JP6891739B2 - 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6891739B2
JP6891739B2 JP2017169539A JP2017169539A JP6891739B2 JP 6891739 B2 JP6891739 B2 JP 6891739B2 JP 2017169539 A JP2017169539 A JP 2017169539A JP 2017169539 A JP2017169539 A JP 2017169539A JP 6891739 B2 JP6891739 B2 JP 6891739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
source region
region
recess
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017169539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046996A (ja
Inventor
寿一 谷岡
寿一 谷岡
泰典 折附
泰典 折附
剛史 村上
剛史 村上
陽一郎 樽井
陽一郎 樽井
剛 木谷
剛 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017169539A priority Critical patent/JP6891739B2/ja
Publication of JP2019046996A publication Critical patent/JP2019046996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891739B2 publication Critical patent/JP6891739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、チャネル領域からソース電極までの電圧降下を大きくして短絡耐量の向上を図ったMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)が開示されている。このMOSFETのソース領域は、ソースパッドに接続される部分と、チャネル領域に隣接する部分と、それらの間に形成されたソース抵抗制御領域とを含む。ソース抵抗制御領域は、ソース領域よりも深いリセスと、リセスの内壁に形成された半導体抵抗領域とを含む。半導体抵抗領域によって、ソース領域のソースパッドに接続する部分と、チャネル領域に隣接する部分とは接続される。ソース領域に不純物濃度が低い半導体抵抗領域が挿入されることで、ソース領域を高抵抗化し、ソース領域の電圧降下を大きくできる。
特開2015−95578号公報
特許文献1では、半導体抵抗領域をエピタキシャル成長で形成する方法およびイオン注入で形成する方法が記載されている。半導体抵抗領域をエピタキシャル成長で形成する場合、エピタキシャル膜のキャリア濃度バラつきおよびウエハ面内およびウエハ間の膜厚バラつき発生する可能性がある。このため、半導体抵抗領域の抵抗値バラつきが発生する可能性がある。一般に、キャリア濃度および膜厚は設計値に対して±10%程度ばらつく。また、一般にエピ成長装置は、1回の処理で1枚〜10枚のウエハしか処理できないことが多い。このため、生産性が著しく低下する可能性がある。
また、半導体抵抗領域をイオン注入で形成する場合、リセスの側壁部におけるキャリア濃度の制御性は高くないことが多い。このため、半導体抵抗領域の抵抗値バラつきが大きくなる懸念がある。以上から、いずれの方法においても、半導体抵抗領域の抵抗値バラつきによる短絡耐量のバラつきが大きくなる可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、短絡耐量のバラつきを抑制できる半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、基板と、該基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト層と、該ドリフト層の上面側に設けられた第2導電型のウェル領域と、該ウェル領域の上面側に設けられた該第1導電型のソース領域と、該ウェル領域の一部であり、該ドリフト層と該ソース領域とに挟まれたチャネル領域と、該ドリフト層の上面から該チャネル領域の上面に渡って設けられたゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜を介して、該ドリフト層の上面から該チャネル領域の上面に渡って設けられたゲート電極と、該ソース領域と接続されたソース電極と、該基板の裏面に設けられたドレイン電極と、を備え、該ソース領域には、該チャネル領域と隣接する部分と、該ソース電極が接続される部分との間に、周囲よりも厚さが薄い薄肉部が設けられ、該薄肉部は、該ソース領域の上面に凹部が設けられることで形成され、該薄肉部のキャリア濃度は、該凹部の深さバラつきの範囲よりも深い位置で最大となる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の上面側に第1導電型のドリフト層を形成する工程と、該ドリフト層の上面側に第2導電型のウェル領域を形成するウェル形成工程と、該ドリフト層の上面側に該第1導電型のソース領域を形成するソース形成工程と、該ソース領域の上面に凹部を形成することで、該ソース領域に周囲よりも厚さが薄い薄肉部を設ける凹部形成工程と、該ドリフト層の上面から該ウェル領域の上面に渡ってゲート酸化膜を形成する工程と、該ゲート酸化膜の上にゲート電極を形成する工程と、該ソース領域の上面にソース電極を接続する工程と、該基板の裏面にドレイン電極を形成する工程と、を備え、該ソース領域は、該ウェル領域の上面側に設けられ、該ウェル領域は、該ゲート電極の直下に、該ドリフト層と該ソース領域とに挟まれたチャネル領域を有し、該ソース電極は、該ソース領域のうち該チャネル領域と隣接する部分と該薄肉部を挟んで反対側に接続され、該ソース形成工程は、該基板の上面に第1マスクを設ける工程と、該第1マスクに開口を形成し、該基板を露出させる工程と、該開口から該基板にイオン注入を行い、該ソース領域を形成する工程と、を備え、該凹部形成工程は、該開口の幅を狭める工程と、該開口の幅を狭めた状態で、該第1マスクを用いて該凹部を形成する工程と、を備える。
本発明に係る半導体装置では、ソース領域のチャネル領域と隣接する部分とソース電極が接続される部分との間に、周囲よりも厚さが薄い薄肉部が設けられる。薄肉部によりソース領域が高抵抗化する。ソース領域に高抵抗部分を形成するためにエピタキシャル成長等が必要ないため、ソース領域の抵抗値のバラつきを抑制できる。従って、短絡耐量のバラつきを抑制できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、ソース領域のチャネル領域と隣接する部分とソース電極が接続される部分との間に、周囲よりも厚さが薄い薄肉部が設けられる。薄肉部によりソース領域が高抵抗化する。ソース領域に高抵抗部分を形成するためにエピタキシャル成長等が必要ないため、ソース領域の抵抗値のバラつきを抑制できる。従って、短絡耐量のバラつきを抑制できる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1で第1マスクに開口を形成した状態を示す断面図である。 実施の形態1のソース領域へのイオン注入工程を説明する断面図である。 実施の形態1の熱酸化工程を説明する断面図である。 実施の形態1で第1マスクと熱酸化したイオン注入部分を除去した状態を示す断面図である。 実施の形態2のソース形成工程を説明する断面図である。 実施の形態2の開口の幅を狭める工程を説明する断面図である。 実施の形態2でイオン注入部分が熱酸化した状態を示す断面図である。 実施の形態2で第1マスクと熱酸化したイオン注入部分を除去した状態を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3でイオン注入部分が熱酸化した状態を示す断面図である。 実施の形態3で熱酸化したイオン注入部分を除去した状態を示す断面図である。 実施の形態3の薄肉部へのイオン注入工程を説明する断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態4の基板の上面からの深さに対するキャリア濃度の変化を説明する図である。 実施の形態4の凹部の深さに対する薄肉部の抵抗値の変化を説明する図である。 実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態5で凹部を形成した状態を示す断面図である。 実施の形態5で基板の上にレジストを設けた状態を示す断面図である。 実施の形態5の写真製版工程を説明する図である。 実施の形態5のイオン注入工程を説明する断面図である。 実施の形態5の第1の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態5の第2の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態6に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、SiC−MOSFETである。図1には、半導体装置100のユニットセルのうちハーフピッチが示されている。半導体装置100は基板10を備える。基板10は炭化珪素から形成される。
基板10の上面側には、第1導電型のドリフト層12が設けられる。ドリフト層12の上面側には、第2導電型のウェル領域14が設けられる。基板10の上面は、ドリフト層12の上面によって形成されている。ウェル領域14は、ドリフト層12の一部に形成され、ドリフト層12の上面から一定の深さまで形成されている。基板10の上面と垂直な方向から見て、ウェル領域14はドリフト層12に囲まれている。なお、本実施の形態では、第1導電型はn型であり、第2導電型はp型である。これに限らず、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であっても良い。
ウェル領域14の上面側には、第1導電型のソース領域16が設けられる。ソース領域16は、基板10の上面から一定の深さまで形成されている。ソース領域16の厚さはLsである。ソース領域16はウェル領域14よりも浅く形成される。基板10の上面と垂直な方向から見て、ソース領域16はウェル領域14に囲まれている。
ソース領域16には、周囲よりも厚さが薄い薄肉部20が設けられる。薄肉部20は、ソース領域16の上面に凹部22が設けられることで形成される。薄肉部20の厚さLzは、ソース領域の厚さLsよりも薄い。薄肉部20の幅はLxである。
ウェル領域14は、ドリフト層12とソース領域16とに挟まれたチャネル領域13を有する。チャネル領域13はウェル領域14の一部である。チャネル領域13は、ゲート電極26の直下に設けられ、基板10の上面に沿った方向においてドリフト層12とソース領域16とに挟まれる。チャネル領域13はチャネルが形成される部分である。チャネル領域13はチャネル長Lchを有する。
基板10の上面側には、ソース領域16を貫通するようにp型のコンタクト領域18が設けられる。
基板10上には、ドリフト層12の上面からチャネル領域13の上面に渡って、ゲート酸化膜24が設けられる。ゲート酸化膜24は、ドリフト層12の上面からチャネル領域13の上面を通り、ソース領域16の上面まで伸びる。さらに、ゲート酸化膜24は、凹部22の側面および底面に沿って伸びる。ゲート酸化膜24は、ソース領域16のうち凹部22に対してチャネル領域13と反対側の部分まで伸びる。凹部22の側面および底面はゲート酸化膜24に覆われる。
基板10上には、ゲート酸化膜24を介し、ドリフト層12の上面からチャネル領域13の上面に渡って、ゲート電極26が設けられる。ゲート電極26は、ドリフト層12の上面からチャネル領域13の上面を通り、ソース領域16の上面まで伸びる。ゲート電極26は凹部22の手前まで伸びる。ゲート電極26は、薄肉部20の直上には形成されない。
基板10の上面には絶縁層25が設けられる。絶縁層25は、層間絶縁膜28とゲート酸化膜24を備える。層間絶縁膜28はゲート電極26の上に設けられる。層間絶縁膜28は、ゲート電極26の上から薄肉部20の上まで伸びる。凹部22は、層間絶縁膜28で埋め込まれる。なお、ゲート酸化膜24と層間絶縁膜28は外見上判別できないが、図1では便宜上、区別して示している。
ソース領域16の上面にはソース電極30が設けられる。ソース電極30は、ソース領域16の上面からコンタクト領域18の上面まで伸びる。ソース電極30はソース領域16と電気的に接続される。また、ソース電極30はコンタクト領域18と電気的に接続される。コンタクト領域18は、ソース電極30とウェル領域14とを電気的に接続している。
また、ソース電極30は、ソース領域16のうちチャネル領域13と隣接する部分と薄肉部20を挟んで反対側に接続される。つまり、薄肉部20は、ソース領域16のうちチャネル領域13と隣接する部分と、ソース電極30が接続される部分との間に設けられる。薄肉部20は、ソース領域16のうちチャネル領域13と隣接する部分およびソース電極30が接続される部分と比較して薄い。
基板10の裏面にはオーミック電極34を介してドレイン電極36が設けられる。基板10の裏面は、基板10の上面と反対側の面である。
半導体装置100がオンした場合、ドレイン電流は、ドレイン電極36からドリフト層12、チャネル領域13およびソース領域16を通りソース電極30へ流れる。ここで、薄肉部20は周囲よりも薄いため、ソース領域16の薄肉部20以外の部分と比較して高抵抗となる。
一般に、MOSFETで構成されたインバータ回路等では、負荷短絡によりドレイン電極に電源電圧が印加される場合がある。このとき、MOSFETに大電流が流れることがある。本実施の形態の半導体装置100に負荷短絡が発生した場合、高抵抗の薄肉部20において電圧降下が生じる。薄肉部20による電圧降下は、ドレイン電流と薄肉部20の抵抗値の積に対応する。この電圧降下に応じてゲート電極26に印加される電圧が下がる。これにより、負荷短絡による飽和電流が低下する。従って、本実施の形態では短絡耐量を向上できる。
次に、半導体装置100の製造方法について説明する。まず、基板10の上面側に第1導電型のドリフト層12を形成する。ドリフト層12は、例えば、エピタキシャル成長により形成される。
次に、ウェル形成工程を実施する。ウェル形成工程では、まず、基板10の上面にレジストを形成する。次に、レジストを写真製版によりパターン化する。次に、パターン化したレジストを用いて、基板10にイオン注入を行う。以上から、ドリフト層12の上面側に第2導電型のウェル領域14が形成される。また、ウェル形成工程において、終端p型領域が形成されても良い。
次に、ソース形成工程を実施する。ソース形成工程では、まず、ウェル領域14の上面にレジストを形成する。次に、レジストを写真製版によりパターン化する。次に、パターン化したレジストを用いて、ウェル領域14にイオン注入を行う。以上から、ドリフト層12の上面側に第1導電型のソース領域16が形成される。ソース領域16は、ウェル領域14の上面側に設けられる。
ソース領域16の厚さLsは0.3μm〜1.0μm程度に設定される。また、ソース形成工程のイオン注入では、ソース電極30と接続される基板10の表面の不純物濃度を1×1018cm−3〜1×1021cm−3に設定する。さらに、薄肉部20となる部分の不純物濃度が基板10の表面の不純物濃度の0.1〜1.0倍以下となるように注入プロファイルを設定すると良い。薄肉部20の不純物濃度が低く設定されることで、薄肉部20を高抵抗化できる。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)で基板10の上面に絶縁膜を成膜する。これにより、基板10の上面に絶縁膜である第1マスクが設けられる。次に、凹部形成工程を実施する。凹部形成工程では、まず、第1マスクに開口を形成し、ソース領域16を露出させる。
図2は、実施の形態1で第1マスク50に開口52を形成した状態を示す断面図である。開口52は、次のように形成する。まず、第1マスク50の上面にレジストを形成する。次に、レジストを写真製版によりパターン化する。次に、パターン化したレジストをマスクとして用いて、第1マスク50をドライエッチングし、開口52を形成する。これにより、第1マスク50は凹部形成用のパターンとなる。
開口52の幅は、薄肉部20の幅Lxと等しい。ここで、幅Lxを大きくするほど薄肉部20を高抵抗化できる一方で、ユニットセルに占めるチャネル領域13の密度が低くなる。この結果、オン抵抗が増大する。このため、薄肉部20の幅Lxは製造装置の性能およびプロセスバラつきを考慮して、可能な限り小さく設定するとよい。幅Lxは、例えば0.3μm〜1.0μmに設定される。
次に、開口52からソース領域16にイオン注入を行う。図3は、実施の形態1のソース領域16へのイオン注入工程を説明する断面図である。イオン注入工程では、ソース領域16の深さよりも浅くイオン注入を行う。イオン注入の深さはLs−Lzとなる。薄肉部20の厚さLzは、高抵抗化のため可能な限り小さくすることが望ましい。厚さLzは、例えば0.1μm以下に設定するとよい。
また、イオンの加速電圧バラつきによって、注入の深さバラつきが大きくなる場合がある。このため、深さバラつきを抑制するようにイオン種を設定するのが望ましい。このとき、原子の重さが軽いイオン種を用いると良い。例えば、He、C、N、Alなどを用いるとよい。また、ソース領域16へのイオン注入工程では、高濃度のイオン注入により、ソース領域16の上面側にアモルファス化したイオン注入部分32を形成する。
次に、熱酸化工程を実施する。図4は、実施の形態1の熱酸化工程を説明する断面図である。熱酸化工程では、ソース領域16のイオン注入部分32を熱酸化させる。イオン注入部分32はアモルファス化しているため、酸化されやすい。熱酸化によりイオン注入部分32のSiCは消費される。
次に、ソース領域16の熱酸化したイオン注入部分32を除去する。イオン注入部分32はウェットエッチングで除去される。また、第1マスク50を除去する。図5は実施の形態1で第1マスク50と熱酸化したイオン注入部分32を除去した状態を示す断面図である。以上から、ソース領域16の上面に凹部22が形成される。これにより、ソース領域16に薄肉部20が設けられる。
次に、コンタクト領域18を写真製版とイオン注入を用いて形成する。次に、高温アニールを行い、注入した不純物イオンを活性化する。次に、ドリフト層12の上面からウェル領域14の上面に渡ってゲート酸化膜24を形成する。ゲート酸化膜24の厚さは30〜100nmである。
次に、ゲート電極26を形成する。まず、ゲート酸化膜24の上にドープドポリシリコンを成膜する。成膜はCVDにより実施する。その後、ドープドポリシリコンの上にレジストを形成する。次に、レジストを写真製版し、パターン化する。次に、パターン化したレジストをマスクとして用いて、ドープドポリシリコンをエッチングする。以上から、ゲート酸化膜24の上にゲート電極26が形成される。ウェル領域14のうち、ゲート電極26の直下の、ドリフト層12とソース領域16とに挟まれた部分は、チャネル領域13となる。
次に、CVDなどにより層間絶縁膜28を成膜する。層間絶縁膜28の厚さは1〜数μmである。このとき、層間絶縁膜28により凹部22は埋め込まれる。次に、層間絶縁膜28にコンタクト開口を形成する。コンタクト開口は、ソース電極30と図示しないソースパッドを接続するための開口である。コンタクト開口によりソース領域16およびコンタクト領域18が露出する。また、層間絶縁膜28にゲート電極26を露出させる別のコンタクト開口を形成してもよい。このコンタクト開口により、ゲート電極26と図示しないゲートパッドが接続される。
次に、ソース領域16およびコンタクト領域18のコンタクト開口により露出した部分に、ソース電極30を形成する。ソース電極30は、ソース領域16のうちチャネル領域13と隣接する部分と薄肉部20を挟んで反対側に接続される。以上から、ソース領域16の上面にソース電極30が接続される。次に、基板10の裏面にオーミック電極34およびドレイン電極36を形成する。
本実施の形態の半導体装置100の製造方法では、ソース領域16に高抵抗部分を形成するために、凹部22を形成すればよい。高抵抗部分を形成のためのエピタキシャル成長または、リセス形成後のさらなるイオン注入などが必要ない。このため、ソース領域16の抵抗値のバラつきを抑制できる。従って、短絡耐量のバラつきを抑制できる。また、SiCに対するドライエッチング加工の精度バラつきと比較して、イオン注入による深さバラつきおよび熱酸化による犠牲酸化部分の深さバラつきは一般に小さい。従って、本実施の形態の製造方法によれば、ドライエッチングで凹部22を形成する場合と比較して、ソース領域16の抵抗値のバラつきをさらに抑制できる。
また、本実施の形態ではソース領域16に薄肉部20を設けるのみで、ソース領域16を高抵抗化できる。このため、簡易な構造の半導体装置100によって、短絡耐量を向上できる。
本実施の形態に示した製造方法は半導体装置100の製造方法の一例であり、別の製造方法を採用しても良い。例えば、基板10をドライエッチングして凹部22を形成しても良い。この場合、ドライエッチング装置の能力に凹部22の深さバラつきが制約される。また、ソース領域16および凹部22を形成してから、ウェル領域14を形成しても良い。
本実施の形態の変形例として、凹部22の側面および底面はゲート酸化膜24に限らず、絶縁層25に覆われれば良い。例えば、凹部22の側面および底面は層間絶縁膜28に覆われても良い。この場合、ゲート酸化膜24のうち凹部22の側面および底面を覆う部分は除去される。層間絶縁膜28は、凹部22がゲート酸化膜24から露出した状態で凹部22を埋め込むように形成される。
本実施の形態の別の変形例として、半導体装置100は炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体によって形成されても良い。ワイドバンドギャップ半導体は、珪素に比べてバンドギャップが大きい。ワイドバンドギャップ半導体としては、炭化珪素の他に、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドがある。半導体装置100をワイドバンドギャップ半導体によって形成することで、半導体装置100が珪素から形成される場合と比較して、半導体装置100の耐圧性を向上できる。また、半導体装置100は珪素から形成されても良い。
これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置100の製造方法について説明する。ウェル形成工程までは、実施の形態1と同様である。次に、ソース形成工程を実施する。図6は、実施の形態2のソース形成工程を説明する断面図である。まず、基板10の上面に第1マスク150を設ける。第1マスク150は、絶縁膜またはポリシリコン膜である。第1マスク150は、CVDにより成膜される。
次に、第1マスク150上にレジストを設ける。次に、レジストを写真製版し、パターン化する。次に、パターン化されたレジストをマスクとしてドライエッチングを行い、第1マスク150に開口152を形成する。この結果、基板10が露出する。以上から、ソース領域16形成用のハードマスクである第1マスク150が形成される。このとき、開口152の幅は、ソース領域16の幅に等しい。次に、開口152から基板10にイオン注入を行い、ソース領域16を形成する。
次に、凹部形成工程を実施する。まず、第1マスク150を除去せずに、開口152の幅を狭める。図7は、実施の形態2の開口152の幅を狭める工程を説明する断面図である。本実施の形態では、第1マスク150に追加でCVDを行う。これにより、図7に示されるように第1マスク150に枠づけを行い、開口152の幅を狭める。
開口152の幅は、薄肉部20の幅Lxと等しくなるまで狭められる。ここで、ポリシリコン電極であるゲート電極26と凹部22とがオーバーラップしないように、写真製版の精度などを考慮して成膜する膜厚を決める。枠づけの精度バラつきは、CVD膜厚のバラつきで決まる。CVD膜の成長レートを数十Å/min以下に設定することでCVD膜厚のバラつきを低減できる。
次に、開口152の幅を狭めた状態で、第1マスク150を用いて凹部22を形成する。ここでは、実施の形態1と同様に、アモルファス化したイオン注入部分32を形成する。さらに、イオン注入部分32を熱酸化させる。図8は、実施の形態2でイオン注入部分32が熱酸化した状態を示す断面図である。
次に、第1マスク150と熱酸化したイオン注入部分32を除去する。図9は、実施の形態2で第1マスク150と熱酸化したイオン注入部分32を除去した状態を示す断面図である。以降の工程は、実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、第1マスク150にCVDにより枠づけをして凹部形成用のパターンを形成する。これにより、実施の形態1と比較して、薄肉部20の幅Lxのばらつきを低減できる。従って、短絡耐量のバラつきをさらに低減できる。
本実施の形態の変形例として、第1マスク150がポリシリコンの場合は、第1マスク150を熱酸化させ、枠づけしても良い。また、枠づけ前の開口152の仕上がり寸法を測定し、開口152が目標とする幅Lxになるように枠づけする膜厚を調整しても良い。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る半導体装置200の断面図である。本実施の形態ではソース領域216の構造が実施の形態1と異なる。ソース領域216は、薄肉部220を有する。ソース領域216の実効キャリア濃度は、薄肉部220以外の部分よりも薄肉部220において低い。ここで、実効キャリア濃度は、第1型の不純物濃度と第2型の不純物濃度の差分である。
薄肉部220の抵抗値は、幅Lx、厚さLz、奥行きの他に、実効キャリア濃度にも依存する。実効キャリア濃度が小さいほど薄肉部220は高抵抗化する。本実施の形態では、薄肉部220の実効キャリア濃度を低下させることで、短絡耐量をさらに改善できる。
次に、本実施の形態に係る半導体装置200の製造方法を説明する。熱酸化工程までは、実施の形態1と同様である。図11は、実施の形態3でイオン注入部分32が熱酸化した状態を示す断面図である。次に、イオン注入部分32を除去する。イオン注入部分32は、エッチングを行うことで除去する。エッチングはドライエッチングでもウェットエッチングでも良いが、異方性の高いドライエッチングが望ましい。
図12は、実施の形態3で熱酸化したイオン注入部分32を除去した状態を示す断面図である。以上から、薄肉部220が形成される。次に、イオン注入工程を実施する。図13は、実施の形態3の薄肉部220へのイオン注入工程を説明する断面図である。本実施の形態では、凹部形成工程の後に、薄肉部220にさらにイオン注入を行う。ここでは、薄肉部220にp型不純物であるAlイオンを注入する。これにより、薄肉部220の実効キャリア濃度が低下する。
本実施の形態の変形例として、次のように薄肉部220にイオン注入を行っても良い。まず、凹部形成工程の後に、薄肉部220の厚さLzを見積もる。次に、見積もられた薄肉部220の厚さに基づき、薄肉部220の抵抗値が目標の抵抗値となる実効キャリア濃度を算出する。次に、算出された実効キャリア濃度に基づき、薄肉部220にイオン注入を行う。
ここで、薄肉部220の厚さLzは、熱酸化したイオン注入部分32の厚さを測定することで見積もっても良い。また、ドライエッチングにより凹部22を形成する場合、ドライエッチングに用いる絶縁膜パターンの開口部の段差をドライエッチング前後で測定することで、薄肉部220の厚さLzを見積もっても良い。
本変形例では、イオン注入量を調整することで、薄肉部220の抵抗バラつきを低減できる。従って、短絡耐量のバラつきをさらに低減できる。
実施の形態4.
図14は、実施の形態4に係る半導体装置300の断面図である。本実施の形態ではソース領域316の構造が実施の形態1と異なる。ソース領域316は、第1ソース領域316aと第2ソース領域316bとを有する。第1ソース領域316aは、基板10の上面から形成された厚さLaの領域である。第2ソース領域316bは第1ソース領域316aの下に形成された厚さLbの領域である。また、ソース領域316は薄肉部320を有する。
図15は、実施の形態4の基板10の上面からの深さに対するキャリア濃度の変化を説明する図である。破線81はウェル領域14のキャリア濃度を示す。実線82はソース領域316のキャリア濃度を示す。本実施の形態では、キャリア濃度が第1ソース領域316aと第2ソース領域316bにそれぞれ設けられた2つのピークを有するように、ソース領域316に対して多段イオン注入を行う。
深さの増加に伴うソース領域316のキャリア濃度の変化が、減少から増加に切り替わる箇所が、第1ソース領域316aと第2ソース領域316bの境界である。破線80は凹部22の深さの狙い値を示す。また、矢印85は凹部22の深さバラつきの範囲を示す。凹部22の底面付近に、第1ソース領域316aと第2ソース領域316bの境界が設けられる。
本実施の形態では、第2ソース領域316bで最もキャリア濃度が高い部分が、凹部22の深さバラつきの範囲よりも深い位置に設けられるように、イオン注入が実施される。つまり、薄肉部320のキャリア濃度は、凹部22の深さバラつきの範囲よりも深い位置で最大となる。
図16は、実施の形態4の凹部22の深さに対する薄肉部320の抵抗値の変化を説明する図である。図16を用いて本実施の形態の効果を説明する。実線84は、本実施の形態の薄肉部320の抵抗値を示す。一点鎖線83は比較例であり、ソース領域のキャリア濃度が基板の上面からの深さによらず一定の場合の薄肉部の抵抗値を示す。一点鎖線83に示される比較例では、凹部の深さと比例して抵抗値は変化する。このため、凹部の深さバラつきによる抵抗値のバラつきが大きくなり易い。
次に、本実施の形態では、矢印85で示される凹部22の深さバラつきの範囲よりも深い位置において、キャリア濃度がピークを有する。このため、凹部22の深さバラつきによらず、薄肉部320には第2ソース領域316bでキャリア濃度が最大となる部分が含まれる。ここで、薄肉部320の抵抗値は、第2ソース領域316bでキャリア濃度がピークを有する深さで最も小さくなる。薄肉部320の抵抗値には、この最も低抵抗となる部分の抵抗値が大きく寄与する。
このように、本実施の形態では、凹部22の深さバラつきによらず、薄肉部320の抵抗値への寄与が大きい部分が薄肉部320に含まれる。このため、凹部22の深さバラつきに対する薄肉部320の抵抗値のバラつきを低減できる。従って、図16に示されるように、本実施の形態では、キャリア濃度が基板の上面からの深さによらず一定の場合と比較して、薄肉部320の抵抗値のバラつきを低減できる。
実施の形態5.
図17は、実施の形態5に係る半導体装置400の断面図である。本実施の形態では、ウェル領域414の構造が実施の形態1と異なる。ウェル領域414は、薄肉部20の直下で基板10の上面と反対側に突出した凸部415を有する。
本実施の形態では、凸部415でウェル領域414の電界が強くなる。このため
JFET(Junction Field−Effect Transistor)領域の電界を緩和できる。ここでJFET領域は、ドリフト層12の上面側のうち、ウェル領域14に隣接する部分である。従って、JFET領域の直上のゲート酸化膜24の信頼性を向上できる。
次に、本実施の形態の半導体装置400の製造方法を説明する。本実施の形態では、ウェル形成工程は、凹部形成工程の後に実施される。図18は、実施の形態5で凹部22を形成した状態を示す断面図である。次に、ウェル形成工程を実施する。まず、基板10の上面にレジストを設ける。図19は、実施の形態5で基板10の上にレジスト454aを設けた状態を示す断面図である。
次に、写真製版工程を実施する。図20は、実施の形態5の写真製版工程を説明する図である。まず、凹部22を位置基準としてレジスト454aを写真製版し第2マスク454bを形成する。写真製版により、第2マスク454bには、ウェル領域414の幅に応じた開口456が形成される。
次に、イオン注入工程を実施する。図21は、実施の形態5のイオン注入工程を説明する断面図である。イオン注入工程では、第2マスク454bを用いて開口456からイオン注入を行う。これにより、ウェル領域414が形成される。イオン注入工程において、凹部22の形状がウェル領域414に反映される。この結果、薄肉部20の直下に凸部415が形成される。
本実施の形態では、凹部22をマークにして、ウェル領域414を形成するためのレジスト454aを写真製版する。ソース領域16に対して直接ウェル領域414の写真重ね合わせができるため、ウェル領域414の位置精度を向上できる。これにより、チャネル長Lchのバラつきを低減でき、短絡耐量のバラつきを抑制できる。
さらに、ソース領域16とゲート電極26とが重なる部分の寸法マージンを小さくできる。従って、セルを微細化できる。また、一般にチャネル長に対応するオン抵抗を小さくするほど、短絡耐量が低下する。これに対し本実施の形態では、ソース領域16とゲート電極26とが重なる部分の寸法マージンを小さくできるため、オン抵抗と短絡耐量のトレードオフを改善できる。
図22は、実施の形態5の第1の変形例に係る半導体装置500の断面図である。半導体装置500は実施の形態3の半導体装置200と本実施の形態のウェル領域414を組み合わせた構造を備える。半導体装置500では、実施の形態3および実施の形態5と比較して、更に短絡耐量を向上できる。また、短絡耐量のバラつきを抑制できる。
図23は、実施の形態5の第2の変形例に係る半導体装置600の断面図である。半導体装置600は実施の形態4の半導体装置200と本実施の形態のウェル領域414を組み合わせた構造を備える。半導体装置600では、実施の形態4および実施の形態5と比較して、更に短絡耐量を向上できる。また、短絡耐量のバラつきを抑制できる。
実施の形態6.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜5にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本実施の形態は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態6として、三相のインバータに実施の形態1〜5にかかる半導体装置を適用した場合について説明する。
図24は、本実施の形態にかかる電力変換装置800を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図24に示す電力変換システムは、電源700、電力変換装置800、負荷900から構成される。電源700は、直流電源であり、電力変換装置800に直流電力を供給する。電源700は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができる。また、電源700は、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源700を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置800は、電源700と負荷900の間に接続された三相のインバータである。電力変換装置800は、電源700から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷900に交流電力を供給する。電力変換装置800は、図24に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路801と、主変換回路801の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路802と、駆動回路802を制御する制御信号を駆動回路802に出力する制御回路803とを備えている。
負荷900は、電力変換装置800から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷900は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機である。負荷900は、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置800の詳細を説明する。主変換回路801は、図示しないスイッチング素子と還流ダイオードを備えている。主変換回路801は、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源700から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷900に供給する。主変換回路801の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路801は2レベルの三相フルブリッジ回路である。2レベルの三相フルブリッジ回路は、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路801の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1〜5のいずれかにかかる半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成する。各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路801の3つの出力端子は、負荷900に接続される。
駆動回路802は、主変換回路801のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路801のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路803からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号であるオン信号となる。スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号であるオフ信号となる。
制御回路803は、負荷900に所望の電力が供給されるよう主変換回路801のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷900に供給すべき電力に基づいて主変換回路801の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間であるオン時間を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路801を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路802に制御指令である制御信号を出力する。駆動回路802は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置800では、主変換回路801のスイッチング素子として実施の形態1〜5にかかる半導体装置を適用するため、アーム短絡などに対する短絡耐性の向上および短絡耐性のバラつきの抑制を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに実施の形態の1〜5を適用する例を説明したが、本実施の形態はこれに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わない。また、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに実施の形態1〜5を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに実施の形態1〜5を適用することも可能である。
また、実施の形態1〜5を適用した電力変換装置800は、上述した負荷900が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器または非接触器給電システムの電源装置として用いることもできる。さらに、電力変換装置800を、太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
100、200、300、400、500、600 半導体装置、800 電力変換装置、10 基板、12 ドリフト層、13 チャネル領域、14、414 ウェル領域、415 凸部、16、216、316 ソース領域、20、220、320 薄肉部、22 凹部、24 ゲート酸化膜、25 絶縁層、26 ゲート電極、28 層間絶縁膜、30 ソース電極、32 イオン注入部分、36 ドレイン電極、801 主変換回路、802 駆動回路、803 制御回路、50、150 第1マスク、52、152 開口、454a レジスト、454b 第2マスク

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上面側に設けられた第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の上面側に設けられた前記第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域の一部であり、前記ドリフト層と前記ソース領域とに挟まれたチャネル領域と、
    前記ドリフト層の上面から前記チャネル領域の上面に渡って設けられたゲート酸化膜と、
    前記ゲート酸化膜を介して、前記ドリフト層の上面から前記チャネル領域の上面に渡って設けられたゲート電極と、
    前記ソース領域と接続されたソース電極と、
    前記基板の裏面に設けられたドレイン電極と、
    を備え、
    前記ソース領域には、前記チャネル領域と隣接する部分と、前記ソース電極が接続される部分との間に、周囲よりも厚さが薄い薄肉部が設けられ
    前記薄肉部は、前記ソース領域の上面に凹部が設けられることで形成され、
    前記薄肉部のキャリア濃度は、前記凹部の深さバラつきの範囲よりも深い位置で最大となることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹部の側面は絶縁層に覆われることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁層は前記ゲート酸化膜を備え、
    前記凹部の側面は前記ゲート酸化膜に覆われることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁層は、前記ゲート電極の上に設けられた層間絶縁膜を備え、
    前記凹部は前記層間絶縁膜で埋め込まれることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  5. 前記ソース領域の実効キャリア濃度は、前記薄肉部以外の部分よりも前記薄肉部の方が低いことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ウェル領域は、前記薄肉部の直下で前記基板の上面と反対側に突出した凸部を有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1〜の何れか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
  10. 基板の上面側に第1導電型のドリフト層を形成する工程と、
    前記ドリフト層の上面側に第2導電型のウェル領域を形成するウェル形成工程と、
    前記ドリフト層の上面側に前記第1導電型のソース領域を形成するソース形成工程と、
    前記ソース領域の上面に凹部を形成することで、前記ソース領域に周囲よりも厚さが薄い薄肉部を設ける凹部形成工程と、
    前記ドリフト層の上面から前記ウェル領域の上面に渡ってゲート酸化膜を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ソース領域の上面にソース電極を接続する工程と、
    前記基板の裏面にドレイン電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記ソース領域は、前記ウェル領域の上面側に設けられ、
    前記ウェル領域は、前記ゲート電極の直下に、前記ドリフト層と前記ソース領域とに挟まれたチャネル領域を有し、
    前記ソース電極は、前記ソース領域のうち前記チャネル領域と隣接する部分と前記薄肉部を挟んで反対側に接続され
    前記ソース形成工程は、
    前記基板の上面に第1マスクを設ける工程と、
    前記第1マスクに開口を形成し、前記基板を露出させる工程と、
    前記開口から前記基板にイオン注入を行い、前記ソース領域を形成する工程と、
    を備え、
    前記凹部形成工程は、
    前記開口の幅を狭める工程と、
    前記開口の幅を狭めた状態で、前記第1マスクを用いて前記凹部を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記凹部形成工程は
    前記開口から前記ソース領域に、前記ソース領域の深さよりも浅くイオン注入を行い、前記ソース領域の上面側にアモルファス化したイオン注入部分を形成する工程と、
    前記イオン注入部分を熱酸化させる工程と、
    熱酸化した前記イオン注入部分を除去する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. CVDまたは熱酸化により前記開口の幅を狭めることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記凹部形成工程の後に、前記薄肉部にさらにイオン注入を行うことを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記薄肉部の厚さを見積もる工程と、
    見積もられた前記薄肉部の厚さに基づき、前記薄肉部の抵抗値が目標の抵抗値となる実効キャリア濃度を算出する工程と、
    算出された前記実効キャリア濃度に基づき、前記薄肉部にイオン注入を行う工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ウェル形成工程は、前記凹部形成工程の後に実施されることを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ウェル形成工程は、
    前記基板の上面にレジストを設ける工程と、
    前記凹部を位置基準として前記レジストを写真製版し第2マスクを形成する工程と、
    前記第2マスクを用いてイオン注入を行い、前記ウェル領域を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017169539A 2017-09-04 2017-09-04 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 Active JP6891739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169539A JP6891739B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169539A JP6891739B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046996A JP2019046996A (ja) 2019-03-22
JP6891739B2 true JP6891739B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65812953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169539A Active JP6891739B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024067997A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Hitachi Energy Ltd Semiconductor device and manufacturing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872217B2 (ja) * 2005-02-16 2012-02-08 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6144674B2 (ja) * 2012-05-15 2017-06-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6282088B2 (ja) * 2013-11-13 2018-02-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN107078160B (zh) * 2014-10-20 2020-07-17 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019046996A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110473903B (zh) 碳化硅半导体装置、电力变换装置以及碳化硅半导体装置的制造方法
JPWO2018155566A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2021014570A1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2018084020A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6870119B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11239350B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, power conversion device
WO2019171678A1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2018163286A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7275407B1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2020035938A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7047981B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP2021093496A (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6891739B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN113261079B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP6715736B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7370476B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7127748B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7062143B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2022264212A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置を用いた電力変換装置
WO2022034636A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US20230139229A1 (en) Semiconductor device and power converter
US12051744B2 (en) Semiconductor device
WO2022190269A1 (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法、および、電力変換装置
JP2023008566A (ja) 半導体装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250