JP6161018B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6161018B2
JP6161018B2 JP2017513152A JP2017513152A JP6161018B2 JP 6161018 B2 JP6161018 B2 JP 6161018B2 JP 2017513152 A JP2017513152 A JP 2017513152A JP 2017513152 A JP2017513152 A JP 2017513152A JP 6161018 B2 JP6161018 B2 JP 6161018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
carbon nanotube
photoelectric conversion
charge
type carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006520A1 (ja
Inventor
克弥 能澤
克弥 能澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6161018B2 publication Critical patent/JP6161018B2/ja
Publication of JPWO2017006520A1 publication Critical patent/JPWO2017006520A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本願は、積層型の撮像装置に関する。
近年、光電変換素子が半導体基板上に設けられた積層型イメージセンサが実現されている。積層型イメージセンサでは、半導体基板と異なる材料によって光電変換素子の光電変換層を形成することができる。このため、シリコンなどの従来の半導体材料とは異なる無機材料または有機材料によって光電変換層を形成することが可能であり、従来とは異なる波長帯域に感度を有する等、従来のイメージセンサとは異なる物性または機能を有するイメージセンサが実現し得る。例えば、特許文献1は、2以上の異なる波長帯域にそれぞれ感度を有する光電変換層を備えることにより、高い光の利用効率を有するイメージセンサを開示している。
特開2003−234460号公報
新規な積層型撮像装置を提供する。
本願の限定的ではないある例示的な実施形態による撮像装置は、1次元または2次元に配列された複数の画素を備えた撮像装置であって、各画素は、複数の画素間で電気的に接続された電極と、画素ごとに区画された電荷捕集部と、電極と電荷捕集部との間に位置し、複数の画素間でつながっている光電変換層とを備え、光電変換層は、半導体型カーボンナノチューブと、半導体型カーボンナノチューブよりも大きな電子親和力を持つ第1の物質および半導体型カーボンナノチューブよりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ第2の物質のうちの一方と、を含む。
本開示の一態様によれば、カーボンナノチューブを光電変換材料として備えた撮像装置が提供される。
図1は、本開示の第1の実施形態による撮像装置の回路の一例を示す図である。 図2は、図1に示す撮像装置の単位画素セルにおけるデバイス構造の一例を示す模式的な断面図である。 図3Aは、図1に示す撮像装置の光電変換部の構造の一例を示す模式的な断面図である。 図3Bは、図1に示す撮像装置の光電変換部の構造の他の例を示す模式的な断面図である。 図4Aは、カーボンナノチューブの構造の一例を示す模式図である。 図4Bは、カーボンナノチューブのカイラリティを説明するための模式図である。 図5は、カーボンナノチューブのカイラリティと、第1および第2共鳴波長との関係を示す図である。 図6Aは、本開示の実施形態による撮像装置における半導体型カーボンナノチューブおよび電荷分離材料の電子親和力の大小関係を示す模式図である。 図6Bは、第1の実施形態による撮像装置における半導体型カーボンナノチューブおよび電荷分離材料のイオン化ポテンシャルの大小関係を示す模式図である。 図7は、本開示の実施形態による撮像装置の光電変換部における電荷の移動を説明する模式図である。 図8は、カーボンナノチューブにおける電荷の移動を説明する模式図である。 図9は、第2の実施形態の撮像装置における光電変換部の構造の一例を示す模式的な断面図である。 図10は、第2の実施形態による撮像装置の光電変換部における電荷の移動を説明する模式図である。
車載カメラ、監視用カメラ等に用いるため、近赤外領域に感度を有する撮像装置が求められている。このために、近赤外領域に感度を有する有機半導体材料を光電変換素子の光電変換材料として用いることが検討されている。本願発明者は、近赤外領域に吸収を有する材料としてカーボンナノチューブに着目した。
カーボンナノチューブの分子は一般に、数十nmから数mm程度の長さを有するチューブ形状を有しており、種々の従来の有機材料および無機材料には見られないユニークな特徴を備えている。特に、カーボンナノチューブの電子および正孔の移動度が非常に大きいことが知られている。
本願発明者は、カーボンナノチューブのこのような特徴を利用し、高速動作が可能な、新規な撮像装置を想到した。本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
1次元または2次元に配列された複数の画素を備えた撮像装置であって、
各画素は、前記複数の画素間で電気的に接続された電極と、前記画素ごとに区画された電荷捕集部と、前記電極と前記電荷捕集部との間に位置し、前記複数の画素間でつながっている光電変換層と、を備え、前記光電変換層は、半導体型カーボンナノチューブと、前記半導体型カーボンナノチューブよりも大きな電子親和力を持つ第1の物質および前記半導体型カーボンナノチューブよりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ第2の物質のうちの一方と、を含む、撮像装置。この構成によれば、カーボンナノチューブを光電変換材料として備えた撮像装置が実得する。また、半導体型カーボンナノチューブよりも大きな電子親和力を持つ物質、または、半導体型カーボンナノチューブよりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ物質を含むことにより、画素間での検出電荷の混合を抑制し、高精細な画像を取得し得る撮像装置、または、微小な画素サイズの撮像装置が実現し得る。
[項目2]
前記光電変換層は、前記第1の物質を含み、前記電荷捕集部は、負電荷を捕集する項目1に記載の撮像装置。この構成によれば、負電荷を信号電荷として検出することができる。
[項目3]
前記光電変換層は、前記第2の物質を含み、前記電荷捕集部は、正電荷を捕集する項目1に記載の撮像装置。この構成によれば、正電荷を信号電荷として検出することができる。
[項目4]
前記光電変換層を支持する半導体基板を更に備え、前記各画素は前記半導体基板に設けられており、前記電荷捕集部と電気的に接続された電荷検出用トランジスタをさらに含む、項目1から3のいずれかに記載の撮像装置。この構成によれば、積層型の撮像装置を実現し得る。
[項目5]
前記光電変換層において、前記半導体型カーボンナノチューブと、前記第1の物質および前記第2の物質のうちの一方とは互いに分散している項目1から4のいずれかに記載の撮像装置。この構成によれば、より確実に画素間の電荷の混合が抑制される。
[項目6]
前記電荷捕集部は、前記半導体基板に形成された不純物拡散領域である項目4に記載の撮像装置。
[項目7]
前記電荷捕集部は、前記半導体基板上に位置する電極である、項目4に記載の撮像装置。
[項目8]
前記第1の物質は、フラーレン骨格を有する分子である項目2に記載の撮像装置。この構成によれば、負電荷を信号電荷として検出することができる。
[項目9]
前記電極と電気的に接続され、前記電荷捕集部の電位が前記電極の電位よりも高くなるように決定されたバイアス電圧を生成する電圧供給回路をさらに含む項目3に記載の撮像装置。
[項目10]
前記電極と電気的に接続され、前記電荷捕集部の電位が前記電極の電位よりも低くなるように決定されたバイアス電圧を生成する電圧供給回路をさらに含む項目2に記載の撮像装置。
[項目11]
1次元または2次元に配列された複数の画素を備えた撮像装置であって、各画素は、前記複数の画素間で電気的に接続された電極、前記画素ごとに区画された電荷捕集部、および半導体型カーボンナノチューブと、前記半導体型カーボンナノチューブよりも大きな電子親和力を持つ第1の物質および前記半導体型カーボンナノチューブよりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ第2の物質のうちの一方とを含み、前記電極および前記電荷捕集部に挟まれた光電変換層を含み、前記半導体型カーボンナノチューブの少なくとも一部は前記電荷捕集部と電気的に接続されている、撮像装置。この構成によれば、キャリア移動度の高い半導体型カーボンナノチューブを含み、半導体型カーボンナノチューブ中を移動する電荷を画素電極で捕集する。このため、高速動作、高フレームレートで撮影が可能な撮像装置を実現することができる。
[項目12]
前記光電変換層は、前記第1の物質を含み、前記電荷捕集部は、正電荷を捕集する項目11に記載の撮像装置。この構成によれば、正電荷を信号電荷として検出することができる。
[項目13]
前記光電変換層は、前記第2の物質を含み、前記電荷捕集部は、負電荷を捕集する項目11に記載の撮像装置。この構成によれば、負電荷を信号電荷として検出することができる。
[項目14]
前記光電変換層を支持する半導体基板を更に備え、前記各画素は前記半導体基板に設けられており、前記電荷捕集部と電気的に接続された電荷検出用トランジスタをさらに含む、項目11から13のいずれか記載の撮像装置。この構成によれば、積層型の撮像装置を実現し得る。
[項目15]
前記電荷捕集部は、前記半導体基板に形成された不純物拡散領域である項目14に記載の撮像装置。
[項目16]
前記電荷捕集部は、前記半導体基板上に位置する電極である、項目14に記載の撮像装置。
[項目17]
前記第1の物質は、フラーレン骨格を有する分子である項目12に記載の撮像装置。この構成によれば、正電荷を信号電荷として検出することができる。
[項目18]
前記電極と電気的に接続され、前記電荷捕集部の電位が前記電極の電位よりも低くなるように決定されたバイアス電圧を生成する電圧供給回路をさらに含む項目12に記載の撮像装置。
[項目19]
前記電極と電気的に接続され、前記電荷捕集部の電位が前記電極の電位よりも高くなるように決定されたバイアス電圧を生成する電圧供給回路をさらに含む項目13に記載の撮像装置。
以下、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(第1の実施形態)
[1.撮像装置の全体構成]
図1を参照しながら、本開示の撮像装置の構成の概略を説明する。図1は、本開示の実施形態による撮像装置の回路構成の一例を示す。図1に示す撮像装置100は、複数の単位画素セル20と、周辺回路とを有する。周辺回路は、単位画素セル20の各々に所定の電圧を供給する電圧供給回路10を含む。
単位画素セル20は、半導体基板に1次元または2次元に配置されることにより、感光領域(画素領域)を形成する。図1に例示する構成では、単位画素セル20が、行方向および列方向に配列されている。本明細書において、行方向および列方向は、それぞれ、行および列が延びる方向を意味する。つまり、図1の紙面における鉛直方向が列方向であり、水平方向が行方向である。図1では、2×2のマトリクス状に配置された4つの単位画素セル20が示されている。図1に示す単位画素セル20の個数はあくまでも説明のための例示であり、単位画素セル20の個数は4つに限定されない。単位画素セル20が1次元に配置される場合、撮像装置100はラインセンサである。
単位画素セル20の各々は、光電変換部30と、光電変換部30によって生成された信号を検出する信号検出回路40とを有する。光電変換部30は、画素電極(電荷捕集部)32および対向電極38と、これらの間に配置された光電変換層39とを含む。図示するように、対向電極(電極)38は、蓄積制御線22を介して電圧供給回路10に接続されている。撮像装置100の動作時、蓄積制御線22を介して対向電極38に所定のバイアス電圧が印加される。
以下において詳細に説明するように、光電変換層39は半導体型カーボンナノチューブを含み、光電変換によって生じた正孔−電子対のうち、信号電荷として正孔(正電荷)または電子(負電荷)のいずれかを画素電極32で捕集するように構成されている。電圧供給回路10が生成するバイアス電圧を用いて対向電極38の電位を制御することにより、正孔および電子のいずれか一方を画素電極32によって捕集することができる。例えば信号電荷として正孔を利用する場合、画素電極32よりも対向電極38の電位が高くなるように、蓄積制御線22に例えば10V程度の電圧が印加される。
図1に例示する構成において、信号検出回路40は、増幅トランジスタ(電荷検出用トランジスタ)42と、アドレストランジスタ(行選択トランジスタ)44と、リセットトランジスタ46を含む。典型的には、増幅トランジスタ42およびアドレストランジスタ44は、半導体基板に形成された電界効果トランジスタ(FET)である。以下、特に断りの無い限り、トランジスタとしてNチャンネルMOSを用いる例を説明する。なお、本明細書における「半導体基板」は、その全体が半導体である基板に限定されず、感光領域が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁基板などであってもよい。半導体基板の例は、p型シリコン基板である。
図示するように、増幅トランジスタ42の入力端子および出力端子のうちの一方(典型的にはソース)と、アドレストランジスタ44の入力端子および出力端子のうちの一方(典型的にはドレイン)とが接続されている。増幅トランジスタ42の制御端子(ゲート)は、光電変換部30の画素電極32に電気的に接続されている。画素電極32によって集められた信号電荷(例えば正孔)は、画素電極32と増幅トランジスタ42のゲートとの間の電荷蓄積ノード(「フローティングディフュージョンノード」とも呼ばれる)41に蓄積される。
増幅トランジスタ42のゲートには、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷に応じた電圧が印加される。増幅トランジスタ42は、この電圧を増幅する。すなわち、増幅トランジスタ42は、光電変換部30によって生成された信号を増幅する。増幅トランジスタ42によって増幅された電圧は、信号電圧として、アドレストランジスタ44を介して選択的に読み出される。
リセットトランジスタ46のソースおよびドレインの一方は、電荷蓄積ノード41に接続されており、リセットトランジスタ46のソースおよびドレインの一方は、画素電極32との電気的な接続を有する。
リセットトランジスタ46は、電荷蓄積ノード41に蓄積された信号電荷をリセットする。換言すると、リセットトランジスタ46は、増幅トランジスタ42のゲートおよび画素電極32の電位をリセットする。
図示するように、撮像装置100は、電源線23と、垂直信号線24と、アドレス信号線25と、リセット信号線26とを含む。これらの線は、各単位画素セル20に接続されている。電源線(ソースフォロア電源)23は、増幅トランジスタ42のソースおよびドレインの一方に接続されており、各単位画素セル20に所定の電源電圧を供給する。垂直信号線24は、アドレストランジスタ44のソースおよびドレインのうち、増幅トランジスタ42のソースまたはドレインと接続されていない側に接続されている。アドレス信号線25は、アドレストランジスタ44のゲート電極に接続されている。リセット信号線26は、リセットトランジスタ46のゲートに接続されている。
撮像装置100の周辺回路は、垂直走査回路(「行走査回路」とも呼ばれる)52と、水平信号読出し回路(「列走査回路」とも呼ばれる)54と、複数のカラム信号処理回路(「行信号蓄積回路」とも呼ばれる)56と、複数の負荷回路58と、複数の反転増幅器59とを含む。カラム信号処理回路56、負荷回路58および反転増幅器59は、行方向および列方向に配列された複数の単位画素セル20の各列に対応して設けられている。カラム信号処理回路56の各々は、複数の単位画素セル20の各列に対応した垂直信号線24を介して、各列に配置された単位画素セル20に電気的に接続されている。複数のカラム信号処理回路56は、水平信号読出し回路54に電気的に接続されている。負荷回路58の各々は、各垂直信号線24に電気的に接続されており、負荷回路58と増幅トランジスタ42とによってソースフォロア回路が形成されている。
垂直走査回路52は、アドレス信号線25およびリセット信号線26に接続されている。垂直走査回路52は、アドレス信号線25を介して、アドレストランジスタ44のオンおよびオフを制御するための行選択信号をアドレストランジスタ44のゲートに印加する。アドレス信号線25毎に行選択信号が送出されることにより、読出し対象の行が走査および選択される。選択された行の単位画素セル20から垂直信号線24に信号電圧が読み出される。また、垂直走査回路52は、リセット信号線26を介して、リセットトランジスタ46のオンおよびオフを制御するためのリセット信号をリセットトランジスタ46のゲートに印加する。リセット信号線26毎に行選択信号が送出されることにより、リセット動作の対象となる単位画素セル20の行が選択される。このように、垂直走査回路52は、複数の単位画素セル20を行単位で選択し、信号電圧の読出しおよび画素電極32の電位のリセットを行う。
垂直走査回路52によって選択された単位画素セル20から読み出された信号電圧は、垂直信号線24を介して、カラム信号処理回路56へ送られる。カラム信号処理回路56は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換(AD変換)などを行う。水平信号読出し回路54は、複数のカラム信号処理回路56から水平共通信号線(不図示)に信号を順次読み出す。
なお、垂直走査回路52は、上述の電圧供給回路10を一部に含んでいてもよい。あるいは、電圧供給回路10が垂直走査回路52との電気的接続を有していてもよい。言い換えれば、垂直走査回路52を介して、対向電極38にバイアス電圧が印加されてもよい。
図1に例示する構成では、複数の反転増幅器59が、各列に対応して設けられている。反転増幅器59の負側の入力端子は、対応する垂直信号線24に接続されている。反転増幅器59の出力端子は、各列に対応して設けられたフィードバック線27を介して、対応する列の各単位画素セル20に接続されている。
図示するように、フィードバック線27は、リセットトランジスタ46のソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノード41と接続されていない側(ドレイン)に接続されている。したがって、反転増幅器59は、アドレストランジスタ44とリセットトランジスタ46とが導通状態にあるときに、アドレストランジスタ44の出力を負端子に受ける。一方、反転増幅器59の正側の入力端子には、不図示の電源からリセットにおける基準電圧が印加される。反転増幅器59は、増幅トランジスタ42のゲート電圧が所定のフィードバック電圧となるようにフィードバック動作を行う。フィードバック電圧とは、反転増幅器59の出力電圧を意味する。反転増幅器59の出力電圧は、例えば0Vまたは0V近傍の正電圧である。反転増幅器59を「フィードバックアンプ」と呼んでもよい。
[2.撮像装置のデバイス構造]
図2は、本開示の実施形態による撮像装置100中の単位画素セル20のデバイス構造の断面を模式的に示している。図2に例示する構成において、単位画素セル20は、光電変換部30を支持する半導体基板62(例えばシリコン基板)を含む。図示するように、光電変換部30は、半導体基板62の上方に配置される。この例では、半導体基板62上に層間絶縁層63A、63Bおよび63Cが積層されており、層間絶縁層63C上に、画素電極32、光電変換層39および対向電極38の積層体が配置されている。画素電極32は画素ごとに区画されており、隣接する2つの単位画素セル20間において画素電極32が空間的に分離して形成されることにより、隣接する2つの画素電極32は、電気的に分離されている。また、光電変換層39および対向電極38は、複数の単位画素セル20に跨るように形成されている。対向電極38は、たとえば、ITOまたはZnO等の金属酸化物、数層グラフェン、金属ナノワイヤーなどによって形成される。
半導体基板62には、増幅トランジスタ42、アドレストランジスタ44およびリセットトランジスタ46が形成されている。
増幅トランジスタ42は、半導体基板62に形成された不純物領域62aおよび62bと、半導体基板62上に位置するゲート絶縁層42gと、ゲート絶縁層42g上に位置するゲート電極42eとを含む。不純物領域(n型不純物領域)62aおよび62bは、増幅トランジスタ42のドレインまたはソースとして機能する。
アドレストランジスタ44は、半導体基板62に形成された不純物領域62aおよび62cと、半導体基板62上に位置するゲート絶縁層44gと、ゲート絶縁層44g上に位置するゲート電極44eとを含む。不純物領域(n型不純物領域)62aおよび62cは、アドレストランジスタ44のドレインまたはソースとして機能する。この例では、増幅トランジスタ42とアドレストランジスタ44が不純物領域62aを共有することにより、増幅トランジスタ42のソース(またはドレイン)と、アドレストランジスタ44のドレイン(またはソース)とが電気的に接続されている。
リセットトランジスタ46は、半導体基板62内に形成された不純物領域62dおよび62eと、半導体基板62上に位置するゲート絶縁層46gと、ゲート絶縁層46g上に位置するゲート電極46eとを含む。不純物領域(n型不純物領域)62dおよび62eは、リセットトランジスタ46のドレインまたはソースとして機能する。
半導体基板62において、互いに隣接する単位画素セル20間、および、増幅トランジスタ42とリセットトランジスタ46との間には、素子分離領域62sが設けられている。素子分離領域62sにより、互いに隣接する単位画素セル20が電気的に分離されている。また、互いに隣接する単位画素セル20間に素子分離領域62sが設けられることにより、電荷蓄積ノード41に蓄積される信号電荷のリークが抑制される。
層間絶縁層63A内には、リセットトランジスタ46の不純物領域62dに接続されたコンタクトプラグ65A、増幅トランジスタ42のゲート電極42eに接続されたコンタクトプラグ65B、および、コンタクトプラグ65Aとコンタクトプラグ65Bとを接続する配線66Aが形成されている。これにより、リセットトランジスタ46のn型不純物領域62d(例えばドレイン)が増幅トランジスタ42のゲート電極42eと電気的に接続されている。図2に例示する構成では、層間絶縁層63A内に、プラグ67Aおよび配線68Aがさらに形成されている。また、層間絶縁層63B内にプラグ67Bおよび配線68Bが形成され、層間絶縁層63C内にプラグ67Cが形成されることにより、配線66Aと画素電極32とが電気的に接続されている。コンタクトプラグ65A、コンタクトプラグ65B、配線66A、プラグ67A、配線68A、プラグ67B、配線68B、および、プラグ67Cは、典型的には金属から構成される。
図2に例示する構成では、対向電極38上に保護層72が設けられている。この保護層72は、光電変換部30を支持するために配置された基板ではない。図2に示すように、保護層72上にマイクロレンズが配置されていてもよい。
[3.光電変換層の構成]
次に光電変換部30の光電変換層39を詳細に説明する。図3Aは、単位画素セル20における光電変換部30の断面を模式的に示している。各単位画素セル20において、光電変換部30は、対向電極38と、画素電極32と、光電変換層39とを含む。光電変換層39は、対向電極38と画素電極32とに挟まれている。
光電変換層39は、リーク電流の発生を抑制する観点から、画素ごとに分離されていない。すなわち、光電変換層39は、複数の単位画素セル20にまたがって形成されている。光電変換層39は、半導体型カーボンナノチューブ105と、電荷分離材料106とを含む。
カーボンナノチューブについて詳細に説明する。カーボンナノチューブは、図4Aに示すように、グラフェンと呼ばれる炭素原子が六角形の頂点の位置に配置された単層のグラファイトシートを円筒状に丸めた構造を有している。カーボンナノチューブには、シングルウォールカーボンナノチューブおよびマルチウォールカーボンナノチューブが存在する。本開示の撮像装置では、シングルウォールカーボンナノチューブおよびマルチウォールカーボンナノチューブのいずれを用いてもよい。ただし、以下に説明するカイラリティによってカーボンナノチューブの物性を制御する観点からは、シングルウォールカーボンナノチューブを用いることが望ましい。
グラフェンを丸めて円筒形状にする場合、どの程度の太さの円筒を構成するか、また、グラフェンのシートを長さ方向にどの程度ずらせてシートの両端辺を閉じるかによって、直径およびカーボンの配列が異なるカーボンナノチューブが構成できる。図4Bに示すように、6角形の頂点の位置に2次元に配置された炭素原子の配列において、基本格子ベクトルa1およびa2をとり、OPおよびOQを2辺とする長方形を考える。点Oを原点にとると、点Pは、ベクトル(6,3)で示される。この長方形を、点Pが点Oと重なるように丸めたとき、得られるカーボンナノチューブをカイラリティ(6,3)のカーボンナノチューブという。
カイラリティを指定することによって、カーボンナノチューブにおける炭素原子の位置が特定される。よって、カイラリティにより、カーボンナノチューブの電子構造が特定され、カーボンナノチューブの物性が決まる。つまり、任意のカーボンナノチューブは、C=na1+ma2(n,mは整数)で示されるカイラルベクトルで指定される。このとき(n,|m|)をカイラルインデックスまたはカイラリティと呼ぶ。ただし、|m|はmの絶対値を表す。このカイラリティの表記において、カーボンナノチューブの右巻き、左巻きは区別されない。
カーボンナノチューブには、金属性を有するものおよび半導体性を有するものが存在する。カーボンナノチューブが金属性を有するものであるか半導体性を有するものであるかは、カイラリティに依存する。本開示の撮像装置では、半導体型のカーボンナノチューブを用いる。つまり、カーボンナノチューブを単なる電気伝導体としてではなく、光の検出、具体的には、光電変換による正孔-電子対の発生に用いる。光電変換層39における金属型カーボンナノチューブの割合は少ない方が望ましい。金属型カーボンナノチューブを含まないことがより望ましい。金属型カーボンナノチューブ中では、生成した正孔−電子対が速やかに消失するからである。
半導体型カーボンナノチューブにおけるキャリア移動度は、カイラリティにそれほど依存しない。一般に、半導体型カーボンナノチューブの正孔移動度および電子移動度はいずれも数万cm2/Vsであり、シリコンの電子移動度に比べて10倍以上速い。
カーボンナノチューブの共鳴波長、つまり、吸収波長は、カイラリティに依存する。このため、カイラリティを変えることによって、カーボンナノチューブ吸収波長を調節することができる。
図5は、半導体型カーボンナノチューブのカイラリティと第1および第2共鳴波長との関係を示している。第1共鳴波長とは、共鳴が生じる最も長い波長であり、第2共鳴波長は共鳴が生じる2番目に長い波長である。図示しないが、半導体型カーボンナノチューブにはその他の波長の共鳴波長も存在しうる。
図5から分かるように、共鳴的に吸収可能な波長は、可視域から遠赤外領域にわたって分布している。特に量産が容易な直径1nm前後の半導体型カーボンナノチューブでは、共鳴波長は可視域から波長が1.6μm程度までの近赤外領域にかけて分布している。
たとえばカイラリティ(8,0)の半導体型カーボンナノチューブは、780nm程度の共鳴波長を持つ。また、カイラリティ(7,2)の半導体型カーボンナノチューブは、820nm程度の共鳴波長を持つ。波長780nmにおいて、還元型ヘモグロビンは酸化型ヘモグロビンよりも高い吸収を示し、波長820nmにおいて酸化型ヘモグロビンは還元型ヘモグロビンよりも高い吸収を示す。したがって、これらのカイラリティを有する半導体型カーボンナノチューブを光電変換層に用いることによって、血中酸素濃度を画像化することが可能な撮像装置が実現し得る。
また、たとえばカイラリティ(12,4)、(10,6)、(13,0)等の半導体型カーボンナノチューブは1.4μm程度の近赤外光を共鳴的に吸収する。これは太陽光欠落波長域に対応する。したがって、これらのカイラリティを有する半導体型カーボンナノチューブを光電変換層に用い、1.4μm程度の波長の照明光を用いることによって、太陽光の影響を受けずに、撮影を行うことのできる撮像装置が実現し得る。
また、カイラリティ(8,7)の半導体型カーボンナノチューブは、1.3μm程度に共鳴波長を持つ。これは太陽光欠落波長域に近いが、あまり太陽光の減衰がみられない波長である。したがって、これらのカイラリティを有する半導体型カーボンナノチューブを光電変換層に用いることによって、太陽光欠落波長域近傍で太陽光による画像を撮影することが可能な撮像装置が実現し得る。
さらに、各半導体型カーボンナノチューブは、いくつかの共鳴波長を持っており、近赤外領域と可視域に共鳴波長が存在する場合がある。たとえば、カイラリティ(10,6)の共鳴は、約1.4μmの赤外域以外に、約750nmの可視域にも存在する。したがって、これらのカイラリティを有する半導体型カーボンナノチューブを光電変換層に用い、光学フィルターなどと組み合わせることによって、マルチスペクトル撮影を行うことが可能な撮像装置が実現する。
光電変換層39は、所定の1つのカイラリティを有する半導体型カーボンナノチューブ105を含んでいてもよいし、2以上の異なるカイラリティを有する半導体型カーボンナノチューブ105を含んでいてもよい。2以上の異なるカイラリティを有する半導体型カーボンナノチューブ105を含むことによって、撮像装置が検出できる光の波長帯域を広げることができる。
可視および近赤外領域に共鳴波長を有する半導体型カーボンナノチューブは、直径が1nm程度である。
次に、電荷分離材料106について詳細に説明する。電荷分離材料106は半導体性を有するもの、または半金属性を有するもの等である。電荷分離材料106は、半導体型カーボンナノチューブ105が光を受けて生成した正孔-電子対のうち、いずれか一方を半導体型カーボンナノチューブ105から引き抜く。本実施形態においては、電荷分離材料106は、信号電荷として検出しない方を、半導体型カーボンナノチューブ105から引き抜く。
例えば信号電荷として正孔を利用する場合、電圧供給回路10は、画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも低くなるように決定されたバイアス電圧を対向電極38に供給する。また、その場合、電荷分離材料106として、半導体型カーボンナノチューブ105よりも大きな電子親和力を持つ物質を用いることができる。
図6Aに示すように、電子親和力は、半導体では、伝導帯110の底から真空準位113までのエネルギー差として定義される。半導体が有機半導体である場合、電子親和力はLUMO準位と真空準位とのエネルギー差である。より一般的には、中性状態において過剰の1電子を受け取ることができるエネルギー準位と真空準位のエネルギー差の最大値である。電荷分離材料106が半導体型カーボンナノチューブ105よりも大きな電子親和力を持つ物質である場合、半導体型カーボンナノチューブ105で生成した正孔−電子対のうち、電子は、より低いエネルギー準位にある電荷分離材料106の伝導帯110へ移動する。このため、半導体型カーボンナノチューブ105の価電子帯111に正孔が残る。
画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも低くなるように決定されたバイアス電圧が供給されているため、正孔は、半導体型カーボンナノチューブ105から、画素電極32に移動する。
可視および近赤外領域に共鳴波長を有する半導体型カーボンナノチューブの電子親和力は、概ね3eV〜4eVである。半導体型カーボンナノチューブ105よりも大きな電子親和力を持つ物質として、一般に、フラーレンおよびフラーレン誘導体が挙げられる。フラーレンおよびフラーレン誘導体を、フラーレン骨格を有する分子と呼ぶ。たとえば、C60は4eV程度の電子親和力を有する。この他、C70、C80、これらのフラーレン骨格に修飾基が導入された、フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)、インデンC60ビス付加物(ICBA)、インデンC60モノ付加物(ICMA)なども3.7eVから3.8eV程度の電子親和力を持つ。
また、例えば信号電荷として電子を利用する場合、電圧供給回路10は、画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも高くなるように決定されたバイアス電圧を対向電極38に供給する。また、その場合、電荷分離材料106として、半導体型カーボンナノチューブ105よりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ物質を用いることができる。
図6Bに示すように、イオン化ポテンシャルは、半導体では、価電子帯111の底から真空準位113までのエネルギー差として定義される。半導体が有機半導体である場合、イオン化ポテンシャルはHOMO準位と真空準位とのエネルギー差である。より一般的には、中性状態から1電子を真空準位まで持ち上げるために必用なエネルギーの最小値である。電荷分離材料106が半導体型カーボンナノチューブ105よりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ物質である場合、電荷分離材料106がプラスイオンになる方が安定化するため、半導体型カーボンナノチューブ105で生成した正孔−電子対のうち、正孔が電荷分離材料106の価電子帯111へ移動する。このため、半導体型カーボンナノチューブ105の伝導帯110に電子が残る。
画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも高くなるように決定されたバイアス電圧が対向電極38に供給されているため、電子は、半導体型カーボンナノチューブ105から、画素電極32に移動する。
可視および近赤外領域に共鳴波長を有する半導体型カーボンナノチューブのイオン化ポテンシャルは概ね4eV〜5eVである。半導体型カーボンナノチューブ105よりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ物質として、例えば、ポリ(3−ドデシルチオフェン−2,5−ジイル)(P3DDT、イオン化ポテンシャル:4.6eV程度)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)(P3HT、イオン化ポテンシャル:5eV程度)などが挙げられる。
上述したように、半導体型カーボンナノチューブ105の電子構造は、カイラリティによって異なるため、半導体型カーボンナノチューブ105の電子親和力およびイオン化ポテンシャルもカイラリティによって異なる。このため、カイラリティも考慮した半導体型カーボンナノチューブ105の電子親和力およびイオン化ポテンシャルを算出し、上述した関係を満たすように電荷分離材料106を選択することが望ましい。
光電変換層39において、半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106は互いに分散していてもよい。この場合、半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106の分布が均一でなくてもよく、例えば、光電変換層39の厚さ方向において、分布に偏りがあってもよい。
半導体型カーボンナノチューブ105から画素電極32へ信号電荷が移動可能であることが望ましい。換言すると、半導体型カーボンナノチューブ105と画素電極32とは電気的に接続されていることが望ましい。たとえば、半導体型カーボンナノチューブ105の一部が、画素電極32に直接接していてもよい。
図3Bに示すように、光電変換部30は、正孔ブロック層103および電子ブロック層101を更に備えていてもよい。これらの層は、正孔および電子の移動を抑制したい位置に配置される。たとえば、画素電極32が電子を捕集する場合には、正孔ブロック層103は、画素電極32と光電変換層39との間に設けられ、電子ブロック層101が対向電極38と光電変換層39との間に設けられる。
正孔ブロック層103は、光電変換層39で発生した負電荷を画素電極32に輸送し、画素電極32から正電荷が光電変換層39に侵入することを抑止する。光を照射していない状態でも流れる電流、いわゆる暗電流を抑制するためには正孔ブロック層103を設けた方が望ましい。たとえば、バトクプロイン(BCP)を正孔ブロック層103に用いることができる。
電子ブロック層101は、光電変換層39で発生した正電荷を対向電極38に輸送する役割を果たすとともに、対向電極38から負電荷が光電変換層39に侵入することを抑止する。暗電流を抑制するためには電子ブロック層101を設けた方が望ましい。たとえば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホナート)(PEDOT/PSS)を電子ブロック層101に用いることができる。
正孔ブロック層103および電子ブロック層101は、それぞれ、電子(負電荷)および正孔(正電荷)を輸送するため、電気伝導性を有している。このため、正孔ブロック層103が画素電極32と光電変換層39との間に設けられる場合、半導体型カーボンナノチューブ105の一部が正孔ブロック層103と接することにより、半導体型カーボンナノチューブ105の一部は正孔ブロック層103を介して画素電極32と電気的に接続される。また、電子ブロック層101が画素電極32と光電変換層39との間に設けられる場合も、半導体型カーボンナノチューブ105の一部が電子ブロック層101と接することにより、半導体型カーボンナノチューブ105の一部は電子ブロック層101を介して画素電極32と電気的に接続される。
光電変換層39と画素電極32の間に正孔ブロック層103が用いられる場合には、半導体型カーボンナノチューブ105と正孔ブロック層103との間、および正孔ブロック層103と画素電極32との間で信号電荷が移動可能であれば良い。半導体型カーボンナノチューブ105の一部が直接正孔ブロック層103に接していてもよい。
信号電荷が移動可能であれば、半導体型カーボンナノチューブ105と画素電極32または正孔ブロック層103とは直接接触していなくてもよい。信号電荷は別の電荷輸送材料を介して、あるいはトンネル現象などにより、移動し得るからである。ただし、これら別の電荷輸送材料およびトンネル現象による電荷輸送は、一般に、半導体型カーボンナノチューブ105内の電荷輸送よりも遅い。そのため、できる限り半導体型カーボンナノチューブ105の一部が、画素電極32または正孔ブロック層103に直接接触しているか、画素電極32または正孔ブロック層103の近傍にまで分布していることが望ましい。
なお、信号電荷として正孔を捕集する場合には、光電変換層39と画素電極32との間に電子ブロック層101を用いる。その場合、正孔ブロック層103を、すべて電子ブロック層101に置き換えることによって、半導体型カーボンナノチューブ105の配置が同様に説明される。
光電変換層39において、半導体型カーボンナノチューブ105の分子は、できるだけ多く画素電極32と接しているか、若しくはより多く画素電極32に近く分布している方が望ましい。このために、光電変換層39の厚さ方向における半導体型カーボンナノチューブ105の密度は、対向電極38側において低く、画素電極32側で高くなっていてもよい。この場合、光電変換層39の厚さ方向における電荷分離材料106の密度は、対向電極38側において高く、画素電極32側で低くなっていることが望ましい。
また、図3Aに示すように、光電変換層39は、電荷分離材料106のみを含む層39aと半導体型カーボンナノチューブ105のみを含む層39bとを含んでいてもよい。この場合、半導体型カーボンナノチューブ105のみを含む層39bは画素電極32と接しており、電荷分離材料106のみを含む層39aは対向電極38と接している。
光電変換層39の厚さは、例えば、数十nm以上数百nm以下である。また、光電変換層39は、更に、n型半導体またはp型半導体を含んでいてもよい。
[4.光電変換層39における電荷の移動]
図7を参照しながら光電変換層39における入射光の検出を説明する。図7は、光電変換層39内の半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106と、画素電極32および対向電極38との位置関係を示す模式図である。図7において、着目する半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106のみ、実線で示している。以下の例では電子を信号電荷として用いている。また、電荷分離材料106は、半導体型カーボンナノチューブ105よりも小さいイオン化ポテンシャルを持つ物質である。また、図7においては、画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも高くなるように、バイアス電圧を対向電極38に供給している。そのため、矢印502で示す方向に電場が生じている。
半導体型カーボンナノチューブ105により光子(図示せず)が吸収されると、ほぼその位置501において正電荷(正孔)hおよび負電荷(電子)eが生成する。生成した正電荷hおよび負電荷eは互いに引力を及ぼしあい、励起子と呼ばれる状態を作っている。励起子は巨視的には電気的に中性であるため、励起子の位置は印加電場の影響を受けず、拡散的に緩やかに移動するだけである。
励起子が電荷分離材料106に近接した位置に到達すると、励起子の電荷の分離が発生する。具体的には、電荷分離材料106は、半導体型カーボンナノチューブ105よりも小さいイオン化ポテンシャルを持つため、半導体型カーボンナノチューブ105が正電荷hを保持し続けるより、電荷分離材料106が正電荷hを受け取った方がエネルギー的に安定である。このため電荷分離材料106による正電荷hの引き抜きが行われる。これにより、正電荷が電荷分離材料106の1つの分子に移動し、負電荷eが半導体型カーボンナノチューブ105に残る。
電荷の分離は、半導体型カーボンナノチューブ105と電荷分離材料106とが近接した位置で生じる。このため、1つの半導体型カーボンナノチューブ105の分子の周囲において、単位画素セル20中に1以上の電荷分離材料106の分子が存在していれば、励起子が生成した画素において、電荷分離が生じる。励起子の生成と電荷分離とが同じ単位画素セルで生じるようにするためには、光電変換層39中に含まれる電荷分離材料106の割合を高めればよい。
半導体型カーボンナノチューブ105に残った負電荷eおよび電荷分離材料106へ移動した正電荷hは、巨視的にも中性ではなくなる。よって、負電荷eおよび正電荷hは、それぞれ対向電極38と画素電極32との間に印加された電圧による矢印502で示す電場の影響を受け、移動を開始する。
半導体型カーボンナノチューブ105に残った負電荷eは、矢印502で示す電場の影響を受け、画素電極32側まで半導体型カーボンナノチューブ105内を移動する。この移動は、非常に高速である。矢印504で示すように、半導体型カーボンナノチューブ105が画素電極32と接している位置まで負電荷eが移動し、画素電極32に捕集される。つまり、本開示の撮像装置において、光電変換によって生成した電荷は非常に短い時間で検出される。
一方、電荷分離材料106の1つの分子へ移動した正電荷hは、ホッピング伝導によって、隣接する電荷分離材料106の分子へ移動する。どの分子にホッピングするかは、分子間の距離と電場の方向と強度により定まる。分子間距離がほぼ等しければ、電場に平行な方向により近い方向にある分子がホッピング先に選ばれる。電場の強度が大きいと、分子間距離に差があっても電場に平行な方向により近い方向にある分子がホッピング先に選ばれる確率が高まる。そのため、電荷分離材料106の分子間距離の分布に極端な偏りがなく、光電変換層39内で3次元に分布していれば、矢印503で示すように、正電荷hは、巨視的には電場の方向に移動し、対向電極38に捕集される。分子間距離の分布に極端な偏りがある場合としては、例えば、電荷分離材料106の分子がある平面状にのみ配列されている場合である。
電荷分離材料106におけるキャリア移動度は、一般に半導体型カーボンナノチューブのキャリア移動度よりもかなり小さい。また、ホッピングによる電荷分離材料106の分子間の正電荷hの移動も、半導体型カーボンナノチューブ105内のキャリア移動よりも遅い。
図7では、画素電極32に負電荷eが捕集される例を説明したが、画素電極32に正電荷hが捕集される場合も同様に説明される。この場合、電荷分離材料106として半導体型カーボンナノチューブ105よりも大きな電子親和力を持つ材料を用いることができる。それにより、電荷分離材料106は、励起子から負電荷eを引き抜く。半導体カーボンナノチューブ内の正電荷hは画素電極32に移動する。
また、図7では、励起子が生成した半導体型カーボンナノチューブ105の分子から直接負電荷eが画素電極32に捕集される例を示した。しかし、半導体型カーボンナノチューブ105の分子が画素電極32と直接接している必要はない。光電変換層39において、2以上の半導体型カーボンナノチューブ105が互いに近接あるいは接しており、少なくともいずれか1つが画素電極32と接していれば、電荷は画素電極32に捕集され得る。この場合、画素電極32と直接接していない半導体型カーボンナノチューブ105の電荷は、以下のように移動する。まず、近接あるいは接している他の半導体型カーボンナノチューブ105へホッピングによって移る。これを繰り返すことによって、画素電極32と直接接している半導体型カーボンナノチューブ105に電荷が移動する。最終的に、画素電極32と直接接している半導体型カーボンナノチューブ105から電荷が画素電極32に捕集される。
また、上述した説明から分かるように、光電変換層39において、少しでも電荷分離材料106が含まれていれば、半導体型カーボンナノチューブ105から正孔−電子対の一方を引き抜くことができる。カーボンナノチューブ105に残った電荷は高速で半導体型カーボンナノチューブ105間を移動し、電極32で捕集され得る。このため、本開示の撮像装置は、光電変換層39における電荷分離材料106の含有量に応じて、上述した効果を奏することが可能である。
このように本実施形態の撮像装置によれば、キャリア移動度の高い半導体型カーボンナノチューブを含み、半導体型カーボンナノチューブ中を移動する電荷を画素電極で捕集する。このため、高速動作、高フレームレートで撮影が可能な撮像装置を実現することができる。例えば、距離画像(Time-of-Flight)イメージセンサを実現することが可能である。また、カーボンナノチューブは化学的に安定性が高く、特性が劣化しにくい。そのため、広い温度範囲で使用が可能であり、耐久性及び信頼性の高い撮像装置が実現し得る。さらに、カイラリティの違いにより波長感度特性の異なるカーボンナノチューブが存在する。そのため、波長感度特性の設計がしやすい。また、マルチ波長で画像を撮影することが可能な撮像装置を実現し得る。
特に、近赤外領域に吸収を持つ有機薄膜では、有機分子の運動のため、光電変換によって生成した正孔-電子対が失活したり、遷移準位に揺らぎが生じたりする。そのため、撮像装置において、検出した電荷による信号にノイズが生じやすい。これに対し、カーボンナノチューブは安定でリジッドな構造を有する。そのため、遷移準位に揺らぎが生じにくく、高いS/N比で検出した電荷による信号を得ることができる。
[5.撮像装置の製造方法]
撮像装置100は、一般的な半導体製造プロセスを用いて製造することができる。特に、半導体基板62としてシリコン基板を用いる場合には、種々のシリコン半導体プロセスを利用することによって撮像装置100を製造することができる。
まず図2に示すように、種々の半導体製造技術を用いて、半導体基板62に、増幅トランジスタ42、アドレストランジスタ44およびリセットトランジスタ46を形成する。その後、層間絶縁層63A〜63C、コンタクトプラグ65A、65B、配線66A、68A、68B、プラグ67A〜67Cおよび画素電極32を形成する。
その後、必要に応じて、画素電極32が設けられた層間絶縁層63C上に、正孔ブロック層103を形成する。BCPを正孔ブロック層103に用いる場合には、蒸着を利用して正孔ブロック層103を形成する。溶剤に可溶な材料によって正孔ブロック層103を形成する場合には、スピンコート法、インクジェット法等を用いることができる。
次に光電変換層39を形成する。光電変換層39は半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106を含む。このうち、半導体型カーボンナノチューブ105を蒸着によって形成することは困難である。このため、半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106をそれぞれ用意し、これらを溶媒中で混合し、スピンコート、ドクターブレード、あるいはインクジェットによる塗布で層間絶縁層63C上に付着させる。あるいは、別々の溶媒中に分散させ、それぞれ塗布することによって層間絶縁層63C上に付着させてもよい。また、半導体型カーボンナノチューブ105を塗布によって層間絶縁層63C上に付着させ、電荷分離材料106を蒸着によって層間絶縁層63C上に形成してもよい。半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106を別々の工程によって層間絶縁層63C上に配置する場合、半導体型カーボンナノチューブ105と電荷分離材料106とが互いに分散するように、電荷分離材料106および半導体型カーボンナノチューブ105の層間絶縁層63C上に配置を交互に行い、かつ、いずれか一方の配置を少なくとも2回行ってもよい。
半導体型カーボンナノチューブ105を溶媒に分散させるために、可溶化剤としてポリマー、界面活性剤を用いてもよい。これらの可溶化剤は、イメージセンサの特性に悪影響を与えない限り、光電変換層39に残留してもよい。あるいは、塗布工程の後に、可溶化剤だけを除去してもよい。
半導体型カーボンナノチューブ105は、大量に生産した型カーボンナノチューブから半導体型のものを選別することにより得ることができる。半導体型カーボンナノチューブを生産する方法としては、例えばHiPCO法、CoMoCAT法、アルコールCVD法、アーク放電法が挙げられる。あるいは、望ましいカイラリティの構成比率が高まるように、カイラリティ選別操作を行ったうえで利用してもよい。これら、半導体型の選別、カイラリティ選別の方法は、たとえば、(1)T.Tanakaら著、Applied Physics Express 2008年、VOL.1、114001頁、(2)H.Liuら著、Nature Communications 2011年、DOI:10.1038/ncomms1313、(3)A.Nishら著、Nature Technology 2007年、VOL.2、640−646頁等に記載されている。このようにカイラリティの選別を行った半導体型カーボンナノチューブを用いることにより、基板上で直接カーボンナノチューブを成長させる方法に比べて、金属型カーボンナノチューブの混在比率を低く抑えることができる。その結果、良好な特性の撮像装置を実現しやすくなる。特に上述の文献(3)に記載された方法によれば、直径がほぼ同じであり、かつ、カイラリティが異なる半導体型カーボンナノチューブを選別することが可能である。したがって、マルチスペクトル撮像などを所定の2以上の波長範囲で画像を取得する撮像装置を実現するためには、文献(3)等の方法によるカイラリティの選別された半導体型カーボンナノチューブを用いることが望ましい。
各画素における光電変換層39の分光感度特性が同じ撮像装置を作製する場合には、スピンコート、ドクターブレード法などの大面積塗技術を用いることができる。画素ごとに異なる分光感度特性を有する撮像装置を作製する場合には、以下の方法を用いることができる。まず、1または2以上のカイラリティが異なる半導体型カーボンナノチューブが分散された分散液を用意する。次に、インクジェット法によりそれぞれの分散液を選択的に吐出する。それにより、マスクを用いず、画素ごとに異なる分光感度特性を有する光電変換層39を形成することができる。スピンコート、ドクターブレード法等とマスクを併用することによって、画素ごとに異なる分光感度特性を有する光電変換層39を形成してもよい。
たとえば、第1の画素として、カイラリティ(8,0)の比率が高い半導体型カーボンナノチューブを用い、第2の画素として、カイラリティ(7,2)の比率が高い半導体型カーボンナノチューブを用いることもできる。この場合、第1の画素は第2の画素に比べて780nmの波長の光に対する感度が高くなり、第2の画素は第1の画素に比べて820nmの波長の光に対する感度が高くなる。したがって、これら2種類の画素で構成されるそれぞれの画像を比較すれば、ヘモグロビンの酸化還元度をイメージ化することができる。また、第1の画素として、カイラリティ(12,4)、(10,6)、(13,0)等の比率の高い半導体型カーボンナノチューブを用い、第2の画素として、カイラリティ(8,7)等の半導体型カーボンナノチューブを用いることもできる。この場合、太陽光欠落波長およびその近傍の欠落していない波長での画像を得ることが可能となる。
電荷分離材料106は、例えば、市販されているものを用いることができる。あるいは、蒸着により、層間絶縁層63C上に配置してもよい。上述したように、画素電極32側で電荷分離材料106の分布密度を高め、画素間のクロストークを抑制する場合には、まず、電荷分離材料106を層間絶縁層63C上に配置し、その上に、半導体型カーボンナノチューブ105を配置することが望ましい。
次に、光電変換層39上に、正孔ブロック層103と同様の方法により、電子ブロック層101を形成する。
次に対向電極38を形成する。例えば、ITOをスパッタ法によって形成する。その後保護層72およびマイクロレンズ74を形成することにより、撮像装置が完成する。このように、本開示の撮像装置の製造方法によれば、光電変換部30は、光電変換部30を支持する支持体の表面の結晶性を利用せずに作製可能である。また、光電変換部30の形成には、高温での処理が必要な工程を含まない。このため、信号検出回路が設けられた半導体基板と積層することが可能であり、積層型の撮像装置を実現することが可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、カーボンナノチューブにおいて発生する正孔―電荷対から、信号電荷として用いる方を電荷分離材料が引き抜く点が、第1の実施形態と異なる。まず、発明者の知見を説明する。
カーボンナノチューブは一般に、数十nmから数mm程度の長さを有する。これに対し、光電変換素子の光電変換層の厚さは、一般に数nmから数百nmである。このため、カーボンナノチューブを光電変換材料として光電変換素子に用いた場合、光電変換層内において、光電変換層に平行(厚さ方向に垂直な方向)に配置されるカーボンナノチューブの成分の方が厚さ方向に配置される成分よりも長くなる。
光電変換層に光を入射させ、生成した正孔−電子対のうち、いずれか一方を信号電荷として効率的に捕集するためには、光電変換層に電圧を印加することが望ましい。図8は、光電変換層内に位置するカーボンナノチューブ500を模式的に示している。カーボンナノチューブ500の位置501には正の電荷hが存在し、外部から電場が矢印502の方向に印加されている。電荷hが自由空間に存在する場合、矢印502に沿って平行に移動した位置511に電荷hは移動する。
しかし、カーボンナノチューブ500中に電荷hが存在する場合、電荷hは、まず、カーボンナノチューブ500から外部に出る必要がある。このためには、エネルギー障壁を乗り越える必要があり、確率的現象に従う。
一方、矢印502で示す電場はカーボンナノチューブ500の長手方向503に電場成分を有する。カーボンナノチューブ500において長手方向に沿った電荷移動は、ほとんど抵抗を受けないことが知られており、この方向の移動度は1万cm2/(V・s)以上であることが報告されている。このため、電場のカーボンナノチューブ500の長手方向に平行な成分がゼロでない限り、カーボンナノチューブ500内を電荷hは容易に移動し、位置521へ移る。
撮像装置は、複数の画素によって構成され、各画素に入射する光の量に比例した信号を生成することにより、画像を形成する。光電変換層にカーボンナノチューブを用いる場合、上述した理由から、光電変換によって生成した電荷はカーボンナノチューブ内を移動する。このため、カーボンナノチューブの長さが、画素505のサイズよりも大きい場合において、カーボンナノチューブ内を光電変換によって生成した電荷が移動してしまうと、光が入射した画素と、入射した光を検出する画素とが異なってしまう可能性がある。カーボンナノチューブの長さが、画素505のサイズよりも小さくても、カーボンナノチューブが2つの画素に跨って位置する場合も同様である。その結果、画素間での検出信号のクロストークが発生し、得られる画像は、本来の光照射量分布を正しく反映せず、ぼやける可能性がある。
この課題は、撮像装置のサイズ(画角)が小さいこと、あるいは、撮像装置の解像度が高く画素数が多いことにより、画素のピッチが狭くなるほど顕著になる。本実施形態の撮像装置はこの課題を解決し、特に画素ピッチの狭い撮像装置に好適に用いられる。
本実施形態の撮像装置の全体の構成は、例えば、図1に示す第1の実施形態の撮像装置と同じである。また、本実施形態の撮像装置におけるデバイス構造も、例えば、図2に示す第1の実施形態の撮像装置と同じである。
次に本実施形態の撮像装置における光電変換部30の光電変換層39を詳細に説明する。図9は、複数の単位画素セル20にまたがる光電変換部30の断面を模式的に示している。各単位画素セル20において、光電変換部30は、対向電極38と画素電極32と、光電変換層39とを含む。光電変換層39は対向電極38と画素電極32とに挟まれている。
光電変換層39は、リーク電流の発生を抑制する観点から、画素ごとに分離されておらず、複数の単位画素セル20にまたがって形成されている。光電変換層39は、半導体型カーボンナノチューブ105と、電荷分離材料106とを含む。カーボンナノチューブ10の少なくとも一部は、複数の単位画素セル20にまたがって位置している。
カーボンナノチューブ105の構造および物性等は第1の実施形態で説明した通りである。また、電荷分離材料106には第1の実施形態で説明した材料を用いることができる。つまり、電荷分離材料106は、半導体型カーボンナノチューブ105よりも大きな電子親和力を持つ物質であってもよいし、半導体型カーボンナノチューブ105よりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ物質であってもよい。
ただし、カーボンナノチューブに残った電荷を画素電極に移動させ、信号電荷として用いた第1の実施形態とは異なり、第2の実施形態では、電荷分離材料がカーボンナノチューブから引き抜いた電荷を、画素電極に移動させる。例えば、負電荷である電子を信号電荷として利用する場合、電圧供給回路10は、画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも高くなるようにバイアス電圧を対向電極38に供給する。また、その場合、電荷分離材料106として半導体型カーボンナノチューブ105よりも大きな電子親和力を持つ物質を用いることができる。この場合、半導体型カーボンナノチューブ105で生成した正孔−電子対のうち、電子は、より低いエネルギー準位にある電荷分離材料106の伝導帯110へ移動する。このため、半導体型カーボンナノチューブの価電子帯に正孔が残る。
画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも高くなるように決定されたバイアス電圧が供給されているため、電子は、電荷分離材料106から、画素電極32に移動する。また、正電荷である正孔を信号電荷として用いる場合、電圧供給回路は、画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも低くなるようにバイアス電圧を対向電極38に供給する。また、その場合、電荷分離材料106として半導体型カーボンナノチューブ105よりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ物質を用いることができる。この場合、電荷分離材料106がプラスイオンになる方が安定化するため、半導体型カーボンナノチューブ105で生成した正孔―電子対のうち、正孔が電荷分離材料106の価電子帯に移動する。このため、半導体型カーボンナノチューブ105の伝導体に電子が残る。この正孔が画素電極に移動する。画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも低くなるように決定されたバイアス電圧が供給されているため、正孔は、電荷分離材料106から、画素電極32に移動する。
半導体型カーボンナノチューブ105における1次元の電荷移動による課題を抑制するため、電荷分離材料106は、内部での電荷移動が一次元的でないことが望ましい。たとえばフラーレン、フラーレン誘導体、およびほとんどの低分子では、電荷は分子軌道により制限されている。このため、外部から電場を印加することにより、分子内において電荷の偏りは生じるが、巨視的な電流を形成するような電荷移動は生じない。つまり、内部に巨視的な電荷移動自由度を持たない。この場合、内部の電荷移動は0次元である。また、多くの導電性高分子は、共有結合による1次元の鎖状の分子形状を有し、これらが複雑に絡まった構造を持つ。このような導電性高分子では、分子鎖に沿ったホッピング伝導による電荷移動と、絡まりにより空間的に近接した個所において分子鎖間を移動する電荷移動とが生じる。これら2種類の電荷移動の効率は、カーボンナノチューブほどの極端な差がない。このため導電性高分子では、3次元的に電荷が移動する。
光電変換層39において、半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106は、互いに分散していることが望ましい。相互に分散している限り、半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106の分布が均一でなくてもよく、例えば、光電変換層39の厚さ方向において、分布に偏りがあってもよい。具体的には、第1の実施形態とは異なり、光電変換層39の厚さ方向における半導体型カーボンナノチューブ105の密度は、対向電極38側において高く、画素電極32側で低くてもよい。また、光電変換層39の厚さ方向における電荷分離材料106の密度は、対向電極38側において低く、画素電極32側で高くてもよい。このような分布は、電荷分離材料106が画素電極32で捕集する電荷を半導体型カーボンナノチューブから引き抜くため、逆の密度分布よりも望ましい。光電変換層39の厚さは、例えば、数十nm以上数百nm以下である。また、光電変換層39は、更に、n型半導体やp型半導体を含んでいてもよい。
第1の実施形態と同様、光電変換部30は、正孔ブロック層103および電子ブロック層101を更に備えていてもよい。正孔ブロック層103および電子ブロック層101には第1の実施形態で説明した材料を用いることができる。
図10を参照しながら光電変換層39における入射光の検出を説明する。図10は、光電変換層39内に位置する半導体型カーボンナノチューブ105および電荷分離材料106の配置と、単位画素セルの画素電極32との位置関係を示す模式図である。半導体型カーボンナノチューブ105は2つの単位画素セル20に跨って位置している。以下の例では、第1の実施形態と同様電子を信号電荷として用いているが、第1の実施形態とは異なり、電荷分離材料106は、半導体型カーボンナノチューブ105よりも大きな電子親和力を持つ物質である。また、図10においては、画素電極32の電位が対向電極38の電位よりも高くなるように、バイアス電圧を対向電極38に供給している。そのため、矢印502で示す方向に電場が生じている。
第1の実施形態と同様、半導体型カーボンナノチューブ105により光子(図示せず)が吸収されると、ほぼその位置501において正電荷(正孔)hおよび負電荷(電子)eが生成する。生成した正電荷hおよび負電荷eは互いに引力を及ぼしあい、励起子と呼ばれる状態を作っている。励起子は巨視的には電気的に中性であるため、励起子の位置は印加電場の影響を受けず、拡散的に緩やかに移動するだけである。
励起子が電荷分離材料106に近接した位置に到達すると、励起子の電荷の分離が発生する。具体的には、電荷分離材料106による負電荷eの引き抜きが行われ、一方の電荷が電荷分離材料106の1つの分子に移動し、他方の電荷が半導体型カーボンナノチューブ105に残る。図7に示す例では、電荷分離材料106は、半導体型カーボンナノチューブ105よりも大きな電子親和力を有するため、負電荷eを引き抜く。その結果、半導体型カーボンナノチューブ105には正電荷が残る。
電荷の分離は、半導体型カーボンナノチューブ105と電荷分離材料106とが近接した位置で生じる。このため、1つの半導体型カーボンナノチューブ105の分子の周囲において、単位画素セル20中に1以上の電荷分離材料106の分子が存在していれば、励起子が生成した画素において、電荷分離が生じる。励起子の生成と電荷分離とが同じ単位画素セルで生じるようにするためには、光電変換層39中に含まれる電荷分離材料106の割合を高めればよい。
半導体型カーボンナノチューブ105に残った正電荷hおよび電荷分離材料106へ移動した負電荷eは、巨視的にも中性ではなくなる。よって、正電荷hおよび負電荷eは、それぞれ対向電極38と画素電極32との間に印加された電圧による矢印502で示す電場の影響を受け、移動を開始する。
半導体型カーボンナノチューブ105に残った正電荷hは、カーボンナノチューブの電気伝導の異方性により、矢印502の方向だけではなく、半導体型カーボンナノチューブ105の伸びる方向503に沿った電場成分の影響を強く受け移動する。その結果、正電荷hは、半導体型カーボンナノチューブ105の伸びる方向に移動し、位置521に到達する。この正電荷hは図示しない対向電極38に捕集される。対向電極38は複数の画素に跨って形成されているため、どの位置において正電荷hが捕集されてもよい。
一方、電荷分離材料106の1つの分子へ移動した負電荷eは、ホッピング伝導によって、隣接する電荷分離材料106の分子へ移動する。どの分子にホッピングするかは、分子間の距離と電場の方向と強度により定まる。分子間距離がほぼ等しければ、電場に平行な方向により近い方向にある分子がホッピング先に選ばれる。また、電場の強度が大きいと、分子間距離に差があっても電場に平行な方向により近い方向にある分子がホッピング先に選ばれる確率が高まる。
そのため、電荷分離材料106の分子間距離の分布に極端な偏りがなく、光電変換層39内で3次元に分布しておれば、負電荷eは、巨視的には電場の方向に移動する。分子間距離の分布に極端な偏りがある場合としては、例えば、電荷分離材料106の分子がある平面状にのみ配列されている場合である。その結果、励起子が発生した単位画素セル20内の画素電極32に捕集される。つまり光が入射した画素と、入射した光を検出する画素とが一致する。
電荷分離材料106の内部の電荷移動が3次元的であっても巨視的には電場の方向に電荷が移動する。また、対向電極38と画素電極32との間に印加する電位差を大きくし、電場の強度を大きくすることにより、より確実に励起子が発生した画素で負電荷を検出することができる。
図10では、画素電極32に負電荷eが捕集される例を説明したが、画素電極32に正電荷hが捕集される場合も同様に説明される。また、図10では、1つの半導体型カーボンナノチューブ105を示しているが、光電変換層39において、2以上の半導体型カーボンナノチューブ105が互いに近接し得る。この場合、上述した(i)半導体型カーボンナノチューブ105と電荷分離材料106との間における電荷の分離、および、(ii)電荷分離材料106の分子間での電荷の移動に加え、(iii)2以上の半導体型カーボンナノチューブ105間における電荷の分離、(iV)半導体型カーボンナノチューブ105から電荷分離材料106への電荷の移動が生じ得る。しかし、カイラリティが同じである半導体型カーボンナノチューブ105間において、電子親和力およびイオン化ポテンシャルは等しい。また、電子親和力またはイオン化ポテンシャルの観点から、信号として検出すべき正電荷または負電荷は、半導体型カーボンナノチューブ105から電荷分離材料106へ移動するのがエネルギー的に有利である。そのため、電荷分離材料106から半導体型カーボンナノチューブ105へは、正電荷または負電荷が移動しにくい。このため、(iii)および(iV)に示す電荷の移動等は、(i)および(ii)に比べてエネルギー的に不利であり、生じにくい。
また、上述した説明から分かるように、光電変換層39において、少しでも電荷分離材料106が含まれていれば、半導体型カーボンナノチューブ105内での信号として検出すべき電荷を半導体型カーボンナノチューブ105から引き抜き、対向電極38と画素電極32との間に印加される電圧による電場に従い、信号として検出すべき電荷を画素電極32に向けて移動させることができる。このため、本開示の撮像装置は、光電変換層39における電荷分離材料106の含有量に応じて、上述した効果を奏することが可能である。
このように本実施形態によれば、第1の実施形態で説明した効果に加え、画素間での検出電荷の混合を抑制し、高精細な画像を取得し得る撮像装置、または、微小な画素サイズの撮像装置が実現し得る。
本実施形態の撮像装置は、第1の実施形態の撮像装置と同様、一般的な半導体製造プロセスを用いて製造することができる。特に、半導体基板62としてシリコン基板を用いる場合には、種々のシリコン半導体プロセスを利用することによって撮像装置を製造することができる。
なお、上述の実施形態では、増幅トランジスタ42、アドレストランジスタ44およびリセットトランジスタ46の各々がNチャンネルMOSである例を説明した。しかしながら、本開示の実施形態におけるトランジスタは、NチャンネルMOSに限定されない。増幅トランジスタ42、アドレストランジスタ44およびリセットトランジスタ46は、PチャンネルMOSであってもよい。また、これらの全てがNチャンネルMOSまたはPチャンネルMOSのいずれかに統一されている必要はない。トランジスタとして、FETのほか、バイポーラトランジスタも用い得る。
また、上述の実施形態では画素電極が検出すべき電荷を捕集する形態を有する撮像装置を説明した。しかし、撮像装置は、画素電極のかわりに半導体基板に設けられた不純物拡散領域を備え、不純物拡散領域が光電変換層で生成した正孔−電子対の一方を検出すべき電荷として捕集してもよい。
本開示の撮像装置は、可視領域および近赤外領域において画像を取得することが可能な種々の撮像装置に好適に用いることができる。特に、高速動作、高フレームレートの撮像装置および/または高精細で高画素数の撮像装置、微小な画素サイズの撮像装置に好適に用いることができる。
10 電圧供給回路
20 単位画素セル
22 蓄積制御線
23 電源線
24 垂直信号線
25 アドレス信号線
26 リセット信号線
27 フィードバック線
30 光電変換部
32 画素電極
38 対向電極
39 光電変換層
40 信号検出回路
41 電荷蓄積ノード
42 増幅トランジスタ
42g,44g,46g ゲート絶縁層
42e,44e,46e ゲート電極
44 アドレストランジスタ
46 リセットトランジスタ
52 垂直走査回路
54 水平信号読出し回路
56 カラム信号処理回路
58 負荷回路
59 反転増幅器
61 基板
62 半導体基板
62a〜62e 不純物領域
62s 素子分離領域
63A〜63C 層間絶縁層
65A,65B コンタクトプラグ
66A,68A,68B 配線
67A〜67C プラグ
72 保護層
74 マイクロレンズ
100 撮像装置
101 電子ブロック層
103 正孔ブロック層
105 半導体型カーボンナノチューブ
106 電荷分離材料
110 伝導帯
111 価電子帯
113 真空準位
150 半導体型カーボンナノチューブ
196 電荷分離材料
501,511,512 位置

Claims (13)

  1. 1次元または2次元に配列された複数の画素を備えた撮像装置であって、
    各画素は、
    前記複数の画素間で電気的に接続された電極と、
    前記画素ごとに区画された電荷捕集部と、
    前記電極と前記電荷捕集部との間に位置し、前記複数の画素間でつながっている光電変換層と、を備え、
    前記光電変換層は、半導体型カーボンナノチューブと、前記半導体型カーボンナノチューブよりも大きな電子親和力を持つ第1の物質を含み、
    前記電荷捕集部は負電荷を捕集する、撮像装置。
  2. 1次元または2次元に配列された複数の画素を備えた撮像装置であって、
    各画素は、
    前記複数の画素間で電気的に接続された電極と、
    前記画素ごとに区画された電荷捕集部と、
    前記電極と前記電荷捕集部との間に位置し、前記複数の画素間でつながっている光電変換層と、を備え、
    前記光電変換層は、半導体型カーボンナノチューブと、前記半導体型カーボンナノチューブよりも小さなイオン化ポテンシャルを持つ第1の物質を含み、
    前記電荷捕集部は正電荷を捕集する撮像装置。
  3. 前記光電変換層を支持する半導体基板を更に備え、
    前記各画素は前記半導体基板に設けられており、前記電荷捕集部と電気的に接続された電荷検出用トランジスタをさらに含む、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記光電変換層において、前記半導体カーボンナノチューブと、前記第1の物質とは互いに分散している、請求項1からのいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記電荷捕集部は、前記半導体基板に形成された不純物拡散領域である請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記電荷捕集部は、前記半導体基板上に位置する電極である、請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の物質は、フラーレン骨格を有する分子である請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記半導体型カーボンナノチューブの少なくとも一部は、前記複数の画素のうちの少なくとも2つの画素にまたがっている、請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記半導体型カーボンナノチューブのうちの少なくとも一部の長さは、前記複数の画素のそれぞれの平面視におけるサイズよりも大きい、請求項1から8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の物質は、粒子として前記光電変換層に含まれ、
    前記粒子の径は、前記複数の画素のそれぞれの平面視におけるサイズよりも小さい、請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の物質は、粒子として前記光電変換層に含まれ、
    前記粒子の径は、前記半導体型カーボンナノチューブの長さよりも小さい、請求項1から10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記光電変換層の厚さ方向における前記第1の物質の密度は、前記電極側よりも前記電荷捕集部側の方が高い、請求項1から11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記半導体型カーボンナノチューブは、2以上の異なるカイラリティを有する半導体型カーボンナノチューブを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2017513152A 2015-07-08 2016-06-17 撮像装置 Active JP6161018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137064 2015-07-08
JP2015137063 2015-07-08
JP2015137064 2015-07-08
JP2015137063 2015-07-08
JP2016082890 2016-04-18
JP2016082890 2016-04-18
PCT/JP2016/002917 WO2017006520A1 (ja) 2015-07-08 2016-06-17 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110951A Division JP6778876B2 (ja) 2015-07-08 2017-06-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6161018B2 true JP6161018B2 (ja) 2017-07-12
JPWO2017006520A1 JPWO2017006520A1 (ja) 2017-08-10

Family

ID=57685347

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513152A Active JP6161018B2 (ja) 2015-07-08 2016-06-17 撮像装置
JP2017110951A Active JP6778876B2 (ja) 2015-07-08 2017-06-05 撮像装置
JP2020158488A Active JP7199039B2 (ja) 2015-07-08 2020-09-23 撮像装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110951A Active JP6778876B2 (ja) 2015-07-08 2017-06-05 撮像装置
JP2020158488A Active JP7199039B2 (ja) 2015-07-08 2020-09-23 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10672836B2 (ja)
EP (3) EP3767674B1 (ja)
JP (3) JP6161018B2 (ja)
CN (3) CN114582922A (ja)
WO (1) WO2017006520A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114582922A (zh) * 2015-07-08 2022-06-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6160852B1 (ja) 2015-11-12 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ
CN108389875A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN108389870A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN108878652A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 松下知识产权经营株式会社 光电转换器件的制造方法
JP7432880B2 (ja) 2018-11-19 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ及び光検出システム
EP3886183B1 (en) * 2018-11-19 2023-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging system
JP7352903B2 (ja) * 2019-04-10 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2020225987A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN114586182B (zh) * 2019-10-31 2024-04-19 松下知识产权经营株式会社 光电转换元件、电子设备及发光装置
JPWO2021176876A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10
JPWO2022244575A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24
WO2022249844A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子、撮像装置および光電変換素子の駆動方法
JPWO2023007822A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234460A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型光導電膜および固体撮像装置
US20040038251A1 (en) 2002-03-04 2004-02-26 Smalley Richard E. Single-wall carbon nanotubes of precisely defined type and use thereof
JP4006727B2 (ja) 2002-03-25 2007-11-14 富士通株式会社 光検知器及びその製造方法
JP4051988B2 (ja) 2002-04-09 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 光電変換素子および光電変換装置
JP2005311315A (ja) 2004-03-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機情報読み取りセンサとその製造方法、及びそれを用いた情報読み取り装置
JPWO2006121155A1 (ja) * 2005-05-12 2008-12-18 国立大学法人 北海道大学 カーボンナノチューブ組成物及びその製造方法、アレイ、電子デバイス
JP2007027625A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
JP4677314B2 (ja) 2005-09-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
US8017863B2 (en) * 2005-11-02 2011-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
US7982130B2 (en) * 2008-05-01 2011-07-19 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photovoltaic devices
GB2434692A (en) 2005-12-29 2007-08-01 Univ Surrey Photovoltaic or electroluminescent devices with active region comprising a composite polymer and carbon nanotube material.
US20090001362A1 (en) * 2006-02-14 2009-01-01 Nec Corporation Organic Thin Film Transistor and Manufacturing Process the Same
US9741901B2 (en) * 2006-11-07 2017-08-22 Cbrite Inc. Two-terminal electronic devices and their methods of fabrication
US7723684B1 (en) 2007-01-30 2010-05-25 The Regents Of The University Of California Carbon nanotube based detector
JP5172175B2 (ja) 2007-02-28 2013-03-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び固体撮像素子
KR100901236B1 (ko) * 2007-05-16 2009-06-08 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR100881012B1 (ko) * 2007-05-23 2009-01-30 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
JP4852497B2 (ja) 2007-08-27 2012-01-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
WO2009139060A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 株式会社島津製作所 光マトリックスデバイスの製造方法および光マトリックスデバイスの製造装置
US8946848B2 (en) * 2008-06-05 2015-02-03 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for image sensor with carbon nanotube based transparent conductive coating
EP2332175B1 (en) * 2008-09-09 2015-08-26 Vanguard Solar, Inc. Solar cells and photodetectors with semiconducting nanostructures
JP5547717B2 (ja) 2009-04-07 2014-07-16 ローム株式会社 光電変換装置および撮像装置
NZ597249A (en) * 2009-06-15 2014-02-28 Univ Houston Wrapped optoelectronic devices and methods for making same
JP2011040435A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Kyoto Univ 光電変換素子材料の製造方法及び有機太陽電池の製造方法
US9123893B2 (en) 2009-11-25 2015-09-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Carbon nano-tube dispersant
US10177314B2 (en) * 2009-12-03 2019-01-08 Nokia Technologies Oy Apparatus, methods and devices
US8524525B2 (en) * 2010-01-25 2013-09-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Joined nanostructures and methods therefor
CN102792515B (zh) * 2010-02-05 2015-07-08 松下电器产业株式会社 光电元件
JP5533046B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US9394632B2 (en) * 2010-03-22 2016-07-19 The Regents Of The University Of California Method and device to synthesize boron nitride nanotubes and related nanoparticles
JP2011199798A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 物理情報取得装置、固体撮像装置、物理情報取得方法
US8502195B2 (en) * 2010-07-09 2013-08-06 The Regents Of The University Of Michigan Carbon nanotube hybrid photovoltaics
JPWO2012049801A1 (ja) 2010-10-13 2014-02-24 日本電気株式会社 赤外線センサ材料の作製方法、赤外線センサ材料、赤外線センサ素子、赤外線イメージセンサ
JP5456013B2 (ja) * 2010-12-17 2014-03-26 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置
US20120186635A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Eastman Craig D High efficiency electromagnetic radiation collection method and device
JP5398773B2 (ja) * 2011-04-07 2014-01-29 富士フイルム株式会社 放射線検出装置
MX2013015214A (es) * 2011-06-30 2014-03-21 Nanoholdings Llc Metodo y aparato para detectar radiacion infrarroja con ganancia.
JP2013044725A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Fujifilm Corp 放射線検出器および放射線画像撮影装置
US8866265B2 (en) * 2011-10-03 2014-10-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon-based semiconductors
JPWO2013065645A1 (ja) * 2011-10-31 2015-04-02 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、プログラムおよび放射線画像撮影方法
JPWO2013099926A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-07 株式会社クラレ 光電変換素子及びその製造方法
JP2013156463A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Fujifilm Corp 撮像素子
JP5936186B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-15 日立造船株式会社 太陽電池の製造方法
JP2013254912A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Konica Minolta Inc 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
US9685567B2 (en) * 2012-07-20 2017-06-20 Nutech Ventures Nanocomposite photodetector
JP6065600B2 (ja) 2013-01-18 2017-01-25 国立大学法人山口大学 光電極、光電変換素子及び光電極の製造方法
US9147845B2 (en) * 2013-04-26 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Single walled carbon nanotube-based planar photodector
JP6455910B2 (ja) 2013-09-04 2019-01-23 公立大学法人首都大学東京 赤外線受光素子
JP2015103598A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 富士フイルム株式会社 有機機能層付き基板およびその製造方法
KR102309883B1 (ko) * 2014-08-29 2021-10-06 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서
US11002741B2 (en) * 2014-09-19 2021-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Ratiometric and multiplexed sensors from single chirality carbon nanotubes
US20160132296A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for generating digital value
CN114582922A (zh) * 2015-07-08 2022-06-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US20170096339A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 William Marsh Rice University Preparation of wafer-scale films of aligned carbon nanotubes by vacuum filtration

Also Published As

Publication number Publication date
CN114582906A (zh) 2022-06-03
EP3582264B1 (en) 2020-10-07
EP3321964A4 (en) 2018-06-27
EP3582264A2 (en) 2019-12-18
EP3767674A2 (en) 2021-01-20
US20180047788A1 (en) 2018-02-15
US11793008B2 (en) 2023-10-17
EP3767674A3 (en) 2021-03-17
WO2017006520A1 (ja) 2017-01-12
US20200227483A1 (en) 2020-07-16
CN107210312B (zh) 2022-03-11
EP3582264A3 (en) 2020-02-12
JP2017201695A (ja) 2017-11-09
US20210327962A1 (en) 2021-10-21
JP2021007161A (ja) 2021-01-21
EP3321964A1 (en) 2018-05-16
EP3767674B1 (en) 2022-05-11
CN107210312A (zh) 2017-09-26
US10672836B2 (en) 2020-06-02
JP7199039B2 (ja) 2023-01-05
JPWO2017006520A1 (ja) 2017-08-10
EP3321964B1 (en) 2019-08-28
US11094746B2 (en) 2021-08-17
JP6778876B2 (ja) 2020-11-04
CN114582922A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199039B2 (ja) 撮像装置
Chitara et al. Solution processed reduced graphene oxide ultraviolet detector
US8247801B2 (en) Organic semi-conductor photo-detecting device
WO2020162095A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
US20180019422A1 (en) Biomolecule-carbon nanostructure nanocomposites for optoelectronic devices
KR100881012B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
WO2021220820A1 (ja) 撮像装置
WO2020209002A1 (ja) 撮像装置
Lionas et al. Photodetectors based on chemical vapor deposition or liquid processed multi-wall carbon nanotubes
WO2022249844A1 (ja) 光電変換素子、撮像装置および光電変換素子の駆動方法
WO2023157531A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
US11777050B2 (en) Optical sensor
WO2022244575A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2021095494A1 (ja) 撮像装置
WO2022124088A1 (ja) 撮像装置および駆動方法
WO2023074230A1 (ja) 撮像装置
WO2021220691A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
JP2021174900A (ja) 撮像装置
Zhang et al. Performance evaluation and analysis for carbon nanotube (CNT) based IR detectors
Liu Tuning the Electronic Properties of Carbon Nanotube Thin Films Through Hybrid Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151