JP7190144B2 - 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190144B2
JP7190144B2 JP2020558172A JP2020558172A JP7190144B2 JP 7190144 B2 JP7190144 B2 JP 7190144B2 JP 2020558172 A JP2020558172 A JP 2020558172A JP 2020558172 A JP2020558172 A JP 2020558172A JP 7190144 B2 JP7190144 B2 JP 7190144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
semiconductor layer
type
column region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110514A1 (ja
Inventor
勇介 小林
学 武井
真也 京極
信介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Toshiba Corp
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020110514A1 publication Critical patent/JPWO2020110514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190144B2 publication Critical patent/JP7190144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
通常のn型チャネル縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)では、半導体基板内に形成される複数の半導体層のうち、n型伝導層(ドリフト層)が最も高抵抗の半導体層である。このn型ドリフト層の電気抵抗が縦型MOSFET全体のオン抵抗に大きく影響を与えている。n型ドリフト層の厚みを薄くし電流経路を短くすることで、縦型MOSFET全体のオン抵抗を低減することを実現できる。
しかし、縦型MOSFETは、オフ状態において空乏層が高抵抗のn型ドリフト層まで広がることで、耐圧を保持する機能も有している。このため、オン抵抗低減のためにn型ドリフト層を薄くした場合、オフ状態における空乏層の広がりが短くなるため、低い印加電圧で破壊電界強度に達しやすくなり、耐圧が低下する。一方、縦型MOSFETの耐圧を高くするためには、n型ドリフト層の厚みを増加させる必要があり、オン抵抗が増加する。このようなオン抵抗と耐圧の関係をトレードオフ関係と呼び、トレードオフ関係にある両者をともに向上させることは一般的に難しい。このオン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やバイポーラトランジスタ、ダイオード等の半導体装置においても同様に成立することが知られている。
上述のような問題を解決する半導体装置の構造として、超接合(SJ:Super Junction:スーパージャンクション)構造が知られている。例えば、超接合構造を有するMOSFET(以下、SJ-MOSFET)が知られている。図16は、従来のSJ-MOSFETの構造を示す断面図である。
図16に示すように、SJ-MOSFET200は、例えば、シリコン(Si)からなる高不純物濃度のn+型半導体基板101にn-型ドリフト層102をエピタキシャル成長させたウエハを材料とする。このウエハ表面からn-型ドリフト層102を貫きn+型半導体基板101に到達しないp型カラム領域130が設けられている。図16では、p型カラム領域130はn+型半導体基板101に到達しないが、n+型半導体基板101に到達してもよい。
また、n-型ドリフト層102中に、基板主面に垂直な方向に延び、かつ基板主面に平行な面において狭い幅を有するp型領域(p型カラム領域130)とn型領域(p型カラム領域130に挟まれたn-型ドリフト層102の部分、以下n型カラム領域131と称する)とを基板主面に平行な面において交互に繰り返し並べた並列構造(以降、並列pn領域133と称する)を有している。並列pn領域133を構成するn型カラム領域131は、n-型ドリフト層102に対応して不純物濃度を高めた領域である。並列pn領域133では、p型カラム領域130およびn型カラム領域131に含まれる不純物濃度と面積との積である不純物量を略等しくチャージバランスをとることで、オフ状態において擬似的にノンドープ層を作り出して高耐圧化を図ることができる。
従来のSJ-MOSFET200は、例えば下記特許文献1に記載されているように、n+型半導体基板101のおもて面に、トレンチ型のMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造を備える。素子が形成されオン状態のときに電流が流れる活性領域の並列pn領域133上には、p-型ベース領域116、n+型ソース領域117、p++型コンタクト領域118、ゲート絶縁膜119およびゲート電極120からなるMOSゲート構造が設けられている。
+型ソース領域117は、隣り合うトレンチ123の間において、p-型ベース領域116の内部に選択的に設けられている。図16に示すように、n+型ソース領域117は、トレンチ123と接するように設けられる。
++型コンタクト領域118は、n+型ソース領域117が設けられていないp-型ベース領域116の表面に設けられている。n+型ソース領域117とp++型コンタクト領域118とは、層間絶縁膜121を深さ方向に貫通するコンタクトホールに露出されている。コンタクトホールに埋め込まれるようにおもて面電極としてソース電極122が設けられ、p++型コンタクト領域118およびn+型ソース領域117に接する。n+型半導体基板101の裏面(n-型ドリフト層102と反対の面)には、裏面電極としてドレイン電極(不図示)が設けられている。
従来のSJ-MOSFET200では、p型カラム領域130はソース電極122に接続する必要があるために、ソース電極122のコンタクトホール直下(n+型半導体基板101側)に設けられる。n型カラム領域131の不純物濃度は研究レベルの狭いカラム幅のもので1.0×1016/cm3程度であるが、製品レベルではそれ以下の不純物濃度となっている(例えば、下記非特許文献1参照)。また、SJ-MOSFETを炭化珪素(SiC)で形成する技術が公知である(例えば、下記特許文献2~5参照)。
特開2008-016518号公報 特開2016-192541号公報 特開2018-019069号公報 特開2012-164707号公報 特開2018-142682号公報
このような構造のSJ-MOSFET200は、ソース-ドレイン間にボディダイオードとしてp-型ベース領域116とn-型ドリフト層102層とで形成されるボディpnダイオードを内蔵する。SJ-MOSFET200のボディダイオードを還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)として用いることができる。ボディダイオードは順方向電流(還流電流)が流れている状態から、ボディダイオードのpn接合の逆バイアス阻止状態(即ち逆回復状態)に遷移する。しかしながら、このボディダイオードはユニポーラ構造のため少数キャリアがほとんど無く逆回復電流が小さい上、SJ構造の無いMOSFETと比較して高注入キャリアが低電圧で多く引き抜かれるために、電流波形および電圧波形が急峻に立ち上がるいわゆるハードリカバリーになりやすい。逆回復動作がハードリカバリーになると、サージ電圧の上昇によるSJ-MOSFET200の破壊や、高速動作においてリンギング(振動波形)が発生しノイズの発生原因となるという課題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、炭化珪素を用いてボディダイオードがハードリカバリーになることを抑制できる超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。超接合炭化珪素半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に、第1導電型の第1カラム領域と第2導電型の第2カラム領域とが前記おもて面に平行な面において繰り返し交互に配置された並列pn領域が設けられる。前記並列pn領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の内部に選択的に前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記並列pn領域と前記第2半導体層との間に、前記第1カラム領域より不純物濃度が高い第1導電型の第3半導体層が設けられる。前記第1半導体領域および前記第3半導体層を貫通して前記並列pn領域に達するトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第1半導体領域および前記第2半導体層に接する第1電極が設けられる。また、前記第1カラム領域の不純物濃度が1.1×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下である。前記第1カラム領域よりも前記第2カラム領域の結晶欠陥を多くするか、又は前記第2カラム領域はその導電型を決定する不純物濃度が深さ方向に周期的分布を有する。
また、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体層内に設けられた、前記トレンチの底部と接する第2導電型の第2半導体領域と、前記第3半導体層内の前記トレンチの間に設けられた、第2導電型の第3半導体領域と、をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層は、前記第1カラム領域より不純物濃度が低く、かつ、不純物濃度が1.1×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2カラム領域の少数キャリアライフタイムは0.5ns~500nsである。
また、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2カラム領域は、結晶欠陥を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2カラム領域は、0.4μm~3.0μm、好ましくは0.4μm~2.0μmの周期であることを特徴とする。
また、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2カラム領域は、前記トレンチと前記トレンチの間の領域のみに設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2カラム領域は、前記トレンチと前記トレンチの間の領域、ならびに前記トレンチ直下の領域に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチの直下の領域の第2カラム領域は、前記トレンチと前記トレンチの間の領域の第2カラム領域よりも浅いことを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に、第1導電型の第1カラム領域と第2導電型の第2カラム領域とが前記おもて面に平行な面において繰り返し交互に配置された並列pn領域を形成する第2工程を行う。次に、前記並列pn領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体層の内部に選択的に前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域を形成する第4工程を行う。次に、前記第2工程と前記第3工程との間において、前記並列pn領域の上で、前記並列pn領域と前記第2半導体層との間に、前記第1カラム領域より不純物濃度が高い第1導電型の第3半導体層を形成する工程を行う。次に、前記第1半導体領域および前記第3半導体層を貫通して前記並列pn領域に達するトレンチを形成する第5工程を行う。次に、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第1半導体領域および前記第2半導体層に接する第1電極を形成する第7工程を行う。前記第2工程では、エピタキシャル成長で前記第1カラム領域の不純物濃度を1.1×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下にする。前記第2カラム領域をイオン注入で形成し、前記エピタキシャル成長と前記イオン注入を繰り返すことで、前記第1カラム領域よりも前記第2カラム領域の結晶欠陥を多くする。
上述した発明によれば、SiCで形成することにより、n型カラム領域の不純物濃度を1.1×1016/cm3以上5×1016/cm3以下と高くすることができる。これにより、ボディダイオードがオンしたときの高注入キャリアを少なくできる。このため、逆回復状態のホールキャリアの引き抜きによるハードリカバリーを抑制できる。さらに、n型カラム領域の不純物濃度が高いため、オン抵抗が低くなる。
本発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、炭化珪素を用いてボディダイオードがハードリカバリーになることを抑制できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの構造を示す断面図である。 図2は、従来の炭化珪素MOSFETでの室温でのキャリア濃度を示すグラフである。 図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETでの室温でのキャリア濃度を示すグラフである。 図4は、従来の炭化珪素MOSFETでの高温時でのキャリア濃度を示すグラフである。 図5は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETでの高温時でのキャリア濃度を示すグラフである。 図6は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 図7は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 図8は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 図9は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの構造を示す断面図である。 図10は、実施の形態1、2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETおよび従来のMOSFETのVDSとCDSの関係を示すグラフである。 図11は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETおよび従来のMOSFETのVDSとIDSの変動を示すグラフである。 図12は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETおよび従来のMOSFETのオン特性を示すグラフである。 図13は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETおよび従来のMOSFETのオフ特性を示すグラフである。 図14は、実施の形態3にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの構造を示す断面図である。 図15は、実施の形態4にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの構造を示す断面図である。 図16は、従来のSJ-MOSFETの構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および-を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同じとは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置について、SJ-MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの構造を示す断面図である。図1に示す炭化珪素SJ-MOSFET300は、炭化珪素(SiC)からなる半導体基体(炭化珪素基体:半導体チップ)のおもて面(p-型ベース領域16側の面)側にMOS(Metal Oxide Semiconductor)ゲートを備えたSJ-MOSFETである。図1では、2つの単位セル(素子の機能単位)のみを示し、これらに隣接する他の単位セルを図示省略する。
+型炭化珪素基板(第1導電型の炭化珪素半導体基板)1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n-型ドリフト層(第1導電型の第1半導体層)2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている低濃度n型ドリフト層である。n-型ドリフト層2の不純物濃度は、例えば、1.1×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下である。以下、n+型半導体基板1とn-型ドリフト層2と、後述するp-型ベース領域16とを併せて半導体基体とする。半導体基体のおもて面側には、MOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造(素子構造)が形成されている。また、半導体基体の裏面には、ドレイン電極(不図示)が設けられている。
炭化珪素SJ-MOSFET300の活性領域には、並列pn領域33が設けられている。並列pn領域33は、n型カラム領域31とp型カラム領域30とが交互に繰り返し配置されている。p型カラム領域30は、n-型ドリフト層2の表面からn+型半導体基板1の表面に達しないように設けられている。n型カラム領域31とp型カラム領域30の平面形状は、例えば、ストライプ状である。並列pn領域33の製造方法については後述する。並列pn領域33のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面層には、p-型ベース領域(第2導電型の第2半導体層)16が設けられている。
炭化珪素半導体基体の第1主面側(p-型ベース領域16側)には、トレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ23は、p-型ベース領域16のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面からp-型ベース領域16を貫通してn型カラム領域31に達する。トレンチ23の内壁に沿って、トレンチ23の底部および側壁にゲート絶縁膜19が形成されており、トレンチ23内のゲート絶縁膜19の内側にゲート電極20が形成されている。ゲート絶縁膜19によりゲート電極20が、n型カラム領域31およびp-型ベース領域16と絶縁されている。ゲート電極20の一部は、トレンチ23の上方(ソース電極22側)からソース電極22側に突出していてもよい。実施の形態1では、図1の横方向にトレンチ23が複数周期的に形成される。p型カラム領域30はそのトレンチとトレンチの間の領域のみ設けられており、トレンチ直下には設けられていない。
-型ベース領域16の内部には、基体第1主面側にn+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)17およびp++型コンタクト領域18が選択的に設けられている。n+型ソース領域17はトレンチ23に接している。また、n+型ソース領域17およびp++型コンタクト領域18は互いに接する。また、実施の形態1では、p型カラム領域30はコンタクトホールの直下に設けられている。つまり、p型カラム領域30は、ソース電極22が接するn+型ソース領域17およびp++型コンタクト領域18とn+型炭化珪素基板1との間の領域に設けられている。
層間絶縁膜21は、炭化珪素半導体基体の第1主面側の全面に、トレンチ23に埋め込まれたゲート電極20を覆うように設けられている。ソース電極22は、層間絶縁膜21に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域17およびp++型コンタクト領域18に接する。ソース電極22は、層間絶縁膜21によって、ゲート電極20と電気的に絶縁されている。ソース電極22上には、ソース電極パッド(不図示)が設けられている。ソース電極22と層間絶縁膜21との間に、例えばソース電極22からゲート電極20側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル(不図示)が設けられていてもよい。
ここで、SiCは絶縁破壊電界が高いためにn型カラム領域31の不純物濃度を高くできる。これにより、オン抵抗を低くすることができる。n型カラム領域31の不純物濃度を例えば1.1×1016/cm3以上5×1016/cm3以下とすることができる。このような不純物濃度とすることで室温(例えば20℃)、および高温(例えば175℃)のボディダイオード動作時の高注入キャリアをSJ構造の無いMOSFETと比較して減らすことができる。これにより、SJ-MOSFETでハードリカバリーを抑制できる。また、実施の形態1において、n型カラム領域31の幅Xncが3.5μmの場合、n型カラム領域31の不純物濃度を2×1016/cm3以上4×1016/cm3以下とすることが好ましい。p型カラム領域30の深さは、耐圧クラスが1200Vで 3μm~10μmとし、耐圧クラスが1700Vで5μm~15μmとし、耐圧クラスが3300Vで10μm~30μmとするとよい。このp型カラム領域30の深さは、n-型ドリフト層の厚さの1/3~1とするとよい。
図2は、従来の炭化珪素MOSFETでの室温でのキャリア濃度を示すグラフである。また、図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETでの室温でのキャリア濃度を示すグラフである。図2は、SJ構造を有していない炭化珪素MOSFETでの例であり、図2および図3は、ボディダイオードのキャリア分布と不純物濃度を示す。図2および図3において、横軸は、半導体基体表面からの深さであり、単位はμmである。縦軸は濃度を示し、単位は/cm3である。図2および図3において、点線は電子の濃度を示し、太い実線はホールの濃度を示し、細い実線はキャリア(電子およびホール)の濃度を示す。
また、図2は、電流密度300A/cm2の電流を従来の炭化珪素MOSFETのボディダイオードに流した結果である。図2の従来の炭化珪素MOSFETではn型ドリフト層の不純物濃度を8×1015/cm3としている。図3は、電流密度330A/cm2の電流を実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETのボディダイオードに流した結果である。図3の実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETではn-型ドリフト層2の不純物濃度を1.8×1016/cm3として、n型カラム領域31の不純物濃度を3×1016/cm3としている。このn型カラム領域31の不純物濃度を高め、かつp型カラム領域30をイオン注入で形成することによってイオン注入によるダメージでライフタイムが短くなる。p層中の少数キャリアライフタイムは0.5ns~500nsが望ましい。短かすぎると電圧ブロッキング時の漏れ電流が増加し、長すぎると逆回復特性が悪化するためである。p型カラム領域30は、イオン注入のダメージによってn型カラム領域31より結晶欠陥が多い。また、SJ-MOSFETではp型カラム領域30によって、オフ状態の時にp型カラム領域30の横方向に空乏層が伸びる。このため、電流通路であるn型カラム領域31の不純物濃度を高くしても空乏化しやすいので、オフ状態での高耐圧を確保しながら、オン抵抗を大幅に下げることができる。
このように、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETではp型カラム領域30をイオン注入で形成し、n型カラム領域31およびn-型ドリフト層2の不純物濃度が、従来の炭化珪素MOSFETのn型ドリフト層の不純物濃度より高いために、ボディダイオードがオンしたときの高注入キャリアが少ない。これにより、逆回復状態のホールキャリアの引き抜きによるハードリカバリーを抑制できる。この抑制は、n型カラム領域31の不純物濃度が、従来の炭化珪素MOSFETのn-型ドリフト層の不純物濃度より高い場合に効果がある。ただし、n型カラム領域31の不純物濃度が、電子キャリア濃度以上になると効果が弱まるため、n型カラム領域31の不純物濃度は、8.1×1015/cm3以上3.0×1016/cm3以下であることが好ましい。
図4は、従来の炭化珪素MOSFETでの高温時でのキャリア濃度を示すグラフである。図5は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETでの高温時でのキャリア濃度を示すグラフである。図4および図5は、図2および図3の場合と同様のグラフであり、高温時の結果であることが異なる。常温の場合と同様に、ハードリカバリーの抑制は、n型カラム領域31の不純物濃度が、従来の炭化珪素MOSFETのn型ドリフト層の不純物濃度より高い場合に効果がある。ただし、高温動作時は、高注入キャリアが多くなるため、n型カラム領域31の不純物濃度は、1.2×1015/cm3以上5.0×1016/cm3以下であることが好ましい。
(実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図6~図8は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態1では、1.2kV耐圧クラスのトレンチ構造を有する炭化珪素SJ-MOSFETを例に製造方法を説明する。
まず、n型の炭化珪素でできたn+型炭化珪素基板1を用意する。そして、このn+型炭化珪素基板1の第1主面上に、n型の不純物、例えば窒素原子をドーピングしながら炭化珪素でできたn-型ドリフト層2を、不純物濃度が1.8×1016/cm3程度で厚さが8μm~12μm程度となるようにエピタキシャル成長させる。
次に、n-型ドリフト層2の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば膜厚2.0μmの酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さが0.4μm~3.0μm、好ましくは0.4μm~2.0μmの第1p型カラム領域30-1を形成する。第1p型カラム領域30-1は、例えば、幅1.5μmで3.5μmの間隔を空けて形成する。イオン注入では、例えば、加速エネルギーを60keV~700keVとして、第1p型カラム領域30-1におけるAlの平均濃度が9.0×1016/cm3となるように形成する。次に、イオン注入用マスクを除去する。ここまでの状態が図6に記載される。
次に、n-型ドリフト層2のおもて面側に、例えば窒素原子をドーピングしながら炭化珪素でできた、n-型ドリフト層2より不純物濃度の高い第1n型カラム領域31-1を、不純物濃度が3.0×1016/cm3程度となるように0.4μm~3.0μm、好ましくは0.4μm~2.0μmエピタキシャル成長させる。
次に、第1n型カラム領域31-1の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば膜厚2.0μmの酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さが0.4μm~0.6μmの第2p型カラム領域30-2を形成する。第2p型カラム領域30-2は、例えば、幅1.5μmで3.5μmの間隔を空けて形成する。イオン注入では、例えば、加速エネルギーを60keV~700keVとして、第2p型カラム領域30-2におけるAlの平均濃度が9.0×1016/cm3となるように形成する。次に、イオン注入用マスクを除去する。ここまでの状態が図7に記載される。
次に、図6および図7のイオン注入からエピタキシャル成長の工程を例えば、8回繰り返し、第8n型カラム領域31-8および第9p型カラム領域30-9まで形成する。次に、第n型カラム領域31-8の表面上に、例えば窒素原子をドーピングしながら炭化珪素でできた、n-型ドリフト層2より不純物濃度の高いn型エピタキシャル層32を、膜厚0.5μmで不純物濃度が8.0×1016/cm3程度となるようにエピタキシャル成長させる。このn型エピタキシャル層32は形成しなくてもかまわない。ここまでの状態が図8に記載される。第1p型カラム領域30-1~第9p型カラム領域30-9をあわせてp型カラム領域30となり、第1n型カラム領域31-1~第8型カラム領域31-8をあわせてn型カラム領域31となる。ここでは、イオン注入からエピタキシャル成長の工程を8回繰り返していたが、この回数は並列pn領域33の膜厚、イオン注入の加速エネルギー等に依存し、他の回数であってかまわない。p型カラム領域30は、このように、エピタキシャル成長とイオン注入の工程を複数回繰り返すので、第1p型カラム領域30-1~第9p型カラム領域30-9が個々にAlの平均濃度が9.0×1016/cm3のボックスプロファイルとしても、深さ方向の濃度分布に関して個々に1つのピークと2つのボトムを有する断面となる。この個々に1つのピークと2つのボトムを有する断面の第1p型カラム領域30-1~第9p型カラム領域30-9がつながった周期的分布となる。第1p型カラム領域30-1~第9p型カラム領域30-9は、イオン注入で形成されるので、結晶欠陥が発生している。この結晶欠陥は、シリコン基板の場合アニールによって回復するが、炭化珪素ではアニールしても結晶欠陥が残留する。以上のとおり、p型カラム領域30の縦断面構造にアクセプタ不純物(Al)の周期的な分布や結晶欠陥があることは、エピタキシャル成長とイオン注入を繰り返したことによる構造的な痕跡である。なお、第1n型カラム領域31-1~第8n型カラム領域31-8はエピタキシャル成長した層のままなので断面深さ方向に各層毎の周期的な濃度分布や結晶欠陥は見られない。
次に、n型カラム領域31とp型カラム領域30との表面上に、アルミニウム等のp型不純物をドーピングしたp-型ベース領域16を形成する。次に、p-型ベース領域16の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。この開口部にリン(P)等のn型の不純物をイオン注入し、p-型ベース領域16の表面の一部にn+型ソース領域17を形成する。次に、n+型ソース領域17の形成に用いたイオン注入用マスクを除去し、同様の方法で、所定の開口部を有するイオン注入用マスクを形成し、p-型ベース領域16の表面の一部にアルミニウム等のp型の不純物をイオン注入し、p++型コンタクト領域18を設ける。p++型コンタクト領域18の不純物濃度は、p-型ベース領域16の不純物濃度より高くなるように設定する。
次に、不活性ガス雰囲気で熱処理(アニール)を行い、第1p型カラム領域30-1~第9p型カラム領域30-9、第1n型カラム領域31-1~第8p型カラム領域31-8、n型エピタキシャル層32、n+型ソース領域17およびp++型コンタクト領域18の活性化処理を実施する。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。なお、炭化珪素のプロセスで用いられる熱処理(アニール)を行っても炭化珪素中の不純物は拡散しにくい。このためイオン注入によって形成された上述の第1p型カラム領域30-1~第9p型カラム領域30-9の周期的な濃度分布は、熱処理後にも維持される。
次に、p-型ベース領域16の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するトレンチ形成用マスクを例えば酸化膜で形成する。次に、ドライエッチングによってp-型ベース領域16を貫通し、n型カラム領域31に達するトレンチ23を形成する。次に、トレンチ形成用マスクを除去する。
次に、n+型ソース領域17およびp++型コンタクト領域18の表面と、トレンチ23の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜19を形成する。このゲート絶縁膜19は、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理によって熱酸化によって形成してもよい。また、このゲート絶縁膜19は高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜19上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ23内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ23内部に残すことによって、ゲート電極20を設ける。ゲート電極20の一部はトレンチ23外部に突出していてもよい。
次に、ゲート絶縁膜19およびゲート電極20を覆うように、例えばリンガラスを1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜21を設ける。次に、層間絶縁膜21を覆うように、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)からなるバリアメタル(不図示)を形成してもよい。層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜19をフォトリソグラフィによりパターニングしn+型ソース領域17およびp++型コンタクト領域18を露出させたコンタクトホールを形成する。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜21を平坦化する。
次に、コンタクトホール内および層間絶縁膜21の上にソース電極22となるニッケル(Ni)等の導電性の膜を設ける。この導電性の膜をフォトリソグラフィによりパターニングし、コンタクトホール内にのみソース電極22を残す。
次に、n+型半導体基板1の第2主面上に、ニッケル等の裏面電極(不図示)を設ける。この後、1000℃程度の不活性ガス雰囲気で熱処理を行って、n+型ソース領域17、p++型コンタクト領域18およびn+型半導体基板1とオーミック接合するソース電極22および裏面電極を形成する。
次に、n+型半導体基板1の第1主面上に、スパッタ法によって5μm程度の厚さのアルミニウム膜を堆積し、フォトリソグラフィによりソース電極22および層間絶縁膜21を覆うようにアルミニウムを除去し、ソース電極パッド(不図示)を形成する。
次に、裏面電極の表面に、例えばチタン(Ti)、ニッケルおよび金(Au)を順に積層することによって、ドレイン電極パッド(不図示)を形成する。以上のようにして、図1に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、SiCで形成することにより、n型カラム領域の不純物濃度を1.1×1016/cm3以上5×1016/cm3以下と高くすることができる。更にp型カラム領域をイオン注入で形成したことによりp型カラム領域中の少数キャリアライフタイムを低減できる。これにより、ボディダイオードがオンしたときの高注入キャリアを少なくできる。このため、逆回復状態のホールキャリアの引き抜きによるハードリカバリーを抑制できる。さらに、n型カラム領域の不純物濃度が高いため、オン抵抗が低くなる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図9は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの構造を示す断面図である。図9に示すように、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFET301が実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFET300と異なる点は、並列pn領域33の表面にn型高濃度領域(第1導電型の第3半導体層)5が設けられ、n型高濃度領域5の内部にp+型領域(第2導電型の第2半導体領域)3が選択的に設けられていることである。
n型高濃度領域5は、n+型炭化珪素基板1よりも低くn-型ドリフト2よりも高い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている高濃度n型ドリフト層である。n型高濃度領域5は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。このn型高濃度領域5は、例えば、基体おもて面(半導体基体のおもて面)に平行な方向に一様に設けられている。
+型領域3の一部は、トレンチ23の底部に設けられており、p+型領域3の幅はトレンチ23の幅よりも広い。p+型領域3は、例えばアルミニウム(Al)がドーピングされている。また、p+型領域3の一部は、トレンチ23の間に設けられており、表面がp-型ベース領域16に接し、底面がp型カラム領域30に接する。
+型領域3を設けることで、トレンチ23の底部付近に、p+型領域3とn型高濃度領域5との間のpn接合を形成することができる。p+型領域3とn型高濃度領域5とのpn接合がトレンチ23よりも深い位置にあるため、p+型領域3とn型高濃度領域5との境界に電界が集中し、トレンチ23の底部の電界集中を緩和し、ゲート絶縁膜19への電界を緩和することが可能となる。
炭化珪素SJ-MOSFETにおいて、n型カラム領域の不純物濃度を高くして、ボディダイオード動作における高注入キャリアを減らした場合、逆回復電流はドレインとソース間のキャパシタンス(CDS)の影響を大きく受ける。このため、CDSを大きくすることで、更なるソフトリカバリー化が可能である。
実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFET301では、並列pn領域33上のn型高濃度領域5をn型カラム領域31以上の不純物濃度にすることで、CDSを大きくし、実施の形態1よりハードリカバリーを抑制できる。また、トレンチ23の底部に電界が高まることにより、耐圧不良や酸化膜電界破壊が生じるため、トレンチ23の底部にp+型領域3を形成することで、電界の増加を抑制しつつ、CDSを増加させることができる。
ここで、図10は、実施の形態1、2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETおよび従来のMOSFETのVDSとCDSの関係を示すグラフである。図10において、横軸は、VDS(ドレイン-ソース間電圧)を示し、単位はVであり、縦軸はCDS(ドレインソース間キャパシタンス)を示し、単位はFである。図10の破線S1は、SJ構造を有していない炭化珪素MOSFETの例であり、図10の一点鎖線S2は、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの例であり、図10の実線S3は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの例である。
図10に示すように、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETは、SJ構造を有していない炭化珪素MOSFETに比べて、CDSが高くなっている。さらに、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETは、実施の形態1にかかる炭化珪素SJ-MOSFETに比べて、CDSが高くなっている。
また、図11は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETおよび従来のMOSFETのVDSとIDSの変動を示すグラフである。図11において、横軸は、時間を示し、単位はnsであり、左縦軸はVDSを示し、単位はVであり、右縦軸はIDS(ドレインソース間電流)を示し、単位はAである。図11の破線S11、S12は、SJ構造を有していない炭化珪素MOSFETの例であり、図11の実線S21、S22は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの例である。また、破線S11、実線S21は、VDSの変動を示し、破線S12、実線S22は、IDSの変動を示す。
図11に示すように、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETは、従来のMOSFETに比べて、電流波形および電圧波形の両方が、穏やかに立ち上がるソフトな波形となっており、振動も小さくなっている。このため、サージ電圧の上昇によるSJ-MOSFETの破壊や、高速動作においてリンギング(振動波形)が発生しノイズの発生原因となるという課題が解決されている。
また、図12は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETおよび従来のMOSFETのオン特性を示すグラフである。図13は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETおよび従来のMOSFETのオフ特性を示すグラフである。図12および図13において、横軸はドレイン電圧を示し、単位はVであり、縦軸はドレイン電流を示し、単位はAである。図12および図13の破線S1は、SJ構造を有していない炭化珪素MOSFETの例であり、図12および図13の実線S2は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの例である。
図13に示すように、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETと従来のMOSFETとは、同等の耐圧である。図12に示すように、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFETは、従来のMOSFETに比べて、同じ耐圧でオン抵抗が低くなっている。また、VGS(ゲートソース間電圧)が高くなるほどこの傾向が顕著になる。
(実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様にn型の炭化珪素でできたn+型炭化珪素基板1を用意して、第8n型カラム領域31-8および第9p型カラム領域30-9まで形成する工程まで行う(図8参照)。
次に、この第8n型カラム領域31-8および第9p型カラム領域30-9上に、n型の不純物、例えば窒素原子(N)をドーピングしながら炭化珪素でできたn型高濃度領域5をエピタキシャル成長させる。
次に、n型高濃度領域5の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを、例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウム原子(Al)をイオン注入する。それによって、n型高濃度領域5の内部にp+型領域3を形成する。次に、p+型領域3を形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
この後、実施の形態1と同様に、p-型ベース領域16を形成する工程以降の工程を行うことで、図9に示す炭化珪素半導体装置が完成する。また、n型高濃度領域5およびp+型領域3は、エピタキシャル成長とイオン注入を複数回繰り返すことにより形成することもできる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、n型高濃度領域をn型カラム領域以上の不純物濃度にすることで、CDSを大きくし、実施の形態1よりハードリカバリーを抑制できる。トレンチの底にp+型領域を形成することで、電界の増加を抑制しつつ、CDSを増加させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図14は、実施の形態3にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの構造を示す断面図である。図14に示すように、実施の形態3にかかる炭化珪素SJ-MOSFET302が実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFET301と異なる点は、p型カラム領域30がトレンチ23の直下(トレンチ23の底のp+型領域3とn-型ドリフト2との間の領域)に設けられていることである。
実施の形態3では、並列pn領域33のピッチ(p型カラム領域30間の幅)が、実施の形態1、2の半分になっている。例えば、p型カラム領域30の幅を1.5μm、n型カラム領域31の幅を1.0μmとすることができる。このため、n型カラム領域31の不純物濃度を実施の形態1、2よりも高くすることができ、実施の形態1、2より注入キャリアを抑制することができ、CDSを向上させることができる。
また、実施の形態3にかかる炭化珪素SJ-MOSFET302は、実施の形態2にかかる炭化珪素SJ-MOSFET301の製造方法において、第1p型カラム領域30-1~第9p型カラム領域30-9を形成する際のフォトリソグラフィ技術によるマスクの開口部を変更することにより製造できる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、p型カラム領域をトレンチの直下に設けている。このため、n型カラム領域の不純物濃度を実施の形態1、2よりも高くすることができ、実施の形態1、2より注入キャリアを抑制することができ、CDSを向上させることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図15は、実施の形態4にかかる炭化珪素SJ-MOSFETの構造を示す断面図である。図15に示すように、実施の形態4にかかる炭化珪素SJ-MOSFET303が実施の形態3にかかる炭化珪素SJ-MOSFET302と異なる点は、p型カラム領域30がトレンチ23の直下だけ第1p型カラム領域30-1を設けず、トレンチ23とトレンチ23との間のp型カラム領域30だけに第1p型カラム領域30-1を設けていることである。
実施の形態4では、p型カラム領域30のうち、トレンチ23直下のp型カラム領域30がトレンチ23とトレンチ23との間のp型カラム領域30より浅く形成されている。これにより、トレンチ23直下の耐圧を高め、トレンチ23底部におけるアバランシェ・ブレークダウンの発生を抑制することができる。
また、実施の形態4にかかる炭化珪素SJ-MOSFET303は、実施の形態3にかかる炭化珪素SJ-MOSFET302の製造方法において、第1p型カラム領域30-1を形成する際のフォトリソグラフィ技術によるマスクの開口部を変更することにより製造できる。
以上において本発明では、炭化珪素でできた炭化珪素基板の第1主面上にMOSゲート構造を構成した場合を例に説明したが、これに限らず、ワイドバンドギャップ半導体の種類(例えば窒化ガリウム(GaN)など)、基板主面の面方位などを種々変更可能である。また、本発明では、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1、101 n+型半導体基板
2、102 n-型ドリフト層
3 p+型領域
5 n型高濃度領域
16、116 p-型ベース領域
17、117 n+型ソース領域
18、118 p++型コンタクト領域
19、119 ゲート絶縁膜
20、120 ゲート電極
21、121 層間絶縁膜
22、122 ソース電極
23、123 トレンチ
30、130 p型カラム領域
30-1~30-9 第1p型カラム領域~第9p型カラム領域
31、131 n型カラム領域
31-1~31-8 第1n型カラム領域~第8p型カラム領域
32 n型エピタキシャル層
33、133 並列pn領域
200 SJ-MOSFET
300、301、302、303 炭化珪素SJ-MOSFET

Claims (10)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた、第1導電型の第1カラム領域と第2導電型の第2カラム領域とが前記おもて面に平行な面において繰り返し交互に配置された並列pn領域と、
    前記並列pn領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域と、
    前記並列pn領域と前記第2半導体層との間に設けられた、前記第1カラム領域より不純物濃度が高い第1導電型の第3半導体層と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第3半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層に接する第1電極と、
    を備え、
    前記第1カラム領域の不純物濃度が1.1×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下であり、
    前記第1カラム領域よりも前記第2カラム領域の結晶欠陥が多いことを特徴とする超接合炭化珪素半導体装置。
  2. 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた、第1導電型の第1カラム領域と第2導電型の第2カラム領域とが前記おもて面に平行な面において繰り返し交互に配置された並列pn領域と、
    前記並列pn領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域と、
    前記並列pn領域と前記第2半導体層との間に設けられた、前記第1カラム領域より不純物濃度が高い第1導電型の第3半導体層と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第3半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層に接する第1電極と、
    を備え、
    前記第1カラム領域の不純物濃度が1.1×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下であり、
    前記第2カラム領域はその導電型を決定する不純物濃度が深さ方向に周期的分布を有することを特徴とする超接合炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第3半導体層内に設けられた、前記トレンチの底部と接する第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第3半導体層内の前記トレンチの間に設けられた、第2導電型の第3半導体領域と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の超接合炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1半導体層は、前記第1カラム領域より不純物濃度が低く、かつ、不純物濃度が1.1×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の超接合炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第2カラム領域の少数キャリアライフタイムは0.5ns~500nsであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の超接合炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第2カラム領域は、深さ0.4μm~3.0μmの周期であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の超接合炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第2カラム領域は、前記トレンチと前記トレンチの間の領域のみに設けられていることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の超接合炭化珪素半導体装置。
  8. 前記第2カラム領域は、前記トレンチと前記トレンチの間の領域、ならびに前記トレンチ直下の領域に設けられていることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の超接合炭化珪素半導体装置。
  9. 前記トレンチの直下の領域の第2カラム領域は、前記トレンチと前記トレンチの間の領域の第2カラム領域よりも浅いことを特徴とする請求項8に記載の超接合炭化珪素半導体装置。
  10. 第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に、第1導電型の第1カラム領域と第2導電型の第2カラム領域とが前記おもて面に平行な面において繰り返し交互に配置された並列pn領域を形成する第2工程と、
    前記並列pn領域の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層を形成する第3工程と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域を形成する第4工程と、
    前記第2工程と前記第3工程との間において、前記並列pn領域の上で、前記並列pn領域と前記第2半導体層との間に、前記第1カラム領域より不純物濃度が高い第1導電型の第3半導体層を形成する工程と、
    記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第3半導体層に達するトレンチを形成する第5工程と、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層に接する第1電極を形成する第7工程と、
    を含み、
    前記第2工程では、エピタキシャル成長で前記第1カラム領域の不純物濃度を1.1×1016/cm3以上5.0×1016/cm3以下とし、
    前記第2カラム領域をイオン注入で形成し、前記エピタキシャル成長と前記イオン注入を繰り返すことで、前記第1カラム領域よりも前記第2カラム領域の結晶欠陥を多くすることを特徴とする超接合炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2020558172A 2018-11-29 2019-10-18 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7190144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224294 2018-11-29
JP2018224294 2018-11-29
PCT/JP2019/041215 WO2020110514A1 (ja) 2018-11-29 2019-10-18 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110514A1 JPWO2020110514A1 (ja) 2021-09-27
JP7190144B2 true JP7190144B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=70853935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558172A Active JP7190144B2 (ja) 2018-11-29 2019-10-18 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210183995A1 (ja)
JP (1) JP7190144B2 (ja)
CN (1) CN112655096A (ja)
DE (1) DE112019003790T5 (ja)
WO (1) WO2020110514A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002771T5 (de) * 2019-06-10 2022-02-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbid-Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Siliziumkarbid-Halbleiteranordnung
JP7263178B2 (ja) * 2019-08-02 2023-04-24 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7472477B2 (ja) * 2019-12-02 2024-04-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法
JP2021111752A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7354868B2 (ja) * 2020-02-13 2023-10-03 株式会社デンソー スイッチング素子
CN112002750B (zh) * 2020-08-26 2024-01-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结及其制造方法
JP2022080586A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置
WO2022270245A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN114242768B (zh) * 2021-11-18 2022-08-30 深圳真茂佳半导体有限公司 栅底电荷平衡改善的碳化硅mosfet器件及制造方法
CN114242769B (zh) * 2021-11-24 2022-08-26 深圳真茂佳半导体有限公司 超结梯形槽碳化硅mosfet器件及制作方法
CN114759081B (zh) * 2022-06-14 2022-11-04 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 半导体结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197497A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006179598A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US20100059814A1 (en) 2008-09-08 2010-03-11 Loechelt Gary H Semiconductor device having vertical charge-compensated structure and sub-surface connecting layer and method
JP2016004935A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018019053A (ja) 2016-07-19 2018-02-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置およびその製造方法
WO2019198416A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 住友電気工業株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081009A (en) * 1997-11-10 2000-06-27 Intersil Corporation High voltage mosfet structure
US6936892B2 (en) * 1998-07-24 2005-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
CN102439727B (zh) * 2009-07-15 2015-05-20 富士电机株式会社 超结半导体器件
TWI487110B (zh) * 2012-01-05 2015-06-01 Vanguard Int Semiconduct Corp 半導體裝置及其製造方法
JP6168513B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-26 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6778373B2 (ja) * 2015-10-16 2020-11-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197497A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006179598A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US20100059814A1 (en) 2008-09-08 2010-03-11 Loechelt Gary H Semiconductor device having vertical charge-compensated structure and sub-surface connecting layer and method
JP2016004935A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018019053A (ja) 2016-07-19 2018-02-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置およびその製造方法
WO2019198416A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 住友電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210183995A1 (en) 2021-06-17
CN112655096A (zh) 2021-04-13
DE112019003790T5 (de) 2021-04-22
JPWO2020110514A1 (ja) 2021-09-27
WO2020110514A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190144B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6049784B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7182594B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
JP6996082B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6617657B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6950290B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4166102B2 (ja) 高耐圧電界効果型半導体装置
JP6853977B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6345378B1 (ja) 半導体装置
JPWO2015015808A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012131768A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP7073698B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2018117061A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023114931A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016174032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6207627B2 (ja) 半導体装置
JP6400202B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2010258387A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6922535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2023154314A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150