JP6209890B2 - 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器 - Google Patents

裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6209890B2
JP6209890B2 JP2013156903A JP2013156903A JP6209890B2 JP 6209890 B2 JP6209890 B2 JP 6209890B2 JP 2013156903 A JP2013156903 A JP 2013156903A JP 2013156903 A JP2013156903 A JP 2013156903A JP 6209890 B2 JP6209890 B2 JP 6209890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pixel
image sensor
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013156903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026786A5 (ja
JP2015026786A (ja
Inventor
忠弘 萩田
忠弘 萩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013156903A priority Critical patent/JP6209890B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP14748301.0A priority patent/EP3028306B1/en
Priority to KR1020167000904A priority patent/KR102276530B1/ko
Priority to TW103125155A priority patent/TWI633653B/zh
Priority to US14/904,795 priority patent/US10050077B2/en
Priority to CN201480036251.3A priority patent/CN105340079B/zh
Priority to PCT/JP2014/003838 priority patent/WO2015015753A1/en
Publication of JP2015026786A publication Critical patent/JP2015026786A/ja
Publication of JP2015026786A5 publication Critical patent/JP2015026786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209890B2 publication Critical patent/JP6209890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器に関し、特に、配線層の配線密度を均一にしつつ、高画質化できるようにした裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器に関する。
一般的なイメージセンサは、表面照射型イメージセンサと呼ばれるものであり、基板上に撮像素子(フォトダイオード)が形成された後、配線層が積層されて、さらに、その上にカラーフィルタおよびオンチップレンズが形成される構成となっている。これは、半導体プロセスの関係上、撮像素子を製造したうえでなければ、配線層が形成できないことによるものである。
撮像素子の上層に形成されている配線層には、画素単位での光の受光を妨げないようにするため、画素単位で光が透過できるように穴が開けられたような構造となっている。このため、表面照射型イメージセンサでは、その穴の周辺の配線層により、光の一部が反射したり、または光の一部が遮光されるなどして、適切に光を受光することができず、本来の明るさで被写体を撮像することができなかった。
そこで、撮像素子を製造した後、配線層を積層したうえで基板を反転させ、裏面側の基板を研磨することにより薄くして撮像素子のこれまでの裏面側から受光できる構造にする、いわゆる裏面照射型イメージセンサが提案されている。この裏面照射型イメージセンサでは、撮像素子上に直接カラーフィルタとオンチップレンズが形成されるため、表面照射型イメージセンサにおける配線層のように、撮像素子に対して光の入射を妨げるものがなく、被写体を本来の明るさで撮像することが可能となっている。
近年、裏面照射型イメージセンサを用いた撮像装置が一般に普及しつつあり、また、裏面照射型イメージセンサを応用した技術も様々に開発されている(特許文献1参照)。
特開2013−120813号公報
上述したように、裏面照射型イメージセンサは、光の入射方向から見て、オンチップレンズ、カラーフィルタ、撮像素子、および配線層の順序で形成され、最背面となる配線層側に支持基板が張り付けられる構造となる。このため、支持基板に張り合わされる最背面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などにより平坦化される。
ところが、裏面照射型イメージセンサそのものが非常に薄いものであるため、配線層の最上層の配線密度が均一でないと、CMPによる研磨を行っても平坦化することが難しい。特に、画素領域の配線層における最上層は本来必要とされる配線が少ないため、配線密度が希薄となり、本来必要とされる配線だけでは配線密度を均一にすることができない。そこで、配線層の最上位層には、電気的には接続されていない、いわゆるダミー配線と呼ばれる配線が画素領域に設けられ、これにより配線密度が均一にされてきた。
しかしながら、配線密度をデザインのみで配設するようにすると、光の一部、特に、長波長側の光が撮像素子層を透過し、さらに、ダミー配線に反射して、反射光として再び撮像素子で受光されてしまうという現象が発生していた。この結果、ダミー配線が配設された上の画素であって、所定の波長よりも長波長の色の光が透過する画素については、撮像素子が、入射光と、配線の反射光とを二重に受光してしまうので、本来の明るさよりも明るい信号が発生して、明るさが不均一になってしまい、ダミー配線に沿って筋状のムラが発生してしまうことがあった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、配線層の最上位層において、画素領域と、その他の領域との配線密度を均一に保ちつつ、撮像素子層を透過して、ダミー配線により反射する光の影響を低減できるようにした裏面照射型イメージセンサを実現するものである。
本技術の第1の側面の裏面照射型イメージセンサは、画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサにおいて、400乃至600nmのいずれかの波長よりも短波長の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する。
前記400乃至600nmのいずれかの波長より短波長の色の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設することができる。
青色の光を受光する画素および緑色の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設することができる。
前記裏面照射型イメージセンサには、青色、緑色、および赤色の光を受光する画素領域を設けるようにさせることができる。
前記裏面照射型イメージセンサには、さらに白色、および赤外光の少なくともいずれかの色の光を受光する画素領域を設けるようにさせることができる。
前記所定の波長は、400乃至600nmのいずれかの波長とすることができる。
前記400乃至600nmのいずれかの波長をピークとする色と、その色よりも短波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線を配設することができる。
前記所定の波長は、530乃至550nmのいずれかの波長とすることができる。
前記530乃至550nmのいずれかの波長をピークとする色と、その色よりも短波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線を配設することができる。
630乃至650nm波長のいずれかの波長をピークとする色よりも短波長の色の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設することができる。
前記行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐように配設される前記ダミー配線は、画素幅、または前記画素幅よりも狭い幅で構成されるようにすることができる。
本技術の第2の側面の撮像装置は、画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサを有する撮像装置において、400乃至600nmのいずれかの波長よりも短波長の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する。
本技術の第3の側面の電子機器は、画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサを有する電子機器において、400乃至600nmのいずれかの波長よりも短波長の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する。
本技術の第1乃至第3の側面においては、画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサであって、400乃至600nmのいずれかの波長よりも短波長の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線が配設される。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、特に、配線層の最上位層における配線密度を均一にしつつ、配線層の配線の反射による影響を低減し、高画質化することが可能となる。
本技術を適用した裏面照射型イメージセンサの側面断面と製造プロセスを説明する図である。 配線層の最上位層における配線およびダミー配線の配設例を示す図である。 長波長の光が撮像素子層を透過して、配線で反射することによる影響を説明する図である。 長波長の光が撮像素子層を透過して、配線で反射することによる影響を説明する図である。 撮像素子層を透過する光の波長と透過する深さとの関係を説明する図である。 第1の実施の形態におけるダミー配線の配設例を説明する図である。 第2の実施の形態におけるダミー配線の配設例を説明する図である。 第3の実施の形態におけるダミー配線の配設例を説明する図である。 第4の実施の形態におけるダミー配線の配設例を説明する図である。 第5の実施の形態におけるダミー配線の配設例を説明する図である。 第6の実施の形態におけるダミー配線の配設例を説明する図である。 第7の実施の形態におけるダミー配線の配設例を説明する図である。 入射光の波長と各画素により受光される色の関係を説明する図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 第1の実施の形態(RGB画素のB,G画素位置に配線を配設する一例)
2. 第2の実施の形態(RGB画素のB,G画素位置に狭配線からなるダミー配線を配設する一例)
3. 第3の実施の形態(RGB画素のB画素位置にダミー配線を配設する一例)
4. 第4の実施の形態(RGBW画素のB画素位置にダミー配線を配設する一例)
5. 第5の実施の形態(RGB−IR画素のB,G画素位置にダミー配線を配設する一例)
6. 第6の実施の形態(RGB−IR画素のB,G画素位置に狭配線からなるダミー配線を配設する一例)
7. 第7の実施の形態(RGB−IR画素のB画素位置にダミー配線を配設する一例)
[1. 第1の実施の形態]
[裏面照射型イメージセンサの側面断面および製造プロセス]
図1は、本技術を適用した裏面照射型イメージセンサの側面断面および製造プロセスを示したものである。
裏面照射型イメージセンサ11は、図1の状態Aで示されるように、基板23上に撮像素子層(フォトダイオード層)22が構成され、最上層に配線層21が形成される。配線層21の上部には、研磨膜21aが形成される。この配線層には、配線31が配設されている。
研磨膜21aは、状態Bで示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨されて、これにより研磨膜21aが平坦な状態にされる。
そして、状態Cで示されるように、裏面照射型イメージセンサ11の図中における上下が反転された状態で、研磨膜21aが支持基板24に貼り合わされる。この後、図示しないが、図1の状態Cにおける基板23の最上面(状態A,Bにおける最裏面)が研磨されて、撮像素子層22が裏面(状態Cにおける最上面)から受光可能な状態に加工される。
[配線層の最上位層の配線密度の均一化]
図1を参照して説明したように、裏面照射型イメージセンサ11は、最終的に配線層21の研磨膜21aが支持基板24に貼り付けられることになる。ここで、研磨膜21aは、配線層21の最上位配線の配線密度により段差が生じてしまうため、配線層21の最上位層においては、配線密度をある程度均一にする必要がある。
裏面照射型イメージセンサ11における配線層21の最上位層の必要配線は、例えば、図2の左部の配線31で示されるように配設されている。すなわち、配線層21の最上位層においては、必要とされる配線31は、画素領域Zの周辺部に配設されるのみであり、画素領域Z内には略存在しない。しかしながら、必要配線のみの配置では、上述したように、配線密度を均一にすることができないので、研磨膜21aにおける段差が生じることで、支持基板24と密着することができず、貼り合わせに支障を来す恐れがある。
このため、図2の右部で示されるように、実際の配線層21の最上位層には、本来、配線31の必要がない画素領域Z内に、配線密度を均一にするためのダミー配線41が配設されている。ダミー配線41は、配線層21の最上位層における配線密度を均一にし、CMP後の研磨膜21aの平坦性を保持するために配設されるものであるため、配線31としては機能しないものである。
この図2の右部で示されるようなダミー配線41により配線層21の最上位層における配線密度は略均一に保たれ、CMP後の研磨膜21aの平坦性が保持されることになる。
[ダミー配線による反射]
しかしながら、画素領域Zにおけるダミー配線41の配線方法を、画素配列を無視して、デザインや配線密度のみで配設すると、例えば、図3の右上部で示されるような格子状(筋状)のムラが発生することがある。
ここで、図3の右上部においては、画像P1における領域Z11について、拡大して表示された画像PZ11で示されるように、明るい筋状のムラ(格子状のムラ)が表示される例が示されている。また、図3の右下部は、図3の右上部の画像PZ11における直線L上における撮像素子の受光レベルを示した波形図G1である。すなわち、画像PZ11における直線Lにおいて、白い格子状のムラが生じる領域の受光レベルが高く、それ以外の領域の受光レベルが低いことが示されている。
これは、入射光のうち長波長の光が撮像素子層22を透過して、ダミー配線41に反射し、再び撮像素子層22により受光されることにより生じるものである。
より詳細には、図4で示されるように、入射光Lは、青色、赤色、および緑色のそれぞれのカラーフィルタBRGにより、青色光LB、赤色光LR、緑色光GLに変換されると、撮像素子層22に入射し、撮像素子層22の撮像素子で受光信号に変換されることになる。このとき、波長の長い光、特に、赤色光LR、および緑色光GLについては、その一部がシリコンSi(Epi)からなる撮像素子層22で吸収されず、透過して配線層21のダミー配線41で反射して再び撮像素子層22に入射する。
図5は、光の波長が400nm乃至1005nmの複数の種類の波長毎に、それぞれの光がシリコンSiに透過されるとき、それぞれの深さ(μm)における、吸収割合(0乃至1.0)を示したものである。尚、図5で示される関係については、光の波長の一部の例に過ぎず、その他の波長においても、同様の関係となり、その他の波長の光と50%程度吸収される深さとの関係としては、例えば、以下のような関係がわかっている。すなわち、波長が460nmである場合、深さが0.32μmとなり、波長が530nmである場合、深さが0.79μmとなり、波長が610nmである場合、深さが1.50μmとなり、波長が700nmである場合、深さが3.00μmとなる。
裏面照射型イメージセンサ11の撮像素子層22の厚さは、一般的なものとして、例えば、2.6μm乃至3.0μm程度であるので、赤色光LRの波長が650nm程度であった場合、図5で示されるように、撮像素子層22の厚さが3.0μm程度であっても40%程度が透過してダミー配線41で反射することになる。また、緑色光LGの波長が550nm程度であった場合、撮像素子層22の厚さ3.0μm程度であれば、10%程度が透過してダミー配線41に反射することになる。
このため、赤色光LR,LGを受光する撮像素子においては、直接入射する光と、ダミー配線41により反射して入射する光を両方とも受光することになるので、受光レベルが上昇する。特に、赤色光LRが撮像素子層22を透過する割合は、高いレベルであるので、際立って明るく受光されることになる。
このように、赤色光LRまたは緑色光LGの一部が撮像素子層22を透過して、ダミー配線41に反射することにより、受光レベルが上昇する領域が、図3の右上部の画像PZ11における格子状の白色部位となり、それ以外の領域の受光レベルが低いため、格子状のムラが発生する。より詳細には、図3の左部における領域Z2で示されるように受光レベルが上昇して明るく受光された領域が、ダミー配線41が存在する領域であり、それ以外の領域Z1が、ダミー配線41が存在しない領域となる。尚、図3の左部は、図3の右上部における画像PZ11における格子状のムラを拡大して表示したものである。
[配線層の最上位層におけるダミー配線の例]
そこで、本技術を適用した裏面照射型イメージセンサ11においては、配線層21の最上位層の画素領域Zに、図6で示されるようにダミー配線41が配設されている。
すなわち、図6で示されるように、画素領域Zにおいては、画素配列に応じて、比較的波長の短い青色光LBおよび緑色光LGを透過させる青色、および緑色のカラーフィルタB,Gが配設された画素(B画素、およびG画素とも称する)に対応する位置にのみ、画素幅のダミー配線41が配設される。
このように画素幅のダミー配線41が配設されることにより、画素領域Zのうち赤色のカラーフィルタRが配設された画素(以下、R画素とも称する)の存在する、波長の長い赤色光LRが受光される領域には、ダミー配線41が配線されないことになるので、赤色光LRが撮像素子層22を透過しても、ダミー配線41による反射を抑制することができる。
結果として、ダミー配線41により反射した光が、再度、撮像素子層22に入射することがなくなるので、格子状のムラ(筋状のムラ)の発生を抑制することが可能となる。また、配線層21の研磨膜21aにおける配線密度を全体として略均一とすることが可能になるので、研磨膜21aのCMPによる平坦性を確保しつつ、格子状のムラの発生を抑制することが可能となる。尚、図6においては、各マスが画素領域Zにおける画素の配列を示しており、R,G,B画素がそれぞれ「R」、「G」、「B」とマス内に表記される。
[2. 第2の実施の形態]
[狭配線からなるダミー配線]
以上においては、ダミー配線41が、画素幅である例について説明してきたが、画素幅であると、隣接する画素の赤色光LR、または緑色光LGが撮像素子層22を透過して、反射してしまう恐れがある。そこで、ダミー配線41については、画素幅より幅の狭い狭配線とするようにしてもよい。
図7は、ダミー配線41として狭配線からなるダミー配線41’を採用した画素領域Zにおける配線層21の最上位層における配線例が示されている。
すなわち、図7で示されるように、画素領域Zにおいては、画素配列に応じて、B画素、およびG画素が配設された領域に対応する位置にのみ、画素幅の狭配線からなるダミー配線41’が配設される。
このように図7の配線層21の最上位層における狭配線からなるダミー配線41’で示されるように狭配線であるので、隣接するカラーフィルタRが配設された画素における赤色光LR、または、カラーフィルタGが配設された画素における緑色光LGが撮像素子層22を透過しても、その反射を、より抑制することが可能となる。結果として、研磨膜21aのCMPによる平坦性を維持しつつ、格子状のムラの発生を、より抑制することが可能となる。
[3. 第3の実施の形態]
[B画素にのみダミー配線を配設する例]
以上においては、画素領域ZにおけるB画素およびG画素の領域において、ダミー配線41が配設される例について説明してきた。しかしながら、G画素の存在する領域においては、緑色光LGが一部撮像素子層22を透過するので、ダミー配線41(または狭配線からなるダミー配線41’)で反射する。そこで、ダミー配線41(または狭配線からなるダミー配線41’)をB画素の存在する領域にのみ配設するようにしてもよい。
図8は、ダミー配線41が、画素領域Zにおける配線層21の最上位層におけるB画素の存在する領域にのみ配設された配線例を示している。
すなわち、図8で示されるように、画素領域Zにおいては、B画素が配設された画素に対応する位置にのみ、画素幅のダミー配線41が配設される。
このように図8の配線層21の最上位層におけるダミー配線41で示されるようにB画素にのみ配設されているので、ダミー配線41で反射しそうな赤色光LRおよび緑色光LGが撮像素子層22を透過しても、その反射を抑制することが可能となる。結果として、研磨膜21aのCMPによる平坦性を保持しつつ、格子状のムラの発生を、より抑制することが可能となる。尚、図示しないがダミー配線41に代えて、狭配線からなるダミー配線41’とするようにするようにしてもよい。狭配線からなるダミー配線41’とすることで、隣接するG画素およびR画素からの反射をより低減することが可能となる。
[4. 第4の実施の形態]
[RGBWの4画素のうちB画素にのみダミー配線を配設する]
以上においては、画素領域ZにおけるRGB画素のうち、B画素およびG画素の領域、または、B画素に対応する位置にのみ、ダミー配線41が配設される例について説明してきた。しかしながら、RGB画素に加えて、白色のカラーフィルタWが配設された画素(以下、W画素とも称する)からなる画素領域Zの画素RGBW画素のうちのB画素についてのみダミー配線41が配設されるようにしてもよい。
図9は、ダミー配線41が、RGBW画素からなる画素領域Zにおける配線層21の最上位層におけるB画素の存在する領域にのみ配設された配線例を示している。
このように図9の配線層21の最上位層におけるダミー配線41で示されるようにB画素にのみ配設されているので、ダミー配線41で反射する成分を含む赤色光LRおよび緑色光LG、並びに白色光LW(に含まれる赤色光LRおよび緑色LG)が撮像素子層22を透過しても、その反射を抑制することが可能となる。結果として、研磨膜21aのCMPによる平坦性を保持しつつ、格子状のムラの発生を、より抑制することが可能となる。尚、図示しないがダミー配線41に代えて、狭配線からなるダミー配線41’とするようにするようにしてもよい。狭配線からなるダミー配線41’とすることで、隣接するG画素およびR画素からの反射を、より低減することが可能となる。ただし、G画素を透過する緑色光LGの撮像素子層22が透過する割合は比較的低いので、B画素に加えて、G画素についてもダミー配線41(または41’)を配設するようにしてもよい。
[5. 第5の実施の形態]
[RGB−IRの4画素のうちB画素およびG画素にダミー配線を配設する]
以上においては、画素領域ZにおけるRGBW画素のうち、B画素の領域に対応する位置にのみ、ダミー配線41が配設される例について説明してきた。しかしながら、RGB画素に加えて、赤外光のカラーフィルタIRが配設された画素(以下、IR画素とも称する)からなる画素領域Zの画素RGB−IRのうちのB画素およびG画素についてダミー配線41が配設されるようにしてもよい。
図10は、ダミー配線41が、RGB−IR画素からなる画素領域Zにおける配線層21の最上位層におけるB画素およびG画素の存在する領域にのみ配設された配線例を示している。
このように図10の配線層21の最上位層におけるダミー配線41で示されるようにB画素およびG画素に対応する位置にのみ配設されているので、ダミー配線41で反射する成分を含む赤色光LRおよび赤外光LIRが撮像素子層22を透過しても、その反射を抑制することが可能となる。結果として、研磨膜21aのCMPによる平坦性を保持しつつ、格子状のムラの発生を抑制することが可能となる。
[6. 第6の実施の形態]
[RGB−IRの4画素のうちB,G画素にのみ狭配線からなるダミー配線を配設する]
以上においては、画素領域ZにおけるRGB−IR画素のうち、B画素およびG画素の領域に対応する位置にダミー配線41が配設される例について説明してきた。しかしながら、ダミー配線41に代えて、狭配線からなるダミー配線41’が配設されるようにしてもよい。
図11は、狭配線からなるダミー配線41’が、RGB−IR画素からなる画素領域Zにおける配線層21の最上位層におけるB画素およびG画素の存在する領域にのみ配設された配線例を示している。
このように図11の配線層21の最上位層における、狭配線からなるダミー配線41’で示されるようにB画素およびG画素に対応する位置に配設されているので、ダミー配線41’で反射する成分を含む赤色光LRおよび赤外光LIRが撮像素子層22を透過しても、その反射を、より抑制することが可能となる。結果として、研磨膜21aのCMPによる平坦性を保持しつつ、格子状のムラの発生を、より抑制することが可能となる。
[7. 第7の実施の形態]
[RGB−IRの4画素のうちB画素にのみダミー配線を配設する]
以上においては、画素領域ZにおけるRGB−IR画素のうち、B画素およびG画素の領域に対応する位置に、ダミー配線41’が配設される例について説明してきた。しかしながら、B画素の位置にのみダミー配線41が配設されるようにしてもよい。
図12は、ダミー配線41が、RGB−IR画素からなる画素領域Zにおける配線層21の最上位層におけるB画素の存在する領域にのみ配設された配線例を示している。
このように図12の配線層21の最上位層におけるダミー配線41で示されるようにB画素に対応する位置にのみ配設されているので、ダミー配線41で反射する成分を含む赤色光LRおよび緑色光LG、並びに赤外光LIRが撮像素子層22を透過しても、その反射を、より抑制することが可能となる。結果として、研磨膜21aのCMPによる平坦性を保持しつつ、格子状のムラの発生を抑制することが可能となる。
尚、図示しないがダミー配線41に代えて、狭配線からなるダミー配線41’とするようにするようにしてもよい。狭配線からなるダミー配線41’とすることで、隣接するG画素およびR画素、並びに、IR画素の緑色光LG、赤色光LR、および赤外光LIRの反射をより低減することが可能となる。
[画素の色と波長]
以上においては、画素を透過する光の色(R画素、G画素、B画素、W画素、およびIR画素)の位置に応じてダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)の配設位置を特定する例について説明してきた。しかしながら、所定の波長より短波長の色の画素に対応して、ダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)を配設するようにしてもよい。
すなわち、例えば、図13で示されるように、所定の波長Tとして570nmを設定した場合、この所定の波長T(=570nm)よりも短波長の光をピークとする色の画素が存在する位置にダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)が配設されるようにするようにしてもよい。
この場合、加法3原色であるRGBの3色の画素からなるとき、この570nmの波長よりも短い波長をピークとするB画素およびG画素の存在する位置にのみ、ダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)が配設されるようにするようにしてもよい。
また、減法3原色であるマゼンダ(Magenta)、シアン(cyan)、およびイエロ(Yellow)の3色の画素からなるとき、この570nmの波長よりも短い波長をピークとするシアン画素の存在する位置にのみ、ダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)が配設されるようにするようにしてもよい。
尚、図13の上段においては、波長毎にピークとするときに加減3原色であるときの画素に設定される色分布が示されており、図13の下段においては、波長毎にピークとするときに減法3原色であるときの画素に設定される色分布が示されている。また、図13においては、570nmの波長が所定の波長Tである場合について示されているが、この所定の波長Tは、任意の波長に設定するようにしてもよい。
また、所定の波長Tを設定するにあたって、B画素よりも短波長の色の画素の位置のみに、ダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)が配設されるようにする場合、例えば、400nm乃至600nmのいずれかの波長を所定の波長Tとし、その所定の波長Tをピークとする色と、その色よりも短い波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)が配設されるようにしてもよい。また、これらのレンジをさらに狭くして、例えば、530nm乃至550nmのいずれかの波長を所定の波長Tとし、その所定の波長Tをピークとする色と、その色よりも短い波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)が配設されるようにしてもよい。さらに、G画素よりも短波長の色の画素の位置に、ダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)が配設されるようにする場合、例えば、630nm乃至650nmのいずれかの波長を所定の波長Tとし、その所定の波長Tをピークとする色と、その色よりも短い波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線41(または、狭配線からなるダミー配線41’)が配設されるようにしてもよい。
以上のごとく、本技術によれば、裏面照射型イメージセンサにおいて、配線層の最上位層における配線密度を均一にしつつ、配線層の配線の反射による影響を低減することで、ノイズを低減し、高画質化することが可能となる。
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
(1) 画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサにおいて、
所定の波長よりも短波長の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
裏面照射型イメージセンサ。
(2) 前記所定の波長より短波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
(1)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(3) 青色の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
(2)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(4) 緑色の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
(3)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(5) 前記裏面照射型イメージセンサは、青色、緑色、および赤色の光を受光する画素領域を備える
(3)または(4)のいずれかに記載の裏面照射型イメージセンサ。
(6) 前記裏面照射型イメージセンサは、さらに白色、および赤外光の少なくともいずれかの色の光を受光する画素領域を備える
(5)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(7) 前記所定の波長は、400乃至600nmのいずれかの波長である
(1)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(8) 前記400乃至600nmのいずれかの波長をピークとする色と、その色よりも短波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
(7)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(9) 前記所定の波長は、530乃至550nmのいずれかの波長である
(7)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(10) 前記530乃至550nmのいずれかの波長をピークとする色と、その色よりも短波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
(9)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(11) 630乃至650nm波長のいずれかの波長をピークとする色よりも短波長の色の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
(1)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(12) 前記ダミー配線は、画素幅、または前記画素幅よりも狭い幅で構成される
(1)に記載の裏面照射型イメージセンサ。
(13) 画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサを有する撮像装置において、
所定の波長よりも短波長の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
撮像装置。
(14) 画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサを有する電子機器において、
所定の波長よりも短波長の光を受光する画素領域にダミー配線を配設する
電子機器。
11 裏面照射型イメージセンサ, 21 配線層, 21a 研磨層, 22 撮像素子層, 23 基板, 31 配線, 41,41’ ダミー配線

Claims (9)

  1. 画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサにおいて、
    400乃至600nmのいずれかの波長よりも短波長の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する
    裏面照射型イメージセンサ。
  2. 前記400乃至600nmのいずれかの波長より短波長の色の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する
    請求項1に記載の裏面照射型イメージセンサ。
  3. 青色の光を受光する画素および緑色の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する
    請求項2に記載の裏面照射型イメージセンサ。
  4. 前記裏面照射型イメージセンサは、青色、緑色、および赤色の光を受光する画素領域を備える
    請求項3に記載の裏面照射型イメージセンサ。
  5. 前記裏面照射型イメージセンサは、さらに白色、および赤外光の少なくともいずれかの色の光を受光する画素領域を備える
    請求項4に記載の裏面照射型イメージセンサ。
  6. 630乃至650nm波長のいずれかの波長をピークとする色よりも短波長の色の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の裏面照射型イメージセンサ。
  7. 前記行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐよう配設される前記ダミー配線は、画素幅、または前記画素幅よりも狭い幅で構成される
    請求項1乃至6のいずれかに記載の裏面照射型イメージセンサ。
  8. 画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサを有する撮像装置において、
    400乃至600nmのいずれかの波長よりも短波長の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する
    撮像装置。
  9. 画素領域の最上層に、配線密度を調整するダミー配線を有する裏面照射型イメージセンサを有する電子機器において、
    400乃至600nmのいずれかの波長よりも短波長の光を受光する画素からなる行単位の領域および列単位の領域のいずれか、または、その両方であって、さらに、隣接する前記画素間を跨ぐようにダミー配線を配設する
    電子機器。
JP2013156903A 2013-07-29 2013-07-29 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器 Expired - Fee Related JP6209890B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156903A JP6209890B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器
KR1020167000904A KR102276530B1 (ko) 2013-07-29 2014-07-22 이면 조사형 이미지 센서, 촬상 장치, 및 전자 기기
TW103125155A TWI633653B (zh) 2013-07-29 2014-07-22 背面輻射式影像感測器,成像器件及電子裝置
US14/904,795 US10050077B2 (en) 2013-07-29 2014-07-22 Back surface radiation type image sensor, imaging device, and electronic apparatus
EP14748301.0A EP3028306B1 (en) 2013-07-29 2014-07-22 Back surface radiation type image sensor, imaging device, and electronic apparatus
CN201480036251.3A CN105340079B (zh) 2013-07-29 2014-07-22 背面照射型图像传感器、成像装置和电子设备
PCT/JP2014/003838 WO2015015753A1 (en) 2013-07-29 2014-07-22 Back surface radiation type image sensor, imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156903A JP6209890B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015026786A JP2015026786A (ja) 2015-02-05
JP2015026786A5 JP2015026786A5 (ja) 2016-04-07
JP6209890B2 true JP6209890B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51298916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156903A Expired - Fee Related JP6209890B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10050077B2 (ja)
EP (1) EP3028306B1 (ja)
JP (1) JP6209890B2 (ja)
KR (1) KR102276530B1 (ja)
CN (1) CN105340079B (ja)
TW (1) TWI633653B (ja)
WO (1) WO2015015753A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210288098A1 (en) * 2016-08-18 2021-09-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, method for producing solid-state imaging element, and electronic device
JP7066316B2 (ja) * 2016-12-13 2022-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
KR20180071802A (ko) 2016-12-20 2018-06-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
JPWO2021149577A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137072B2 (ja) * 1998-04-30 2001-02-19 日本電気株式会社 半導体集積回路の自動配線レイアウト方法
JP3877565B2 (ja) * 2001-10-04 2007-02-07 松下電器産業株式会社 撮像装置
US6815787B1 (en) * 2002-01-08 2004-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Grid metal design for large density CMOS image sensor
WO2003079675A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Sony Corporation Dispositif capteur d'image a semiconducteurs et son procede d'attaque
JP4147861B2 (ja) * 2002-08-06 2008-09-10 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4826111B2 (ja) * 2005-03-17 2011-11-30 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
JP5187934B2 (ja) * 2007-07-26 2013-04-24 株式会社サトー知識財産研究所 検査支援装置
JP5173493B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5198150B2 (ja) * 2008-05-29 2013-05-15 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101545638B1 (ko) * 2008-12-17 2015-08-19 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법, 이미지 센서를 포함하는 장치 및 그 제조 방법
JP5306123B2 (ja) * 2009-09-11 2013-10-02 株式会社東芝 裏面照射型固体撮像装置
JP2011129627A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5909051B2 (ja) * 2011-04-26 2016-04-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP5919653B2 (ja) * 2011-06-09 2016-05-18 ソニー株式会社 半導体装置
JP5893302B2 (ja) * 2011-09-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5956866B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6026102B2 (ja) 2011-12-07 2016-11-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015015753A1 (en) 2015-02-05
KR102276530B1 (ko) 2021-07-13
CN105340079A (zh) 2016-02-17
EP3028306A1 (en) 2016-06-08
US10050077B2 (en) 2018-08-14
TWI633653B (zh) 2018-08-21
TW201508906A (zh) 2015-03-01
EP3028306B1 (en) 2020-04-29
CN105340079B (zh) 2019-01-29
US20160204147A1 (en) 2016-07-14
KR20160037882A (ko) 2016-04-06
JP2015026786A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935237B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP6139610B2 (ja) 緑色減算用の赤外線透過フィルターを用いた撮像センサ
US8896732B2 (en) Pixel for processing signals having visible band and IR band, manufacturing method thereof, and pixel array and image sensor including the same
US7829908B2 (en) Solid-state image sensors and display devices having anti-reflection film
US8227736B2 (en) Image sensor device with silicon microstructures and fabrication method thereof
US20060181623A1 (en) Solid-state image device
JP2013038164A (ja) 固体撮像装置、電子機器
JP6209890B2 (ja) 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器
JP2010011415A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5774501B2 (ja) 固体撮像装置
TWI832864B (zh) 攝像裝置及攝像系統
US20140061439A1 (en) Solid-state imaging device, electronic apparatus with solid-state imaging device, and display device
US9305965B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of manufacturing the same
JP2018088532A (ja) 固体撮像素子および電子装置
JPWO2010100896A1 (ja) 撮像装置および両面照射型固体撮像素子
JP2008166769A (ja) イメージセンサ及びイメージセンサの製造方法
KR102219784B1 (ko) 컬러 필터 어레이 및 이를 구비한 이미지 센서
JP2008177362A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US20140285691A1 (en) Solid state imaging device
WO2024057735A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2010258104A (ja) 固体撮像素子
JP2014086743A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法
KR20230116788A (ko) 고체 촬상 장치, 전자 기기 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
JP2016072899A (ja) 固体撮像装置
JP2014086742A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6209890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees