JP6196809B2 - 画素回路及びその駆動方法 - Google Patents

画素回路及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6196809B2
JP6196809B2 JP2013107814A JP2013107814A JP6196809B2 JP 6196809 B2 JP6196809 B2 JP 6196809B2 JP 2013107814 A JP2013107814 A JP 2013107814A JP 2013107814 A JP2013107814 A JP 2013107814A JP 6196809 B2 JP6196809 B2 JP 6196809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
adjacent
pixel circuit
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013107814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228676A (ja
Inventor
誠之 久米田
誠之 久米田
武志 奧野
武志 奧野
栄二 神田
栄二 神田
石井 良
良 石井
直明 古宮
直明 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Priority to JP2013107814A priority Critical patent/JP6196809B2/ja
Priority to KR1020140048156A priority patent/KR102349479B1/ko
Priority to US14/283,654 priority patent/US9633625B2/en
Publication of JP2014228676A publication Critical patent/JP2014228676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196809B2 publication Critical patent/JP6196809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は電気光学装置における画素回路及びその駆動方法に関する発明である。
近年、表示装置として例えば液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)や有機EL素子等の自発光素子を利用した有機EL表示装置が多く採用されている。LCDの画素回路は選択トランジスタと液晶キャパシタと保持容量を有し、有機EL表示装置の画素回路は発光素子と当該発光素子を駆動する駆動トランジスタと選択トランジスタと保持容量を有し、当該発光表示装置は当該画素回路が格子状に配置されている。
これらの表示装置では、輝度を調整するための階調データを各画素回路に書き込む。一度書き込みを行った階調データは、次に階調データを書き込みまでの一定期間保持する必要がある。ここで、階調データを保持した回路のスイッチトランジスタにオフリークが流れてしまうと、画素に印加される電圧が経時的に変化してしまい、輝度の変化やちらつきなどの問題が生じてしまう。
特許文献1、2では、階調データを保持した回路のスイッチトランジスタのオフリーク電流低減を目的として、スイッチトランジスタを直列に接続する構成が開示されている。この構成によって、スイッチトランジスタのオフ抵抗を大きくし、オフリーク電流を低減することができる。
しかしながら、直列に接続されたスイッチトランジスタ数を増やしても、スイッチトランジスタの寄生容量に蓄積された電荷がスイッチトランジスタのオフリークによって移動し、書き込まれた階調データを変化させてしまう。
特開2007−10872号公報 特開2008−175945号公報
本発明は、1画素当たりの素子や配線の数を抑えて高精細化を図りつつ、輝度の変化やちらつきなどを抑制することで画質向上を実現することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る画素回路は、マトリクス状に配置された画素に対応して設けられ、印加される電圧に応じて前記画素の階調を制御する電圧を保持するデータ保持容量と、信号線と前記データ保持容量との間に直列に接続され、各々のゲート電極が同一の第1ゲート制御信号線に接続されている複数のトランジスタを含むスイッチトランジスタと、前記スイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードと、隣接する画素における前記ノードとの間に接続され、ゲート電極が第2ゲート制御信号線に接続されている隣接間トランジスタと、を有する。
この画素回路によれば、従来と比較して少ない追加素子および配線で、画素の階調を調整する保持容量に設けられたスイッチトランジスタのオフリークを抑制することができ、また、データ信号線の電圧変動が階調に及ぼす影響を低減できるため、1画素当たりの素子や配線の数を抑えて高精細化を図りつつ、駆動トランジスタのゲートに接続されたスイッチトランジスタのオフリークに起因する輝度の変化やちらつきを抑制することができる。
この画素回路の別の好ましい態様によれば、少なくとも一つの画素の画素回路において、前記ノードは複数の前記隣接間トランジスタを介して所定電圧の電源線に接続されるようにしてもよい。
この画素回路によれば、前記ノードの電位がより安定するため、画素の階調を調整する保持容量に設けられたスイッチトランジスタのオフリークを更に抑制することが可能である。また、データ信号線の電圧変動が階調に及ぼす影響を更に低減できる。
この画素回路の別の好ましい態様によれば、前記データ保持容量に印加される電圧がゲート端子に印加され、供給電流に応じて発光する発光素子への供給電流の大きさを制御する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタと前記発光素子の間に設けられ、前記隣接間トランジスタと共に制御され、前記発光素子への電流の供給を制御するエミッショントランジスタと、前記スイッチトランジスタは、第1の前記信号線と前記データ保持容量との間に接続された第1のスイッチトランジスタと、第2の前記信号線と前記データ保持容量との間に接続された第2のスイッチトランジスタと、を含み、前記第1のスイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードと、前記第2のスイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードとが接続され、前記スイッチトランジスタをオンにしている期間において前記隣接間トランジスタがオフされ、前記スイッチトランジスタがオフされた以後の少なくとも一部の期間において前記隣接間トランジスタがオンするようにしてもよい。
この画素回路によれば、有機EL表示装置の画素回路においても、隣接間トランジスタとエミッショントランジスタとの制御線を共有化することで、新たな制御信号線を追加する必要がない。よって、配線の数を抑えつつ、駆動トランジスタのゲート電極の電圧変動を抑制することができるため、高精細化と輝度の変化やちらつき抑制が両立される。
本発明の一実施形態に係る画素回路は、マトリクス状に配置された画素に対応して設けられ、印加される電圧に応じて前記画素の階調を制御する電圧を保持するデータ保持容量と、信号線と前記データ保持容量との間に直列に接続され、各々のゲート電極が同一の第1ゲート制御信号線に接続されている複数のトランジスタを含むスイッチトランジスタと、前記スイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードと、隣接する画素における前記ノードとの間に接続され、ゲート電極が第2ゲート制御信号線に接続されている隣接間トランジスタと、を有する電気光学装置の画素回路を駆動する方法であって、前記隣接間トランジスタをオフした以後に前記スイッチトランジスタをオンし、前記スイッチトランジスタをオフした以後に前記隣接間トランジスタをオンすることを特徴とする画素回路の駆動方法を備えている。
この画素回路によれば、従来と比較して少ない追加素子および配線で、画素の階調を調整する保持容量に設けられたスイッチトランジスタのオフリークを抑制することができ、また、データ信号線の電圧変動が階調に及ぼす影響を低減できる。
この画素回路の別の好ましい態様によれば、前記隣接間トランジスタがオンの期間には前記ノードが所定電圧の電源線に接続されるようにしてもよい。
この画素回路によれば、前記ノードの電位がより安定するため、従来と比較して少ない追加素子および配線でスイッチトランジスタのオフリークによる保持容量に蓄積された電荷移動による電圧変動を更に抑制することが可能であり、また、データ信号線の電圧変動による保持容量に蓄積された電荷移動による電圧変動を更に抑制することができる。
この画素回路の別の好ましい態様によれば、少なくとも一つの画素の画素回路において、前記ノードは複数の前記隣接間トランジスタを介して所定電圧の電源線に接続されるようにしてもよい。
この画素回路によれば、前記ノードの電位がより安定するため、従来と比較して少ない追加素子および配線で、画素の階調を調整する保持容量に設けられたスイッチトランジスタのオフリークを抑制することが可能であり、また、データ信号線の電圧変動が階調に及ぼす影響を更に低減できる。
この画素回路の別の好ましい態様によれば、前記データ保持容量に印加される電圧がゲート端子に印加され、供給電流に応じて発光する発光素子への供給電流の大きさを制御する駆動トランジスタを有し、前記駆動トランジスタと前記発光素子の間に設けられ、前記発光素子への電流の供給を制御するエミッショントランジスタを有し、前記エミッショントランジスタは前記スイッチトランジスタと共にオンし、前記スイッチトランジスタと共にオフするようにしてもよい。
この画素回路によれば、有機EL表示装置においても、従来と比較して少ない追加素子および配線で、画素の階調を調整する保持容量に設けられたスイッチトランジスタのオフリークを抑制することができ、また、データ信号線の電圧変動が階調に及ぼす影響を低減できるため、駆動トランジスタのゲート電極の電圧変動を抑制することができる。
この画素回路の別の好ましい態様によれば、前記スイッチトランジスタは、第1の前記信号線と前記データ保持容量との間に接続された第1のスイッチトランジスタと、第2の前記信号線と前記データ保持容量との間に接続された第2のスイッチトランジスタと、を含み、前記第1のスイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードと、前記第2のスイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードとが接続されていることを特徴とする電気光学装置の画素回路を駆動する方法であって、前記隣接間トランジスタをオフした以後に前記第1のスイッチトランジスタをオンし、前記第1のスイッチトランジスタをオフした以後に前記第2のスイッチトランジスタをオンし、前記第2のスイッチトランジスタをオフした以後に前記隣接間トランジスタをオンするようにしてもよい。
この画素回路によれば、従来と比較して少ない追加素子および配線で、画素の階調を調整する保持容量に設けられたスイッチトランジスタのオフリークを抑制することができ、また、データ信号線の電圧変動が階調に及ぼす影響を低減できる。
本発明によれば、1画素当たりの素子や配線の数を抑えて高精細化を図りつつ、駆動トランジスタの閾値ばらつきに起因する輝度の変化やちらつきを抑制することができる。
本発明の実施形態1における発光表示装置の構成。 本発明の実施形態1における詳細な回路構成を示す回路図。 本発明の実施形態1における画素回路の回路構成。 本発明の実施形態1におけるタイミングチャート。 従来の動作時における電圧変動を示す図。 本発明の動作時における電圧変動を示す図。 本発明の実施形態2における発光表示装置の構成。 本発明の実施形態2における画素回路の回路構成。 本発明の実施形態2におけるタイミングチャート。 本発明の実施形態3における発光表示装置の構成。 本発明の実施形態3における画素回路の回路構成。 本発明の実施形態3におけるタイミングチャート。 本発明の実施形態4における回路図。
以下、図面を参照して本発明に係る発光素子を駆動する画素回路及びそれを用いた表示装置について説明する。但し、本発明の発光素子を駆動する画素回路及びそれを用いた表示装置は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1〜図4を用いて、実施形態1に係る発光表示装置の構成および動作方法を説明する。図1は、実施形態1に係る発光表示装置の構成の一例を示す概略図である。発光表示装置は画素回路10がn行m列のマトリクス状に配置されており、各画素回路はスキャンドライバ20、エミッションドライバ30、データドライバ40によって制御される。ここで、n=1,2,3,・・・、m=1,2,3,・・・であり、例えばn=3であれば3行目に配置された画素回路群を指し、m=3であれば3列目に配置された画素回路群を指す。なお、図1において、画素回路10は3行3列のマトリクス状に配置されているが、この配置に限られない。
スキャンドライバ20は、データの書き込みを実行する行を選択する駆動回路であり、各行の画素回路10に対応して設けられたゲート制御信号線21,22,23にゲート制御信号SCAN(n)を供給する。この例では、各行毎に所定の順番で順次排他的に選択される。
エミッションドライバ30は、発光素子への信号を供給するタイミングを制御する駆動回路であり、各行の画素回路10に対応して設けられたゲート制御信号線31,32,33にゲート制御信号EM(n)を供給する。
データドライバ40は、入力された画像データに基づいて階調を決定し、決定した階調に応じたデータ電圧を画素回路10に供給する駆動回路であり、各列の画素回路10に対応して設けられたデータ信号線41,42,43にデータ信号DT(m)を供給し、データ値VDATA(n)を画素に書き込む。
また、本実施形態において、各行方向に配置された画素回路10は基準電源VDMに接続されており、エミッションドライバ30から供給されたゲート制御信号EM(n)によって制御される隣接間トランジスタM3(m)が各画素回路間、および画素回路と基準電源VDMとの間に配置されている。
図2は、n行目の画素回路について、より詳細な回路構成の一例を示す回路図である。図2は、画素回路を構成するトランジスタが全てpチャネル型である場合を示している。一つの画素回路は、アノード電源ELVDD、カソード電源ELVSS、駆動トランジスタM1(m)、スイッチトランジスタM21(m)およびM22(m)、容量素子Cst(m)、発光素子D1(m)で構成される。ここで、データを保持する容量(データ保持容量)は容量素子Cst(m)と、スイッチトランジスタの寄生容量と、配線間の寄生容量と、が含まれる。このように、一つの画素回路が4個のトランジスタと1個の容量素子から構成されている。
画素回路の各々の素子の接続関係を、1列目(m=1)の画素回路を用いて説明する。駆動トランジスタM1(1)のソース電極またはドレイン電極の一方はアノード電源ELVDDに接続され、他方は発光素子D1(1)のアノード側の電極に接続される。駆動トランジスタM1(1)のゲート電極は容量素子Cst(1)の一方の電極に接続される。駆動トランジスタM1(1)のゲート電極とデータ信号線41との間にスイッチトランジスタM21(1)およびM22(1)が直列に接続されている。容量素子Cst(1)の他方の電極はアノード電源ELVDDに接続される。また、発光素子D1(1)のカソード側の電極はカソード電源ELVSSに接続される。スイッチトランジスタM21(1)とM22(1)とはゲート制御信号線24によって供給されるゲート制御信号SCAN(n)によって同時に制御される。また、スイッチトランジスタM21(1)とM22(1)との間のノードSM(1)は隣接間トランジスタM3(1)を介して、隣接する画素回路のスイッチトランジスタM21(2)とM22(2)との間のノードSM(2)に接続される。これらのノードは画素回路端で基準電源VDMに接続される。また、隣接間トランジスタM3(1)、M3(2)、M3(3)はゲート制御信号線34によって供給されるゲート制御信号EM(n)によって同時に制御される。
図3には1つの画素回路の回路構成を示し、図4には回路動作のタイミングチャートを示す。図3および図4を用いて、当該画素回路の動作について説明する。
以下では、画素回路を動作させる各種信号が、「ローレベル」と「ハイレベル」の論理レベルを示す電圧信号であるものとして説明する。また、以下では、トランジスタが導通することを“トランジスタがオンする”または“トランジスタがオンとなる”と示し、トランジスタが導通しないことを“トランジスタがオフする”または“トランジスタがオフとなる”と示す場合がある。
図4にタイミングチャートを示す。まず、ゲート制御信号線35に供給されるゲート制御信号EMがハイレベルになり、隣接間トランジスタM3がオフとなった後に、ゲート制御信号線25に供給されるゲート制御信号SCANをローレベルにしてスイッチトランジスタM21およびM22を同時にオンする。データ線45を介して駆動トランジスタM1のゲート電極にデータ信号DTを供給し、容量素子Cstにデータ信号に対応するデータ値VDATAを充電することで、階調データの書き込みを実行する。ここで、少なくともデータ書き込み期間(ゲート制御信号SCANがローレベルで、M21,M22がオンの期間)はゲート制御信号EMをハイレベルにして隣接間トランジスタM3をオフする。
図4では、ゲート制御信号EMをハイレベルにする(隣接間トランジスタM3をオフする)タイミングは、ゲート制御信号SCANをローレベルにする(スイッチトランジスタM21およびM22をオンする)タイミングよりも早い場合が示されているが、両者のタイミングが同時でもよい。
ゲート制御信号SCANをハイレベルにしてスイッチトランジスタM21およびM22をオフすることで、データ信号DTの供給が停止され、階調データの書き込みが完了する。書き込みが完了した後にゲート制御信号EMをローレベルにすることで隣接間トランジスタM3をオンし、隣接する画素回路間のM21とM22との間のノードSM同士を接続し、さらに基準電源VDMと接続する。本実施形態では、基準電源VDMの電位を同一画素回路行に書き込んだVDATAの最大値と最小値の平均値に設定しているが、基準電源VDMの電位は、同一画素回路行に書き込んだ全てのVDATAの平均値、もしくは、全ての画素回路に書き込んだ全てのVDATAの平均値になるようにしてもよい。
本実施形態では、隣接する画素回路間のM21とM22との間のノードSM同士を接続し、さらに基準電源VDMと接続することで、非選択のスイッチトランジスタM22が接続されたデータ信号DTの電圧変動によってスイッチトランジスタM22がオフリークしても、駆動トランジスタM1のゲート電位に与える影響を緩和することができ、その結果、クロストーク等による画質劣化も改善される。
以上のように、M21とM22との間のノードSMの電位を固定するための基準電源VDMに接続することで、書き込みが終了した後のノードSMの電荷はすぐに基準電源VDMに固定される。その結果、M21のソース・ドレイン電極間の電位差が小さくなるため、スイッチトランジスタM21のオフリークはほとんど発生せず、安定した駆動トランジスタM1の動作が得られる。
また、上記の回路動作時において、スイッチトランジスタM22が非選択のときは、データ信号DTの電圧変動が駆動トランジスタM1のゲート電極に与える影響を抑制することができ、安定した駆動トランジスタM1の動作が得られる。
次に、本発明の効果について、従来例と比較して詳細に説明する。図5に従来技術における動作時の電圧変動を示す。隣接画素間のノードSMが接続されていない従来技術では、ゲート制御信号SCANをハイレベルにしてスイッチトランジスタM21およびM22をオフすると、スイッチトランジスタM21およびM22の寄生容量に蓄積されていた電荷の影響でM21とM22との間のノードSMの電位が上昇する。例えば、電位の関係がSM>VGATEとなってしまう場合がある。この場合、スイッチトランジスタM21のオフリーク電流によってSMからVGATEへ電流が流れ、VGATEの電位が変化してしまう。また、非選択状態のM22にデータ信号が供給されたときに、M22のオフリークによってSMやVGATEの電位を変動させてしまう。
図6に本実施形態における動作時の電圧変動を示す。本実施形態では、スイッチトランジスタM21とM22との間のノードSMが隣接間トランジスタM3を介して基準電源VDMに接続されている。基準電源VDMの電位はVGATEと概ね同じ電位に固定される。ゲート制御信号EMをハイレベルにして隣接間トランジスタM3をオフした以降にゲート制御信号SCANをローレベルにしてスイッチトランジスタM21およびM22をオンする。その後、ゲート制御信号SCANをハイレベルにしてスイッチトランジスタM21およびM22をオフする以降にゲート制御信号EMをローレベルにして隣接間トランジスタM3をオンする。スイッチトランジスタM21およびM22がオフしたとき、スイッチトランジスタM21およびM22の寄生容量に蓄積されていた電荷の影響でノードSMの電位は上昇するが、隣接間トランジスタM3がオンすることでノードSMは基準電源VDMと接続され、VDMから供給されるVGATE付近の電位に固定される。
スイッチトランジスタM21のソース・ドレイン電極間にはほとんど電位差がないため、オフリークはほとんど流れない。また、スイッチトランジスタM22にオフリークが発生しても、M21とM22との間のノードSMが基準電源VDMに固定されているため、データ信号がVGATEに影響を与えることはない。
以上のように、本発明の実施形態1によれば、少ない追加素子および配線でスイッチトランジスタのオフリークによる駆動トランジスタのゲート電極電圧変動を抑制することが可能であり、また、データ信号線の電圧変動による駆動トランジスタのゲート電極電圧変動を抑制することができる。その結果、データ保持容量の容量素子サイズを大幅に縮小できるため、開口率を上げることができ、高精細化が実現する。
(実施形態2)
図7〜図9に実施形態2に係る発光表示装置の構成および動作方法を説明する。図7は、実施形態2に係る発光表示装置の構成の一例を示す概略図である。実施形態1と異なる点としては、エミッションドライバ30に接続されたゲート制御信号線31,32,33を介してゲート制御信号EM(n)が、隣接間トランジスタM3と各画素回路とにそれぞれ供給されている点である。それ以外の点は図1と同じなので、ここでは詳しい説明は省略する。EM(n)と回路画素内の接続関係については、図8にて詳細を説明する。
図8には1つの画素回路の回路構成を示し、図9には回路動作のタイミングチャートを示す。図8および図9を用いて、当該画素回路の動作について説明する。基本的な回路動作は実施形態1と同じであるので、実施形態1とは異なる点について説明する。
図8の画素回路図は、図3の画素回路図にエミッショントランジスタM4が追加されている。エミッショントランジスタM4のソース・ドレイン電極はそれぞれ駆動トランジスタM1と発光素子D1にそれぞれ接続されており、M4のゲート電極はゲート制御信号線35に接続されている。隣接間トランジスタM3とエミッショントランジスタM4はゲート制御信号EMで同時に制御される。この実施形態2により、新たに制御信号線を追加することなく発光制御を行うことが可能になる。
図9にタイミングチャートを示す。まず、ゲート制御信号EMがハイレベルになり、隣接間トランジスタM3、エミッショントランジスタM4がオフとなった後に、ゲート制御信号SCANをローレベルにしてスイッチトランジスタM21およびM22を同時にオンする。データ信号線45を介して駆動トランジスタM1のゲート電極にデータ信号DTを供給する。容量素子Cstにデータ信号DTに対応するデータ値VDATAを充電することで、階調データの書き込みを実行する。ここで、少なくともデータ書き込み期間(ゲート制御信号SCANがローレベルで、M21,M22がオンの期間)はゲート制御信号EMをハイレベルにして隣接間トランジスタM3およびエミッショントランジスタM4をオフし、隣接する画素回路間のM21とM22との間のノードSM同士を遮断すると同時に発光素子D1の発光を停止する。
図9では、ゲート制御信号EMをハイレベルにする(隣接間トランジスタM3およびエミッショントランジスタM4をオフする)タイミングは、ゲート制御信号SCANをローレベルにする(スイッチトランジスタM21およびM22をオンする)タイミングよりも早い場合が示されているが、両者のタイミングが同時でもよい。
ゲート制御信号SCANをハイレベルにしてスイッチトランジスタM21およびM22をオフすることで、データ信号DTの供給が停止され、階調データの書き込みが完了する。書き込みが完了した後にゲート制御信号EMをローレベルにすることで隣接間トランジスタM3およびエミッショントランジスタM4をオンし、隣接する画素回路間のM21とM22との間のノードSM同士を接続し、さらに基準電源VDMと接続すると同時に発光素子D1にアノード電源ELVDDを供給してD1を発光させる。
図9では、ゲート制御信号EMをローレベルにする(隣接間トランジスタM3およびエミッショントランジスタM4をオンする)タイミングは、ゲート制御信号SCANをハイレベルにする(スイッチトランジスタM21およびM22をオフする)タイミングよりも遅い場合が示されているが、両者のタイミングが同時でもよい。
このように、隣接間トランジスタM3とエミッショントランジスタM4を同じタイミングでオン/オフの制御を行う場合には、M3とM4のゲート制御信号を共通にすることができる。新たに制御信号線を追加する必要がないため、高精細化、開口率向上と機能追加の両立が可能である。もちろん、M3とM4のそれぞれを独立したゲート制御信号で制御することも可能である。
以上のように、本発明の実施形態2によれば、発光デューティー制御や、データ書き込み動作時に発光を停止制御する場合においても、新たに制御信号線を追加する必要がないため、高精細化、開口率向上と機能追加の両立が可能である。なお、実施形態1と同様にオフリーク低減効果があることは言うまでもない。
(実施形態3)
図10〜図12に実施形態3に係る発光表示装置の構成および動作方法を説明する。図10は、実施形態3に係る発光表示装置の構成の一例を示す概略図である。実施形態1と異なる点としては、エミッションドライバ300に接続されたゲート制御信号線301,302,303を介してゲート制御信号EM(n)が隣接間トランジスタM3と画素回路にそれぞれ供給され、スキャンドライバ200に接続されたゲート制御信号線201,202,203,211,212,213を介してゲート制御信号SCAN(n−1)およびSCAN(n)が各画素回路に供給されている点である。それ以外の点は図1と同じなので、ここでは詳しい説明は省略する。EM(n)、SCAN(n−1)、SCAN(n)と回路画素内の接続関係については、図11にて詳細を説明する。
図11には1つの画素回路の回路構成を示し、図12には回路動作のタイミングチャートを示す。図11および図12を用いて、当該画素回路の動作について説明する。
図11に示す画素回路構成は、駆動トランジスタM1と、スイッチトランジスタM21,M22,M5,M71,M72と、エミッショントランジスタM4,M6と、隣接する画素回路間のM21とM22との間のノードSM1同士と隣接する画素回路間のM71とM72との間のノードSM2同士とを接続する隣接間トランジスタM3と、容量素子Cstと、発光素子D1と、を有し、アノード電源ELVDDと、カソード電源ELVSSと、データ信号線405と、ゲート制御信号線205、215と、初期化信号線2と、ゲート制御信号線305を備える。ここで、データを保持する容量は容量素子Cst(m)と、スイッチトランジスタの寄生容量と、配線間の寄生容量と、が含まれる。
図11に示すアノード電源ELVDDは、発光期間における発光素子D1のアノードの電源であり、カソード電源ELVSSは発光素子D1のカソードの電源である。スイッチトランジスタM71,M72に接続される初期化信号線2は、駆動トランジスタM1のゲート電位をある所望の電位に初期化するための初期化信号VINITを供給する。また、スイッチトランジスタM71,M72のゲート電極はゲート制御信号線205に接続されており、ゲート制御信号SCAN(n−1)によって同時に制御される。スイッチトランジスタM21,M22およびM5のゲート電極はゲート制御信号線215に接続されており、ゲート制御信号SCAN(n)によって同時に制御される。また、スイッチトランジスタM21,M22は駆動トランジスタM1のゲート電極とソース・ドレイン電極(M1とM4の間)の間に直列に接続されており、所謂ダイオード接続となっている。M3,M4,M6のゲート電極はゲート制御信号305に接続されており、ゲート制御信号EM(n)によって同時に制御される。この実施形態3により、閾値補償と発光制御を行うことが可能になる。この回路構成は一般に閾値補償回路と呼ばれており、駆動トランジスタM1の閾値電圧Vthのばらつきの影響が低減することができる。
また、図11では、トランジスタM1,M21,M22,M3,M4,M5,M6,M71,M72の各トランジスタがPチャネル型のトランジスタで構成されており、各トランジスタは、ゲート端子に印加される制御信号(ゲート制御信号SCAN(n−1)、SCAN(n)、ゲート制御信号EM(n))によって、選択的にオン/オフする。以上に示すように、6つのトランジスタと、1つの容量素子から構成される。
まず、ゲート制御信号EM(n)がハイレベルになり、隣接間トランジスタM3、エミッショントランジスタM4,M6がオフとなった後に、ゲート制御信号SCAN(n−1)がローレベルとなり、スイッチトランジスタM71,M72がオンすることによって、駆動トランジスタM1のゲート電位は初期化信号線VINITの電位に初期化される。
次に、ゲート制御信号SCAN(n−1)がハイレベルとなると同時にゲート制御信号SCAN(n)がローレベルとなり、スイッチトランジスタM71,M72がオフすると同時にスイッチトランジスタM21,M22,M5がオンする。M21,M22,M5がオンすることによって、データ信号線405を介してデータ信号DTが、M5→M1→M21→M22を経由して、M1のゲート電極に印加される。このとき、M1とM21,M22との接続関係をみると、M21,M22はM1のゲート電極とソース・ドレイン電極(M1とM4の間)との間に直列に接続されており、所謂ダイオード接続となっている。本実施形態では、SCAN(n−1)がハイレベルになるタイミングとSCAN(n)がローレベルになるタイミングとが同時の場合を説明したが、SCAN(n−1)がハイレベルになった後、一定期間後にSCAN(n)がローレベルになってもよい。
続いて、ゲート制御信号SCAN(n)がハイレベルとなり、スイッチトランジスタM21,M22,M5がオフする。その後、ゲート制御信号EM(n)がローレベルとなることによって、隣接間トランジスタM3、エミッショントランジスタM4,M6がオンとなる。M3がオンとなることで、隣接する画素回路間のM21、M22の間のノードSM1同士およびM71,72の間のノードSM2同士を接続し、さらに基準電源VDMと接続する。
また、M4,M6がオンとなることで、Cstに蓄積されたデータ値VDATAに対応する電圧によってバイアスされた電流が、アノード電源ELVDDからM6→M1→M4を経由して供給され、発光素子D1を発光させる。
ここで、少なくとも初期化期間とデータ書き込み期間(ゲート制御信号SCAN(n−1)、SCAN(n)のいずれかがローレベルで、M21,M22,M71,M72のいずれかがオンの期間)はゲート制御信号EM(n)をハイレベルにしてM3をオフし、隣接する画素回路間のM21、M22の間のノードSM1およびM71,72の間のノードSM2同士を遮断する。
図11では、ゲート制御信号EM(n)をハイレベルにするタイミングは、ゲート制御信号SCAN(n−1)をローレベルにするタイミングよりも早く、また、ゲート制御信号EM(n)をローレベルにするタイミングは、ゲート制御信号SCAN(n)をハイレベルにするタイミングよりも遅い場合が示されているが、両者あるいはそのいずれかのタイミングが同時でもよい。
以上のように、本発明の実施形態3によれば、駆動トランジスタM1のゲート電極に接続されたスイッチは全てオフリークの影響を受けるが、ノードを互いにショートさせ、更に隣接する画素回路のノードと隣接間トランジスタを介してショートさせることで、駆動トランジスタM1のゲート電極に接続されたスイッチが複数存在する場合でも、制御信号線、トランジスタを追加する必要がなく、高精細化、開口率向上と機能追加の両立が可能である。
(実施形態4)
図13に実施形態4における画素回路構成を示す。図13に示す画素回路はLCDの一例である。データ信号線45と、ゲート制御信号線25と、一方の電極が共通電極COMMONに接続された容量素子Cstと、一方の電極が共通電極COMMONに接続された液晶LCと、容量素子Cstの他方の電極および液晶LCの他方の電極とデータ信号線45との間に直列に接続されたスイッチトランジスタM81,M82と、隣接する画素回路間のM81,M82との間のノードSM同士を接続する隣接間トランジスタM3と、基準電源VDMと、M3のゲート電極に接続されたゲート制御信号線35とで構成され、一つの画素が3個のトランジスタと1個の容量素子から構成されている。ここで、データを保持する容量は容量素子Cst(m)と、スイッチトランジスタの寄生容量と、配線間の寄生容量と、が含まれる。
LCDにおいても、スイッチトランジスタM81、M82にリークがあると容量素子Cstに蓄積された電位が変化し、液晶LCに印加される電圧が変動する。その結果、液晶LCの透過率が変化して輝度ばらつきの原因となる。
以上のように、本発明の実施形態4によれば、LCDにおいても少ない追加素子および配線でスイッチトランジスタのオフリークによる容量素子Cstの電位変動を抑制することができる。その結果、データ保持容量の容量素子サイズを大幅に縮小できるため、開口率を上げることができ、高精細化が実現する。ここで、実施形態4の詳細な動作方法は実施形態1に示した動作と極めて類似しているため、ここではその動作方法に関しては省略する。
本発明の実施形態1〜実施形態4に記載の回路動作時において、M21とM22との間のノードSM同士、またはM71とM72との間のノードSM同士、またはM81とM82との間のノードSM同士のみを接続し、基準電源VDMに接続しない場合、ノードSMの電位は接続された隣接する画素回路間の全ノードの電位で平均化される。このような構成においても、従来例に比べると駆動トランジスタM1のゲート電極に直接接続されたスイッチトランジスタのソース・ドレイン電極の電位差を小さくすることができる。その結果、駆動トランジスタM1のゲート電極の電圧変動が抑制され、駆動トランジスタの閾値ばらつきに起因する輝度の変化やちらつきを抑制することができる。
また、本発明の実施形態1〜実施形態3に記載の回路構成において、ゲート制御信号線方向に配置された隣接する画素電極間のノード同士を接続しているが、データ信号線方向に配置された隣接画素間のノード同士を接続してもよい。その場合は、1フレームの書き込み(非発光)期間と発光期間に分けて駆動する、所謂Simultaneous駆動で動作させ、少なくとも非発光期間は隣接間トランジスタM3をオフし、その後の発光期間の少なくとも一部でM3をオンするように動作させてもよい。
また、本発明の実施形態1〜実施形態4に記載の回路構成では、画素回路がPチャネル型トランジスタで構成されているが、Nチャネル型トランジスタ、もしくはNチャネル型とPチャネル型の両方(CMOS型)で構成されていてもよい。
また、本発明の実施形態1〜実施形態4に記載の回路構成では、スイッチトランジスタを介して保持容量と接続する信号線の例としてデータ信号線と初期化信号線を挙げたが、例えば、少なくとも一部の期間においてデータ保持容量に印加された電圧とは異なる電圧が供給される信号線であれば同様な効果が得られる。
以上のように、実施形態1〜実施形態4に記載の発明によって、少ない追加素子および配線でスイッチトランジスタのオフリークによる画素の階調変動を抑制することができる。その結果、データ保持容量の容量素子サイズを大幅に縮小できるため、表示領域内のレイアウトサイズを縮小することができ、高精細化や開口率向上が実現する。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1:基準電源線、 2:初期化信号線、 10:画素回路、 20,200:スキャンドライバ、 21,22,23,24,25:ゲート制御信号線、 201,202,203,205:ゲート制御信号線、 211,212,213,215:ゲート制御信号線、 30,300:エミッションドライバ、 31,32,33,34,35:ゲート制御信号線、 301,302,303,305:ゲート制御信号線、 40,400:データドライバ、 41,42,43,45:データ信号線、 401,402,403,405:データ信号線

Claims (11)

  1. マトリクス状に配置された画素に対応して設けられ、供給されるデータ信号に応じて前記画素の階調を制御する電圧を保持するデータ保持容量と、
    信号線と前記データ保持容量との間に直列に接続され、各々のゲート電極が同一の第1ゲート制御信号線に接続されている複数のトランジスタを含むスイッチトランジスタと、
    第1画素の前記スイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つの第1ノードと、前記第1画素に隣接する第2画素の前記スイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つの第2ノードとの間に接続され、ゲート電極が第2ゲート制御信号線に接続されている隣接間トランジスタと、
    を有し、
    前記隣接間トランジスタがオンされることによって、前記第1ノードおよび前記第2ノードは、前記データ信号に基づいて生成される基準電位が供給されることを特徴とする画素回路。
  2. 少なくとも一つの画素の画素回路において、前記第1ノードまたは前記第2ノードは複数の前記隣接間トランジスタを介して所定電圧の電源線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  3. 前記データ保持容量に印加される電圧がゲート端子に印加され、供給電流に応じて発光する発光素子への供給電流の大きさを制御する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタと前記発光素子の間に設けられ、ゲート電極が前記第2ゲート制御信号線に接続され、前記発光素子への電流の供給を制御するエミッショントランジスタと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画素回路。
  4. 前記信号線は、第1の信号線および第2の信号線を含み、
    前記スイッチトランジスタは、前記第1の信号線と前記データ保持容量との間に接続された第1のスイッチトランジスタと、前記第2の信号線と前記データ保持容量との間に接続された第2のスイッチトランジスタと、を含み、
    前記第1のスイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードと、前記第2のスイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードとが接続され、
    前記スイッチトランジスタをオンにしている期間において前記隣接間トランジスタがオフされ、前記スイッチトランジスタがオフされた以後の少なくとも一部の期間において前記隣接間トランジスタがオンされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の画素回路。
  5. 少なくとも3つの前記隣接間トランジスタが直列で接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の画素回路。
  6. マトリクス状に配置された画素に対応して設けられ、供給されるデータ信号に応じて前記画素の階調を制御する電圧を保持するデータ保持容量と、
    信号線と前記データ保持容量との間に直列に接続され、各々のゲート電極が同一の第1ゲート制御信号線に接続されている複数のトランジスタを含むスイッチトランジスタと、
    第1画素の前記スイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つの第1ノードと、前記第1画素に隣接する第2画素の前記スイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つの第2ノードとの間に接続され、ゲート電極が第2ゲート制御信号線に接続されている隣接間トランジスタと、
    を有し、
    前記隣接間トランジスタがオンされることによって、前記第1ノードおよび前記第2ノードは、前記データ信号に基づいて生成される基準電位が供給される電気光学装置の画素回路を駆動する方法であって、
    前記隣接間トランジスタをオフした以後に前記スイッチトランジスタをオンし、
    前記スイッチトランジスタをオフした以後に前記隣接間トランジスタをオンすることを特徴とする画素回路の駆動方法。
  7. 前記隣接間トランジスタがオンの期間には前記第1ノードおよび前記第2ノードが所定電圧の電源線に接続されることを特徴とする請求項に記載の画素回路の駆動方法。
  8. 少なくとも一つの画素の画素回路において、前記第1ノードまたは前記第2ノードは複数の前記隣接間トランジスタを介して所定電圧の電源線に接続されることを特徴とする請求項もしくは請求項に記載の画素回路の駆動方法。
  9. 前記データ保持容量に印加される電圧がゲート端子に印加され、供給電流に応じて発光する発光素子への供給電流の大きさを制御する駆動トランジスタを有し、前記駆動トランジスタと前記発光素子の間に設けられ、前記発光素子への電流の供給を制御するエミッショントランジスタを有し、前記エミッショントランジスタは前記スイッチトランジスタと共にオンし、前記スイッチトランジスタと共にオフすることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の画素回路の駆動方法。
  10. 前記スイッチトランジスタは、第1の前記信号線と前記データ保持容量との間に接続された第1のスイッチトランジスタと、第2の前記信号線と前記データ保持容量との間に接続された第2のスイッチトランジスタと、を含み、
    前記第1のスイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードと、前記第2のスイッチトランジスタにおける前記複数のトランジスタ間の少なくとも1つのノードとが接続されていることを特徴とする電気光学装置の画素回路を駆動する方法であって、
    前記隣接間トランジスタをオフした以後に前記第1のスイッチトランジスタをオンし、
    前記第1のスイッチトランジスタをオフした以後に前記第2のスイッチトランジスタをオンし、
    前記第2のスイッチトランジスタをオフした以後に前記隣接間トランジスタをオンすることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の画素回路の駆動方法。
  11. 少なくとも3つの前記隣接間トランジスタが直列で接続されていることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一に記載の画素回路の駆動方法。
JP2013107814A 2013-05-22 2013-05-22 画素回路及びその駆動方法 Active JP6196809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107814A JP6196809B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 画素回路及びその駆動方法
KR1020140048156A KR102349479B1 (ko) 2013-05-22 2014-04-22 화소 회로 및 그 구동 방법
US14/283,654 US9633625B2 (en) 2013-05-22 2014-05-21 Pixel circuit and method for driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107814A JP6196809B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 画素回路及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228676A JP2014228676A (ja) 2014-12-08
JP6196809B2 true JP6196809B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52128575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107814A Active JP6196809B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 画素回路及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6196809B2 (ja)
KR (1) KR102349479B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101643902B1 (ko) 2015-07-29 2016-08-03 김병수 조립형 유로폼
KR102390487B1 (ko) * 2015-10-20 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
KR102578715B1 (ko) * 2015-12-31 2023-09-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN113362758B (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 驱动电路及显示面板
TWI823609B (zh) * 2022-10-12 2023-11-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其操作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022990B2 (ja) * 1998-06-19 2007-12-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2006189473A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Koninkl Philips Electronics Nv アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2007010872A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びアレイ基板
KR100816471B1 (ko) * 2006-09-07 2008-03-26 재단법인서울대학교산학협력재단 능동구동형 표시장치의 화소구조
KR100833753B1 (ko) * 2006-12-21 2008-05-30 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 구동방법
JP2008175945A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP5093730B2 (ja) * 2007-07-09 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US8035596B2 (en) * 2007-07-09 2011-10-11 Nec Lcd Technologies, Ltd Liquid crystal display device
JP5452616B2 (ja) * 2009-12-10 2014-03-26 シャープ株式会社 画素回路及び表示装置
KR101040786B1 (ko) * 2009-12-30 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP2012093435A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Chi Mei Electronics Corp ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
CN102652332B (zh) * 2010-10-28 2014-11-12 松下电器产业株式会社 显示装置
WO2012132630A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140137293A (ko) 2014-12-02
KR102349479B1 (ko) 2022-01-11
JP2014228676A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9633625B2 (en) Pixel circuit and method for driving the same
US9697768B2 (en) Organic light-emitting display apparatus
JP5282146B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5230806B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US8344975B2 (en) EL display device with voltage variation reduction transistor
JP5415565B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US9633598B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof
JP5627694B2 (ja) 表示装置
JP2015011274A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP6196809B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法
KR102137521B1 (ko) 화소 회로 및 그 구동 방법
US20230024029A1 (en) Display driving module, method for driving the same and display device
JP2014109703A (ja) 表示装置および駆動方法
JP5738270B2 (ja) 表示装置
JP5414808B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5756865B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5726325B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5284492B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2013214043A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2014215425A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
CN109192139B (zh) 一种像素补偿电路
JP2012008228A (ja) 画像表示装置
JP2015222327A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP5399521B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2014038168A (ja) 表示装置、電子機器、駆動方法および駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250