JP6229187B2 - オートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器 - Google Patents

オートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6229187B2
JP6229187B2 JP2013110803A JP2013110803A JP6229187B2 JP 6229187 B2 JP6229187 B2 JP 6229187B2 JP 2013110803 A JP2013110803 A JP 2013110803A JP 2013110803 A JP2013110803 A JP 2013110803A JP 6229187 B2 JP6229187 B2 JP 6229187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
lens
coil
resolution signal
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013110803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228828A (ja
Inventor
純一 多田
純一 多田
佐藤 寛
佐藤  寛
学 白木
白木  学
Original Assignee
新シコー科技株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新シコー科技株式会社 filed Critical 新シコー科技株式会社
Priority to JP2013110803A priority Critical patent/JP6229187B2/ja
Priority to US14/285,940 priority patent/US9426348B2/en
Priority to CN201410229003.2A priority patent/CN104181750B/zh
Priority to CN201710452906.0A priority patent/CN107167894B/zh
Priority to CN201420276799.2U priority patent/CN203858438U/zh
Publication of JP2014228828A publication Critical patent/JP2014228828A/ja
Priority to US15/215,217 priority patent/US10009535B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6229187B2 publication Critical patent/JP6229187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

この発明は、携帯電話、等の電子機器に搭載されるオートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器に関する。
オートフォーカスカメラでは高画素化などの要求に応えるべくカメラの光軸の傾き(チルト)を抑制、あるいは補正することが大きな課題になっている。
この課題を解決する目的で種々の提案が行われている。例えば、特許文献1には、レンズの光軸の傾きを検出するセンサをレンズ支持体に取り付ける提案がされている。レンズ支持体に取り付けられているセンサでレンズ支持体の傾きを検出し、リアルタイムで光軸の傾きを補正してチルトを抑制、補正しようとするものである。
国際公開公報WO2011/021502A1
前述した特許文献1提案の構造の場合、新たなセンサの配置や、その配線が必要になる。これは、レンズ駆動装置を小型化する上での問題になる。
そこで、この発明は、新たにセンサ等を追加配備する必要なく、チルトを抑制、補正できるオートフォーカスカメラと、カメラ付き電子機器を提供することを目的にしている。
請求項1の発明は、
被写体からの光を受けて電気信号に変換する画像センサと、
前記被写体からの光を前記画像センサに集束させるレンズを有するレンズ駆動装置と、
前記画像センサからの電気信号を受けて前記レンズ駆動装置に前記レンズの光軸の傾きを調整させる制御部とを備え、
前記レンズ駆動装置は、
内周側に前記レンズが固定される筒状のレンズ支持体と、
前記レンズ支持体の周方向に巻回されている第一コイルと、
前記レンズ支持体の周方向に等間隔を空けて直径対称に二対配置されていて、それぞれ側面視で環状の4個の第二コイルと、
前記第一コイル及び前記第二コイルの外周に配置されるマグネット
とを備えており、
前記直径対称に配置されて対をなす第二コイルは前記側面視で互いに巻回方向が逆方向になっていると共に、互いに直列に接続されており、
前記制御部は、前記画像センサの所定位置における解像度信号が最大になるように、前記直径対称に配置されて対をなす第二コイルに対して前記側面視で互いに逆方向に電流が流れるように通電することで、前記画像センサに対する前記光軸の、前記一対の第二コイルが直径対称に配置されている方向及び、他の前記一対の第二コイルが直径対称に配置されている方向の傾きを調整する
ことを特徴とするオートフォーカスカメラ
である。
請求項2の発明は、
前記解像度信号は、前記画像センサの中央部あるいは、前記画像センサの周辺部の何れかで得たものであることを特徴とする請求項1記載のオートフォーカスカメラ
である。
請求項3の発明は、
前記制御部は、前記画像センサの複数の箇所で得た前記解像度信号を平均した平均値を求め、当該平均値が最大になるように、前記画像センサに対する互いに直交する方向における前記光軸の傾きを調整する
ことを特徴とする請求項1記載のオートフォーカスカメラ
である。
請求項4の発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載のオートフォーカスカメラを搭載している電子機器
である。
この発明によれば、新たにセンサ等を追加配備する必要なく、チルトを抑制、補正できるオートフォーカスカメラと、カメラ付き電子機器を提供することができる。
(a)、(b)は、この発明に採用されているチルト検出のメカニズムを説明する概念図。 本発明のカメラに採用されるレンズ駆動装置の分解斜視図。 本発明のカメラに採用されるレンズ駆動装置の一部を切断して示す斜視図。 本発明のカメラに採用されるレンズ駆動装置におけるレンズ支持体と制御部との関係を示すブロック図。 本発明のカメラに採用される他のレンズ駆動装置の分解斜視図。 本発明のカメラに採用される他のレンズ駆動装置の一部を切断して示す斜視図。 本発明のカメラに採用される他のレンズ駆動装置におけるレンズ支持体と制御部との関係を示すブロック図。 本発明のカメラで実行されるチルト補正の一例を説明するフロー図。 図8図示の工程に引き続いて実行される工程を説明するフロー図。 画像センサにおいてチルト補整用に解像度信号を得る位置を説明する図であって、(a)は画像センサの中央部、(b)は顔認識を行って認識した顔の位置に該当する画像センサの位置、(c)は画像センサの中央部と周辺部とで解像度信号を得る場合を説明する図。
本発明は、レンズ駆動装置が組み込まれているオートフォーカスカメラに採用される。
まず、添付の図2〜図4を参照して本発明のカメラに採用されるレンズ駆動装置の一例を説明する。
図2〜図4図示のレンズ駆動装置1は、例えば、携帯電話や、多機能携帯電話などの電子機器に組み込まれるオートフォーカスカメラのレンズ駆動装置である。レンズ駆動装置1から見て被写体側を前側、画像センサ31側を後側とする。
図2、図3に図示されているレンズ駆動装置1は、ヨーク3、レンズ支持体5、フレーム7、ベース8、前側スプリング9、後側スプリング11、前側スペーサ14、後側スペーサ15を備えている構成になっている。
図示の例では、ヨーク3は環状であり、ベース8とフレーム7との間に固定的に配置される。フレーム7と前側スプリング9とはヨーク3の光軸方向前側に配置される。一方、ベース8と後側スプリング11とはヨーク3の光軸方向後側に配置される。前側スペーサ14は、前側スプリング9とヨーク3との間に配置され、後側スペーサ15は、後側スプリング11とヨーク3との間に配置される。
図3に示すように、前側スプリング9は、図3図示のように組み付ける前の自然状態で平板状である(図2)。前側スプリング9は、外周側部9aと、外周側部9aの内周に配置される内周側部9bと、外周側部9aと内周側部9bとを連結する各腕部9cとで構成されている。図示の例では、外周側部9aは、平面視矩形の環状であり、内周側部9bは、平面視円弧形状である。
同様に、後側スプリング11は、図3図示のように組み付ける前の自然状態で平板状である(図2)。後側スプリング11は、外周側部11aと、外周側部11aの内周に配置される内周側部11bと、外周側部11aと内周側部11bとを連結する各腕部11cとで構成されている。図示の例では、外周側部11aは、平面視矩形の環状であり、内周側部11bは、平面視円弧形状である。
図示の例では、ヨーク3は略四角筒形状である。ヨーク3の4つの角部には、それぞれ、その内周側に前側マグネット17a及び後側マグネット17bが固定されている。本明細書において4個の前側マグネット17a及び4個の後側マグネット17bを総称してマグネット17と呼ぶことがある。
図示の例では、前側マグネット17aと後側マグネット17bとは各々前側から見た平面が略三角形状になっている。また、図示の例では、レンズ支持体5が略円筒形状になっていることに対応して、各前側マグネット17a、各後側マグネット17bの内周側は、レンズ支持体5の外周に沿った円弧状になっている。
前側マグネット17aと後側マグネット17bとは、図3図示のように、内周側の磁極を互いに異にしている。
図示の例では、4個の前側マグネット17aは、いずれも、内周側がN極で、外周側がS極になっている。また、後側マグネット17bは、いずれも、内周側がS極で、外周側がN極になっている。
図示の例では、レンズ支持体5は略円筒形状である。レンズ支持体5の内周側にレンズ(図示せず)が固定される。
レンズ支持体5の外周面には外周側に向かって突出する4つの突状部5aが周方向に互いに間隔を空けて設けられている。
レンズ支持体5の内周側に固定されているレンズ(図示せず)が図2における前側に存在する被写体からの光を後述する画像センサ31に集束させる。
レンズ支持体5の外周面には周方向にコイルを巻回した第一コイル16が設けてある。第一コイル16は、前後方向に分割した前側部分16aと後側部分16bとから構成されている(図2)。前側部分16aと後側部分16bとは互いに巻回方向を逆方向にしている。第一コイル16を構成する前側部分16aのコイルと、後側部分16bのコイルとは互いに接続されている。
レンズ支持体5の外周面に形成されている4つの突状部5aによって第一コイル16の前側部分16aと後側部分16bとが分けられている。
レンズ支持体5の外周面に配備されている第一コイル16の外周面には、第一コイル16に重ねて4つの第二コイル19a、19b、19c、19dが配備されている(図2、図3)。第二コイル19a、19b、19c、19dは、周囲方向に等間隔で取付けられている。第二コイル19a〜19dの各々は、図2図示のように、側面視で環状になっている。
図示の実施形態では、直径対称の位置に配置される第二コイル19aと、第二コイル19cとが直列に接続されている。また、第二コイル19aと、第二コイル19cとは、外周方向から見たときに互いに巻回方向が逆方向になっている。同じように、直径対称の位置に配置される第二コイル19bと、第二コイル19dとが直列に接続されている。そして、第二コイル19bと、第二コイル19dとは、外周方向から見たときに互いに巻回方向が逆方向になっている。
各第二コイル19a〜19dは、各々、矩形の前側辺部21(図2)を第一コイル16の前側部分16aの外周面に重ねている(図3)。また、後側辺部23(図2)を第一コイル16の後側部分16bの外周面に重ねている(図3)。
各第二コイル19a〜19dの環の中空にレンズ支持体5の突状部5aが挿入される。これによって、各第二コイル19a〜19dが保持され、位置決めされている。
レンズ駆動装置1は、図2図示の、ベース8に、後側スプリング11、後側スペーサ15、第一コイル16と第二コイル19a〜19dとが外周面に固定されているレンズ支持体5、4つのマグネット17を各角部の内側に固定したヨーク3、前側スペーサ14、前側スプリング9、フレーム7がこの順序で組み付け固定されて、図3図示のように組み立てられる。
図3図示のように組み立てられた状態で、前側スプリング9の外周側部9aはフレーム7と前側スペーサ14との間に挟持され、内周側部9bはレンズ支持体5の前端に固定される。後側スプリング11の外周側部11aはベース8と後側スペーサ15との間に挟持され、内周側部11bはレンズ支持体5の後端に固定される。これにより、レンズ支持体5は前側スプリング9と後側スプリング11とにより、前後方向(光軸方向)、等に移動自在に支持される。
組み立てられた状態で、図3に示すように、各前側マグネット17aの内周側が各第二コイル19a〜19dの前側辺部21の外周側に対面する構造になる。したがって、各前側マグネット17aの内周側は、前側辺部21を間に挟んで第一コイル16の前側部分16aの外周側にも対向する構造になる。
同様に、組み立てられた状態で、各後側マグネット17bの内周側が各第二コイル19a〜19dの後側辺部23の外周側に対面する構造になる。したがって、各後側マグネット17bの内周側は、後側辺部23を間に挟んで第一コイル16の後側部分16bの外周側にも対向する構造になる。
第一コイル16と、各第二コイル19a〜19dとは、各々の、入力端と出力端とが、図4図示のように、オートフォーカスカメラに配備されている制御部25に接続されている。
制御部25は、画像センサ31に接続されている。画像センサ31は、レンズの結像側(図3における後側)に配置され、被写体からの光を受けて電気信号に変換する。制御部25は、第一コイル16、各第二コイル19a〜19dに流す直流電流を個別に制御するようになっている。制御部25は、移動部27と、傾き補正部29を備えており、これらによって、後述するレンズ支持体5の移動制御や、レンズ支持体5によって支持されるレンズの光軸の傾き(チルト)の補正が行われる。
例えば、制御部25は、第一コイル16の前側部分16aと、後側部分16bとに互いに逆向きに電流を流すことにより光軸方向(Z軸方向)の力をレンズ支持体5に与える。これにより、図4に矢印Aで示す方向の力がレンズ支持体5に与えられ、レンズ支持体5が前方向に合焦点位置まで移動する。
また、制御部25は、直径対称の位置に配置されていて互いに直列に接続されている第二コイル19bと、第二コイル19dとに、外周方向から見たときに互いに逆方向に電流が流れるように通電する。これにより、レンズ支持体5に対して、図4に矢印Bで示す方向の移動を生じさせる力が発生する。すなわち、レンズ支持体5の一方が上がり、他方が下がる方向に移動し、これによってチルトの補正が行われる。
同様に、制御部25は、直径対称の位置に配置されていて互いに直列に接続されている第二コイル19aと、第二コイル19cとに、外周方向から見たときに互いに逆方向に電流が流れるように通電する。これにより、レンズ支持体5に対して、図4に矢印Bで示す方向の移動を生じさせる力が発生する。すなわち、レンズ支持体5の一方が上がり、他方が下がる方向に移動し、これによってチルトの補正が行われる。
このように、制御部25は、画像センサ31からの電気信号を受けて、画像センサ31に対するレンズ支持体5の内周側に固定されているレンズ(図示せず)の光軸の傾きをレンズ駆動装置1に調整させる機能を備えている。
そして、画像センサ31に対する互いに直交する方向におけるレンズ光軸の傾きを調整することができる。
すなわち、制御部25は、直径対称の位置に配置されている第二コイル19a、19cと、これに対して直交する方向で、直径対称の位置に配置されている第二コイル19b、19dに流す電流値や、その方向を制御することにより、レンズ駆動装置1にレンズ支持体5の内周側に固定されているレンズ(図示せず)の光軸の傾きを調整できる。これによって、制御部25は、画像センサ31に対する互いに直交する方向におけるレンズ光軸の傾きを調整できるようになっている。
第二コイル19bと第二コイル19dの一方が上がり、他方が下がるので、第一コイル16により合焦点位置に移動したレンズ支持体5は全体として合焦点位置から動かない。
図5〜図7は、本発明のカメラに採用される、図2〜図4で説明したものとは異なる、他のレンズ駆動装置を説明するものである。
図5〜図7図示のレンズ駆動装置は、第一コイル16を備えていない点において、図2〜図4図示のレンズ駆動装置と異なっている。
その他の構造は、図2〜図4図示のレンズ駆動装置と同一であるので、共通する構造部分には共通する符号をつけてその説明を省略する。
なお、図5〜図7図示のレンズ駆動装置においては、各第二コイル19a〜19dはそれぞれ独立に巻回されている。
制御部25からの通電制御により、第二コイル19a〜19dのそれぞれに同じ電流を流すと、例えば、図7に矢印Aで示している光軸方向の力をレンズ支持体5に与える。これにより、図7に矢印Aで示す方向の力がレンズ支持体5に与えられ、レンズ支持体5が前方向に、画像センサ31と平行に合焦点位置まで移動する。
しかし、実際には様々な誤差要因があるので、画像センサ31と平行に移動する、すなわちチルトゼロで移動することにはならない。
この場合、チルトの補正は次のように行うことができる。
例えば、第二コイル19cのみに大きな電流を流すと、第二コイル19cのみが矢印Bで示すように、前述した矢印Aで示す動きに加えて、更に、大きく移動しようとする。これによって、レンズ支持体5の一方が上がり、チルトの補正が行われる。
あるいは、直径対称の位置に配置されている第二コイル19b、19dに流れる電流の大きさと、第二コイル19b、19dに対して直交する位置に配置されている第二コイル19a、19cに流れる電流の大きさとを異なるものにする。例えば、第二コイル19aに流れる電流を第二コイル19b、19dに流れる電流より小さく、第二コイル19cに流れる電流を第二コイル19b、19dに流れる電流より大きくする。このようにしても、レンズ支持体5の一方が上がり、他方が下がり、チルトの補正が行われる。
このように、図5〜図7図示のレンズ駆動装置においても、制御部25は、画像センサ31に対する互いに直交する方向におけるレンズ光軸の傾きを調整できるようになっている。
図1は、この発明に採用されているチルト検出のメカニズムを説明する概念図である。
被写体からの光を受けて電気信号に変換する画像センサ31に、正面の被写体からの光A〜E及び斜めの位置にある被写体からの光V〜Zがレンズを通して入射するものとする。レンズに対して各光A〜E、V〜Zは等間隔で入射するものとする。
図1(a)では、画像センサ31に対してレンズが平行に、距離Lだけ離れて配置されている。距離Lのときに合焦点であるとする。
図1(b)では、画像センサ31に対してレンズが傾いて配置されており、各光の入射点におけるレンズの各位置と画像センサ31との距離はそれぞれL−2Δ、L−Δ、L、L+Δ、L+2Δのようになっている。
正面の被写体からの光A〜Eはレンズの各点を経由して画像センサ31上の所定の点に集束する。斜めの位置にある被写体からの光V〜Zはレンズの各点を経由して画像センサ31上の異なる点に集束する。したがって、画像センサ31に入射する光はレンズの各点からの光が合算されて入射したものである。
ここで、レンズ傾き(チルト)を評価するパラメータとして解像度信号を用いる。解像度信号は例えば高域のコントラスト値等で表されるいわゆる合焦点の度合いを示す信号であり、ここでは、簡単のため、レンズと画像センサ31との距離で決まるものとする。
図1(a)において、正面の被写体からの光Cによる解像度信号の大きさを例えば「5」とすれば、レンズと画像センサ31とは平行であるので、その他の正面の被写体からの光A、B、D、Eによる解像度信号も「5」の大きさである。したがって、合算された正面の被写体からの光A〜Eによる解像度信号の大きさも「5」である。
また、斜めの位置にある被写体からの光Xによる解像度信号の大きさは、レンズと画像センサ31との距離がLであるので、やはり「5」の大きさである。また、その他の斜めの位置にある被写体からの光V、W、Y、Zによる解像度信号もやはり「5」の大きさである。
一方、図1(b)において、正面の被写体からの光Cによる解像度信号の大きさはレンズと画像センサ31との距離がLなので、解像度信号の大きさは「5」である。しかし、光B、光Aによる解像度信号の大きさはレンズと画像センサ31との距離がそれぞれL−Δ、L−2Δと小さくなるので、例えばそれぞれ「4」、「3」で表されるような値となる。同様に、光D、光Eによる解像度信号の大きさはレンズと画像センサ31との距離がそれぞれL+Δ、L+2Δと大きくなるので、例えばそれぞれ「4」、「3」で表されるような値となる。したがって、正面の被写体からの光A〜Eによる解像度信号の大きさは「4」で表されるような値である。
同様に、図1(b)において、斜めの位置にある被写体からの光V〜Zによる解像度信号の大きさも、「4」で表されるような値である。つまり、レンズの光軸が傾いていると画像センサ31における位置に関係なくその傾き具合によって解像度信号は小さくなるといえる。
そこで、図1(a)の場合には、画像センサ31上の中心(一箇所)および、周辺(8箇所)における解像度信号は、いずれも最大値「5」になる。
一方、図1(b)の場合には、画像センサ上の中心(一箇所)および、周辺(8箇所)における解像度信号は、いずれも「4」となって、最大値「5」よりも小さくなる。
そこで、画像センサ31に対するレンズ光軸の傾きの方向を考慮することなく、画像センサ31上の所定の一点における解像度信号の大きさに注目し、その点における解像度信号が最大になるように、上述した制御部25による制御を行って、チルトの補正を行うことができる。
この注目する一点は、例えば、図10(a)に「焦点調整領域」として表したように、画像センサ31の中央部にすることができる。あるいは、図10(c)に、「焦点調整領域」として表した、画像センサ31の中央部、あるいは、図中では、この中央部を囲んでいる、画像センサ31の周辺部の中のいずれか一か所にすることができる。
あるいは、図10(c)に「焦点調整領域」として5箇所に表されている位置でそれぞれ得た解像度信号を制御部25で平均し、この平均値が最大になるように、制御部25が上述した制御を行って、チルトの補正を行うようにすることもできる。
画像センサ31上の所定の一箇所における解像度信号が最大になるように、上述した制御部25による制御を行って、チルトの補正を行う場合、例えば、図10(b)図示のように、顔認識を行って、認識した顔の位置に該当する画像センサ31の位置で解像度信号を得るようにすることもできる。
このように、画像センサ31の所定の位置における解像度信号(焦点合わせの信号)を用いて画像センサ31に対するレンズの光軸の傾きを調整する本発明のオートフォーカスカメラでは、チルトの抑制、補正のために、新たにセンサ等を追加配備する必要がない。そこで、オートフォーカスカメラ小型化の要請に十分こたえることが可能になる。
また、この発明のオートフォーカスカメラを搭載した、携帯電話、多機能携帯電話、等の電子機器によれば、このような電子機器を小型化する要請に十分こたえることができる。
なお、上述した実施形態では、レンズ駆動装置1の駆動方式としてVCM方式のものを説明した。これに替えて、ピエゾ素子を用いる、等、他の駆動方式によるものであってもよい。
また、図2〜図4図示のレンズ駆動装置1において、第二コイル19a〜19dは、それぞれ独立して制御部25と接続し、個別に電流を流すようにしても良い。
次に、上述した図2〜図4図示のレンズ駆動装置1が採用されている本発明のオートフォーカスカメラにおいてチルトを補正する実施例を、図8、図9を参照して説明する。
なお、本発明は、上述した実施形態及び、以下に説明する実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
あらかじめ、制御部25の制御により、第一コイル16に通電して合焦点位置にレンズ支持体5を移動させておく。そして、まず、制御部25の制御により、直交配置されている第二コイル19a、19cと、第二コイル19b、19dのうち、例えば、第二コイル19a、19cによる調整(θx方向とする)を開始する(S801)。
まず、画像センサ31の中央部における解像度信号X1を取得する(S802)。
次に、第二コイル19a、19cに通電して、レンズ支持体5を+θx方向へ移動(傾斜)させ(S803)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号X2を取得する(S804)。
解像度信号X1とX2とを比較し(S805)、X1<X2であれば、+θx方向で合っているので、そのままの方向で移動(傾斜)を継続する。まず、制御部25における処理によって、解像度信号X2を解像度信号X3に読み替え(S806)、レンズ支持体5を+θx方向へ移動させ(S807)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号X4を取得する(S808)。
そして、解像度信号X3とX4とを比較する(S809)。
X3<X4であれば、制御部25における処理によって、前記の解像度信号X4を解像度信号X3と読み替え(S810)、再度、更に、レンズ支持体5を+θx方向へ移動させ(S807)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号X4を取得し(S808)、解像度信号X3とX4とを比較する(S809)処理を行う。
X3>X4であれば、解像度信号がピークを過ぎたことになるので、レンズ支持体5を、−θx方向へ移動させ、解像度信号X3が取得された位置に戻す(S811)。
すなわち、解像度信号X3が最大の解像度信号であったので、そこへ戻して、θx方向の移動を終了する(S818)。
こうして、最大の解像度信号が得られる位置にまでθx方向への移動を行う。
一方、解像度信号X1とX2とを比較した際に、X1>X2であれば、+θx方向への移動によって解像度信号の大きさが小さくなったことになるので、レンズ支持体5は逆方向である−θx方向に移動(傾斜)させなければならない。
この場合には、解像度信号X1とX2とを比較した後、制御部25における処理によって、解像度信号X2を解像度信号X5に読み替え(S812)、レンズ支持体5を−θx方向へ移動させ(S813)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号X6を取得する(S814)。
そして、解像度信号X5とX6とを比較する(S814)。
解像度信号X5とX6とを比較して(S814)、X5<X6であれば、制御部25における処理によって、前記の解像度信号X6を解像度信号X5と読み替え(S816)、再度、更に、レンズ支持体5を−θx方向へ移動させ(S813)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号X6を取得し(S814)、解像度信号X5とX6とを比較する(S815)処理を行う。
X5>X6であれば、解像度信号がピークを過ぎたことになるので、レンズ支持体5を、+θx方向へ移動させ、解像度信号X5が取得された位置に戻す。
すなわち、解像度信号X5が最大の解像度信号であったので、そこへ戻して、θx方向の移動を終了する(S818)。
こうして、最大の解像度信号が得られる位置にまでθx方向への移動を行う。
次に、制御部25の制御により、直交配置されている第二コイル19a、19cと、第二コイル19b、19dのうち、例えば、第二コイル19b、19dによる調整(θy方向とする)を開始する(S819)。
まず、画像センサ31の中央部における解像度信号Y1を取得する(S820)。
次に、第二コイル19b、19dに通電してレンズ支持体5を+θy方向へ移動(傾斜)させ(S821)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号Y2を取得する(S822)。
解像度信号Y1とY2とを比較し(S823)、Y1<Y2であれば、+θy方向で合っているので、そのままの方向で移動(傾斜)を継続する。まず、制御部25における処理によって、解像度信号Y2を解像度信号Y3に読み替え(S824)、レンズ支持体5を+θy方向へ移動させ(S825)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号Y4を取得する(S826)。
そして、解像度信号Y3とY4とを比較する(S827)。
Y3<Y4であれば、制御部25における処理によって、前記の解像度信号Y4を解像度信号Y3と読み替え(S828)、再度、更に、レンズ支持体5を+θy方向へ移動させ(S825)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号Y4を取得し(S826)、解像度信号Y3とY4とを比較する(S827)処理を行う。
Y3>Y4であれば、解像度信号がピークを過ぎたことになるので、レンズ支持体5を、−θy方向へ移動させ、解像度信号Y3が取得された位置に戻す(S829)。
すなわち、解像度信号Y3が最大の解像度信号であったので、そこへ戻して、θy方向の移動を終了する(S836)。
こうして、最大の解像度信号が得られる位置にまでθy方向への移動を行う。
一方、解像度信号Y1とY2とを比較した際に、Y1>Y2であれば、+θy方向への移動によって解像度信号の大きさが小さくなったことになるので、レンズ支持体5は逆方向である−θy方向に移動(傾斜)させなければならない。
この場合には、解像度信号Y1とY2とを比較した後、制御部25における処理によって、解像度信号Y2を解像度信号Y5に読み替え(S830)、レンズ支持体5を−θy方向へ移動させ(S831)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号Y6を取得する(S832)。
そして、解像度信号Y5とY6とを比較する(S833)。
解像度信号Y5とY6とを比較して(S833)、Y5<Y6であれば、制御部25における処理によって、前記の解像度信号Y6を解像度信号Y5と読み替え(S834)、再度、更に、レンズ支持体5を−θy方向へ移動させ(S831)、移動後の位置で、画像センサ31の中央部における解像度信号Y6を取得し(S832)、解像度信号Y5とY6とを比較する(S833)処理を行う。
Y5>Y6であれば、解像度信号がピークを過ぎたことになるので、レンズ支持体5を、+θy方向へ移動させ、解像度信号Y5が取得された位置に戻す。
すなわち、解像度信号Y5が最大の解像度信号であったので、そこへ戻して、θy方向の移動を終了する(S836)。
こうして、最大の解像度信号が得られる位置にまでθy方向への移動を行う。
以上のようにして画像センサ31の中央部における解像度信号が最大になるように、画像センサ31に対する互いに直交する方向θx、θyにおける光軸の傾きを、制御部25の制御によって調整することができる。
なお、この実施例では、画像センサ31の中央部で得られる解像度信号を参照していたが、画像センサ31の周辺で得られる解像度信号を参照して前述の制御を行っても同様である。
1 レンズ駆動装置
3 ヨーク
5 レンズ支持体
17a 前側マグネット
17b 後側マグネット
16 第一コイル
16a 第一コイルの前側部分
16b 第一コイルの後側部分
19a、19b、19c、19d 第二コイル
21 第二コイルの前側辺部
23 第二コイルの後側辺部
25 制御部
31 画像センサ

Claims (4)

  1. 被写体からの光を受けて電気信号に変換する画像センサと、
    前記被写体からの光を前記画像センサに集束させるレンズを有するレンズ駆動装置と、
    前記画像センサからの電気信号を受けて前記レンズ駆動装置に前記レンズの光軸の傾きを調整させる制御部とを備え、
    前記レンズ駆動装置は、
    内周側に前記レンズが固定される筒状のレンズ支持体と、
    前記レンズ支持体の周方向に巻回されている第一コイルと、
    前記レンズ支持体の周方向に等間隔を空けて直径対称に二対配置されていて、それぞれ側面視で環状の4個の第二コイルと、
    前記第一コイル及び前記第二コイルの外周に配置されるマグネット
    とを備えており、
    前記直径対称に配置されて対をなす第二コイルは前記側面視で互いに巻回方向が逆方向になっていると共に、互いに直列に接続されており、
    前記制御部は、前記画像センサの所定位置における解像度信号が最大になるように、前記直径対称に配置されて対をなす第二コイルに対して前記側面視で互いに逆方向に電流が流れるように通電することで、前記画像センサに対する前記光軸の、前記一対の第二コイルが直径対称に配置されている方向及び、他の前記一対の第二コイルが直径対称に配置されている方向の傾きを調整する
    ことを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  2. 前記解像度信号は、前記画像センサの中央部あるいは、前記画像センサの周辺部の何れかで得たものであることを特徴とする請求項1記載のオートフォーカスカメラ。
  3. 前記制御部は、前記画像センサの複数の箇所で得た前記解像度信号を平均した平均値を求め、当該平均値が最大になるように、前記画像センサに対する互いに直交する方向における前記光軸の傾きを調整する
    ことを特徴とする請求項1記載のオートフォーカスカメラ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載のオートフォーカスカメラを搭載している電子機器。
JP2013110803A 2013-05-27 2013-05-27 オートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器 Active JP6229187B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110803A JP6229187B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 オートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器
US14/285,940 US9426348B2 (en) 2013-05-27 2014-05-23 Autofocus camera for adjusting tilt in the optical axis of a lens, and camera-equipped electronic device
CN201410229003.2A CN104181750B (zh) 2013-05-27 2014-05-27 自动变焦摄像头及带摄像头的电子装置
CN201710452906.0A CN107167894B (zh) 2013-05-27 2014-05-27 自动变焦摄像头及带摄像头的电子装置
CN201420276799.2U CN203858438U (zh) 2013-05-27 2014-05-27 自动变焦摄像头及带摄像头的电子装置
US15/215,217 US10009535B2 (en) 2013-05-27 2016-07-20 Lens driving device, camera, and camera-equipped electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110803A JP6229187B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 オートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228828A JP2014228828A (ja) 2014-12-08
JP6229187B2 true JP6229187B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51608282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110803A Active JP6229187B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 オートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9426348B2 (ja)
JP (1) JP6229187B2 (ja)
CN (3) CN107167894B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104853105B (zh) * 2015-06-15 2019-04-23 爱佩仪光电技术有限公司 基于可控制镜头倾斜的摄像装置的三维快速自动对焦方法
TWI633357B (zh) * 2017-09-15 2018-08-21 致伸科技股份有限公司 影像對焦方法以及應用該方法的影像擷取裝置與電子裝置
CN109660703B (zh) * 2017-10-12 2021-10-26 台湾东电化股份有限公司 光学机构的补正方法
CN108965865B (zh) * 2018-07-12 2020-08-07 信利光电股份有限公司 一种红外模组主动对准方法及装置
JP7431607B2 (ja) 2020-02-14 2024-02-15 日本放送協会 合焦制御装置、パンフォーカスカメラ及びプログラム
CN115225805A (zh) * 2021-09-23 2022-10-21 新思考电机有限公司 图像传感器驱动装置、照相机装置及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10359193A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Kameraanordnung und Verfahren zur Justierung einer Kameraanordnung
JP2006047861A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Alps Electric Co Ltd 光学レンズ調整装置およびその調整方法
CN201392423Y (zh) * 2009-03-03 2010-01-27 一品光学工业股份有限公司 自动对焦镜头模块
JP5357614B2 (ja) * 2009-04-15 2013-12-04 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP5504517B2 (ja) * 2009-08-17 2014-05-28 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP5404242B2 (ja) 2009-08-18 2014-01-29 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP2011069867A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2011118131A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
CN102193162A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 大立光电股份有限公司 可变焦摄影模块
JP2011242509A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2012073478A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2012103373A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
US8711275B2 (en) * 2011-05-31 2014-04-29 Apple Inc. Estimating optical characteristics of a camera component using sharpness sweep data
JP2013127492A (ja) * 2011-06-09 2013-06-27 Panasonic Corp レンズアクチュエータ
JP5847186B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-20 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10009535B2 (en) 2018-06-26
US20140347551A1 (en) 2014-11-27
CN104181750B (zh) 2017-06-23
CN203858438U (zh) 2014-10-01
JP2014228828A (ja) 2014-12-08
US20160330367A1 (en) 2016-11-10
CN107167894A (zh) 2017-09-15
CN104181750A (zh) 2014-12-03
US9426348B2 (en) 2016-08-23
CN107167894B (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229187B2 (ja) オートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器
JP6601638B2 (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP5504517B2 (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2011090064A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2012088477A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2012008379A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2012103373A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP2012177753A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
EP3701329B1 (en) Lens position adjustment device, camera module, information device, and camera driving method
US20090195878A1 (en) Linear swing actuator
JP2011145572A (ja) スプリング、レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2011232617A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2011242509A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2011112709A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2011112918A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2011128529A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
WO2011021502A1 (ja) レンズ駆動装置
JP2011118131A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2012078555A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP2007171299A (ja) レンズ鏡胴
JP2013068702A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP2012073478A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2011247958A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2011069867A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2011133588A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250