JP6168290B2 - 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6168290B2
JP6168290B2 JP2013133816A JP2013133816A JP6168290B2 JP 6168290 B2 JP6168290 B2 JP 6168290B2 JP 2013133816 A JP2013133816 A JP 2013133816A JP 2013133816 A JP2013133816 A JP 2013133816A JP 6168290 B2 JP6168290 B2 JP 6168290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developing
roller
photosensitive
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013133816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011052A (ja
Inventor
清水 義之
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013133816A priority Critical patent/JP6168290B2/ja
Publication of JP2015011052A publication Critical patent/JP2015011052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168290B2 publication Critical patent/JP6168290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に搭載される現像装置、現像装置を備えるプロセスユニット及び画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ等の画像形成装置において、画像の濃度ムラや欠損等の異常画像の発生を防止するには、現像ローラから感光体の表面へ現像剤であるトナーがムラ無く均一に転移されることが必要である。そのためには、感光体と現像ローラが狙いの位置で軸方向に渡って均一な当接圧で当接していなければならない。
現像ローラを感光体に対して安定して当接させるために、例えば、現像ローラを有する現像ユニット(現像装置)と、感光体を有する感光体ユニットとを、現像ローラの軸方向両端部側において回転可能に連結し、バネ等の付勢部材によって現像ユニットを感光体ユニット側へ付勢する構成が知られている(下記特許文献1参照)。
ところで、プロセスユニットを装着する装置本体側の左右の側板間に捩れが生じていると、この捩れに追従して現像ローラを支持する一対の側壁部間で捩れが生じる場合がある。この側壁部間の捩れによって、感光体に対する現像ローラの位置が軸方向の一端部側と他端部側とで相対的にずれると、現像ローラを狙いの位置に配置できなくなり、異常画像が発生する虞がある。
そこで、本発明は、斯かる事情に鑑み、捩れが生じても現像剤担持体を感光体に対して狙いの位置に配置することが可能な現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、本発明は、感光体の表面に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記現像剤担持体を前記感光体側へ付勢する付勢部材と、前記現像剤担持体の軸方向両端部を支持すると共に、前記感光体の軸方向両端部を支持する一対の支持壁に対して組み付け可能な一対の側壁部とを備える現像装置において、前記一対の側壁部のうちの一方を、前記支持壁の一方に対して、孔と、当該孔に回転可能に挿入される回転軸とを介して組み付け可能に構成すると共に、他方の前記側壁部を、前記支持壁の他方に対して、溝と、当該溝内で移動可能でかつ回転可能に挿入される回転移動軸とを介して組み付け可能に構成し、前記回転移動軸と前記溝とを介して組み付けられる前記他方の側壁部側に、前記付勢部材を2つ設け、前記2つの付勢部材のうちの一方を、前記回転移動軸に取り付けたことを特徴とする。
本発明によれば、現像装置の片方の側壁部が、感光体を支持する片方の支持壁に対して、溝と回転移動軸とを介して移動可能に組み付けられることで、感光体を支持する一対の支持壁間に捩れが生じた場合でも、この捩れに対し現像装置の一対の側壁部が追従するのを回避することができる。これにより、捩れによる現像剤担持体の当接状態への影響を低減することができ、現像剤担持体を感光体に対して狙いの位置に配置することができるようになる。
本発明を適用する画像形成装置の実施の一形態を示す概略構成図である。 上部カバーを開いた状態を示す図である。 上部カバーと中間カバーを開いた状態を示す図である。 プロセスユニットの概略断面図である。 感光体ユニットと現像ユニットの駆動系を示す図である。 感光体ユニットと現像ユニット及び装置本体の駆動系を示す図である。 プロセスユニットを駆動側から見た斜視図である。 プロセスユニットを反駆動側から見た斜視図である。 反駆動側の2つのコイルバネの配置を説明するための図である。 プロセスユニットの反駆動側の構成を示す斜視図である。 感光体ユニットと現像ユニットのそれぞれの反駆動側を示す図であって、(a)は、感光体ユニットと現像ユニットとを組み付ける前の状態を示す図、(b)は感光体ユニットと現像ユニットとを組み付けた状態を示す図である。 現像側電極部材を、板バネで構成した例を示す図である。 感光側電極部材を、コイルスプリングの先端に導体を設けた電極部材で構成した例を示す図である。 本発明において、捩れが生じた場合の感光体に対する現像ローラの当接状態を示す図である。 比較例において、捩れが生じた場合の感光体に対する現像ローラの当接状態を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施の一形態であるカラーレーザープリンタの全体構成及び動作について説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。モノクロプリンタや、その他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置にも本発明の構成を適用可能である。
図1に示すように、カラーレーザープリンタの装置本体(画像形成装置本体)100には、画像形成ユニットとしての4つのプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkが着脱可能に装着されている。各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっている。
具体的には、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkは、感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、感光体2上の潜像を可視画像化する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングブレード5などで構成されている。各感光体2に対向した位置には、それぞれ、感光体2の表面を露光する露光装置6が設けられている。本実施形態では、露光装置6としてLEDユニットを用いている。
各現像装置4の上方には、それぞれ、現像剤としてのトナーを収容した現像剤収容器としてのトナーカートリッジ30が着脱可能に装着されている。各トナーカートリッジ30は、対応する現像装置4内のトナーと同じ色のトナーが収容されており、現像装置4内のトナーが所定量を下回ると、トナーカートリッジ30からトナーが補給されるようになっている。
各感光体2の下方には、転写装置7が配設されている。転写装置7は、中間転写体としての無端状のベルトから成る中間転写ベルト8を有する。中間転写ベルト8は、支持部材としての駆動ローラ9と従動ローラ10に張架されており、駆動ローラ9が図の反時計回りに回転することによって、中間転写ベルト8は周回走行(回転)するように構成されている。
各感光体2に対向した位置に、それぞれ、一次転写手段としての一次転写ローラ11が配設されている。各一次転写ローラ11は、それぞれの位置で中間転写ベルト8の内周面を押圧しており、中間転写ベルト8の押圧された部分と各感光体2とが接触する箇所に一次転写ニップが形成されている。各一次転写ローラ11は、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が一次転写ローラ11に印加されるようになっている。
また、駆動ローラ9に対向した位置に、二次転写手段としての二次転写ローラ12が配設されている。二次転写ローラ12は、中間転写ベルト8の外周面を押圧しており、二次転写ローラ12と中間転写ベルト8とが接触する箇所に二次転写ニップが形成されている。また、二次転写ローラ12は、一次転写ローラ11と同様に、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が二次転写ローラ12に印加されるようになっている。
また、中間転写ベルト8の図の右端側の外周面には、中間転写ベルト8の表面をクリーニングするベルトクリーニング装置13が配設されている。このベルトクリーニング装置13から伸びた図示しない廃トナー移送ホースは、転写装置7の下方に配設された廃トナー収容器14の入り口部に接続されている。
装置本体100の下部には、記録媒体としての用紙Pを収容した給紙トレイ15や、給紙トレイ15から用紙Pを給送する給紙ローラ16等が設けてある。ここで、用紙Pには、厚紙、はがき、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等が含まれる。また、記録媒体として、OHPシートやOHPフィルム等を用いることも可能である。
装置本体100の上部には、用紙を外部へ排出するための一対の排紙ローラ17と、排紙ローラ17によって排出された用紙をストックするための排紙トレイ18が設けられている。
また、装置本体100内には、用紙Pを給紙トレイ15から二次転写ニップを通って排紙トレイ18へ搬送するための搬送路Rが配設されている。この搬送路Rにおいて、二次転写ローラ12の位置よりも用紙搬送方向上流側には、搬送タイミングを計って用紙を二次転写ニップへ搬送するタイミングローラとしての一対のレジストローラ19が設けられている。また、二次転写ローラ12の位置よりも用紙搬送方向下流側には、用紙に画像を定着する定着装置20が設けられている。
続いて、図1を参照して、本実施形態に係るプリンタの基本的動作について説明する。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkの感光体2が図1の時計回りに回転駆動され、帯電ローラ3によって各感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。図示しない読取装置又はコンピュータ等からの画像情報に基づいて、露光装置6から各感光体2の帯電面にレーザー光が照射されて、各感光体2の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、作像動作が開始されると、中間転写ベルト8を張架する駆動ローラ9が回転駆動することにより、中間転写ベルト8が周回走行される。また、各一次転写ローラ11に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加されることによって、各一次転写ローラ11と各感光体2との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。
その後、各感光体2の回転に伴い、感光体2上の各色のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、一次転写ニップにおいて形成された上記転写電界によって、各感光体2上のトナー画像が中間転写ベルト8上に順次重ね合わせて転写される。かくして、中間転写ベルト8の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、中間転写ベルト8に転写しきれなかった各感光体2上のトナーは、クリーニングブレード5によって除去される。
装置本体100の下部では、給紙ローラ16が回転駆動を開始し、給紙トレイ15から用紙Pが搬送路Rに送り出される。搬送路Rに送り出された用紙Pは、レジストローラ19によって搬送を一旦停止される。
その後、所定のタイミングでレジストローラ19の回転駆動を開始し、中間転写ベルト8上のトナー画像が二次転写ニップに達するタイミングに合わせて、用紙Pを二次転写ニップへ搬送する。このとき、二次転写ローラ12には、中間転写ベルト8上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。そして、この転写電界によって、中間転写ベルト8上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。また、用紙Pに転写しきれなかった中間転写ベルト8上の残留トナーは、ベルトクリーニング装置13によって除去され、除去されたトナーは、廃トナー収容器14へ搬送され回収される。
その後、トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置20へと搬送され、定着装置20において用紙P上のトナー画像が当該用紙Pに定着される。そして、用紙Pは、一対の排紙ローラ17によって装置外に排出され、排紙トレイ18上にストックされる。
以上の説明は、用紙にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスユニットを使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
また、図1に示すように、本実施形態に係るプリンタは、装置本体100の上部に設けられた第1カバーとしての上部カバー101と、上部カバー101よりも内側(下方)に設けられた第2カバーとしての中間カバー102とを備える。上部カバー101と中間カバー102は、それぞれ、装置本体100に設けられた支軸103,104を中心に回動することで開閉可能に構成されている。図2は、上部カバー101を開いた状態、図3は、さらに、中間カバー102を開いた状態を示す。
中間カバー102には、複数のトナーカートリッジ30を装着可能な容器装着部120が形成されている。また、中間カバー102の内側(下方)に形成されたユニット装着部130には、各色のプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkが収容可能となっている。
図2に示すように、上部カバー101を開いた状態にすると、各トナーカートリッジ30を中間カバー102に対して上方から着脱可能な状態となる。
さらに、図3に示すように、中間カバー102を開いた状態にすると、各トナーカートリッジ30をプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkの上方から一体的に退避させることができる。また、このとき、中間カバー102と一緒に各露光装置6が各感光体2の上方から退避するため、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkを上方から着脱可能な状態となる。このように、本実施形態の場合、トナーカートリッジ30を中間カバー102から取り外さなくても、プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkを着脱することができ、交換作業性に優れる。
図4は、プロセスユニットの概略断面図である。
本実施形態では、プロセスユニット1(各色を示すアルファベットY,M,C,Bkは省略する。)は、大きく2つのモジュールから成り立っている。1つは、感光体2と帯電ローラ3とクリーニングブレード5等を有する感光体ユニット(第1のユニット)U1である。もう1つは、現像装置4を有する現像ユニット(第2のユニット)U2である。
現像ユニットU2(現像装置4)は、内部にトナー等を収容するハウジング40と、トナーを担持する現像剤担持体としての現像ローラ41と、現像ローラ41にトナーを供給する現像剤供給部材としての供給ローラ42と、現像ローラ41上に担持されたトナーの厚さを規制する規制部材としての規制ブレード43と、トナーを搬送する搬送部材としての搬送スクリュー44と、トナーを撹拌する撹拌部材としてのアジテータ45を備える。
ハウジング40の感光体2と対向する下部には開口部40cが形成されており、その開口部40cに現像ローラ41が回転可能に設けられている。現像ローラ41は、金属製の芯金と、芯金の外周に配設された弾性部材又は発泡弾性部材から成る弾性層と、弾性層の外周に配設されたアクリル樹脂又はシリコーン樹脂等から成る表面層(樹脂コート層)とを有する。なお、表面層を有しない現像ローラ41であってもよい。
供給ローラ42は、金属製の芯金の外周に、発泡弾性部材から成る弾性層を配設したスポンジローラで構成されている。発泡弾性部材の材料としては、例えば、軟質ウレタンフォーム、シリコーン、発泡ポリマーなどがある。また、これらの材料に導電材を加えるなどして、抵抗値を調整したものを用いてもよい。供給ローラ42は、現像ローラ41に接触しており、両ローラ41,42間にニップ(以下、「供給ニップ」という)が形成されている。
規制ブレード43は、例えば、厚さ0.1mm程度のSUSなどの金属板で構成される。規制ブレード43は、その先端が現像ローラ41の表面に接触し、ニップ(以下、「規制ニップ」という)を形成している。
作像動作開始の指示があると、ハウジング40内のトナーは、アジテータ45により攪拌され、搬送スクリュー44によって供給ローラ42に供給される。供給ローラ42に供給されたトナーは、供給ニップで供給ローラ42と現像ローラ41との摺擦により摩擦帯電されて現像ローラ41の表面に供給される。
現像ローラ41上に担持されたトナーは、規制ブレード43の規制ニップを通過することにより、トナー層の厚さが規制されると同時に摩擦荷電させられる。そして、現像ローラ41上のトナーが感光体2との対向位置(現像領域)に搬送されると、感光体2と現像ローラ41との間で発生する電界の力によってトナーが感光体2上の静電潜像へ転移して、トナー画像が形成されるようになっている。
次に、図5と図6に基づき、感光体ユニットと現像ユニットの駆動系について説明する。
図5に示すように、現像ローラ41と供給ローラ42のそれぞれの軸方向端部は、現像ユニットU2のハウジング40が有する一対の側壁部40a,40bによって回転可能に支持されている。また、感光体2の軸方向両端部は、感光体ユニットU1のハウジング50が有する一対の支持壁50a,50bによって回転可能に支持されている。
感光体2の一端部には、感光体ギアG1が同軸状に設けられている。また、これと同じ側の現像ローラ41の一端部には、現像ギアG2が同軸状に設けられ、現像ギアG2は感光体ギアG1と噛み合い、両者間で動力伝達可能となっている。
図6において、G3は、装置本体に設けられた駆動モータMの駆動ギア、G4〜G6は、装置本体に設けられた複数の伝達ギアである。プロセスユニット1を装置本体に装着すると、図6に示すように、感光体ギアG1が、複数の伝達ギアG4〜G6を介して駆動ギアG3に連結される。この状態で、駆動モータMが駆動すると、その駆動力が、駆動ギアG3から伝達ギアG4〜G6を介して感光体ギアG1に伝達され、さらに、現像ギアG2へと伝達されるようになっている。
また、図5に示すように、供給ローラ42の一端部にも、現像ギアG2と噛み合う供給ギアG7が同軸状に設けられており、この供給ギアG7を介して供給ローラ42は現像ローラ41側から駆動力が伝達されるようになっている。また、供給ギアG7が設けられた端部とは反対側の供給ローラ42の端部には、上記搬送スクリュー44やアジテータ45に駆動力を伝達するための伝達ギアG8が設けられている。この伝達ギアG8は、現像ユニットU2の図5における右側の側壁部40bよりも外側に設けられており、ギアカバー46によって覆われている。
図7は、プロセスユニットを、上記感光体ギアや現像ギアを設けた側(以下、「駆動側」という)から見た斜視図である。
図7に示すように、現像ユニットU2の駆動側の側壁部40aの下部には、断面円形のピン状の回転軸40dが設けられている。一方、感光体ユニットU1の駆動側の支持壁50aの下部には、現像ユニットU2の回転軸40dを挿入可能な円形の孔50cが設けられている。この孔50cに回転軸40dを挿入することで、現像ユニットU2の駆動側の側壁部40aは、回転軸40dと孔50cを介して、感光体ユニットU1の駆動側の支持壁50aに対し、図7の矢印A方向及びB方向に回転可能に組み付けられる。
また、現像ユニットU2の駆動側の側壁部40aの上部には、付勢部材としての駆動側コイルバネ51が設けられている。駆動側コイルバネ51の両端部のうち、一方は、現像ユニットU2の側壁部40aの上部に設けられた係止部40eに係止され、他方は、感光体ユニットU1の支持壁50aの上部に設けられた係止部50dに係止されている。駆動側コイルバネ51は、これら係止部40e,50d間で引張された状態で掛け渡されており、この駆動側コイルバネ51の引張力によって、現像ローラ41が感光体2側へ付勢されている。
図8は、プロセスユニットを、上記駆動側とは反対側(以下、「反駆動側」という)から見た斜視図である。
図8に示すように、現像ユニットU2の反駆動側の側壁部40bの下部であって、上記駆動側の回転軸40dと反対側には、断面円形のピン状の回転移動軸40fが設けられている。一方、感光体ユニットU1の反駆動側の支持壁50bの下部には、現像ユニットU2の回転移動軸40fを挿入可能な直線状の溝50eが感光体2に対して接近離間する方向に設けられている。この溝50eに回転移動軸40fを挿入することで、現像ユニットU2の反駆動側の側壁部40bは、回転移動軸40fと溝50eを介して、感光体ユニットU1の反駆動側の支持壁50bに対し、図の矢印C方向及びD方向に移動可能で、かつ、図の矢印S方向及びT方向に回転可能に組み付けられる。ここでは、溝50eを、反駆動側の支持壁50bを貫通する貫通孔としているが、底部を有する溝形状であってもよい。
また、現像ユニットU2の反駆動側には、付勢部材として、第1の反駆動側コイルバネ52と第2の反駆動側コイルバネ53が設けられている。第1の反駆動側コイルバネ52は、現像ユニットU2の反駆動側の上部に設けられ、第2の反駆動側コイルバネ53は、現像ユニットU2の反駆動側の下部に設けられている。
詳しくは、第1の反駆動側コイルバネ52の一端部は、現像ユニットU2のギアカバー46の上部に設けられた係止部46aに係止され、他端部は、感光体ユニットU1の反駆動側の支持壁50bの外側に取り付けられたカバー部材56(図7参照)の上部に設けられた係止部50fに係止されている。なお、図8では、カバー部材56は図示省略している。このように、第1の反駆動側コイルバネ52は、2つの係止部46a,50f間で引張された状態で掛け渡されており、第1の反駆動側コイルバネ52の引張力によって、現像ローラ41が感光体2側へ付勢されている。
第2の反駆動側コイルバネ53の一端部は、現像ユニットU2の反駆動側の側壁部40bの下部に設けられた上記回転移動軸40fに係止され、他端部は、感光体ユニットU1の反駆動側の支持壁50bの下部に設けられた係止部50gに係止されている。第2の反駆動側コイルバネ53は、回転移動軸40fと係止部50gとの間で引張された状態で掛け渡されており、この第2の反駆動側コイルバネ53の引張力も、現像ローラ41を感光体2側へ付勢する付勢力として作用する。なお、ここでは、回転移動軸40fが、第2の反駆動側コイルバネ53の一端部を係止する係止部としての機能を兼ねているが、別途係止部を設けてもよい。
上記のように、本実施形態では、駆動側コイルバネ51と反駆動側コイルバネ52,53によって、現像ユニットU2が駆動側と反駆動側の両側で感光体ユニットU1に対して付勢されている。これにより、現像ローラ41が、その軸方向両端部側で感光体2側へ付勢され、感光体2に対して所定の当接圧で当接する。また、駆動側コイルバネ51と反駆動側コイルバネ52,53の各付勢力は、感光体2に対する現像ローラ41の当接圧が軸方向に渡って均一になるように調整されている。
また、図9に示すように、本実施形態では、反駆動側の2つの付勢部材(第1の反駆動側コイルバネ52と第2の反駆動側コイルバネ53)を、当接状態にある感光体2と現像ローラ41との各回転中心O1,O2を通る直線Lを挟んで互いに反対側に配設することで、感光体2に対する現像ローラ41の当接状態が安定するようにしている。
また、図8に示すように、反駆動側には、装置本体側の図示しない電源(高圧基盤)からの電力を現像ローラ41に対して給電するための導通経路を構成する2つの電極部材54,55が設けられている。一方の電極部材54は、感光体ユニットU1の反駆動側の支持壁50bに取り付けられ、他方の電極部材55は、現像ユニットU2のギアカバー46に取り付けられている。このように、導通経路を、感光体ユニットU1側の電極部材54と、現像ユニットU2側の電極部材55とで、分けて構成することで、各ユニットU1,U2の組立性、操作性、交換性が向上する。以下の説明において、感光体ユニットU1側の電極部材54を感光側電極部材54と称し、現像ユニットU2側の電極部材55を現像側電極部材55と称する。
図10は、プロセスユニットの反駆動側の構成を示す斜視図である。
なお、図10では、図8に示す感光体ユニットU1の反駆動側の支持壁50bを図示省略している。
感光側電極部材54と現像側電極部材55は、それぞれ薄い金属板を折り曲げて形成されている。感光側電極部材54は、感光体ユニットU1の反駆動側の支持壁50bの内側に配設される内側部54aと、反駆動側の支持壁50bの外側に配設される外側部54bと、内側部54aと外側部54bとを繋ぐ折り曲げ部54cとを有する。同様に、現像側電極部材55も、現像ユニットU2のギアカバー46の内側に配設される内側部55aと、ギアカバー46の外側に配設される外側部55bと、内側部55aと外側部54bとを繋ぐ折り曲げ部55cとを有している。
現像側電極部材55は、その内側部55aにて、現像ローラ41の軸端部(金属製の芯金の端部)41aに接触している。また、現像側電極部材55は、その外側部55bにて、感光側電極部材54の内側部54aと接触している。また、感光側電極部材54の外側部54bは、プロセスユニット1を装置本体に装着した際、装置本体側に設けられている図示しない電極部材と接触するようになっている。
図11において、(a)は、感光体ユニットと現像ユニットとを組み付ける前の状態を示す図、(b)は感光体ユニットと現像ユニットとを組み付けた状態を示す図である。
図11(a)に示すように、感光側電極部材54の内側部54aは、感光体ユニットU1の反駆動側の支持壁50b内面と平行な平行部54a1と、反駆動側の支持壁50b内面に対して傾斜した傾斜部54a2とを有する。傾斜部54a2は、感光体ユニットU1に対する現像ユニットU2の組み付け方向Hに向かって、反駆動側の支持壁50b内面から内側へ離れるように傾斜した板バネとなっている。このため、傾斜部54a2は、反駆動側の支持壁50bに対して接近離間する方向に弾性変形可能となっている。また、傾斜部54a2の先端は、現像ユニットU2が感光体ユニットU1に組み付けられたときに現像側電極部材55の外側部55bが配置される面Jよりも内側に配設されている。これにより、現像ユニットU2が組み付けられる際、傾斜部54a2は、現像側電極部材55の外側部55bに対して接触するようになっている。
図11(b)に示すように、現像ユニットU2の組み付け時に、現像側電極部材55の外側部55bが、感光側電極部材54の傾斜部54a2に接触すると、傾斜部54a2は外側へ押されて弾性変形する。そして、現像ユニットU2の組み付けが完了した状態では、傾斜部54a2がその復元力により現像側電極部材55の外側部55bに対し所定の接触圧で接触することで、導通性が確保される。感光側電極部材54と現像側電極部材55とをSUS材で構成した場合は、互いの接触部Kにおける導通抵抗を下げるために、接触圧は0.5N以上であることが望ましい。また、傾斜部54a2は、現像側電極部材55の外側部55bとの接触部Kにおいて、現像ローラ41の軸方向へ弾性変位可能となっているので、仮に、感光体ユニットU1に対する現像ユニットU2の組み付け位置が、現像ローラ41の軸方向にずれたとしても、そのずれに対し傾斜部54a2が追随して変位することができ、接触状態を良好に維持することが可能である。
上記のように、本実施形態では、感光側電極部材54を弾性変形可能な板バネで構成しているが、反対に、図12に示すように、現像側電極部材55を板バネで構成してもよい。この場合、現像側電極部材55が現像ローラ41の軸方向に弾性変形可能であるので、感光体ユニットU1に対する現像ユニットU2の組み付け位置が、現像ローラ41の軸方向にずれたとしても、そのずれに対し現像側電極部材55が追随して変位することができ、接触状態を良好に維持することが可能である。また、現像側電極部材55と感光側電極部材54の両方を、現像ローラ41の軸方向に弾性変形可能に構成してもよい。感光側電極部材54と現像側電極部材55の少なくとも一方を板バネで構成する場合は、板バネの接触面を曲面状にすることで、エッジのバリ等の影響を避け、接触による摩擦力を低減することができる。
また、図13に示すように、感光側電極部材54を、板バネに代えて、コイルスプリング54dの先端に金属製等の導体54eを設けた電極部材で構成してもよい。この場合、現像ユニットU2を組み付けると、現像側電極部材55が導体54eに接触して外側へ雄ことにより、コイルスプリング54dが圧縮される。この圧縮されたコイルスプリング54dの復元力にて、導体54eは現像側電極部材55に所定の接触圧で接触する。また、この場合、導体54eの接触面を曲面状にすることで、上記と同様に、接触による摩擦力を低減することができる。また、図示省略するが、図13に示す例とは反対に、現像側電極部材55を、コイルスプリングとその先端に設けられた導体とから成る電極部材で構成してもよい。
ここで、本発明とは異なる構成の比較例について説明する。
上記本発明の実施形態では、反駆動側において、現像ユニットU2が、感光体ユニットU1に対し回転移動軸40fと溝50eを介してスライド移動可能となっているが、図15に示す比較例では、反駆動側において、現像ユニットU2が感光体ユニットU1に対してスライド移動せず、孔50uに挿入された回転軸40uを介して単に回転可能となっている。このような構成の場合、プロセスユニットを装着する装置本体側の左右の側板間に捩れが生じることで、各ユニットU1,U2の両側間で相対的な捩れが生じると、感光体2に対する現像ローラ41の当接位置が正規の当接位置からずれてしまう。詳しくは、図15において、(a)は、各ユニットU1,U2に捩れが生じていない状態を示しているが、同図(b)(c)に示すように、各ユニットU1,U2の両側間で図の矢印に示す方向(感光体2の回転軸を中心とする回転方向)の相対的な捩れが生じた場合、感光体2に対する現像ローラ41の両端部側での各当接位置V1,V2が感光体2の周方向でばらつく。これは、図15に示す構成では、反駆動側において、現像ユニットU2が感光体ユニットU1に対してスライド移動できないため、感光体ユニットU1の捩れに現像ユニットU2が追従するからである。
これに対し、図14に示す本発明の実施形態では、同図(b)(c)に示すように、感光体ユニットU1に捩れが生じても、反駆動側で回転移動軸40fが溝50e内でスライド移動することにより、感光体ユニットU1の捩れに対し現像ユニットU2が追従するのを回避することができる。その結果、駆動側と反駆動側において、感光体2の対する現像ローラ41の当接位置V1,V2を同じ位置に維持すること可能である。
このように、本発明では、現像ユニットU2が、感光体ユニットU1に対し回転移動軸40fと溝50eを介してスライド移動可能となっていることで、プロセスユニットを装着する装置本体側の左右の側板間に捩れが生じても、この捩れによる現像ローラ41の当接状態への影響を低減することができる。これにより、現像ローラ41を感光体2に対して狙いの位置に配置することができ、異常画像の発生を防止することが可能となる。特に、本実施形態では、回転移動軸40fに付勢部材(第2の反駆動側コイルバネ53)を直接取り付けていることで、溝50eに沿って移動する回転移動軸40fに対して効率よく付勢力を発揮させるようにしている。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上述の実施形態では、現像ユニットU2に回転軸40d及び回転移動軸40fを設け、感光体ユニットU1に孔50c及び溝50eを設けているが、反対に、孔と溝を現像ユニットU2に設け、これらに挿入される回転軸と回転移動軸を感光体ユニットU1に設けてもよい。また、本発明は、現像ローラを感光体に対して当接させる構成、すなわち一成分現像剤を用いた現像装置に適用する場合に限らず、現像ローラを感光体に対して所定のギャップを介して対向させる構成、すなわち二成分現像剤を用いた現像装置においても適用可能である。
1(1Y,1M,1C,1Bk) プロセスユニット
2 感光体
4 現像装置
40a 側壁部
40b 側壁部
40d 回転軸
40f 回転移動軸
41 現像ローラ(現像剤担持体)
50a 支持壁
50b 支持壁
50c 孔
50e 溝
51 駆動側コイルバネ(付勢部材)
52 第1の反駆動側コイルバネ(付勢部材)
53 第2の反駆動側コイルバネ(付勢部材)
L 感光体と現像ローラの各回転中心を通る直線
O1 感光体の回転中心
O2 現像ローラの回転中心
特開2013−20233号公報

Claims (5)

  1. 感光体の表面に現像剤を供給する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体を前記感光体側へ付勢する付勢部材と、
    前記現像剤担持体の軸方向両端部を支持すると共に、前記感光体の軸方向両端部を支持する一対の支持壁に対して組み付け可能な一対の側壁部とを備える現像装置において、
    前記一対の側壁部のうちの一方を、前記支持壁の一方に対して、孔と、当該孔に回転可能に挿入される回転軸とを介して組み付け可能に構成すると共に、
    他方の前記側壁部を、前記支持壁の他方に対して、溝と、当該溝内で移動可能でかつ回転可能に挿入される回転移動軸とを介して組み付け可能に構成し
    前記回転移動軸と前記溝とを介して組み付けられる前記他方の側壁部側に、前記付勢部材を2つ設け、
    前記2つの付勢部材のうちの一方を、前記回転移動軸に取り付けたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記2つの付勢部材を、当接状態にある前記感光体と前記現像剤担持体との各回転中心を通る直線を挟んで、互いに反対側に配設した請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記溝を、前記感光体に対して接近離間する方向に延びるように形成した請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 画像形成装置本体に対して着脱可能に構成され、感光体と請求項1から3のいずれか1項に記載の現像装置とを少なくとも備えたことを特徴とするプロセスユニット。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013133816A 2013-06-26 2013-06-26 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6168290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133816A JP6168290B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133816A JP6168290B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121424A Division JP2017191331A (ja) 2017-06-21 2017-06-21 プロセスユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011052A JP2015011052A (ja) 2015-01-19
JP6168290B2 true JP6168290B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52304305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133816A Expired - Fee Related JP6168290B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6168290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055724B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-27 株式会社沖データ 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950224A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007240634A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4378393B2 (ja) * 2007-05-01 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP5762375B2 (ja) * 2010-09-06 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5094998B2 (ja) * 2010-09-06 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011052A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127780B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US9213306B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US8583001B2 (en) Developing device and process cartridge
JP6066284B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256352A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2008268445A (ja) 粉体搬送部材及びこれを用いた粉体搬送装置、枠体、画像形成装置、並びに粉体搬送部材の製造装置
JP5496269B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5305008B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2014055996A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6315328B2 (ja) 粉体収容器及び画像形成装置
JP6066281B2 (ja) 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5999491B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256353A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP6168290B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2006126709A (ja) 画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP2017191331A (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP6094795B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP2011215434A (ja) 現像剤収納容器、現像装置、及び、画像形成装置
JP2007047298A (ja) プロセスカートリッジに用いられる離間部材の位相合わせ組立方法
WO2017110181A1 (ja) 画像形成装置およびドロワ
JP7317287B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
JP2013037310A (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP2010079204A (ja) 感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP4639695B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP6153058B2 (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスユニット及び画像形成装置、並びにプロセスユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees