部がトレンチ110内に埋め込まれており、トレンチ110の側壁に露出したソースエクステンション領域12b、ウェル領域20およびドリフト層2に、ゲート絶縁膜30を介して隣接するように配設される。
その後、ショットキーダイオード形成領域51上にショットキー電極52を形成する。そして、ソース電極41およびドレイン電極43を形成する。このとき、ソース電極41は、ショットキー電極52に接続するように形成される。以上の工程により、図39に示す構成のSBD内蔵トレンチ型MOSFETが得られる。図39のSBD内蔵トレンチ型MOSFETは、ショットキーダイオードと実施の形態3と同様のトレンチ型MOSFETとが、ウェルコンタクト領域25を挟んで並ぶように配設された構造を有している。
実施の形態6に係るSBD内蔵トレンチ型MOSFETでは、実施の形態5と同様に、MOSFETに内蔵されるボディーダイオードが動作する前にショットキーダイオードがオンするので、結晶欠陥が拡張することによるMOSFETのオン抵抗増大や耐圧劣化を抑制することができる。また、ショットキーダイオードの内蔵化により外付けのダイオードチップが不要となり、低コスト化を図ることができる。さらに、ソース抵抗制御領域15による短絡耐量改善のメリットも享受することができる。また、MOSFETのチャネルを縦方向に設けることができるので、ユニットセルの横方向の幅(セルピッチ)を縮小することができ、同一面積で比較した場合により大きな電流を流すことができる。すなわち、MOSFETのオン抵抗を低減することができる。
また、実施の形態2と同様に、ソース抵抗制御領域15は、低濃度ソース抵抗制御領域15aと高濃度ソース抵抗制御領域15bとから構成されている。実施の形態1で述べたように、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さ(深さ方向の長さ)を、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の深さと同程度、あるいはそれより短くすれば、通常のオン状態において低濃度ソース抵抗制御領域15aへ空乏層が拡がることを制限し、MOSFETのオン抵抗増加を抑制する効果を有する。一方、高濃度ソース抵抗制御領域15bの厚さを、高濃度ソース抵抗制御領域15bとウェル領域20との間のpn接合における空乏層の厚さより大きくすれば、短絡時の抵抗変調の大きなソース抵抗制御領域15を形成することができる。
なお、図40のように、ゲート電極35をトレンチ110の内部(側壁部)のみに残存させ、ゲート電極35の全体がトレンチ110内に埋め込まれるようにしてもよい。その場合、実施の形態2で示したとおり、トレンチ110のエッジ部や、トレンチ110底のMOS構造の部分に生じる電界を抑制する効果が得られる。
ここでは実施の形態3のトレンチ型MOSFETにショットキーダイオードを内蔵させた例を示したが、本実施の形態のショットキーダイオードは、実施の形態4のトレンチ型MOSFETにも適用可能である。また、実施の形態6のSBD内蔵トレンチ型MOSFETにおいても、第1導電型の半導体基板1aに代えて、第2導電型の半導体基板1b(図10)を用いることでIGBTの構成となる。すなわち、実施の形態6はIGBTに対しても適用可能である。
なお、上記の実施の形態1〜6に示した半導体装置の構造から得られる効果は、その構造を有する限り、他の製造方法で形成されたとしても同様に得られる。また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1a,1b 半導体基板、1b 半導体基板、2 ドリフト層、10 ユニットセル、11 JFET領域、12 ソース領域、12a ソースコンタクト領域、12b ソースエクステンション領域、15 ソース抵抗制御領域、15a 低濃度ソース抵抗制御領域、15b 高濃度ソース抵抗制御領域、20 ウェル領域、25 ウェルコンタクト領域、30 ゲート絶縁膜、32 層間絶縁膜、35 ゲート電極、40,42 オーミック電極、41 ソース電極、43 ドレイン電極、51 ショットキーダイオード形成領域、52 ショットキー電極、100a,100b,100c 注入マスク100c。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に選択的に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域内の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域に隣接する前記ドリフト層の部分であるJFET領域と、
    前記ソース領域と前記JFET領域とに挟まれた前記ウェル領域の部分であるチャネル領域と、
    前記ドリフト層上にゲート絶縁膜を介して配設され、前記ソース領域、前記チャネル領域および前記JFET領域に跨って延在するゲート電極と、
    前記ソース領域に接続するソース電極と、
    前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とを備え、
    前記ソース領域は、
    前記ウェル領域内の表層部に形成され、前記ソース電極に接続するソースコンタクト領域と、
    前記ウェル領域内の表層部に形成され、前記チャネル領域に隣接するソースエクステンション領域と、
    前記ソースエクステンション領域と前記ソースコンタクト領域との間に配設されたソース抵抗制御領域とを含み、
    前記ソース抵抗制御領域は、
    前記ソースエクステンション領域あるいは前記ソースコンタクト領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い低濃度ソース抵抗制御領域と、
    前記ウェル領域と前記低濃度ソース抵抗制御領域との間に形成され、前記低濃度ソース抵抗制御領域よりも第1導電型の不純物濃度が高い高濃度ソース抵抗制御領域とを含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に選択的に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域を貫通して前記ドリフト層に達するように形成されたトレンチと、
    前記ウェル領域内の表層部に形成され、前記トレンチの側壁に達する第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域と前記ウェル領域の下の前記ドリフト層とに挟まれつつ前記トレンチに隣接した前記ウェル領域の部分であるチャネル領域と、
    前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して配設され、前記ソース領域、前記チャネル領域および前記ウェル領域の下の前記ドリフト層に跨って延在するゲート電極と、
    前記ソース領域に接続するソース電極と、
    前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とを備え、
    前記ソース領域は、
    前記ウェル領域内の表層部に形成され、前記ソース電極に接続するソースコンタクト領域と、
    前記チャネル領域に隣接するソースエクステンション領域と、
    前記ソースエクステンション領域と前記ソースコンタクト領域との間に配設されたソース抵抗制御領域とを含み、
    前記ソース抵抗制御領域は、
    前記ソースエクステンション領域あるいは前記ソースコンタクト領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い低濃度ソース抵抗制御領域と、
    前記ウェル領域と前記低濃度ソース抵抗制御領域との間に形成され、前記低濃度ソース抵抗制御領域よりも第1導電型の不純物濃度が高い高濃度ソース抵抗制御領域とを含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記高濃度ソース抵抗制御領域は、前記ドリフト層の表層部にイオン注入によって形成されたものであり、
    前記高濃度ソース抵抗制御領域の厚さは、0.1μm以上3.0μm以下である
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記高濃度ソース抵抗制御領域は、前記ドリフト層の表面上に形成されたエピタキシャル成長層により構成されており、
    前記高濃度ソース抵抗制御領域の厚さは、0.05μm以上0.5μm以下である
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記高濃度ソース抵抗制御領域の第1導電型の不純物濃度は、前記低濃度ソース抵抗制御領域の第1導電型の不純物濃度に比べて1桁以上高い
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記高濃度ソース抵抗制御領域は、通常動作時のオン状態において、前記ソース抵抗制御領域と前記ウェル領域との間のpn接合で形成される空乏層によって完全に空乏化される
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記高濃度ソース抵抗制御領域は、通常動作時のオン状態において、前記ソース抵抗制御領域と前記ウェル領域との間のpn接合で形成される空乏層によって完全には空乏化されない
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記低濃度ソース抵抗制御領域の導電型は、第2導電型である
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記ウェル領域は、レトログレード型の不純物濃度プロファイルを有している
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  10. 前記低濃度ソース抵抗制御領域および前記高濃度ソース抵抗制御領域のうち、少なくとも前記低濃度ソース抵抗制御領域は、前記ドリフト層の表面上に形成されたエピタキシャル成長層により構成されている
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  11. 前記低濃度ソース抵抗制御領域を構成するエピタキシャル成長層が、前記チャネル領域および前記チャネル領域に隣接する前記ドリフト層の部分の上にまで延在している
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記ドリフト層上に形成され、前記ドリフト層にショットキー接続すると共に、前記ソース領域と電気的に接続するショットキー電極さらに備える
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
JP2016555131A 2014-10-20 2015-09-07 半導体装置 Active JP6234606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213408 2014-10-20
JP2014213408 2014-10-20
PCT/JP2015/075281 WO2016063644A1 (ja) 2014-10-20 2015-09-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063644A1 JPWO2016063644A1 (ja) 2017-04-27
JP6234606B2 true JP6234606B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55760689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555131A Active JP6234606B2 (ja) 2014-10-20 2015-09-07 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825126B2 (ja)
JP (1) JP6234606B2 (ja)
CN (1) CN107078160B (ja)
DE (1) DE112015004766B4 (ja)
WO (1) WO2016063644A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102335489B1 (ko) * 2016-12-13 2021-12-03 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6717242B2 (ja) * 2017-03-13 2020-07-01 豊田合成株式会社 半導体装置
JP6883745B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6740986B2 (ja) 2017-08-31 2020-08-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6891739B2 (ja) * 2017-09-04 2021-06-18 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
DE112017008299T5 (de) * 2017-12-21 2020-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit
DE102019105812B4 (de) 2019-03-07 2022-08-25 Infineon Technologies Ag Grabenstruktur enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
US11417762B2 (en) * 2019-06-26 2022-08-16 Skyworks Solutions, Inc. Switch with integrated Schottky barrier contact
JP7388197B2 (ja) * 2020-01-07 2023-11-29 株式会社デンソー トレンチゲート型スイッチング素子の製造方法
DE102020202053A1 (de) * 2020-02-19 2021-08-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mosfet mit sättigungskontakt und verfahren zum bilden eines mosfet mit sättigungskontakt
US11282951B2 (en) * 2020-06-04 2022-03-22 Wolfspeed, Inc. Semiconductor power devices having graded lateral doping in the source region
CN111697079B (zh) * 2020-07-09 2024-02-06 全球能源互联网研究院有限公司 一种SiC MOSFET器件结构
EP4123722B1 (en) 2021-07-20 2024-04-03 Hitachi Energy Ltd Power semiconductor device
CN113725295B (zh) * 2021-09-01 2023-08-11 电子科技大学 一种逆导型mos栅控晶闸管及其制造方法
WO2023051898A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Self-aligned channel metal oxide semiconductor (mos) device and fabrication method thereof
WO2024067998A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Hitachi Energy Ltd Semiconductor device and manufacturing method
WO2024067997A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Hitachi Energy Ltd Semiconductor device and manufacturing method
CN116013905B (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 通威微电子有限公司 一种半导体器件及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2507820A1 (fr) 1981-06-16 1982-12-17 Thomson Csf Transistor bipolaire a commande par effet de champ au moyen d'une grille isolee
JP2536302B2 (ja) * 1990-04-30 1996-09-18 日本電装株式会社 絶縁ゲ―ト型バイポ―ラトランジスタ
US7091080B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-15 International Rectifier Corporation Depletion implant for power MOSFET
JP4761942B2 (ja) 2004-11-16 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
JP2006339444A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP6168732B2 (ja) * 2012-05-11 2017-07-26 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN104285301B (zh) * 2012-05-15 2017-03-08 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6072432B2 (ja) * 2012-05-15 2017-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004766B4 (de) 2021-11-18
CN107078160B (zh) 2020-07-17
JPWO2016063644A1 (ja) 2017-04-27
CN107078160A (zh) 2017-08-18
US20170229535A1 (en) 2017-08-10
US9825126B2 (en) 2017-11-21
DE112015004766T5 (de) 2017-09-07
WO2016063644A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234606B2 (ja) 半導体装置
JP6144674B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6282088B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6072432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6049784B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7190144B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017169777A1 (ja) 電力変換器
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP6463214B2 (ja) 半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
JPWO2015015808A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020145483A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2018117061A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6869376B2 (ja) 半導体装置
JP5751763B2 (ja) 半導体装置
JP5907097B2 (ja) 半導体装置
JP2005191247A (ja) 半導体基板及びそれを用いた半導体装置
JP6289600B2 (ja) 半導体装置
JP2016058661A (ja) 半導体装置
JP2015057851A (ja) 半導体装置
WO2020152489A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250