JP6185313B2 - 乗物用シートの電気配線配索構造 - Google Patents

乗物用シートの電気配線配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6185313B2
JP6185313B2 JP2013149223A JP2013149223A JP6185313B2 JP 6185313 B2 JP6185313 B2 JP 6185313B2 JP 2013149223 A JP2013149223 A JP 2013149223A JP 2013149223 A JP2013149223 A JP 2013149223A JP 6185313 B2 JP6185313 B2 JP 6185313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
electrical wiring
wiring
reading lamp
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013149223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020535A (ja
Inventor
佑基 門野
佑基 門野
和季 河原
和季 河原
赤池 文敏
文敏 赤池
貴広 播田
貴広 播田
仁史 白石
仁史 白石
啓 梅田
啓 梅田
近藤 秀樹
秀樹 近藤
慎一朗 吉村
慎一朗 吉村
隆太郎 神田
隆太郎 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
East Japan Railway Co
West Japan Railway Co
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
East Japan Railway Co
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, East Japan Railway Co, West Japan Railway Co filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013149223A priority Critical patent/JP6185313B2/ja
Publication of JP2015020535A publication Critical patent/JP2015020535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185313B2 publication Critical patent/JP6185313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車、飛行機、船、電車等の乗物に搭載されるシートの本体部に取り付けられる電気部品における電気配線の配索構造に関する。
下記特許文献1には、シート本体部であるアームレストに読書灯が取り付けられた乗物用シート(以下、単にシートという)が開示されている。ここで読書灯のシート本体部への取り付けはブラケットを介して行われている。また、読書灯への電気配線も、同じブラケットを経由して行われている。ところで下記特許文献1の発明では明示されていないが、電気配線は、現実的には部品組付けの生産性を高めるために、各部品単位毎に分割されて設けられ、部品組付け完了後に各電気配線がコネクタにより接続されるのが一般的である。
特開平10−241447号公報
このような場合、ブラケット部分の電気配線は、シート本体部へブラケットを取付後に行うか、ブラケットに電気配線を固定した後にブラケットの取付を行うかであるが、前者の場合は、ブラケット付近の狭い場所で電気配線の配索作業を行うことは作業性が悪い。また、後者の場合は、ブラケットに電気配線をクリップ等で固定するための作業が必要でシートの生産性を悪化させる。
このような問題に鑑み本発明の課題は、電気配線配索後のブラケットをシート本体部に取り付ける場合において、電気配線をブラケットに予め一体化することにより、ブラケットに電気配線を固定するための作業を不要としてシートの生産性を改善することにある。
本発明の第1発明は、電気部品が乗物用シートの本体部に対してブラケットを介して取り付けられ、電気部品への電気配線が前記ブラケットを経由して配索される乗物用シートの電気配線配索構造であって、前記ブラケットに対して前記電気配線が屈曲して配索され、前記電気配線は、屈曲される前の状態に復元する弾性力を付与されるように構成されていることを特徴とする。
第1発明によれば、電気配線はブラケットに対して屈曲して配索され、この状態で、電気配線は、その復元力によりブラケットと一体化されている。そのため、本体部へブラケットを取り付ける際に、電気配線がブラケットから脱落しないようにブラケットに固定する作業は不要となり、シートの生産性を改善することができる。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記ブラケットには、前記電気配線が配索される際に貫通する開口が複数形成され、これらの開口は、前記電気配線が貫通することによって前記電気配線を屈曲させるように配置され、前記電気配線の両端部には、他の電気配線と接続するためのコネクタが設けられていることを特徴とする。
第2発明によれば、電気配線は、ブラケットの各開口に貫通して配索された状態では屈曲されてブラケットに一体化される。その状態で、電気配線の両端にはコネクタが設けられているため、電気配線が開口から抜ける方向に移動されると、コネクタが開口の縁部に係止されて、電気配線がブラケットから外れることを抑制することができる。
本発明の第3発明は、上記第1又は第2発明において、前記電気配線は、屈曲に対して復元力を有するように構成されたパイプの中に導電体であるワイヤを通して構成されていることを特徴とする。
第3発明によれば、電気配線は、復元力を有するパイプにワイヤを通すことによって簡単に復元力が付与される。しかも、ワイヤはパイプによって被われているため、電気配線がブラケットと接触しても損傷を受けないように保護される。
本発明の一実施形態である読書灯を備えた車両用シートの斜視図である。 上記実施形態の読書灯部分を拡大して示す側面図である。 図2のIII−III線断面図である。 上記実施形態のシートのバックフレームと読書灯の分解斜視図である。 上記実施形態の読書灯の側面図である。 上記実施形態の読書灯におけるベース部単体の側面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 図6のVIII−VIII線断面図である。 上記実施形態の読書灯におけるベース部の拡大背面図である。 上記実施形態のブラケットに電気配線を配索する作業の説明図である。 上記実施形態の読書灯におけるベース部の電気配線の配索状態の説明図である。 上記実施形態の読書灯とシート本体部の各電気配線を接続する作業の説明図である。
各図は、本発明の一実施形態を示す。この実施形態は、車両用シート(以下、単にシートという)の読書灯(本発明の電気部品に相当)に本発明を適用した例を示す。各図中、矢印によりシートの各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
シート1は、周知のようにシートバック2、シートクッション3及びアームレスト4が組み合わせられて成り、シート1に乗員が着座したときに頭部に対応するシートバック2上の位置にはヘッドレスト23が設けられている。読書灯5は、ヘッドレスト23の右方でシートバック2(本発明の本体部に相当)の側部位置に取り付けられている。
読書灯5は、細長い棒状のものであり、一端がシートバック2の右上側部に固定され、他端が着座乗員の手元付近を向くように傾斜して取り付けられている。しかも、読書灯5は、長手方向の中間部で折れ曲がり自在に構成されている。そのため、読書灯5は、シートバック2に固定される側のベース部51と、先端側の可動部52と、それらを相対回転自在に結合するジョイント部53とから成っている。そして、可動部52の先端には、発光ダイオード、レンズ等を含む発光部54が設けられている。
この発光部54の発光ダイオードに電源を供給するため、読書灯5のベース部51、ジョイント部53、可動部52を貫通して電気配線61が配索されている。このように構成された結果、読書灯5はシート1へ着座した乗員が可動部52を任意の方向に動かして、発光部54からの発光を好みの場所に照射させることができる。
次に読書灯5のシートバック2への取付構造について説明する。
シートバック2の骨格を成すバックフレーム21の右肩部には、ブラケット22が固定されており、このブラケット22を介して読書灯5のベース部51が取り付けられている。具体的には、ブラケット22は、バックフレーム21に固定される支持部22Aと、支持部22Aに一体に形成され、読書灯5の取付方向に突出する角筒状の結合部22Bとから成っている。また、読書灯5のベース部51には、ブラケット22の結合部22Bを受け入れる嵌合孔51Cが形成されており、嵌合孔51Cに隣接して固定部51Bが一体に形成されている。従って、ブラケット22の結合部22Bをベース部51の嵌合孔51Cに嵌合させ、固定部51Bを貫通させてボルト(不図示)をブラケット22の支持部22Aに締結することによって、読書灯5のベース部51のバックフレーム21への固定が行われている。なお、ベース部51の嵌合孔51Cの周辺の3箇所には、結合部22Bが嵌合孔51Cに嵌合されるとき、結合部22Bの外側に当接するようにガイド片51Aがベース部51と一体に形成されている。ガイド片51Aは、結合部22Bが嵌合孔51Cに嵌合されるとき、この嵌合開始位置を案内する機能を有する。
このようにして読書灯5がバックフレーム21に固定された状態では、図3に示されるように、読書灯5のベース部51がシートバック2の右カマチ部に接触した状態となり、可動部52は周りに障害物がなく自由に動かせる状態とされる。また、シートバック2の背面のバックボード24が、ベース部51と結合部22Bとによって形成される角部に当接して位置決めされている。
次に電気配線について説明する。
読書灯5に電源を供給するため、車両搭載の電源回路(不図示)からバックフレーム21には電気配線62が配索されている。電気配線62は、ブラケット22の結合部22Bの角筒内の配索通路22B1(本発明の開口に相当)を通って読書灯5の電気配線61にコネクタ63を介して接続されている。具体的には、電気配線62は上部電気配線62Aと下部電気配線62Bとから成り、両者はコネクタ64によって接続されている。コネクタ64は、雌型部材64Aと雄型部材64Bとから成り、雌型部材64Aは上部電気配線62Aに接続され、雄型部材64Bは下部電気配線62Bに接続されている。
図10は上部電気配線62Aのブラケット22への配索の仕方を示しており、図10(A)〜(C)の手順でブラケット22に対して上部電気配線62Aの配索が行われる。まず、図10(A)に示すように、ブラケット22の支持部22Aに形成された2つの開口のうちの一方の開口22A1に支持部22Aの外側から上部電気配線62Aがコネクタ63の雄型部材63Bを先頭に矢印で示すように挿入される。次に、図10(B)に示すように、上部電気配線62Aの先の雄型部材63Bをブラケット22の結合部22Bの配索通路22B1に矢印で示すように通す。
この場合、上部電気配線62Aは、樹脂のメッシュ材で作られたパイプ62A2の中にワイヤ62A1を通して構成されており、上部電気配線62Aの屈曲変形に対して復元力を与えるように弾性力を備えている。そのため、上部電気配線62Aがブラケット22に対して図10(B)に示すように屈曲して配置されると、パイプ62A2の復元力により、上部電気配線62Aはブラケット22に係合して容易に外れない状態とされる。
また、上部電気配線62Aの先端にはコネクタ63の雄型部材63Bが設けられ、上部電気配線62Aの後端にはコネクタ64の雌型部材64Aが設けられている。そのため、上部電気配線62Aがブラケット22に対して図10(B)に示すように屈曲して配置された後に上部電気配線62Aがブラケット22の開口22A1又は結合部22Bから抜けるように移動すると、雄型部材63Bや雌型部材64Aがブラケット22の開口22A1又は結合部22Bの縁部に係止されて、上部電気配線62Aがブラケット22から外れることを抑制することができる。
パイプ62A2は上部電気配線62Aがブラケット22に係合した状態でもワイヤ62A1がブラケット22と接触して傷付けられないようにワイヤ62A1を保護する機能も備えている。
その後、図10(C)に示すように、ブラケット22の支持部22Aがバックフレーム21に複数のボルト22Cにより取り付けられる。このとき、上部電気配線62Aはバックフレーム21の表面とブラケット22の支持部22Aの裏面との間に挟持される。また、ブラケット22の支持部22Aの開口22A1は、支持部22Aの側面から天面にかけて開口されているため、製造上の誤差があってバックフレーム21の表面とブラケット22の支持部22Aの裏面との隙間が狭くなっても、上部電気配線62Aは大きく開口された開口22A1を通して余裕を持って配索される。なお、ブラケット22の支持部22Aの他方の開口22A2はブラケット22の重量を軽減するために形成されている。
図10(B)に基づいて説明したように、上部電気配線62Aはブラケット22にパイプ62A2の復元力により係合した状態で容易に外れない状態とされているため、図10(C)に基づいて説明したように、ブラケット22をバックフレーム21に取り付ける作業を行う際にブラケット22から上部電気配線62Aが外れないように保持する必要がなく、作業性を改善することができる。しかも、上部電気配線62Aをブラケット22に一体化するためクリップ等で固定する作業も不要とすることができる。
図12は、上述の上部電気配線62Aと読書灯5の電気配線61との接続の仕方を示しており、図12(A)〜(D)の手順で接続作業が行われる。まず、図12(A)に示すように、バックフレーム21に固定されたブラケット22に読書灯5が取り付けられる前に、ブラケット22の結合部22Bから突出するように配索された上部電気配線62Aのコネクタ63の雄型部材63Bに対して、読書灯5の電気配線61の先端の雌型部材63Aの接続が行われる。このとき、読書灯5のベース部51内部での電気配線61の配索経路が変更されるように構成されている。
具体的には、図9に示されるように、読書灯5のベース部51には嵌合孔51C(配索通路でもある)に隣接して作業通路51Eが形成されており、嵌合孔51Cと作業通路51Eとを連続した通路とするための連通路51Dが形成されている。上述のように電気配線61は嵌合孔51Cを通って配索されているが、必要に応じて作業通路51Eを通るように配索経路を変更可能とされている。図12(A)は電気配線61がコネクタ63の雌型部材63Aと共に嵌合孔51Cを通って配索されている(以下、第1配索経路という)状態から作業通路51Eを通って配索される(以下、第2配索経路という)状態へ変化する様子を矢印で示している。この変化の過程において、電気配線61は連通路51Dを介して一つの通路の如くされた嵌合孔51Cから作業通路51Eへ通路を横切って移動される。図11は、電気配線61が作業通路51Eを通るように配索経路を変更された状態を示している。
このように電気配線61が作業通路51Eを通って配索されると、嵌合孔51Cを通って配索されている場合に比べて、配索経路が短縮され、その短縮分だけ読書灯5のベース部51から引き出される電気配線61の長さが長くされる。その結果、コネクタ63の雌型部材63Aと雄型部材63Bとを嵌合する際の作業性を良好とすることができる。即ち、電気配線61がベース部51から大きく引き出されているため、雌型部材63Aを作業者が手に持ち易くなり、作業性が改善される。しかも、このとき電気配線61のベース部51からの引き出しは、電気配線61のベース部51内の配索経路を、嵌合孔51C経由の経路から作業通路51E経由の経路へ変更することにより行われるため、電気配線61をベース部51から引き出すために、読書灯5内で電気配線61に余長を設定する必要はなくなり、余長を設けるために電気配線61を余分に使う必要はなくなる。但し、電気配線61の配索経路の変更による電気配線61のベース部51からの引き出し長さが、コネクタ63の雌型部材63Aと雄型部材63Bとを嵌合する作業を行うのに充分でない場合は、不足する引き出し長さを確保するために読書灯5内で電気配線61に余長を設定する必要がある。
なお、電気配線62をブラケット22の結合部22Bから引き出すためには、ブラケット22から下方のシートバック2内で電気配線62に余長を設定しておく必要がある。しかし、ブラケット22の結合部22Bに本発明を適用して切欠を形成して、電気配線62の配索経路を結合部22Bの側方に出すように変更可能とすれば、読書灯5の電気配線61の場合と同様に、電気配線62でも余長を設けることなくコネクタ63の接続作業を良好とすることができる。但し、そのように結合部22Bに切欠を形成する場合は、結合部22Bの機械的強度が不足しないように注意が必要となる。
図12(B)には、コネクタ63の接続が完了した状態を示している。この状態で、コネクタ63の雌型部材63Aの外周表面には、緩衝材であり、且つ隙詰材としてのウレタンテープ65が巻き付けられる。次に図12(C)に示すように、ウレタンテープ65と共にコネクタ63がブラケット22の結合部22Bの角筒内に押し込められる。このときブラケット22の結合部22Bから引き出されていた電気配線62も結合部22B内へ戻される。その後図12(D)に示すように、読書灯5のベース部51がブラケット22の結合部22Bに接近されることによって電気配線61が読書灯5のベース部51内へ戻され、それに伴って成り行きで、読書灯5の電気配線61の配索経路が作業通路51Eから嵌合孔51Cに戻される。この結果、電気配線61の読書灯5のベース部51内での配索経路は、第2配索経路から第1配索経路に戻されるため、読書灯5のベース部51から突出する電気配線61の長さは短くなる。この後は、上述のようにベース部51の固定部51Bの先端をブラケット22の支持部22Aに当接させてボルト締めすることにより、読書灯5の電気配線61の接続、及びブラケット22への取り付けが完了する。
以上の説明は、コネクタ63を接続して読書灯5をブラケット22に取り付ける場合であったが、読書灯5をブラケット22から外してコネクタ63を切り離す場合は、上述の作業工程が逆になる。
以上のように、読書灯5の電気配線61をバックフレーム21側の電気配線62に接続するためのコネクタ63の接続作業時には、読書灯5のベース部51に備えられた作業通路51Eに電気配線61を通すことによって、電気配線61の配索経路を短縮することができる。その結果、配索経路を短縮された分だけ電気配線61は、読書灯5のベース部51から引き出される長さを長くすることができ、コネクタ63の接続作業のための電気配線61の余長を不要として電気配線61の無駄を抑制することができる。
また、電気配線61の配索経路を短縮するために、電気配線61が本来通るべき配索通路が嵌合孔51Cから作業通路51Eに変更されるようにしたが、コネクタ63の接続が完了し、読書灯5のベース部51とブラケット22の結合部22Bが結合された状態では、ブラケット22の結合部22Bによって電気配線61の配索経路が決定され、読書灯5のベース部51に作業通路51Eが形成されているにも係らず電気配線61の配索経路が不安定に移動してしまうことを防止することができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、
1.上記実施形態では、電気部品を読書灯としたが、シートに着座した乗員の音声を収録するためのマイクロホン、シートに着座した乗員に聴取させるための音を発するスピーカ、着座乗員のための各種表示装置等でも良い。
2.上記実施形態では、乗物用シートの本体部をシートバックとしたが、シートクッション、アームレスト等でも良い。即ち、読書灯等の電気部品はシートクッション、アームレスト等に取り付けても良い。
3.上記実施形態では、ブラケットの開口に電気配線を貫通させて配索することにより電気配線をブラケットに一体化したが、ブラケットを形成する部材の屈曲形状に電気配線を係合させて上記一体化を実現しても良い。
4.上記実施形態では、復元力を有するパイプにワイヤを貫通させて電気配線に復元力を付与したが、ワイヤ自体に復元力を有するばね材を使用することにより復元力を付与しても良い。
5.上記実施形態では、本発明を車両用シートに適用したが、飛行機、船等に搭載のシートに適用しても良い。
1 車両用シート
2 シートバック(本体部)
21 バックフレーム
22 ブラケット
22A 支持部
22A1、22A2 開口
22B 結合部
22B1 配索通路(開口)
22C ボルト
23 ヘッドレスト
24 バックボード
3 シートクッション
4 アームレスト
5 読書灯(電気部品)
51 ベース部
51A ガイド片
51B 固定部
51C 嵌合孔
51D 連通路(作業通路)
51E 作業通路
52 可動部
53 ジョイント部
54 発光部
61 電気配線
62 電気配線
62A 上部電気配線
62A1 ワイヤ
62A2 パイプ
62B 下部電気配線
62C コネクタ
63 コネクタ
63A 雌型部材
63B 雄型部材
64 コネクタ
64A 雌型部材
64B 雄型部材
65 ウレタンテープ

Claims (1)

  1. 電気部品が乗物用シートの本体部に対してブラケットを介して取り付けられ、電気部品への電気配線が前記ブラケットを経由して配索される乗物用シートの電気配線配索構造であって、
    前記ブラケットには、前記電気配線が配索される際に貫通する開口が複数形成され、これらの開口の一つには前記電気部品を取り付ける際の位置決めとして機能する筒状の結合部を備え、該結合部及び前記開口は、前記電気配線が貫通することによって前記電気配線を屈曲させるように配置され、
    前記電気配線は、屈曲に対して復元力を有するように構成されたパイプの中に導電体であるワイヤを通して構成され、その復元力により前記電気配線が前記結合部及び前記開口に係合して保持されるように構成されており、
    前記電気配線の両端部には、他の電気配線と接続するためのコネクタが設けられていることを特徴とする乗物用シートの電気配線配索構造。
JP2013149223A 2013-07-18 2013-07-18 乗物用シートの電気配線配索構造 Active JP6185313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149223A JP6185313B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 乗物用シートの電気配線配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149223A JP6185313B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 乗物用シートの電気配線配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020535A JP2015020535A (ja) 2015-02-02
JP6185313B2 true JP6185313B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52485389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149223A Active JP6185313B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 乗物用シートの電気配線配索構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6185313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109973872A (zh) * 2019-03-15 2019-07-05 安徽艳阳电气集团有限公司 一种用于户外作业气动工程led灯
CN109789591B (zh) * 2016-11-29 2020-12-18 Ckd株式会社 切断装置及泡罩包装机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095940B2 (ja) * 2003-08-13 2008-06-04 矢崎総業株式会社 スライドシート用給電装置
JP4046113B2 (ja) * 2004-10-12 2008-02-13 トヨタ車体株式会社 ワイヤハーネスの支持構造
JP2007112181A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両シート用フラットハーネス組立体及びフラットハーネス配索方法
JP5180157B2 (ja) * 2009-07-22 2013-04-10 矢崎総業株式会社 レール装置、該レール装置を有するワイヤハーネス配索装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109789591B (zh) * 2016-11-29 2020-12-18 Ckd株式会社 切断装置及泡罩包装机
CN109973872A (zh) * 2019-03-15 2019-07-05 安徽艳阳电气集团有限公司 一种用于户外作业气动工程led灯
CN109973872B (zh) * 2019-03-15 2020-12-22 安徽艳阳电气集团有限公司 一种用于户外作业气动工程led灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020535A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636648B2 (ja) ヘッドレスト内に位置するスピーカーのためのコネクタ
WO2015087679A1 (ja) スライドシート用ワイヤハーネスの配索装置
JP2014226949A (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP7056544B2 (ja) ワイヤハーネス配索部材
JP6185313B2 (ja) 乗物用シートの電気配線配索構造
JP6564813B2 (ja) 電線の保護ケース
JP2014044890A (ja) オプションコネクタの保持構造
JP2007276628A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP6214949B2 (ja) 乗物用シートの電気配線配索構造
JP5929845B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP2019033570A5 (ja)
JP2007283833A (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP5954244B2 (ja) スライダ
JP4722580B2 (ja) クランプ構造
JP2018085874A (ja) 給電装置
CN108791170A (zh) 锁舌及座椅安全带装置
JP6584379B2 (ja) 車載用給電装置
JP6702912B2 (ja) 電線の保護ケース、及び、スライドシート
JP6968634B2 (ja) 給電装置
WO2019155878A1 (ja) アームレスト
JP2016199063A (ja) 車載用給電装置
JP5264253B2 (ja) 車両シートにおけるワイヤハーネス配索構造
JP2021077474A (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの固定構造
JP6014469B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2008260452A (ja) 車両用シートの配線接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250