JP6226243B2 - 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6226243B2
JP6226243B2 JP2015018212A JP2015018212A JP6226243B2 JP 6226243 B2 JP6226243 B2 JP 6226243B2 JP 2015018212 A JP2015018212 A JP 2015018212A JP 2015018212 A JP2015018212 A JP 2015018212A JP 6226243 B2 JP6226243 B2 JP 6226243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
state
job
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141037A (ja
Inventor
博司 野川
博司 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015018212A priority Critical patent/JP6226243B2/ja
Priority to US15/005,517 priority patent/US10057433B2/en
Publication of JP2016141037A publication Critical patent/JP2016141037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226243B2 publication Critical patent/JP6226243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラムに関し、特に、記憶領域が不揮発性メモリで構成された画像形成装置及び当該画像形成装置における動作制御方法並びに動作制御プログラムに関する。
デジタル複合機等の画像形成装置は、一般に、不揮発性デバイス(HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等)と揮発性デバイス(DRAM(Dynamic Random Access Memory)等)とを備えている。不揮発性デバイスは、低速であるが電源オフ時もデータを保持することができ、揮発性デバイスは、高速であるが電源オン時しかデータを保持することができない。そこで、不揮発性デバイスには、電源オフ時も保持しておくべきデータやプログラムを記憶し、揮発性デバイスには、プログラム実行時のワークデータを記憶するのが一般的である。
一方、近年、新しい不揮発性デバイスとして、既存の不揮発性デバイス(SSD、HDD等)よりも高速、低消費電力、高信頼性である不揮発性メモリ(NVDIMM(Non-Volatile Dual In-line Memory Module)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ReRAM(Resistance Random Access Memory)等)が登場してきている。この不揮発性メモリで全記憶領域を構成することにより、画像形成装置の高速起動、高速処理の実現が期待されている。
このような不揮発性メモリを用いた装置におけるプログラム制御に関して、例えば、下記特許文献1には、プログラムを実行する実行手段と、読み書き可能であって、電源を供給しなくても、記憶している情報を保持することが可能な不揮発性メモリを備え、前記実行手段が実行する前記プログラムを記憶する第1記憶領域と、当該実行手段が当該プログラムを実行することに伴って生じるデータを記憶する第2記憶領域とが設けられる主記憶手段と、前記実行手段と前記主記憶手段とを接続する接続手段と、読み書き可能であって、電源を供給しなくても、記憶している情報を保持することが可能な他の不揮発性メモリを備え、前記接続手段が前記実行手段と前記主記憶手段との間において前記プログラムおよび前記データの授受を行うために設定される設定条件を記憶する条件記憶手段とを含む情報処理装置が開示されている。
特開2013−182577号公報
上記特許文献1では、不揮発性メモリにプログラムデータ及びプログラムの実行により生じる作業データ(ワークデータ)を保存し、次の電源オン時にCPU(Central Processing Unit)内でプログラムの整合が取れるかをチェックし、プログラムの整合が取れない場合はROM(Read Only Memory)から起動し、プログラムの整合が取れる場合は不揮発性メモリから起動することで、不整合が発生しないようにしている。
しかしながら、画像形成装置のように、画像読取部(スキャナ)、画像処理部(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、画像形成部(プリントエンジン)などの様々なハードウェアを備え、これらのハードウェアがプログラムにより制御される場合、プログラム自体の整合(プログラムの動作状態とプログラムが動作する際に参照するデータとの整合)が取れたとしても、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との整合が取れない場合が生じる。
例えば、ジョブのプログラム実行中に電源オフ(停電による電源オフ、ユーザの故意/過失による電源オフ)になった場合、不揮発性メモリには電源オフ時にジョブの処理途中のワークデータ(例えば、状態管理データや画像データなど)が残ってしまい、次の電源オン時に、プログラムはそれらのデータを用いてジョブを続きから処理しようとする。一方、画像読取部、画像処理部、画像形成部などのハードウェアは電源オンにより初期状態で立ち上がる。その結果、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態(言い換えると、不揮発性メモリに保存されたワークデータとハードウェアの設定)とに不整合が発生し、ハードウェアが正常に動作できないという問題が発生する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、記憶領域が不揮発性メモリで構成され、不揮発性メモリにプログラム実行により生じるワークデータが保存される場合において、不揮発性メモリにワークデータが残っていることに起因して生じる、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との不整合を回避することができる画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラムを提供することにある。
本発明の一側面は、読み書き可能であって、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能な不揮発性メモリとCPUとを備え、前記不揮発性メモリに、前記CPUが実行するジョブのプログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶する制御部と、前記プログラムにより制御される少なくとも1つのハードウェアと、を備える画像形成装置において、前記プログラムは、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを参照して動作し、前記ハードウェアは、装置起動時に初期状態で立ち上がるものであり、前記制御部は、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、電源切断時に前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを判断するプログラム監視部と、判断結果に基づいて、装置起動時における前記プログラムと前記プログラムにより制御されるハードウェアとの整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記電源切断時のワークデータを消去する整合処理部と、を有し、前記整合処理部は、電源切断時にジョブが実行状態であり、前記不揮発性メモリに前記電源切断時のワークデータが保存されている場合に、前記装置起動時に前記ワークデータを参照して動作する前記プログラムと前記装置起動時に初期状態で立ち上がる前記ハードウェアとの整合が取れないと判断することを特徴とする。
本発明の一側面は、読み書き可能であって、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能な不揮発性メモリとCPUとを備え、前記不揮発性メモリに、前記CPUが実行するジョブのプログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶する制御部と、前記プログラムにより制御される少なくとも1つのハードウェアと、を備える画像形成装置における動作制御方法であって、前記プログラムは、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを参照して動作し、前記ハードウェアは、装置起動時に初期状態で立ち上がるものであり、前記制御部は、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、電源切断時に前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを判断する第1処理と、判断結果に基づいて、装置起動時における前記プログラムと前記プログラムにより制御されるハードウェアとの整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記電源切断時のワークデータを消去する第2処理と、を実行し、前記第2処理では、電源切断時にジョブが実行状態であり、前記不揮発性メモリに前記電源切断時のワークデータが保存されている場合に、前記装置起動時に前記ワークデータを参照して動作する前記プログラムと前記装置起動時に初期状態で立ち上がる前記ハードウェアとの整合が取れないと判断することを特徴とする。
本発明の一側面は、読み書き可能であって、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能な不揮発性メモリとCPUとを備え、前記不揮発性メモリに、前記CPUが実行するジョブのプログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶する制御部と、前記プログラムにより制御される少なくとも1つのハードウェアと、を備える画像形成装置で動作する動作制御プログラムであって、前記プログラムは、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを参照して動作し、前記ハードウェアは、装置起動時に初期状態で立ち上がるものであり、前記制御部に、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、電源切断時に前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを判断する第1処理、判断結果に基づいて、装置起動時における前記プログラムと前記プログラムにより制御されるハードウェアとの整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記電源切断時のワークデータを消去する第2処理、を実行させ、前記第2処理では、電源切断時にジョブが実行状態であり、前記不揮発性メモリに前記電源切断時のワークデータが保存されている場合に、前記装置起動時に前記ワークデータを参照して動作する前記プログラムと前記装置起動時に初期状態で立ち上がる前記ハードウェアとの整合が取れないと判断することを特徴とする。
本発明の画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラムによれば、記憶領域が不揮発性メモリで構成され、プログラム実行により生じるワークデータが不揮発性メモリに保存される場合において、不揮発性メモリにワークデータが残っていることに起因して生じる、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との不整合を回避することができる。
その理由は、制御部(動作制御プログラム)は、不揮発性メモリに、ジョブのプログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶する場合において、電源切断時にジョブのプログラムを実行していたか否かを不揮発性メモリに記憶しておき、電源切断時にジョブのプログラムを実行していたか否かに基づいて、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との整合を判断し、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との整合が取れないと判断した場合は、不揮発性メモリに記憶されているワークデータを消去する制御を行うからである。
本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置のメインコントローラ(制御部)により実行される機能を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置のメインコントローラ(制御部)の動作(電源オフによる処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置のメインコントローラ(制御部)の動作(電源オンによる処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置のメインコントローラ(制御部)により実行される機能を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置のメインコントローラ(制御部)の動作(電源オフによる処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置のメインコントローラ(制御部)の動作(電源オンによる処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施例に係る画像形成装置のメインコントローラ(制御部)の動作(電源オフによる処理)を示すフローチャート図である。
背景技術で示したように、新しい不揮発性デバイスとして、NVDIMMやMRAM、ReRAM等の不揮発性メモリが実用化され、画像形成装置などに搭載されるようになってきている。しかしながら、装置の記憶領域を不揮発性メモリで構成した場合、今までに起こり得なかった問題が発生する。
例えば、画像形成装置の主要な記憶領域(制御部の記憶領域等)を不揮発性メモリで構成した場合、ジョブのプログラムやプログラム実行により生じるワークデータは不揮発性メモリに保存されるため、電源オフになっても、これらのデータが消去されずに不揮発性メモリ内に残る。そのため、ジョブのプログラム実行中に停電やユーザの故意/過失によって装置の電源がオフになった場合、次の電源オン時に、プログラムとそのプログラムにより制御されるハードウェアとに不整合が発生する。すなわち、プログラムは不揮発性メモリ内のワークデータ(状態管理データや画像データ)に基づいてジョブを続きから処理しようとするが、ハードウェアは初期状態で立ち上がるため、ハードウェアが正常に動作できないという問題が発生する。
そこで、本発明の一実施の形態では、制御部の記憶領域を不揮発性メモリで構成することによって高速起動、高速処理を実現した画像形成装置において、制御部(動作制御ブログラム)は、電源オフ時にジョブが実行状態であるか待機状態(ジョブ未実行状態)であるかを不揮発性メモリに記憶しておき、ジョブが実行状態であるか待機状態であるかに基づいて、プログラムの動作状態とそのプログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合が取れるかを判断する。例えば、電源オフ時にジョブが実行状態であれば整合が取れないと判断し、電源オフ時にジョブが待機状態であれば整合が取れると判断する。そして、整合が取れないと判断した場合は、不揮発性メモリに残っている処理途中のジョブデータ(ワークデータ)を消去するように制御する。
これにより、ジョブのプログラムの動作状態と画像処理ASICやプリントエンジン、スキャナなどのハードウェアの動作状態との整合(すなわち、ジョブのプログラムが参照する不揮発性メモリ内のワークデータと初期状態で立ち上がるハードウェアの設定との整合)を図り、ハードウェアを正常に動作させることができる。
なお、消去の対象はワークデータが保存されるワーク領域のみとし、電源オフ時も保持しておくべきデータ(従来の構成でSSDやHDD等に保存されていたデータ)やカウンタ情報は消去の対象としない。また、ジョブが待機状態で電源オフになった場合は、不揮発性メモリにワークデータが残ったままでも問題にならない(プログラムも初期状態で立ち上がる)ため、不揮発性メモリ内のワークデータを消去することなく、画像形成装置を起動させる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラムについて、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図であり、図2は、画像形成装置のメインコントローラ(制御部)により実行させる機能を示すブロック図である。また、図3及び図4は、本実施例の画像形成装置のメインコントローラ(制御部)の動作を示すフローチャート図である。
本発明の対象となる装置は、例えば、MFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置である。この画像形成装置は、図1に示すように、メインコントローラ(制御部)100、画像読取部(スキャナ)110、画像処理部(ASIC)120、画像形成部(プリントエンジン)130、操作表示部(操作パネル)140等で構成される。
メインコントローラ(制御部)100は、演算処理装置であるCPU101と、読み書き可能であって、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能な不揮発性メモリ102等によって構成される。
不揮発性メモリ102は、NVDIMMやMRAM、ReRAM等であり、CPU101が実行するジョブのプログラム及びジョブのプログラムを実行することにより生じるワークデータ(ジョブデータ)、操作表示部140に提供する表示画面データなどを記憶する。また、ジョブが実行中であるかを示す情報(後述するジョブ実行中フラグなどの状態特定情報)を記憶する。
そして、CPU101は、不揮発性メモリ102に展開したプログラムを実行することにより、操作表示部140からのユーザの操作を受け付け、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、操作表示部140に対して所定の制御を実行する。
また、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、表示操作部140は、メインコントローラ100からの制御を受け、画像形成装置としての機能を提供する。
画像読取部(スキャナ)110は、原稿台上に載置された原稿から画像データを光学的に読み取る部分であり、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)等のイメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成され、原稿から読み取った画像データをメインコントローラ100に出力する。
画像処理部(ASIC)120は、画像読取部110によって読み取られた原稿の画像データに対して、圧縮処理、エッジ強調処理やスムージング処理、色変換処理等の画像処理を行う。また、画像処理部120は、他の装置から、PostScriptやPCL(Printer Control Language)に代表されるPDL(Page Description Language)で記述された印刷データを取得した場合は、印刷データに含まれる各ページをラスタライズしてページ毎の画像データを生成し、生成した画像データに対して上記画像処理を行う。そして、画像処理後の画像データをメインコントローラ100に出力する。
画像形成部(プリントエンジン)130は、画像処理部120で画像処理を行った画像データに基づき、用紙への印刷処理を行う。具体的には、電子写真方式の場合は、帯電装置により帯電された感光体ドラムに、露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、給紙部から給紙した用紙に2次転写し、定着装置で用紙上のトナー像を定着させ、排紙部に排紙する処理を行う。
操作表示部(操作パネル)140は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部上に格子状の透明電極からなるタッチセンサなどの操作部が配置されたタッチパネル、ハードキーなどで構成され、不揮発性メモリ102に記憶された表示画面データに基づいて画像形成装置の操作画面を提示し、ユーザからの操作を受け付け、操作に応じた信号をメインコントローラ100に出力する。
なお、本実施例では、画像形成装置に、画像読取部110や画像処理部120、画像形成部130などを備える構成としたが、これらの構成要素は必須ではなく、画像読取部110を持たない単機能プリンタや、画像読取部110や画像形成部130を持たないプリンタコントローラやRIP(Raster Image Processor)コントローラなどとしてもよいし、電話回線による通信機能を備えたファクシミリ装置などとしてもよい。
ここで、メインコントローラ100の記憶領域として不揮発性メモリ102を使用する構成では、今まで揮発性メモリに保持していたワークデータ(ジョブデータ)を不揮発性メモリ102に保存することになるため、装置の電源オフによってもワークデータが消去されない。そのため、ジョブのプログラム実行中に電源オフ(停電による電源オフ、ユーザの故意/過失による電源オフ)になった場合、次の電源オン時に不揮発性メモリ102に処理途中のワークデータ(状態管理データ、画像データなど)が残ってしまい、ジョブのプログラムはそのワークデータを参照して、ジョブを続きから処理しようとする。その結果、プログラムの動作状態と、電源オンにより初期状態で立ち上がる画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130などのハードウェアの動作状態との不整合が発生し、ハードウェアが正常に動作できない問題が発生する。
そこで、本実施例では、図2に示すように、メインコントローラ(制御部)100を、プログラム監視部103、整合処理部104として機能させ、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態の不整合を解消して、ハードウェアが正常に動作するようにする。
具体的には、プログラム監視部103は、ジョブのプログラムの動作状態を監視し、ジョブが動作状態であるか待機状態であるかに応じて、ジョブの実行状態を示す状態特定情報を不揮発性メモリ102に記憶する。例えば、ジョブの処理が開始されたら、ジョブ実行フラグを立て(ジョブ実行フラグに”1”を設定し)、ジョブの処理が停止して待機状態になったら、ジョブ実行フラグを落とす(ジョブ実行フラグに”0”を設定する)。
整合処理部104は、画像形成装置の電源オン時に、不揮発性メモリ102に記憶された状態特定情報を参照して、電源オフ時にジョブが実行中であったかを判断し、電源オフ時にジョブが実行状態であった(ジョブ実行フラグに”1”が設定されていた)場合は、不揮発性メモリ102内にジョブの実行途中のワークデータが保存されていることから、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との整合(すなわち、不揮発性メモリ102内に保存されたワークデータとハードウェアの設定との整合)が取れないと判断し、不揮発性メモリ102に保存されているワークデータを消去する。
上記プログラム監視部103、整合処理部104はハードウェアとして構成してもよいし、メインコントローラ100をプログラム監視部103、整合処理部104として機能させる動作制御プログラムとして構成し、当該動作制御プログラムをCPU101に実行させるようにしてもよい。なお、操作表示部(操作パネル)140も電源がオンになると初期状態で立ち上がるが、メインコントローラ100は不揮発性メモリ102を参照して表示画面データを定期的に更新しており、上記のような動作の不整合は発生しない。従って、操作表示部(操作パネル)140は、プログラム監視部103、整合処理部104の制御対象とする必要はない。
以下、上記構成の画像形成装置のメインコントローラ100の動作について、図3及び図4を参照して説明する。CPU101は、不揮発性メモリ102内に記憶された動作制御プログラムを実行することにより、図3及び図4のフローチャートに示す各ステップの処理を実現する。
[電源オフ時の処理]
図3に示すように、メインコントローラ100(プログラム監視部103)は、ジョブのプログラムが動作を開始してジョブの処理が開始されると、ジョブ実行フラグを立てる(ジョブ実行フラグに”1”を設定する)(S101)。そして、メインコントローラ100(プログラム監視部103)は、プログラムの動作状態を監視し(S102)、ジョブの処理が完了したら(S102のYes)、ジョブ実行フラグを落とす(ジョブ実行フラグに”0”を設定する)(S103)。このジョブ実行フラグは不揮発性メモリ102に保存されるため、ジョブのプログラム動作中に画像形成装置の電源が落とされた場合でもジョブ実行フラグは立ったままになる。
[電源オン時の処理]
図4に示すように、その後、画像形成装置の電源がオンになった時、メインコントローラ100(整合処理部104)は、不揮発性メモリ102に保存されたジョブ実行フラグを取得する(S201)。そして、メインコントローラ100(整合処理部104)は、取得したジョブ実行フラグに基づいて、前回の電源オフ時にジョブが実行状態であったか待機状態であったか、すなわち、不揮発性メモリ102内のワークデータと画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130などのハードウェアの設定との整合を判断する(S202)。
ジョブ実行フラグが立っていない(ジョブ実行フラグに”0”が設定されている)、すなわち電源オフ時にジョブが待機状態であれば、メインコントローラ100(整合処理部104)は、整合がとれると判断し、装置の起動完了とする(S204)。一方、ジョブ実行フラグが立っている(ジョブ実行フラグに”1”が設定されている)、すなわち電源オフ時にジョブが実行状態であれば、メインコントローラ100(整合処理部104)は、整合がとれないと判断し、不揮発性メモリ102内のワークデータを消去した後(S203)、装置の起動完了とする(S204)。
このように、ジョブが実行状態か待機状態かを示すジョブ実行フラグを不揮発性メモリ102に保存しておき、次回の電源オン時に、ジョブ実行フラグに基づいて、前回の電源オフ時のジョブの状態を判断し、前回の電源オフ時にジョブが実行状態であれば、不揮発性メモリ102内のワークデータを消去することにより、不揮発性メモリ102内のワークデータとハードウェアの設定との整合、すなわち、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との整合を常に取ることができる。
なお、プログラムカウンタも不揮発性メモリ102に保持されると、電源をオンにした後、直ちに(本実施例の動作制御プログラムを実行する前に)、中断したプログラムが再開されてしまう。そこで、電源オンの際に、中断したプログラムを再開させずに、優先度の高い割り込みを発生させ、本実施例の動作制御プログラムを実行させるようにする。この動作制御プログラムを実行させる方法として、電源オン時の割り込み以外に、起動専用CPU(サブCPUなど)を用いる構成も考えられる。この場合、電源オン後に起動専用CPUにて動作制御プログラムを動作させ、動作制御プログラムの終了後、メインCPUにて中断したプログラムを再開させるようにすればよい。
次に、本発明の第2の実施例に係る画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラムについて、図5乃至図8を参照して説明する。図5は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図であり、図6は、画像形成装置のメインコントローラ(制御部)により実行させる機能を示すブロック図である。また、図7及び図8は、本実施例の画像形成装置のメインコントローラ(制御部)の動作を示すフローチャート図である。
前記した第1の実施例では、プログラム監視部103が常にジョブのプログラムの動作状態を監視し、ジョブが実行状態であるか待機状態であるかに応じてジョブ実行フラグを設定したが、本実施例では画像形成装置の電源オフ時に、ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを示す情報(状態特定情報)を不揮発性メモリ102に保存するようにする。
この場合、電源の電圧が降下し始めてから、メインコントローラ100の動作が完全に停止するまでには多少の時間があるため、その間に、ジョブのプログラムの動作状態を判断して状態特定情報を不揮発性メモリ102に保存することは可能である。ただし、より確実に状態特定情報を不揮発性メモリ102に保存するために、図5に示すように、必要に応じて、メインコントローラ100に一時的に電力を供給する一時電力供給部150を設けてもよい。なお、プログラムの動作状態を判断して状態特定情報を不揮発性メモリ102に保存する処理自体の消費電力は十分に小さく、かつ、所要時間も十分に短いため、この一時電力供給部150としては、電力を蓄積可能なコンデンサのような電気回路部品を用いることができる。
また、本実施例では、画像形成装置の電源がオフになったことを検出する必要があるため、図6に示すように、メインコントローラ(制御部)100を、プログラム監視部103及び整合処理部104に加えて、電圧監視部105として機能させる。
具体的には、電圧監視部105は、画像形成装置に供給される電源160の電圧を監視し、電源160の電圧が予め定めた閾値以下になったら(電圧降下を検出したら)、プログラム監視部103に状態特定情報の生成を依頼する。
プログラム監視部103は、電圧監視部105から依頼を受けたら、メインコントローラ100が動作を停止する前に、ジョブのプログラムの動作状態を判断し、ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを示す状態特定情報を不揮発性メモリ102に記憶する。なお、本実施例では、プログラムの動作状態に応じて状態特定情報を変化させる必要がなく、例えば、電源オフ時にジョブが実行状態である場合にのみ、状態特定情報を不揮発性メモリ102に記憶するようにしてもよいことから、状態特定情報は第1の実施例で示したようなフラグである必要はない。
整合処理部104は、画像形成装置の電源オン時に、不揮発性メモリ102に記憶された状態特定情報を参照して、電源オフ時にジョブが実行中であったかを判断し、電源オフ時にジョブが実行状態であった場合は、不揮発性メモリ102内にジョブの実行途中のワークデータが保存されていることから、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との整合(すなわち、不揮発性メモリ102内に保存されたワークデータとハードウェアの設定との整合)が取れないと判断し、不揮発性メモリ102に保存されているワークデータを消去する。
上記電圧監視部105、プログラム監視部103、整合処理部104はハードウェアとして構成してもよいし、メインコントローラ100を電圧監視部105、プログラム監視部103、整合処理部104として機能させる動作制御プログラムとして構成し、当該動作制御プログラムをCPU101に実行させるようにしてもよい。
以下、上記構成の画像形成装置のメインコントローラ100の動作について、図7及び図8を参照して説明する。CPU101は、不揮発性メモリ102内に記憶された動作制御プログラムを実行することにより、図7及び図8のフローチャートに示す各ステップの処理を実現する。
[電源オフ時の処理]
図7に示すように、メインコントローラ100(電圧監視部105)は、不揮発性メモリ102に実行プログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶して、プログラム動作している状態において、画像形成装置に供給される電源160の電圧を監視する(S301)。メインコントローラ100(電圧監視部105)が電源160の電圧降下を検出したら(S301のYes)、メインコントローラ100(プログラム監視部103)は、画像形成装置のメインコントローラ100が動作を停止するまでに、プログラムの動作状態に応じて、ジョブが実行状態か待機状態かを判断し、判断結果に基づいて不揮発性メモリ102に状態特定情報を保存する(S302)。その後、画像形成装置は電源オフ状態となる。
[電源オン時の処理]
図8に示すように、その後、画像形成装置の電源がオンになった時、メインコントローラ100(整合処理部104)は、不揮発性メモリ102に保存された状態特定情報を取得する(S401)。そして、メインコントローラ100(整合処理部104)は、取得した状態特定情報に基づいて、前回の電源オフ時にジョブが実行状態であったか待機状態であったか、すなわち、不揮発性メモリ102内のワークデータと画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130などのハードウェアの設定との整合を判断する(S402)。
電源オフ時にジョブが待機状態であれば、メインコントローラ100(整合処理部104)は、整合がとれると判断し、装置の起動完了とする(S404)。一方、電源オフ時にジョブが実行状態であれば、メインコントローラ100(整合処理部104)は、整合がとれないと判断し、不揮発性メモリ102内のワークデータを消去した後(S403)、装置の起動完了とする(S404)。
このように、電源の電圧を監視することによって電源オフを検出し、電源オフ時にプログラムの動作状態を判断して、ジョブが実行状態か待機状態かを示す状態特定情報を不揮発性メモリ102に保存し、次回の電源オン時に、状態特定情報に基づいて、前回の電源オフ時のジョブの状態を判断し、前回の電源オフ時にジョブが実行状態であれば、不揮発性メモリ102内のワークデータを消去することにより、不揮発性メモリ102内のワークデータとハードウェアの設定との整合、すなわち、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との整合を常に取ることができる。
なお、第1の実施例で記載したように、プログラムカウンタも不揮発性メモリ102に保持されると、電源をオンにした後、直ちに(本実施例の動作制御プログラムを実行する前に)、中断したプログラムが再開されてしまうことから、第1の実施例と同様に、電源オンの際に、中断したプログラムを再開させずに、優先度の高い割り込みを発生させ、本実施例の動作制御プログラムを実行させるようにする。
次に、本発明の第3の実施例に係る画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラムについて、図9を参照して説明する。図9は、本実施例の画像形成装置のメインコントローラ(制御部)の動作を示すフローチャート図である。
前記した第1及び第2の実施例では、次回の電源オン時に、不揮発性メモリ102内のワークデータとハードウェアの設定との整合を判断し、整合が取れない場合に不揮発性メモリ102内のワークデータを消去するようにしたが、本実施例ではこれらの処理を電源オフ時に行うようにする。
この場合、電源の電圧が降下し始めてから、画像形成装置(特にメインコントローラ100)の動作が完全に停止するまでには多少の時間があるため、その間に、ジョブの実行状態に基づいて不揮発性メモリ102内のワークデータとハードウェアの設定との整合を判断し、整合が取れない場合に不揮発性メモリ102内のワークデータを消去することは可能である。ただし、より確実にこれらの処理を実行するために、第2の実施例の図5に示すように、メインコントローラ100に一時的に電力を供給する一時電力供給部150を設けてもよく、この一時電力供給部150としては、電力を蓄積可能なコンデンサのような電気回路部品を用いることができる。
また、メインコントローラ(制御部)100の構成は、第2の実施例の図6と同様であり、メインコントローラ(制御部)100を、電圧監視部105、プログラム監視部103、整合処理部104として機能させればよい。また、電圧監視部105、プログラム監視部103、整合処理部104はハードウェアとして構成してもよいし、メインコントローラ100を電圧監視部105、プログラム監視部103、整合処理部104として機能させる動作制御プログラムとして構成し、当該動作制御プログラムをCPU101に実行させるようにしてもよい。
以下、上記構成の画像形成装置のメインコントローラ100の動作について、図9を参照して説明する。CPU101は、不揮発性メモリ102内に記憶された動作制御プログラムを実行することにより、図9のフローチャートに示す各ステップの処理を実現する。
[電源オフ時の処理]
図9に示すように、メインコントローラ100(電圧監視部105)は、不揮発性メモリ102に実行プログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶して、プログラム動作している状態において、画像形成装置に供給される電源160の電圧を監視する(S501)。メインコントローラ100(電圧監視部105)が電源160の電圧降下を検知したら(S501のYes)、メインコントローラ100(プログラム監視部103)は、画像形成装置のメインコントローラ100が動作を停止するまでに、プログラムの動作状態に応じて、ジョブが実行状態か待機状態かを判断し、判断結果に基づいて不揮発性メモリ102に状態特定情報を保存する(S502)。なお、本実施例では電源オフ時に整合の判断まで行うため、必ずしも不揮発性メモリ102に状態特定情報を保存する必要はなく、ジョブが実行状態か待機状態かを整合処理部104に通知してもよい。
次に、メインコントローラ100(整合処理部104)は、不揮発性メモリ102に保存された状態特定情報に基づいて(若しくは、プログラム監視部103からの通知に基づいて)、ジョブが実行状態であるか待機状態であるか、すなわち、不揮発性メモリ102内のワークデータと画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130などのハードウェアの設定との整合を判断する(S503)。
ジョブが待機状態であれば、メインコントローラ100(整合処理部104)は、整合がとれると判断し、そのまま装置を電源オフとする。一方、ジョブが実行状態であれば、メインコントローラ100(整合処理部104)は、整合がとれないと判断し、不揮発性メモリ102内のワークデータを消去した後(S504)、装置を電源オフとする。
このように、電源オフ時にジョブが実行状態であるか待機状態であるかを判断し、ジョブが実行状態であれば、不揮発性メモリ102内のワークデータを消去した後に電源をオフにすることにより、次回の電源オン時の不揮発性メモリ102内のワークデータとハードウェアの設定との整合、すなわち、プログラムの動作状態とハードウェアの動作状態との整合を常に取ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や動作制御方法は適宜変更可能である。
例えば、上記各実施例では、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130に対する制御を記載したが、本発明の制御の対象となるハードウェアは上記に限らず、ジョブのプログラムを実行する際に利用される他のハードウェア(例えば、FAX送受信部)に対しても本発明の動作制御方法を同様に適用することができる。
また、上記各実施例では、制御対象として画像形成装置を例示したが、制御対象は画像形成装置に限らず、ワークデータを記憶する不揮発性メモリと少なくとも1つのハードウェアとを備える任意の装置に対しても本発明の動作制御方法を同様に適用することができる。
本発明は、記憶領域が不揮発性メモリで構成される装置及び当該装置の動作を制御する動作制御方法並びに動作制御プログラム並びに当該動作制御プログラムを記録した記録媒体に利用可能である。
100 メインコントローラ
101 CPU
102 不揮発性メモリ
103 プログラム監視部
104 整合処理部
105 電圧監視部
110 画像読取部(スキャナ)
120 画像処理部(ASIC)
130 画像形成部(プリントエンジン)
140 操作表示部(操作パネル)
150 一時電力供給部
160 電源

Claims (15)

  1. 読み書き可能であって、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能な不揮発性メモリとCPU(Central Processing Unit)とを備え、前記不揮発性メモリに、前記CPUが実行するジョブのプログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶する制御部と、前記プログラムにより制御される少なくとも1つのハードウェアと、を備える画像形成装置において、
    前記プログラムは、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを参照して動作し、前記ハードウェアは、装置起動時に初期状態で立ち上がるものであり、
    前記制御部は、
    ジョブのプログラムの動作状態に応じて、電源切断時に前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを判断するプログラム監視部と、
    判断結果に基づいて、装置起動時における前記プログラムと前記プログラムにより制御されるハードウェアとの整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記電源切断時のワークデータを消去する整合処理部と、を有し、
    前記整合処理部は、
    電源切断時にジョブが実行状態であり、前記不揮発性メモリに前記電源切断時のワークデータが保存されている場合に、前記装置起動時に前記ワークデータを参照して動作する前記プログラムと前記装置起動時に初期状態で立ち上がる前記ハードウェアとの整合が取れないと判断する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プログラム監視部は、
    前記ジョブのプログラムの動作状態を監視し、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを示す状態特定情報を前記不揮発性メモリに記憶し、
    前記整合処理部は、
    電源切断後の装置起動時に、前記不揮発性メモリに記憶された前記状態特定情報に基づいて、前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記ワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記画像形成装置の電源の電圧を監視し、前記電圧が予め定めた値以下になる電圧降下を検出する電圧監視部を備え、
    前記プログラム監視部は、
    前記電圧監視部が前記電圧降下を検出したら、前記画像形成装置の動作が停止するまでに、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを示す状態特定情報を前記不揮発性メモリに記憶し、
    前記整合処理部は、
    装置起動時に、前記不揮発性メモリに記憶された前記状態特定情報に基づいて、前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記画像形成装置の電源の電圧を監視し、前記電圧が予め定めた値以下になる電圧降下を検出する電圧監視部を備え、
    前記プログラム監視部は、
    前記電圧監視部が前記電圧降下を検出したら、前記画像形成装置の動作が停止するまでに、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを特定し、
    前記整合処理部は、
    前記画像形成装置の動作が停止するまでに、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかに基づいて、装置起動時における前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記ハードウェアは、原稿の画像を光学的に読み取るスキャナ、画像処理を行うASIC(Application Specific Integrated Circuit)、用紙に画像を形成するプリントエンジンのいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項乃至4のいずれか一に記載の画像形成装置。
  6. 読み書き可能であって、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能な不揮発性メモリとCPUとを備え、前記不揮発性メモリに、前記CPUが実行するジョブのプログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶する制御部と、前記プログラムにより制御される少なくとも1つのハードウェアと、を備える画像形成装置における動作制御方法であって、
    前記プログラムは、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを参照して動作し、前記ハードウェアは、装置起動時に初期状態で立ち上がるものであり、
    前記制御部は、
    ジョブのプログラムの動作状態に応じて、電源切断時に前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを判断する第1処理と、
    判断結果に基づいて、装置起動時における前記プログラムと前記プログラムにより制御されるハードウェアとの整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記電源切断時のワークデータを消去する第2処理と、を実行し、
    前記第2処理では、電源切断時にジョブが実行状態であり、前記不揮発性メモリに前記電源切断時のワークデータが保存されている場合に、前記装置起動時に前記ワークデータを参照して動作する前記プログラムと前記装置起動時に初期状態で立ち上がる前記ハードウェアとの整合が取れないと判断する、
    ことを特徴とする動作制御方法。
  7. 前記第1処理では、
    前記ジョブのプログラムの動作状態を監視し、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを示す状態特定情報を前記不揮発性メモリに記憶し、
    前記第2処理では、
    電源切断後の装置起動時に、前記不揮発性メモリに記憶された前記状態特定情報に基づいて、前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記ワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の動作制御方法。
  8. 前記第1処理では、
    前記画像形成装置の電源の電圧を監視し、前記電圧が予め定めた値以下になる電圧降下を検出し、前記電圧降下を検出したら、前記画像形成装置の動作が停止するまでに、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを示す状態特定情報を前記不揮発性メモリに記憶し、
    前記第2処理では、
    装置起動時に、前記不揮発性メモリに記憶された前記状態特定情報に基づいて、前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項に記載の動作制御方法。
  9. 前記第1処理では、
    前記画像形成装置の電源の電圧を監視し、前記電圧が予め定めた値以下になる電圧降下を検出し、前記電圧降下を検出したら、前記画像形成装置の動作が停止するまでに、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを特定し、
    前記第2処理では、
    前記画像形成装置の動作が停止するまでに、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかに基づいて、装置起動時における前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項に記載の動作制御方法。
  10. 前記ハードウェアは、原稿の画像を光学的に読み取るスキャナ、画像処理を行うASIC、用紙に画像を形成するプリントエンジンのいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一に記載の動作制御方法。
  11. 読み書き可能であって、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能な不揮発性メモリとCPUとを備え、前記不揮発性メモリに、前記CPUが実行するジョブのプログラム及びプログラム実行により生じるワークデータを記憶する制御部と、前記プログラムにより制御される少なくとも1つのハードウェアと、を備える画像形成装置で動作する動作制御プログラムであって、
    前記プログラムは、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを参照して動作し、前記ハードウェアは、装置起動時に初期状態で立ち上がるものであり、
    前記制御部に、
    ジョブのプログラムの動作状態に応じて、電源切断時に前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを判断する第1処理、
    判断結果に基づいて、装置起動時における前記プログラムと前記プログラムにより制御されるハードウェアとの整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記電源切断時のワークデータを消去する第2処理、を実行させ、
    前記第2処理では、電源切断時にジョブが実行状態であり、前記不揮発性メモリに前記電源切断時のワークデータが保存されている場合に、前記装置起動時に前記ワークデータを参照して動作する前記プログラムと前記装置起動時に初期状態で立ち上がる前記ハードウェアとの整合が取れないと判断する、
    ことを特徴とする動作制御プログラム。
  12. 前記第1処理では、
    前記ジョブのプログラムの動作状態を監視し、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを示す状態特定情報を前記不揮発性メモリに記憶し、
    前記第2処理では、
    電源切断後の装置起動時に、前記不揮発性メモリに記憶された前記状態特定情報に基づいて、前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されている前記ワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の動作制御プログラム。
  13. 前記第1処理では、
    前記画像形成装置の電源の電圧を監視し、前記電圧が予め定めた値以下になる電圧降下を検出し、前記電圧降下を検出したら、前記画像形成装置の動作が停止するまでに、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを示す状態特定情報を前記不揮発性メモリに記憶し、
    前記第2処理では、
    装置起動時に、前記不揮発性メモリに記憶された前記状態特定情報に基づいて、前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の動作制御プログラム。
  14. 前記第1処理では、
    前記画像形成装置の電源の電圧を監視し、前記電圧が予め定めた値以下になる電圧降下を検出し、前記電圧降下を検出したら、前記画像形成装置の動作が停止するまでに、ジョブのプログラムの動作状態に応じて、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかを特定し、
    前記第2処理では、
    前記画像形成装置の動作が停止するまでに、前記ジョブが実行状態であるか待機状態であるかに基づいて、装置起動時における前記プログラムの動作状態と前記プログラムにより制御されるハードウェアの動作状態との整合を判断し、整合が取れないと判断した場合は、前記不揮発性メモリに記憶されているワークデータを消去する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の動作制御プログラム。
  15. 前記ハードウェアは、原稿の画像を光学的に読み取るスキャナ、画像処理を行うASIC、用紙に画像を形成するプリントエンジンのいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一に記載の動作制御プログラム。
JP2015018212A 2015-02-02 2015-02-02 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム Active JP6226243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018212A JP6226243B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム
US15/005,517 US10057433B2 (en) 2015-02-02 2016-01-25 Image forming apparatus, operation control method and non-transitory computer-readable storage medium storing operation control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018212A JP6226243B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141037A JP2016141037A (ja) 2016-08-08
JP6226243B2 true JP6226243B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56554290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018212A Active JP6226243B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10057433B2 (ja)
JP (1) JP6226243B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680887B2 (en) * 2017-07-21 2020-06-09 Cisco Technology, Inc. Remote device status audit and recovery
JP2020021180A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー ジョブ一覧取得装置、情報記憶装置、画像形成システム、プログラム、及びジョブ一覧取得方法
JP2020044742A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007762A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法
JP4125277B2 (ja) * 2004-09-22 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びデータ消去方法
JP4435699B2 (ja) * 2005-01-26 2010-03-24 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5433924B2 (ja) * 2006-12-22 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2009039936A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Murata Mach Ltd ネットワークプリンタ
JP2011063027A (ja) * 2010-11-04 2011-03-31 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
JP5970867B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5958052B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6207295B2 (ja) * 2013-08-14 2017-10-04 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10057433B2 (en) 2018-08-21
JP2016141037A (ja) 2016-08-08
US20160224298A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9360912B2 (en) Shutdown processing mode with forcible power off
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
US8687220B2 (en) Image forming apparatus, information processing device, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2008087353A (ja) 省電力機能を備えた電子機器
EP2624055A2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6226243B2 (ja) 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム
US20130227325A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US9411401B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP6703790B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101596095B1 (ko) 인쇄 장치 및 기록 매체
US8305598B2 (en) Image-forming apparatus
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017130071A (ja) 画像処理装置及びメモリ制御プログラム並びにメモリ制御方法
US9348295B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
US11327769B2 (en) Control device, image forming apparatus, and start-up method thereof
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
JP6459570B2 (ja) 画像形成装置及び起動制御方法並びに起動制御プログラム
JP2019204209A (ja) 情報処理装置、給電制御方法
JP2018197991A (ja) 改竄検知装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2022143497A (ja) 情報処理装置、給電制御方法
JP2008278296A (ja) 画像形成装置
JP2022144094A (ja) 情報処理装置、給電制御方法
JP2022113960A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150