JP6164925B2 - 情報処理端末、その方法及びプログラム - Google Patents

情報処理端末、その方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6164925B2
JP6164925B2 JP2013103329A JP2013103329A JP6164925B2 JP 6164925 B2 JP6164925 B2 JP 6164925B2 JP 2013103329 A JP2013103329 A JP 2013103329A JP 2013103329 A JP2013103329 A JP 2013103329A JP 6164925 B2 JP6164925 B2 JP 6164925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
service
information
client
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013103329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225093A (ja
Inventor
中澤 紀之
紀之 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013103329A priority Critical patent/JP6164925B2/ja
Priority to CN201410197742.8A priority patent/CN104166525B/zh
Priority to US14/276,937 priority patent/US10142193B2/en
Priority to EP14168305.2A priority patent/EP2804104A3/en
Priority to KR1020140058120A priority patent/KR101719592B1/ko
Publication of JP2014225093A publication Critical patent/JP2014225093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164925B2 publication Critical patent/JP6164925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/5083Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to web hosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/547Remote procedure calls [RPC]; Web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、Web Intents(ウェブインテンツ)などの仕組みを用いたサービスを提供する際の技術に関する。
従来、WEB(ウェブ)サイト間で処理を委譲する場合、機能を呼び出す側は、機能を提供する側のAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)やRESTインターフェイス等の機能の呼び出し方を、知っている必要があった。従って、異なるウェブサイトとの連携を実現するためには、機能の呼び出し側は、それぞれの呼び出し規約に従って呼び出し側の処理が必要になった。また、機能を呼び出す側が機能を利用するためには、機能を提供する側への認証が必要になることが多い。このために、機能を利用する側は、機能を提供する側の認証情報を保持したり、SAML等の認証基盤を利用したりする必要があった。但し、認証情報を持つと、それら認証情報を正しく安全に管理する必要があり、SAML等の認証基盤を利用するためには、機能の提供者と利用者間で事前に合意が必要となり、機能の利用者の負担になっていた。
専用のAPIを用いずに任意のウェブサービス(または、ウェブアプリケーション)と連携する仕組みも存在する。一例として、実行時遅延バインディングによりサービス受け側と提供側とを疎結合とし、それらの連携を実現するWeb Intents(ウェブインテンツ)という仕組みが提案されている。
従来技術として、ブックマークレット等のスクリプトを用いて、WEBブラウザが連携元ウェブサイトの情報を連携先ウェブサイトに伝えるといった技術がある(特許文献1を参照)。連携先は伝えられた情報を用いて連携元よりデータを取得する。
特開2012−48457号公報
上記特許文献1はWebIntentsなどの新しい連携の仕組みについては、まったく考慮したものではない。連携先のウェブサイトは、連携元のウェブサイトからデータを取得するに際し、連携元のウェブサイトの認証情報を必要とする場合、連携先は連携元の認証情報を予め知っているか、SAML等の認証の連携のための仕組みが必要になる。従って、任意の連携元に対して連携先はサービスを提供することが出来ないという問題があった。
WebIntentsなどの新しい連携の仕組みでは、該仕組みのサービスにより提供される提供機能を利用するために、ユーザエージェント(UA)は、提供機能の登録用マークアップを含むHTML文書を処理する。UAは、自身に登録されたサービスにより提供される提供機能に対応するWebIntentを用いて、サービスに接続して、提供機能の実行を要求することが可能となる。しかしながら、WebIntentsの仕組みであっても、提供機能を要求した際には、UAを介してユーザにより各種設定やサービス内容の編集などを行う必要がある。よって、このWebIntentを用いたサービスへの要求やWebIntentの登録に関しては、ユーザビリティを向上させるための様々な改良が、今後、求められると言える。
そこで、本発明は、現在、提案されているWebIntentsなどの新しい連携の仕組みについて、ユーザビリティを向上させるための柔軟な改良を加えることを目的とする。
上記課題を解決するために、データを管理するクライアントと、当該クライアントで管理されるデータを利用して機能を提供するサービスとを中継する中継機能を備える情報処理端末であって、前記サービスが提供する機能を呼び出すための機能情報を、前記中継機能に登録するための登録手段と、前記機能情報の指定に従い、前記サービスに対して、前記クライアントで管理されるデータを含む要求を行う要求手段と、前記サービスに対して、前記機能情報に対応する機能の処理内容を指定する指定手段と、を有し、前記登録手段は、前記指定手段により指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報を、前記中継機能に登録することを特徴とする。
本発明によれば、現在、提案されているWebIntentsなどの新しい連携の仕組みについて、ユーザビリティが向上する。
本発明のシステムの概念図 情報処理端末のハードウェア構成を示すブロック図 画像形成装置の構成を示すブロック図 WebIntentsの動作の概要を説明するシーケンス図 WebIntentsの機能登録用のintentタグの例 WebIntents起動用のECMAScriptの例 登録処理を説明するための図 WebIntents機能の呼出し処理を説明するためのシーケンス図 クライアントからUA(WEBブラウザ)に送信されるHTML文書(一部)の例 UA(WEBブラウザ)が表示するWebIntentの選択画面の例 UA(WEBブラウザ)が表示する印刷設定の画面の例 サービス(画像形成装置)からUA(WEBブラウザ)へ送信される情報及び表示の例 UA(WEBブラウザ)が表示するWebIntentの選択画面の例 UA(WEBブラウザ)が表示する印刷設定を行う表示画面の例 実施例2でのWebIntents機能の呼出し処理を説明するためのシーケンス図 実施例2で、UA(WEBブラウザ)が表示するIntent登録の確認画面の例 実施例2で、サービス(画像形成装置)からUA(WEBブラウザ)へ送信されるHTML文書(一部)の例 実施例2での図16の変形例 実施例2での図18の設定内容を反映したintentタグの例 実施例2での“parent”要素が追加されたintentタグの例 実施例3でのWebIntentsの動作の概要を説明するシーケンス図 実施例3でサービスからUA(WEBブラウザ)へ送信されるHTML文書(一部)の例 実施例3でのサービス103が応答に基づくUA106による表示画面の例 実施例3でのサービスからのHTML文書に基づくUA106による表示画面の例 実施例4でのWebIntentsの動作の概要を説明するシーケンス図 実施例4でUA(WEBブラウザ)が表示する編集画面の例 実施例4でのHTML文書に含まれるintentタグの例 実施例1で、サービス(画像形成装置)が設定用のHTML文書を応答する処理を説明するためのフローチャートを示す図 URIパラメタによる印刷設定の例 実施例1での上書き登録を指示する際のintentタグの例
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、専用のAPIを用いずに任意のウェブサービス(または、ウェブアプリケーション)と連携する仕組みの一例であるWebIntentsを実現するための全体構成を示す図である。
103は、Intents技術を利用してサービスや機能を提供するWebIntentsサービス(以下、サービス)である。101は、前記サービスを利用するWebIntentsクライアント(以下、クライアント)である。106は、クライアントからの要求をサービスに渡し、サービスからの結果をクライアントに渡す役割をするUA(ユーザーエージェント)である。UA106は、クライアント101及びサービス103の間で要求を実行したり、データを受け渡したりするための中継機能といえる。また、UA106には、サービス103の提供機能を呼び出すための機能情報であるWebIntentが登録される。
本仕組みにおいては、例えば、クライアント101はデータを管理し、サービスを呼び出すボタンなどを配置しているウェブサイトであり、UA106は該ウェブサイトを表示するWEBブラウザである。また、サービス103はUA106を介してクライアント101が管理するデータを受け付けて、処理するクライアント101の連携先のウェブサイトである。たとえば、本仕組みをSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に適用した場合には、サービス103はクライアントで管理する写真やコメントの投稿を受け付けて閲覧サイトを構成する投稿先サービスとなる。ここで、サービス103が機能を提供するにあたって、ユーザ認証やユーザによる操作が必要な場合、UA106上でユーザが操作を行う。
なお、UA106は、後述するサービスと連携するための機能を持つのであれば、ブラウザ以外にも、情報処理端末で動作するオペレーティングシステム(OS)や任意のアプリケーションなどで実現することも可能である。ここで、情報処理端末の例としては、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット、カーナビなどが挙げられる。
また、WebIntentsサービス103については、上記した投稿先サービスのようなインターネット上のサービス提供者以外にも、例えば情報処理端末が内蔵するカメラ、画像形成装置、スキャナなどといったデバイスもサービス提供者になり得る。また、サービス103については、ネットワークで接続される画像形成装置、スキャナ、ネットワークカメラなどの周辺機器や、冷蔵庫やテレビといった家電製品などが提供するウェブサービスもサービス提供者になり得る。
クライアント101とUA106とサービス103は、これらの任意の組み合わせが、同一システム内で稼働することもある。具体的には、WEBブラウザの同等の機能を有する文書編集アプリケーションなどが、クライアント101とUA106とをふくむ構成として動作するといったことが考えられる。
図4は、WebIntentsを利用したサービス提供に関する基本動作を説明するためのシーケンス図である。
S401にて、UA106はユーザの操作によりサービス103にアクセスする。S402にて、サービス103は、自身が提供する機能をUA106に登録してもらうための登録用マークアップを含むHTML応答をUA106に返信する。
図5の例を用いて、サービス103からUA106に返信されるHTML文書の中身について説明する。<intent>タグには提供機能を特定する情報が記載されている。actionは、提供機能のカテゴリを示し、typeは提供機能が扱えるデータなどの種類を示している。hrefは提供機能の接続先(URL)を示し、titleは提供機能のタイトルを示している。また、dispositionは呼び出された提供機能がどのように表示されるかを示す。
図5では、提供機能のカテゴリが”share(共有)”であり、扱えるデータなどの種類が“あらゆるフォーマット(*)の画像データ”であり、接続先は”share.html”であり、タイトルは”Share image using e−mail”である。また、この機能がUAを介して別ウィンドウで表示されることを示している。
UA106は、S402での応答を受信すると、ユーザに対してサービス103の提供機能をUA106に登録するか否か確認する。例えば、UA106がウェブブラウザであれば、ポップアップウィンドウを表示させユーザに登録の可否の選択を促す。ユーザがこの提供機能をWebIntentとして登録することを選択すると、UA106はS402で受信した情報を内部に記憶する。具体的には、UA106が動作する情報処理端末の記憶領域に記憶され、UA106にWebIntentとして登録される。
S403で、UA106はユーザの操作によりクライアント101にアクセスする。S404で、クライアント101は、サービス103の提供機能(WebIntent)を利用することが記載されたHTML文書を、UA106へ返信する。例えば、クライアント101としてのWebサイトで、画像と「共有」ボタンが表示される場合に、該Webサイトは図6で示すECMAScriptを含むHTML文書をUA106へ返す。
図6の例を用いて、クライアント101からUA106に返信されるHTML文書の中身について説明する。ECMAScriptは、HTML内のID「share―photo」を持つボタンがクリックされると指定された無名関数を実行することを示している。無名関数は、まず、新規のIntentオブジェクトを作成し、これを引数にしてstartActivety()関数を呼び出す。この関数を実行すると、UA106は自身に登録されているWebIntentsの中から、指定されたIntentオブジェクトのactionとtypeが一致するものを抽出し、一覧表示させることでユーザに選択を要求する。また、無名関数内で呼び出しているgetImageFrom()関数を実行することにより、クライアント101が持つ画像データを取得する。
S404で、UA106は、クライアント101からHTML文書を受け取り、表示する。S405で、UA106は、ユーザによる表示画面上の「共有」ボタンが押下を検出すると、上述したようにWebIntents起動用のECMAScriptを実行し、S406でクライアント101が持つ画像データを取得する。また、S405で「共有」ボタン押下を検出された際に、UA106は、自身に登録されているWebIntentsの一覧を表示する。この一覧からユーザがサービス103の提供機能を示すWebIntentの選択を検出すると、S407で、UA106は選択されたサービス103へHTTP要求を送信する。その際、UA106は、送信データに、図6のECMAScriptが作成したIntentオブジェクトの内容を含める。
S408で、サービス103はHTTP要求からIntentオブジェクトを取り出し、UA106を介してユーザと相互作用しながら、選択された提供機能(ここではクライアント101の画像データの「共有」)の利用を実現する。
サービス103は、処理が終了すると、S409で、処理結果をクライアント101に伝えるECMAScriptを含む応答を返す。S410で、UA106は応答中に含まれるECMAScriptを実行し、S405のstartActivety()関数の引数で指定されたコールバック関数onSuccess()を呼び出す。S411で、UA106はコールバック関数onSuccess()によってクライアント101へ処理結果を返す。
図4のシーケンスにより、Webメール機能を利用する例について説明する。まず、ユーザがWEBブラウザ(UA)で、写真データを管理するウェブストレージ(クライアント101)のWebIntentsの呼び出しボタンが用意されたサイトに訪れ、当該ボタンを押下すると、WEBブラウザ(UA)が登録サービス一覧を含むポップアップウィンドウを表示する。そこで、ユーザがWebメール機能を選択したとすると、該機能を提供するサイトが別ウィンドウで表示され、処理結果として、そのウィンドウ上では写真データを添付した新規メールが作成されている。
以上の処理により、クライアント101は、UA106を介して、サービス103が提供するWebIntentsの機能(この例では画像の「共有」)を呼び出すことが可能となる。
図1(b)は、本発明を実施したWebIntentsの仕組みを適用したネットワークシステムの構成例を示す図である。
同図において、情報処理端末102上では、WebIntentsのユーザーエージェント(UA)として機能するWEBブラウザが動作する。また、ネットワーク上にはWebIntentsのサービス103として機能することが可能な画像形成装置104やウェブサイトを提供するサーバーが存在する。画像形成装置としては、プリント機能やスキャン機能を備えるデジタル複合機や、プリンターやスキャナ、デジタルカメラなどが含まれる。また、画像形成装置はウェブサーバーとしても動作する。情報処理端末102や画像形成装置104は、ネットワーク105を介して相互に通信可能である。また、ネットワーク105としては、LANやインターネットやその組み合わせなどが想定される。接続形態としては、有線や無線を問わない。
WEBブラウザなどで実現されるUA106は、Intent登録に係る処理を行う登録部、登録されたIntentを管理する管理部、Intentの登録や実行などの指示をユーザから受け付けるための画面を提供する表示制御部といった機能を有する。また、HTTPなどの所定のプロトコルにより、クライアントとサービスとの間でのデータや処理結果などを中継する。
具体的にUA106は、画像形成装置104などのサービス103にアクセスすることにより、ユーザによる操作を介して、Intentの登録を行う。また、UA106は、クライアント101であるウェブサイトにアクセスすることにより、WebIntentサービスの実行の依頼を受け、ユーザの選択に従い、登録された情報を用いて、画像形成装置104などのサービス103に接続する。更にUA106は、サービス103からのWebIntentの処理の終了の通知を受け取り、クライアント101に処理結果を通知する。
ここで、画像形成装置104は、クライアント101から依頼された文書データを、UA106として機能するWEBブラウザのGUIを使用して、印刷設定及び印刷処理を実現するウェブプリント機能を提供する。この機能は、後述する実施例においては、Intentの“action”で「print(印刷)」と指定することでカテゴリ指定している。これは、実施例を簡易に説明するための仮定の定義であり、画像形成装置104が提供するプリント機能をカテゴリ指定する際には“action”で「share」または「view」と指定するなど、任意のカテゴリ指定であっても本発明は適用可能である。
図2は、UA102として機能するプログラム(WEBブラウザやOSなど)が実行される情報処理端末のハードウェア構成を示すブロック図である。また、クライアント101、サービス103として機能するプログラム(ウェブサイトなど)が動作するサーバーも同様のハードウェア構成をとることができる。
同図において、情報処理端末は、CPU202、RAM203、ROM204、外部記憶装置209を備える。CPU202は、ROM204や外部記憶装置209に記憶されたプログラム、或いはLANなどのネットワーク105よりダウンロードしたプログラムを実行し、システムバス211に接続された各デバイスを総括的に制御する。RAM203は、CPU202の主メモリあるいはワークエリアなどとして機能する。外部記憶装置209は、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等からなる。外部記憶装置209は、ブートプログラム、オペレーティングシステム、認証サーバー、認証クライアントを含む各種のアプリケーション、データベースデータ、ユーザファイル等を記憶する。さらに情報処理端末において、206はキーボードコントローラ(KBDC)であり、キーボード(KBD)205や図示しないポインティングデバイスからの入力情報をCPU202に送る。208はビデオコントローラ(VC)であり、CRTやLDC等からなる表示装置207の表示を制御する。210はディスクコントローラ(DKC)であり、外部記憶装置209とのアクセスを制御する。212は通信コントローラ(COMM I/F)であり、これを介してネットワーク105に接続される。
図3は、画像形成装置104の構成を示すブロック図である。CPU301はROM302もしくはハードディスク(HDD)305に記憶された画像形成装置全体の制御を行うソフトウェアを実行し、システムバス306に接続する各デバイスを統括的に制御する。RAM303は、CPU301のワークエリア等として機能する。HDC304はHDD305を制御するハードディスクコントローラである。リーダI/F307及びプリンターI/F308は、それぞれリーダ部311及びプリンター部312に接続され、これらデバイスを制御する。操作部I/F309は操作部313に接続され、操作部313への表示や、操作部313からのユーザ入力を制御する。313は操作部であり、操作のためのスイッチ及び表示部等より構成される。314はネットワークインターフェイスカード(NIC)で、ネットワーク105を介して外部装置とデータのやりとりをする。ここで、図中破線で囲まれた部分を全体制御部310と呼ぶことにする。全体制御部310は、画像形成装置に接続された各種装置及びインターフェイスを制御すると共に、画像形成装置全体の動作を制御する部分である。リーダ部311は原稿の画像を読み取り、ユーザからの指示により、その原稿画像に応じた画像データを、プリンター部312に出力する、或いは、画像形成装置内部の記憶装置に保存する。更に、ネットワークI/F314を介してネットワーク105に接続された外部装置に画像データを送信することも可能である。プリンター部312は、リーダ部311により読み取られた原稿や、画像形成装置本体内の記憶装置305に格納された画像データを印刷する。さらに、ネットワーク105に接続された外部装置からの印刷ジョブを、ネットワークI/F部314を介して受信し、印刷する。操作部313は、ボタン及び表示装置、或いは、タッチパネル入力付き液晶表示画面、或いはその組み合わせにより、全体制御部310からのユーザへの情報表示や、ユーザの入力を全体制御部310へと通知する。
また、全体制御部310が、ネットワーク105上の他の情報機器とネットワークI/F部314を介して相互通信し、ウェブプリント機能などのウェブサービスを提供、制御する。画像形成装置内に、ウェブサービスを提供するハードウェア構成としてもう1つのCPUなどを用いる設計も可能である。
図7はWebIntentの仕組みにおけるIntent登録処理を説明するための図である。
図7(a)は、UA106に、画像形成装置が提供するサービス103に対応するIntentを登録するまでのシーケンスを示す図である。
S701で、UA106は、ユーザ操作により、画像形成装置104のウェブプリント機能のウェブサイトに、HTTP要求を送信する。S702で、画像形成装置104のサービス103は、このHTTP要求に対して、WebIntent登録用マークアップ(intentタグ)を含むHTML文書をUA106に応答する。
図7(b)に、応答に含まれるWebIntent登録用intentタグの例を示す。
intentタグは、提供機能のカテゴリとして「print(印刷)」を指定し、扱えるデータの種類(データの型)として「.pdf(Portable Document Format)」を指定している。また、intentタグの“href”が、本提供機能が画像形成装置104の「print.html」というページに対するHTTP要求の送信により開始されることを示している。
S703で、UA106は、この登録用マークアップを含むHTML文書を受信すると、既に同じIntentがUA106内部に登録されていない場合に、登録の要否をユーザに確認するためのダイアログを表示する。ダイアログを介して、ユーザによる登録の指示を検出すると、UA106は登録用マークアップに含まれる情報をUA106内部に登録する。
図8は、クライアント101からのWebIntents機能の呼出しが、UA106を経由して、サービス103により処理されるまでのシーケンスを説明するための図である。本シーケンスにおいては、サービス103については、具体例として、画像形成装置104を用いて説明する。
S801にて、UA106は、ユーザの指示によりクライアント101にHTTP要求を送信する。S802にて、クライアント101は、UA106からのHTTP要求に対するHTML文書を応答する。
図9は、S802で、クライアント101からUA106に応答されるHTML文書の一部の例である。
901は、指定されたアドレスから文書データを取得するためのECMAScriptの関数である(関数の内部処理は省略)。902は、901のgetDocFrom()関数により取得した文書データを印刷するために、printカテゴリのIntent呼び出しをUA106に指示するための関数である。903は、文書へのリンクと、WebIntentsの仕組みを利用して該文書を印刷するために、902のprintUsingWI()関数を起動するためのボタンを、UA106に表示するためのHTML要素である。
S803で、UA106は、表示画面を介して、ユーザによるHTML要素903に対応するボタンの押下を検出すると、printUsingWI()関数902を実行する。この関数は、getDocFrom()関数を呼び出している。S804で、UA106は、S803での関数実行に応じて、クライアント101であるウェブサイトより、指定された文書データを取得する。
次に、UA106は、関数printUsingWI()の中で、取得した文書データを用いてIntentオブジェクトを作成し、このオブジェクトを引数にして、navigator.startActivity()関数を呼び出す。UA106は、この呼び出しにより、ユーザに適当な処理を選択させるために、当該Intentオブジェクトを処理可能な登録済みIntentの一覧を表示する。ここでは、actionとtypeの指定内容に従う一覧表示が行われる。
図10は、S803での関数実行により、UA106が表示するInstentオブジェクトを処理可能なIntent選択画面の例である。一覧においては、登録済みIntentのタイトル(title)の値が表示される例を示しているが、他の値を識別情報として用いて表示してもよい。各ユーザは、これらの中から望みの印刷手段を選択する。ここでは、ユーザは、S703にて登録した「Print PDF using iR−AD C5035 on 172.24.50.35」を選択したものとする。
S805で、UA106は、選択画面(図10)を介したユーザによるWebIntentの選択を受けて、startActivity()の引数で渡されたIntentオブジェクトを含むHTTP要求を、サービスとしての画像形成装置104に送信する。
S806で、画像形成装置104は、Intentオブジェクトを含むHTTP要求を受信すると、印刷設定を行うための画面を表示するためのHTML文書をUA106に応答する。以下、S806では、UA106が画像形成装置104と通信しながら、ユーザの操作に従い、Intentオブジェクトに含まれる文書データの印刷設定を行う。
図28は、S805でのHTTP要求の受信をきっかけにした、サービスとしての画像形成装置104の処理(S806)を説明するためのフローチャートである。なお、フローチャートの各ステップの処理は画像形成装置のCPUがROMやHD等の不揮発性記憶手段に記憶された本発明に特有な制御プログラムを読み込み実行することに応じて実現されるものとする。
S2801で、画像形成装置104はUA106からのHTTP要求を受信する。S2802で、画像形成装置104は、受信したHTTP要求がIntentオブジェクトを含むか否かを判定する。判定の結果、Intentオブジェクトを含む場合にはS2804に進み、Intentオブジェクトを含まない場合にはS2803に進む。
S2803で、画像形成装置104は、無効な要求である旨をUA106に表示するための、エラー表示用のHTML文書を作成する。次いで、S2808で、画像形成装置104は、作成したエラー表示用のHTML文書をUA106に送信する。
S2804で、画像形成装置104は、HTTP要求のURIパラメタを順に取り出す。ここでURIパラメタは、「キー=値」の形の文字列の集合である。S2805で、画像形成装置104は、S2804においてURIパラメタを取り出すことができたかを判定する。取り出せなかった、即ち、全てのURIパラメタの取り出し処理が終了していた場合にはS2807に進む。一方、URIパラメタが取得できた場合には、S2806で、取り出したURIパラメタの内容に従って、印刷設定を反映する。その後、S2804に戻り、次のURIパラメタの取出し処理を行う。
S2807で、画像形成装置104は、URIパラメタの内容が反映された印刷設定用のHTML文書を作成する。その後にS2808で、画像形成装置104は、作成したHTML文書をUA106に送信する。
図29は、印刷設定として指定されるURIパラメタの例である。この例では、パラメタとしては、レイアウト設定1(dup)、レイアウト設定1(nup)、カラー設定(color)、とじ方向の設定(bind)、ページの配置順(layout)、排紙方法(out)などが含まれている。例えば、URIパラメタ「dup=1」は、両面印刷の設定を示す。「nup=4」は、文書データに含まれる4ページを1枚の用紙の1つの面に印刷することを示す。他のパラメタに関しても、図29に示すいずれかの内容で表現される。
図11(a)は、画像形成装置104が、図8のS806で、UA106に送信する印刷設定用HTML文書に基づく、UA106(WEBブラウザ)が表示する設定画面の例である。ユーザは、図11(a)の設定画面を操作して、目的の印刷設定を行い、設定画面内の「印刷」ボタンをクリックすることにより、Intentオブジェクトとしての文書データの印刷を指示する。
ユーザにより選択されたIntentである「Print PDF using iR−AD C5035 on 172.24.50.35」は、ユーザ所望の文書データの印刷及び印刷時の設定を行うサービスに対応することになる。図11(b)は、ユーザによる設定変更が終了した時点での設定画面の例である。
ここで、図8の説明の続きに戻る。UA106は、ユーザによる、図11(b)で示す画面上の「印刷」ボタンのクリックを検出すると、S807で、図11(b)に示す設定内容と共に、「印刷」ボタンがクリックされたことを示すHTTP要求を、画像形成装置104に送信する。画像形成装置104は、このHTTP要求を受信すると、HTTP要求内で指定された印刷設定に従い、S805で受信した文書データ(pdf)の印刷を開始する。S808で、画像形成装置104は、S807の要求に対する応答として、HTML文書をUA106に送信する。
図12(a)は、S808にて画像形成装置104から送信されてきたHTML文書のUA106(WEBブラウザ)による表示の例である。図12(b)は、S808にて画像形成装置104からUA106に送信されるHTML文書の例である。
図12(b)において、記述内容1202は、図12(a)に示す画面を表示するためのHTML要素である。UA106は、図12(a)で示す画面上の「OK」ボタンのクリックを検出すると、この画面を表示しているUA106のウィンドウを閉じる。
記述内容1201は、S807のHTTP要求に含まれる設定内容に従って印刷を実行するためのWebIntentを、UA106に追加登録するためのintentタグである。タグ内の“href”要素は、図11(b)でのユーザによる設定内容を反映した内容になっている。ここで、記述内容1201に含まれるURIパラメタの「dup=1」は両面印刷を、「bind=su」は短辺(l)の上(u)でとじることを意味している。また、記述内容1201における“href”要素のURIパラメタは、部数設定や、ユーザにより図11で変更されなかった設定値(図11(a)で示すデフォルトの設定値)を含まない。
なお、記述内容1201に記述すべき設定項目(図11や図29で示す項目)は、画像形成装置などのサービスを提供する提供者によって、適宜編集することが可能である。また、部数やデフォルトの値に関しても、UA106の表示機能でユーザに確認させるなどの目的で、記述内容1201に含めるよう設計することも可能である。
S809で、UA106は、図12(b)で示すHTML文書を受信すると、記述内容1201のintentタグの内容が未登録の場合、このintentタグの内容を、WebIntentとしてUA106に登録するか否かをユーザに確認するための画面を表示する。UA106は、ユーザによるWebIntentの登録の選択を検出すると、これをUA106内部に追加登録する。
図13は、図12(b)で示すHTML文書の受信に応じたIntent登録が行われた後に、UA106が表示するWebIntentsの選択画面の例である。図13は、図10の選択画面に比較し、S809にて登録された「Print PDF using iR−AD C5035 on 172.24.50.35 with Previous Settings」といった選択肢が増えている。
サービス103である画像形成装置104は、UA106からこの新たに増えたWebIntentのユーザ選択に応じたHTML要求を受信すると、図28で例示する処理を実行し、印刷設定情報を認識し、設定内容を反映したHTML文書による応答を作成し、UA106に送信する。ここで作成されたHTML文書には、図12(b)の記述内容1201に含まれる設定内容が反映されている。
図14は、「Print PDF using iR−AD C5035 on 172.24.50.35 with Previous Settings」が選択された際に、画像形成装置104からのHTML文書をもとに、UA106が表示する画面の例である。この設定画面では、記述内容1201の“href”要素に記載された設定内容(両面設定、短辺上とじ設定)が反映されている。また、図11(b)の設定と比較してもわかるように、部数設定が「1」になっている。
上記したS809の処理に従うIntentの追加登録を繰り返した場合、UA106(WEBブラウザ)には、同じtitleのWebIntentが複数登録されることになる。
図30は、図12(b)で示すHTML文書中のintentタグに、登録済みのWebIntentを上書きすることを示す情報を追加したintentタグの例である。UA106は、HTML文書中の“overwrite”要素が「true」のIntentタグを検出した際に、サービス103のウェブサイトと“title”が等しいWebIntentが登録済みの場合、“href”要素に含まれる内容をもとに、Intentを上書き登録する。なお、“overwrite”要素を設けなくても、UA106でサービス103のウェブサイトと“title”が等しいWebIntentが登録済みの場合に上書き登録を行ってもよい。
また、上書き登録に際しては、UA106がユーザに対して確認画面を提示して、上書きの要否を確認するように設計することも可能である。
(実施例2)
実施例2は、サービス103が、実施例1の図8のS808でのintentタグを含むHTML文書(図12(b))を応答する代わりに、Intentタグを含むHTML文書をUA106に送信すべきか否かを確認するHTML文書を返す実施例である。
実施例2の処理の説明について、前述の実施例1とほぼ同様なため、異なる部分のみを以下に説明する。具体的には、UA106への画像形成装置104のWebIntentの登録処理から、クライアント101からのWebIntent機能の呼び出しに応じたUA106でのWebIntentの実行までは、第1の実施例に同じであるためその説明を省略する。
図15は、クライアント101からのWebIntents機能の呼出しが、UA106を経由して、サービス103により処理されるまでのシーケンスを説明するための図である。本シーケンスにおいては、サービス103については、具体例として、画像形成装置104を用いて説明する。また、同図において、S807までの処理は実施例1の図8での説明と同様であるため、それ以降の処理のみを説明する。
S1501で、画像形成装置104は、S807の要求に対する応答として、HTML文書をUA106に送信する。その内容としては、WebIntentの実行に従う印刷が開始されたことを示す内容となっている。
図16は、S1501にて画像形成装置104から送信されてきたHTML文書のUA106(WEBブラウザ)による表示の例である。前述した図12(b)とは異なり、実施例2でのHTML文書はintentタグを含まない。図16で示す表示画面においては、intentタグを含むHTML文書を画像形成装置104に要求して取得及びintent登録するための登録ボタン1602と、intentタグのtitle文字列を確認、編集するためのテキストボックス1601を含む。
S1502で、UA106は、登録ボタン1602の押下を検出すると、テキストボックス1601に入力された文字列の内容を含むHTTP要求を、画像形成装置104に送信する。
S1503で、画像形成装置104は、S1502のHTTP要求に含まれるtitle文字列とS807のHTTP要求に含まれる印刷設定とを反映したintentタグを含むHTML文書をブラウザ106に送信する。図17(a)は、S1503でUA106に送信されるHTML文書に含まれるintentタグの例である。S1504で、UA106は、図17(b)に示す表示を行う。これは、S1503で受信したHTML文書の内容に基づく表示画面の例である。この画面では、S1503で受信したHTML文書に含まれるintentタグの内容を、WebIntentとしてUA106に登録するよう促す表示が行われる。OKボタンの押下が検出されると、この表示は消える。
UA106は、S1503でHTML文書を受信すると、この文書に含まれるintentタグの内容が未登録の場合に、このintentタグの内容を、WebIntentとしてUA106に登録するか否かをユーザに確認する確認画面を表示する(不図示)。UA106は、確認画面を介したユーザによるWebIntentの登録の選択を検出すると、これをUA106内部に登録する。
図18は、図16の変形例である。図18では、“title”確認・編集用のテキストボックス1601及び登録ボタン1602に加え、intentタグの“href”要素に含めるべき印刷設定パラメタを編集するための設定部1801が含まれる。この画面は、S1501にて画像形成装置104から送信されてきたHTML文書の拡張記述により、前述の図16の内容を拡張したものである。
図18の例では、設定項目の「部数」と「とじ方向」については、intentタグの“href”要素には含めないように、チェックボックスが無効になっている。一方、設定項目の「ページレイアウト」、「印刷方法」、「カラーモード」は、“href”要素に含めるように、チェックボックスが有効になっている。また、設定項目の「印刷の向き」、「配置順」、「排紙方法」、「ステープル」に関しては、デフォルトの設定から不変であったため、例えば、これらについては変更できないよう構成している。
UA106は、前述したように、S1503にて、画像形成装置104から図18での設定内容を反映したintentタグを含むHTML文書を受信する。図19は、このHTML文書に含まれるintentタグの内容の例である。
なお、本実施例によると、複数の画像形成装置104に対して様々な印刷設定で印刷を行うたびにUA106でIntent登録が行われると、UA106のWebIntentの選択用の画面に、多くの候補が表示されることになる。そこで、UA106の選択用の画面で、それらの候補を階層的に表示させるために、S1503でのHTML文書のintentタグの記述に階層情報を含めることも可能である。階層情報の例としては、intentタグに“parent”要素を追加して、階層上の親となるIntentの“href”を指定する。図20は、intentタグに“parent”要素を追加した例である。この記述により、UA106の選択用の画面で、“parent”要素で指定される「print.html」の下位の階層において、図20で示すIntentが表示されるように登録されることになる。また、別の例として、階層構造を特定するための情報として、“title”要素の値を用いることも可能である。具体的には、階層上の親となるWebIntentの“title”要素の値(文字列「Print PDF using iR−AD C5035 on 172.24.50.35」)に、各WebIntentに固有の文字列(例えば「with ECO mode」)を追加することで、階層上の下位のIntentであることを識別してもよい。
(実施例3)
実施例3では、WebIntentの仕組みの中のサービス103が、電子メールによるshare機能を提供する場合の例を説明する。本実施例では、上述の実施例と異なる部分について具体的に説明する。
図21は、本実施例のWebIntentsを利用したサービス提供に関する基本動作を説明するためのシーケンス図である。ここでの説明は、前述の実施例1の図4とほぼ同様なため、異なる部分のみを以下に説明する。尚、図21では、UA106としてWEBブラウザを使用している。また、サービス103は、ウェブアプリケーションとして電子メール機能を提供するウェブサイトや、UA106が動作する装置内のメールアプリケーションなどである。
図22は、サービス103が、図21のS405で、UA106に送信するHTML文書中のintentタグの例である。このintentタグでは、例えば、提供機能のカテゴリ(action)として「http://webintents.org/share」が指定され、提供機能が扱えるデータとしてあらゆる画像データのフォーマット「image/*」が指定されている。また、提供機能の接続先(URL)として、「mail.html」が指定されている。
また、図21のS408で、ユーザによる図22で示すWebIntentの選択を検出されると、UA106は、S410にて、該intentタグの“href”要素の値に従い、HTTP要求を送信する。
図21のS2101で、UA106はサービス103と通信を行いつつ、電子メールサービスの実行のための設定などを行う。図23は、S410でのHTTP要求に対して、サービス103が応答したHTML文書に基づくUA106による表示画面の例を示している。同図において、2302、2303はメールの宛先(To、CC)を、2304は件名(Subject)を入力するためのテキストボックスである。
2305は、図21のS409によりUA106がクライアント101から取得し、サービス103にIntentオブジェクトとして送信した画像データが電子メールに添付されていることを示している。サービス103は、図21のS410の要求に従う電子メールサービスの提供時に、HTTP要求内のIntentオブジェクトとして含まれる画像データを、新規作成する電子メールに自動で添付する。
2306は、電子メールに添付ファイルをさらに追加するためのボタンである。2307は、メール本文入力用のテキスト領域である。2301は送信ボタンであり、ユーザによる押下が検出されると、UA106は、図23で示す画面で入力された情報をサービス103に送信し、電子メールの送信を指示できる。
サービス103は、UA106からの電子メールの送信要求を受け、指定された宛先に指定された内容及び指定されたファイルを添付した電子メールを送信する。そして、S2102で、サービス103は、UA106に対してメール送信を行った旨を表示するためのHTML文書を送信する。
図24(a)は、S2102でサービス103から送信されたHTML文書に基づく、UA106による表示画面の例である。また、図24(b)は、S2102でサービス103から送信されたHTML文書に含まれるintentタグの例である。
図24(b)のintentタグの“href”要素では、図23で指定された電子メールの宛先のメールアドレスを含む。また、“title”要素では、図23で指定された電子メールの宛先のメールアドレスを含む。このintentタグを含むHTML文書を受信したUA106は、このWebIntentが未登録の場合には、UA106に登録するか否かをユーザに確認するための確認画面を表示する。S2103で、UA106は、ユーザによるWebIntentの登録の選択を検出すると、これをUA106内部に登録する。
この登録処理の以降で、UA106は、WebIntentsのクライアント101で管理される画像データの「share」がユーザにより指示された場合、図24(b)のintentタグに対応するWebIntentを選択可能な選択画面を表示できる。このWebIntentがUA106で指定された場合には、サービス103は、図23で示す宛先情報が既に設定され、クライアント101から提供された画像データが添付されたメールの設定画面を表示するためのHTML文書をUA106に対して応答することになる。
(実施例4)
本実施例は、実施例3におけるS2102でサービス103から送信されるHTML文書にintentタグを含めず、追加登録すべきintentの内容のユーザに編集させるための画面の情報を含めた場合の処理の例を説明する。
図25は、本実施例のWebIntentsを利用したサービス提供に関する基本動作を説明するためのシーケンス図である。ここでの説明は、前述の図4及び図21とほぼ同様なため、異なる部分のみを以下に説明する。尚、図25では、UA106としてWEBブラウザを使用している。また、サービス103は、ウェブサービスとして電子メール機能を提供するウェブサイトや、UA106が動作する装置内のメールアプリケーションなどである。
図26は、S2102でサービス103から送信されたHTML文書に基づく、UA106による表示画面の例を示す。この表示に用いるHTML文書には、intent登録用のintentタグが含まれない。
2601はintentタグの“title”要素の内容を入力するためのテキストボックスである。2602及び2603は、S2101での設定内容として含まれる電子メールの宛先のリストから、追加登録すべきWebIntentで反映する内容を選択するためのチェックボックスである。本実施例では、ここで選択された内容は、追加登録すべきWebIntentのintentタグの“href”要素の値として含まれることになる。なお、サービス103によりこの選択された内容でWebIntentの実行が実現されるのであれば、この選択内容は、intentタグの内の別の記述で指定したり、実行時にこの選択内容で実行するための指示も併せてサービス103に送ったりしてもよい。
S2501で、UA106は、登録ボタン2604の押下を検出すると、図26に示す画面を介した設定内容を含むHTTP要求を、サービス103に送信する。S2502で、サービス103は、受信したHTTP要求の設定内容を反映したintentタグを含むHTML文書を、UA106に応答する。
図27は、S2502で応答されたHTML文書に含まれるintentタグの例である。intentタグの“title”要素には、テキストボックス2601の内容が記述されている。また、intentタグの“href”要素には、チェックボックス2602、2603により選択された宛先を特定するための情報が含まれている。
図27に示すintentタグを含むHTML文書を受信したUA106は、このWebIntentが未登録の場合には、これをUA106に登録するか否かをユーザに確認するための画面を表示する。S2503で、UA106は、ユーザによるWebIntentの登録の選択を検出すると、これをUA106内部に登録する。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能(クライアント、UA、及びサービスの少なくともいずれか)を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置の1以上のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
さらに、本発明には、上述した実施形態の適宜組み合わせることにより構成されたシステムやその機能も含まれるものとする。

Claims (32)

  1. データを管理するクライアントと、当該クライアントで管理されるデータを利用して機能を提供するサービスとを中継する中継機能を備える情報処理端末であって、
    前記サービスが提供する機能を呼び出すための機能情報を、前記中継機能に登録するための登録手段と、
    前記機能情報の指定に従い、前記サービスに対して、前記クライアントで管理されるデータを含む要求を行う要求手段と、
    前記サービスに対して、前記機能情報に対応する機能の処理内容を指定する指定手段と、を有し、
    前記登録手段は、前記指定手段により指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報を、前記中継機能に登録することを特徴とする情報処理端末。
  2. 前記クライアントと前記サービスは、前記中継機能を用いて、ネットワークを介して通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理端末。
  3. 前記ネットワークは、インターネットであることを特徴とする請求項2に記載の情報処理端末。
  4. 前記クライアント、前記サービス及び前記中継機能の少なくとも2つは、同じ装置で動作する機能であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理端末。
  5. 前記登録手段により登録される機能情報は、提供機能のカテゴリを示す情報、提供機能が扱えるデータの種類、提供機能の接続先を示す情報、及び提供機能のタイトルを示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理端末。
  6. 前記登録手段により登録される前記指定手段により指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報は、前記要求に対応する機能情報に含まれる一部の情報が変更されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理端末。
  7. 前記登録手段は、前記サービスからの前記要求に従う機能の実行の結果の応答に含まれる情報に基づき、前記指定手段により指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報を、前記中継機能に登録することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理端末。
  8. 前記登録手段は、前記サービスから前記要求の後に送信される情報に基づき表示される画面を介して選択された内容を反映した機能情報を、前記中継機能に登録することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理端末。
  9. 前記要求に従い前記サービスが提供する機能は、印刷機能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに1項に記載の情報処理端末。
  10. 前記指定手段により指定された内容は、レイアウト設定、カラー設定、とじ方向、ページの配置順、及び排紙方法の少なくとも1以上の設定を含む印刷設定であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理端末。
  11. 前記要求に従い前記サービスが提供する機能は、前記クライアントで管理されるデータを、ネットワークを介して共有するための機能であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに1項に記載の情報処理端末。
  12. 前記要求に従い前記サービスが提供する機能は、前記クライアントで管理されるデータを、ネットワークを介して電子メールで共有するための機能であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理端末。
  13. 前記指定手段により指定された内容は、宛先設定を含むことを特徴とする請求項12に記載の情報処理端末。
  14. データを管理するクライアントと、当該クライアントで管理されるデータを利用して機能を提供するサービスとを中継する中継機能を備える情報処理端末における方法であって、
    前記サービスが提供する機能を呼び出すための機能情報を、前記中継機能に登録するための登録工程と、
    前記機能情報の指定に従い、前記サービスに対して、前記クライアントで管理されるデータを含む要求を行う要求工程と、
    前記サービスに対して、前記機能情報に対応する機能の処理内容を指定する指定工程と、を有し、
    前記登録工程では、前記指定工程で指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報が、前記中継機能に登録されることを特徴とする方法。
  15. 前記クライアントと前記サービスは、前記中継機能を用いて、ネットワークを介して通信を行うことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記ネットワークは、インターネットであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記クライアント、前記サービス及び前記中継機能の少なくとも2つは、同じ装置で動作する機能であることを特徴とする請求項14乃至16の何れか1項に記載の方法。
  18. 前記登録工程で登録される機能情報は、提供機能のカテゴリを示す情報、提供機能が扱えるデータの種類、提供機能の接続先を示す情報、及び提供機能のタイトルを示す情報を含むことを特徴とする請求項14乃至17の何れか1項に記載の方法。
  19. 前記登録工程で登録される前記指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報は、前記要求に対応する機能情報に含まれる一部の情報が変更されていることを特徴とする請求項14乃至18の何れか1項に記載の方法。
  20. 前記登録工程では、前記サービスからの前記要求に従う機能の実行の結果の応答に含まれる情報に基づき、前記指定工程で指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報が、前記中継機能に登録されることを特徴とする請求項14乃至19の何れか1項に記載の方法。
  21. 前記登録工程では、前記サービスから前記要求の後に送信される情報に基づき表示される画面を介して選択された内容を反映した機能情報が、前記中継機能に登録されることを特徴とする請求項14乃至19の何れか1項に記載の方法。
  22. 前記要求に従い前記サービスが提供する機能は、印刷機能であることを特徴とする請求項14乃至21のいずれかに1項に記載の方法。
  23. 前記指定工程で指定された内容は、レイアウト設定、カラー設定、とじ方向、ページの配置順、及び排紙方法の少なくとも1以上の設定を含む印刷設定であることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記要求に従い前記サービスが提供する機能は、前記クライアントで管理されるデータを、ネットワークを介して共有するための機能であることを特徴とする請求項14乃至23のいずれかに1項に記載の方法。
  25. 前記要求に従い前記サービスが提供する機能は、前記クライアントで管理されるデータを、ネットワークを介して電子メールで共有するための機能であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記指定工程で指定された内容は、宛先設定を含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 請求項1乃至13のいずれかに1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  28. データを管理するクライアントと、当該クライアントで管理されるデータを利用して機能を提供するサービスとを中継する中継機能を備える第1の情報処理端末と、前記サービスとして動作する第2の情報処理端末と、を含むネットワークシステムであって、
    前記第1の情報処理端末は、
    前記サービスが提供する機能を呼び出すための機能情報を、前記中継機能に登録するための登録手段と、
    前記機能情報の指定に従い、前記サービスに対して、前記クライアントで管理されるデータを含む要求を行う要求手段と、
    前記サービスに対して、前記機能情報に対応する機能の処理内容を指定する指定手段と、を有し、
    前記第2の情報処理端末は、前記指定手段により指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報を登録するための指示を、前記中継機能に対して提供する提供手段を有し、
    前記登録手段は、前記提供手段により提供された指示に基づき、前記指定手段により指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報を、前記中継機能に登録することを特徴とするネットワークシステム。
  29. 前記クライアントと前記サービスは、前記中継機能を用いて、ネットワークを介して通信を行うことを特徴とする請求項28に記載のネットワークシステム。
  30. 前記クライアント及び前記中継機能は、同じ装置で動作する機能であることを特徴とする請求項28または29に記載のネットワークシステム。
  31. 前記提供手段により提供される指示は、前記要求に従う機能の実行の結果を示す前記サービスからの応答に含まれ、
    前記登録手段は、当該指示に基づき、前記指定手段により指定された内容の少なくとも一部を反映した機能情報を、前記中継機能に登録することを特徴とする請求項28乃至30の何れか1項に記載のネットワークシステム。
  32. 前記提供手段は、前記サービスから前記要求の後に送信される情報に基づき前記第1の情報処理端末で表示される画面を介して選択された内容を反映した機能情報を、前記中継機能に登録するための指示を、前記中継機能に対して提供することを特徴とする請求項28乃至31の何れか1項に記載のネットワークシステム。
JP2013103329A 2013-05-15 2013-05-15 情報処理端末、その方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6164925B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103329A JP6164925B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 情報処理端末、その方法及びプログラム
CN201410197742.8A CN104166525B (zh) 2013-05-15 2014-05-12 信息处理终端及其方法和网络***
US14/276,937 US10142193B2 (en) 2013-05-15 2014-05-13 Information processing terminal, method therefor, and storage medium
EP14168305.2A EP2804104A3 (en) 2013-05-15 2014-05-14 Information processing terminal, method therefor, and program
KR1020140058120A KR101719592B1 (ko) 2013-05-15 2014-05-15 정보처리단말, 그 방법 및 기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103329A JP6164925B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 情報処理端末、その方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225093A JP2014225093A (ja) 2014-12-04
JP6164925B2 true JP6164925B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50735904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103329A Expired - Fee Related JP6164925B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 情報処理端末、その方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10142193B2 (ja)
EP (1) EP2804104A3 (ja)
JP (1) JP6164925B2 (ja)
KR (1) KR101719592B1 (ja)
CN (1) CN104166525B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110750684B (zh) * 2018-07-06 2022-08-16 武汉斗鱼网络科技有限公司 多维度验证的消息提示方法、存储介质、电子设备及***

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307795A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Fuji Xerox Co Ltd Webブラウザを用いた情報提供制御方法及び装置
WO2001020476A1 (en) * 1999-09-16 2001-03-22 General Electric Company A virtual modular relay device
US6567627B2 (en) * 2000-07-31 2003-05-20 Kyocera Mita Corporation Operating device having a shortcut key for setting functions
US7231421B2 (en) * 2000-10-13 2007-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Data relay system, data relay method, data relay program, information processing method, and information processing program
JP2002169671A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 携帯電話
US7228416B2 (en) * 2001-01-26 2007-06-05 Hitachi, Ltd. Database access method and system capable of concealing the contents of query
US6785487B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming device with function selecting keys and at least one shortcut key
JP4046593B2 (ja) * 2002-10-25 2008-02-13 Necエレクトロニクス株式会社 ネットワーク制御方法
JP2004164313A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Fujitsu Ltd サービス連携装置
US8122446B2 (en) * 2005-11-03 2012-02-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for provisioning software on a network of computers
KR100737404B1 (ko) * 2005-12-30 2007-07-09 한국표준과학연구원 소음환경에서의 통신용 다기능 단말장치
JP4304540B2 (ja) * 2007-05-02 2009-07-29 村田機械株式会社 中継サーバ及び中継通信システム
US8606941B2 (en) * 2007-05-02 2013-12-10 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US20090064279A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Anthony Andrew Ardolino System for secure remote access and control of computers
US9538360B2 (en) * 2007-12-27 2017-01-03 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer-readable storage medium for registering user identities
JP5151696B2 (ja) * 2008-05-30 2013-02-27 富士通株式会社 ユニフォームリソースロケータ情報を書き換えるプログラム
JP2010009213A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp プリント・サービス用中継サーバおよびその制御方法
JP2011164854A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Canon Inc 印刷設定管理装置、アプリケーション装置、印刷設定管理方法、印刷制御方法、及びプログラム
JP2011170638A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ricoh Co Ltd プログラム管理システム、プログラム管理方法、クライアントおよびプログラム
JP2012048457A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 印刷サーバ装置、印刷装置、情報処理方法及びプログラム
JP5653139B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-14 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム、クライアント端末、制御サーバ、印刷方法、およびプログラム
JP5609544B2 (ja) * 2010-10-29 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像入力システム、コンテンツサーバー、仲介サーバー、および、画像入力方法
JP5697486B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-08 キヤノン株式会社 印刷中継サーバ、印刷中継サーバを制御する制御方法、その制御方法のプログラム、および印刷処理方法
JP2013125349A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 印刷システム、中継サーバ、処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140135122A (ko) 2014-11-25
US20140344377A1 (en) 2014-11-20
EP2804104A3 (en) 2016-04-27
CN104166525A (zh) 2014-11-26
CN104166525B (zh) 2018-07-27
US10142193B2 (en) 2018-11-27
EP2804104A2 (en) 2014-11-19
KR101719592B1 (ko) 2017-04-04
JP2014225093A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754128B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
US9160873B2 (en) Information processing system controlling image processing apparatus to display screen information, control method therefor, external control apparatus, information provision apparatus, image processing apparatus, and storage medium storing program
JP2015149568A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP2013218508A (ja) サーバ装置、要求処理システムおよび電子機器
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
JP2009038526A (ja) 印刷サーバ装置
JP2020140439A (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、および印刷管理装置
JP6714839B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
US10455101B2 (en) Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen
JP2012245695A (ja) 画像出力装置、プログラムおよびシステム
US20130185318A1 (en) Data providing apparatus, electronic apparatus, data processing system, and method of data processing
JP6164925B2 (ja) 情報処理端末、その方法及びプログラム
JP6265745B2 (ja) 情報処理端末
JP6202137B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5939336B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US10044814B2 (en) Information processing terminal and control method for processing both service searched on network and service provided via site
JP2015139150A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2017136780A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP4787655B2 (ja) 情報処理装置、表示制御装置、情報処理システム、情報処理方法、表示制御方法、情報処理プログラム及び表示制御プログラム
JP5043993B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019128902A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012164346A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017027291A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017130052A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees