JP6223593B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6223593B2
JP6223593B2 JP2016554994A JP2016554994A JP6223593B2 JP 6223593 B2 JP6223593 B2 JP 6223593B2 JP 2016554994 A JP2016554994 A JP 2016554994A JP 2016554994 A JP2016554994 A JP 2016554994A JP 6223593 B2 JP6223593 B2 JP 6223593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
control
abnormality
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063367A1 (ja
Inventor
浅尾 淑人
淑人 浅尾
昭彦 森
昭彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55760439&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6223593(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016063367A1 publication Critical patent/JPWO2016063367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223593B2 publication Critical patent/JP6223593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、特にモータ及び制御ユニットを冗長系の構成とした電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来の電動ステアリング装置として、モータに2組のコイル巻線を設け、この2組のコイル巻線を独立して駆動できるインバータ回路を2組有した制御ユニットを備え、2組のインバータ回路を協働して制御し、異常時には正常動作している組のみでモータ駆動を継続するものがあった。さらに、制御ユニットのインバータ回路以外も2重系として故障に備えた電動パワーステアリング装置(特許文献1)も知られている。
特許第3839358号公報
特許文献1に開示された従来の電動パワーステアリング装置においては、+B電源、入力回路、CPU、出力回路等が2組ずつで構成され、一方に異常が発生すると他方の正常側でモータ制御を継続できるものであった。しかし、単に制御ユニットを2組有し、冗長系を形成することは、車両への搭載性、コスト面から不利なことが多く、コストパフォーマンスと安全性の両方を考慮して冗長系を構成する必要があった。
この発明は、上述のような従来装置の問題点を解決するためになされたもので、搭載性も考慮した冗長系を有し、異常時にあっては正常時とほぼ同様にモータ制御を継続することが確実にできる電動パワーステアリング装置を提供するものである。
この発明に係る電動パワーステアリング装置は、単一のロータに対して独立した2組のコイル巻線を備えたステータを有し、車両の操舵機構を回転させるモータと、このモータに一体に取付けられた制御ユニット部とを備え、前記制御ユニット部は、定電圧を発生する電源回路、各回路の動作情報を入力する入力回路、前記モータのコイル巻線を駆動するための出力回路、前記出力回路への電流供給を遮断する電源リレー回路、前記入力回路からの情報に基づき制御量を演算して前記出力回路へ制御信号を出力する中央処理装置、および入力または出力するためのコネクタ類、を有し、前記モータのコイル巻線にそれぞれ電流を独立して供給または遮断するように2系統形成され、前記中央処理装置は、前記各回路または前記コイル巻線の異常を検出する異常検出機能を有するとともに2つの中央処理装置間で通信を行い、一方の系統に異常が検出された場合、他方の系統の前記制御ユニット部で制御を継続するように構成され、さらに、前記電源回路、前記入力回路、前記出力回路、前記電源リレー回路、前記中央処理装置、および前記コネクタ類は、2系統にそれぞれ分離独立され、かつ並設配置されていることを特徴としている。

この発明によれば、異常時であってもハンドル操作を正常時と同様に可能とすることができる。また、制御ユニット2組をモータの出力軸に対し同軸に搭載することによって電動パワーステアリング装置を小型化することができる。
この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置の要部構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置の要部構成を一部断面で示す側面図である。 図2における制御ユニット側から見た電動パワーステアリング装置の要部構成を示す上面図である。 図2における電動パワーステアリング装置の制御基板を示す上面図である。 この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る電動パワーステアリング装置の要部構成を一部断面で示す側面図である。 図6における制御ユニット側から見た電動パワーステアリング装置の要部構成を示す上面図である。 図6における電動パワーステアリング装置の制御基板を示す上面図である。
実施の形態1.
以下、この発明を実施の形態1を示す図1〜図5に基づいて説明する。
図1は、電動パワーステアリング装置の電気系の要部構成を示す回路図である。
図において、制御ユニット1a、1bは、3相2組のコイル巻線を備えたモータ2を駆動制御し、ハンドルを操舵するもので、いわゆるインバータ回路3a、3bと、中央処理装置(以下CPUと称する)10a、10bを搭載した制御回路部4a、4bと、電源リレー回路を形成する電源リレー用スイッチング素子5a、5bなどから構成されている。また、車両に搭載されたバッテリ9からイグニッションスイッチ7および電源回路13a、13bを介して制御回路部4a、4bに電源が供給される。
さらに、例えばハンドルの近傍に搭載されてハンドルの操舵トルクを検出するトルクセンサ、車両の走行速度を検出する速度センサ等の情報がセンサ8から制御回路部4a、4bに入力される。なお、制御ユニット1a、1bには、外部装置と接続するための多数の端子(17a、17b、17c)が設けられており、具体的にはコネクタを回路基板に固定することによって配置される。
センサ8からの情報は、制御回路部4a、4bの入力回路12a、12bを介してCPU10a、10bに伝達される。CPU10a、10bは、この入力された情報に基づいてモータ2を回転させるための電流値を演算し、駆動回路11a、11bへ制御信号を出力する。駆動回路11a、11bは、それぞれ入力信号を受け、出力回路を構成するインバータ回路3a、3bの各スイッチング素子を制御する制御信号を出力する。
なお、駆動回路11a、11bには小電流のみが流れるため、制御回路部4a、4bに配置されているが、インバータ回路3a、3bに配置してもよい。
また、インバータ回路3a、3bは、各相のコイル巻線(U1、V1、W1)、(U2、V2、W2)に対して同一の回路構成を有しており、各相コイル巻線に独立して電流を供給するように構成されている。このインバータ回路3a、3bには、それぞれモータ2の3相のコイル巻線(U1、V1、W1)(U2、V2、W2)に出力電流を供給する上下アーム用スイッチング素子(31U、31V、31W)、(32U、32V、32W)と、モータ2のコイル巻線U1、V1、W1との配線を接続または遮断するモータリレー用スイッチング素子34U、34V、34Wと、電流検出用のシャント抵抗33U、33V、33Wと、ノイズ抑制用コンデンサ30U、30V、30Wとが設けられている。
また、シャント抵抗33U、33V、33Wの両端子間の電位差、及び例えば、モータ2のコイル巻線端子の電圧等も入力回路12a,12bに入力されている。これらの情報は、CPU10a、10bにも入力され、演算した電流値に対応する検出値との差異を演算して、いわゆるフィードバック制御を行うように構成されており、必要なモータ電流を供給して操舵力をアシストする。
なお、電源リレー用スイッチング素子5a、5bの制御信号も出力されており、この電源リレー用スイッチング素子5a、5bによりモータ2への電流供給を遮断することができる。同様に、モータリレー用スイッチング素子34U、34V、34Wもモータ2への電流供給をそれぞれ独立して遮断することができる。
ここで、インバータ回路3a、3bのパルス幅変調によるノイズの放出を抑制するために、コンデンサ、コイルからなるフィルタ6a、6bがバッテリ9の電源端子(+B、GND)に接続されている。また、電源リレー用スイッチング素子5a、5bに大電流が流れることによって発熱するため、インバータ回路3a、3bにそれぞれ内蔵させてインバータ回路3a、3bの放熱体に結合させ、放熱させるように構成してもよい。
ところで、CPU10a、10bは、入力された各種情報からインバータ回路3a、3b、コイル巻線(U1、V1、W1)、(U2、V2、W2)等の異常を検出する異常検出機能を備えており、異常を検出した場合、その異常に応じて、モータリレー用スイッチング素子34の所定の相のみをオフして電流供給を遮断する。または、電源リレー用スイッチング素子5a、5bをオフし、バッテリ9を遮断することも可能である。さらに、異常を検出した場合、CPU10a、10bは、駆動回路16a、16bを介して例えばランプなどの報知装置15に電力を供給して点灯させるように構成している。
一方、モータ2は、3相2組のコイル巻線がデルタ結線されているブラシレスモータであり、ロータの回転位置を検出するための回転センサ9a、9bが搭載されている。この回転センサ9a、9bも冗長系を確保するために2組のセンサがそれぞれ搭載され、ロータの回転情報がそれぞれ制御回路部4a、4bの入力回路12a、12bに伝達されている。なお、モータ2は、3相デルタ結線のブラシレスモータでなく、スター結線のブラシレスモータであってもよく、2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また、コイル巻線の仕様は、従来装置と同様に、分布巻き、集中巻きでもよい。ただし、1組のコイル巻線のみ、あるいは、2組のコイル巻線でも所望のモータ回転数、トルクが出力できるように構成することが必要である。
以上のように、制御ユニット1a、1bは、それぞれ独立に入力情報、演算値、検出値を使用して独立にモータ2を駆動できるように構成されている。
また、両CPU10a、10b間にはデータ、情報を授受できるように通信ライン14が接続されている。この通信ライン14による情報の授受によりそれぞれ相手方CPU10a、10bの動作状態を把握することができる。例えば、CPU10aが異常を検出し、所定のスイッチング素子をオフしたことをCPU10bへ伝達することができる。もし、CPU10a、10b自体に異常が発生した場合は、所定のフォーマットによる定期的な通信信号を授受することができなくなり、これにより一方のCPUが他方のCPUの異常発生を把握することもできる。
次に、電動パワーステアリング装置全体の構造について図2を用いて説明する。図2は、制御ユニット1a、1bを備えた制御ユニット部1をモータ2の上側に装着し、制御ユニット部1とモータ2とを一体化した構造を示している。
図において、モータ2は、出力軸23の周囲に永久磁石(図示せず)が装着されたロータ21と、ロータ21に対向して配置され、3相コイル巻線24が巻装されたステータ22とを円筒状のヨーク26内に装着して構成されている。モータ出力軸23にはモータ2の回転を減速する減速機28が取り付けられ、図中下方向から出力が取り出される。
また、モータ2の上方(反出力側)には、3相コイル巻線24から3本ずつ(2本のみ図示)引き出された延長巻線25a、25bが上フレーム50を貫通して上方向に延長されている。この上フレーム50の上方同軸上に制御ユニット部1が配置されている。なお、上フレーム50は、モータ2のヨーク26に圧入等により固着されている。
制御ユニット部1は、例えば絶縁性樹脂製のハウジング51を有している。このハウジング51の内側には、上フレーム50に密着して出力回路を構成するインバータ回路3a、3bなどからなるパワーモジュール3が配置され、インバータ回路3a、3bの入出力端子である脚部の一部が上方に伸びて延長巻線25a、25bに接続されている。また、上フレーム50の上には中間部材52、さらに制御基板4cが積層されて配置されている。なお、この制御基板4cには、制御回路部4a、4bを構成する多数の電子部品が搭載されているが、CPU10a、10b、駆動回路11a、11bのみを図示している。また、CPU10a、10bは、ほぼ制御基板4cの中央に対称的に配置されている。さらに、駆動回路11a、11bは、制御基板4cの下面に装着され、この駆動回路11a、11bに対向してインバータ回路3a、3bを構成するパワーモジュール3が配置されている。
ここで、上フレーム50は、伝熱性のよい例えばアルミニュームで製造されており、パワーモジュール3を当接させることによってヒートシンクとしても作用させている。なお、パワーモジュール3自体にヒートシンクを内蔵した構造としてもよいが、内蔵のヒートシンクのみでは放熱性が充分でない場合が多く、広い面積および容積を有している上フレーム50の方が放熱性に優れている。さらに、上フレーム50には、ヨーク26が当接されており、ヨーク26もモータ2およびパワーモジュール3の放熱作用を行わせることができる。また、上フレーム50およびヨーク26の外周を外部に露出させることによって、放熱性を良好なものとすることができる。なお、上フレーム50は、制御ユニット部1とモータ2とを仕切るための隔壁として作用し、かつ、軸受27を介して出力軸23を回転可能に支持するように構成されている。
中間部材52は、パワーモジュール3を下方に押圧するように取り付けられ、パワーモジュール3を上フレーム50に密着させている。また、この中間部材52には、パワーモジュール3の多数の入出力端子部及びモータ2の延長巻線25a、25bを位置決めする穴が設けられ、さらに、制御基板4cを所定の間隔をもって固定するための柱部52aが設けられている。また、中間部材52には、電源(+B、GND)ラインも配置されており、パワーモジュール3と接続されている。
このパワーモジュール3の出力端子とモータ2のコイル巻線の延長巻線端は、制御基板4cの上面まで引き出され、この部分で溶接されて両者が電気的に接続されている。また、上フレーム50の中央には、出力軸23が貫通して設けられ、この出力軸23の先端には、磁石ロータ9cが装着されている。この磁石ロータ9cに対向して回転センサ9a、9bが制御基板4cに並んで装着されている。
なお、上フレーム50の下面とモータ2コイル巻線との間の空間にはコンデンサ30も装着されており、このコンデンサ30は、中間部材52を介してパワーモジュール3の電源端子に接続されている(図示せず)。従って、上フレーム50の上方に殆どの制御ユニット部1が配置されているが、コンデンサ30などの一部は、モータ2側にも配置することによって空間の有効利用を図ることができる。
ハウジング51の上面には、電源端子(+B、GND)用のコネクタ53a、53b、フィルタ6a、6bを内蔵したカバー54a、54b、イグニッションスイッチ7またはセンサ8等の信号用のコネクタ55a、55bなど複数のコネクタが配置されている。図3は、このコネクタ類の配置を上面から見た状態を示している。
図3において、電源用コネクタ53a、53bおよびフィルタ6a、6bが隣接してそれぞれ2個配置されている。電源(+B、GND)は、端子53c、53dから供給され、バスバー53g、53jを介してフィルタ6a、6bのコンデンサ、コイルに接続されている(バスバーは透視図として示している)。
また、センサの信号用コネクタ55a、55bがハウジング51の周辺に配置され、このコネクタ55a、55bの端子55c、55d(透視図)が制御ユニット部1内へ延長されて制御基板4cに結合されている。このため、端子55c、55dは、ハウジング51の内周面を伝って延長され、制御基板4cの周辺まで延びることになる。また、制御基板4cには多数の電子部品が搭載されているため、接続用の端子、バスバーを制御基板4cの周辺部に配置し、配線パターンにより中央へ引き込むように構成することにより、制御基板4cの面積を有効に利用することができる。
また、フィルタ6a、6bは、比較的大型部品であるため、制御基板4c上に搭載せず、ハウジング51の上面に配置し、カバー54a、54bで覆うように構成しており、これによってスペースを有効利用することができる。さらに、ハウジング51の上方端付近には、電源のフィルタ6a、6bを介した電源用バスバー56c、56dが2組配置され、制御ユニット部1内へ延長されてパワーモジュール3、電源リレー用スイッチンング素子5a,5bに接続されている。また、ハウジング51の上方には、バスバー(53g、53j)4本と制御ユニット部1内から延出されたバスバー(56c、56d)4本との接続部を覆うカバー56が設けられている。
以上のように、2組のコネクタ類が独立に互いにほぼ平行にハウジング51に配置され、各部の独立性を保ちながら、ハウジング51の外周内側を通って同様な形態で制御ユニット部1へ延長されている。これによって、制御ユニット部1全体の面積、容積の縮小化を図ることができる。
図4は、制御基板4cを上方から見た上面図で、主要な電子部品のみを示している。
図において、単一の制御基板4cに2組の制御回路が装着されており、中心線4dから左右に分離して各部品が配置されている。図中、左側には第1系統、右側には第2系統の制御回路が装着されている。ここで、第2系統の制御回路について説明すると、制御基板4cの上部付近に電源回路13bの部品が装着され、この部品の下方には、CPU10b、さらに下方には入力回路12bが装着されている。駆動回路11b、回転センサ9bは、制御基板4cの裏面に装着されている。制御基板4cの周辺部には各信号用コネクタ端子55d、及びモータ2からの延長巻線25bが3本配置され、これらと当接するように、パワーモジュール3の出力端子も3本伸びている。これらの端子は、溶接により結合され、パワーモジュール3とモータ2のコイル巻線とを電気的に接続する。さらに、制御基板4cの上方には、電源ライン(+B、GND)のバスバー56c、56dを貫通させるための穴が4個設けられている。
このように左右2組の回路網は、殆ど同様な配置で主要部品が並べられており、このため電気的な入力、演算処理、出力が2組とも同じような流れを成している。この実施の形態においては、制御基板4cの中心線4dにほぼ線対称となっている。
なお、制御基板4cの4個の丸印は、中間部材52から延長された基板固定用の柱部52aを挿入するための穴である。また、中間部材52自体は、上フレーム50に固定されている。すなわち、上フレーム50、パワーモジュール3、中間部材52、制御基板4cの積層構造を成してスペースの縮少化を図っている。
以上のように2組の独立した制御ユニット1a、1bが単一のハウジング内で、単一の制御基板4cに装着され、2系統の制御回路が並設されている。さらに、電気系統は、装置の最外部であるコネクタから完全に2組に分離独立されており、一方の制御回路が異常の場合、他方の制御回路で補完できるように構成されている。
なお、車両のバッテリ9は、通常1個であることから電源用コネクタ53a、53bを単一とすることは可能である。また、同様にフィルタ6a、6bまでを単一とし、制御ユニット1a、1b内の電子回路部分から完全に2系統とする配置、配線とするように構成することもできる。また、CPU10a、10b、入力回路12a、12bは、同一パッケージに内蔵され、内部の回路が2重、独立であっても同等の機能を果たすことができる。
次に、以上の回路構成およびモータ構造における制御動作について説明する。
各回路の制御は、殆どCPU10のプログラムに従って処理されるため、図5に示すフローチャートに沿って説明する。なお、CPU10a、10bは、ほぼ同一の処理を行っているため、一方のCPU10aについて説明する。
まず、イグニッションスイッチ7が投入されると、CPU10aに電源回路13aを通して電流が供給され、処理が開始される。
ステップS1において、RAM、ROM、ポート等を初期化する。次に、ステップS2において入力回路12aを介して入力されたあらゆる情報を入手し、格納する。この情報の中には相手方のCPU10bの通信データも含まれている。
ステップS3において、相手方のCPU10bにおける異常検出の有無をチェックする。相手方の異常の有無は、相手方CPU10bとの通信データを解読することで判定することができる。相手方CPU10bに異常が発生していない場合(N:No)、ステップS4において自分の異常の有無をチェックする。ここで、異常が検知されていない場合(N)、ステップS5に進み、異常が両CPU10a、10bとも発生していない通常の制御量1を演算する。
一方、ステップS3において、相手方に異常が発生している場合(Y:Yes)、ステップS6に進み、ステップS4と同様に自分の異常の有無をチェックする。ここで、自分に異常が発生している場合(Y)、ステップS11へ進み、自己異常時の処理を行う。自分に異常がない場合(N)、ステップS7に進み、相手方異常、自己正常の条件における制御量2を演算する。その後、ステップS8へ進む。
次に、ステップS4あるいはステップS6において、CPU10a自体に異常が発生していると判断した場合、ステップS11に進み、駆動回路11aへの出力を停止するように制御信号を出力する。なお、発生した異常に基づき複数のレベルに分類してもよい。例えば、コイル巻線又はインバータ回路3a、3bのスイッチング素子の地絡あるいは天絡の場合、電源リレー用スイッチング素子5aを含む全スイッチング素子をオフとするように制御信号を出力する。
また、インバータ回路3a、3bの上下アームのスイッチング素子31U、31V、31Wの1個、またはモータリレー用スイッチング素子34U、34V、34Wがオープン故障を生じている場合、その異常が発生している相のみスイッチング素子の駆動を停止し、その他の相は通常どおり制御指令を出力することも可能である。このため、ステップ11においては、全面停止状態の異常時の処理以外に一部の制御を継続処理できるように設定することができる。なお、前述のような2相駆動できる場合は、制御量の演算処理も必要なため、ステップS5、S7で処理した方が効率的な場合もある。
次に、ステップS12において、異常状態のデータを通信ライン14を使用して送信する。このデータには、異常のレベル、例えば、全スイッチング素子がオフ状態であることも含んで送信する。また、ある相のみオフした状態で、この場合の制御量の正常時と比較した割合等も含んで送信することもできるが、このような異常内容の通信は、ステップS9およびステップS10を通して処理することも可能である。これにより、相手方が異常の内容まで把握することができることになる。したがって、相手方の異常に応じて自己の制御量を補正して出力することが可能となる。
次に、ステップS5において、両制御ユニットとも異常が発生していない通常時の制御量の演算方法について説明する。
このステップS5では、従来装置と同様に、車速及びトルクに応じて要求される電流値を算出し、これを1/2に分割する。この1/2の電流値が一方の制御ユニットが受け持つ制御量である。さらに、現在供給している電流をシャント抵抗33の電位差から検出し、目標値とこの検出値との差異に応じて、制御指令値として出力する。
一方、ステップS7においては、相手方系統に異常が発生しているため、自分の系統のみで要求される電流値を制御量演算2として供給する必要がある。または、相手方系統が1相のみ異常で2相駆動されている場合であれば、2/3の電流値を供給するように算出し、これにより算出された制御指令値を出力する。また、相手方系統が全くモータを駆動できる状態にない場合、算出した制御量すべてを自己の系統で出力するように制御することになる。さらに、前述したように1相のみ異常が発生している場合は、ステップS5又はステップS7にて2相駆動用の制御量を演算することができる。すなわち、通常時と殆ど同様な手順で演算し、最後に2相駆動用に補正することによって制御量を求めることができる。
さらに、両CPU10a、10bにおいて分配率のみを変更するだけの同一手順で実行することができ、制御ロジックの簡略化を図ることができる。
次に、ステップS8において、制御指令値に基づき各スイッチング素子を駆動できるように制御指令を出力する。インバータ回路3a、3bの上下スイッチング素子は、パルス幅変調されているため、これに応じた制御信号を出力する。
ステップS9においては、異常の有無をチェックする。具体的には、各スイッチング素子を駆動して流れる電流をシャント抵抗33で検出する方法、ならびにモータのコイル巻線端子電圧をモニタし、所定の電圧がスイッチング素子の駆動に応じて出現することを判別することにより異常を検出することができる。
さらに、目標電流値に対して検出電流値との差異が所定時間経った後にも接近しない場合、漏電の可能性もあるため、異常と判断させることもできる。
以上のように、各部の電圧、電流をモニタして異常を検出することによって、1相のみであっても異常を検出することができる。
このような異常を検出した場合、CPU10aは、異常状態も含めて記憶しておき、ステップS10において、異常状態を通信ライン14を介して相手方CPU10bに通信する。その他に必要な情報があれば、この処理に含めて送信すると効率的である。例えば、入力回路12aの情報、制御量情報を授受して互いの制御量演算の正確性をチェックすることも可能である。
次に、ステップS13において、所定時間、例えば5m秒間経つまで待機し、所定時間が経ったならば(Y)、ステップS2へ戻って再度同様な手順で繰り返し、処理を進めることになる。
以上のようなCPU10aの処理動作は、CPU10bも同様に実行されており、2重の冗長系を成している。
したがって、異常のない通常状態においては、各制御ユニットが1/2ずつ受け持ってモータ2の制御を行うが、一方に異常が発生した場合、最悪の場合であっても正常なCPUが100%の制御を継続することができることになり、ドライバーの操舵が困難となる状況に陥ることがない。また、自己系統のみならず相手方系統の異常についても報知する機能を付加することが可能で、異常発生時のドライバーへの報知が確実となり、どちら側のモータ2が異常かをも知らせることができる。この報知は、例えば、ステップS9またはステップS11の異常時の出力に基づいて、ステップS10またはステップS12において報知装置15を動作させることにより実現することができる。
また、異常が発生していない通常時であっても、例えば一方の制御ユニットの温度が他方より高い場合、1/3対2/3のように不平衡の制御を行うことも可能である。このような状況は、通信ライン14を介して一方が他方に助けを求める情報を送信し、相手方に知らせることで可能となる。また、自己も高温に曝されているときは、両者がともに高負荷状態であるので、互いに目標値を低減して故障の発生を予防することも可能となる。さらに、制御量の分担割合は、どのようにも変更することは理論的には可能であるが、2、3段階の有段のみとすることは、制御仕様の簡略化、及びCPUのプログラムの簡略化、さらにはCPU自体の異常時の対応の面から有利である。例えば、正常側は50、65%、100%、異常側は50%、35%、0%の3段階レベルとすることもできる。
なお、上述の実施例においては、ステップS10、S12の通信1、通信2を独立して2カ所に設けているが、これは異常が発生していることを考慮して出力系を独立させたものであって、まとめて1個としてもよい。また、ステップS9の異常検出手段を出力ステップS8の後に配置したが、例えばステップS2とステップS3の間に設けてもよい。
各制御ユニット1a、1bにおける特にスイッチング素子は、100%駆動された場合を考慮してその放熱性を充分に確保する必要がある。具体的には素子自体の電流容量、及び放熱用ヒートシンク構造を考慮して設計する必要がある。また、モータ2においても1組3相のコイル巻線のみで所望の回転数に対する最大トルクを出力できるように、コイルと磁石の仕様、各部品の規模を設計する必要がある。
さらに、制御基板4cとパワーモジュール3を分離して最も発熱の多いパワーモジュール3を制御基板4cから離して配置することにより放熱性を向上させることができる。
また、パワーモジュール3にヒートシンクを設け、このヒートシンクを放熱面積、容積の大きな別のヒートシンク(上フレーム50)に密着させるとともにヨーク26と当接させて、パワーモジュールの熱をヨーク26にまで伝熱させる構造としている。このため、ヨーク26も放熱性のよいアルミニユーム製として、モータ2自体の放熱性も向上させることができる。
また、一方が異常となった場合、ヒ−トシンク(上フレーム50)が単一のため、一系統のみでヒートシンク全体を使用できることになり、放熱性を向上させることができる。また、この単一のヒートシンク(上フレーム50)により、熱の偏りをなくし均一的な熱分布を成すことも可能となり、さらに、このヒートシンクの外周を装置の最外層として露出させることにより一層の放熱性向上に寄与させることができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について図6〜図8を用いて説明する。
図6は、実施の形態1の図2に相当する図面であり、同一符号は同一又は相当する部分を示している。また、全体回路図も図1と同等である。
図6においては、一対のパワーモジュール3が出力軸23に平行に配置された状態を示している。モータ2は、図2と同一であるため、説明を省略する。なお、モータ2の出力軸23の反出力側の端部には、回転センサのために磁石ロータ9cが装着され、出力軸23と同期して回転される。また、上フレーム50は、ほぼ円筒状を成し、制御ユニット部1とモータ2間を区画する底部が形成されている。
この底部中央には出力軸23を回転可能に支持する軸受27が装着されている。さらに、円筒部の外周の一部には凹凸状の壁部50aを有し、表面積を拡大させて放熱性を向上させている。この壁部の内側に両パワーモジュール3が当接されており、パワーモジュール3の伝熱性を向上させている。両パワーモジュール3は、上フレーム50の側壁に縦置きで配置され、図2の横置きとは異なっている。また、両パワーモジュール3の間にはセンサ基板4eが中間部材52と一緒に装着されている。
センサ基板4eの中央部には磁石ロータ9cに装着された永久磁石の回転を検出するための2組の回転センサ9a、9bが搭載され、回転センサ9a、9bからそれぞれ独立にCPU10a、10bへ回転情報が伝達される。また、中間部材52は、電源、グランド等のラインが設けられており、かつ、パワーモジュール3をそれぞれ壁部50aに当接させるような梁の作用を果たしている。
パワーモジュール3は、ほぼ直方体のパッケージを有し、このパッケージの下面にはコイル巻線用端子が配置され、上面にはパワーモジュール3の各スイッチング素子を駆動する制御用端子、各端子の電圧モニタ、シャント抵抗の電圧モニタ等の信号用端子が複数配置されている。なお、パッケージの側面には電源、グランド端子が配置されている。
中間部材52の上側には制御基板4cが装着され、この基板にはCPU10a、10b、電源回路13a、13b、入力回路12a、12b、駆動回路11a、11b等々の電子部品が多数装着されている。さらに、制御基板4cの周辺を保護するためにハウジング51によって覆われている。したがって、制御ユニット部1は、ハウジング51及び上フレーム50の一部で包囲されている。
以上のような構成によって、上フレーム50は、パワーモジュール3のためのヒートシンク、軸受27の支持、制御ユニット部1とモータ2との隔壁、制御ユニット部1のハウジングの一部と複数の作用を果たしている。
また、ハウジング51の上面にはコネクタ類が装着されており、この概要構成を図7に示している。
図7において、電源用コネクタ53a、信号用コネクタ55a、フィルタのカバー54a、電源用カバー56aが図中下側に配置されている。一方、他系統は、ハウジング51の中心点に対してほぼ点対称に各コネクタ類が配置されている。すなわち、第一の系統は、電源用コネクタの図中左側から右側に向かって電気の流れが形成され、第二の系統は、図中右側から左側に向かって電気の流れが形成されている。
次に、図8は、ハウジング51を取り外した状態の概要構成を示している。
図において、外周の上フレーム50の内周側には最上段に制御基板4cが配置され、その下側には図中両側にパワーモジュール3が配置されている。また、制御基板4cの裏面側であってパワーモジュール3間にセンサ基板4eが配置されている。(中間部材52は図示せず)なお、制御基板4cにも中心点に対して点対称の位置に電子部品が配置されている。
このように制御基板4cの中心点に対して点対称に配置すると、電源回路13a、13bが互いに離れた位置に配置されることになる。電源回路13a、13bが、例えば定電源5V他を有する場合、互いに離れた位置となるので、放熱性がよくなる効果がある。また、入力回路周辺、駆動回路周辺の配線が込み合った場所も離れることになるため、基板面積の効率化を図ることができる。さらに、信号用コネクタ端子55c、55dの配列も中心点に対して点対象に配置することによって配線作業をスムーズに行わせることが可能となる。
また、パワーモジュール3におけるコイル巻線の延長巻線端との接続を、一方の端子の凹部、又は穴に他方の端子を圧入するプレスフィット構造とすることによって、接続作業を効率よく行わせることができる。さらに、制御用端子、信号用端子は、制御基板4cと直接ハンダ付けにより接続されている。
なお、電源、グランド端子は、パワーモジュール3の側面に配置されていて、中間部材52からの伸びた端子と接続される(図示せず)ため、上フレーム50にパワーモジュール3を配置した後、センサ基板4e、中間部材52を装着し、最後に制御基板4cを積層する。この制御基板4cの積層時にパワーモジュール3の各制御用、信号用端子を制御基板4cの穴に挿入する。
以上のように、制御ユニットをモータと一体化させた装置において、制御ユニット側の2重冗長系を構成する際、特に小型化を図るために、ハウジング、及びこの中に包含する制御基板を単一として、さらに、制御基板に装着する各電子部品を電気の流れに沿って、2組を互いに点対称、または線対称に配置することによって、基板面積の有効利用を果たすことができる。また、出力回路であるインバータ回路は、モータのコイル巻線端に合わせて2組を並設し、かつ、モータのコイル巻線の近傍に配置することによって小型化とともにモータのコイル巻線端とインバータ回路の端子との接続を接近させることが可能となる。さらに、大面積、容量のヒートシンクをインバータ回路に密着させ、このヒートシンクをモータのヨークと当接させることにより、小型化した上にインバータ回路の放熱性を向上させることもできる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1、1a、1b:制御ユニット、 2:モータ、
3:パワーモジュール(出力回路)、 3a、3b:インバータ回路、
4a、4b:制御回路部、 4c:制御基板、 6a、6b:フィルタ、
5a、5b:電源リレー用スイッチング素子(電源リレー回路)、
8:センサ、 9:バッテリ、 9a、9b:回転センサ、
10a、10b:中央処理装置(CPU)、 11a、11b:駆動回路、
12a、12b:入力回路、 13a、13b:電源回路、
14:通信ライン、 15:報知装置、 21:ロータ、
22:ステータ、 23:出力軸、 24:巻線、 50:上フレーム、
51:ハウジング、 52:中間部材、
53a、53b:信号用コネクタ、 55a、55b:電源用コネクタ。

Claims (7)

  1. 単一のロータに対して独立した2組のコイル巻線を備えたステータを有し、車両の操舵機構を回転させるモータと、このモータに一体に取付けられた制御ユニット部とを備え、前記制御ユニット部は、定電圧を発生する電源回路、各回路の動作情報を入力する入力回路、前記モータのコイル巻線を駆動するための出力回路、前記出力回路への電流供給を遮断する電源リレー回路、前記入力回路からの情報に基づき制御量を演算して前記出力回路へ制御信号を出力する中央処理装置、および入力または出力するためのコネクタを有し、前記モータのコイル巻線にそれぞれ電流を独立して供給または遮断するように2系統形成され、
    前記中央処理装置は、前記各回路または前記コイル巻線の異常を検出する異常検出機能を有するとともに2つの中央処理装置間で通信を行い、一方の系統に異常が検出された場合、他方の系統の前記制御ユニットで制御を継続するように構成され
    さらに、前記電源回路、前記入力回路、前記出力回路、前記電源リレー回路、前記中央処理装置、および前記コネクタは、2系統にそれぞれ分離独立され、かつ並設配置されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記制御ユニットの前記出力回路は、前記モータのコイル巻線を制御するインバータ回路と、前記中央処理装置の制御信号を前記インバータ回路に伝達する駆動回路とから構成され、前記インバータ回路を前記制御ユニットの基板から分離するとともに、2つの前記インバータ回路を並設したことを特徴とする請求項記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記インバータ回路は、ヒートシンクに当接され、前記ヒートシンクの少なくとも一部は、前記モータを収納するヨークに当接されるとともに、前記ヒートシンクにより前記制御ユニットと前記モータとを仕切るように構成したことを特徴とする請求項記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記インバータ回路は、ヒートシンクに当接され、前記ヒートシンクの少なくとも外周の一部を露出させ、この露出部の内側に前記インバータ回路を装着するとともに、前記モータを収納するヨークと前記ヒートシンクとを当接させるように構成したことを特徴とする請求項記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記インバータ回路は、50%の電流を供給するように制御され、電流許容容量、又は熱容量に対して2倍の容量を有するように構成したことを特徴とする請求項記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記中央処理装置の前記異常検出機能は、自己及び相手方の両方の異常を検出し、自己が正常でかつ相手方が異常と判断した場合、自己の制御指令を100%に設定するとともに、相手方が異常であることを報知することを特徴とする請求項記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 前記中央処理装置の前記異常検出機能は、自己または相手方が異常であることを検出した場合、異常を報知する報知装置を備えたことを特徴とする請求項記載の電動パワーステアリング装置。
JP2016554994A 2014-10-22 2014-10-22 電動パワーステアリング装置 Active JP6223593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078054 WO2016063367A1 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063367A1 JPWO2016063367A1 (ja) 2017-04-27
JP6223593B2 true JP6223593B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55760439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554994A Active JP6223593B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10167012B2 (ja)
EP (1) EP3210850B1 (ja)
JP (1) JP6223593B2 (ja)
CN (1) CN107074268B (ja)
WO (1) WO2016063367A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923992B2 (en) 2018-07-25 2021-02-16 Denso Corporation Drive device and electric power steering device using same
US11110955B2 (en) 2019-05-29 2021-09-07 Denso Corporation Electric steering device
US11345397B2 (en) 2018-11-02 2022-05-31 Denso Corporation Driving device and electric power steering apparatus using the same
US11346734B2 (en) 2018-04-10 2022-05-31 Denso Corporation Drive device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135805A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱電機株式会社 電動駆動装置およびその制御方法
CN107660322B (zh) * 2015-04-27 2020-02-18 三菱电机株式会社 控制装置
EP3403904B1 (en) * 2016-01-14 2020-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Electrical power steering device
JP6680053B2 (ja) 2016-04-06 2020-04-15 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6289530B2 (ja) * 2016-04-14 2018-03-07 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機、及び、電動パワーステアリング装置
US11296624B2 (en) * 2016-05-25 2022-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Electronic control device
JP2017210079A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6766445B2 (ja) * 2016-05-25 2020-10-14 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
EP3496241B1 (en) * 2016-08-04 2022-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Electric drive device
JP2018034676A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
WO2018042657A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
EP3527462B1 (en) * 2016-10-13 2020-12-30 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
JP6838395B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-03 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6747329B2 (ja) * 2017-02-10 2020-08-26 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6709326B2 (ja) * 2017-03-23 2020-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
WO2019017302A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社デンソー 制御ユニット、電動パワーステアリング装置、ステアリングシステム、および、ステアバイワイヤシステム
JP6747412B2 (ja) * 2017-07-19 2020-08-26 株式会社デンソー 制御ユニット、電動パワーステアリング装置、ステアリングシステム、および、ステアバイワイヤシステム
JP6747413B2 (ja) * 2017-07-19 2020-08-26 株式会社デンソー 制御ユニット、電動パワーステアリング装置、ステアリングシステム、および、ステアバイワイヤシステム
WO2019017308A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社デンソー センサユニット、制御ユニット、電動パワーステアリング装置、ステアリングシステム、および、ステアバイワイヤシステム
JP6940358B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-29 日本電産エレシス株式会社 回路基板、モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
EP3696955B1 (en) 2017-10-13 2022-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
DE102017219816B4 (de) * 2017-11-08 2022-12-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektromechanisches Lenkantriebssystem zum Bereitstellen einer Lenkunterstützung für ein Lenksystem
JP2019121616A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路基板および電子回路装置
JP7406301B2 (ja) * 2018-12-27 2023-12-27 日立Astemo株式会社 電子制御装置
WO2019131991A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6907992B2 (ja) * 2018-04-10 2021-07-21 株式会社デンソー 駆動装置および駆動ユニット
JP6907991B2 (ja) 2018-04-10 2021-07-21 株式会社デンソー 駆動装置
CN111971880B (zh) * 2018-04-20 2024-02-23 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
JP7153483B2 (ja) * 2018-07-02 2022-10-14 日立Astemo株式会社 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7094371B2 (ja) * 2018-08-24 2022-07-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
KR102106291B1 (ko) * 2018-09-21 2020-05-04 주식회사 만도 조향 장치 및 그 방법, 그리고 조향 제어 장치
JP6606780B1 (ja) * 2018-10-09 2019-11-20 三菱電機株式会社 車両用電動制動装置およびその制御方法
US20210336513A1 (en) * 2018-10-26 2021-10-28 Borgwarner Inc. Rotating machine and method of using the same
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
DE102019102318A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Nidec Gpm Gmbh Pumpe aufweisend einen Elektromotor mit Steckeranbindung in Form eines Zwischenringes
JP7192625B2 (ja) 2019-04-02 2022-12-20 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6838254B2 (ja) * 2019-04-24 2021-03-03 日立Astemo株式会社 電動駆動装置
JP7156168B2 (ja) * 2019-05-17 2022-10-19 株式会社デンソー 電気駆動装置
JP7160012B2 (ja) * 2019-10-03 2022-10-25 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7151695B2 (ja) * 2019-12-17 2022-10-12 株式会社デンソー 電子制御装置、および、電源システム
US11095246B1 (en) * 2020-02-13 2021-08-17 General Electric Company Redundant electric motor drive
CN115380469A (zh) * 2020-04-03 2022-11-22 罗姆股份有限公司 马达控制单元和马达装置
JP7468296B2 (ja) 2020-10-27 2024-04-16 株式会社デンソー モータ制御装置
DE102021131083A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Diagnose eines zustands einer eingangsenergie für eine elektrische servolenkung
CN113293565B (zh) * 2021-05-20 2023-08-18 海信冰箱有限公司 洗衣机及其控制方法、控制电路
JP2023001979A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 株式会社アイシン シフト装置および車両用モータ制御装置
FR3141825A1 (fr) * 2022-11-07 2024-05-10 Hitachi Astemo France Motoreducteur pour frein de vehicule, comprenant un module de puissance comportant plus de trois cellules de commutation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107602A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
US6429553B1 (en) 1998-08-07 2002-08-06 Mitsuba Corporation Motor and electric power steering device
DE10157666A1 (de) * 2001-11-24 2003-06-05 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem für ein Fahrzeug
JP3839358B2 (ja) 2002-06-12 2006-11-01 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置及び車両の操舵制御方法
JP3870956B2 (ja) 2004-06-24 2007-01-24 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP4981939B2 (ja) 2010-03-11 2012-07-25 三菱電機株式会社 電動式駆動装置および電動式パワーステアリング装置
JP2011234517A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 動力駆動制御装置および動力装置
JP5229645B2 (ja) * 2010-06-24 2013-07-03 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5170711B2 (ja) 2010-12-28 2013-03-27 株式会社デンソー コントローラ
JP5575086B2 (ja) 2011-10-20 2014-08-20 三菱電機株式会社 電子制御装置
EP2808226B1 (en) * 2012-01-25 2017-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
JP5673605B2 (ja) * 2012-05-30 2015-02-18 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5590076B2 (ja) * 2012-07-04 2014-09-17 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP5373949B1 (ja) * 2012-08-24 2013-12-18 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2014096915A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車用電動アクチュエータ
JP2014176215A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Nsk Ltd モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
CN103419835B (zh) * 2013-07-22 2015-12-23 湖南大学 一种汽车线控转向***及其控制方法
JP2015046989A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日本電産テクノモータ株式会社 モータ駆動装置
JP5904181B2 (ja) * 2013-09-20 2016-04-13 株式会社デンソー モータ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11346734B2 (en) 2018-04-10 2022-05-31 Denso Corporation Drive device
US10923992B2 (en) 2018-07-25 2021-02-16 Denso Corporation Drive device and electric power steering device using same
US11345397B2 (en) 2018-11-02 2022-05-31 Denso Corporation Driving device and electric power steering apparatus using the same
US11110955B2 (en) 2019-05-29 2021-09-07 Denso Corporation Electric steering device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063367A1 (ja) 2016-04-28
EP3210850B1 (en) 2020-10-21
CN107074268A (zh) 2017-08-18
EP3210850A1 (en) 2017-08-30
EP3210850A4 (en) 2018-06-06
JPWO2016063367A1 (ja) 2017-04-27
US10167012B2 (en) 2019-01-01
US20170217481A1 (en) 2017-08-03
CN107074268B (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223593B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6580251B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7205352B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11345397B2 (en) Driving device and electric power steering apparatus using the same
WO2016063368A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3696955B1 (en) Electric power steering device
JP6230749B2 (ja) 電動駆動装置およびその制御方法
JP6673615B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6676144B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7188285B2 (ja) 電源システム
JPWO2018207330A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016163416A (ja) モータユニット
JP2016163414A (ja) モータユニット
JP6503895B2 (ja) バスバーの接続構造及びモータユニット
US20220225497A1 (en) Electronic control device
JP7361789B2 (ja) 回転電機装置および電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250