JP6178065B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6178065B2
JP6178065B2 JP2012224218A JP2012224218A JP6178065B2 JP 6178065 B2 JP6178065 B2 JP 6178065B2 JP 2012224218 A JP2012224218 A JP 2012224218A JP 2012224218 A JP2012224218 A JP 2012224218A JP 6178065 B2 JP6178065 B2 JP 6178065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
internal stress
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012224218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078557A (ja
Inventor
高田 賢治
賢治 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012224218A priority Critical patent/JP6178065B2/ja
Priority to US14/026,003 priority patent/US9171807B2/en
Publication of JP2014078557A publication Critical patent/JP2014078557A/ja
Priority to US14/860,826 priority patent/US10074736B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6178065B2 publication Critical patent/JP6178065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)、炭化シリコン(SiC)及びダイヤモンドなどのワイドギャップ半導体を用いた半導体装置は、シリコン(Si)を用いた半導体装置に比べて、絶縁破壊電圧、電子移動度及び熱伝導率などの重要な要素において優れている。特に、GaNを用いた半導体装置の一形態であるAlGaN/GaNのヘテロ構造をもつHEMT(High Electron Mobility Transistor)では、高い電子移動度及び高いキャリア密度を有しているため、優れた高周波特性や低いオン抵抗を実現することができる。
このようなワイドギャップ半導体においては、安価で大口径化が容易なSi基板の上に、ワイドギャップ半導体をエピタキシャル成長したウェーハ等の基板を用いている。ここで、例えばGaN系材料をSi基板の上にエピタキシャル成長させる場合、SiとGaN系材料との格子不整合は17〜19%と非常に大きい。格子不整合が大きいと、基板の反り量が増すことになる。
半導体装置においては、基板の反りを制御して製造歩留まりを向上させることが重要である。
特開2003−188060号公報
本発明の実施形態は、基板の反りが抑制された半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、シリコン基板と、半導体層と、第1電極と、第2電極と、制御電極と、第1絶縁部と、第1延出電極と、コンタクト部と、第2絶縁部と、を備える。前記半導体層は、前記シリコン基板の上に設けられ第1面を有し窒化物半導体を含む。前記第1電極は、前記第1面の上に設けられる。前記第2電極は、前記第1面の上において前記第1電極と離間して設けられる。前記制御電極は、前記第1面の上において前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記第1絶縁部は、第1層と、第2層と、を含む。前記第1層は、前記第1面の上において前記制御電極を覆い前記第1面に沿った第1内部応力を有する。前記第2層は、前記第1層の上に設けられ、前記第1内部応力とは反対向きの第2内部応力を有する。前記第1延出電極は、前記第2層の上に延在し、延出端が前記制御電極の上を覆う。前記コンタクト部は、前記第1延出電極と前記第1電極とを接続する。前記第2絶縁部は、前記第2層の上において前記第1延出電極を覆い前記第1面に沿った第3内部応力を有する第3層と、前記第3層の上に設けられ前記第3内部応力とは反対向きの第4内部応力を有する第4層と、を有する。前記第1内部応力は引っ張り応力である。前記第2内部応力は圧縮応力である。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 (a)及び(b)は反りについて例示する模式図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。 (a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を説明する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、半導体装置の製造方法を説明する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、半導体装置の製造方法を説明する模式的断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図1に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、半導体層10と、電極20と、絶縁部30と、を備える。半導体装置110は、少なくとも半導体層10と電極20とを含む電子デバイス(ダイオード、トランジスタ、発光素子、受光素子、抵抗器、コンデンサなど)である。
半導体層10は、第1面10aを有する。半導体層10は、Siのほか、GaN等の窒化物半導体、SiC、ガリウム砒素(GaAs),インジウム燐(InP)、インジウムガリウム燐(InGaP)、インジウム燐(InP)、インジウムガリウム砒素(InGaAs)など、各種の半導体を含む。
電極20は、半導体層10の第1面10aの上に設けられる。本実施形態では、半導体層10と電極20とを結ぶ方向をZ方向、Z方向と直交する方向の1つをX方向、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向と言うことにする。また、本実施形態では、Z方向において半導体層10から電極20に向かう方向を上、その反対を下、と言うことにする。
電極20は、例えば第1面10aの一部に接して設けられる。なお、電極20は、第1面10aの上に設けられた膜を介して設けられていてもよい。電極20は、例えばY方向に延在する。電極20には、例えばNiが用いられる。
絶縁部30は、第1層31と、第2層32と、を有する。第1層31は、半導体層10の第1面10aの上において電極20を覆うように設けられる。第1層31は、電極20の保護層である。第1層31の厚さt31は、電極20の厚さt20よりも厚い。電極20の上面及び各側面は、第1層31によって覆われる。
第1層31には、例えば窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)及び酸窒化シリコン(SiON)のうち少なくともいずれかが用いられる。第1層31の厚さt31は、電極20の厚さt20や材料などによって相違するが、例えば0.2マイクロメートル(μm)以上0.3μm以下程度である。第1層31は、第1面10aに沿った第1内部応力を有する。第1内部応力は、例えば、引っ張り応力または圧縮応力である。
第2層32は、第1層31の上に設けられる。第2層32は、第1層31と接する。第2層32には、例えばSiN、SiO及びSiONのうち少なくともいずれかが用いられる。第2層32は、厚さt32を有する。第2層32は、第1層31の第1内部応力とは反対向きの第2内部応力を有する。第1内部応力が引っぱり応力の場合、第2内部応力は圧縮応力である。第1内部応力が圧縮応力の場合、第2内部応力は引っ張り応力である。すなわち、第2層32は、第1層31に含まれる第1内部応力を緩和する応力緩和層である。
第2層32の内部に働く力(内力)の大きさは、例えば、第2層32の厚さt32、材料、添加物及び製造方法のうち少なくとも1つによって設定される。すなわち、例えば厚さt32によって第2層32の内力の大きさが調整される。また、第2層32の材料の組成を、第1層31の材料の組成とは異なる組成にすることで、第1内部応力とは反対向きの第2内部応力が得られる。
また、第2層32の材料の組成と、第1層31の材料の組成とが同じであっても第2層32に含まれる添加物の材料、添加物の量によって第1内部応力とは反対向きの第2内部応力が得られる。また、第2層32に含まれる添加物の材料、添加物の量によって第2内部応力の大きさが調整される。
また、第2層32の製造方法によっても、第1内部応力とは反対向きの第2内部応力を得るとともに、第2内部応力の大きさが調整される。例えば、第1層31の材料と、第2層32の材料とが同じであっても、第1層31の製造方法とは異なる製造方法によって第2層32を形成することで、所定の大きさの第2内部応力が得られる。また、第1層31の製造方法と、第2層32の製造方法とが同じであっても、第1層31の製造条件とは異なる製造条件によって第2層32を形成することで、所定の大きさの第2内部応力が得られる。
第2層32の厚さt32は、例えば第1層31の厚さt31よりも薄い。第2層32の厚さt32は、第1内部応力の大きさや材料などによって相違するが、厚さt31の数分の1、例えば0.05μm程度である。厚さt32が厚さt31よりも薄いと、絶縁部30の加工条件として、第1層31の加工条件を中心に調整すればよい。
第1層31の第1内部応力及び第2層32の第2内部応力は、例えばX線回折法によって測定される。例えば、内部応力を測定する層に所定の角度でX線を照射し、ブラッグ角θを求める。そして、ブラッグ角θから格子間隔を求め、材料の標準の格子間隔と求めた格子間隔との差、ヤング率、ポアソン比から内部応力を求める。
第1内部応力及び第2内部応力は、電子後方散乱回折法によって測定してもよい。電子線後方散乱回折法では、内部応力を測定する層に所定の角度で電子線を照射する。そして、電子線が照射された表面から約50nm以下の領域の結晶面での回折電子線を得る。この回折電子線を解析することによって格子歪みを測定し、内部応力を求める。
第1内部応力及び第2内部応力は、電子線回折法によって測定してもよい。電子線回折法では、内部応力を測定する層に所定の角度で電子線を入射する。そして、得られた回折スポットから格子間隔を測定する。測定した格子間隔の、リファレンスの格子間隔に対する変化から格子歪みを測定し、内部応力を求める。
半導体装置110では、電極20を覆う第1層31の第1内部応力を、第2層32の第2内部応力によって緩和する。ここで、第2層32の厚さt32が第1層31の厚さt31よりも薄い場合、第2内部応力は、第1内部応力よりも大きい。このため、第1内部応力に起因する半導体層10の反りが抑制される。これにより、絶縁部30を形成した後の製造工程において、半導体層10の反りによる製造歩留まりの低下が抑制される。例えば、半導体層10の反りが抑制されることで、絶縁部30を形成した後に行うフォトリソグラフィ工程において、反りに起因する露光ズレが抑制される。これにより、精度の高いフォトリソグラフィが行われ、製造歩留まりが向上する。
図2(a)及び(b)は反りについて例示する模式図である。
図2(a)には、半導体層10の第1面10aに第1層31を形成した際の反りの状態が模式的に表されている。図2(b)には、第1層31の上に第2層32を形成した際の反りの状態が模式的に表されている。
図2(a)に表したように、半導体層10の第1面10aに第1層31を形成すると、第1層31の第1内部応力P10によって半導体層10に反りが発生する。図2(a)に表した例では、第1内部応力P10はX方向の引っ張り応力である。引っ張り応力である第1内部応力P10により、第1層31で覆われた電極20は圧縮応力である応力P11を受ける。また、半導体層10の第1面10a側の内部には、第1内部応力P10に対抗した圧縮応力である応力P12が発生する。これにより、半導体層10は上向きに凹型に反る。
図2(b)に表したように、第1層31の上に第2層32を形成すると、第2層32の第2内部応力P20によって第1層31の第1内部応力P10が緩和する。図2(b)に表した例では、第2内部応力P20はX方向の圧縮応力である。この第2内部応力P20によって第1内部応力P10が緩和され、上向きに凹型に反っていた半導体層10の反りが抑制される。
例えば、Siの基板の上にGaN系材料を含む半導体層10をエピタキシャル成長させてトランジスタを製造する場合、高品質な半導体層10の結晶を得るため、また、基板縦方向の耐圧を高めるために、一般的には基板上に3μm以上の厚さの半導体層10を形成する。このような厚い半導体層10を形成すると、基板は上向きに凹型に反ることになる。
このように、反り量が大きな基板上にデバイスを製造する場合、製造過程で、例えば配線間の厚い層間絶縁膜を形成すると、基板の反りをさらに増す可能性がある。基板の反り量が変動すると、その変動量によっては製造装置の搬送系や真空チャック系で確実な搬送や確実な保持が困難になり、製造歩留まりを低下させる原因になる。
本実施形態では、半導体層10の上に形成する絶縁部30によってプロセス途中の反り量の変動を抑制するため、反りに起因した歩留まりの低下が抑制される。
なお、図2(a)及び(b)に表した例では、第1内部応力P10が引っ張り応力の場合を例としたが、第1内部応力P10が圧縮応力の場合であっても同様である。第1内部応力P10が圧縮応力の場合には、電極20には引っ張り応力である応力P11が加わり、半導体層10の第1面10a側の内部には引っ張り応力である応力P12が発生する。これにより、半導体層10は上向きに凸型に反る。この場合には、圧縮応力である第2内部応力P20を有する第2層32を第1層31の上に形成する。これにより、上向きに凸型に反っていた半導体層10の反りが抑制される。
このように、半導体層10の反りが抑制されると、絶縁部30に対する加工や絶縁部30の上に形成される膜の形成精度が向上する。これにより、半導体装置110の製造歩留まりが向上する。
なお、半導体層10が形成された後、半導体層10に反りが発生している場合もある。半導体層10に反りが発生していても、製造装置の許容範囲内の反りであればよい。一方、反りが発生している半導体層10に第1層31を形成した際、製造装置の許容範囲を超えることもある。第2層31は、半導体層10の反りを製造装置の許容範囲内に収めるような第2内部応力P20を有していればよい。これにより、半導体層10の反り量の変動が抑制され、製造装置の許容範囲内の反り量で処理を進められることになる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的平面図である。
図3及び図4に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、例えばFET(Field Effect Transistor)である。
図3に表したように、半導体装置120は、例えばSiの基板1の上面1aに設けられた半導体層10を備える。半導体層10は、例えば基板1の上面1aにエピタキシャル成長したGaNとAlGaNとのヘテロ接合構造を有する。例えば、基板1の上面1a上にGaNがエピタキシャル成長され、GaNの上にAlGaNがエピタキシャル成長される。
半導体層10の第1面10a上にはゲート絶縁膜35が設けられる。ゲート絶縁膜35には、例えばSiN、AlN、SiOが用いられる。ゲート絶縁膜35の上にはゲート電極21が設けられる。ゲート電極21は、ゲート絶縁膜35を介して半導体層10のAlGaNの上に設けられる。半導体層10の第1面10aにおいてゲート絶縁膜35が設けられていない部分にはソース電極22及びドレイン電極23が設けられる。ソース電極22及びドレイン電極23は、ゲート絶縁膜35の一部を除去し、露出した第1面10aに接するように設けられる。ソース電極22及びドレイン電極23は、半導体層10のAlGaNとオーミック接触している。半導体装置120は、MIS型GaN系HEMTである。
図4に表したように、半導体装置120において、ゲート電極21、ソース電極22及びドレイン電極23は、それぞれ複数設けられる。複数のゲート電極21、複数のソース電極22及び複数のドレイン電極23は、それぞれX方向に離間して互いに並行に配置される。
それぞれのソース電極22と、それぞれのドレイン電極23とは、X方向に交互に配置される。それぞれのゲート電極21は、交互に配置されるソース電極22とドレイン電極との間に配置される。すなわち、半導体装置120の電極構造は、マルチフィンガー構造である。
複数のゲート電極21のそれぞれの一端には連結配線210が設けられている。これにより、複数のゲート電極21は、櫛状に設けられる。
ゲート電極21、ソース電極22及びドレイン電極23の上には、これらの電極を覆うように絶縁部30(第1絶縁部)が設けられる。絶縁部30は、先に説明した第1層31及び第2層32を有する。これにより、第1層31の第1内部応力に起因する半導体層10の反りを第2層32の第2内部応力によって抑制する。
複数のソース電極22のそれぞれは、コンタクト221を介して延出電極222と接続される。延出電極222は絶縁部30の上に設けられる。コンタクト221は、絶縁部30を貫通し、ソース電極22と延出電極222とを接続する。延出電極222は、コンタクト221からゲート電極21の上方を覆うように設けられる。延出電極222は、ゲート電極21に対するフィールドプレート電極として機能する。
延出電極222は複数設けられる。複数の延出電極222のそれぞれの一端には連結配線220が設けられる。これにより、複数の延出電極222は、櫛状に設けられる。
複数のドレイン電極23のそれぞれは、コンタクト231を介して引き回し電極232と接続される。引き回し電極232は絶縁部30の上に設けられる。コンタクト231は、絶縁部30を貫通し、ドレイン電極23と引き回し電極232とを接続する。
引き回し電極232は複数設けられる。複数の引き回し電極232のそれぞれの一端には連結配線230が設けられる。これにより、複数の引き回し電極232は、櫛状に設けられる。Z方向にみると、櫛状に設けられた複数の引き回し電極232は、櫛状に設けられた複数のゲート電極21と、互いの櫛歯が向かい合って互い違いに差し入れた状態で配置される。
また、Z方向にみると、櫛状に設けられた複数の引き回し電極232は、櫛状に設けられた複数の延出電極222と、互いの櫛歯が向かい合って互い違いに差し入れられた状態で配置される。
延出電極222及び引き回し電極232の上には、これらの電極を覆うように絶縁部40(第2絶縁部)が設けられる。絶縁部40は、先に説明した第1層31及び第2層32と同様な、第3層41及び第4層42を有する。第4層42の内部応力は、第3層41の内部応力とは反対の向きを有する。これにより、第3層41の内部応力に起因する半導体層10の反りを第4層42の内部応力によって抑制する。
延出電極222は、コンタクト226を介してソースパッド227と接続される。ソースパッド227は絶縁部40の上に設けられる。コンタクト226は、絶縁部40を貫通し、延出電極222とソースパッド227とを接続する。コンタクト226とソースパッド227との間の配線228は、ゲート電極21の上方を覆うように設けられていてもよい。これにより、配線228がゲート電極21に対するフィールドプレート電極として機能する。
引き回し電極232は、コンタクト236を介してドレインパッド237と接続される。ドレインパッド237は絶縁部40の上に設けられる。コンタクト236は、絶縁部40を貫通し、引き回し電極232とドレインパッド237とを接続する。
ソースパッド227、配線228及びドレインパッド237の上には、これらを覆うように絶縁部50(第3絶縁部)が設けられる。絶縁部50は、先に説明した第1層31及び第2層32と同様な、第5層51及び第6層52を有する。第6層52の内部応力は、第5層51の内部応力とは反対の向きを有する。これにより、第5層51の内部応力に起因する半導体層10の反りを第6層52の内部応力によって抑制する。
絶縁部50のソースパッド227の上には開口h1が設けられる。また、絶縁部50のドレインパッド237の上には開口h2が設けられる。開口h1から露出するソースパッド227には、図示しないボンディングワイヤが接続され、ソース電極22と外部回路との導通が得られる。開口h2から露出するドレインパッド237には、図示しないボンディングワイヤが接続され、ドレイン電極23と外部回路との導通が得られる。
また、ゲート電極21に接続された連結配線210にはゲートパッド217が接続される。ゲートパッド217には、図示しないボンディングワイヤが接続され、ゲート電極21と外部回路との導通が得られる。
このような半導体装置120では、半導体層10の上に複数層の絶縁部30、40及び50が設けられる。そして、絶縁部30、40及び50のそれぞれに応力緩和層(第2層32、第4層42及び第6層52)が設けられる。絶縁部の階層が多くなるほど半導体層10に反りが発生しやすくなる。したがって、各階層の絶縁部にそれぞれ応力緩和層を設けることで、半導体層10の反り量の変動が効果的に抑制される。半導体層10の反り量の変動が抑制されると、半導体層10の上に形成する多段の絶縁部及び配線を形成する際の位置合わせ精度等が向上する。したがって、半導体装置120の製造歩留まりが向上する。
なお、図3及び図4に表した半導体装置120では、3層の絶縁部30、40及び50を備える例を示したが、2層以上の絶縁部を備えるものであれば同様である。
次に、半導体装置120の製造方法について説明する。
図5(a)〜図7(b)は、半導体装置の製造方法を説明する模式的断面図である。
先ず、図5(a)に表したように、基板1を用意する。基板1には、例えばSi、SiC、サファイア、GaNが用いられる。基板1の材料は、例えば、基板1の上に形成する半導体層10の材料によって選択される。本実施形態では、Siの基板1を用いる例を説明する。
次に、基板1の上面1aに半導体層10を形成する。本実施形態では、半導体層10は、GaN及びAlGaNを含む。例えば、基板1の上面1a上にバッファ層を成長させ、その上にGaNをエピタキシャル成長させ、その上にAlGaNをエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長には、例えば、LPE(Liquid Phase Epitaxy)法、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法が用いられる。GaNの厚さは、例えば3マイクロメートル(μm)である。AlGaNの厚さは、例えば30nmである。
次に、半導体層10の第1面10a上にゲート絶縁膜35を形成する。ゲート絶縁膜35は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。ゲート絶縁膜35の材料は、例えばSiN、AlN、SiOである。ゲート絶縁膜35の厚さは、例えば20nmである。
次に、図5(b)に表したように、ゲート絶縁膜35の一部をエッチングして除去し、半導体層10を露出させる。半導体層10が露出した部分に、ソース電極22及びドレイン電極23を形成する。また、ゲート絶縁膜35の上にゲート電極21を形成する。ゲート電極21の材料は、例えばNiである。ソース電極22及びドレイン電極23の材料は、例えばTiとAlの積層である。
ゲート電極21、ソース電極22及びドレイン電極23は、例えば真空蒸着法、スパッタ法により形成される。ゲート電極21の厚さは、例えば0.2μm、ソース電極22の厚さは、例えば0.2μm、ドレイン電極23の厚さは、例えば0.2μmである。
次に、図5(c)に表したように、ゲート電極21、ソース電極22及びドレイン電極23を覆うように絶縁部30を形成する。先ず、ゲート電極21、ソース電極22及びドレイン電極23を覆うように第1層31を形成する。その後、第1層31の上に第2層32を形成する。
第1層31の材料は、例えばSiNである。第1層31は、例えばプラズマCVDによって形成される。プラズマCVDによる第1層31の成膜条件の一例は、材料ガスにはSiH、NH及びNを用いる。圧力は80パスカル(Pa)、放電電圧は50ワット(W)、成膜温度は375℃である。第1層31の厚さは、例えば0.2μm以上0.3μm以下程度である。これにより、第1層31には第1内部応力が含まれる。
ここで、半導体層10の第1面10aがGaNのc面(0001)と平行な面の場合、第1内部応力は引っ張り応力である。引っ張り応力を含む第1層31を形成すると、ゲート電極21には圧縮応力が与えられる。ゲート電極21に圧縮応力が与えられると、半導体層10のゲート電極21の端部付近にピエゾ電荷が発生する。このピエゾ電荷によりゲート電極21の端部付近での電界集中が緩和され、耐圧が向上する。
一方、第1層31に大きな引っ張り応力が含まれていると、半導体層10に大きな反りが発生する可能性がある。そこで、第1層31の上に、第1内部応力とは反対向きの第2応力を有する第2層32を形成する。
第2層32の材料は、例えばSiNである。第2層32は、例えばスパッタ法によって形成される。スパッタ法による第2層32の成膜条件は、例えば、Nプラズマによりターゲット材料であるSiをスパッタする。第2層32の厚さは、例えば0.05μm程度である。第2層32の材料、製造方法、厚さなどにより、第2層32には、第1層31の第1内部応力とは反対向きの第2内部応力が含まれる。
第1層31及び第2層32を含む絶縁部30を設けることで、第1層31のみを設ける場合に比べて半導体層10の反りが抑制される。
次に、図6(a)に表したように、絶縁部30のソース電極22の上に孔SH1を形成し、絶縁部30のドレイン電極23の上に孔SH2を形成する。孔SH1は、絶縁部30の第2層32から第1層31を貫通しソース電極22の表面に達する。孔SH2は、絶縁部30の第2層32から第1層31を貫通しドレイン電極23の表面に達する。
孔SH1及びSH2は、ウェットエッチングやドライエッチングによって形成される。第2層32の厚さが第1層31の厚さに比べて十分に薄いと、孔SH1及びSH2を形成する際のエッチング条件としては、第1層31のエッチング条件を中心に調整すればよい。すなわち、第2層32に対するエッチング条件をほとんど考慮せずに絶縁部30のエッチングが行われる。例えば、第1層31に対する最適なエッチング条件を適用して、第2層32の厚さに応じた時間だけエッチング時間を長くすればよい。
次に、孔SH1内にコンタクト221を形成し、コンタクト221と接続され絶縁部30の上面に沿って延出電極222を形成する。また、孔SH2内にコンタクト231を形成し、コンタクト231と接続された引き回し電極232を形成する。コンタクト221、コンタクト231、延出電極222及び引き回し電極232を形成するには、先ず、絶縁部30の上面の全面に導電性材料を形成する。この際、孔SH1内に埋め込まれた導電性材料がコンタクト221になり、孔SH2内に埋め込まれた導電性材料がコンタクト231になる。その後、導電性材料をパターニングすることで、延出電極222及び引き回し電極232が形成される。
次に、図6(b)に表したように、延出電極222及び引き回し電極232を覆うように絶縁部40を形成する。先ず、延出電極222及び引き回し電極232を覆うように第3層41を形成する。その後、第3層41の上に第4層42を形成する。
第3層41の材料は、例えばSiOである。第3層41は、例えばプラズマCVDによって形成される。プラズマCVDによる第3層41の成膜条件の一例として、材料ガスにはSiH、NO及びNを用いる。圧力は80Pa、放電電圧は50W、成膜温度は350℃である。第3層41の厚さは、例えば0.2μm以上0.8μm以下程度である。これにより、第3層41には第3内部応力が含まれる。
第4層42の材料は、例えばSiNである。第4層42は、例えばスパッタ法によって形成される。スパッタ法による第4層42の成膜条件は、例えば、Nプラズマによりターゲット材料であるSiをスパッタする。第4層42の厚さは、例えば0.05μm程度である。第4層42の材料、製造方法、厚さなどにより、第4層42には、第3層41の第3内部応力とは反対向きの第4内部応力が含まれる。
第3層41及び第4層42を含む絶縁部40を設けることで、第3層41のみを設ける場合に比べて半導体層10の反りが抑制される。
次に、図7(a)に表したように、絶縁部40の延出電極222の上に孔SH3を形成し、絶縁部40の引き回し電極232の上に孔SH4を形成する。孔SH3は、絶縁部40の第4層42から第3層41を貫通し延出電極222の表面に達する。孔SH4は、絶縁部40の第4層42から第3層41を貫通し引き回し電極232の表面に達する。
なお、第4層42の厚さが第3層41の厚さに比べて十分に薄いと、孔SH3及びSH4の形成においては、第3層41のエッチング条件を中心に調整すればよい。
次に、孔SH3内にコンタクト226を形成し、コンタクト226と接続され絶縁部40の上面に沿って配線228及びソースパッド227を形成する。また、孔SH4内にコンタクト236を形成し、コンタクト236と接続されたドレインパッド237を形成する。コンタクト226、コンタクト236、配線228、ソースパッド227及びドレインパッド237を形成するには、先ず、絶縁部40の上面の全面に導電性材料を形成する。この際、孔SH3内に埋め込まれた導電性材料がコンタクト226になり、孔SH4内に埋め込まれた導電性材料がコンタクト236になる。その後、導電性材料をパターニングすることで、配線228、ソースパッド227及びドレインパッド237が形成される。
次に、図7(b)に表したように、配線228、ソースパッド227及びドレインパッド237を覆うように絶縁部50を形成する。先ず、配線228、ソースパッド227及びドレインパッド237を覆うように第5層51を形成する。その後、第5層51の上に大6層52を形成する。
第5層51の材料は、例えばSiNである。第5層51は、例えばプラズマCVDによって形成される。プラズマCVDによる第5層51の成膜条件の一例として、材料ガスにはSiH、NH及びNを用いる。圧力は80Pa、放電電圧は50W、成膜温度は375℃である。第5層51の厚さは、例えば0.1μm以上0.3μm以下程度である。これにより、第5層51には第5内部応力が含まれる。
第6層52の材料は、例えばSiNである。第6層52は、例えばスパッタ法によって形成される。スパッタ法による第6層52の成膜条件は、例えば、Nプラズマによりターゲット材料であるSiをスパッタする。第6層52の厚さは、例えば0.05μm程度である。第6層52の材料、製造方法、厚さなどにより、第6層52には、第5層51の第5内部応力とは反対向きの第6内部応力が含まれる。
第5層51及び第6層52を含む絶縁部50を設けることで、第5層51のみを設ける場合に比べて半導体層10の反りが抑制される。
次に、絶縁部50のソースパッド227の上に開口h1を形成し、絶縁部50のドレインパッド237の上に開口h2を形成する。これにより、開口h1からソースパッド227を露出させ、開口h2からドレインパッド237を露出させる。
第6層52の厚さが第5層51の厚さに比べて十分に薄いと、開口h1及びh2の形成においては、第5層51のエッチング条件を中心に調整すればよい。これにより、半導体装置120が完成する。
このような半導体装置120の製造方法においては、半導体層10の上に形成する複数層の絶縁部30、40及び50のそれぞれに応力緩和層(第2層32、第4層42及び第6層52)を形成している。したがって、応力緩和層を設けない場合に比べて半導体層10の反り量の変動が効果的に抑制される。半導体層10の反り量の変動が抑制されると、半導体層10の上に形成する多段の絶縁部及び配線を形成する際の位置合わせ精度等が向上する。したがって、半導体装置120の製造歩留まりが向上する。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130は、第2の実施形態に係る半導体装置120に比べて、第2層320、第4層420及び第6層520の製造方法が異なる。すなわち、半導体装置130の第2層320、第4層420及び第6層520は、半導体装置120の第2層32、第4層42及び第6層52とは異なる製造方法で形成されたものである。
絶縁部30の第2層320は、絶縁部30の第1層31とは同じ製造方法で異なる製造条件によって形成された層である。絶縁部40の第4層420は、絶縁部40の第3層41とは同じ製造方法で異なる製造条件によって形成された層である。絶縁部50の第6層520は、絶縁部50の第5層51とは同じ製造方法で異なる製造条件によって形成された層である。
例えば、絶縁部30の第1層31は、プラズマCVDによって形成される。絶縁部30の第2層320は、第1層31から連続した成膜によって形成される。この連続した成膜の途中で製造条件を変更する。これにより第2層320が形成される。したがって、第1層31から第2層320にかけて、組成や添加物の材料、添加物の量など製造条件の変更によって変わるパラメータが徐々に変化する領域Rを有する。
第1層31から第2層320を形成するには、プラズマCVDの原料ガスの流量、流量比、圧力、温度、高周波出力などを変化させる。これにより、第1層31から領域Rを経て第2層320が形成される。
絶縁部40の第4層420及び絶縁部50の第6層520も同様である。すなわち、第4層420は、第3層41から連続した成膜によって形成される。この際の製造条件を変更することで、第3層41から領域Rを経て第4層420が形成される。第6層520は、第5層51から連続した成膜によって形成される。この際の製造条件を変更することで、第5層51から領域Rを経て第6層520が形成される。
このような半導体装置130では、半導体装置120と同様な効果に加え、絶縁部30、40及び50を容易に製造することができる。
以上説明したように、実施形態にによれば、基板の反りが抑制された半導体装置を提供することができる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体層、10a…第1面、20…電極、21…ゲート電極、22…ソース電極、23…ドレイン電極、30…絶縁部、31…第1層、32…第2層、35…ゲート絶縁膜、110、120、130 半導体装置

Claims (8)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板の上に設けられ第1面を有し窒化物半導体を含む半導体層と、
    前記半導体層の前記第1面の上に設けられた第1電極と、
    前記第1面の上において前記第1電極と離間して設けられた第2電極と、
    前記第1面の上において前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた制御電極と、
    前記第1面の上において前記制御電極を覆い前記第1面に沿った第1内部応力を有する第1層と、前記第1層の上に設けられ、前記第1内部応力とは反対向きの第2内部応力を有する第2層と、を含む第1絶縁部と、
    前記第2層の上に延在し、延出端が前記制御電極の上を覆う第1延出電極と、
    前記第1延出電極と前記第1電極とを接続するコンタクト部と、
    前記第2層の上において前記第1延出電極を覆い前記第1面に沿った第3内部応力を有する第3層と、前記第3層の上に設けられ前記第3内部応力とは反対向きの第4内部応力を有する第4層と、を有する第2絶縁部と、
    を備え、
    前記第1内部応力は引っ張り応力であり、
    前記第2内部応力は圧縮応力である、半導体装置。
  2. 前記第4層の厚さは、前記第3層の厚さよりも薄い請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第4層の材料の組成は、前記第3層の材料の組成とは異なる請求項またはに記載の半導体装置。
  4. 前記第4層の材料の組成は、前記第3層の材料の組成と同じである請求項またはに記載の半導体装置。
  5. 前記第2層の厚さは、前記第1層の厚さよりも薄く、
    前記第2内部応力は、前記第1内部応力よりも大きい請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2層の材料の組成は、前記第1層の材料の組成とは異なる請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2層の材料の組成は、前記第1層の材料の組成と同じである請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記制御電極と前記第1面との間に設けられた制御絶縁膜をさらに備え、
    前記第2層の材料の組成は、前記制御絶縁膜の材料の組成と同じである請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012224218A 2012-10-09 2012-10-09 半導体装置 Active JP6178065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224218A JP6178065B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 半導体装置
US14/026,003 US9171807B2 (en) 2012-10-09 2013-09-13 Semiconductor device in which internal stress in a layer is relaxed to suppress warping
US14/860,826 US10074736B2 (en) 2012-10-09 2015-09-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224218A JP6178065B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078557A JP2014078557A (ja) 2014-05-01
JP6178065B2 true JP6178065B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50432056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224218A Active JP6178065B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9171807B2 (ja)
JP (1) JP6178065B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177016A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
US9761438B1 (en) * 2014-05-08 2017-09-12 Hrl Laboratories, Llc Method for manufacturing a semiconductor structure having a passivated III-nitride layer
JP6331800B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016051759A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6276150B2 (ja) 2014-09-16 2018-02-07 株式会社東芝 半導体装置
JP6879662B2 (ja) * 2014-12-23 2021-06-02 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 高電子移動度トランジスタ
JP2016174054A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9543402B1 (en) * 2015-08-04 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Integrated high performance lateral schottky diode
JP2017059621A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10043903B2 (en) 2015-12-21 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices with source/drain stress liner
US9722063B1 (en) 2016-04-11 2017-08-01 Power Integrations, Inc. Protective insulator for HFET devices
KR102513205B1 (ko) * 2017-01-27 2023-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 용량 소자, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
US11430745B2 (en) 2020-03-02 2022-08-30 Sandisk Technologies Llc Semiconductor die containing silicon nitride stress compensating regions and method for making the same

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248136A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Nec Corp 半導体装置
JPH05335345A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 半導体素子の表面保護膜
JPH1074775A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3050193B2 (ja) * 1997-11-12 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6380558B1 (en) * 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6686616B1 (en) * 2000-05-10 2004-02-03 Cree, Inc. Silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
JP4121740B2 (ja) 2001-12-19 2008-07-23 三洋電機株式会社 半導体素子の製造方法
DE20314152U1 (de) * 2003-09-11 2003-11-06 Magcode Ag Vorrichtung zum Herstellen einer elektrischen Verbindung
US7045404B2 (en) * 2004-01-16 2006-05-16 Cree, Inc. Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof
US7005724B2 (en) * 2004-02-13 2006-02-28 Agere Systems Inc. Semiconductor device and a method of manufacture therefor
JP2006041182A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
JP4880958B2 (ja) * 2005-09-16 2012-02-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2007157924A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100761361B1 (ko) * 2006-05-02 2007-09-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5433922B2 (ja) * 2006-05-17 2014-03-05 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP5207598B2 (ja) * 2006-05-24 2013-06-12 パナソニック株式会社 窒化物半導体材料、半導体素子およびその製造方法
US20080138983A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming tensile stress films for NFET performance enhancement
JP5347228B2 (ja) * 2007-03-05 2013-11-20 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP5386785B2 (ja) * 2007-03-26 2014-01-15 サンケン電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5339698B2 (ja) * 2007-08-20 2013-11-13 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法
JP4719210B2 (ja) * 2007-12-28 2011-07-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5265933B2 (ja) * 2008-01-24 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW201005962A (en) * 2008-07-31 2010-02-01 Univ Nat Taiwan Structure and method of solar cell efficiency improvement by strain technology
JP2010212388A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010219117A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5627871B2 (ja) * 2009-10-30 2014-11-19 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体素子およびその製造方法
JP5691267B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-01 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2012028705A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2012164869A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5736820B2 (ja) * 2011-02-15 2015-06-17 富士通株式会社 半導体製造装置の洗浄装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US8431473B2 (en) * 2011-07-07 2013-04-30 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US20130026480A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Bridgelux, Inc. Nucleation of Aluminum Nitride on a Silicon Substrate Using an Ammonia Preflow
JP2013074017A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9093528B2 (en) * 2013-05-30 2015-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stress compensation layer to improve device uniformity

Also Published As

Publication number Publication date
US20160013303A1 (en) 2016-01-14
US9171807B2 (en) 2015-10-27
US20140097449A1 (en) 2014-04-10
JP2014078557A (ja) 2014-05-01
US10074736B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178065B2 (ja) 半導体装置
JP5572976B2 (ja) 半導体装置
JP4449467B2 (ja) 半導体装置
US7728353B2 (en) Semiconductor device in which GaN-based semiconductor layer is selectively formed
JP5634681B2 (ja) 半導体素子
TWI549300B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9412857B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing same
WO2011055774A1 (ja) 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
JP2007242853A (ja) 半導体基体及びこれを使用した半導体装置
JP2005158889A (ja) 半導体素子形成用板状基体及びこの製造方法及びこれを使用した半導体素子
JP2009099691A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
US9583577B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2007007589A1 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20060292833A1 (en) Substrate for forming semiconductor layer
JP6085178B2 (ja) Mes構造トランジスタを作製する方法、mes構造トランジスタ
US10332975B2 (en) Epitaxial substrate for semiconductor device and method for manufacturing same
JP2019169572A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160079371A1 (en) Semiconductor device
US20160079405A1 (en) Semiconductor device
JP2011171639A (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体ウェハの製造方法
US10186585B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5487590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5923242B2 (ja) 化合物半導体装置及び化合物半導体装置の製造方法
JP2019047055A (ja) トランジスタ
US10756235B2 (en) Stripped method for preparing semiconductor structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6178065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151