JP6168237B2 - 成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物 - Google Patents

成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6168237B2
JP6168237B2 JP2016535253A JP2016535253A JP6168237B2 JP 6168237 B2 JP6168237 B2 JP 6168237B2 JP 2016535253 A JP2016535253 A JP 2016535253A JP 2016535253 A JP2016535253 A JP 2016535253A JP 6168237 B2 JP6168237 B2 JP 6168237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
mixture
terephthalate resin
polybutylene terephthalate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002443A1 (ja
Inventor
圭 渡邊
圭 渡邊
多完 竹田
多完 竹田
陽介 西村
陽介 西村
竹崎 宏
宏 竹崎
寿 御山
寿 御山
幹也 西田
幹也 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017002443A1 publication Critical patent/JPWO2017002443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168237B2 publication Critical patent/JP6168237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、平均粒径が小さく、粉体流動性に優れかつ圧縮度の低いポリエステル樹脂粉粒体混合物に関するものである。
ポリブチレンテレフタレート(以下PBTと略すことがある。)に代表されるポリエステルは、優れた耐熱性、バリア性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な性質を有しており、射出成形、押出成形用途を中心として各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品、フィルム、繊維などに使用されている。
このような優れたポリエステル樹脂の粉粒体を各種成型加工・プリンタートナー・コーティング剤・耐熱添加剤などとして用途展開する需要は高く、ポリエステル樹脂粉粒体を製造する方法は下記に示すいくつかの方法が提案されている。
特許文献1には、飽和ポリエステル樹脂ペレットをジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミドに加熱溶解させ、徐冷して粉粒体を得る方法が記載されている。
特許文献2には、別々のポリマーを主成分とする2相に相分離する系において、エマルジョンを形成させた後に、一方のポリマーの貧溶媒を接触させることによりそのポリマーを析出させることでポリマー微粒子を得る方法が記載されている。
また、樹脂粉粒体の流動性を改善する方法としては、特許文献3に記載されているように無機微粒子を添加することにより粒子間距離を広げ、粒子同士の相互作用を緩和する方法がある。
特開昭63―248875号公報 特開2012―197461号公報 特開2013−166667号公報
粉体工学会編、「粉体工学用語辞典」、第2版、日刊工業新聞社、2000年3月30日、56−57ページ
しかしながら、特許文献1および2に記載されている方法で得られたポリエステル樹脂粉粒体は、成形材料として使用した場合、その高い電気絶縁性から静電気による凝集を起こし易く流動性が優れないため、製造工程においてサイロ等における供給・排出時のトラブルが頻発する問題がある。また、ポリエステル樹脂粉粒体は圧縮度が高く、サイロやホッパーの下部では粉体圧により圧縮されて嵩密度が増加し更なる流動性の低下を引き起こす。
本発明は、平均粒径が小さく、粉体流動性に優れ、圧縮度が低くかつ成形品としたときの強度の高いポリエステル樹脂粉粒体を効率よく得ることを課題として検討した結果達成されたものである。
本発明は、かかる課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、下記発明に至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)平均粒径が1μmを超え100μm以下であり、均一度が4以下であるポリエステル樹脂粉粒体100重量部に、平均粒径が20〜500nmである無機微粒子を0.1〜5重量部含むことを特徴とするポリエステル樹脂粉粒体混合物。
(2)前記ポリエステルがポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする(1)記載のポリエステル樹脂粉粒体混合物。
(3)前記無機微粒子がシリカであることを特徴とする(1)または(2)のポリエステル樹脂粉粒体混合物。
(4)ポリエステル樹脂粉粒体100重量部に、最長寸法の平均値が1μm以上200μm以下の無機強化材を25〜150重量部含むことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか記載のポリエステル樹脂粉粒体混合物。
(5)前記無機強化材がガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスファイバー、カーボンファイバー、酸化アルミニウム、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、シリカ、アルミノシリケート・セラミック、石灰石、石膏、ベントナイト、沈降ケイ酸ナトリウム、非晶質沈降シリカ、非晶質沈降ケイ酸カルシウム、非晶質沈降ケイ酸マグネシウム、非晶質沈降ケイ酸リチウム、塩化ナトリウム、ポルトランド・セメント、リン酸マグネシウム・セメント、オキシ塩化マグネシウム・セメント、オキシ硫酸マグネシウム・セメント、リン酸亜鉛セメント、および酸化亜鉛から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(4)記載のポリエステル樹脂粉粒体混合物。
本発明によれば、平均粒径が小さく、粉体流動性に優れ、圧縮度が低くかつ成形後の強度が高いポリエステル樹脂粉粒体混合物を効率よく得ることができる。
[ポリエステル樹脂]
本発明におけるポリエステル樹脂とは、多塩基酸または多塩基酸ジアルキルエステルと、多価アルコールを主原料として重縮合することにより得られる。ここで主原料とは、ポリマー中の多塩基酸または多塩基酸ジアルキルエステルと、多価アルコールとの構成単位が25重量%以上であることを示す。ポリマー中の多塩基酸または多塩基酸ジアルキルエステルと、多価アルコールとの構成単位は、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上である。ここで、多価アルコールとしては、特に限定されず、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール等のプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等のブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール等のアルキレングリコール(脂肪族グリコール)およびこれらのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール等のビスフェノール類およびこれらのアルキレンオキサイド付加物のフェノール系グリコール類、単環あるいは多環ジオール等の脂環式および芳香族ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール等が挙げられる。これらを単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
また、多塩基酸(多カルボン酸)としては、たとえばマロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸およびその変性酸(たとえば、ヘキサヒドロ無水フタル酸)、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等の飽和または不飽和(あるいは芳香族)の多価塩基酸およびこれらの酸無水物、低級アルキルエステル等を挙げることができ、これらを各単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
これらのポリエステル樹脂の中でも、PBT樹脂が好適に使用される。PBT樹脂とは、80重量%以上、好ましくは85重量%以上がPBTからなるものであり、PBT樹脂以外の他の樹脂を、共重合または混合したものであっても良い。また、本発明におけるPBTとは、ブチレンテレフタレート成分を主たる繰返し単位とするポリエステルである。なお、ここでいう主たる繰り返し単位とは、全繰り返し単位の80モル%以上、好ましくは85モル%以上を意味する。その他の酸成分としてイソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸等を、その他のジオール成分としては、具体的には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1 , 4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール、2,2−ビス(4 ’−ヒドロキシフェニル) プロパン等の芳香族ジオールを一部用いることもできる。これらの共重合成分はそれぞれテレフタル酸または1 ,4−ブタンジオールに対して40モル%以下であることが好ましい。
ポリエステル樹脂の分子量は、好ましくは、重量平均分子量で、1,000〜1,000,000である。重量平均分子量の好ましい下限は、1,000であり、より好ましくは5,000であり、さらに好ましくは10,000である。また、重量平均分子量の好ましい上限は1,000,000であり、さらに好ましくは500,000であり、特に好ましくは100,000であり、最も好ましくは50,000である。
ポリエステル樹脂の重量平均分子量は1,000より小さいと成形時の強度が優れず、1,000,000より大きいと溶融粘度が高くなり成型加工が困難となる。
ここでいう重量平均分子量とは、溶媒として1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2―プロパノールを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレンで換算した重量平均分子量をさす。
また、ポリエステル樹脂の結晶化温度と融点の差は30℃以上であることが好ましい。ここでいう融点および結晶化温度とは、示差走査熱量測定法(DSC法)により、30℃から、当該ポリマーの融点よりも30℃超える温度までの温度範囲を、20℃/分の昇温速度で1回昇温させた後に、1分間保持した後、20℃/分で0℃まで降温させた際の、溶融に伴う吸熱ピークおよび結晶化に伴う発熱ピークの頂点を指す。ポリエステル樹脂の結晶化温度と融点の差が30℃より小さいと、溶融製膜の場合に、フィルムの破れや亀裂発生の原因となり得る。
[ポリエステル樹脂粉粒体]
本発明では、平均粒径が1μmを超え100μm以下であるポリエステル樹脂粉粒体を用いる。ポリエステル樹脂粉粒体の平均粒径の好ましい下限は3μmであり、より好ましくは5μmであり、さらに好ましくは8μmであり、特に好ましくは10μmであり、著しく好ましくは13μmであり、最も好ましくは15μmである。また、好ましい平均粒径の上限は95μmであり、より好ましくは、90μmであり、さらに好ましくは85μmであり、特に好ましくは80μmであり、著しく好ましくは75μmであり、最も好ましくは70μmである。
また、ポリエステル樹脂粉粒体の粒度分布は均一であることが好ましい。均一度の小さいポリエステル樹脂粉粒体は粉体圧がかかった際の圧縮度が低くなるため、本発明におけるポリエステル樹脂の均一度は4以下である。ポリエステル樹脂粉粒体の均一度は、好ましくは3.2以下であり、より好ましくは3.0以下であり、さらに好ましくは2.8以下であり、特に好ましくは2.5以下であり、著しく好ましくは2以下である。均一度の下限は、理論的には1であるが、現実的には1.1以上が好ましく、より好ましくは1.15以上であり、さらに好ましくは1.2以上であり、特に好ましくは1.3以上であり、著しく好ましくは1.4以上である。ポリエステル樹脂粉粒体の均一度が4を超える場合は、たとえ平均粒径が適切な範囲であっても、圧縮度が大きく、本発明の効果を奏することが出来ない。
本発明におけるポリエステル樹脂粉粒体の平均粒径とは、ミー(Mie)の散乱・回折理論に基づくレーザー回折式粒度分布計にて測定される粒度分布の小粒径側からの累積度数が50%となる粒径(d50)である。
また、本発明におけるポリエステル樹脂粉粒体の均一度は、上記方法により測定した粒度分布の小粒径側からの累積度数が60%となる粒径(d60)を小粒径側からの累積度数が10%となる粒径(d10)で除した値である。
[無機微粒子]
本発明において、ポリエステル樹脂粉粒体の流動性を更に改善するために無機微粒子を添加することが重要である。ポリエステル樹脂粉粒体の流動性は、粒径が小さいと近傍の粒子との相互作用により悪化するが、ポリエステル樹脂粉粒体よりも粒径の小さな無機微粒子を添加することで粒子間距離を広げ、流動性を改善することができる。
本発明で、ポリエステル樹脂粉粒体に添加する無機微粒子は、平均粒径が20nm以上500nm以下のものを用いる。ここで、平均粒径は、上記のポリエステル樹脂粉粒体の平均粒径と同様の方法で測定した値である。
無機微粒子の平均粒径の上限は、400nmが好ましく、さらに好ましくは300nmであり、より好ましくは200nmであり、特に好ましくは150nmであり、著しく好ましくは100nmである。下限は、20nmが好ましく、さらに好ましくは30nmであり、より好ましくは40nmであり、特に好ましくは50nmである。無機微粒子の平均粒径が500nmを超えると、ポリエステル樹脂粉粒体混合物の流動性を向上させる効果が十分でない。また、無機微粒子の平均粒径が20nmを下回る場合は、流動性の向上効果は得られるが、ポリエステル樹脂粉粒体混合物の圧縮度を下げる効果が得られにくい。
添加する無機微粒子としては、上記平均粒径のものを使用することができ、好ましくは、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、微粉化炭酸カルシウム、特殊カルシウム系充填剤などの炭酸カルシウム粉末;
霞石閃長石微粉末、モンモリロナイト、ベントナイト等の焼成クレー、シラン改質クレーなどのクレー(ケイ酸アルミニウム粉末);
タルク;
溶融シリカ、結晶シリカ、アモルファスシリカなどのシリカ(二酸化ケイ素)粉末;
ケイ藻土、ケイ砂などのケイ酸含有化合物;
軽石粉、軽石バルーン、スレート粉、雲母粉などの天然鉱物の粉砕品;
アルミナ(酸化アルミニウム)、アルミナコロイド(アルミナゾル)、アルミナホワイト、硫酸アルミニウムなどのアルミナ含有化合物;
硫酸バリウム、リトポン、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、グラファイト(黒鉛)などの鉱物;
ガラスファイバー、ガラスビーズ、ガラスフレーク、発泡ガラスビーズなどのガラス系フィラー;
フライアッシュ球、火山ガラス中空体、合成無機中空体、単結晶チタン酸カリ、カーボン繊維、カーボンナノチューブ、炭素中空球、炭素64フラーレン、無煙炭粉末、人造氷晶石(クリオライト)、酸化チタン、酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、チタン酸カリウム、亜硫酸カルシウム、マイカ、アスベスト、ケイ酸カルシウム、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維などが挙げられるが、さらに好ましくは炭酸カルシウム粉末、シリカ粉末、アルミナ含有化合物、ガラス系フィラーが挙げられる。特に好ましくはシリカ粉末が挙げられるが、中でも人体への有害性の小さいアモルファスシリカ粉末が工業上極めて好ましい。
本発明における無機微粒子の形状は、球状、多孔状、中空状、不定形状などがあり特に定めるものではないが、良好な流動性を示すことから中でも球状であることが好ましい。
この場合、球状とは真球だけでなく、歪んだ球も含む。なお、無機微粒子の形状は、粒子を二次元に投影した時の円形度で評価する。ここで円形度とは、(投影した粒子像の面積と等しい円の周囲長)/(投影した粒子の周囲長)である。無機微粒子の平均円形度は、0.7以上1以下が好ましく、0.8以上1以下がより好ましい、さらに好ましくは0.9以上1以下が好ましい。
シリカ粉末は、その製法によって、シラン化合物を燃焼させて得られる燃焼法シリカ(即ち、フュームドシリカ)、金属珪素粉を爆発的に燃焼させて得られる爆燃法シリカ、珪酸ナトリウムと鉱酸との中和反応によって得られる湿式シリカ(このうち、アルカリ条件で合成し凝集させたものを沈降法シリカ、酸性条件で合成し凝集させたものをゲル法シリカという)、珪酸ナトリウムからイオン交換樹脂で脱ナトリウムして得られた酸性珪酸をアルカリ性にして重合することで得られるコロイダルシリカ(シリカゾル)、シラン化合物の加水分解によって得られるゾルゲル法シリカなどに大別できるが、本発明の効果を得るためには、ゾルゲル法シリカが好ましい。
すなわち、無機微粒子の中でもシリカが好ましく、さらに好ましくはゾルゲル法シリカおよび/または球状シリカ、なかでもゾルゲル法球状シリカが最も好ましい。
さらに好ましくはシラン化合物やシラザン化合物等で表面を疎水化処理したものが用いられる。表面を疎水化処理することにより、無機微粒子同士の凝集を抑制し、無機微粒子のポリエステル樹脂粉粒体への分散性が向上する。前記シラン化合物は、例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン等の非置換若しくはハロゲン置換のトリアルコキシシラン等、好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン及びエチルトリエトキシシラン、より好ましくは、メチルトリメトキシシラン及びメチルトリエトキシシラン、またはこれらの部分加水分解縮合生成物が挙げられる。また、前記シラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン等、好ましくはヘキサメチルジシラザンが挙げられる。1官能性シラン化合物としては、例えば、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール等のモノシラノール化合物;
トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン等のモノクロロシラン;
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のモノアルコキシシラン;
トリメチルシリルジメチルアミン、トリメチルシリルジエチルアミン等のモノアミノシラン;
トリメチルアセトキシシラン等のモノアシルオキシシランが挙げられ、好ましくは、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシラン又はトリメチルシリルジエチルアミン、特に好ましくは、トリメチルシラノール又はトリメチルメトキシシランが挙げられる。
これらの無機微粒子は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
無機微粒子の配合量は、ポリエステル樹脂粉粒体100重量部に対し、0.1重量部以上5重量部以下である。配合量の上限は、好ましくは4重量部、より好ましくは3重量部、さらに好ましくは2重量部、特に好ましくは1重量部である。
また、配合量の下限は、0.2重量部が好ましく、0.3重量部がより好ましく、0.4重量部がさらに好ましい。
無機微粒子の配合量が5重量部を超えると、ポリエステル樹脂粉粒体混合物の圧縮度を下げる効果が得られにくい。流動性を向上させる効果が十分でない。また、無機微粒子の配合量が0.1重量部を下回る場合は、流動性を向上させる効果が十分でない。
[無機強化材]
本発明において、ポリエステル樹脂粉粒体を成型した際の強度を向上するために無機強化材を添加することもできる。
本発明で、ポリエステル樹脂粉粒体に添加する無機強化材は、好ましくは最長寸法の平均値が1μm以上200μm以下のものを用いる。無機強化材の最長寸法の平均値の上限は、200μmが好ましく、さらに好ましくは180μmであり、より好ましくは170μmであり、特に好ましくは160μmであり、著しく好ましくは150μmである。下限は、1μmが好ましく、さらに好ましくは5μmであり、より好ましくは10μmであり、特に好ましくは15μmである。無機強化材の最長寸法の平均値が200μm以下であれば、ポリエステル樹脂粉粒体混合物の流動性を損なうことがなく、また、無機強化材の最長寸法の平均値が1μm以上であれば、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を成形した際に十分な強度向上効果が得られる。
無機強化材が繊維状の場合は繊維長が最長寸法であり、最長寸法の平均値は、繊維長の平均値である。さらに繊維径が0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。繊維径の好ましい下限は、0.1μmであり、さらに好ましくは0.5μmであり、特に好ましくは1μmである。また、繊維径の好ましい上限は5μmであり、さらに好ましくは40μmであり、特に好ましくは30μmである。ここで、繊維長および繊維径とは、電子顕微鏡を用いて1000倍に拡大した画像から、無作為に任意の100個の繊維を選び、長さを計測した値の平均値である。
また、無機強化材が非繊維状の場合は平均粒径を最長寸法の平均値とする。ここで、平均粒径とは、前述のポリエステル粉粒体と同様の方法で測定した値である。
無機強化材としては、上記最長寸法のものを使用することができ、好ましくは、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、微粉化炭酸カルシウム、特殊カルシウム系充填剤などの炭酸カルシウム粉末;
霞石閃長石微粉末、モンモリロナイト、ベントナイト等の焼成クレー、シラン改質クレーなどのクレー(ケイ酸アルミニウム粉末);
タルク;
溶融シリカ、結晶シリカ、アモルファスシリカなどのシリカ(二酸化ケイ素)粉末;
ケイ藻土、ケイ砂などのケイ酸含有化合物;
軽石粉、軽石バルーン、スレート粉、雲母粉などの天然鉱物の粉砕品;
アルミナ(酸化アルミニウム)、アルミナコロイド(アルミナゾル)、アルミナホワイト、硫酸アルミニウムなどのアルミナ含有化合物;
硫酸バリウム、リトポン、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、グラファイト(黒鉛)などの鉱物;
ガラスファイバー、ガラスビーズ、ガラスフレーク、発泡ガラスビーズなどのガラス系フィラー;
フライアッシュ球、火山ガラス中空体、合成無機中空体、単結晶チタン酸カリ、炭素繊維、カーボンナノチューブ、炭素中空球、炭素64フラーレン、無煙炭粉末、人造氷晶石(クリオライト)、酸化チタン、酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、チタン酸カリウム、亜硫酸カルシウム、マイカ、アスベスト、ケイ酸カルシウム、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維などが挙げられるが、さらに好ましくはガラス系フィラー、カーボン繊維が挙げられる。これらの無機強化材は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
[ポリエステル樹脂粉粒体混合物の製造方法]
本発明においては、平均粒径が大きいポリエステル樹脂粒子や、均一度が大きい(つまり、均一でない)ポリエステル樹脂粒子を原料として、粉砕し、溶媒に原材料を溶解させた後にスプレードライする方法や、溶媒中でエマルションを形成した後で貧溶媒に接触させる貧溶媒析出法、溶媒中でエマルションを形成した後で有機溶媒を乾燥除去する液中乾燥法、粒子化したい樹脂成分とそれとは異なる樹脂成分とを機械的に混練することにより海島構造を形成させ、その後に海成分を溶媒で除去する強制溶融混練法、などの処理を行うことで本発明に適する粉粒体を得ることが出来る。
経済性の観点から粉砕処理が好適に用いられるが、粉砕処理の方法に特に制限は無く、ジェットミル、ビーズミル、ハンマーミル、ボールミル、サンドミル、ターボミル、冷凍粉砕が挙げられる。好ましくは、ターボミル、ジェットミル、冷凍粉砕などの乾式粉砕であり、さらに好ましくは冷凍粉砕が好ましい。
粉砕前のポリエステル樹脂粒子の形状には制限はないが、一般的な製造法に用いられる技術で製造されるポリエステル樹脂はペレット状である。
本発明では、前記のポリエステル樹脂粉粒体に、無機微粒子を配合する。均一な樹脂粉粒体混合物とするための方法としては特に定めるものではなく、樹脂粉粒体と無機微粒子を公知の方法で混合する。前述した粉砕処理を行う際に、無機微粒子を配合して、粉砕と混合を同時に行う方法も採用できる。
混合の方法としては、振とうによる混合方法、ボールミル、コーヒーミルなどの粉砕を伴う混合方法、ナウターミキサーやヘンシェルミキサー、ニーダーなどの攪拌翼による混合方法、V型混合機などの容器ごと回転させる混合方法、溶媒中での液相混合した後に乾燥する方法、フラッシュブレンダーなどを使用して気流によって攪拌する混合方法、アトマイザーなどを使用して粉粒体および/またはスラリーを噴霧する混合方法、二軸押出機による混合方法などが採用できる。
[ポリエステル樹脂粉粒体混合物]
ポリエステル樹脂粉粒体に無機微粒子を配合し、好ましくは無機強化材を配合したポリエステル樹脂粉粒体混合物は、粉体流動性に優れ、圧縮度が低い特徴を有する。具体的には、発明の好ましい様態によれば安息角が40度以下であり、より好ましい様態によれば38度以下であり、さらに好ましい様態によれば35度以下である。さらに、発明の好ましい様態によれば粉粒体混合物の圧縮度が7.5以下であり、より好ましい様態によれば6.5以下であり、さらに好ましい様態によれば5.5以下であるポリエステル樹脂粉粒体混合物が得られる。
本発明における安息角および圧縮度とは、Carrの流動性指数の測定方法に基づいて測定した値である(非特許文献1)。
このような粉粒体混合物は流動性に優れるとともに、粉体圧による圧密化が起こりづらいため、サイロなどへの供給・排出時の詰まりや空気輸送での閉塞などのトラブルが発生しにくい。さらに、平均粒径が小さいために炭素繊維やガラス繊維、織物や多孔質材料への含浸性に優れ、無機強化材を配合したポリエステル樹脂粉粒体混合物は、成形品としたときに強度を向上する効果が期待できる。
本発明のポリエステル樹脂粉粒体混合物は、射出成形や押出成形を始め、繊維、フィルム、粉体塗料、炭素繊維複合材料やガラス繊維複合材料、織物や多孔質材料への含浸樹脂、二層フィルムの層間スペーサー、粉末冶金材料のバインダーとして好適に用いられる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、各種測定法は以下の通りである。
[平均粒径]
ポリエステル樹脂粉粒体の平均粒径は日機装製レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置MT3300EXIIを用い、分散媒としてポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル(商品名ノナール912A 東邦化学工業製 以後、ノナール912Aと称す)の0.5質量%水溶液を用いて測定した。具体的にはマイクロトラック法によるレーザーの散乱光を解析して得られる微粒子の総体積を100%として累積カーブを求め、小粒径側からの累積カーブが50%となる点の粒径(メジアン径:d50)をポリエステル樹脂粉粒体の平均粒径とした。
フュームドシリカの平均粒径の測定には、電子顕微鏡を用いて10万倍に拡大した画像から、無作為に任意の100個の粒子を選び、最大長さを粒径として粒径を測長し、その数平均値を平均粒径とした。フュームドシリカ以外のシリカの平均粒径の測定は、ポリエステル樹脂粉粒体と同様の方法で行った。
[最長寸法]
無機強化材の最長寸法の測定には、電子顕微鏡を用いて1000倍に拡大した画像から、無作為に任意の100個の粒子を選び、最大長さを測長し、その数平均値を最長寸法とした。
[均一度]
ポリエステル樹脂粉粒体混合物の均一度は、日機装製レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置MT3300EXIIを用いて測定した粒径分布のd60/d10の値をポリエステル樹脂粉粒体の均一度とした。粒度分布が広いほど均一度は大きくなる。
[安息角]
ポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は、ホソカワミクロン製パウダーテスターPT−N型を用いて測定した。
[圧縮度]
ポリエステル樹脂粉粒体混合物の圧縮度は、ホソカワミクロン製パウダーテスターPT−N型を用いて測定したゆるめ嵩密度と固め嵩密度から以下の式で算出した。
圧縮度=(固め嵩密度−ゆるめ嵩密度)/固め嵩密度×100
[引張強度]
ポリエステル樹脂粉粒体混合物の成形後の引張強度は、ポリエステル樹脂粉粒体混合物をプレス機により260℃、5分間、10MPaに保持して厚さ70〜80μmのフィルムを作製し、1cm×10cmの短冊状に切断したものを万能試験機(株式会社エーアンドデイ製テンシロン万能試験機RTG―1250)にて測定した。測定条件はチャック間隔:50mm、引張速度:50mm/分であり、5回測定した平均値を引張強度とした。
[製造例1]
スラリー化槽、スラリー貯槽、エステル化反応槽1基、予備重合槽2基、最終重合機1基、ペレタイザーを直列に配した製造装置を用い、まず、テレフタル酸754重量部に対して1,4−ブタンジオール692重量部の割合で両原料をスラリー化槽に供給し、攪拌混合を行い、スラリーを調整した後、50℃の定温にしたスラリー貯槽に移し、スラリー貯槽からスラリーをポンプにより1446重量部/時の一定速度で精留塔を有する完全混合槽型エステル化反応槽(第1のエステル化反応槽) に供給し、併せて10%濃度テトラ−n−ブチルチタネート(TBT)の1,4−ブタンジオール溶液を4重量部/時でエステル化反応槽に連続的に供給した([OHin]=7.72モル部/ 時、[THFin]=0モル部/時、[COOH]=4 .54モル部/ 時)。上記の第1のエステル化反応槽に供給されたテレフタル酸に対する1,4−ブタンジオールの仕込みモル比(P’)は1.7、TBTの添加量はTi原子換算でポリマー総重量に対して56ppmである。尚、THFとは、テトラヒドロフランのことを指す。
このエステル化反応槽の反応条件は温度230℃、圧力73kPaに維持し、滞留時間1.8hrとし、精留塔の塔頂からはTHF及び水を留出させ、1,4−ブタンジオールについては精留塔の塔底から還流させた。このとき精留塔の塔頂から留出したTHFは68重量部/時であり、このエステル化反応槽における実質モル比(P)は1.49であった([THFout]=0.94モル部/ 時、[OHout]=0モル部/時)。また、このエステル化反応槽においてジカルボン酸成分の反応率95%のオリゴマーを得た。
引き続いてこのオリゴマーをギヤポンプにて完全混合槽型の第1予備重合槽に供給し、温度245℃、圧力4kPaで維持し、滞留時間1hrで反応させ、ジカルボン酸成分の反応率99.2%、固有粘度0.20のオリゴマーを得た。
次に、このオリゴマーをギヤポンプにて完全混合槽型の第2予備重合槽に供給し、さらに第2予備重合槽への配管途中から10%濃度TBTの1,4−ブタンジオール溶液を4 重量部/時で添加した(TBTの添加量はTi原子換算でポリマー総重量に対して56ppm)。第2予備重合槽は温度245℃、圧力3.3kPaで維持し、滞留時間1hrで反応させ、固有粘度0.30のオリゴマーを得た。
このオリゴマーは最終重合機(横型2軸反応機)に供給され、温度240℃、圧力200Pa、滞留時間1.5時間反応させ、ポリマーを得た。このポリマーはギヤポンプによりダイを経て系外にストランド状に吐出され、冷却水により冷却され、ペレタイザーによりペレット化することでポリエステル−1を得た。
[実施例1]
ポリエステル−1をジェットミル(ホソカワミクロン製100AFG)で120分間粉砕し、平均粒径50μm、均一度2.9の粉粒体を得た。この粉粒体100gに対して、無機微粒子として、ヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径50nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X−24−9404)を0.5g添加し、振とうにより混合した。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は36度、圧縮率は5.2%、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を成形して得られるフィルムの引張強度は13MPaであった。
[実施例2]
添加した無機微粒子の重量が3.0gである以外は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は31度、圧縮率は5.3%、フィルムの引張強度は13MPaであった。
[実施例3]
添加した無機微粒子がヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径110nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X−24−9163A)である以外は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は38度、圧縮率は5.5%、フィルムの引張強度は13MPaであった。
[比較例1]
無機微粒子を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は45度、圧縮率は17.1%、フィルムの引張強度は13MPaであった。
[比較例2]
添加した無機微粒子の重量が10.0gである以外は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は33度、圧縮率は9.0%、フィルムの引張強度は13MPaであった。
[比較例3]
添加した無機微粒子が平均粒径7nmのフュームドシリカ(EVONIK製AEROSIL380)である以外は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は35度、圧縮率は7.9%、フィルムの引張強度は13MPaであった。
[比較例4]
ポリエステル−1をジェットミル(ホソカワミクロン製100AFG)で30分間粉砕し、平均粒径90μm、均一度5.7の粉粒体を得た。この粉粒体100gに対して、無機微粒子として、ヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径50nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X−24−9404)を0.5g添加し、振とうにより混合した。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は40度、圧縮率は7.9%、フィルムの引張強度は13MPaであった。
[実施例4]
ポリエステル−1をジェットミル(ホソカワミクロン製100AFG)で120分間粉砕し、平均粒径50μm、均一度2.9の粉粒体を得た。この粉粒体70gに対して、無機微粒子として、ヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径50nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X−24−9404)を0.5g、さらに無機強化材として、最長寸法30μmのガラスビーズ(ポッターズ・バロティーニ製EGB731B)を30g添加し、振とうにより混合した。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は37度、圧縮率は4.9%、フィルムの引張強度は15MPaであった。
[実施例5]
添加した無機強化材の重量が70gである以外は実施例4と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は32度、圧縮率は4.3%、フィルムの引張強度は19MPaであった。
[実施例6]
添加した無機強化材が最長寸法50μmのガラスフレーク(日本板硝子株式会社製REF―015A)である以外は実施例4と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は36度、圧縮率は5.1%、フィルムの引張強度は21MPaであった。
[実施例7]
添加した無機強化材が最長寸法120μmのガラスファイバー(日本電気硝子株式会社製EPG70M―01N)である以外は実施例4と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は40度、圧縮率は6.1%、フィルムの引張強度は19MPaであった。
[実施例8]
添加した無機強化材が最長寸法180μmの炭素繊維(Zoltek製Panex35)である以外は実施例4と同様にして、ポリエステル樹脂粉粒体混合物を得た。得られたポリエステル樹脂粉粒体混合物の安息角は34度、圧縮率は6.1%、フィルムの引張強度は22MPaであった。
Figure 0006168237
本発明のポリエステル樹脂粉粒体混合物は、良好な粉体流動性を有するためハンドリング性に優れ、射出成形や押出成形などの成形材料として好適に用いられる。さらに、本発明のポリエステル樹脂粉粒体混合物は、粒径が微細であり、かつ、良好な粉体流動性を有するため、粉体塗料母体粒子として用いる場合には良好な表面平滑性が得られ、炭素繊維強化樹脂のマトリックス樹脂として用いる場合には良好な含浸性が得られるため、特に好適に用いることができる。さらに、本発明のポリエステル樹脂粉粒体混合物を使用して射出成形や押出成形などの成形、またはマトリックス樹脂として炭素繊維やガラスファイバーへの含浸を行った際には、優れた強度を有する成形品を得ることができる。

Claims (6)

  1. 平均粒径が1μmを超え100μm以下であり、均一度が4以下であるポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体100重量部に、平均粒径が20〜500nmである無機微粒子を0.1〜5重量部含む樹脂粉粒体混合物の安息角が40度以下、圧縮度が7.5以下であることを特徴とする成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物。
  2. 前記無機微粒子がシリカであることを特徴とする請求項1記載の成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物。
  3. ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体100重量部に、最長寸法の平均値が1μm以上200μm以下である無機強化材を25〜150重量部含むことを特徴とする請求項1または2記載の成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物。
  4. 前記無機強化材がガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスファイバー、カーボンファイバー、酸化アルミニウム、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、シリカ、アルミノシリケート・セラミック、石灰石、石膏、ベントナイト、沈降ケイ酸ナトリウム、非晶質沈降シリカ、非晶質沈降ケイ酸カルシウム、非晶質沈降ケイ酸マグネシウム、非晶質沈降ケイ酸リチウム、塩化ナトリウム、ポルトランド・セメント、リン酸マグネシウム・セメント、オキシ塩化マグネシウム・セメント、オキシ硫酸マグネシウム・セメント、リン酸亜鉛セメント、および酸化亜鉛から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3記載の成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載の成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物からなる成形材料。
  6. 請求項1〜4のいずれか記載の成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物を成形する成形品の製造方法。
JP2016535253A 2015-06-29 2016-04-27 成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物 Active JP6168237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129966 2015-06-29
JP2015129966 2015-06-29
PCT/JP2016/063241 WO2017002443A1 (ja) 2015-06-29 2016-04-27 ポリエステル樹脂粉粒体混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002443A1 JPWO2017002443A1 (ja) 2017-07-06
JP6168237B2 true JP6168237B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=57608222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535253A Active JP6168237B2 (ja) 2015-06-29 2016-04-27 成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180186926A1 (ja)
EP (1) EP3315553B1 (ja)
JP (1) JP6168237B2 (ja)
KR (1) KR102540616B1 (ja)
CN (1) CN107406662B (ja)
CA (1) CA2984474A1 (ja)
WO (1) WO2017002443A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11001046B2 (en) * 2015-06-29 2021-05-11 Toray Industries, Inc. Polybutylene terephthalate resin powder mixture
US10577458B2 (en) * 2018-03-07 2020-03-03 Xerox Corporation Powders for laser sintering
CN112888744B (zh) * 2018-10-30 2023-03-14 东丽株式会社 粉粒体混合物及其制造方法以及粉粒体组合物和三维造型物的制造方法
CN115124701B (zh) * 2022-08-10 2023-12-22 浙江超浪新材料有限公司 一种双官能团聚酯树脂、粉末涂料及应用
CN115678145B (zh) * 2022-09-29 2024-02-27 神华(北京)新材料科技有限公司 高流动性的粉体材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647208B2 (ja) * 1974-11-29 1981-11-09
US4074006A (en) * 1976-12-16 1978-02-14 General Electric Company Powder coatable polyester composition and electrical conductor coated therewith
JPS63248875A (ja) 1987-04-02 1988-10-17 Shigeru Murayama Pet樹脂及びpbt樹脂微粉末の製造法
DE4237032A1 (de) * 1992-11-03 1994-05-05 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Lackierung
US5451481A (en) * 1994-04-28 1995-09-19 Xerox Corporation Toner and developer with modified silica particles
CN100370364C (zh) * 1998-06-25 2008-02-20 松下电器产业株式会社 调色剂及其制造方法
CN1482174A (zh) * 2002-09-10 2004-03-17 上海紫东化工塑料有限公司 一种高透明聚酯薄膜及其生产方法
JP4348243B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-21 三洋化成工業株式会社 トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
JP5032024B2 (ja) * 2004-12-27 2012-09-26 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子
DE102005032236A1 (de) * 2005-07-09 2007-01-11 Basf Coatings Ag Verfahren zur Beschichtung dimensionsstabiler Partikel mit feinteiligen, dimensionsstabilen Partikeln
US8247492B2 (en) * 2006-11-09 2012-08-21 Valspar Sourcing, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
JP4579265B2 (ja) * 2007-04-25 2010-11-10 信越化学工業株式会社 高度の流動性を有する疎水性球状シリカ微粒子、その製造方法、それを用いた静電荷像現像用トナー外添剤およびそれを含有する有機樹脂組成物
TWI400278B (zh) 2008-05-21 2013-07-01 Toray Industries 聚合物微粒子之製法
JP5396764B2 (ja) * 2008-07-28 2014-01-22 住友化学株式会社 液晶ポリエステル粒子及びその成形体
JP5257381B2 (ja) * 2010-03-05 2013-08-07 住友金属鉱山株式会社 近赤外線遮蔽ポリエステル樹脂組成物およびその成形体、並びに、その積層体
EP2479208A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin particle and method for producing the same
US20120208118A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Xerox Corporation Resin compositions and processes
WO2012121296A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 株式会社クレハ 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂粒状体組成物及びその製造方法
JP5834856B2 (ja) * 2011-12-06 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子及びその製造方法
JP5644789B2 (ja) 2012-02-15 2014-12-24 信越化学工業株式会社 粉体組成物
CN103214802B (zh) * 2013-04-19 2016-02-17 北京中纺优丝特种纤维科技有限公司 一种聚酯纤维导电母粒预分散体及其制备方法
JP6385764B2 (ja) * 2013-09-17 2018-09-05 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法及びトナー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180022633A (ko) 2018-03-06
EP3315553A1 (en) 2018-05-02
CA2984474A1 (en) 2017-01-05
WO2017002443A1 (ja) 2017-01-05
CN107406662B (zh) 2021-03-30
US20180186926A1 (en) 2018-07-05
EP3315553A4 (en) 2019-03-06
CN107406662A (zh) 2017-11-28
KR102540616B1 (ko) 2023-06-20
JPWO2017002443A1 (ja) 2017-07-06
EP3315553B1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168237B2 (ja) 成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物
JP6638257B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物
JP6256818B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体およびその製造方法
JP7375547B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6675690B1 (ja) 生分解性樹脂成形品、及びその製造方法並びにこれに用いられるペレット体
JP5839148B1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法
JP5710643B2 (ja) 難燃剤及びその製造方法、難燃性樹脂組成物及びその製造方法
WO2018074353A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物および三次元造形物の製造方法
CN111655795A (zh) 树脂组合物
US11001046B2 (en) Polybutylene terephthalate resin powder mixture
TW201708117A (zh) 鈦酸鹼金屬鹽及磨擦材
JP2008201858A (ja) 樹脂組成物及び該組成物からなる繊維、フィルム
KR20230150257A (ko) 폴리머 분말 및 그 제조 방법, 그리고 3차원 조형물의제조 방법
JP7325972B2 (ja) 3dプリンター用粉体材料、三次元造形物及びその製造方法
Sohrabi-Kashani et al. Synthesis of silica nanoparticles from water glass for preparing hydrophobic RTV1 silicone rubber–SiO2 nanocomposite
JP5877745B2 (ja) 複合金属水酸化物粒子、及びそれを含む樹脂組成物
JPH111567A (ja) 透明な二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019052051A (ja) 球状シリカフィラー用粉末及びその製造方法
JP2005213689A (ja) ポリエステル繊維
JP2002030139A (ja) ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151