JP6198168B1 - 電極用リング - Google Patents

電極用リング Download PDF

Info

Publication number
JP6198168B1
JP6198168B1 JP2017032598A JP2017032598A JP6198168B1 JP 6198168 B1 JP6198168 B1 JP 6198168B1 JP 2017032598 A JP2017032598 A JP 2017032598A JP 2017032598 A JP2017032598 A JP 2017032598A JP 6198168 B1 JP6198168 B1 JP 6198168B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
ring
members
embedded
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137404A (ja
Inventor
敦 碇
敦 碇
藤井 智
智 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THINKON NEW TECHNOLOGY JAPAN CORPORATION
Original Assignee
THINKON NEW TECHNOLOGY JAPAN CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THINKON NEW TECHNOLOGY JAPAN CORPORATION filed Critical THINKON NEW TECHNOLOGY JAPAN CORPORATION
Priority to JP2017032598A priority Critical patent/JP6198168B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198168B1 publication Critical patent/JP6198168B1/ja
Priority to US16/488,384 priority patent/US11348764B2/en
Priority to PCT/JP2018/005499 priority patent/WO2018155337A1/ja
Priority to CN201880012590.6A priority patent/CN110537250B/zh
Priority to KR1020197027746A priority patent/KR102575442B1/ko
Publication of JP2018137404A publication Critical patent/JP2018137404A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】複数のシリコン部材を接合した電極用リングを提供する。【解決手段】基板にプラズマ処理をする基板処理装置の前記基板が収容される処理室内に設置する電極用リングであって、一方向に突き合わせた複数の第1シリコン部材34と、突き合わされた前記複数の第1シリコン部材34同士を跨ぐ位置に埋め込まれた埋込みシリコン部材64Aとを備え、前記複数の第1シリコン部材34と、前記埋込みシリコン部材64の間に、前記第1シリコン部材34と前記埋込みシリコン部材64Aを接合する接合部68が設けられたことを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、電極用リングに関するものである。
LSI等の半導体集積デバイス製造における基板処理装置として、プラズマを用いたドライエッチング装置が用いられている。ドライエッチング装置は、エッチング対象のウエハが平面電極のカソード上に配置され、装置内にエッチングガスが導入された状態で、高周波発振器により対向電極(アノード)とカソードの間に高周波電圧が印加されることにより、電極間にエッチングガスのプラズマを生じる。プラズマ中の活性ガスであるプラスイオンがウエハ表面に入射しエッチングをする。
ドライエッチング装置内部では、金属製部品を用いると金属汚染が起こるので、シリコン製部品が用いられる。代表的なシリコン製部品としては、例えばエッチング対象のウエハを囲むドーナツ状の形状をしたフォーカスリングがある(特許文献1)。フォーカスリングは、エッチング対象のウエハより大きな直径を有することが必要である。現在主流の300mmウエハ用のシリコン製部品は、320mm以上の直径を有するシリコン結晶インゴットから作製されるため、高価である。
特開2002−190466号公報
シリコン製部品を、一体物ではなく、複数のシリコン部材を接合することにより製造できれば、より小さい直径を有するシリコン結晶インゴットから作製できるため、製造コストの削減等の種々のメリットが期待される。
本発明は、複数のシリコン部材を接合した電極用リングを提供することを目的とする。
本発明に係る電極用リングは、基板にプラズマ処理をする基板処理装置の前記基板が収容される処理室内に設置する電極用リングであって、一方向に突き合わせた複数の第1シリコン部材と、突き合わされた前記複数の第1シリコン部材同士を跨ぐ位置に埋め込まれた埋込みシリコン部材とを備え、前記複数の第1シリコン部材と、前記埋込みシリコン部材の間に、前記第1シリコン部材と前記埋込みシリコン部材を接合する接合部が設けられたことを特徴とする。
本発明に係る電極用リングは、基板にプラズマ処理をする基板処理装置の前記基板が収容される処理室内に設置する電極用リングであって、複数のシリコン部材と、前記複数のシリコン部材同士を接合する接合部と、前記複数のシリコン部材同士の間を塞ぐシリコン接着部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、フォーカスリングの外径より小さいウエハから切り出した複数のシリコン部材を組み合わせて製造することができる。したがって電極用リングは、フォーカスリングの外径より大きいウエハを用いる必要がないので、その分コストを低減することができる。
第1実施形態に係る電極用リングから作製したフォーカスリングを備えたドライエッチング装置の構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る電極用リングを示す斜視図である。 第1実施形態に係る突き合わせ面を示す断面図である。 電極用リングを製造する装置を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る電極用リングを示す斜視図である。 第2実施形態に係る突き合わせ面を示す断面図である。 第3実施形態に係る電極用リングを示す斜視図であり、図7Aは上面側、図7Bは下面側である。 第3実施形態に係る突き合わせ面を示す断面図である。 埋込みシリコン部材を示す平面図であり、図9Aは変形例(1)、図9Bは変形例(2)である。 第3実施形態に係る突き合わせ面の変形例を示す断面図であり、図10Aは変形例(1)、図10Bは変形例(2)である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
1.第1実施形態
(1)全体構成
図1に示すドライエッチング装置10は、処理室としての真空チャンバー12と、上部電極板14と、基台16と、フォーカスリング18とを備える。上部電極板14は、円板状の部材であり、支持リング20によって真空チャンバー12内の上部に固定されている。支持リング20は、絶縁部材であるシリコンで形成されている。上部電極板14は、厚さ方向に貫通した複数の貫通穴15を有する。上部電極板14は、高周波電源26が電気的に接続されている。上部電極板14は、ガス供給管24が接続されている。ガス供給管24から供給されたエッチングガスは、上部電極板14の貫通穴15から真空チャンバー12内へ流れ込み、排出口28から外部に排出され得る。
基台16は、真空チャンバー12内の下部に設置されており、その周囲はグラウンドリング30で囲まれている。グラウンドリング30は絶縁部材であるシリコンで形成されており、接地されている。基台16上には、フォーカスリング18が設けられている。フォーカスリング18は、絶縁部材であるシリコンで形成され、基板としてのウエハ22の周縁を支持する凹部19が内側の全周に渡って形成されている。
ドライエッチング装置10は、上部電極板14を通じてエッチングガスが供給され、高周波電源26から高周波電圧が印加されると、上部電極板14とウエハ22の間でプラズマを生じる。このプラズマによってウエハ22表面がエッチングされる。
本実施形態に係る電極用リングは、上記フォーカスリング18、支持リング20、グラウンドリング30に適用可能である。電極用リングは、上記フォーカスリング18、支持リング20、グラウンドリング30に限定されない。電極用リングは、ドライエッチング装置10の真空チャンバー12内に設置され、電圧が印加され、又は接地されるシリコン部材に適用することができる。
フォーカスリング18用の部材となる本実施形態に係る電極用リングについて、図2を参照して説明する。電極用リング32は、複数(本図の場合、3個)の第1シリコン部材34,36,38を備える。なお、以下の説明において、複数の第1シリコン部材34,36,38を特に区別しない場合、総称してシリコン部材と呼ぶ。シリコン部材は、円弧状であり、長手方向の端面である突き合わせ面37において、接合部(本図には図示しない)を介して一方向に接合することにより、リング状に一体化されている。シリコン部材は、単結晶でも多結晶でもよく、その製造方法、純度、結晶方位等において限定されない。シリコン部材の大きさは、特に限定されないが、例えば、厚さ1mm以上50mm以下、幅10mm以上100mm以下程度とすることができる。
図3に示すように、シリコン部材同士の突き合わせ面37には、接合部39と、シリコン接着部40とが設けられている。図3には、第1シリコン部材34,36の間の突き合わせ面37を示している。図中矢印の向きは、電極用リング32の半径方向の外側向きを示す。
接合部39は、突き合わせ面37の外縁から数mmの範囲を除く中央部分、好ましくは1mm以上の範囲を除く中央部分に設けられている。接合部39は、シリコンと共晶合金を形成する金属を含むシリコンとの共晶合金である。シリコンと共晶合金を形成する金属は、Al、Ga、Ge、及びSnのいずれか(以下、「合金形成金属」ともいう)である。Al、Ga、Ge、及びSnは、シリコン結晶中での拡散係数が低く、シリコン部材内での拡散が少ないこと、電気的に問題になるディープレベルを作りにくいこと、及び環境への問題がないので好ましい。Alは、低価格であることから最も好ましい。合金形成金属の純度は、シリコンと共晶を形成することが可能であれば特に限定されず、好ましくは98%以上である。
シリコン接着部40は、突き合わせ面37の外縁に設けられており、突き合わせ面37の間を塞いでいる。シリコン接着部40は、ウエハ22及び基台16に接しておらず、真空チャンバー12内で露出し、かつドライエッチング時にプラズマが照射される部分、すなわち突き合わせ面37の外縁のうち、電極用リング32における上面側に設けられるのが好ましい。さらにシリコン接着部40は、突き合わせ面37の外縁うち、上面側に加え、外周面側にも設けられるのがより好ましい。シリコン接着部40は、プラズマが照射される突き合わせ面37の間を塞ぐことにより、接合部39における共晶合金が露出することを防ぐことができる。
(2)製造方法
次に電極用リング32を製造する方法について説明する。まずシリコン部材に対し表面処理をする。具体的には、シリコン部材の表面を研削及び研磨などにより加工し、好ましくは鏡面にする。シリコン部材の表面を、弗酸と硝酸の混合液などによりエッチングしてもよい。混合液としてはJIS規格H0609に規定の化学研磨液(弗酸(49%):硝酸(70%):酢酸(100%)=3:5:3)などを用いることができる。
続いて、3個の第1シリコン部材34,36,38をリング状に並べる。第1シリコン部材34,36,38同士の突き合わせ面37同士の間には、合金形成金属箔を配置する。合金形成金属箔の厚みは、融解させるためのエネルギーが少なくて済む点では薄い方がよい。合金形成金属箔は、接合強度を得るために0.1〜100μmであることが好ましく、0.5〜20μmであることがより好ましい。合金形成金属箔は、上記下限値より薄いと接合面に合金形成金属箔を配置する際に破損し易い。合金形成金属箔は、上記上限値より厚いと、シリコンとの接合が十分ではない部分が生じやすい。
次に、シリコン部材の外側から加熱して、シリコンと合金形成金属を含む融解物を生成する。加熱方法は特に限定されず、抵抗加熱、光加熱等により行うことができる。加熱部位を容易に移動でき、かつ供給する電力に応じて加熱量を変化させることが容易である点で、光加熱が好ましく、例えば各種ランプ、レーザーが使用される。
本実施形態の場合、図4に示す装置を用いることができる。本図に示す装置は、少なくとも一つの、ランプ42及び当該ランプ42が出射する光を集光する集光部としての楕円ミラー44を備える。ランプ42としては、赤外線結晶成長装置に一般的に用いられるキセノンランプやハロゲンランプを用いることができる。出力としては1〜30kW程度のものが好ましい。
加熱は、突き合わせ面37の外側からであればよく、シリコン部材に対して垂直方向には限られず、斜めからであってもよい。加熱により先ず合金形成金属箔が融解し金属融解物が生成する。次いで、該金属融解物に接しているシリコン部材の突き合わせ面37がこの金属融解物に侵され、シリコンを含む融解物が生成される。加熱を止めて温度が低下すると、該融解物が共晶を含む合金相を形成しながら凝固し、接合が完成するものと考えられる。例えば、合金形成金属箔としてAl箔を用いた場合、800℃程度までの加熱で十分にシリコン部材同士を接合することができる。
集光領域は、通常直径10〜30mm程度である。集光領域は、ランプ42の発光位置を楕円ミラー44の焦点からずらすことにより、30〜100mm程度に広がる。集光領域が広がることにより、加熱範囲をひろげることができる。集光領域を、突き合わせ面37の電極用リング32における上面の全域に亘って走査させて加熱するのが好ましい。
次に、シリコンと合金形成金属とを含む融解物を冷却し固化させることにより、共晶合金を含む接合部39を生成する。合金形成金属がAlの場合、約577℃まで冷却すると、Al−シリコン共晶物(12.2原子%Al)を含む接合部39が生成する。冷却速度は、使用する合金形成金属に応じて異なるが、合金形成金属としてAlを使用する場合には10〜100℃/分となるように制御することが好ましい。冷却速度が前記下限値未満では冷却時間が長くなり、効率が悪い。冷却速度が前記上限値より大きいと接合部39中に歪が残る傾向がある。冷却速度は、合金形成金属箔の融解が完了した後、加熱手段の出力を徐々に低下させて、接合部39の温度が共晶物の融解温度より低くなったと推測されたときに加熱を停止することによって制御することができる。このような加熱温度の制御は、例えば実際に貼り合わせるシリコン部材と同様な形状の熱電対をシリコン部材同士の間に設置し、あらかじめ加熱手段のパワーと温度の関係を測定しておき、該測定結果に基づき行うことができる。
上記の加熱による融解物の生成、冷却による共晶合金を含む接合部39の生成は、合金形成金属及びシリコンの酸化を防ぐために10〜200torr(約1333〜26664Pa)のアルゴン雰囲気のチャンバー内で行うことが好ましい。アルゴンガスを使用せずに、減圧することによって酸化を防ぐこともできるが、減圧にするとシリコンの蒸発が起き、チャンバー内が汚染される場合があるので好ましくない。また窒素ガスによっても酸化を防ぐことはできるが、1200℃以上でシリコンの窒化が起こるため、好ましくない。
次いで、シリコン接着部40について説明する。第1シリコン部材34,36,38同士の突き合わせ面37の間のシリコン接着部40は、突き合わせ面37近傍のシリコンを加熱して溶融して形成される。まず、楕円ミラー44の焦点位置とランプ42の発光部の位置を合致させるようランプ位置を調整し、シリコン部材の上表面の高さを楕円ミラー44のもう一つの焦点位置になるように調整することにより、照射位置での楕円ミラー44の広がりを約3mmとする。この状態で、楕円ミラー44を突き合わせ面37の位置に合わせランプ42のパワーを上げる。加熱を開始すると、突き合わせ面37の表面側が融解してシリコン融解物が生成する。具体的には、ランプ定格の60%で表面が解け始める(表面温度が1420℃と推定される)、ランプ定格の90%で突き合わせ面37の間にシリコン融解物が流れ込んで突き合わせ面37の間の一部を塞ぐ。この状態で、楕円ミラー44を突き合わせ面37に沿って一定の速度、例えば5mm/分の速度で走査することにより、突き合わせ面37の間を溶融シリコンで埋め、塞ぐことができる。楕円ミラー44を突き合わせ面37の外縁のうち、電極用リング32における上面側及び外周面側に亘って走査させて加熱するのが好ましい。
次いで、融解した突き合わせ面37の表面を冷却し、シリコン融解物をシリコン部材の結晶に従って結晶化させる。具体的にはシリコン融解物が固まり始めるランプ定格の55%まで2分でランプ42のパワーを下げ、その状態で5分保持する。
上記の手順によって、全ての突き合わせ面37において、接合部39及びシリコン接着部40を同様に形成することにより、第1シリコン部材34,36,38同士を接合し、電極用リング32を形成することができる。
上記のようにして得られた電極用リング32は、機械加工により内側の全周に渡って凹部を形成することにより、フォーカスリング18となり得る。
電極用リング32は、フォーカスリング18の外径より小さいウエハ用シリコン結晶インゴットから切り出した3個以上のシリコン部材を組み合わせて製造することができる。したがって電極用リング32は、フォーカスリング18の外径より大きいウエハ用シリコン結晶インゴットを用いる必要がないので、その分コストを低減することができる。
本実施形態に係る電極用リング32は、突き合わせ面37にシリコン接着部40が設けられているので、接合部39における共晶合金が露出することを防ぐことができる。したがって電極用リング32は、真空チャンバー12内においてプラズマが照射されても、共晶合金によって真空チャンバー12内が汚染されるのを防ぐことができる。
2.第2実施形態
次に第2実施形態に係る電極用リングについて説明する。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。図5に示す電極用リング46は、第1リング体32と、第2リング体47とを備える。第1リング体32は、上記第1実施形態の電極用リングと同じである。第2リング体47は、複数(本図の場合3個)の第2シリコン部材48,50,52を備える。第2シリコン部材48,50,52は、説明の便宜上、符号を変えているが、第1シリコン部材34,36,38と同じである。第1リング体32と第2リング体47は、シリコン部材同士の突き合わせ面37が円周方向にずれた状態で接合面54において同軸上に重ねられている。
図6に示すように、第1シリコン部材34,36,38同士の突き合わせ面37の間には、接合部39と、シリコン接着部40とが設けられている。図6Aには第1シリコン部材34,36の間の突き合わせ面37、図6Bには、第2シリコン部材48,52の間の突き合わせ面37を示している。図中矢印の向きは、電極用リング46の半径方向の外側向きを示す。接合部39は、突き合わせ面37の外縁から数mmの範囲を除く中央部分、好ましくは1mm以上の範囲を除く中央部分に設けられている。さらに、第1リング体32と第2リング体47の接合面54にも接合部55が設けられている。なお、第2シリコン部材48,50,52同士の突き合わせ面37にも、接合部39を設けてもよい。
シリコン接着部40は、突き合わせ面37の外縁、及び第1リング体32と第2リング体47の接合面54の外縁に設けられている。シリコン接着部40は、ウエハ22及び基台16に接しておらず、真空チャンバー12内で露出している部分、すなわち電極用リング46における上面側及び外周面側に設けられるのが好ましい。具体的には、シリコン接着部40は、第1リング体32における突き合わせ面37の外縁のうち電極用リング46における上面側及び外周面側、第2リング体47における突き合わせ面37の外縁のうち電極用リング46における外周面側、接合面54の外縁のうち電極用リング46における外周面側57に設けられるのが好ましい。
このようにしてシリコン接着部40は、第1シリコン部材34,36,38同士及び第2シリコン部材48,50,52同士の突き合わせ面37の間、及び第1リング体32と第2リング体47の接合面54の間を塞いでいる。
次に、本実施形態の電極用リング46の製造方法について説明する。なお、上記第1実施形態と同様の工程については適宜説明を省略する。まず表面処理後の3個の第2シリコン部材48,50,52をリング状に並べる。次いで、第2シリコン部材48,50,52の表面に、合金形成金属箔を配置する。続いて、合金形成金属箔上に、3個の第1シリコン部材34,36,38を置く。3個の第1シリコン部材34,36,38同士の間には、合金形成金属箔を配置する。第1シリコン部材34,36,38は、先に配置された第2シリコン部材48,50,52に対し、長手方向の長さの半分だけずらして配置する。上記のようにして、第2シリコン部材48,50,52上に、合金形成金属箔を介して、第1シリコン部材34,36,38が積まれた状態となる。
次に、第1シリコン部材34,36,38側から加熱して、第1リング体32と第2リング体47の間、及び第1シリコン部材34,36,38同士の突き合わせ面37の間にシリコンと合金形成金属を含む融解物を生成し、接合部39,55を形成する。加熱条件、冷却条件は、上記第1実施形態と同様とすることができる。
次いで、第1リング体32及び第2リング体47の突き合わせ面37の間、及び、接合面54の間のシリコンを加熱して溶融して、シリコン接着部40を形成する。
本実施形態の電極用リング46は、突き合わせ面37の間、及び、接合面54の間にシリコン接着部40が設けられているので、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
3.第3実施形態
次に第3実施形態に係る電極用リングについて説明する。図7に示す電極用リング56は、複数(本図の場合、3個)の第1シリコン部材58,60,62と、第1シリコン部材58,60,62同士を跨ぐ位置に埋め込まれた複数(3個)の埋込みシリコン部材64Aとを備える。埋込みシリコン部材64Aは、電極用リング56のプラズマが照射される側と反対側、本図の場合、裏面側に設けられる。
埋込みシリコン部材64Aは、シリコン部材と同じ材料で形成されるのが好ましい。埋込みシリコン部材64Aの四隅は、R加工されているのが好ましい。埋込みシリコン部材64Aは、四隅がR加工されていることにより、欠けなどの損傷を防止することができる。Rは、3mm以上であるのが好ましい。
埋込みシリコン部材64Aは、下面が、シリコン部材の裏面と略同じ高さとなるように形成されるのが好ましい。埋込みシリコン部材64Aの厚さは、シリコン部材の厚さの20〜80%が好ましく、40〜60%がより好ましい。
埋込みシリコン部材64Aは、矩形の板状部材からなり、平面視において電極用リング56から突出しない大きさであるのが好ましい。埋込みシリコン部材64Aの長手方向の長さは、電極用リング56の外周長さの2〜10%であるのが好ましい。
より具体的なシリコン部材のサイズは、内周直径296mm、外周直径380mm、厚み4mmのリングを、3分割した大きさとすることができる。埋込みシリコン部材64Aは、長さ60mm、幅25mm、4隅に5mmのR加工を施した厚さ2mmとすることができる。シリコン部材の裏面に形成される穴は、シリコンの小片の形状に対応した形状とし、深さは2mmとする。この場合、埋込みシリコン部材64Aの厚さはシリコン部材の厚さの50%、埋込みシリコン部材64Aの長手方向の長さは電極用リング56の外周長さの5%である。
図8に示すように、シリコン部材の裏面には、長手方向の端部に、底面を有する穴が形成されている。図8には、第1シリコン部材58,60の間の突き合わせ面63Aを示している。図中矢印の向きは、電極用リング56の半径方向の外側向きを示す。埋込みシリコン部材64Aは、当該穴に埋め込まれる。埋込みシリコン部材64Aの上面と第1シリコン部材(穴の底面)の間には、接合部68が設けられている。第1シリコン部材58,60,62同士の突き合わせ面63Aの間には、シリコン接着部70を設けるのが好ましい。シリコン接着部70は、突き合わせ面63Aの外縁のうち、電極用リング56における上面側及び外周面側に設けられるのが好ましい。
本実施形態に係る電極用リング56は、シリコン部材の上面側から加熱して、シリコンと合金形成金属を含む融解物を生成することで、接合部68を形成することができる。また突き合わせ面63Aにおけるシリコン接着部70は、上記第1実施形態と同様の方法により、形成することができる。
本実施形態の電極用リング56は、埋込みシリコン部材64Aを設けたことにより、シリコン部材同士の間の接合面積を大きくすることができるので、機械的強度をより大きくすることができる。また、電極用リング56は、突き合わせ面63Aの間がシリコン接着部70で塞がれていることにより、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
埋込みシリコン部材64Aは、矩形状である必要はなく、例えば、図9に示すように、長円形状の埋込みシリコン部材64B(図9A)、円弧形状の埋込みシリコン部材64C(図9B)でもよい。また埋込みシリコン部材64B,64Cの長手方向端部は、同図に示すように、半円形状でもよい。
本実施形態の場合、接合部68は、埋込みシリコン部材64Aとシリコン部材(穴の底面)の間に設ける場合について説明したが、本発明はこれに限らない。図10Aに示すように、シリコン部材同士の突き合わせ面63Bの間にも接合部72を設けることとしてもよい。
また本実施形態の場合、第1シリコン部材58,60,62同士の突き合わせ面63Aの間には、シリコン接着部70が設けられている場合について説明したが、本発明はこれに限らない。図10Bに示すように、突き合わせ面63Cの間にシリコン接着部を設けなくてもよい。
4.変形例
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能である。
上記実施形態の場合、接合部は、合金形成金属を含む場合について説明したが、本発明はこれに限らず、酸化ホウ素を含むこととしてもよい。接合部が酸化ホウ素を含む場合の電極用リングの製造方法について以下、接合面を例に説明する。
まず、上記実施形態と同様に表面処理をした3個のシリコン部材をリング状に並べる。次いで、当該シリコン部材を第1の温度(180〜280℃)に加熱し、シリコン部材の接合面の少なくとも一部に、粒子状のホウ酸(B(OH))からなる出発原料を供給する。シリコン部材は、一般的な電気抵抗ヒーターを用いた加熱手段により加熱することができる。接合面の温度が180〜280℃であるので、この接合面上ではホウ酸の脱水反応が生じる。水は、10〜60秒程度でホウ酸から脱離し、メタホウ酸(HBO)を生じる。脱離した水にメタホウ酸が溶解し、流動性に富む液体状物になる。
シリコン部材の温度が低すぎる場合には、ホウ酸から水を脱離させてメタホウ酸を得ることができない。一方、シリコン部材の温度が高すぎると、ホウ酸から水が急激に脱離する。それによって、シリコン部材の接合面に供給されたホウ酸が飛び散ったり、固化したメタホウ酸が直ちに生じてしまう。第1の温度が180〜280℃であれば、より確実にメタホウ酸を得ることができる。第1の温度は、200〜240℃が好ましい。
粒子状のホウ酸からなる出発原料としては、直径0.1〜2mmの顆粒状の市販品を、そのまま用いることができる。直径が0.1〜2mmのホウ酸からなる出発原料を、第1の温度に加熱されたシリコン部材の表面に供給することによって、後述するようなメタホウ酸を含む層を形成することができる。ホウ酸は、シリコン部材の表面の一部に少量ずつ供給することが好ましい。
ホウ酸から水が脱離して生じた液体状物をヘラで延ばすことによって、メタホウ酸を含む層が得られる。上述したようにシリコン部材の接合面に、出発原料としてのホウ酸を少量ずつ供給し、生じた液体状物をその都度延ばすことによって、均一なメタホウ酸を含む層を接合面に形成することができる。ヘラとしては、ウエハを切断して得られたものを用いることで、メタホウ酸を含む層への不純物の混入は避けられる。
メタホウ酸を含む層の厚さは、1mm以下であることが好ましく、0.1〜0.5mmがより好ましい。メタホウ酸を含む層の厚さが薄いほど、後の工程で加熱された際に、脱水反応による泡の発生を抑制することができる。メタホウ酸を含む層の厚さは、供給する出発原料としてのホウ酸の量を制御して、調整することができる。
接合面にメタホウ酸を含む層が形成されたシリコン部材を加熱して、第2の温度(500〜700℃)に昇温する。その結果、メタホウ酸から水がさらに脱離して、酸化ホウ素(B)を含む溶融物が得られる。第2の温度が高すぎる場合には、後の工程で冷却した際に、酸化ホウ素とシリコンとの熱膨張係数の違いによって、シリコン部材に割れが生じるおそれがある。第2の温度が500〜700℃であれば、より確実に酸化ホウ素を含む溶融物を得ることができる。第2の温度は、550〜600℃が好ましい。
シリコン部材の接合領域に生じた酸化ホウ素を含む溶融物の上に、表面処理をした別のシリコン部材を圧着する。圧着の際の圧力は特に限定されず、適宜設定することができる。シリコン部材の幅が30mm程度の場合には、断熱材を挟んで手で押し付けて、シリコン部材と別のシリコン部材とを接合することができる。
酸化ホウ素の溶融物を固化させることで、シリコン部材と別のシリコン部材とが酸化ホウ素の層によって接合される。溶融物は、例えば室温で放置することで、固化する。以上のようにして接合部を生成することにより、電極用リングを製造することができる。
メタホウ酸を含む層を、シリコン部材の接合面の全域ではなく、接合面の外縁に沿って枠状に形成してもよい。枠状のメタホウ酸を含む層の幅は、5〜10mmとすることができる。枠状のメタホウ酸を含む層の内側の領域には、合金形成金属箔を配置する。合金形成金属箔を内側の領域に配置する前に、枠状のメタホウ酸を含む層を冷却して、表面を研磨して厚さを低減してもよい。シリコン部材の接合面に枠状のメタホウ酸を含む層を形成し、合金形成金属箔を配置した後、別のシリコン部材を配置して、共晶温度以上700℃以下に加熱する。加熱によって合金形成金属がシリコンと共晶を形成することで、シリコン部材同士を、よりいっそう強固に接合することができる。ここで形成された共晶合金は、枠状の酸化ホウ素の層で囲まれることになる。さらに接合面の外縁に、シリコン接着部を設けることにより、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
シリコン接着部は、プラズマが照射される電極用リングの上面及び外周面に設けられる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、突き合わせ面の外縁の全周に設けてもよい。また、上記第2実施形態の場合、シリコン接着部は、接合面の外周縁に加えて内周縁に設けてもよい。
10 ドライエッチング装置(基板処理装置)
12 真空チャンバー(処理室)
32,46,56 電極用リング
34,36,38,58,60,62 第1シリコン部材
37 突き合わせ面
39,55,68,72 接合部
40,70 シリコン接着部
48,50,52 第2シリコン部材
54 接合面
63A,63B,63C 突き合わせ面
64A、64B,64C 埋込みシリコン部材

Claims (6)

  1. 基板にプラズマ処理をする基板処理装置の前記基板が収容される処理室内に設置する電極用リングであって、
    一方向に突き合わせた複数の第1シリコン部材と、
    突き合わされた前記複数の第1シリコン部材同士を跨ぐ位置に埋め込まれた埋込みシリコン部材と
    を備え、
    前記複数の第1シリコン部材と、前記埋込みシリコン部材の間に、前記第1シリコン部材と前記埋込みシリコン部材を接合する接合部が設けられたことを特徴とする電極用リング。
  2. 前記複数の第1シリコン部材同士の間を塞ぐシリコン接着部が設けられたことを特徴とする請求項1記載の電極用リング。
  3. 前記シリコン接着部は、プラズマが照射される前記複数の第1シリコン部材同士の間に設けられていることを特徴とする請求項2記載の電極用リング。
  4. 前記接合部は、Al、Ga、Ge、及びSnのいずれかを含有し、シリコンとの共晶合金であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の電極用リング。
  5. 前記接合部は、酸化ホウ素を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の電極用リング。
  6. 前記接合部は、Al、Ga、Ge、及びSnのいずれかを含有し、シリコンとの共晶合金を含むことを特徴とする請求項記載の電極用リング。
JP2017032598A 2017-02-23 2017-02-23 電極用リング Active JP6198168B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032598A JP6198168B1 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電極用リング
US16/488,384 US11348764B2 (en) 2017-02-23 2018-02-16 Electrode ring
PCT/JP2018/005499 WO2018155337A1 (ja) 2017-02-23 2018-02-16 電極用リング
CN201880012590.6A CN110537250B (zh) 2017-02-23 2018-02-16 电极环
KR1020197027746A KR102575442B1 (ko) 2017-02-23 2018-02-16 전극용 링

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032598A JP6198168B1 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電極用リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6198168B1 true JP6198168B1 (ja) 2017-09-20
JP2018137404A JP2018137404A (ja) 2018-08-30

Family

ID=59895655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032598A Active JP6198168B1 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 電極用リング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11348764B2 (ja)
JP (1) JP6198168B1 (ja)
KR (1) KR102575442B1 (ja)
CN (1) CN110537250B (ja)
WO (1) WO2018155337A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270191B1 (ja) * 2017-05-17 2018-01-31 日本新工芯技株式会社 保護材用リング
JP7132584B2 (ja) 2016-12-15 2022-09-07 日本油圧工業株式会社 交流電動機の始動と運転のための装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110416149A (zh) * 2019-07-17 2019-11-05 上海华岭集成电路技术股份有限公司 一种减薄晶圆加固装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075962A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nisshinbo Ind Inc シリコンウェハー搭載用ガラス状カーボン−グラファイト複合リング及びそれを装着したドライエッチング装置
JP2003100713A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kawasaki Microelectronics Kk プラズマ電極用カバー
JP2010114313A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tokyo Electron Ltd リング状部材及びその製造方法
JP2011032115A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Techno Quartz Kk 石英ガラス部材の再生方法
JP2012204742A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の処理室内構成部材及びその温度測定方法
JP2015065024A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社ニコン プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および環状部材
JP2015159202A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 コバレントマテリアル株式会社 フォーカスリング

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284997B1 (en) * 2000-11-08 2001-09-04 Integrated Materials, Inc. Crack free welding of silicon
JP3393118B2 (ja) 2000-12-21 2003-04-07 株式会社半導体先端テクノロジーズ プラズマエッチング装置および半導体装置の製造方法
JP3767525B2 (ja) * 2002-07-08 2006-04-19 松下電器産業株式会社 ウェハシートのエキスパンド装置
JP2004296553A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Ngk Insulators Ltd 半導体製造装置用部材
US7074693B2 (en) * 2003-06-24 2006-07-11 Integrated Materials, Inc. Plasma spraying for joining silicon parts
US7787101B2 (en) * 2006-02-16 2010-08-31 International Business Machines Corporation Apparatus and method for reducing contamination in immersion lithography
KR100722200B1 (ko) * 2007-01-12 2007-05-29 에이피텍(주) 웨이퍼 받침장치
JP2008300425A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Union Material Kk シリコン結晶の接合方法、及びシリコン結晶製品
JP5548841B2 (ja) * 2008-01-16 2014-07-16 チャーム エンジニアリング シーオー エルティーディー 基板処理装置
JP2009290087A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Tokyo Electron Ltd フォーカスリング及びプラズマ処理装置
CN101625958A (zh) * 2008-07-09 2010-01-13 世界先进积体电路股份有限公司 半导体工艺装置及其聚焦环
JP2011003730A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Mitsubishi Materials Corp プラズマ処理装置用シリコンリング
JP3155802U (ja) * 2009-09-17 2009-12-03 日本碍子株式会社 ウエハー載置装置
JP2011181677A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Tokyo Electron Ltd フォーカスリング及び基板載置システム
WO2013133983A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Applied Materials, Inc. Substrate support with ceramic insulation
JP5978105B2 (ja) * 2012-11-08 2016-08-24 株式会社東芝 炭化ケイ素セラミックス接合体及び炭化ケイ素セラミックス接合体の製造方法
US9916994B2 (en) * 2013-03-06 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Substrate support with multi-piece sealing surface
TWI506828B (zh) * 2013-11-20 2015-11-01 Lextar Electronics Corp 發光裝置
US20170056994A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Lam Research Corporation Liquid phase bonding of a silicon or silicon carbide component to another silicon or silicon carbide component
JPWO2018139649A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-14 京セラ株式会社 熱交換器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075962A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nisshinbo Ind Inc シリコンウェハー搭載用ガラス状カーボン−グラファイト複合リング及びそれを装着したドライエッチング装置
JP2003100713A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kawasaki Microelectronics Kk プラズマ電極用カバー
JP2010114313A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tokyo Electron Ltd リング状部材及びその製造方法
JP2011032115A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Techno Quartz Kk 石英ガラス部材の再生方法
JP2012204742A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の処理室内構成部材及びその温度測定方法
JP2015065024A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社ニコン プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および環状部材
JP2015159202A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 コバレントマテリアル株式会社 フォーカスリング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132584B2 (ja) 2016-12-15 2022-09-07 日本油圧工業株式会社 交流電動機の始動と運転のための装置
JP6270191B1 (ja) * 2017-05-17 2018-01-31 日本新工芯技株式会社 保護材用リング
WO2018211787A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 日本新工芯技株式会社 保護材用リング
US11545345B2 (en) 2017-05-17 2023-01-03 Thinkon New Technology Japan Corporation Protective material ring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137404A (ja) 2018-08-30
KR20190129878A (ko) 2019-11-20
WO2018155337A1 (ja) 2018-08-30
US20200194237A1 (en) 2020-06-18
KR102575442B1 (ko) 2023-09-07
US11348764B2 (en) 2022-05-31
CN110537250B (zh) 2023-11-17
CN110537250A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198168B1 (ja) 電極用リング
US11380525B2 (en) Ring for electrode
US10553405B2 (en) Ring-shaped electrode
JP6176620B1 (ja) 電極用リング
JP6270191B1 (ja) 保護材用リング
JP6146840B1 (ja) 電極板
JP6278498B1 (ja) リング状部材の製造方法及びリング状部材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250