JP2005007762A - 印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005007762A
JP2005007762A JP2003175019A JP2003175019A JP2005007762A JP 2005007762 A JP2005007762 A JP 2005007762A JP 2003175019 A JP2003175019 A JP 2003175019A JP 2003175019 A JP2003175019 A JP 2003175019A JP 2005007762 A JP2005007762 A JP 2005007762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing mode
data
deletion
print
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003175019A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Fukano
和子 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003175019A priority Critical patent/JP2005007762A/ja
Priority to US10/868,652 priority patent/US6910817B2/en
Priority to EP04014051A priority patent/EP1489553B1/en
Priority to DE602004028076T priority patent/DE602004028076D1/de
Priority to AT04014051T priority patent/ATE474282T1/de
Priority to CNB2004100491315A priority patent/CN1331683C/zh
Priority to KR1020040045728A priority patent/KR100633668B1/ko
Publication of JP2005007762A publication Critical patent/JP2005007762A/ja
Priority to US11/157,287 priority patent/US7503712B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】異常発生時において、ホスト装置内のデータ送信中止に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在する場合でも、これらのデータを確実に削除することを目的としている。
【解決手段】ホスト装置10から送信された印刷データに基づいて印刷を行う通常処理モードと、ホスト装置から送信された印刷データを読み捨てる削除処理モードとを有する印刷装置20であって、印刷装置の異常を検出する異常検出手段47aと、通常処理モードにおいて、異常を検出したとき、削除処理モードに移行する削除処理モード移行手段44と、ホスト装置からの印刷再開コマンドの受信に伴い、削除処理モードを終了し、通常処理モードに移行する通常処理モード移行手段45と、を備えたことを特徴とするものである。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホスト装置から送信されたデータに基づいて印刷を行う印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ホスト装置と接続されて用いられる印刷装置に異常が発生した場合、以下のような手順で印刷装置のエラー復帰処理を行っている(例えば、特許文献1参照)。
(1)印刷装置は、用紙切れやカバーオープン等に基づく異常要因(オフライン要因)発生、または紙ジャム等に基づく異常要因(エラー)発生のステータスをホスト装置に送信し、オフライン状態となる。
(2)ホスト装置は、印刷装置からの異常発生ステータス取得により、アプリケーションによるデータ送信を中止し、未送信のデータ(アプリケーションが管理するデータバッファ内に蓄積されているデータ)を破棄する。
(3)印刷装置は、異常要因が解除されたことを確認したら、異常解除のステータスをホスト装置に送信し、受信バッファおよびプリントバッファ内の印刷が完了していないデータを破棄して、オンライン状態となる。
(4)ホスト装置は、印刷装置からの異常解除ステータス取得により、異常発生時に送信を中止したデータの最初から、アプリケーションによるデータ送信を再開する。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−268384号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような手順で実行されるはずのエラー復帰処理において、例えば、アプリケーションによるデータ送信を中止する前に、印刷装置の異常要因が解除された場合、すなわち上記の処理(2)が完了する前に、処理(3)が処理されてしまった場合、処理(2)のデータ送信中止に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが印刷装置に残ってしまうといった問題があった。
【0005】
つまり、図14(a)に示すように、ホスト装置510から送信されたデータは、アプリケーションが管理するアプリ管理のデータバッファ511から、OS(オペレーティング・システム)が管理するOS管理の送信バッファ512を経由し、図示しないインタフェースを介して、印刷装置520内の受信バッファ521に送信されるが、印刷装置の異常発生時において、OS管理の送信バッファ512やアプリ管理のデータバッファ511にデータが残されている場合は、これらのデータを削除することができない、あるいは、データ送信中止処理が間に合わないため、印刷装置520の異常解除後に不必要なデータに基づく印刷(ゴミ印刷)が行われてしまうといった不具合があった。このため、被印刷媒体である用紙の無駄が発生し、省資源の面でも問題であった。
【0006】
特に、コンビニエンス・ストア等の小売業で用いられるPOSシステム(販売時点情報管理システム)においては、同図(b)に示すように、ホスト装置510(レジ端末)からPOSサーバ530を介して印刷装置520(レシートプリンタ)にデータが送信されるため、POSサーバ530内のデータバッファ531に蓄積されたデータもゴミ印刷の対象となってしまう。したがって、同図に示す4つのバッファ511,512,521,531内の蓄積データを、いかにして削除するかが大きな課題となっていた。
【0007】
このような問題を解決するため、OS管理の送信バッファ512やPOSサーバ530内のデータバッファ531に対して、バッファクリア要求を出し、データを削除する機能を備えることも可能であるが、構成が複雑化してしまう。また、POSサーバ530をハードウェアリセットすることも考えられるが、複数のPOS端末が接続されている場合など、全端末の処理を中止することとなってしまい事実上不可能である。
【0008】
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑み、印刷装置の異常発生時において、ホスト装置内のデータ送信中止に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在する場合でも、これらのデータを確実に削除し、ゴミ印刷の発生を防止し得る印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の印刷装置は、ホスト装置から送信されたデータに基づいて印刷を行う通常処理モードと、ホスト装置から送信されたデータを読み捨てる削除処理モードとを有する印刷装置であって、印刷装置の異常を検出する異常検出手段と、通常処理モードにおいて、異常を検出したとき、削除処理モードに移行する削除処理モード移行手段と、ホスト装置からの印刷再開コマンドの受信に伴い、削除処理モードを終了し、通常処理モードに移行する通常処理モード移行手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、印刷装置の異常(オフラインやエラー)を検出したとき、データを読み捨てる削除処理モードに移行するため、ホスト装置のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在した場合でも、これらのデータによって不必要な印刷が行われることがない。また、印刷装置は、ホスト装置からの印刷再開コマンドの受信に伴って削除処理モードを終了するため、印刷が完了していない上記のデータ(ホスト装置が削除を所望するデータ)を確実に削除することができる。
【0011】
この場合、ホスト装置から送信されたデータを格納する受信バッファおよびプリントバッファを更に備え、削除処理モード移行手段は、削除処理モードへの移行と共に、受信バッファおよびプリントバッファ内のデータを破棄することが好ましい。
【0012】
この構成によれば、削除処理モードへの移行と共に、受信バッファ内のデータを破棄するため、削除処理モードにおいて、受信バッファ内のデータを削除するのに要する時間を短縮することができる。なお、プリントバッファとは、印刷のためのイメージデータを格納するバッファを指すものであり、当該イメージデータは受信バッファに格納された印刷データに基づいて生成されるものである。
【0013】
この場合、ホスト装置から送信されたデータを格納する受信バッファおよびプリントバッファを更に備え、削除処理モード移行手段は、プリントバッファ内のデータを破棄し、受信バッファ内のデータを保持したまま、削除処理モードへ移行することが好ましい。
【0014】
この構成によれば、受信バッファ内のデータを保持したまま、削除処理モードへ移行するため、ホスト装置のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、通信途上のデータの中に印刷再開コマンドが含まれていた場合に、当該印刷再開コマンドによって通常処理モードに移行することができる。したがって、例えばページ毎に印刷再開コマンドが組み込まれたデータに基づいて印刷を行う場合は、異常発生頁の次の頁から印刷を再開することができる。
【0015】
本発明の他の印刷装置は、ホスト装置から送信されたデータを受信バッファに格納すると共に、当該受信バッファ内のデータに基づいて印刷を行う通常処理モードと、当該受信バッファ内のデータを読み捨てる削除処理モードとを有する印刷装置であって、通常処理モードにおいて、印刷装置の異常を検出したとき、受信バッファ内のデータを保持し、削除処理モードに移行しない第1処理モードと、通常処理モードにおいて、印刷装置の異常を検出したとき、受信バッファ内のデータを破棄し、削除処理モードに移行する第2処理モードと、通常処理モードにおいて、印刷装置の異常を検出したとき、受信バッファ内のデータを保持したまま、削除処理モードに移行する第3処理モードと、のいずれかを選択する処理モード選択手段を備えたことを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、アプリケーションの種類やユーザが所望する印刷結果に応じて、適切な処理モードを選択することができる。例えば、第1処理モードを選択すると、異常発生によって用紙を分断(分割)しない機構となっている場合、継続した印刷結果を得ることができる。したがって、データの再送信が必要なくなると共に用紙の無駄が発生することがない。また、第2処理モードを選択すると、受信バッファ内のデータを破棄するため、削除処理モードにおいてデータを削除するのに要する時間を短縮することができる。さらに、印刷装置の状態監視を行うアプリケーションであれば、印刷装置からのステータスを監視しながら処理を行うことができるため、破棄するデータ内に印刷再開コマンドを含ませない制御が可能である。また、第3処理モードを選択すると、受信バッファ内のデータを保持したまま、削除処理モードへ移行するため、ホスト装置のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、通信途上のデータの中に印刷再開コマンドが含まれていた場合に、当該印刷再開コマンドによって通常処理モードに移行することができる。したがって、受信バッファ内に大量のデータが残っている場合は、削除処理モードにおける受信バッファ内のデータの削除処理に時間がかかるが、印刷装置の状態監視を行わないアプリケーションであっても、支障なく処理を続行することができる。
【0017】
これらの場合、削除処理モードでは、ホスト装置から送信されたデータのうち、特定のコマンド以外を全て読み捨てることが好ましい。
【0018】
この構成によれば、削除処理モードにおいて、ホスト装置から送信されたデータのうち、特定のコマンド以外を全て読み捨てることで、不要なデータ(ホスト装置が削除を所望するデータ)を確実に削除することができる。なお、この場合、特定のコマンドには、印刷再開コマンド、処理モード(通常処理モード又は削除処理モード)確認コマンド、印刷装置の状態通知要求コマンド、紙ジャムなどのエラーを復帰させるためのエラー復帰コマンドが含まれることが好ましい。
【0019】
これらの場合、通常処理モードにおいて、印刷再開コマンドを受信した場合、これを破棄することが好ましい。
【0020】
この構成によれば、印刷装置の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合、データの中に印刷再開コマンドを組み込む(挿入する)ことが好ましいが、このような場合であっても、通常処理モードでは印刷再開コマンドを破棄するため、通常通りの印刷処理を行うことができる。
【0021】
これらの場合、削除処理モードから通常処理モードに移行した時点で、異常が解除されていない場合、再度削除処理モードに移行することが好ましい。
【0022】
この構成によれば、ホスト装置からの印刷再開コマンドの受信により、一旦は通常処理モードに移行しても、再度削除処理モードに移行することで、確実に異常要因を解除することができる。
【0023】
これらの場合、起動時において、通常処理モードから起動するか、又は削除処理モードから起動するかのいずれかを選択する起動時モード選択手段を更に備えたことが好ましい。
【0024】
この構成によれば、オペレータの操作ミスなどにより通信途上のデータがあるにも関わらず、印刷装置の再起動を行った場合や、ホスト装置のOS起動時におけるプラグイン・プレイ処理で不要なゴミデータが発生した場合に、削除処理モードから起動することで、確実に不要なデータを削除することができる。また、通常処理モードから起動することも選択可能とすることで、ホスト装置が削除処理モードに対応できていない場合でも、支障がない。
【0025】
これらの場合、通常処理モードから削除処理モードへの移行に伴い、削除処理開始レスポンスをホスト装置に送信する削除処理開始レスポンス送信手段と、削除処理モードから通常処理モードへの移行に伴い、削除処理終了レスポンスをホスト装置に送信する削除処理終了レスポンス送信手段と、を更に備えたことが好ましい。
【0026】
この構成によれば、ホスト装置に削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスを送信可能であるため、ホスト装置(アプリケーション)は、印刷装置の処理モードを把握することができる。また、ホスト装置は、削除処理終了レスポンスにより、印刷再開コマンドが正常処理されたことを確認することができる。
【0027】
この場合、削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスをホスト装置に送信するか否かを選択するモード移行レスポンス選択手段を更に備えたことが好ましい。
【0028】
この構成によれば、印刷装置の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合、両レスポンスをホスト装置に「送信しない」とすることで、対応することができる。
【0029】
これらの場合、削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスを格納する送信バッファを更に備え、削除処理開始レスポンス送信手段は、送信バッファ内に、過去の削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスが未送信のまま存在している状態で、再度削除処理モードに移行した場合、当該過去の両レスポンスを破棄して、最新の削除処理開始レスポンスのみを送信することが好ましい。
【0030】
この構成によれば、送信バッファに蓄積された過去の削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスが連発してホスト装置に送信されることがない。したがって、印刷装置の状態監視の間隔が大きいアプリケーションを用いても、複数のレスポンスが連発されることで制御部(CPU等)に負荷をかけることがない。
【0031】
本発明の印刷システムは、上記のいずれか1に記載の印刷装置と、ホスト装置とから成る印刷システムにおいて、ホスト装置は、印刷データの先頭に印刷再開コマンドを付加することを特徴とする。
【0032】
この構成によれば、印刷装置の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合、印刷データの先頭に印刷再開コマンドを付加することで、印刷装置に異常が発生した場合でも異常発生時に処理されていた印刷データの次のデータから印刷を再開することができる。なお、印刷再開コマンドの印刷データへの付加は、予め印刷再開コマンドを付加したデータをアプリケーションが生成するように構成しても良いし、ホスト装置内の例えばプリンタドライバ等で、アプリケーションから取得した印刷データの先頭に印刷再開コマンドを付加し、付加後のデータを印刷装置に送信するようにしても良い。
【0033】
この場合、ホスト装置は、印刷装置における被印刷媒体が単票用紙の場合、当該単票用紙毎の印刷データの先頭または当該単票用紙の挿入を指令するコマンドの直前に印刷再開コマンドを付加することが好ましい。
【0034】
この構成によれば、印刷装置の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合、単票用紙毎の印刷データの先頭または当該単票用紙の挿入を指令するコマンドの直前に印刷再開コマンドを付加することで、異常発生時に処理されていた頁の次の頁から印刷を再開することができる。
【0035】
これらの場合、ホスト装置は、印刷装置における被印刷媒体が単票用紙の場合、当該単票用紙の排出を指令するコマンドの直前に印刷再開コマンドを付加し、被印刷媒体が連続用紙の場合、当該連続用紙の切断を指令するコマンドの直前に印刷再開コマンドを付加することが好ましい。
【0036】
この構成によれば、単票用紙の排出を指令するコマンドの直前、および連続用紙の切断を指令するコマンドの直前に印刷再開コマンドを付加することで、これらの処理を確実に行わせることができる。
【0037】
本発明の他の印刷システムは、上記に記載の印刷装置と、ホスト装置とから成る印刷システムにおいて、ホスト装置は、削除処理開始レスポンスの受信に伴い、印刷装置へのデータ送信を停止すると共に、未送信データを破棄するデータ破棄手段と、印刷装置の異常解除の確認後に、印刷装置に印刷再開コマンドを送信する印刷再開コマンド送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0038】
この構成によれば、印刷装置の状態監視を行うアプリケーションを用いた場合、ホスト装置で印刷再開コマンドを送信するタイミングを制御することができるため、印刷が完了していないデータ(ホスト装置が削除を所望するデータ)を確実に削除し、不要なデータに基づく印刷を防止することができる。
【0039】
この場合、ホスト装置は、印刷装置の処理モードを確認するための処理モード確認コマンドを送信する処理モード確認コマンド送信手段を更に備え、印刷装置は、処理モード確認コマンドの受信に基づき、削除処理モードの場合、削除処理開始レスポンスを送信し、通常処理モードの場合、削除処理終了レスポンスを送信することが好ましい。
【0040】
この構成によれば、ホスト装置は、データを送信する前に処理モード確認コマンドを送信することで、印刷装置の処理モードに合わせたデータ送信を行うことができる。したがって、データを送信したにも関わらず、削除処理モードのため、当該データが読み捨てられるといったことがない。また、印刷装置は、削除処理モードの場合、削除処理開始レスポンスを送信し、通常処理モードの場合、削除処理終了レスポンスを送信するため、ホスト装置は、各処理モードに応じた制御と共通のタスクを使用して処理を行うことができる。
【0041】
本発明のプログラムは、コンピュータを、上記のいずれか1に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのものであることを特徴とする。
【0042】
この構成によれば、異常発生時において、ホスト装置内のデータ送信中止に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在する場合でも、これらのデータを確実に削除し、ゴミ印刷の発生を防止し得る印刷装置を提供することができる。
【0043】
本発明の他のプログラムは、コンピュータを、上記のいずれか1に記載の印刷システムにおけるホスト装置の各手段として機能させるためのものであることを特徴とする。
【0044】
この構成によれば、異常発生時において、ホスト装置内のデータ送信中止に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在する場合でも、これらのデータを確実に削除し、ゴミ印刷の発生を防止し得るホスト装置を提供することができる。
【0045】
本発明の端末装置の制御方法は、ホスト装置から送信されたデータに基づいて処理を行う通常処理モードと、ホスト装置から送信されたデータのうち、特定のコマンド以外を全て読み捨てる削除処理モードとを有する端末装置の制御方法であって、端末装置が当該端末装置における異常を検出する異常検出工程と、端末装置が通常処理モードであって、且つ異常を検出したとき、削除処理モードに移行する削除処理モード移行工程と、端末装置の、ホスト装置からの処理再開コマンドの受信に伴い、削除処理モードを終了し、通常処理モードに移行する通常処理モード移行工程と、を備えたことを特徴とする。
【0046】
この構成によれば、端末装置の異常(オフラインやエラー)を検出したとき、データを読み捨てる削除処理モードに移行するため、ホスト装置のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、端末装置に到達していない通信途上のデータが存在した場合でも、これらのデータによって不必要な処理が行われることがない。また、ホスト装置からの処理再開コマンドの受信に伴って削除処理モードを終了するため、処理が完了していない上記のデータ(ホスト装置が削除を所望するデータ)を確実に削除することができる。なお、「処理再開コマンド」とは、上記の印刷装置における「印刷再開コマンド」に相当するものである。
【0047】
この場合、ホスト装置から送信されたデータは受信バッファおよびプリントバッファに格納され、削除処理モード移行工程では、削除処理モードへの移行と共に、受信バッファおよびプリントバッファ内のデータを破棄することが好ましい。
【0048】
この構成によれば、削除処理モードへの移行と共に、受信バッファ内のデータを破棄するため、削除処理モードにおいて受信バッファ内のデータを削除するのに要する時間を短縮することができる。
【0049】
この場合、ホスト装置から送信されたデータは受信バッファおよびプリントバッファに格納され、削除処理モード移行工程では、プリントバッファ内のデータを破棄し、受信バッファ内のデータを保持したまま、削除処理モードへ移行することが好ましい。
【0050】
この構成によれば、受信バッファ内のデータを保持したまま、削除処理モードへ移行するため、ホスト装置のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、端末装置に到達していない通信途上のデータの中に処理再開コマンドが含まれていた場合に、当該処理再開コマンドによって通常処理モードに移行することができる。
【0051】
本発明の他の端末装置の制御方法は、ホスト装置から送信されたデータを受信バッファに格納すると共に、当該受信バッファ内のデータに基づいて処理を行う通常処理モードと、当該受信バッファ内のデータのうち、特定のコマンド以外を全て読み捨てる削除処理モードとを有する端末装置の制御方法であって、端末装置が通常処理モードであって、且つ異常を検出したとき、受信バッファ内のデータを保持し、削除処理モードに移行しない第1処理モードと、端末装置が通常処理モードであって、且つ異常を検出したとき、受信バッファ内のデータを破棄し、削除処理モードに移行する第2処理モードと、端末装置が通常処理モードであって、且つ異常を検出したとき、受信バッファ内のデータを保持したまま、削除処理モードに移行する第3処理モードと、のいずれかを選択できることを特徴とする。
【0052】
この構成によれば、アプリケーションの種類やユーザが所望する処理結果に応じて、適切な処理モードを選択することができる。例えば、第1処理モードを選択すると、処理を継続することができる。したがって、データの再送信の必要がない。また、第2処理モードを選択すると、受信バッファ内のデータを破棄するため、削除処理モードにおいてデータを削除するのに要する時間を短縮することができる。さらに、端末装置の状態監視を行うアプリケーションであれば、端末装置からのステータスを監視しながら処理を行うことができるため、破棄するデータ内に処理再開コマンドを含ませない制御が可能である。また、第3処理モードを選択すると、受信バッファ内のデータを保持したまま、削除処理モードへ移行するため、ホスト装置のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、端末装置に到達していない通信途上のデータの中に処理再開コマンドが含まれていた場合に、当該処理再開コマンドによって通常処理モードに移行することができる。したがって、受信バッファ内に大量のデータが残っている場合は、削除処理モードにおける受信バッファ内のデータの削除処理に時間がかかるが、端末装置の状態監視を行わないアプリケーションであっても、支障なく処理を続行することができる。
【0053】
これらの場合、端末装置は印刷装置であり、データには印刷データが含まれることが好ましい。
【0054】
この構成によれば、異常発生時において、ホスト装置内のデータ送信中止に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在する場合でも、これらのデータを確実に削除し、ゴミ印刷の発生を防止し得ることができる。
【0055】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明では、ホスト装置と接続されて用いられる印刷装置が自身の異常(オフラインやエラー)を検出したとき、印刷データや特定のコマンド以外のコマンドを読み捨てる削除処理モードに移行することにより、ホスト装置のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在した場合でも、これらのデータによって不必要な印刷を行うことがない。また、削除処理モードは、ホスト装置からの印刷再開コマンドの送信によって終了させることができる、言い換えればホスト装置が通常処理モードへの復帰を制御できるため、印刷が完了していない未処理データ(ホスト装置が削除を所望するデータ)を確実に削除することができるものである。
【0056】
そこで、以下、POSシステムにおいて用いられるホスト装置(レジ端末)と、印刷装置(レシートプリンタ)を例に挙げて、印刷装置および印刷システムについて説明する。また、本発明のプログラムは、上記のホスト装置および印刷装置を機能させるためのものであるため、プログラムについての記載は省略する。また、本発明の端末装置の制御方法は、印刷装置の説明に含めるものとして、これについての記載も省略する。
【0057】
図1は本発明の一実施形態に係る印刷システム1(POSシステム)の構成を示す図である。同図に示すように、本実施形態の印刷システム1は、オペレータによる商品情報の入力に基づいて会計処理を行うと共に、レシート、領収書およびバリデーション(伝票用紙)等として用いられる印刷データを生成するホスト装置10と、当該ホスト装置10から送信された印刷データおよび制御データに基づいて印刷を行う印刷装置20と、複数のホスト装置10(POS端末)と接続され(同図に示す例では1台のみ図示)、これらホスト装置10を統括制御するPOSサーバ30と、によって構成されている。そして、ホスト装置10と印刷装置20とがセットとなり、一人のオペレータの操作対象となる1台のPOS端末を構成している。
【0058】
ホスト装置10は、本体ケース18の前部上面にオペレータが商品情報を手入力するキーボード14と、その後部右側にオペレータが入力情報を確認するオペレータ用ディスプレイ17aとを配置し、本体ケース18内にはキャッシュドロア18aが収納されている。また、本体ケース18の右側側面には商品に貼付されたバーコードを読みとるためのバーコードスキャナ16、キーボード14の右側には、顧客から提示されたクレジットカードを読みとるためのカードリーダ15(カードリーダ用スロット)が形成されている。さらに、本体ケース18の背面側には、顧客が商品情報等を確認するための顧客用ディスプレイ17bが配置されている。
【0059】
そして、ホスト装置10は、キーボード14やバーコードスキャナ16により入力された商品情報に基づいて、印刷データを生成し、POSサーバ30を介して印刷装置20に送信する。また、ホスト装置10は、印刷装置20からのステータス情報やレスポンスを受信し、異常発生の有無や処理モード(通常処理モード又は削除処理モード:後述する)の確認など印刷装置20の状態監視を行うと共に、印刷装置20を制御するための各種制御データおよびコマンドを送信する。
【0060】
一方、印刷装置20は、前部が開口した筐体21と、前部開口を開閉自在に覆蓋するカバー22とによって構成され、当該カバー22を開放することによって、連続用紙Pの交換および内部の保守、点検が可能となっている。連続用紙Pは、巻回された状態で、印刷装置内部の用紙収容部25に収納されている。また、用紙収容部25から繰り出された連続用紙Pは、カバー22に形成された排紙口24から筐体21外へ導かれる。また、排紙口24の内側にはカッタ機構(図示では省略)を備えている。
【0061】
また、印刷装置20は、コネクタ等を介してホスト装置10と接続されており、当該ホスト装置10からの印刷指示にしたがって、印刷制御を行う。すなわち、ホスト装置10からの印刷指示により、印刷ヘッド(インクジェットヘッド)122、インク供給部125(いずれも図4参照)を制御してキャラクタ(文字や記号など)および絵柄等の印刷を行い、紙送りモータ126(図4参照)を駆動して連続用紙Pの排紙口24に向けて搬送を行う。そして、印刷を完了すると、さらに連続用紙Pを搬送して、印刷済み部分の後端位置がカッタ機構の切断位置に達したとき、カッタモータ131を駆動して用紙カッタ132(図4参照)により切断分離し、排紙口24から単票用紙として排出された後、利用者に提供される。
【0062】
また、筐体21の前面には、印刷装置20内の各種異常要因を表示する複数のLED23が備えられており、用紙収容部25に収容された用紙を使い切った場合(用紙切れとなった場合)、インク切れの場合、その他紙ジャムなど印刷続行が困難となるエラーが発生した場合は、それぞれの異常要因に対応したLED23を点灯または点滅することにより異常発生を表示する。
【0063】
次に、図2ないし図4を参照し、ホスト装置10および印刷装置20の制御構成について説明する。図2は、ホスト装置10の機能ブロック図、図3は印刷装置20の機能ブロック図、図4は印刷装置20の制御ブロック図である。まず図2を参照してホスト装置10の制御構成について説明する。同図に示すとおり、ホスト装置10は、印刷装置20とのデータの送受信を行うインタフェース31と、印刷装置20から受信したステータスやレスポンス等のデータを格納する受信バッファとして機能するデータ受信部32と、印刷装置20の異常発生時および起動時における処理モード(通常処理モード又は削除処理モード)を設定するためのコマンドの生成など、各種モード設定のための処理を行うモード設定部33と、印刷装置20から受信したステータス情報やレスポンス等に基づき、印刷装置20の状態監視を行う状態監視部34と、連続用紙Pに印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成部35と、印刷装置20における削除処理モードを終了させるための印刷再開コマンドを生成する印刷再開コマンド生成部36と、ホスト装置10全体を制御する制御部37と、各種コマンドや印刷データを送信するデータ送信部38(アプリケーションが管理するデータバッファ、およびOSが管理する送信バッファとしても機能する)と、によって構成されている。
【0064】
状態監視部34は、印刷装置20からASB(Automatic Status Back)ステータスを受信することにより、用紙切れやインク切れ等の印刷装置20の状態を監視する。また、プロセスIDレスポンス、削除処理開始レスポンス、削除処理終了レスポンス、電源オン通知等により、印刷装置20におけるデータ処理の進行状況を監視する。なお、プロセスIDレスポンスとは、ホスト装置10が制御コマンドや印刷データに任意に挿入して印刷装置20に送信したプロセスIDに応じて送信されるレスポンスであり、当該制御コマンドや印刷データが印刷装置20によって処理されたことを示すものである。これにより、ホスト装置10は、印刷装置20の内部実行状況と同期を取りながらデータ送信を行うことができる。また、削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスは、印刷装置20において削除処理モードが開始したことおよび終了したこと(通常処理モードに復帰したこと)を示すレスポンスであり、これによりホスト装置10は、印刷装置20の処理モードを確認することができる。なお、印刷装置20の処理モードおよびこれらのレスポンスについては、後に詳述する。また、電源オン通知は、印刷装置20において電源オンによる起動時の初期化処理が終了したことを示す通知であり、これによりホスト装置10は、印刷装置20の状態を確認することができる。
【0065】
制御部37は、印刷装置20が通常処理モードの場合は、通常の処理(印刷データや制御コマンドの送信)を行う。また、状態監視部34により印刷装置20が削除処理モードに移行したことを検出したとき(削除処理開始レスポンスを取得したとき)、その時点で実行しているデータ送信処理を停止する。また、印刷装置20から異常解除のステータスを受信したとき、印刷再開コマンド生成部36へ処理を移し、印刷再開コマンドを送信する。その後、状態監視部34により印刷装置20が通常処理モードに復帰したことを検出したとき(削除処理終了レスポンスを取得したとき)、印刷データの送信処理を再開する。
【0066】
次に、図3を参照して印刷装置20の制御構成について説明する。同図に示すとおり、印刷装置20は、ホスト装置10とのデータの送受信を行うインタフェース41と、受信した印刷データや即時に実行されない制御コマンドを格納する受信バッファとして機能するデータ受信部42と、ホスト装置10から受信した印刷再開コマンドや印刷装置20の異常検出に基づいて、処理モードを判定し、判定した処理モードに対応する後述の制御部44,45に処理を移す処理モード判定部43と、当該処理モード判定部43により通常処理モードと判定された場合に制御を行う通常処理モード制御部44と、同じく処理モード判定部43により削除処理モードと判定された場合に制御を行う削除処理モード制御部45と、異常発生時および起動時における処理モードを決定するためのホスト装置10からの指定値(コマンド)を記憶するモード指定記憶部46と、カバー検出センサ142、用紙検出センサ143およびインク残量検出センサ144(いずれも図4参照)等の状態を検出して、印刷装置20内の異常の有無を検出する異常検出部47aを有し、印刷装置20が印刷続行可能な状態であるか否かを監視する状態監視部47と、ホスト装置10から送信された印刷データに基づいたイメージデータを格納するプリントバッファとして機能し、かつ印刷制御を行う印刷制御部48と、ホスト装置10に送信する各種ステータスやレスポンスを生成するステータス/レスポンス生成部49と、ステータス/レスポンス生成部49により生成された各種ステータスやレスポンスを、ホスト装置10に送信するデータを格納する送信バッファとして機能するデータ送信部50と、によって構成されている。
【0067】
通常処理モード制御部44は、ホスト装置10から受信した印刷データや各種コマンドの処理を実行し、印刷装置20に異常が発生した場合は、削除処理モード制御部45に処理を移す。また、通常処理モード制御時において、印刷再開コマンドを受信した場合は、これを破棄する。
【0068】
また、削除処理モード制御部45は、削除処理モードに移行したときに、ホスト装置10に削除処理開始レスポンスを送信すると共に、ホスト装置10から印刷再開コマンドを受信したときに、削除処理終了レスポンスを送信し、その後通常処理モード制御部44に処理を移す。また、削除処理モード制御部45は、削除処理モードの処理対象となっている特定のコマンド(印刷再開コマンド、処理モード(通常処理モード又は削除処理モード)確認コマンド、印刷装置の状態通知要求コマンド、紙ジャムなどのエラーを復帰するためのエラー復帰コマンド)のみを実行し、これら以外のコマンドや印刷データは読み捨て処理を行う。
【0069】
また、ステータス/レスポンス生成部49は、状態監視部47で検出した印刷装置20の状態を通知するASBステータスや、データの処理状況を通知する各種レスポンス(プロセスIDレスポンス、削除処理開始レスポンス、削除処理終了レスポンス、電源オン通知等)を生成する。
【0070】
続いて、図4に示す印刷装置20の制御ブロック図について説明する。同図に示すように、印刷装置20は、エラーLED23を有し、印刷装置20における異常状態を表示する表示部110と、連続用紙Pを収容した用紙収容部25と、印刷ヘッド(インクジェットヘッド)122と、紙送りモータ124により連続用紙Pを搬送する用紙送り部123と、インクカートリッジ126からインクを供給するインク供給部125とを有し、ホスト装置10から送信された印刷データに基づいて印刷を行う印刷部120と、用紙カッタ132とこれを駆動するカッタモータ131とを有し、連続用紙Pの印刷済み部分の後端を切断する切断部130と、カバー22の開閉(カバーオープン又はカバークローズ)を検出するカバー検出センサ142と、用紙収容部25内に収容された連続用紙Pの取り付け/取り外しの他、図示しない光学センサ(透過型光学センサ又は反射型光学センサ等)により用紙種類を検出する用紙検出センサ143と、インクカートリッジ126内のインク残量を検出するインク残量検出センサ144とを有し、各種検出を行う検出部140と、表示ドライバ151、ヘッドドライバ152およびモータドライバ153(送りモータドライバ153a、カッタモータドライバ153b)を有し、各部を駆動する駆動部150と、各部と接続され、印刷装置20全体を制御する制御部200と、を備えている。
【0071】
制御部200は、CPU210、ROM220、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)230、RAM240、フラッシュROM250および入出力制御装置(以下、「IOC:Input Output Controller」という)260を備え、互いに内部バス270により接続されている。ROM220は、処理モードに応じた制御を行うためのプログラムの他、CPU210で処理する各種プログラムを記憶する制御プログラムブロック221と、各種テーブルや制御データを記憶する制御データブロック222とを有している。また、CG−ROM230は、文字や記号のフォントデータを記憶しており、文字等を特定するコードデータが与えられたときに対応するフォントデータを出力する。なお、ホスト装置10の処理能力に応じて、CG−ROM230を省略した構成としても良い。
【0072】
RAM240は、フラグ等として使用される各種ワークエリアブロック241の他、ホスト装置10から受信した印刷データ等を記憶する受信バッファ242(データ受信部42に相当:図3参照)、ホスト装置10に送信するステータスおよび各種レスポンスを記憶する送信バッファ243(データ送信部50に相当:図3参照)、異常発生時モード選択コマンド(図5(a)参照)の指定値を記憶する異常発生時モードブロック244(モード指定記憶部46に相当:図3参照)、印刷するためのイメージデータを記憶するプリントバッファ245を有し、作業領域として使用される。
【0073】
フラッシュROM250は、起動時モード選択コマンド(図5(d)参照)の指定値を記憶する起動時モードブロック251(モード指定記憶部46に相当:図3参照)、用紙検出センサ143で検出した検出結果に基づいて特定された用紙種類(連続用紙、単票用紙、特定用途向け用紙など)に関するデータを記憶する用紙種類データブロック252を有する。当然、フラッシュROM250であるため、電源をオフしてもこれら記憶したデータを失うことはない。なお、用紙種類の設定は、用紙検出センサ143で検出した検出結果に基づくのではなく、印刷装置20に備えられたディップスイッチや、ホスト装置10からの制御データに基づいて設定可能としても良い。
【0074】
IOC260には、CPU210の機能を補うと共に各種周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSIなどにより構成されて組み込まれている。これにより、IOC260は、ホスト装置10からの印刷データや制御データをそのまま或いは加工して内部バス270に取り込む。
【0075】
そして、CPU210は、上記の構成により、ROM220内の制御プログラムにしたがって、IOC260を介してホスト装置10および印刷装置20内の各部から各種信号やデータを入力し、CG−ROM230からのフォントデータ、RAM240内の各種データを処理し、IOC260を介して印刷装置20内の各部に、各種信号やデータを出力することにより、ホスト装置10から送信された制御コマンドに応じたモード移行や印刷処理等の制御を行う。
【0076】
次に、図5を参照してホスト装置10から印刷装置20に送信される制御コマンドについて説明する。同図(a)に示すとおり、異常発生時における処理を決定するための異常発生時モード選択コマンドは、「ESC A m1 m2」で表される。ここで、m1=0の場合(第1処理モード)は、異常発生時において、削除処理モードに移行しない。この場合、受信バッファ242およびプリントバッファ245内に蓄積された印刷が完了していないデータを保持する。また、m1=1の場合(第2処理モード)は、異常発生時において、受信バッファ242およびプリントバッファ245内に蓄積された印刷が完了していないデータを一括破棄し、その後削除処理モードに移行する。また、m1=2の場合(第3処理モード)は、異常発生時において、プリントバッファ245内に蓄積された印刷が完了していないデータを一括破棄し、受信バッファ242内に蓄積された印刷が完了していないデータを保持したまま、その後削除処理モードに移行する。
【0077】
このように、パラメータm1を変化させることにより、アプリケーションの種類やユーザが所望する印刷結果に応じて、適切な処理モードを選択することができる(異常発生時の処理モード選択手段)。すなわち、第1処理モード(m1=0)を選択すると、継続した印刷結果を得ることができるため、予め異常発生によって用紙が分断しないことが分かっている場合に有効である。したがって、この場合、印刷データの再送信が必要なくなると共に用紙の無駄が発生することがない。
【0078】
また、第2処理モード(m1=1)を選択すると、受信バッファ242とプリントバッファ245内のデータを一括破棄するため、削除処理モードにおいてデータを削除するのに要する時間を短縮することができる。さらに、印刷装置20の状態監視を行うアプリケーションを用いている場合は、印刷装置20からのステータスを監視しながら処理を行うことができるため、異常解除のステータス受信後に印刷再開コマンドを送信することで、支障なく処理を続行することができる。
【0079】
また、第3処理モード(m1=2)を選択すると、受信バッファ242内のデータを保持したまま、削除処理モードへ移行するため、異常発生時にホスト装置10のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、通信途上のデータ(ホスト装置10内のOSが管理する送信バッファ512、POSサーバ30内のデータバッファ531、印刷装置20内の受信バッファ242)の中に印刷再開コマンドが含まれていた場合に、当該印刷再開コマンドによって通常処理モードに移行することができる。したがって、削除処理モードへの移行後、受信バッファ242内のデータを1バイトずつ確認しながら削除していくため、削除処理に時間がかかるが、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションであっても、支障なく処理を続行することができる。
【0080】
一方、異常発生時モード選択コマンド「ESC A m1 m2」は、パラメータm2によって、処理モード移行時のレスポンスをホスト装置10に送信するか否かを選択することができる(モード移行レスポンス選択手段)。例えば、m2=0の場合は、処理モード移行時のレスポンスをホスト装置10に送信しない。また、m2=1の場合は、通常処理モードから削除処理モードへの移行、および削除処理モードから通常処理モードへの移行の際にそれぞれ削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスをホスト装置10に送信する。
【0081】
このように、印刷装置20から、削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスを送信することで、ホスト装置10(アプリケーション)は、印刷装置20の処理モードを把握することができる。また、削除処理終了レスポンスにより、印刷再開コマンドが正常処理されたことを確認することができる。
【0082】
また、処理モード移行時のレスポンスをホスト装置10に送信するか否かを選択可能であるため、両レスポンスをホスト装置に「送信しない」とすることで、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションにも対応することができる。
【0083】
なお、異常発生時の処理モードの選択、並びにモード移行レスポンス有無の選択は、上記の通りコマンドによって選択可能とする方法以外に、印刷装置20にメモリスイッチを備え、ホスト装置10から当該メモリスイッチを切り替え可能な制御データを送信することで選択できるようにしても良い。また、印刷装置20にディップスイッチを備え、当該ディップスイッチによって選択可能としても良い。
【0084】
次に、同図(b)を参照して印刷再開コマンドについて説明する。上記の通り、印刷再開コマンドは、削除処理モードから通常処理モードへの移行を指令するためのコマンドであり、「ESC B d1・・・dk」で表される。ここで、d1・・・dkは、例えば「FINISH」といった文字列など、任意のキーワードを設定可能となっている。このように、任意のキーワードをパラメータとすることにより、不測の一致による誤動作を回避することができる。また、印刷装置20の状態監視を行っているアプリケーションを用いた場合は、印刷再開コマンドを送信することで、通常処理モードへの復帰をアプリケーションが管理することができるため、印刷が完了していないデータを確実に削除することができる。さらに、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションを用いる場合は、印刷データの先頭に印刷再開コマンドを付加することで、異常発生時に処理されていた頁の次の頁から印刷を再開することができる。また、連続用紙Pの切断を指令するコマンドの直前(被印刷媒体が単票用紙の場合は、当該単票用紙の排出を指令するコマンドの直前)など、確実に動作させたいデータの直前に印刷再開コマンドを付加することで、これらの処理を確実に行わせることができる。
【0085】
次に、同図(c)を参照して処理モード確認コマンドについて説明する。処理モード確認コマンドとは、印刷装置20の処理モードを確認するためのコマンドであり、「ESC C m」で表される。ここで、パラメータmは、例えばm=1とすることができる。このように、ホスト装置10は、処理モード確認コマンドを用いることで、例えば印刷データを送信する前にこれを送信すれば、印刷装置20の処理モードに合わせたデータ送信を行うことができる。したがって、印刷データを送信したにも関わらず、印刷装置20が削除処理モードのため、当該印刷データが読み捨てられるといったことがない。また、ホスト装置10のアプリケーションが起動する前に、既に印刷装置20が削除処理モードに移行していた場合、削除処理開始レスポンスがアプリケーションに届かないことが考えられるが、この場合でも処理モード確認コマンドを使用することで印刷装置20が削除処理モードであることを認識することができる。
【0086】
なお、この処理モード確認コマンド「ESC C m」に対する印刷装置20からの戻り値は、削除処理開始レスポンス又は削除処理終了レスポンスとする。すなわち、印刷装置20が、削除処理モードの場合、削除処理開始レスポンスを送信し、通常処理モードの場合、削除処理終了レスポンスを送信する。このように、モード移行を通知するためのレスポンスと同様のレスポンスを戻り値とすることで、ホスト装置10は、各処理モードに応じた制御と共通のタスクを使用して処理を行うことができる。
【0087】
次に、同図(d)を参照して起動時モード選択コマンドについて説明する。上記の通り、起動時モード選択コマンドは、印刷装置20が通常処理モードから起動するか、削除処理モードから起動するかのいずれかを選択するためのコマンドであり、「ESC D m」で表される(起動時の処理モード選択手段)。ここで、m=0の場合、通常処理モードから起動し、m=1の場合、削除処理モードから起動する。削除処理モードからの起動を指定(m=1)することにより、例えばオペレータの操作ミスなどにより通信途上のデータがあるにも関わらず、印刷装置20の再起動を行った場合や、ホスト装置10のOS起動時におけるプラグイン・プレイ処理で不要なゴミデータが発生した場合に、確実に不要なデータを削除することができる。また、通常処理モードから起動するか、又は削除処理モードから起動するかのいずれかを選択可能としたことにより、ホスト装置10(アプリケーション)が削除処理モードに対応できていない場合でも、支障をきたすことがない。なお、起動時モード選択コマンドの設定値は、印刷装置20の起動時の動作を決定するものであるため、フラッシュROM等の不揮発性メモリに記憶する必要がある。
【0088】
なお、この起動時の処理モード選択手段は、上記(a)の異常発生時の処理モード選択手段、並びにモード移行レスポンス選択手段と同様に、メモリスイッチやディップスイッチによって選択できるように構成することも可能である。
【0089】
次に、図6ないし図13のフローチャートを参照し、印刷装置20およびホスト装置10の処理例について説明する。なお、図6ないし図10および図13は、印刷装置20の状態監視を行うアプリケーションを用いた場合の例、図11および図12は、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合の例を示している。
【0090】
最初に、図6を参照して通常データ処理時(通常処理モード)における印刷装置20の処理例について説明する。同図に示すように、印刷装置20は、ホスト装置10からデータを受信すると(S11)、異常発生時のモード指定であるか否か(異常発生時モード選択コマンド「ESC A」であるか否か)を判定する(S12)。ここで、異常発生時のモード指定である場合は(S12:Yes)、指定値A(パラメータm1,m2の値)を異常発生時モードブロック244(図4参照)に記憶する(S13)。
【0091】
一方、異常発生時のモード指定でない場合は(S12:No)、起動時のモード指定であるか否か(起動時モード選択コマンド「ESC D」であるか否か)を判定する(S14)。ここで、起動時のモード指定である場合は(S14:Yes)、指定値D(パラメータmの値)を起動時モードブロック251(図4参照)に記憶する(S15)。
【0092】
続いて、起動時のモード指定でない場合は(S14:No)、処理モード確認コマンド「ESC C」であるか否かを判定する(S16)。ここで、処理モード確認コマンドである場合は(S16:Yes)、現在が通常処理モードであるため、削除処理終了レスポンスをホスト装置10に送信し(S17)、通常処理モードであることを通知する。また、処理モード確認コマンドでない場合は(S16:No)、データに応じた処理(印刷制御やメカ制御等)を実行する(S18)。
【0093】
なお、図示は省略したが、通常処理モードにおいて、例えばオペレータのミス等により印刷再開コマンドを受信した場合は、これを破棄する。
【0094】
次に、図7および図8を参照して異常発生時および削除処理モードにおける印刷装置20の処理例について説明する。図7に示すように、印刷装置20が異常発生(紙ジャム、カバーオープン、用紙切れ、インク切れ、記憶している用紙種類と検出した用紙種類とが異なる場合など)を検出すると(S21:Yes)、印刷制御およびメカ制御を停止し、エラーLED23を点灯または点滅させて異常発生を表示すると共に、異常発生のステータスをホスト装置10に送信する(S22)。次に、削除処理モードの指定があるか否か、すなわち指定値Aが、m1=1or2であるか否か(図5(a)参照)を判定し(S23)、削除処理モードの指定がない(m1=0)場合は(S23:No)、異常解除した後(S24:Yes)、未処理データ(印刷が完了していないデータ)の処理を再開する(S25)。この場合、異常発生時に未処理データを破棄していない(保持したままである)ため、異常発生前のデータに継続して印刷を行う。
【0095】
一方、削除処理モードの指定がある場合は(S23:Yes)、m1=1の場合、受信バッファ242とプリントバッファ245内の未処理データを一括破棄し、削除処理開始レスポンスをホスト装置10に送信して、削除処理モードに移行する。また、m1=2の場合は、プリントバッファ245内のデータを破棄し、受信バッファ242内の未処理データを保持したまま、削除処理開始レスポンスをホスト装置10に送信し、削除処理モードに移行する(S26,但し、指定値Aがm2=0の場合には、レスポンスは送信しない)。次に、印刷装置20に状態変化があるか否かを判定し(S27)、状態変化があった場合は(S27:Yes)、それが異常解除であるか否かを判定し(S28)、異常解除である場合は(S28:Yes)、異常解除のステータスをホスト装置10に送信する(S29)。また、異常発生である場合は(S28:No)、異常発生のステータスをホスト装置10に送信する(S30)。
【0096】
続いて、異常解除又は異常発生のステータス送信後(S29,S30)、並びに状態変化がない場合は(S27:No)、図8に示すように、ホスト装置10からの受信データがあるか否かを判定する(S31)。受信データがある場合は(S31:Yes)、当該データが処理モード確認コマンド「ESC C」であるか否かを判定し(S32)、処理モード確認コマンドである場合は(S32:Yes)、現在が削除処理モードであるため、削除処理開始レスポンスを送信し(S33)、削除処理モードであることを通知する。
【0097】
また、処理モード確認コマンドでない場合は(S32:No)、状態通知(ステータス)要求コマンドであるか否かを判定し(S34)、状態通知要求コマンドである場合は(S34:Yes)、状態通知を送信する(S35)。さらに、状態通知要求コマンドでもない場合は(S34:No)、エラー復帰コマンドであるか否かを判定し(S36)、例えば紙ジャムなど、復帰可能なエラー発生により削除処理モードに移行した場合は、当該紙ジャムを解消し、紙送り方法の補正等の処理を行った後、エラー復帰通知をホスト装置10に送信する(S37)。
【0098】
また、エラー復帰コマンドでもない場合は(S36:No)、印刷再開コマンド「ESC B」であるか否かを判定し(S38)、印刷再開コマンドでない場合は(S38:No)、受信したデータを読み捨てる(S39)。また、印刷再開コマンドである場合は(S38:Yes)、削除処理終了レスポンスを送信し(S40,但し、指定値Aがm2=0の場合には、レスポンスは送信しない)、削除処理モードを終了して通常処理モードに復帰する。
【0099】
このように、削除処理モードにおいては、上記に示す特定のコマンド(処理モード確認コマンド、状態通知要求コマンド、エラー復帰コマンド、印刷再開コマンド)以外は全て読み捨てるため、異常発生時モード選択コマンドで削除処理モードを指定することにより、未処理データ(ホスト装置10が削除を所望するデータ)を確実に削除することができる。
【0100】
なお、印刷再開コマンドを受信し、通常処理モードに復帰した時点で、異常要因(異常状態)が解除されていない場合は、最初の異常検出処理により異常あり(S21:Yes)となり、再度削除処理開始レスポンスを送信して削除処理モードに移行する。この構成によれば、印刷装置20は確実に異常要因を解除することができる、また、ホスト装置10は、異常状態が継続していることを把握することができると共に印刷再開コマンドが正常処理されたことを確認することができる。
【0101】
また、例えば印刷再開コマンドをオペレータの判断でも送信できる構成となっている場合、オペレータの操作ミス等により、異常要因が解除されていないにも関わらず、印刷再開コマンドを送信してしまうことが考えられる。このような場合であって、印刷装置20からレスポンスが送信できない状況となると、印刷装置の送信バッファ243内に過去の削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスが未送信のまま残ってしまうことがある。また、レスポンスの受信と処理モード確認コマンドの送信を別タスクで起動するような場合にも、同様にレスポンスが重複することが考えられる。このように、送信バッファ243内に過去の両レスポンスおよび削除処理終了レスポンスが未送信のまま存在している状態で、再度削除処理モードに移行した場合は、当該過去の両レスポンスを破棄して、最新の削除処理開始レスポンスのみを送信する。この構成によれば、送信バッファ243内に蓄積された過去の削除処理開始レスポンスおよび削除処理終了レスポンスがホスト装置に連続送信されることがない。したがって、印刷装置20の状態監視の間隔が大きいアプリケーションを用いても、複数のレスポンスが連続送信されることで制御部(CPU等)に負荷をかけることがない。
【0102】
次に、図9および図10を参照してホスト装置10の処理例について説明する。図9に示すように、ホスト装置10は、印刷装置20への送信データがあるか否かを判定し(S51)、送信データがある場合には(S51:Yes)、印刷装置20へのデータ送信処理を行う(S52)。次に、ホスト装置10は、印刷装置20からの受信データがあるか否かを判定し(S53)、受信データがある場合には(S53:Yes)、これが削除処理開始レスポンスであるか否かを判定する(S54)。削除処理開始レスポンスでない場合は(S54:No)、受信データに応じた処理を実行する(S55)。また、受信データが削除処理開始レスポンスである場合は(S54:Yes)、これにより印刷装置20が削除処理モードに入ったことを認識し、データ送信処理を停止する(S56)。
【0103】
データ送信処理を停止すると(S56)、図10に示すように、異常要因を確認するための状態通知要求コマンドを送信する(S61,但し、異常要因が判明している場合は不要)。ここで、印刷装置20からの異常解除通知を受信したか否かを判定し(S62)、受信していない場合は(S62:No)、異常解除通知の受信を待つ。そして、異常解除通知を受信した場合は(S62:Yes)、削除処理モードを指定したか否か、すなわち異常発生時モード選択コマンド「ESC A」のパラメータm1をm1=1or2と指定したか否かを判定し(S63)、削除処理モードの指定がない(m1=0)場合(S63:No)は、未送信データの送信処理を再開する(S64)。
【0104】
一方、削除処理モードを指定した場合は(S63:Yes)、未送信データを破棄し(S65)、印刷再開コマンド「ESC B」を送信する(S66)。そして、当該印刷再開コマンド「ESC B」に対する削除処理終了レスポンスの受信により(S67:Yes)、印刷装置20が通常処理モードに復帰したことを認識し、処理を終了する。
【0105】
なお、削除処理モード指定時の処理終了後は、異常発生時に送信を停止したデータの最初からデータを送信する。但し、被印刷媒体が単票用紙の場合は、異常発生前に受信したプロセスIDレスポンスに基づき、印刷が完了していない頁の最初のデータから送信する。つまり、プロセスIDが各頁の印刷データの最後に挿入されている場合は、異常発生前の最後に受信したプロセスIDレスポンスに基づき、そのプロセスIDの次のIDを付与する頁の先頭データから送信を再開することで、印刷装置20はその頁の最初から印刷を再開する。なお、被印刷媒体が連続用紙Pの場合でも、このプロセスIDレスポンスを利用し、例えばプロセスIDを印刷データの各行に挿入して、異常が発生したとき印刷途中であった行から印刷を再開するように構成することも可能である。この構成によれば、見栄えが多少損なわれても問題とならない画像や文字列を印刷する場合、データを再送信する量を極力減らすことができ、迅速な対応が可能となる。また、レシートや領収書など正確な印刷結果が必要な場合は、各データの先頭データから送信を再開するように構成することも可能である。
【0106】
次に、図11および図12を参照し、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合について説明する。なお、印刷装置20の状態監視を行わない点で、図2ないし図4におけるホスト装置10および印刷装置20の説明と矛盾点が生じるが、印刷装置20からステータスやレスポンスを送信しない点、並びにアプリケーションが生成するデータ(印刷データおよび制御データ)に印刷再開コマンドが挿入されている点以外は、状態監視を行う場合と同様であるため、図2ないし図4に相当する制御構成についての説明を省略する。
【0107】
最初に、図11を参照して通常データ処理時(通常処理モード)における印刷装置20の処理例について説明する。同図に示すように、ホスト装置10からデータを受信すると(S71)、異常発生時のモード指定であるか否かを判定し(S72)、異常発生時のモード指定である場合は(S72:Yes)、指定値Aを記憶する(S73)。なお、本フローのように印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合、指定値Aのパラメータm2は常に0(モード移行レスポンスを送信しない)とする(図5(a)参照)ことが好ましい。
【0108】
また、受信データが起動時のモード指定である場合は(S74:Yes)、指定値Dを記憶する(S75)。さらに、受信データが印刷再開コマンドである場合は(S76:Yes)、これを破棄する(S77)。また、受信データが、印刷再開コマンドでもない場合は(S76:No)、そのデータに応じた処理を行う(S78)。
【0109】
このように、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合、印刷データの前など必ず実行させたいデータの直前に印刷再開コマンドが組み込まれるが、このような場合でも、通常処理モードでは印刷再開コマンドを破棄するため、通常通りの印刷処理を行うことができる。
【0110】
次に、図12を参照して異常発生時および削除処理モードにおける印刷装置20の処理例について説明する。同図に示すように、印刷装置20が異常発生(紙ジャム、カバーオープン、用紙切れ、インク切れ、記憶している用紙種類と検出した用紙種類とが異なる場合など)を検出すると(S81:Yes)、印刷制御およびメカ制御を停止し(S82)、削除処理モードの指定があるか否か、すなわち指定値Aが、m1=1or2であるか否か(図5(a)参照)を判定する(S83)。ここで、削除処理モードの指定がない(m1=0)場合は(S83:No)、異常解除した後(S84:Yes)、未処理データの処理を再開する(S85)。この場合、異常発生時に未処理データを破棄していない(保持したままである)ため、異常発生前のデータに継続して印刷を行う。
【0111】
一方、削除処理モードの指定がある場合は(S83:Yes)、m1=1の場合、受信バッファ242とプリントバッファ245内の未処理データを一括破棄し、削除処理モードに移行する。また、m1=2の場合は、プリントバッファ245内のデータを破棄し、受信バッファ242内の未処理データを保持したまま、削除処理モードに移行する(S86)。
【0112】
次に、異常要因が解除されたか否かを判定し(S87)、異常要因が解除されていない場合は(S87:No)、異常要因の解除を待つ。また、異常要因が解除された場合は(S87:Yes)、ホスト装置10からの受信データがあるか否かを判定する(S88)。受信データがある場合は(S88:Yes)、当該データが印刷再開コマンドであるか否かを判定し(S89)、印刷再開コマンドでない場合は(S89:No)、これを読み捨てる(S90)。また、印刷再開コマンドである場合は(S89:Yes)、削除処理モードを終了し、通常処理モードに復帰する。
【0113】
このように、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合でも、削除処理モードにおいては、印刷再開コマンド以外は全て読み捨てるため、異常発生時モード選択コマンドで削除処理モードを指定することにより、未処理データを確実に削除することができる。
【0114】
なお、上記のように、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションを用いた場合においても、通常処理モードに復帰した時点で、異常要因(異常状態)が解除されていない場合は、最初の異常検出処理により異常あり(S81:Yes)となり、再度削除処理モードに移行する。
【0115】
次に、図13を参照して起動時における印刷装置20の処理例について説明する。なお、ここでは印刷装置20の状態監視を行うアプリケーションを用いた場合を例に挙げて説明する。同図に示すように、印刷装置20を起動すると、各種メモリやメカの初期化を行い(S91)、電源オン通知をホスト装置10に送信する(S92,但し、電源オン通知を送信しない設定となっている場合には、送信されない)。
【0116】
ここで、起動時において削除処理モードの指定があるか否かを判定し(S93,起動時モード選択コマンド「ESC D」:図5(d)参照)、削除処理モードが指定されていない(m=0)場合(S93:No)は、通常のデータ処理を行う。一方、削除処理モードが指定されている(m=1)場合(S93:YeS)は、削除処理モードの処理を行う(S94)。具体的に、削除処理モードの処理とは、ホスト装置10に対して削除処理開始レスポンスを送信し、ホスト装置から送信されたデータのうち、特定のコマンド以外の読み捨てを行う。そして、ホスト装置10からの印刷再開コマンドの受信に伴い、削除処理終了レスポンスを送信し、削除処理モードを終了して通常処理モードに復帰する。
【0117】
このように、削除処理モードで起動することにより、例えば通信途上にデータがあるにも関わらず、オペレータが印刷装置20の再起動を行った場合や、ホスト装置10のOS起動時におけるプラグイン・プレイ処理で不要なゴミデータが発生した場合でも、確実に不要なデータを削除することができる。
【0118】
なお、この起動時においては、異常要因が発生していないこともあるが、この場合は、印刷装置20は異常要因が解除されたことの通知を行わない。したがって、ホスト装置10からの印刷再開コマンドの送信タイミングは、状態通知要求コマンドにより印刷装置20に異常が発生していないことを確認した後であることが好ましい。その他、印刷装置20でデータの読み捨てを完了したことを検出したとき(所定時間、受信バッファ242内にデータが送信されなくなったとき)、自動的に通常処理モードに移行する構成とすることも可能である。
【0119】
以上、説明したとおり、本発明の印刷装置20および印刷システム1によれば、印刷装置20の異常(オフラインやエラー)を検出したとき、印刷データを読み捨てる削除処理モードに移行するため、ホスト装置10のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在した場合でも、これらのデータによって不必要な印刷が行われることがない。また、ホスト装置10からの印刷再開コマンドの受信に伴って削除処理モードを終了するため、印刷が完了していない上記のデータ(ホスト装置10が削除を所望するデータ)を確実に削除することができる。また、本発明の印刷装置20を使用することで、印刷装置の状態監視を行うアプリケーションでも、状態監視を行わないアプリケーションでも、確実に不要データを削除できるため、ゴミ印字が発生しない。
【0120】
また、異常発生時モード選択コマンドにより、アプリケーションの種類やユーザが所望する印刷結果に応じて、適切な処理モードを選択することができる。例えば、第1処理モード(m1=0)を選択すると、異常発生によって用紙を分断(分割)しない機構となっている場合、継続した印刷結果を得ることができる。したがって、印刷データの再送信が必要なくなると共に用紙の無駄が発生することがない。また、第2処理モード(m1=1)を選択すると、受信バッファ242内のデータを破棄するため、削除処理モードにおいてデータを削除するのに要する時間を短縮することができる。さらに、印刷装置20の状態監視を行うアプリケーションであれば、印刷装置20からのステータスを監視しながら処理を行うことができるため、破棄するデータ内に印刷再開コマンドを含ませない制御が可能となる。また、第3処理モード(m1=2)を選択すると、受信バッファ242内のデータを保持したまま、削除処理モードへ移行するため、ホスト装置10のデータ送信中止処理に間に合わなかったデータや、通信途上のデータの中に印刷再開コマンドが含まれていた場合に、当該印刷再開コマンドによって通常処理モードに移行することができる。したがって、受信バッファ242内のデータの削除処理に時間がかかるが、印刷装置20の状態監視を行わないアプリケーションであっても、支障なく処理を続行することができる。
【0121】
なお、上記の例では、ホスト装置10と印刷装置20とによって構成される印刷システム1を例に挙げたが、ホスト装置10によって制御される装置は印刷装置に限らず、種々の端末装置に適用することが可能である。また、上記の実施例によらず、例えばシステム構成やコマンド等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
【0122】
【発明の効果】
上述のように、本発明の印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法によれば、印刷装置が自身の異常を検出したとき、印刷データを読み捨てる削除処理モードに移行し、ホスト装置からの印刷再開コマンドの受信に伴って削除処理モードを終了するため、ホスト装置内のデータ送信中止に間に合わなかったデータや、通信途上のデータが存在する場合でも、これらのデータを確実に削除し、ゴミ印刷の発生を防止することができる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成を示す図である。
【図2】本発明のホスト装置の制御構成を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明の印刷装置の制御構成を示す機能ブロック図である。
【図4】本発明の印刷装置の制御構成を示す制御ブロック図である。
【図5】本発明の制御コマンドの一例を示す説明図である。
【図6】本発明の印刷装置の通常時における処理例(状態監視ありの場合)を示すフローチャートである。
【図7】本発明の印刷装置の異常発生時における処理例(状態監視ありの場合)を示すフローチャートである。
【図8】図7に続く、印刷装置の異常発生時における処理例(状態監視ありの場合)を示すフローチャートである。
【図9】本発明のホスト装置の処理例(状態監視ありの場合)を示すフローチャートである。
【図10】図9に続く、ホスト装置の処理例(状態監視ありの場合)を示すフローチャートである。
【図11】本発明の印刷装置の通常時における処理例(状態監視なしの場合)を示すフローチャートである。
【図12】本発明の印刷装置の異常発生時における処理例(状態監視なしの場合)を示すフローチャートである。
【図13】本発明の印刷装置の起動時における処理例を示すフローチャートである。
【図14】本発明の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 印刷システム
10 ホスト装置
20 印刷装置
30 POSサーバ
31 インタフェース(ホスト装置)
32 データ受信部
33 モード設定部
34 状態監視部
35 印刷データ生成部
36 印刷再開コマンド生成部
37 制御部
38 データ送信部
41 インタフェース(印刷装置)
42 データ受信部
43 処理モード判定部
44 通常処理モード制御部
45 削除処理モード制御部
46 モード指定記憶部
47 状態監視部
47a 異常検出部
48 印刷制御部
49 ステータス/レスポンス生成部
50 データ送信部
242 受信バッファ(印刷装置)
243 送信バッファ
245 プリントバッファ
244 異常発生時モードブロック
251 起動時モードブロック
P 連続用紙

Claims (23)

  1. ホスト装置から送信されたデータに基づいて印刷を行う通常処理モードと、前記ホスト装置から送信されたデータを読み捨てる削除処理モードとを有する印刷装置であって、
    前記印刷装置の異常を検出する異常検出手段と、
    前記通常処理モードにおいて、前記異常を検出したとき、前記削除処理モードに移行する削除処理モード移行手段と、
    前記ホスト装置からの印刷再開コマンドの受信に伴い、前記削除処理モードを終了し、前記通常処理モードに移行する通常処理モード移行手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記ホスト装置から送信されたデータを格納する受信バッファおよびプリントバッファを更に備え、
    前記削除処理モード移行手段は、前記削除処理モードへの移行と共に、前記受信バッファおよび前記プリントバッファ内のデータを破棄することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ホスト装置から送信されたデータを格納する受信バッファおよびプリントバッファを更に備え、
    前記削除処理モード移行手段は、前記プリントバッファ内のデータを破棄し、前記受信バッファ内のデータを保持したまま、前記削除処理モードへ移行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. ホスト装置から送信されたデータを受信バッファに格納すると共に、当該受信バッファ内のデータに基づいて印刷を行う通常処理モードと、当該受信バッファ内のデータを読み捨てる削除処理モードとを有する印刷装置であって、
    前記通常処理モードにおいて、前記印刷装置の異常を検出したとき、前記受信バッファおよびプリントバッファ内のデータを保持し、前記削除処理モードに移行しない第1処理モードと、
    前記通常処理モードにおいて、前記印刷装置の異常を検出したとき、前記受信バッファおよびプリントバッファ内のデータを破棄し、前記削除処理モードに移行する第2処理モードと、
    前記通常処理モードにおいて、前記印刷装置の異常を検出したとき、前記プリントバッファ内のデータを破棄し、前記受信バッファ内のデータを保持したまま、前記削除処理モードに移行する第3処理モードと、のいずれかを選択する処理モード選択手段を備えたことを特徴とする印刷装置。
  5. 前記削除処理モードでは、前記ホスト装置から送信されたデータのうち、特定のコマンド以外を全て読み捨てることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載の印刷装置。
  6. 前記通常処理モードにおいて、前記印刷再開コマンドを受信した場合、これを破棄することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載の印刷装置。
  7. 前記削除処理モードから前記通常処理モードに移行した時点で、前記異常が解除されていない場合、再度前記削除処理モードに移行することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1に記載の印刷装置。
  8. 起動時において、前記通常処理モードから起動するか、又は前記削除処理モードから起動するかのいずれかを選択する起動時モード選択手段を更に備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1に記載の印刷装置。
  9. 前記通常処理モードから前記削除処理モードへの移行に伴い、削除処理開始レスポンスを前記ホスト装置に送信する削除処理開始レスポンス送信手段と、
    前記削除処理モードから前記通常処理モードへの移行に伴い、削除処理終了レスポンスを前記ホスト装置に送信する削除処理終了レスポンス送信手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1に記載の印刷装置。
  10. 前記削除処理開始レスポンスおよび前記削除処理終了レスポンスを前記ホスト装置に送信するか否かを選択するモード移行レスポンス選択手段を更に備えたことを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記削除処理開始レスポンスおよび前記削除処理終了レスポンスを格納する送信バッファを更に備え、
    前記削除処理開始レスポンス送信手段は、前記送信バッファ内に、過去の前記削除処理開始レスポンスおよび前記削除処理終了レスポンスが未送信のまま存在している状態で、再度前記削除処理モードに移行した場合、当該過去の両レスポンスを破棄して、最新の削除処理開始レスポンスのみを送信することを特徴とする請求項9または10に記載の印刷装置。
  12. 請求項1ないし8のいずれか1に記載の印刷装置と、前記ホスト装置とから成る印刷システムにおいて、
    前記ホスト装置は、印刷データの先頭に前記印刷再開コマンドを付加することを特徴とする印刷システム。
  13. 前記ホスト装置は、前記印刷装置における被印刷媒体が単票用紙の場合、当該単票用紙毎の印刷データの先頭または当該単票用紙の挿入を指令するコマンドの直前に前記印刷再開コマンドを付加することを特徴とする請求項12に記載の印刷システム。
  14. 前記ホスト装置は、前記印刷装置における被印刷媒体が単票用紙の場合、当該単票用紙の排出を指令するコマンドの直前に前記印刷再開コマンドを付加し、
    前記被印刷媒体が連続用紙の場合、当該連続用紙の切断を指令するコマンドの直前に前記印刷再開コマンドを付加することを特徴とする請求項12または13に記載の印刷システム。
  15. 請求項9、10または11に記載の印刷装置と、前記ホスト装置とから成る印刷システムにおいて、
    前記ホスト装置は、
    前記削除処理開始レスポンスの受信に伴い、前記印刷装置へのデータ送信を停止すると共に、未送信データを破棄するデータ破棄手段と、
    前記印刷装置の異常解除の確認後に、前記印刷装置に前記印刷再開コマンドを送信する印刷再開コマンド送信手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  16. 前記ホスト装置は、
    前記印刷装置の処理モードを確認するための処理モード確認コマンドを送信する処理モード確認コマンド送信手段を更に備え、
    前記印刷装置は、処理モード確認コマンドの受信に基づき、前記削除処理モードの場合、前記削除処理開始レスポンスを送信し、前記通常処理モードの場合、前記削除処理終了レスポンスを送信することを特徴とする請求項15に記載の印刷システム。
  17. コンピュータを、請求項1ないし11のいずれか1に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを、請求項12ないし16のいずれか1に記載の印刷システムにおける前記ホスト装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  19. ホスト装置から送信されたデータに基づいて処理を行う通常処理モードと、前記ホスト装置から送信されたデータのうち、特定のコマンド以外を全て読み捨てる削除処理モードとを有する端末装置の制御方法であって、
    前記端末装置が当該端末装置における異常を検出する異常検出工程と、
    前記端末装置が前記通常処理モードであって、且つ前記異常を検出したとき、前記削除処理モードに移行する削除処理モード移行工程と、
    前記端末装置の、前記ホスト装置からの前記処理再開コマンドの受信に伴い、前記削除処理モードを終了し、前記通常処理モードに移行する通常処理モード移行工程と、
    を備えたことを特徴とする端末装置の制御方法。
  20. 前記ホスト装置から送信されたデータは受信バッファおよびプリントバッファに格納され、
    前記削除処理モード移行工程では、前記削除処理モードへの移行と共に、前記受信バッファおよび前記プリントバッファ内のデータを破棄することを特徴とする請求項19に記載の端末装置の制御方法。
  21. 前記ホスト装置から送信されたデータは受信バッファおよびプリントバッファに格納され、
    前記削除処理モード移行工程では、前記プリントバッファ内のデータを破棄し、前記受信バッファ内のデータを保持したまま、前記削除処理モードへ移行することを特徴とする請求項19に記載の端末装置の制御方法。
  22. ホスト装置から送信されたデータを受信バッファに格納すると共に、当該受信バッファ内のデータに基づいて処理を行う通常処理モードと、当該受信バッファ内のデータのうち、特定のコマンド以外を全て読み捨てる削除処理モードとを有する端末装置の制御方法であって、
    前記端末装置が前記通常処理モードであって、且つ前記異常を検出したとき、前記受信バッファおよびプリントバッファ内のデータを保持し、前記削除処理モードに移行しない第1処理モードと、
    前記端末装置が前記通常処理モードであって、且つ前記異常を検出したとき、前記受信バッファおよびプリントバッファ内のデータを破棄し、前記削除処理モードに移行する第2処理モードと、
    前記端末装置が前記通常処理モードであって、且つ前記異常を検出したとき、前記プリントバッファ内のデータを破棄し、前記受信バッファ内のデータを保持したまま、前記削除処理モードに移行する第3処理モードと、のいずれかを選択できることを特徴とする端末装置の制御方法。
  23. 前記端末装置は印刷装置であり、前記データには印刷データが含まれることを特徴とする請求項19ないし22のいずれか1に記載の端末装置の制御方法。
JP2003175019A 2003-06-19 2003-06-19 印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法 Withdrawn JP2005007762A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175019A JP2005007762A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法
US10/868,652 US6910817B2 (en) 2003-06-19 2004-06-15 Printing apparatus, printing system, and printer control method
EP04014051A EP1489553B1 (en) 2003-06-19 2004-06-16 Printer error recovery process and device
DE602004028076T DE602004028076D1 (de) 2003-06-19 2004-06-16 Druckerfehlerbeseitigungsverfahren und -Vorrichtung
AT04014051T ATE474282T1 (de) 2003-06-19 2004-06-16 Druckerfehlerbeseitigungsverfahren und - vorrichtung
CNB2004100491315A CN1331683C (zh) 2003-06-19 2004-06-17 打印装置,打印***,和打印控制方法
KR1020040045728A KR100633668B1 (ko) 2003-06-19 2004-06-18 인쇄 장치, 인쇄 시스템, 인쇄 장치 제어 방법 및 데이터기억 매체
US11/157,287 US7503712B2 (en) 2003-06-19 2005-06-21 Printing apparatus for selecting the appropriate error state mode according to the application type and user desired print results

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175019A JP2005007762A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005007762A true JP2005007762A (ja) 2005-01-13

Family

ID=33410985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175019A Withdrawn JP2005007762A (ja) 2003-06-19 2003-06-19 印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6910817B2 (ja)
EP (1) EP1489553B1 (ja)
JP (1) JP2005007762A (ja)
KR (1) KR100633668B1 (ja)
CN (1) CN1331683C (ja)
AT (1) ATE474282T1 (ja)
DE (1) DE602004028076D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343917A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、ホスト装置、印刷システム、プログラム、及び端末装置の制御方法
US8441666B2 (en) 2006-12-14 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Printing control device and printing control method
US9329820B2 (en) 2013-04-23 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Print control device, printing system, and print control method

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433684B2 (ja) * 2003-03-24 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 ジョブ処理装置及び該装置におけるデータ管理方法
KR100581524B1 (ko) * 2004-04-22 2006-05-22 삼성전자주식회사 현상제 잔량에 따라 인쇄 여부를 결정할 수 있는화상형성장치의 동작 제어방법
US20060017958A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Jackson Lee W Printer method and system
JP4508921B2 (ja) * 2005-03-28 2010-07-21 キヤノン株式会社 用紙搬送システム
US20060274351A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Daos Brenda F System and method for tracking conditions during document processing operations
JP4591870B2 (ja) * 2005-08-24 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 連携処理方法、連携処理装置、外部連携システム、プログラム
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4802734B2 (ja) * 2006-01-26 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、ホストコンピュータ、印刷システム及び印刷システムの制御方法
JP2007237693A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Oki Data Corp 画像処理装置
JP4835216B2 (ja) 2006-03-17 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタシステム及びファームウェア書き換え方法
JP2008006653A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
US20080080002A1 (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Wills Cheyenne C Method and Apparatus for Performing Print Spooling Within a Computer System
JP5157434B2 (ja) * 2007-12-28 2013-03-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム及び印刷システムの制御プログラム
US9033600B2 (en) * 2008-05-29 2015-05-19 Citizen Holdings Co., Ltd. Jam-free printer
CN101913296B (zh) * 2010-07-21 2014-10-08 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印***及其控制方法、信息记录器
JP5972094B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6226243B2 (ja) * 2015-02-02 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム
US10097726B2 (en) * 2016-11-28 2018-10-09 Kyocera Document Solutions Inc. System and method for requesting a status report after receiving an error alert
CN108806127B (zh) * 2017-05-01 2021-05-11 卡西欧计算机株式会社 销售数据处理装置、终端装置、记录方法及计算机能够读取的记录介质
JP7059590B2 (ja) * 2017-11-28 2022-04-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
KR102422189B1 (ko) * 2017-11-28 2022-07-18 주식회사 빅솔론 인쇄 시스템의 에러 발생시 인쇄작업을 관리하는 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
CN109769076B (zh) * 2019-01-31 2021-01-05 珠海奔图电子有限公司 数据处理方法、数据处理装置和图像形成设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664074A (en) * 1990-10-30 1997-09-02 Hitachi, Ltd. Print control apparatus with error recovery function and its print control method
EP0652533B1 (en) * 1993-11-08 2002-02-13 Seiko Epson Corporation Detection of the condition of a printer
JP3559614B2 (ja) 1995-05-31 2004-09-02 キヤノン株式会社 出力方法及びその装置と該装置を用いた出力システム
JP3578884B2 (ja) 1997-02-20 2004-10-20 富士通株式会社 印刷制御装置
JPH1199730A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP3861958B2 (ja) * 1998-03-26 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 オフラインからの復帰時の処理の種類を選択できる印刷装置、印刷方法、および、情報記録媒体
KR100294216B1 (ko) 1998-11-18 2001-07-12 윤종용 프린터 드라이버의 에러 복구 방법
JP2001147867A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Seiko Epson Corp コンピュータシステムにおけるデバイスのエラー解除装置及び方法
JP2001166904A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、その制御方法、および、情報記録媒体
JP4524912B2 (ja) * 2000-12-20 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 端末装置及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343917A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、ホスト装置、印刷システム、プログラム、及び端末装置の制御方法
US7869063B2 (en) 2005-06-08 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printer control method, printer control program, and printing system
JP4682711B2 (ja) * 2005-06-08 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び端末装置の制御方法
US8441666B2 (en) 2006-12-14 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Printing control device and printing control method
US9329820B2 (en) 2013-04-23 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Print control device, printing system, and print control method
US9547813B2 (en) 2013-04-23 2017-01-17 Seiko Epson Corporation Print control device, printing system, and print control method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100633668B1 (ko) 2006-10-12
US20050013643A1 (en) 2005-01-20
US20050232031A1 (en) 2005-10-20
US6910817B2 (en) 2005-06-28
DE602004028076D1 (de) 2010-08-26
ATE474282T1 (de) 2010-07-15
EP1489553A2 (en) 2004-12-22
CN1572530A (zh) 2005-02-02
EP1489553B1 (en) 2010-07-14
US7503712B2 (en) 2009-03-17
CN1331683C (zh) 2007-08-15
KR20040111185A (ko) 2004-12-31
EP1489553A3 (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005007762A (ja) 印刷装置、印刷システム、プログラムおよび端末装置の制御方法
JP4682711B2 (ja) 印刷装置、及び端末装置の制御方法
KR100749382B1 (ko) 프린터 및 프린터 제어 방법
EP0685818A2 (en) Error control system and method for a printer
JP5845776B2 (ja) 制御装置、複合機を制御する制御装置の制御方法、及び、プログラム
US20110093642A1 (en) Electronic device, control method thereof and recording medium
JP4820271B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6752548B2 (en) Printer and print system
JP5581906B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム及び記録媒体
US9058133B2 (en) Control device, control method for a control device, and recording medium
JP2013082202A (ja) 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
JP2007018127A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム
JPH07219727A (ja) 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法
JP5919822B2 (ja) 画像形成装置及び電子装置
US10065434B2 (en) Printing device and control method of a printing device
JP6551038B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP3094734U (ja) プリンタ
JP5866926B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2001282394A (ja) 通信端末装置、その制御方法及びその記録媒体
JP2009119689A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007055142A (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JP2006168136A (ja) 省電力モードを備えた印刷装置
JPH1173282A (ja) プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体
JPH11327853A (ja) 情報処理装置、自動電源投入制御方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090610