JP6177813B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6177813B2
JP6177813B2 JP2014560792A JP2014560792A JP6177813B2 JP 6177813 B2 JP6177813 B2 JP 6177813B2 JP 2014560792 A JP2014560792 A JP 2014560792A JP 2014560792 A JP2014560792 A JP 2014560792A JP 6177813 B2 JP6177813 B2 JP 6177813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
voltage
switching
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014123172A1 (ja
Inventor
正則 小西
正則 小西
英人 諸見里
英人 諸見里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014123172A1 publication Critical patent/JPWO2014123172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177813B2 publication Critical patent/JP6177813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電流電圧特性に所定の勾配を持たせたDC−DCコンバータに関する。
高出力化のために、複数の電源を並列に接続して構成される電源装置がある。複数の電源を用いる場合、それぞれの電源にかかる負荷を分散して、電源の負担を均等にすることを目的とする様々な方式が提案されている。例えば、特許文献1には、複数の電源を並列接続して構成される並列駆動型電源装置が開示されている。
特許文献1に記載の並列駆動型電源装置は、二つのDC−DCコンバータを備えている。特許文献1では、各DC−DCコンバータの出力側に抵抗を挿入して、DC−DCコンバータそれぞれの電流電圧特性(負荷電流の変化に対する負荷供給電圧の変化を示す特性)に傾きを与え、さらに、その傾きが同じになるようにしている。この構成において、並列駆動型電源装置に接続される負荷への出力電流が小さいと、出力電圧が高い方のDC−DCコンバータのみが電流を出力し、負荷への出力電流が大きくなると、両方のDC−DCコンバータが電流を出力する。このように、二つのDC−DCコンバータそれぞれにかかる負荷を分散している。
特開2005−168090号公報
しかしながら、特許文献1では、DC−DCコンバータの負荷電流の経路に抵抗を接続しているため、抵抗による損失が発生し、変換効率が低下するといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、損失が生じることなく、電流電圧特性に傾きを持たせることができるDC−DCコンバータを提供することにある。
本発明は、直流電源入力部に入力される電圧電流をスイッチングするスイッチング回路、前記スイッチング回路によりスイッチングされる電圧電流を平滑する平滑回路と、前記平滑回路からの出力電圧と基準電圧との比較に基づいて、前記平滑回路からの出力電圧が安定化されるように前記スイッチング回路をフィードバック制御するスイッチング制御回路と、を備えるDC−DCコンバータにおいて、前記スイッチング回路に流れる電流の変化を電圧の変化として検出するスイッチング電流検出回路と、前記スイッチング電流検出回路の出力電圧を前記平滑回路からの出力電圧に重畳する出力電圧検出信号制御回路と、を備えたことを特徴とする。
この構成では、平滑回路から供給される負荷への出力電流が大きくなると、平滑回路からの出力電圧に重畳される、スイッチング電流検出回路の出力電圧が高くなる。このため、平滑回路からの出力電圧と基準電圧との誤差(比較)が変化し、例えば、負荷への出力電流の増加に伴い、出力電圧を低下させる方向へ、スイッチング回路をフィードバック制御する。この結果、常時電流が流れる電流経路に電圧降下用の抵抗を用いることなく、すなわち、その抵抗による損失が生じることなく、電流電圧特性に傾きを持たせることができる。
前記出力電圧検出信号制御回路は、前記スイッチング電流検出回路の出力電圧を充電するキャパシタと、前記スイッチング回路のオンオフと同期して、前記キャパシタへの充電をオンオフするスイッチング素子と、を備えた構成でもよい。
この構成では、スイッチング回路によりスイッチングされる電圧のピーク電圧を利用して、電流電圧特性に傾きを持たせることにより、より大きい傾きを有する電流電圧特性とすることができる。
本発明は、直流電源入力部に入力される電圧電流をスイッチングするスイッチング回路、前記スイッチング回路によりスイッチングされる電圧電流を平滑する平滑回路と、前記平滑回路からの出力電圧と基準電圧との比較に基づいて、前記平滑回路からの出力電圧が安定化されるように前記スイッチング回路をフィードバック制御するスイッチング制御回路と、を備えるDC−DCコンバータにおいて、前記スイッチング制御回路は、前記平滑回路からの出力電圧と基準電圧との誤差を増幅する誤差増幅器と、前記誤差増幅器の出力と三角波信号とからPWM変調信号を生成するPWM変調回路と、を含み、前記スイッチング回路に流れる電流の変化を電圧の変化として検出するスイッチング電流検出回路と、前記スイッチング電流検出回路の出力電圧により前記基準電圧を制御する基準電圧制御回路と、を備えたことを特徴とする。
この構成では、平滑回路から供給される負荷への出力電流の変化に伴い、前記スイッチング電流検出回路の出力電圧が変化し、その変化する出力電圧により基準電圧を制御する。このため、平滑回路からの出力電圧と基準電圧との誤差が変化し、誤差増幅器からの出力電圧も変化する。そして、PWM変調回路は、例えば、負荷への出力電流の増加に伴い、出力電圧を低下させる方向へPWM変調信号を生成する。この結果、常時電流が流れる電流経路に電圧降下用の抵抗を用いることなく、すなわち、その抵抗による損失が生じることなく、電流電圧特性に傾きを持たせることができる。
前記スイッチング電流検出回路は、前記スイッチング回路に流れる電流を検出するカレントミラー回路を備え、前記出力電圧検出信号制御回路は、前記平滑回路からの出力電圧を分圧するとともに前記カレントミラー回路の出力側電流を重畳する抵抗分圧回路を備えた構成でもよい。
この構成では、スイッチング回路に流れる電流が低い場合であっても、それを増幅するカレントミラー回路を用いることで、電流電圧特性に傾きを持たせることができる。
一次巻線および二次巻線を有する絶縁トランスを備え、前記一次巻線に、この一次巻線に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子が接続され、前記二次巻線に、この二次巻線に誘導される電圧電流を同期整流する同期スイッチング素子が接続され、前記スイッチング電流検出回路は前記同期スイッチング素子に流れる電流を検出する構成でもよい。
この構成では、絶縁型のDC-DCコンバータであっても、損失を生じさせることなく傾きを持たせた電流電圧特性を生成することができる。
前記スイッチング電流検出回路の出力部にスイッチ素子を備えた構成でもよい。
この構成では、電流電圧特性に傾きを持たせる必要がない場合に、通常のフィードバック制御を行うことができる。
本発明によれば、抵抗による損失が生じることなく、電流電圧特性に傾きを持たせることができる。
実施形態1に係るDC−DCコンバータの回路図 電流電圧特性を示す図 並列駆動する二つのDC−DCコンバータの電流電圧特性を示す図 実施形態2に係るDC−DCコンバータの回路図 実施形態3に係るDC−DCコンバータの電流検出回路を示す図 実施形態3に係るDC−DCコンバータの電流検出回路を示す図 実施形態3に係るDC−DCコンバータの電流検出回路を示す図 実施形態4に係るDC−DCコンバータの回路図 実施形態5に係るDC−DCコンバータの回路図 実施形態6に係るDC−DCコンバータの回路図 実施形態7に係るDC-DCコンバータの回路図
実施形態1では、本発明に係るDC−DCコンバータを、入力された直流電圧を昇圧する昇圧コンバータとし、そのDC−DCコンバータの電流電圧特性に傾きを持たせる例について説明する。
図1は実施形態1に係るDC−DCコンバータ101の回路図である。実施形態1に係るDC−DCコンバータ101は、直流電源Vinが接続された入力端子IN1,IN2と、負荷RLが接続された出力端子OUT1,OUT2とを備えている。DC−DCコンバータ101は、入力端子IN1,IN2から入力される直流電圧を昇圧し、昇圧した直流電圧を出力端子OUT1,OUT2から負荷RLへ出力する。
以下では、出力端子OUT1,OUT2から負荷RLへ供給される出力電圧をVo、出力電流をIoで表す。
入力端子IN1,IN2には入力コンデンサC1が接続されている。入力端子IN1,IN2には、インダクタL1、スイッチング素子Q1および電流検出用の抵抗R5が直列接続されている。スイッチング素子Q1は、そのゲートがドライブ回路10に接続され、ドライブ回路10から制御信号が入力されることでオンオフする。以下では、スイッチング素子Q1がオンのときに抵抗R5に流れる電流をI1で表す。
入力端子IN1と出力端子OUT1との間には、上述のインダクタL1と、スイッチング素子Q2とが直列に接続されている。なお、スイッチング素子Q2に代えてダイオードが接続されていてもよい。出力端子OUT1,OUT2の間には、平滑コンデンサC2が接続されている。
この構成において、スイッチング素子Q1,Q2が交互に オンオフされることで、入力端子IN1,IN2から入力された直流電圧が昇圧され、昇圧された直流電圧が出力端子OUT1,OUT2から負荷RLへ出力される。
なお、上述のスイッチング素子Q1,Q2は、本発明のスイッチング回路に相当し、インダクタL1および平滑コンデンサC2は、本発明の平滑回路に相当する。
出力端子OUT1,OUT2の間には分圧抵抗R1,R3,R4が接続されている。抵抗R1には、キャパシタC3および抵抗R2からなる位相補償回路が並列に接続されている。以下、抵抗R1,R3の接続点をP1、抵抗R3,R4の接続点をP2で表す。抵抗R1,R2およびキャパシタC3は、本発明に係る「出力電圧検出信号制御回路」の一例である。
誤差増幅器11の非反転入力端子(+)には接続点P1が接続され、反転入力端子(−)には基準電圧Vrefが入力される。誤差増幅器11は、各端子に入力された電圧の誤差を増幅して、コンパレータ12の非反転入力端子(+)へ出力する。コンパレータ12の反転入力端子(−)には、三角波発振器13が接続されている。コンパレータ12は、誤差増幅器11からの出力電圧と、三角波発振器13からの出力電圧とを比較し、比較結果に応じたデューティのPWM変調信号を生成する。ドライブ回路10は、コンパレータ12が生成したPWM変調信号に基づき、スイッチング素子Q1,Q2を駆動する。誤差増幅器11、コンパレータ12およびドライブ回路10の各動作によって、フィードバック制御が行われる。
この回路において、抵抗R5,R6を設けない構成とした場合、誤差増幅器11の非反転入力端子(+)には、分圧抵抗R1,R3,R4による検出電圧のみが入力され、誤差増幅器11からは基準電圧Vrefとの誤差が増幅された出力電圧が出力される。したがって、負荷RLへの出力電流Ioが大きくなると、それに伴う出力電圧Voを出力するようフィードバック制御が行われ、出力電圧の安定化が図られる。
一方、抵抗R5,R6を設けることで、誤差増幅器11の非反転入力端子(+)には、スイッチング素子Q1がオンのときの出力電圧を、抵抗R1,R3,R4による検出電圧に重畳した電圧が入力される。具体的には、スイッチング素子Q1がオンされると、抵抗R5に電流I1が流れ、抵抗R5に降下電圧が発生する。このとき、スイッチング素子Q1側となる抵抗R5の一端の電位が(+)となり、抵抗R6,R4を通じてグランドに電流が流れる。この結果、接続点P2,P1の電位は上がる。そして、誤差増幅器11の非反転入力端子(+)には、スイッチング素子Q1がオンのときの出力電圧を、抵抗R1,R3,R4による検出電圧に重畳した電圧が入力される。
この場合、抵抗R5,R6を設けない構成とした場合と比べて、基準電圧Vrefとの誤差が大きくなり、誤差増幅器11からの出力電圧は上がる。コンパレータ12は、誤差増幅器11からの出力電圧に応じてオンデューティのPWM変調信号を生成する。誤差増幅器11からの出力電圧が高くなるに伴い、コンパレータ12は、オンデューティが狭いPWM変調信号を生成する。そして、ドライブ回路10は、生成されたPWM変調信号に基づいて、スイッチング素子Q1,Q2をスイッチング制御する。スイッチング素子Q1が狭いオンデューティのPWM変調信号でスイッチング制御された場合、出力電圧Voは低くなる。
負荷RLへの出力電流Ioが大きくなると、それに伴い電流I1が大きくなり、抵抗R5の降下電圧は高くなる。これに伴い、接続点P2,P1の電位がさらに上がり、基準電圧Vrefとの誤差がさらに大きくなる。その結果、誤差増幅器11からの出力電圧はさらに上がり、コンパレータ12は、より狭いオンデューティのPWM変調信号を生成する。すなわち、負荷RLへの出力電流Ioが大きくなって電流I1が大きくなるに従い、抵抗R5,R6を設けない構成とした場合と比べて狭いオンデューティのPWM変調信号が生成され、出力端子OUT1,OUT2からの出力電圧Voは低くなる。
図2は電流電圧特性を示す図であり、出力電流Ioに対する出力電圧Voの特性を示す。上述のように、電流Ioが大きくなるに伴い、出力電圧Voは小さくなるように、PWM変調信号が生成される。したがって、図2に示すように、電流電圧特性は、出力電流Ioの増加に伴い、出力電圧Voが降下する傾きを有する。
電流電圧特性に傾きを持たせることで、例えば、二つのDC−DCコンバータを並列駆動した場合、二つのDC−DCコンバータそれぞれにかかる負荷を分散することができる。図3は、並列駆動する二つのDC−DCコンバータの電流電圧特性を示す図である。図3に示すように、二つのDC−DCコンバータの電流電圧特性にそれぞれ傾きを持たせる。第1のDC−DCコンバータは、図3の特性(1)に示すように、無負荷時の出力電圧Vaを始点として、負荷の増加と共に出力電圧が減少する電流電圧特性を有する。第2のDC−DCコンバータは、図3の特性(2)に示すように、無負荷時の出力電圧Vb(<Va)を始点として、負荷の増加と共に出力電圧が減少する電流電圧特性を有する。
この二つのDC−DCコンバータを並列駆動させる場合、負荷への出力電流が小さいときには(出力電流Iaのとき)、第1のDC−DCコンバータのみが電圧V1を出力する。すなわち、負荷は第1のDC−DCコンバータのみにかかる。負荷への出力電流が大きくなると(出力電流Ibのとき)、第1のDC−DCコンバータと第2のDC−DCコンバータとはそれぞれ電圧V2を出力する。このとき、第1のDC−DCコンバータは出力電流Icを出力し、第2のDC−DCコンバータは出力電流Ibを出力する。すなわち、第1および第2のDC−DCコンバータの双方に負荷がかかり、出力電流Ib+Icを出力する。
このように、図1に示すDC−DCコンバータ101の電流電圧特性が、図2に示すような勾配を有することで、負荷RLへの出力電流Ioが増大する程、出力電圧Voは低下する。そのため、並列駆動したときのDC−DCコンバータ101の負担は軽減される。そして、本実施形態では、フィードバック制御を行うための電流検出用の抵抗R5は一般的に過電流検出用として利用されており、勾配を得るために特別な素子を追加する必要がない。したがって、常時電流が流れる負荷RLへの電流経路に電圧降下用の抵抗を用いることがないため、損失を生じさせることなく、電流電圧特性に勾配を持たせることができる。
(実施形態2)
図4は実施形態2に係るDC−DCコンバータ102の回路図である。図4では、図1に示す負荷RLおよび直流電源Vinを省略している。実施形態2に係るDC−DCコンバータ102は、PWM変調信号を生成する回路構成が実施形態1と相違する。以下、実施形態1との相違点について説明し、実施形態1と同様の部品については同じ符号を付し、説明は省略する。
出力端子OUT1,OUT2の間には、分圧抵抗R7,R8が接続されている。この分圧抵抗R7,R8の接続点は、誤差増幅器11の反転入力端子(−)に接続されている。
スイッチング素子Q1のソースは、ダイオードD1を介してキャパシタC4に接続されている。トランジスタTr1のベース・エミッタ間に、このキャパシタC4が接続されている。トランジスタTr1は、そのエミッタがグランドに接続され、コレクタが、基準電圧Vrefに接続された分圧抵抗R9,R10の接続点に接続されている。分圧抵抗R9,R10の接続点は、誤差増幅器11の非反転入力端子(+)に接続されている。
この構成において、スイッチング素子Q1がオンされると、抵抗R5に電流I1が流れ、抵抗R5の両端電圧が発生する。このとき、スイッチング素子Q1側となる抵抗R5の一端の電位が(+)となり、ダイオードD1を通じてキャパシタC4が充電される。キャパシタC4が充電されると、その電圧に応じて、トランジスタTr1のコレクタ電流が定まる。
キャパシタC4およびトランジスタTr1が設けられていない構成の場合、誤差増幅器11の非反転入力端子(+)には、常に同じ基準電圧Vrefが入力される。一方、キャパシタC4およびトランジスタTr1を設け、キャパシタC4を充電してトランジスタTr1をオンする構成の場合、誤差増幅器11の非反転入力端子(+)へ入力される電圧は、基準電圧Vrefよりも低い。これにより、誤差増幅器11の両端子から入力される電圧の誤差は小さくなり、誤差増幅器11の出力電圧は下がるため、コンパレータ12は、キャパシタC4およびトランジスタTr1が設けられていない構成の場合と比較してオンデューが狭いPWM変調信号を生成する。
このように、図4に示すDC−DCコンバータ102の電流電圧特性は、実施形態1と同様に、図2に示すような勾配を有するようになる。これにより、負荷RLへの出力電流Ioが増大する程、出力電圧Voは低下する。このため、並列駆動した場合のDC−DCコンバータ102の負担は軽減される。また、本実施形態では、常時電流が流れる負荷RLへの電流経路に電圧降下用の抵抗を用いることがないため、損失を生じさせることなく、電流電圧特性に勾配を持たせることができる。
(実施形態3)
実施形態3では、実施形態1,2で説明した電流検出用の抵抗R5の代わりに別の回路を設けた例を示す。図5、図6および図7は、実施形態3に係るDC−DCコンバータの電流検出回路を示す図である。図5、図6および図7に示す回路以外の回路は、実施形態1,2と同様である。
図5では、スイッチング素子Q1のソースに、カレントトランス20を接続している。具体的には、スイッチング素子Q1のソースに、カレントトランス20の一次巻線21が接続されている。このカレントトランス20の二次巻線22には、電流検出用の抵抗23が接続されている。抵抗23は、図1に示す抵抗R6、または、図4に示すダイオードD1に接続されている。なお、カレントトランス20は、スイッチング素子のドレイン側に接続されていてもよい。
この構成であっても、実施形態1,2と同様に、DC−DCコンバータの電流電圧特性に傾きを持たせることができる。また、カレントトランス20を用いることで、抵抗R5を用いた場合と比べて、大電流に対応することが可能となる。
図6では、スイッチング素子Q1のソースに、例えば、ホール素子を利用した、電流の大きさに比例し電圧を出力するカレントセンサ25を接続している。この構成であっても、実施形態1,2と同様に、DC−DCコンバータの電流電圧特性に傾きを持たせることができる。
図7は、スイッチング素子Q1のオン抵抗を利用した回路構成を示す。この例では、スイッチング素子Q1のドレインが、図1に示す抵抗R6、または、図4に示すダイオードD1に接続されている。スイッチング素子Q1がオンのとき、スイッチング素子Q1のオン抵抗を利用して、電流を検出している。この構成であっても、素子数を増やすことなく、実施形態1,2と同様に、DC−DCコンバータの電流電圧特性に傾きを持たせることができる。
(実施形態4)
図8は、実施形態4に係るDC−DCコンバータ104の回路図を示す。実施形態4に係るDC−DCコンバータ104は、スイッチング素子Q1がオンのときに流れる電流電圧の検出回路が実施形態1と相違する。
スイッチング素子Q1のソースは、スイッチング素子Q3を介してキャパシタC5に接続されている。また、スイッチング素子Q1のソースは、抵抗R11を介して、スイッチング素子Q3のゲートに接続されている。さらに、スイッチング素子Q1のソースは、抵抗R12を介してキャパシタC5に接続されている。キャパシタC5は、分圧抵抗R13を介して接続点P2に接続されている。
スイッチング素子Q1のゲートは、スイッチング制御回路10AのOUT端子に接続されている。スイッチング制御回路10Aは、実施形態1で説明したドライブ回路10、誤差増幅器11およびコンパレータ12からなる回路である。スイッチング制御回路10AのOUT端子は、コンパレータ12の出力端子に相当する。このスイッチング制御回路10AのOUT端子は、キャパシタC6を介して、スイッチング素子Q3のゲートに接続されている。すなわち、スイッチング素子Q1,Q3は、スイッチング制御回路10Aから同じゲート信号が入力されてオンするが、キャパシタC6が設けられることにより、スイッチング素子Q3は、スイッチング素子Q1より僅かに先にオンする。
スイッチング制御回路10AのINV端子は、誤差増幅器の非反転入力端子(+)に相当し、接続点P1に接続されている。なお、図示しないが、スイッチング制御回路10Aは、スイッチング素子Q2のゲート端子にも接続され、スイッチング素子Q2をスイッチング制御する。
この構成において、スイッチング制御回路10Aがスイッチング素子Q1,Q3をオンする場合、上述したように、スイッチング素子Q3がスイッチング素子Q1より先にオンされる。スイッチング素子Q1がオンされると、スイッチング素子Q1側となる抵抗R5の一端の電位が(+)となり、スイッチング素子Q1から、スイッチング素子Q3、キャパシタC5へと電流が流れ、キャパシタC5が充電される。
キャパシタC5が充電されると、キャパシタC5の充電電圧が、抵抗R1,R3,R4による検出電圧に重畳され、スイッチング制御回路10AのINV端子に入力される。以降、実施形態1と同様に、スイッチング制御回路10Aにおいて、INV端子に入力される電圧が上がると、OUT端子から出力されるPWM変調信号のオンデューティは小さくなる。この結果、出力電圧Voは小さくなり、図2に示すように、電流電圧特性は傾きを持つようになる。
なお、抵抗R11は、スイッチング素子Q3のゲート・ソース間容量を放電するための素子である。また、抵抗R12は、キャパシタC5を放電するための素子である。
このように、実施形態4では、キャパシタC5の充電電圧を、抵抗R1,R3,R4による検出電圧に重畳した電圧がスイッチング制御回路10Aに入力される。すなわち、スイッチング素子Q1がオンのときの出力電圧のピーク値を、出力電圧Voに重畳しているため、傾きが大きい電流電圧特性を生成することができる。
(実施形態5)
図9は、実施形態5に係るDC−DCコンバータ105の回路図である。実施形態5では、降圧型DC−DCコンバータの例を示す。
入力端子IN1,IN2には入力コンデンサC1が接続されている。入力端子IN1と出力端子OUT1の間には、スイッチング素子Q1およびインダクタL1が直列に接続されている。出力端子OUT1側のインダクタL1の一端には平滑コンデンサC2が接続され、インダクタL1の他端には、スイッチング素子Q2および抵抗R5が直列接続されている。
入力端子IN1にはレギュレータ回路15が接続されている。レギュレータ回路15には、カレントミラー回路30が接続されている。カレントミラー回路30は、抵抗R14、トランジスタTr2および抵抗R15の直列回路と、抵抗R16、トランジスタTr3および抵抗R17の直列回路とで構成されている。トランジスタTr3のコレクタは、ダイオードD2が接続され、そのダイオードD2には、抵抗R4およびキャパシタC7が並列に接続されている。
抵抗R1,R3の間には抵抗R18が接続されている。そして、抵抗R1,R18の接続点は、スイッチング制御回路10AのINV端子に接続されている。スイッチング制御回路10Aは、図示しないが、スイッチング素子Q1,Q2のゲートに接続され、それぞれをスイッチング制御する。
この構成において、スイッチング素子Q2がオンのとき、抵抗R5に電流が流れ、抵抗R5に降下電圧が発生する。このとき、スイッチング素子Q2側となる抵抗R5の一端の電位が(−)となる。このため、抵抗R15を介して、トランジスタTr2のベースの電位が下がり、トランジスタTr2のエミッタからコレクタへ電流が流れる。その結果、レギュレータ回路15から、抵抗R14、トランジスタTr2および抵抗R15を通じて、スイッチング素子Q2へ電流が流れる。
同様に、トランジスタTr3のベースの電位も下がり、トランジスタTr3のエミッタからコレクタへ電流が流れる。その結果、レギュレータ回路15から、抵抗R16、トランジスタTr3および抵抗R17を通じて電流が流れる。これにより、抵抗R17に降下電圧が発生し、抵抗R17のトランジスタTr3側が(+)となり、ダイオードD2を通る電流が流れる。この電流により、キャパシタC7にピーク電圧が充電されるとともに、その電圧が抵抗R4の両端に印加される。
すなわち、カレントミラー回路30からの出力電圧を、抵抗R1,R18,R3,R4による検出電圧に重畳した電圧が、スイッチング制御回路10AのINV端子に入力される。すなわち、実施形態1と同様に、INV端子への入力電圧が上がると、OUT端子から出力されるPWM変調信号のオンデューティは小さくなる。この結果、出力電圧Voは低くなり、図2に示すように、電流電圧特性は傾きを持つようになる。
実施形態5では、抵抗R5に流れる電流が小さい場合であっても、カレントミラー回路30により、その電流を増幅させることができる。このため、傾きを持たせた電流電圧特性を精度よく生成することができる。
(実施形態6)
図10は、実施形態6に係るDC−DCコンバータ106の回路図である。実施形態6に係るDC−DCコンバータ106は絶縁型コンバータである。
入力端子IN1,IN2には、入力コンデンサC1が接続されている。また、入力端子IN1,IN2には、トランスTの一次巻線41およびスイッチング素子Q4が直列に接続されている。トランスTの二次巻線42の両端には、スイッチング素子Q5、抵抗R5およびスイッチング素子Q6が接続されている。また、トランスTの二次巻線42の一端は、インダクタL1を介して出力端子OUT1に接続されている。出力端子OUT1側のインダクタL1の一端には、平滑コンデンサC2が接続されている。
また、出力端子OUT1,OUT2間には、分圧抵抗R1,R3,R4が接続されている。抵抗R1,R3の接続点は、誤差増幅器51の入力に接続されている。PWM制御回路53は、誤差増幅器51の出力を、フォトカプラ52を介して入力し、その信号に基づいて、スイッチング素子Q4をフィードバック制御する。
スイッチング素子Q5側の抵抗R5の一端には、電流電圧特性生成回路50を介して抵抗R3,R4の接続点に接続されている。電流電圧特性生成回路50は、実施形態1〜5で説明した、傾きを持つ電流電圧特性を生成する回路の何れの構成であってもよい。
この構成では、トランスTの二次側のスイッチング素子Q5,Q6をスイッチング制御して、傾きを有する電流電圧特性を生成している。その動作については、実施形態1〜5と同じであるため、説明は省略する。
なお、スイッチング素子Q5側となる抵抗R5の一端の電位が(−)となる回路構成の場合(図10の場合)では、電流電圧特性生成回路50は、実施形態5に係るDC-DCコンバータ105で示す回路構成が好ましい。また、スイッチング素子Q5側となる抵抗R5の一端の電位が(+)となる回路構成の場合では、電流電圧特性生成回路50は、実施形態1〜4に係るDC-DCコンバータで示す回路構成が好ましい。
(実施形態7)
図11は、実施形態7に係るDC-DCコンバータ107の回路図である。実施形態7に係るDC-DCコンバータ107は、実施形態1に係るDC-DCコンバータ101の構成に加えて、抵抗R5と抵抗R6との間にスイッチ素子SWが接続された構成である。この例では、スイッチ素子SWをオンオフすることで、傾きを有する電流電圧特性を生成するか否かを切り替えることができる。これにより、例えば、DC-DCコンバータ107を並列駆動せずに、単体で用いる場合、無駄な動作を防止して、出力電圧の安定化を図ることができる。なお、スイッチ素子SWは、機械スイッチであっても、電子スイッチであってもよい。また、このスイッチ素子SWは、DC-DCコンバータ107の制御ICによりオンオフされてもよいし、ドライブ回路10を介してオンオフされてもよい。
10−ドライブ回路
11−誤差増幅器(基準電圧制御回路)
12−コンパレータ(PWM変調回路)
13−三角波発振器
101,102,104,105,106,107−DC-DCコンバータ
C1−入力コンデンサ
C2−平滑コンデンサ
C3−キャパシタ
L1−インダクタ
Q1,Q2,Q3−スイッチング素子
R1,R3,R4,R6−分圧抵抗(抵抗分圧回路)
R2−抵抗
R5−電流検出用の抵抗(スイッチング電流検出回路)
RL−負荷
Vin−直流電源
Vref−基準電圧
IN1,IN2−入力端子(直流電源入力部)
OUT1,OUT2−出力端子

Claims (4)

  1. 直流電源入力部に入力される電圧電流をスイッチングするスイッチング回路、前記スイッチング回路によりスイッチングされる電圧電流を平滑する平滑回路と、前記平滑回路からの出力電圧と基準電圧との比較に基づいて、前記平滑回路からの出力電圧が安定化されるように前記スイッチング回路をフィードバック制御するスイッチング制御回路と、を備えるDC−DCコンバータにおいて、
    前記スイッチング回路に流れる電流の変化を電圧の変化として検出するスイッチング電流検出回路と、
    前記スイッチング電流検出回路の出力電圧を重畳して、前記平滑回路からの出力電圧の検出電圧を変更する出力電圧検出信号制御回路と、
    を備え、
    前記スイッチング電流検出回路は、前記スイッチング回路に流れる電流を検出するとともに増幅するカレントミラー回路を有し、
    前記出力電圧検出信号制御回路は、前記平滑回路からの出力電圧を分圧するとともに前記カレントミラー回路の出力側電流を重畳する抵抗分圧回路を有し、
    前記出力電圧検出信号制御回路は、前記スイッチング電流検出回路により検出された前記スイッチング回路に流れる電流の増加に伴い、前記平滑回路からの出力電圧の検出電圧を高めて、前記スイッチング制御回路の前記フィードバック制御により、前記平滑回路からの出力電圧低下させる
    DC−DCコンバータ。
  2. 前記出力電圧検出信号制御回路は、
    前記スイッチング電流検出回路の出力電圧を充電するキャパシタと、
    前記スイッチング回路のオンオフと同期して、前記キャパシタへの充電をオンオフするスイッチング素子と、
    を備えた、請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 一次巻線および二次巻線を有する絶縁トランスを備え、
    前記一次巻線に、この一次巻線に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子が接続され、前記二次巻線に、この二次巻線に誘導される電圧電流を同期整流する同期スイッチング素子が接続され、
    前記スイッチング電流検出回路は前記同期スイッチング素子に流れる電流を検出する、請求項1または2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記スイッチング電流検出回路の出力部にスイッチ素子を備えた、請求項1から3の何れかに記載のDC−DCコンバータ。
JP2014560792A 2013-02-08 2014-02-06 Dc−dcコンバータ Active JP6177813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022977 2013-02-08
JP2013022977 2013-02-08
PCT/JP2014/052714 WO2014123172A1 (ja) 2013-02-08 2014-02-06 Dc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014123172A1 JPWO2014123172A1 (ja) 2017-02-02
JP6177813B2 true JP6177813B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51299764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560792A Active JP6177813B2 (ja) 2013-02-08 2014-02-06 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2955831A4 (ja)
JP (1) JP6177813B2 (ja)
CN (1) CN104956576B (ja)
WO (1) WO2014123172A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877381B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-11 엘아이지넥스원 주식회사 병렬 구조 직류-직류 컨버터 제어 시스템 및 방법
CN108667306B (zh) * 2018-05-17 2020-08-04 中国科学院电工研究所 一种同步整流电路及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112975A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nec Corp スイッチング電源回路
JP3262112B2 (ja) * 1999-08-16 2002-03-04 富士ゼロックス株式会社 同期整流回路及び電源装置
US6229293B1 (en) * 1999-10-08 2001-05-08 National Semiconductor Corporation DC-to-DC converter with current mode switching controller that produces ramped voltage with adjustable effective ramp rate
JP2005168090A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Tdk Corp 並列駆動型電源装置
JP2006025531A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Seiko Instruments Inc Dc−dcコンバータ回路
US8350551B2 (en) * 2005-06-03 2013-01-08 Intersil Americas LLC Power-supply controller
JP4798561B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-19 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
JP2008035609A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp スイッチング電源回路
JP5513778B2 (ja) * 2008-08-18 2014-06-04 パナソニック株式会社 スイッチング電源回路
CN101685314B (zh) * 2008-09-23 2014-07-09 成都芯源***有限公司 自适应电压定位直流稳压器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104956576B (zh) 2017-10-20
WO2014123172A1 (ja) 2014-08-14
JPWO2014123172A1 (ja) 2017-02-02
EP2955831A4 (en) 2016-12-21
EP2955831A1 (en) 2015-12-16
CN104956576A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088211B2 (en) Buck-boost converter with buck-boost transition switching control
TWI479790B (zh) 開關模式電源及其斜率補償信號產生電路和控制方法
TWI457740B (zh) 電流感測裝置與電壓轉換裝置
US8824167B2 (en) Self synchronizing power converter apparatus and method suitable for auxiliary bias for dynamic load applications
US20170033697A1 (en) Voltage peak detection circuit and detection method
JP5332248B2 (ja) 電源装置
JP5625369B2 (ja) 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP6476997B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP5853153B2 (ja) 昇降圧コンバータ
JP2009219179A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
KR20160022807A (ko) 전류 모드 스위칭 조절기를 위한 듀티-싸이클 의존성 기울기 보정
JP2018521622A (ja) インダクタ電流に基づいてブーストスイッチングレギュレータを制御するための回路および方法
KR20060049915A (ko) Dc-dc 컨버터 회로
JP2009153289A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6559081B2 (ja) 電力変換装置
JP5642349B2 (ja) パルス幅変調回路、パルス幅変調方法及びレギュレータ
US10135332B2 (en) DC-DC converter
KR101572873B1 (ko) 전기에너지 저장 시스템의 양방향 인버터
JP6381963B2 (ja) スイッチング電源回路
JP6160188B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6177813B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2011083049A (ja) 電圧変換装置
US20120032659A1 (en) Power supply device
JP5979252B2 (ja) 電源装置
JP2017022837A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150