JP2011129627A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129627A
JP2011129627A JP2009285231A JP2009285231A JP2011129627A JP 2011129627 A JP2011129627 A JP 2011129627A JP 2009285231 A JP2009285231 A JP 2009285231A JP 2009285231 A JP2009285231 A JP 2009285231A JP 2011129627 A JP2011129627 A JP 2011129627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
region
semiconductor device
insulating film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009285231A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Tsutsui
将史 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009285231A priority Critical patent/JP2011129627A/ja
Priority to US12/950,447 priority patent/US20110140225A1/en
Publication of JP2011129627A publication Critical patent/JP2011129627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】裏面照射型の固体撮像素子であって、チップの端部に位置する画素においても、配線層からの反射による光クロストークを抑制する構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板1の裏面への入射光Lを光電変換する受光部2a、2bを含み、半導体基板の表面上に形成された絶縁膜7、10aと、配線膜9を含む配線層8とを備える。チップの端部において、配線層8内には、配線膜9が存在しない絶縁膜10aからなる領域22Aと、受光部2bと隣り合う受光部2a上における配線膜9が存在しない絶縁膜10aからなる領域22Bとが形成されており、領域22Aの間隔は、領域22Bの間隔よりも広い。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に基板の裏面から光が入射される裏面照射型の固体撮像素子のうち、隣接画素への光クロストークを減少させる半導体装置に関する。
近年、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサ等の半導体固体撮像素子では、搭載する撮像装置の小型化により、チップ面積の縮小が続くと共に、チップあたりの画素数も増えている。このため、1画素あたりの素子面積の微細化が行われてきており、例えば、1画素あたり2μm×2μm以下の素子面積へ微細化されている。従来の半導体固体撮像素子におけるチップの配線層及び電極層側から光を入射する方式では、配線及び電極の間を光が通過可能な面積が狭くなる(≒1μm×1μm程度)。このため、配線又は電極によって光が遮られ、十分な素子への集光特性が得られなくなってきている。そこで、基板における配線層が形成されていない側から光を入射する裏面照射型の固体撮像素子を採用することにより、集光特性を改善して、更なる素子の微細化及び高画素数化を進めようとしている。
裏面照射型の固体撮像素子の課題の一つは光クロストークである。すなわち、ある画素を目指して基板の裏面側から入射した光が基板を抜けて、基板の表面側の配線層で反射及び散乱してしまうことにより、目指していた画素とは異なる隣接した画素へ光が入射し、偽信号となって画質の劣化を引き起こしてしまうことである。
以下、一般的な裏面照射型の固体撮像素子の構造について、図8を参照しながら説明する(例えば特許文献1参照)。
図8に示すように、半導体基板101中には、光電変換領域(フォトダイオード)の受光部102a及び102bが形成されている。受光部102aは波長の短い光を検出し、受光部102bは波長の長い光を検出する。半導体基板101には、素子形成領域を区画する素子分離領域103が形成されている。半導体基板101の表面上には、ゲート絶縁膜105a及びゲート電極105bがこの順で形成されており、該ゲート絶縁膜105a及びゲート電極105bの側面にはサイドウォール106が形成されており、さらに、半導体基板101におけるゲート電極105bの外側方下にはドレイン領域104が形成されている。
さらに、半導体基板101及び素子分離領域103の全面上には絶縁膜107が形成されており、該絶縁膜107の上には、配線膜109と該配線膜109間を埋め込む絶縁膜110aとからなる配線層108が形成されている。配線層108の上には絶縁膜110bが形成されており、該絶縁膜110bの上には、配線膜112と該配線膜112間を埋め込む絶縁膜113aとからなる配線層111が形成されている。配線層111の上には、絶縁膜113bが形成されている。
一方、半導体基板101の裏面下には、パッシベーション膜114が形成されており、該パッシベーション膜114の下には、受光部102aの下方に位置する波長の短い光を通すカラーフィルタ115と、受光部102bの下方に位置する波長の長い光を通すカラーフィルタ116とが形成されている。カラーフィルタ115及び116の下には、層間絶縁膜117が形成されている。層間絶縁膜117の下には、カラーフィルタ115の下方に位置する波長の短い光用のマイクロレンズ118が形成されていると共に、カラーフィルタ116の下方に位置する波長の長い光用のマイクロレンズ119が形成されている。
特許第4123415号公報
以上のような構成を有する裏面照射型の固体撮像素子において、受光部102a及び102bが撮像素子チップの端部に位置し、図示しないレンズからの入射光Lが斜めである場合には、入射光の方向を変えて集光させるためのマイクロレンズ119を透過した後も、入射光の方向が半導体基板101の主面に対して垂直になることは一般的に困難である。このため、受光部102a及び102bに光が斜めに入射することなり、例えば受光部102bを透過した光は、半導体基板101上の配線層108を構成する配線膜109によって反射され、隣り合う受光部102aへ再入射する。また同様に、配線層108は透過しても配線層111を構成する配線膜112によって反射し、隣り合う受光部102aへ再入射することもある。このようにして、光クロストークが発生してしまう。
さらに、半導体基板がシリコンからなる場合を考えると、波長650nm付近の赤色の光は受光部内部における電子への変換効率が低く、光が4μm進んでも80%しか吸収されない。裏面照射型の固体撮像素子の受光部の厚さが3μm〜4μm程度であるとすると、撮像素子チップの端部における赤色を検出する画素に隣り合う画素においては、上記従来の構造によると、20%程度の光が配線層111に到達して反射されてしまう。また、配線層108を透過して配線層111で反射される場合でも、絶縁膜107、絶縁膜110a、110bは光をほとんど吸収しないため、20%程度の光が反射されてしまう。その結果、隣り合う画素間の距離が1μm程度であるため、光が再入射してしまう可能性があり、光クロストークの問題が発生する。
前記に鑑み、本発明の目的は、裏面照射型の固体撮像素子のチップの端部に位置する画素であっても、配線層からの反射による光クロストークを抑制できる構造を有する半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の側面の半導体装置は、半導体基板の第1面への入射光を光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた半導体装置であって、半導体基板における前記第1面と対向する第2面の上に形成された第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜中に形成された複数の第1の配線膜を含む第1の配線層とを備えており、第1の配線層内には、複数の受光部のうちの第1の受光部上における第1の配線膜が存在しない第1の層間絶縁膜からなる第1の領域と、複数の受光部のうちの第1の受光部と隣り合う第2の受光部上における第1の配線膜が存在しない第1の層間絶縁膜からなる第2の領域とが形成されており、第1の領域を挟む第1の配線膜間の間隔は、第2の領域を挟む第1の配線膜間の間隔よりも広い。
本発明の第1の側面の半導体装置において、第1の層間絶縁膜の上方に設けられた第2の層間絶縁膜中に形成され、第1の配線層よりも上層に位置する複数の第2の配線膜を含む第2の配線層をさらに備えており、第2の配線層内には、第1の受光部上における第2の配線膜が存在しない第2の層間絶縁膜からなる第3の領域が形成されており、第3の領域を挟む第2の配線膜間の間隔は、第1の領域を挟む第1の配線膜間の間隔よりも広くてもよい。
本発明の第1の側面の半導体装置において、第1の層間絶縁膜の上方に設けられた第2の層間絶縁膜中に形成され、第1の配線層よりも上層に位置する複数の第2の配線膜を含む第2の配線層をさらに備えており、第2の配線層内には、第1の受光部上における第2の配線膜が存在しない第2の層間絶縁膜からなる第3の領域が形成されており、第3の領域を挟む第2の配線膜間の間隔は、第1の領域を挟む第1の配線膜間の間隔と比べて同じか狭くてもよい。
本発明の第1の側面の半導体装置において、第2の領域には、電気的に接続されていない遮光膜が形成されていてもよい。
本発明の第1の側面の半導体装置において、撮像領域の端部における第1の領域の第1の受光部に対する相対位置は、撮像領域の中心部における第1の領域の第1の受光部に対する相対位置と同じであってもよい。
本発明の第1の側面の半導体装置において、撮像領域の端部における第1の領域の第1の受光部に対する相対位置は、撮像領域の中心部における第1の領域の第1の受光部に対する相対位置よりも、中心部から端部に向かう方向にずれていてもよい。
本発明の第1の側面の半導体装置において、第2の受光部上に位置する半導体基板の表面には、光透過防止膜が形成されていてもよい。
この場合、光透過防止膜は、シリサイド膜であってもよい。
本発明の第1の側面の半導体装置において、第1の受光部は、相対的に波長の長い光を光電変換し、第2の受光部は、相対的に波長の短い光を光電変換するものであってもよい。
この場合、波長の長い光は、レッドであり、波長の短い光は、ブルー又はグリーンであってもよい。
本発明の第2の側面の半導体装置は、半導体基板の第1面への入射光を光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた半導体装置であって、半導体基板における第1面と対向する第2面の上に形成された第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜中に形成された複数の第1の配線膜を含む第1の配線層とを備えており、第1の配線層内には、複数の受光部のうちの第1の受光部上における第1の配線膜が存在しない第1の層間絶縁膜からなる第1の領域が形成されており、撮像領域の端部における第1の領域の第1の受光部に対する相対位置は、撮像領域の中心部における第1の領域の第1の受光部に対する相対位置よりも、中心部から端部に向かう方向にずれている。
この場合、第1の配線層内には、複数の受光部のうちの第1の受光部と隣り合う第2の受光部上における第1の配線膜が存在しない第1の層間絶縁膜からなる第2の領域が形成されており、第2の領域には、電気的に接続されていない遮光膜が形成されていてもよい。
本発明の第2の側面の半導体装置において、第1の層間絶縁膜の上方に設けられた第2の層間絶縁膜中に形成され、第1の配線層よりも上層に位置する複数の第2の配線膜を含む第2の配線層をさらに備えており、第2の配線層内には、第1の受光部上における第2の配線膜が存在しない第2の層間絶縁膜からなる第3の領域が形成されており、撮像領域の端部におけ第3の領域のる第1の受光部に対する相対位置は、撮像領域の中心部における第3の領域の第1の受光部に対する相対位置よりも、中心部から端部に向かう方向にずれていてもよい。
この場合、第3の領域の相対位置がずれている量は、第1の領域の相対位置がずれている量よりも大きい場合であってもよい。
本発明の第2の側面の半導体装置において、第2の受光部上に位置する半導体基板の表面には、光透過防止膜が形成されていてもよい。
この場合、光透過防止膜は、シリサイド膜であってもよい。
本発明の第2の側面の半導体装置において、第1の受光部は、相対的に波長の長い光を光電変換し、第2の受光部は、相対的に波長の短い光を光電変換するものであってもよい。
本発明の第3の側面の半導体装置は、半導体基板の第1面への入射光を光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた半導体装置であって、半導体基板における第1面と対向する第2面の上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜中に形成された複数の配線膜を含む配線層とを備えており、配線層内には、複数の受光部のうちの第1の受光部上における配線膜が存在しない層間絶縁膜からなる第1の領域と、複数の受光部のうちの第1の受光部と隣り合う第2の受光部上における第1の配線膜が存在しない層間絶縁膜からなる第2の領域とが形成されており、第2の受光部上に位置する半導体基板の表面には、光透過防止膜が形成されている。
以上の本発明の構成によると、チップの端部において、半導体基板の裏面から撮像装置のレンズにより必然的に斜めに入射してしまう光が、例えば波長の長い光を吸収する第1の受光部を透過した後に第1の配線層に接触することが抑制され、層間絶縁膜を透過することができる。その結果、光クロストークを抑制できる。また、第1の受光部に対する第1の領域の相対位置は、チップの中心部及び端部によらずに、チップ内の画素位置に非依存とした場合には、製造工程におけるリソグラフィのパターン安定性等が増加する。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のチップの中心部における断面図であって、図2のIa-Ia線に対応する断面図であり、図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のチップの端部における断面図であって、図2のIb-Ib線に対応する断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のチップ上面から見た図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例のチップの端部における断面図である。 図4(a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のチップの中心部における断面図であって、図5のIVa-IVa線に対応する断面図であり、図2(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のチップの端部における断面図であって、図5のIVb-IVb線に対応する断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のチップ上面(基板表面側)から見た図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の変形例のチップの端部における断面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置のチップの端部における断面図である。 図8は、従来の半導体装置のチップの端部における断面図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のチップの中心部における断面図であって、図2のIa-Ia線に対応する断面図であり、図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のチップの端部における断面図であって、図2のIb-Ib線に対応する断面図である。また、図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のチップ上面から見た図であって、基板表面への入射光Lを光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた当該半導体装置の平面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、チップ(撮像領域)の中心部(中央部)及び端部(周縁部)のいずれにおいても、例えばシリコンからなるp型の半導体基板1中には、光電変換領域(フォトダイオード)を構成する波長の短い光を吸収して光電変換を行うn型拡散領域からなる受光部2aと、光電変換領域を構成する波長の長い光を吸収して光電変換を行うn型拡散領域からなる受光部2bとが形成されている。半導体基板1における表面(第2面)側には、素子形成領域を区画する例えば酸化膜などからなる素子分離領域3が形成されている。半導体基板1の表面上には、例えばシリコン酸化膜などからなるゲート絶縁膜5aと、例えばシリコン又は金属(Al、W、Ti、TiN、TaN)などの導電体からなるゲート電極5bがこの順で形成されている。ゲート絶縁膜5a及びゲート電極5bの側面には、例えばシリコン酸化膜からなるサイドウォール6が形成されている。さらに、半導体基板1におけるゲート電極5bの外側方下には、n型拡散領域からなるドレイン領域4が形成されている。このように、素子分離領域3によって区画された素子形成領域には読み出しトランジスタが形成されている。
さらに、半導体基板1及び素子分離領域3の全面上には、読み出しトランジスタを覆うように、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜(Borophosphosilicate glass)などの絶縁膜7が形成されている。絶縁膜7の上には、例えばAl又はCuなどの導電体からなる配線膜9と、該配線膜9間を埋め込む例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜10aとによって構成される配線層(第1の配線層)8が形成されている。配線層8の上には例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜10bが形成されている。絶縁膜10bの上には、例えばAl又はCuなどの導電体からなる配線膜12と、該配線膜12間を埋め込む例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜13aとによって構成される配線層(第2の配線層)11が形成されている。配線層11の上には、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜13bが形成されている。
一方、半導体基板1の裏面(第1面)下には、例えば酸化膜からなるパッシベーション膜14が形成されており、該パッシベーション膜14の下には、受光部2aの下方に位置する波長の短い光を通すカラーフィルタ15と、受光部2bの下方に位置する波長の長い光を通すカラーフィルタ16とが形成されている。カラーフィルタ15及び16の下には、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる層間絶縁膜17が形成されている。層間絶縁膜17の下には、カラーフィルタ15の下方に位置する波長の短い光用の例えばアクリル樹脂又はフッ化樹脂からなるマイクロレンズ18が形成されていると共に、カラーフィルタ16の下方に位置する波長の長い光用の例えばアクリル樹脂又はフッ化樹脂からなるマイクロレンズ19が形成されている。
ここで、チップの中心部では、図1(a)に示すように、配線層8には、配線膜9が形成されていない領域であって、配線膜9間に位置する絶縁膜10a(第1の層間絶縁膜)からなる受光部2aの上方に位置する領域21B及び受光部2bの上方に位置する領域21Aが形成されている。また、配線層11には、配線膜12が形成されていない領域であって、配線膜12間に位置する絶縁膜13a(第2の層間絶縁膜)からなる受光部2aの上方に位置する領域21D及び受光部2bの上方に位置する領域21Cが形成されている。同様に、チップの端部では、図1(b)に示すように、配線層8には、配線膜9が形成されていない領域であって、配線膜9間に位置する絶縁膜10aからなる受光部2aの上方に位置する領域22B及び受光部2bの上方に位置する領域22Aが形成されている。また、配線層11には、配線膜12が形成されていない領域であって、配線膜12間に位置する絶縁膜13aからなる受光部2aの上方に位置する領域22D及び受光部2bの上方に位置する領域22Cが形成されている。
そして、配線層8において、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域22Aを挟んで対向する配線膜9間の間隔は、チップの端部における受光部2a上に位置する絶縁膜10aからなる領域22Bを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも広くなっている。また、このとき、同様に、配線層8において、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域21Aを挟んで対向する配線膜9間の間隔も、チップの中心部における受光部2a上に位置する絶縁膜10aからなる領域21Bを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも広くなっている。つまり、各画素における波長の長い光を吸収する受光部2b上に位置する領域(21A、22A)の幅はそれぞれ同じように、チップの中心部及び端部にかかわらず(画素位置に依存することなく)、波長の短い光を吸収する隣り合う受光部2a上に位置する領域21B及び22Bの幅よりも広くなっている。
さらに、好ましくは、配線層11において、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域22Cを挟んで対向する配線膜12間の間隔は、チップの端部における受光部2a上に位置する絶縁膜13aからなる領域22Dを挟んで対向する配線膜12間の間隔よりも広くなっている。また、このとき、同様に、配線層11において、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域21Cを挟んで対向する配線膜12間の間隔も、チップの中心部における受光部2a上に位置する絶縁膜13aからなる領域21Dを挟んで対向する配線膜12間の間隔よりも広くなっている。つまり、各画素における波長の長い光を吸収する受光部2b上に位置する領域(21C、22C)の幅はそれぞれ同じように、チップの中心部及び端部にかかわらず(画素位置に依存することなく)、波長の短い光を吸収する隣り合う受光部2a上に位置する領域21B及び22Bの幅よりも広くなっている。
その上、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域22Cを挟んで対向する配線膜12間の間隔は、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域22Aを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも広くなっていることがより好ましく、この場合、同じように、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域21Cを挟んで対向する配線膜12間の間隔は、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域21Aを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも広くなっていることがより好ましい。なお、このように、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域22Cを挟んで対向する配線膜12間の間隔が、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域22Aを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも広くなっていることがより好ましいが、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域22Cを挟んで対向する配線膜12間の間隔は、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域22Aを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも同じである場合又は狭い場合であってもかまわない。また、同じように、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域21Cを挟んで対向する配線膜12間の間隔は、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域21Aを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも同じである場合又は狭い場合であってもかまわない。
また、チップの端部では入射光が斜めに照射されることを考慮して、本実施形態において、チップの端部における配線層8及び11における絶縁膜13aからなる領域22A及び絶縁膜10aからなる22Cをチップの中心部から端部に向かう方向にずらしてさらに配置すると共に、チップの中心部における配線層8及び11における絶縁膜13aからなる領域21C及び絶縁膜10aからなる領域21Aをチップの中心部から端部に向かう方向に、上記チップの端部のずらし量と同じ量でずらしてさらに配置することも可能である。
また、チップの端部における受光部2a上に位置する絶縁膜13aからなる領域22Dを挟んで対向する配線膜12間の間隔は、チップの端部における受光部2a上に位置する絶縁膜10aからなる領域22Bを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも狭くなっており、この場合、同じように、チップの中心部における受光部2a上に位置する絶縁膜13aからなる領域21Dを挟んで対向する配線膜12間の間隔は、チップの中心部における受光部2a上に位置する絶縁膜10aからなる領域21Bを挟んで対向する配線膜9間の間隔よりも狭くなっている。
また、図2に示すように、複数個の画素が行列状に配置されたチップ10の全体図から見ても分かるように、上述したように、チップの端部及び中心部にかかわらず、配線層11における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域21C及び22Cの間隔は一定である。なお、図示していないが、配線層8における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域21A及び22Aの間隔も一定であって、上記配線層11における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域21C及び22Cの間隔よりも狭くなっている。
このような構成により、チップの端部において、半導体基板1の裏面から撮像装置のレンズにより必然的に斜めに入射してしまう光が、受光部2bを透過した後に配線層8及び11に接触することが抑制され、絶縁膜7、10a、10b、13a、13bを透過することができる。その結果、光クロストークを抑制できる。また、上述したように、受光部2b上に位置する絶縁膜10a又は13aからなる領域(21C、21A、22C、22A)の受光部2bに対する相対位置及び受光部2a上に位置する絶縁膜10a又は13aからなる領域(21D、21B、22D、22B)受光部2aに対する相対位置がチップ内の画素位置に非依存であることから、製造工程におけるリソグラフィのパターン安定性等が増加する。
なお、チップの端部及び中心部における配線層8の受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域22A及び21Aの間隔を、チップの端部及び中心部における配線層8の受光部2a上に位置する絶縁膜10aからなる領域22B及び21Bの間隔よりも広くする量は、後述する第2の実施形態で説明する横方向のずらし量dx1及び縦方向のずらし量dy1の2倍がおおよそ必要であり、同様に、チップの端部及び中心部における配線層11の受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域22C及び21Cの間隔を、チップの端部及び中心部における配線層11の受光部2a上に位置する絶縁膜13aからなる領域22D及び21Dの間隔よりも広くする量は、横方向のずらし量dx2及び縦方向のずらし量dy2の2倍がおおよそ必要となる。
−変形例−
図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例のチップの端部における断面構成を示している。具体的には、図3に示す構成では、上記図1(b)に示す構成と比較すると、チップの端部において、配線層8における受光部2aの上方に位置する絶縁膜10aからなる領域22B中に、配線膜9と同一層を用いて、電気的に接続されていない(有効ではない)遮光膜(光透過防止膜)20aが形成されている点で異なり、その他の構成は同様である。なお、遮光膜20aは複数に分割されてなるものであってもよい。
このようにすると、製造工程を簡易としながら、入射光L1のような入射光による光クロストーク抑制効果を高めることができる。また、後述する図6のようにシリサイド層を受光部上に設けることによる結晶欠陥などの発生を抑制して、より高精度な画像が得られる。また、これは、半導体基板1における吸収係数の大きい波長の短い光が配線層8及び11まで到達しないチップの厚さ(例えば1μmよりも大きい厚さ)である場合に特に有効である。
なお、以上の本実施形態において、波長の長い光を検出する受光部2bとは、チップ内の画素が赤(波長650nm付近)、青(波長450nm付近)、緑(波長530nm付近)をそれぞれ主に検出するように画素上部のカラーフィルタが設定されており、且つ、ベイヤー配列になっているときに、それぞれの画素の主な検出波長を比較して波長の長く、且つ、隣り合う画素が緑となる赤の画素を意味する。
なお、マイクロレンズ18、19は、波長の異なる光用にそれぞれ曲率が変わっていてもよい。また、マイクロレンズ18、19は、チップの中心部とチップの端部において、受光部2a、2bに対する集光性能を向上させるために、受光部2a、2bに対する相対位置が変わっているのが一般的だが、その場合でも本発明は有効である。
なお、受光部2a、2bの大きさは1μm×1μm程度であることが一般であり、受光部2b上の配線がない領域21A、21C、22A、22Cの上から見た面積は、受光部2a、2bの大きさを上から見た面積の50%以上が望ましく、80%〜100%であることがより好ましい。
(第2の実施形態)
図4(a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のチップの中心部(中央部)における断面図であって、図5のIVa-IVa線に対応する断面図であり、図4(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のチップの端部(周縁部)における断面図であって、図5のIVb-IVb線に対応する断面図である。また、図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のチップ上面(基板表面側)から見た図であって、基板表面への入射光Lを光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた当該半導体装置の平面図である。
図4(a)及び(b)に示すように、チップの中心部及び端部のいずれにおいても、例えばシリコンからなるp型の半導体基板1中には、光電変換領域(フォトダイオード)を構成する波長の短い光を吸収して光電変換を行うn型拡散領域からなる受光部2aと、光電変換領域を構成する波長の長い光を吸収して光電変換を行うn型拡散領域からなる受光部2bとが形成されている。半導体基板1における表面側には、素子形成領域を区画する例えば酸化膜などからなる素子分離領域3が形成されている。半導体基板1の表面(第2面)上には、例えばシリコン酸化膜などからなるゲート絶縁膜5aと、例えばシリコン又は金属(Al、W、Ti、TiN、TaN)などの導電体からなるゲート電極5bがこの順で形成されている。ゲート絶縁膜5a及びゲート電極5bの側面には、例えばシリコン酸化膜からなるサイドウォール6が形成されている。さらに、半導体基板1におけるゲート電極5bの外側方下には、n型拡散領域からなるドレイン領域4が形成されている。このように、素子分離領域3によって区画された素子形成領域には読み出しトランジスタが形成されている。
さらに、半導体基板1及び素子分離領域3の全面上には、読み出しトランジスタを覆うように、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜(Borophosphosilicate glass)などの絶縁膜7が形成されている。絶縁膜7の上には、例えばAl又はCuなどの導電体からなる配線膜9と、該配線膜9間を埋め込む例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜10aとによって構成される配線層(第1の配線層)8が形成されている。配線層8の上には例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜10bが形成されている。絶縁膜10bの上には、例えばAl又はCuなどの導電体からなる配線膜12と、該配線膜12間を埋め込む例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜13aとによって構成される配線層(第2の配線層)11が形成されている。配線層11の上には、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜13bが形成されている。
一方、半導体基板1の裏面(第1面)下には、例えば酸化膜からなるパッシベーション膜14が形成されており、該パッシベーション膜14の下には、受光部2aの下方に位置する波長の短い光を通すカラーフィルタ15と、受光部2bの下方に位置する波長の長い光を通すカラーフィルタ16とが形成されている。カラーフィルタ15及び16の下には、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる層間絶縁膜17が形成されている。層間絶縁膜17の下には、カラーフィルタ15の下方に位置する波長の短い光用の例えばアクリル樹脂又はフッ化樹脂からなるマイクロレンズ18が形成されていると共に、カラーフィルタ16の下方に位置する波長の長い光用の例えばアクリル樹脂又はフッ化樹脂からなるマイクロレンズ19が形成されている。
ここで、チップの中心部では、図4(a)に示すように、配線層8には、配線膜9が形成されていない領域であって、配線膜9間に位置する絶縁膜10a(第1の層間絶縁膜)からなる受光部2aの上方に位置する領域23B及び受光部2bの上方に位置する領域23Aが形成されている。また、配線層11には、配線膜12が形成されていない領域であって、配線膜12間に位置する絶縁膜13a(第2の層間絶縁膜)からなる受光部2aの上方に位置する領域23D及び受光部2bの上方に位置する領域23Cが形成されている。同様に、チップの端部では、図4(b)に示すように、配線層8には、配線膜9が形成されていない領域であって、配線膜9間に位置する絶縁膜10aからなる受光部2aの上方に位置する領域24B及び受光部2bの上方に位置する領域24Aが形成されている。また、配線層11には、配線膜12が形成されていない領域であって、配線膜12間に位置する絶縁膜13aからなる受光部2aの上方に位置する領域24D及び受光部2bの上方に位置する領域24Cが形成されている。
そして、配線層8において、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域24Aの受光部2bに対する相対位置は、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域23Aの受光部2bに対する相対位置よりも、チップの中心から端部に向かう方向にずれている。また、好ましくは、配線層11において、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域24Cの受光部2bに対する相対位置は、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜13aからなる領域23Cの受光部2bに対する相対位置よりも、チップの中心から端部に向かう方向にずれており、さらに好ましくは、当該配線層11におけるずれ量は、配線層8における上記ずれ量よりも大きい。なお、このようにチップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜10a及び13aからなる領域24A及び24Cの受光部2bに対する相対位置がずれる結果、領域24A及び24Cと隣り合う領域24B及び24Dは領域24A及び24Cに比べて小さくなっている。
また、図5に示すように、複数個の画素が行列状に配置されたチップ10の全体図から見ても分かるように、上述したように、チップの端部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域24Aの受光部2bに対する相対位置は、チップの中心部における受光部2b上に位置する絶縁膜10aからなる領域23Aの受光部2bに対する相対位置よりも、チップの中心から端部に向かう方向にずれている。
このような構成により、チップの端部において、半導体基板1の裏面から撮像装置のレンズにより必然的に斜めに入射してしまう光が、受光部2bを透過した後に配線層8及び11に接触することが抑制され、絶縁膜7、10a、10b、13a、13bを透過することができる。その結果、光クロストークを抑制できる。
ここで、配線層8における絶縁膜10aからなる領域23A、24Aの横方向のずらし量dx1、縦方向のずらし量dy1は、各画素のチップ内での位置x、yを用いて表すと、下記の式で表される。
dx1=ax+b a≧0
dy1=cy+d c≧0、c≒a
ただし、チップの中心部ではdx1=dy1=0であるとおおよそ決めることができる。それぞれの係数a、b、c、dは、撮像装置のレンズ、固体撮像素子のマイクロレンズを含んだ光学系を光線光学、波動光学、電磁波光学を用いることで決めることができる。
また、撮像装置のレンズから固体撮像素子までの距離s、固体撮像素子チップの大きさtとして、チップの端部における受光部への入射角度uは、最低でも
u=arctan(t/2s)
となるが、一般にマイクロレンズにより、入射角度は半導体基板1の垂直方向へより近くなるように変化させている。このとき、マイクロレンズの焦点が半導体基板1の表面にあるとし、配線層8までの半導体基板1の表面からの距離がSであり、チップ内の画素でのマイクロレンズからの入射光の角度がθであるとき、チップの中心部とチップ内の該当位置でのずらし量の差分dd1は、おおよそ、
dd1=S*tan(θ)
となり、
dd1*dd1≒dx1*dx1+dy1*dy1
のおおよその関係がある。
例えば、チップの端部での入射角度θ=20°、S=300nmであると想定すると、チップの端部におけるずらし量は、チップの中心部における受光部2bに対する領域23Aの相対位置に対して、109nm程度ずらす必要がある。また、ここでは、マイクロレンズ19の焦点が半導体基板1の表面にあると仮定したが、一般に焦点から配線層8までの距離がS2であるとすると、
dd1=S2*tan(θ)
程度のずらし量が必要となり、チップの端部の画素においては、チップの中心部の画素に対して入射光の入ってくる角度に応じて0.05μm〜1μm程度ずらす必要がある。隣り合う受光部までの距離は、一般に1μm〜2μm程度あり、配線幅及び配線間隔は0.05μm〜0.1μm程度であるために、配線位置を0.05μm〜1μmずらすことは容易に可能である。
同様に、配線層11における絶縁膜13aからなる領域23C、24Cの横方向のずらし量dx2、縦方向のずらし量dy2は、各画素のチップ内での位置x、yを用いて表すと、下記の式で表される。
dx2=ex+f e≧0、e≧a
dy2=gy+h g≧0、g≧c、e≒g
ただし、チップの中心部ではdx2=dy2=0とおよそ決めることができる。それぞれの係数e、f、g、hは、撮像装置のレンズ、固体撮像素子のマイクロレンズを含んだ光学系を光線光学、波動光学、電磁波光学を用いることで決めることができる。さらに、配線層11におけるずらし量dx2、dy2は、配線層8におけるずらし量dx1、dy1よりもチップの端部側へよりずらすことにより、斜め入射光がより配線層11の配線膜12に接触することがよりなくなって効果的である。この場合、配線層8と配線層11との高さ方向の距離が0.3μm程度であるとき、チップの端部の画素において、配線層8におけるずらし量と配線層11におけるずらし量との差は、入射光の入ってくる角度に応じて0.02μm〜0.3μm程度必要となる。
なお、以上の実施形態では、波長の長い光を検出する受光部2bの上部に位置する配線層8及び11における配線膜9、12がない領域についてのみ、画素のチップ内の位置に依存してチップの端部側へ向かってずらす場合について説明したが、波長の短い光を検出する受光部2aの上部に位置する配線層8及び11における配線膜9、12がない領域についても同様にずらすようにしても、透過量は僅かではあるが波長の短い光を検出する受光部2aによる光クロストークが抑制できる。
−変形例−
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の変形例のチップの端部における断面構成を示している。具体的には、図6に示す構成では、上記図4(b)に示す構成と比較すると、チップの端部において、配線層8における受光部2aの上方に位置する絶縁膜10aからなる領域24B中に、配線膜9と同一層を用いて、電気的に接続されていない遮光膜(光透過防止膜)20bが形成されている点で異なり、その他の構成は同様である。なお、遮光膜20bは複数に分割されてなるものであってもよい。
このようにすると、製造工程を簡易としながら、入射光L1のような入射光による光クロストーク抑制効果を高めることができる。また、後述する図6のようにシリサイド層を受光部上に設けることによる結晶欠陥などの発生を抑制して、より高精度な画像が得られる。また、これは、半導体基板1における吸収係数の大きい波長の短い光が配線層8及び11まで到達しない厚さ(例えば1μmよりも大きい厚さ)のチップを用いる場合に特に有効である。
なお、以上の本実施形態において、波長の長い光を検出する受光部2bとは、チップ内の画素が赤(波長650nm付近)、青(波長450nm付近)、及び緑(波長530nm付近)をそれぞれ主に検出するように画素上部にカラーフィルタが設定されているときに、それぞれの画素の主な検出波長を比較して波長の長い、赤の画素又は赤と緑の画素中の受光部を意味する。同様に、チップ内の画素が白(すべての可視光)を主に検出する画素を持っている場合は、白の画素、白と赤の画素、又は白と赤と緑の画素を意味する。
なお、受光部2a及び2bの下方にカラーフィルタを設けずに、検出する波長の画素毎の差がない場合であっても、チップの端部の画素上部において、配線のない領域をチップの端部側へ向かってずらすことにより、光クロストークを抑制できる。
なお、マイクロレンズ18、19は、波長の異なる光用にそれぞれ曲率が変わっていてもよい。また、マイクロレンズ18、19は、チップの中心部とチップの端部において、受光部2a、2bに対する集光性能を向上させるために、受光部2a、2bに対する相対位置が変わっているのが一般的だが、その場合でも本発明は有効である。
なお、受光部2a、2bの大きさは1μm×1μm程度であることが一般であり、受光部2b上の配線がない領域23A、23C、24A、24Cの上から見た面積は、受光部2a、2bの大きさを上から見た面積の50%以上が望ましく、80%〜100%であることがより好ましい。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置のチップの端部(周縁部)における断面図を示している。
図7に示すように、チップの端部において、例えばシリコンからなるp型の半導体基板1中には、光電変換領域(フォトダイオード)を構成する波長の短い光を吸収して光電変換を行うn型拡散領域からなる受光部2aと、光電変換領域を構成する波長の長い光を吸収して光電変換を行うn型拡散領域からなる受光部2bとが形成されている。半導体基板1における表面(第2面)側には、素子形成領域を区画する例えば酸化膜などからなる素子分離領域3が形成されている。半導体基板1の表面上には、例えばシリコン酸化膜などからなるゲート絶縁膜5aと、例えばシリコン又は金属(Al、W、Ti、TiN、TaN)などの導電体からなるゲート電極5bがこの順で形成されている。ゲート絶縁膜5a及びゲート電極5bの側面には、例えばシリコン酸化膜からなるサイドウォール6が形成されている。また、半導体基板1におけるゲート電極5bの外側方下には、n型拡散領域からなるドレイン領域4が形成されている。このように、素子分離領域3によって区画された素子形成領域には読み出しトランジスタが形成されている。さらに、半導体基板1の表面における受光部2aの上方に位置する領域、及びドレイン領域4上には、例えばシリサイド(CoSi、NiSi、TiSi)などの金属膜25が形成されている。
さらに、半導体基板1及び素子分離領域3の全面上には、読み出しトランジスタを覆うように、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜(Borophosphosilicate glass)などの絶縁膜7が形成されている。絶縁膜7の上には、例えばAl又はCuなどの導電体からなる配線膜9と、該配線膜9間を埋め込む例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜10aとによって構成される配線層(第1の配線層)8が形成されている。配線層8の上には例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜10bが形成されている。絶縁膜10bの上には、例えばAl又はCuなどの導電体からなる配線膜12と、該配線膜12間を埋め込む例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜13aとによって構成される配線層(第2の配線層)11が形成されている。配線層11の上には、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる絶縁膜13bが形成されている。
一方、半導体基板1の裏面(第1面)下には、例えば酸化膜からなるパッシベーション膜14が形成されており、該パッシベーション膜14の下には、受光部2aの下方に位置する波長の短い光を通すカラーフィルタ15と、受光部2bの下方に位置する波長の長い光を通すカラーフィルタ16とが形成されている。カラーフィルタ15及び16の下には、例えばシリコン酸化膜又はBPSG膜からなる層間絶縁膜17が形成されている。層間絶縁膜17の下には、カラーフィルタ15の下方に位置する波長の短い光用の例えばアクリル樹脂又はフッ化樹脂からなるマイクロレンズ18が形成されていると共に、カラーフィルタ16の下方に位置する波長の長い光用の例えばアクリル樹脂又はフッ化樹脂からなるマイクロレンズ19が形成されている。
ここで、チップの端部では、図7に示すように、半導体基板1表面において、波長の短い光を吸収する受光部2aの上方では、上述したように、例えばシリサイドからなる金属膜25が光透過防止膜として形成されており、波長の長い光を吸収する受光部2bの上方では、対応する光透過防止膜が形成されていない。このようにすると、波長の長い光が受光部2bを透過し、配線層8における配線膜9で反射された場合であっても、受光部2a上の金属膜25からなる光透過防止膜によって光が遮られることにより、受光部2a中にその光が入射できないため、光クロストークを抑制することができる。また、これは、半導体基板1における吸収係数の大きい波長の短い光が配線層8及び11まで到達しない厚さ(例えば1μmよりも大きい厚さ)のチップを用いる場合に特に有効である。
なお、光透過防止膜を受光部2a上に選択的に形成する方法としては、まず、公知の方法により、受光部2a及び2bを形成した半導体基板1の表面に上記の読み出しトランジスタ(ゲート絶縁膜5a、ゲート電極5b、サイドウォール6、n型ドレイン層4)を形成する。続いて、半導体基板1上に、リソグラフィ法を用いて、受光部2a及び2bを開口するレジストパターンを形成した後に、該レジストパターン、ゲート電極5b及びサイドウォール6を注入マスクに用いたホウ素のイオン注入により、半導体基板1表面における受光部2a及び2b上にp型表面層を形成する。
続いて、半導体基板1における受光部2bの上方に、CVD法、リソグラフィ法及びエッチング技術を用いて、シリコン酸化膜からなるシリサイド化防止膜を選択的に形成した後、スパッタ法などを用いてNiなどからなるメタル膜を半導体基板1上に堆積し、N雰囲気中で400〜500℃10秒の熱処理を行うことにより、半導体基板1における受光部2aの上方のみにシリサイド層からなる光透過防止膜が形成される。なお、シリサイド化防止層の上の未反応のメタル膜はエッチングによって除去される。
なお、本実施形態における配線層8及び11では、上述した第1及び第2の実施形態とは異なり、各配線層8及び11内における配線膜9及び12が形成されていない領域は一定となっている構成であるが、本実施形態を第1及び第2の実施形態並びにその各変形例に適用することもできる。
なお、ここで波長の短い光を検出するフォトダイオードとは、チップ内の画素が赤(波長650nm付近)、青(波長450nm付近)、緑(波長530nm付近)をそれぞれ主に検出するように画素上部のカラーフィルタが設定されているときに、それぞれの画素の主な検出波長を比較して波長の短い、青の画素又は青と緑の画素中のフォトダイオードを意味する。同様に、チップ内の画素が白(すべての可視光)を主に検出する画素を持っている場合であっても、青の画素又は青と緑の画素中のフォトダイオードを意味する。
なお、受光部2a、2bの大きさは1μm×1μm程度であることが一般であり、金属膜25からなる光透過防止膜は、受光部2a、2bの大きさを上から見た面積の50%以上が望ましく、80%〜100%であることがより好ましい。
なお、金属膜25は複数に分割されてなるものであってもよい。
以上、説明したように本発明は、光クロストークを抑制するために、裏面照射型固体撮像素子を作成する方法等に有用である。
1 半導体基板
2a 波長の短い光を検出する受光部(フォトダイオード)
2b 波長の長い光を検出する受光部(フォトダイオード)
3 素子分離領域
4 読み出しTrのドレイン領域
5a ゲート絶縁膜
5b ゲート電極
6 サイドウォール
7 絶縁膜
8 配線層
9 配線膜
10 チップ
10a 絶縁膜
10b 絶縁膜
11 絶縁膜
12 配線膜
13a 絶縁膜
13b 絶縁膜
14 パッシベーション膜
15 波長の短い光用のカラーフィルタ
16 波長の長い光用のカラーフィルタ
17 層間絶縁膜
18 波長の短い光用のマイクロレンズ
19 波長の短い光用のマイクロレンズ
20a 遮光膜
20b 遮光膜
21A〜21D 絶縁膜からなる領域
22A〜22D 絶縁膜からなる領域
23A〜23D 絶縁膜からなる領域
24A〜24D 絶縁膜からなる領域
25 金属膜(光透過防止膜)
L、L1 入射光

Claims (18)

  1. 半導体基板の第1面への入射光を光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた半導体装置であって、
    前記半導体基板における前記第1面と対向する第2面の上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜中に形成された複数の第1の配線膜を含む第1の配線層とを備えており、
    前記第1の配線層内には、前記複数の受光部のうちの第1の受光部上における前記第1の配線膜が存在しない前記第1の層間絶縁膜からなる第1の領域と、前記複数の受光部のうちの前記第1の受光部と隣り合う第2の受光部上における前記第1の配線膜が存在しない前記第1の層間絶縁膜からなる第2の領域とが形成されており、
    前記第1の領域を挟む前記第1の配線膜間の間隔は、前記第2の領域を挟む前記第1の配線膜間の間隔よりも広い、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の層間絶縁膜の上方に設けられた第2の層間絶縁膜中に形成され、前記第1の配線層よりも上層に位置する複数の第2の配線膜を含む第2の配線層をさらに備えており、
    前記第2の配線層内には、前記第1の受光部上における前記第2の配線膜が存在しない前記第2の層間絶縁膜からなる第3の領域が形成されており、
    前記第3の領域を挟む前記第2の配線膜間の間隔は、前記第1の領域を挟む前記第1の配線膜間の間隔よりも広い、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の層間絶縁膜の上方に設けられた第2の層間絶縁膜中に形成され、前記第1の配線層よりも上層に位置する複数の第2の配線膜を含む第2の配線層をさらに備えており、
    前記第2の配線層内には、前記第1の受光部上における前記第2の配線膜が存在しない前記第2の層間絶縁膜からなる第3の領域が形成されており、
    前記第3の領域を挟む前記第2の配線膜間の間隔は、前記第1の領域を挟む前記第1の配線膜間の間隔と比べて同じか狭い、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2の領域には、電気的に接続されていない遮光膜が形成されている、半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記撮像領域の端部における前記第1の領域の前記第1の受光部に対する相対位置は、前記撮像領域の中心部における前記第1の領域の前記第1の受光部に対する相対位置と同じである、半導体装置。
  6. 請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記撮像領域の端部における前記第1の領域の前記第1の受光部に対する相対位置は、前記撮像領域の中心部における前記第1の領域の前記第1の受光部に対する相対位置よりも、前記中心部から前記端部に向かう方向にずれている、半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2の受光部上に位置する前記半導体基板の表面には、光透過防止膜が形成されている、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記光透過防止膜は、シリサイド膜である、半導体装置。
  9. 請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の受光部は、相対的に波長の長い光を光電変換し、
    前記第2の受光部は、相対的に波長の短い光を光電変換する、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記波長の長い光は、レッドであり、
    前記波長の短い光は、ブルー又はグリーンである、半導体装置。
  11. 半導体基板の第1面への入射光を光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた半導体装置であって、
    前記半導体基板における前記第1面と対向する第2面の上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜中に形成された複数の第1の配線膜を含む第1の配線層とを備えており、
    前記第1の配線層内には、前記複数の受光部のうちの第1の受光部上における前記第1の配線膜が存在しない前記第1の層間絶縁膜からなる第1の領域が形成されており、
    前記撮像領域の端部における前記第1の領域の前記第1の受光部に対する相対位置は、前記撮像領域の中心部における前記第1の領域の前記第1の受光部に対する相対位置よりも、前記中心部から前記端部に向かう方向にずれている、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1の配線層内には、前記複数の受光部のうちの前記第1の受光部と隣り合う第2の受光部上における前記第1の配線膜が存在しない前記第1の層間絶縁膜からなる第2の領域が形成されており、
    前記第2の領域には、電気的に接続されていない遮光膜が形成されている、半導体装置。
  13. 請求項11又は12に記載の半導体装置において、
    前記第1の層間絶縁膜の上方に設けられた第2の層間絶縁膜中に形成され、前記第1の配線層よりも上層に位置する複数の第2の配線膜を含む第2の配線層をさらに備えており、
    前記第2の配線層内には、前記第1の受光部上における前記第2の配線膜が存在しない前記第2の層間絶縁膜からなる第3の領域が形成されており、
    前記撮像領域の端部における前記第3の領域の前記第1の受光部に対する相対位置は、前記撮像領域の中心部における前記第3の領域の前記第1の受光部に対する相対位置よりも、前記中心部から前記端部に向かう方向にずれている、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第3の領域の相対位置がずれている量は、前記第1の領域の相対位置がずれている量よりも大きい、半導体装置。
  15. 請求項11〜14のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2の受光部上に位置する前記半導体基板の表面には、光透過防止膜が形成されている、半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置において、
    前記光透過防止膜は、シリサイド膜である、半導体装置。
  17. 請求項12〜16のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の受光部は、相対的に波長の長い光を光電変換し、
    前記第2の受光部は、相対的に波長の短い光を光電変換する、半導体装置。
  18. 半導体基板の第1面への入射光を光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた半導体装置であって、
    前記半導体基板における前記第1面と対向する第2面の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜中に形成された複数の配線膜を含む配線層とを備えており、
    前記配線層内には、前記複数の受光部のうちの第1の受光部上における前記配線膜が存在しない前記層間絶縁膜からなる第1の領域と、前記複数の受光部のうちの前記第1の受光部と隣り合う第2の受光部上における前記第1の配線膜が存在しない前記層間絶縁膜からなる第2の領域とが形成されており、
    前記第2の受光部上に位置する前記半導体基板の表面には、光透過防止膜が形成されている、半導体装置。
JP2009285231A 2009-12-16 2009-12-16 半導体装置 Withdrawn JP2011129627A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285231A JP2011129627A (ja) 2009-12-16 2009-12-16 半導体装置
US12/950,447 US20110140225A1 (en) 2009-12-16 2010-11-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285231A JP2011129627A (ja) 2009-12-16 2009-12-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011129627A true JP2011129627A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44141970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285231A Withdrawn JP2011129627A (ja) 2009-12-16 2009-12-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110140225A1 (ja)
JP (1) JP2011129627A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110140225A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Masafumi Tsutsui Semiconductor device
JP2013038176A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Information Systems (Japan) Corp 裏面照射型固体撮像素子
JP2014120610A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Olympus Corp 固体撮像素子
JP2015026786A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ソニー株式会社 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器
JP2021027192A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社東芝 受光装置、受光装置の製造方法及び距離計測装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100569A (ko) 2015-02-16 2016-08-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 촬상 장치
JP2016201397A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11721774B2 (en) * 2020-02-27 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Full well capacity for image sensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148480A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nec Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造装置、および薄膜トランジスタその製造方法
JP4123415B2 (ja) * 2002-05-20 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4867152B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-01 ソニー株式会社 固体撮像素子
KR100660714B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-21 매그나칩 반도체 유한회사 백사이드 조명 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
US8436443B2 (en) * 2006-09-29 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside depletion for backside illuminated image sensors
JP4742057B2 (ja) * 2007-02-21 2011-08-10 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子
JP5151375B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
KR101439434B1 (ko) * 2007-10-05 2014-09-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20090200631A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with light attenuating layer
JP2011129627A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110140225A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Masafumi Tsutsui Semiconductor device
JP2013038176A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Information Systems (Japan) Corp 裏面照射型固体撮像素子
JP2014120610A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Olympus Corp 固体撮像素子
JP2015026786A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ソニー株式会社 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器
KR20160037882A (ko) * 2013-07-29 2016-04-06 소니 주식회사 이면 조사형 이미지 센서, 촬상 장치, 및 전자 기기
US10050077B2 (en) 2013-07-29 2018-08-14 Sony Corporation Back surface radiation type image sensor, imaging device, and electronic apparatus
KR102276530B1 (ko) * 2013-07-29 2021-07-13 소니그룹주식회사 이면 조사형 이미지 센서, 촬상 장치, 및 전자 기기
JP2021027192A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社東芝 受光装置、受光装置の製造方法及び距離計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110140225A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10784306B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2011129627A (ja) 半導体装置
US9344653B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
KR101150559B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JP6198860B2 (ja) イメージセンサ
CN102893400B (zh) 固体摄像装置及其制造方法
US7808023B2 (en) Method and apparatus providing integrated color pixel with buried sub-wavelength gratings in solid state imagers
JP2010147474A (ja) イメージセンサ素子
US9232162B2 (en) Optical isolation of optically black pixels in image sensors
JP2015149350A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP4765285B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20230253428A1 (en) Sensor device
JP2020061561A (ja) 撮像素子および撮像装置
KR100829378B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP4681853B2 (ja) 積層型固体撮像装置
JP5223883B2 (ja) 固体撮像素子
WO2022201743A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2024029383A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2024111271A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2023132133A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2013111418A1 (ja) 固体撮像素子
TW202310378A (zh) 光檢測器、光檢測器之製造方法及電子機器
JP2023102941A (ja) 撮像装置
JP2006032771A (ja) 固体撮像装置
JP2005209962A (ja) 固体撮像装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130226