JP6145311B2 - 電池状態検出装置 - Google Patents

電池状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6145311B2
JP6145311B2 JP2013111668A JP2013111668A JP6145311B2 JP 6145311 B2 JP6145311 B2 JP 6145311B2 JP 2013111668 A JP2013111668 A JP 2013111668A JP 2013111668 A JP2013111668 A JP 2013111668A JP 6145311 B2 JP6145311 B2 JP 6145311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
unit
charging
voltage
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013111668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232001A (ja
Inventor
荘田 隆博
隆博 荘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013111668A priority Critical patent/JP6145311B2/ja
Publication of JP2014232001A publication Critical patent/JP2014232001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145311B2 publication Critical patent/JP6145311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池内部インピーダンスや劣化の度合などの当該電池の状態を検出する電池状態検出装置に関するものである。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車(EV)や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(HEV)などの各種車両には、電動モータの動力源として、リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池などの二次電池が搭載されている。
このような二次電池は、充電及び放電を繰り返すことにより劣化が進み、蓄電可能容量(電流容量や電力容量など)が徐々に減少することが知られている。そして、二次電池を用いた電気自動車などにおいては、二次電池の劣化の度合を検出することにより蓄電可能容量を求めて、二次電池によって走行可能な距離や二次電池の寿命などを算出している。
二次電池の劣化の度合を示す指標の一つとして、初期蓄電可能容量に対する現在蓄電可能容量の割合であるSOH(State of Health)がある。このSOHは二次電池の内部インピーダンスと相関があることが知られており、二次電池の内部インピーダンスを求めることにより当該内部インピーダンスに基づいてSOHを検出することができる。
二次電池の内部インピーダンスは、例えば、二次電池に対して、波形が一定となる交流信号を印加して、その応答に基づいて求めることができる。このような二次電池の内部インピーダンスを検出する技術の一例が、特許文献1等に開示されている。
特開2004−251625号公報
しかしながら、交流信号を印加して二次電池の内部インピーダンスを検出する場合、図4に示すように、二次電池に電力を供給する充電方向及び二次電池から電力を引き出す放電方向に向けて交互に電流を流す必要があったため、充電手段及び放電手段が共に必要となるとともに、放電手段において電力を消費することにより生じる熱を放出する機構などが必要となり、そのため、製造コストの増加及び装置の大型化といった問題があった。
本発明は、かかる問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、製造コストの増加及び装置の大型化を効果的に抑制できる電池状態検出装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、二次電池を充電する充電手段を備えた電池状態検出装置であって、前記二次電池に対して、充電の際は一定の電流値の充電電流を出力し、前記二次電池のインピーダンスを検出するときは、一定の電流値となる直流成分及び当該電流値以下の振幅値となる交流成分を含む状態検出用充電電流を出力するように前記充電手段を制御する充電制御手段と、前記二次電池の両極間の電圧値に応じた電圧信号を出力する電圧検出部と、前記電圧信号から交流成分を取りだして、出力する電圧信号平滑部と、前記二次電池に流れる電流値に応じた電流信号を出力する電流検出部と、前記電流信号から交流成分を取りだして、出力する電流信号平滑部と、制御部と、前記電圧検出部及び前記電圧信号平滑部の一方、前記電流検出部及び前記電流信号平滑部の一方、を択一的に前記制御部に接続するスイッチ部と、前記充電手段から前記充電電流が出力されているとき、前記電圧検出部及び前記電流検出部が前記制御部に接続され、前記充電手段から前記状態検出用充電電流が出力されているとき、前記電圧信号平滑部及び前記電流信号平滑部が前記制御部に接続されるように前記スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、前記制御部が、前記充電手段から前記状態検出用充電電流が出力されているとき、前記電圧信号平滑部によって出力された前記交流成分及び前記電流信号平滑部によって出力された前記交流成分に基づいて、前記二次電池の状態を検出することを特徴とする電池状態検出装置である。
請求項1に記載された発明によれば、二次電池に向けて充電手段から直流成分と交流成分とを含む脈流電流である状態検出用充電電流を出力し、二次電池の両電極間の電圧値及び二次電池を流れる電流値のそれぞれから交流成分を取りだして、これら電圧値及び電流値のそれぞれの交流成分に基づいて電池の状態を検出する。このようにしたことから、充電手段のみを用いて電池状態を検出するための電流を生成することができるので、二次電池から電流を引き出す放電手段を設ける必要がなくなり、そのため、製造コスト増加及び装置の大型化を効果的に抑制できる。
本発明の一実施形態の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。 図1の電池状態検出装置が備える制御部によって実行される充電処理の一例を示すフローチャートである。 図1の電池状態検出装置の充電部から出力される状態検出用充電電流の波形の一例を模式的に示す図である。 従来の二次電池の内部インピーダンス検出において用いられる電流波形を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態の電池状態検出装置について、図1〜図3を参照して説明する。
本実施形態の電池状態検出装置は、例えば、電気自動車に搭載され、当該電気自動車が備える二次電池を充電するとともに、充電に際して二次電池のインピーダンスを検出するものである。勿論、電気自動車以外の二次電池を備えた装置、システムなどに適用してもよい。
図1は、本発明の一実施形態の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。図2は、図1の電池状態検出装置が備える制御部によって実行される充電処理の一例を示すフローチャートである。図3は、図1の電池状態検出装置の充電部から出力される状態検出用充電電流の波形の一例を模式的に示す図である。
図1に示すように、本実施形態の電池状態検出装置(図中、符号1で示す)は、図示しない電気自動車に搭載された組電池5に接続され、当該組電池5のインピーダンス、具体的には、組電池5を構成する互いに直列に接続された複数の二次電池Bのインピーダンスの検出を行う。
電池状態検出装置1は、充電部11と、電流検出部12と、電流信号平滑部13と、複数の電圧検出部14と、マルチプレクサ部15と、電圧信号平滑部16と、スイッチ部17と、第1アナログ−デジタル変換器18(以下、「第1ADC18」という)と、第2アナログ−デジタル変換器19(以下、「第2ADC19」という)と、制御部30と、を有している。
充電部11は、例えば、電気自動車に接続された外部電源から電力供給され、任意の電流値の充電電流を出力することが可能な電源装置などで構成されている。充電部11は、その一対の出力端子が、組電池5の両電極にそれぞれ接続されている。充電部11は、後述する制御部30によって制御されることにより、充電の際は一定の電流値の充電電流Iccを出力し、また、組電池5のインピーダンスを検出するときは、一定の電流値(Iofset)となる直流成分及び当該電流値以下の振幅値(波の中心値からの振れ幅)となる正弦波形状の交流成分からなる脈流電流である状態検出用充電電流Ipc(図3に示す脈流波形)を出力する。状態検出用充電電流Ipcにおいて、交流成分の振幅値を直流成分の電流値以下としているので、交流成分が最小値に振れたときでも、状態検出用充電電流Ipcが負の値(即ち、組電池5から放電される方向)になることはない。状態検出用充電電流Ipcの直流成分は、充電電流Iccと同一の電流値でもよく、または、充電電流Iccと異なる電流値でもよい。
電流検出部12は、充電部11の一方の端子と組電池5の一方の電極(正極)との間に直列に設けられており、組電池5に流れる電流値を検出して、当該電流値の大きさに応じて電圧が変化する信号(電流信号)を出力する。電流検出部12の出力は、後述する電流信号平滑部13を介してスイッチ部17に接続され、または、電流信号バイパス回路部分BP1を通じてスイッチ部17に接続される。
電流信号平滑部13は、電流信号に含まれる交流成分を取りだして一定電圧に平滑することにより、当該交流成分の実効値に応じた電圧値となる信号を出力する。電流信号平滑部13は、順次接続された直流成分除去部13a、増幅部13b及び整流平滑部13cを有している。直流成分除去部13aは、カップリングコンデンサで構成されており、電流信号に含まれる直流成分を遮断(除去)することにより、当該電流信号に含まれる交流成分を抽出して出力する。増幅部13bは、例えば、オペアンプやトランジスタなどの信号増幅素子で構成されており、直流成分除去部13aから出力された電流信号の交流成分を所定の増幅値で増幅して出力する。整流平滑部13cは、例えば、ダイオード及びコンデンサからなる半波整流回路又は全波整流回路で構成されており、増幅部13bから出力された増幅後の電流信号の交流成分を整流及び平滑して定電圧信号に変換する。整流平滑部13cとして半波整流回路を用いた場合、電流信号平滑部13(具体的には、整流平滑部13c)から出力される定電圧信号の電圧値の2倍の値が電流信号の交流成分の実効値に応じた値となる。また、整流平滑部13cとして全波整流回路を用いた場合、電流信号平滑部13から出力される定電圧信号の電圧値が電流信号の交流成分の実効値に応じた値となる。
複数の電圧検出部14は、組電池5を構成する複数の二次電池Bのそれぞれに1つずつ対応して設けられており、各電圧検出部14に対応する二次電池Bの両電極間の電圧値に応じた信号(電圧信号)を出力する。複数の電圧検出部14はマルチプレクサ部15に接続されており、そのうちの1つがマルチプレクサ部15によって択一的に選択される。マルチプレクサ部15(即ち、複数の電圧検出部14のいずれか1つ)の出力は、後述する電圧信号平滑部16を介してスイッチ部17に接続され、または、電圧信号バイパス回路部分BP2を通じてスイッチ部17に接続される。
電圧信号平滑部16は、上記電流信号平滑部13と同様の構成及び機能を備えており、電圧信号に含まれる交流成分を取りだして一定電圧に平滑することにより、当該交流成分の実効値に応じた電圧値となる信号を出力する。電圧信号平滑部16は、順次接続された直流成分除去部16a、増幅部16b及び整流平滑部16cを有している。直流成分除去部16aは、カップリングコンデンサで構成されており、電圧信号に含まれる直流成分を遮断(除去)することにより、当該電圧信号に含まれる交流成分を抽出して出力する。増幅部16bは、例えば、オペアンプやトランジスタなどの信号増幅素子で構成されており、直流成分除去部16aから出力された電圧信号の交流成分を所定の増幅値で増幅して出力する。整流平滑部16cは、例えば、ダイオード及びコンデンサからなる半波整流回路又は全波整流回路で構成されており、増幅部16bから出力された増幅後の電圧信号の交流成分を整流及び平滑して定電圧信号に変換する。整流平滑部16cとして半波整流回路を用いた場合、電圧信号平滑部16(具体的には、整流平滑部16c)から出力される定電圧信号の電圧値の2倍の値が電圧信号の交流成分の実効値に応じた値となる。また、整流平滑部16cとして全波整流回路を用いた場合、電圧信号平滑部16から出力される定電圧信号の電圧値が電圧の交流成分の実効値に応じた値となる。
スイッチ部17は、例えば、2回路2接点(DPDT)のアナログスイッチで構成され、2つの回路はそれぞれ連動して接続が切り替えられるように構成されている。スイッチ部17における一方の回路17aは、電流信号平滑部13と電流信号バイパス回路部分BP1とが接続されており、これらの一方を択一的に第1ADC18に接続する。また、スイッチ部17における他方の回路17bは、電圧信号平滑部16と電圧信号バイパス回路部分BP2とが接続されており、これらの一方を択一的に第2ADC19に接続する。スイッチ部17は、充電部11によって充電電流Iccが出力されているとき、電流信号バイパス回路部分BP1及び電圧信号バイパス回路部分BP2をそれぞれ第1ADC18及び第2ADC19に接続し、又は、充電部11によって状態検出用充電電流Ipcが出力されているとき、電流信号平滑部13及び電圧信号平滑部16をそれぞれ第1ADC18及び第2ADC19に接続するように、後述する制御部30によって制御される。
第1アナログ−デジタル変換器18(第1ADC18)は、スイッチ部17の一方の回路17aから出力された信号を量子化して、当該信号の電圧値に対応するデジタル値を示す信号を出力する。同様に、第2アナログ−デジタル変換器19(第2ADC19)は、スイッチ部17の他方の回路17bから出力された信号を量子化して、当該信号の電圧値に対応するデジタル値を示す信号を出力する。本実施形態において、第1ADC18及び第2ADC19は、個別の電子部品として実装されているが、これに限定されるものではなく、例えば、後述する制御部30を構成するマイクロコンピュータに内蔵されたアナログ−デジタル変換部などを用いて各信号を量子化してもよい。
制御部30は、CPU、ROM、RAMなどを内蔵したマイクロコンピュータなどで構成されており、電池状態検出装置1全体の制御を司る。ROMには、CPUを充電制御手段、交流電圧検出手段、交流電流検出手段、電池状態検出手段などの各種手段として機能させるための制御プログラムが予め記憶されており、CPUは、この制御プログラムを実行することにより各種手段として機能する。
制御部30は、第1ADC18からの信号が入力される入力ポートPI1、第2ADC19からの信号が入力される入力ポートPI2、及び、外部機器との通信のための通信ポート(図示なし)を備えている。
制御部30において、入力ポートPI1及び入力ポートPI2に入力された信号は、CPUが認識できる形式の情報に変換されて当該CPUに送られる。CPUは、当該情報に基づいて、充電部11が充電電流Iccを出力しているときの二次電池Bに流れる電流値Ich及び二次電池Bの両電極間の電圧値Vchを検出する。または、CPUは、当該情報に基づいて、充電部11が状態検出用充電電流Ipcを出力しているときの二次電池Bに流れる電流値の交流成分の実効値Ie及び二次電池Bの両電極間の電圧値の交流成分の実効値Veを検出する。
また、制御部30の通信ポートは、図示しない車両内ネットワーク(例えば、CAN(Controller Area Network)など)に接続されており、当該車両内ネットワークを通じて車両メンテナンス用の端末装置などの表示装置に接続される。制御部30のCPUは、通信ポート及び車両内ネットワークを通じて、検出した組電池5のインピーダンスを表示装置に送信し、この表示装置において当該信号に基づき組電池5のインピーダンス等の組電池5の状態を表示する。
また、制御部30は、充電部11が接続された出力ポートPO1、スイッチ部17が接続された出力ポートPO2、及び、マルチプレクサ部15が接続されて出力ポートPO3を備えている。制御部30は、これら出力ポートPO1〜PO3を通じて、充電部11、スイッチ部17及びマルチプレクサ部15に制御信号を送信することで、それらの動作を制御する。
次に、上述した電池状態検出装置1が備える制御部30における充電処理の一例について、図2のフローチャートを参照して説明する。以下の説明において、組電池5は複数の二次電池B[1]〜B[n](nは二次電池Bの個数)で構成されているものとする。
制御部30は、車両に搭載された図示しない電子制御部(ECU)から外部電源が接続されたことが通知されると、図2の充電処理を実行する。この充電処理では、組電池5の充電動作とともに当該組電池5の複数の二次電池B[1]〜B[n]の内部インピーダンスZ[1]〜Z[n]を検出する。
まず、電流検出部12を直接第1ADC18に接続し、電圧検出部14を直接第2ADC19に接続する。この接続状態を、充電時接続状態という。具体的には、制御部30は、電流検出部12を電流信号バイパス回路部分BP1を通じて直接第1ADC18に接続し、マルチプレクサ部15(即ち、複数の電圧検出部14のいずれか1つ)を電圧信号バイパス回路部分BP2を通じて直接第2ADC19に接続するように、スイッチ部17に制御信号を送信する(S110)。
次に、組電池5に所定の充電電流Iccを流す。具体的には、制御部30は、一定の電流値となる充電電流Iccを出力するように、充電部11に制御信号を送信する(S120)。ここで、組電池5の複数の二次電池B[1]〜B[n]は直列接続されているため、これら二次電池B[1]〜B[n]のすべてに充電電流Iccが流れる。上記充電時接続状態において充電部11から充電電流Iccを出力することにより、組電池5の定電流充電が行われる(即ち、充電動作)。
次に、充電完了を判定する。具体的には、制御部30は、マルチプレクサ部15に制御信号を送信して、複数の二次電池B[1]〜B[n]に対応して設けられた複数の電圧検出部14をマルチプレクサ部15及び電圧信号バイパス回路部分BP2を通じて順次第2ADC19に接続する。そして、制御部30は、第2ADC19からの信号に基づいて、複数の二次電池B[1]〜B[n]の両電極間の電圧値Vch[1]〜Vch[n]を順次検出するとともに、これら電圧値のうちのいずれか1つが所定の充電完了電圧値に達していたとき、充電が完了したものと判定して、充電処理を終了する(S130でY)。
または、複数の二次電池B[1]〜B[n]の両電極間の電圧値のいずれも充電完了電圧値に達していないことにより充電が完了していないと判定すると(S130でN)、次に、複数の二次電池B[1]〜B[n]について内部インピーダンスZ[1]〜Z[n]の検出が終了したか否かを判定する。具体的には、制御部30は、後述する二次電池Bの内部インピーダンス検出時(S200)において内部インピーダンスZを検出した二次電池Bについて内部インピーダンス検出済みを示す情報をRAMに記憶しており、その情報に基づいて上記判定を行う。そして、全ての二次電池B[1]〜B[n]について内部インピーダンスZ[1]〜Z[n]の検出が終了していると判定したとき、上記充電動作に復帰する(S140でY)。
または、全ての二次電池B[1]〜B[n]について内部インピーダンスZ[1]〜Z[n]の検出が終了していない(即ち、内部インピーダンスを検出していない二次電池Bが残っている)と判定したとき(S140でN)、次に、複数の二次電池B[1]〜B[n]のうち所定の基準電圧値Vsとなったものがあるか否かを判定する。具体的には、制御部30は、マルチプレクサ部15に制御信号を送信して、複数の二次電池B[1]〜B[n]に対応して設けられた複数の電圧検出部14をマルチプレクサ部15及び電圧信号バイパス回路部分BP2を通じて順次第2ADC19に接続する。そして、制御部30は、第2ADC19からの信号に基づいて、複数の二次電池B[1]〜B[n]の両電極間の電圧値Vch[1]〜Vch[n]を順次検出するとともに、これら電圧値のいずれも基準電圧値Vsになっていないと判定したとき、上記充電動作に復帰する(S150でN)。なお、基準電圧値Vsについては、充電部11から状態検出用充電電流Ipcを出力したときでも、二次電池Bについて定められた上限電圧値を超えない値に設定される。また、1つの基準電圧値Vsを複数の二次電池B[1]〜B[n]について共通に用いてもよく、又は、複数の基準電圧値Vs[1]〜Vs[n]を複数の二次電池B[1]〜B[n]のそれぞれについて設定してもよい。
または、複数の二次電池B[1]〜B[n]の両電極間の電圧値のうちのいずれかの二次電池B[k](k=1〜nのうちの1つ)が所定の基準電圧値Vsとなったものと判定したとき(S150でY)、組電池5に状態検出用充電電流Ipcを流す。具体的には、制御部30は、一定の電流値(Iofset)となる直流成分及び当該電流値以下(例えば、当該電流値の半分の値)の振幅値となる正弦波形状の交流成分からなる脈流電流である状態検出用充電電流Ipcを出力するように、充電部11に制御信号を送信する(S160)。ここで、組電池5の複数の二次電池B[1]〜B[n]は直列接続されているため、これら二次電池B[1]〜B[n]のすべてに状態検出用充電電流Ipcが流れる。
次に、電流検出部12を電流信号平滑部13を介して第1ADC18に接続し、電圧検出部14を電圧信号平滑部16を介して第2ADC19に接続する。この接続状態を、状態検出時接続状態という。具体的には、制御部30は、電流検出部12を電流信号平滑部13を介して第1ADC18に接続し、基準電圧値Vsとなった電圧検出部14[k]をマルチプレクサ部15及び電圧信号平滑部16を介して第2ADC19に接続するように、スイッチ部17及びマルチプレクサ部15に制御信号を送信する(S170)。
次に、二次電池B[k]を流れる電流値の交流成分の実効値Ie[k]を検出する。具体的には、制御部30は、第1ADC18からの信号に基づいて、二次電池B[k]を流れる電流の交流成分の実効値Ie[k]を検出する(S180)。
次に、二次電池B[k]の両電極間の電圧の交流成分の実効値Ve[k]を流れる電流の交流成分の実効値を検出する。具体的には、制御部30は、第2ADC19からの信号に基づいて、二次電池B[k]の両電極間の電圧の交流成分の実効値Ve[k]を検出する(S190)。
次に、二次電池B[k]の内部インピーダンスZ[k]を検出する。具体的には、制御部30は、内部インピーダンス算出式(Z[k]=Ve[k]/Ie[k])を用いて内部インピーダンスZ[k]を検出する。そして、制御部30は、検出した内部インピーダンスZ[k]をRAMに記憶するとともに、二次電池B[k]について内部インピーダンス検出済みを示す情報をRAMに記憶する(S200)。そして、上記充電動作に復帰する。
そして、制御部30は、上述した充電処理が終了すると、そして、車両内ネットワークを通じて、上記充電処理において検出した組電池5の複数の二次電池B[1]〜B[n]についての内部インピーダンスZ[1]〜Z[n]を組電池5のインピーダンスとして他の装置等に送信する。
制御部30は、図2のフローチャートにおけるステップS160の処理を実行することにより充電制御手段として機能し、ステップS180の処理を実行することにより交流電流検出手段として機能し、ステップS190の処理を実行することにより交流電圧検出手段として機能し、ステップS200の処理を実行することにより電池状態検出手段として機能する。
以上説明したように、本実施形態の電池状態検出装置では、充電制御手段が、組電池5を構成する複数の二次電池Bに対して、一定の電流値となる直流成分及び当該電流値以下の振幅値となる交流成分を含む状態検出用充電電流Ipcを出力するように充電部11を制御する。交流電圧検出手段が、充電部11から状態検出用充電電流Ipcが出力されているとき、二次電池Bの両電極間の電圧値に含まれる交流成分の実効値Veを検出する。交流電流検出手段が、充電部11から状態検出用充電電流Ipcが出力されているとき、二次電池Bを流れる電流値に含まれる交流成分の実効値Ieを検出する。そして、電池状態検出手段が、交流電圧検出手段によって検出された二次電池Bの両電極間の電圧値に含まれる交流成分の実効値Ve、及び、交流電流検出手段によって検出された二次電池Bを流れる電流値に含まれる交流成分の実効値Ieに基づいて、二次電池Bの内部インピーダンスZを検出する。即ち、二次電池Bに向けて充電部11から直流成分と交流成分とを含む脈流電流である状態検出用充電電流Ipcを出力し、二次電池Bの両電極間の電圧値及び二次電池を流れる電流値のそれぞれから交流成分の実効値Ve、Ieを取りだして、これら電圧値及び電流値のそれぞれの交流成の実効値Ve、Ieに基づいて二次電池Bの内部インピーダンスZを検出する。このようにしたことから、充電部11のみを用いて内部インピーダンスZを検出するための電流を生成することができるので、二次電池Bから電流を引き出す放電手段を設ける必要がなくなり、そのため、製造コスト増加及び装置の大型化を効果的に抑制できる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明の電池状態検出装置はこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、二次電池Bの状態として二次電池Bの内部インピーダンスZを検出する構成であったが、これに限定されるものではなく、二次電池Bの内部インピーダンスZと二次電池BのSOHは相関があることを利用して、内部インピーダンスZからさらにSOHを検出する構成としてもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の電池状態検出装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1 電池状態検出装置
5 組電池
11 充電部(充電手段)
12 電流検出部
13 電流信号平滑部
14 電圧検出部
15 マルチプレクサ部
16 電圧信号平滑部
17 スイッチ部
18 第1アナログ−デジタル変換器
19 第2アナログ−デジタル変換器
30 制御部(充電制御手段、交流電圧検出手段、交流電流検出手段、電池状態検出手段)
B 二次電池
Vs 基準電圧値
Ie 二次電池を流れる電流値の交流成分の実効値(二次電池を流れる電流値に含まれる交流成分)
Ve 二次電池の両電極間の電圧値の交流成分の実効値(二次電池の両電極間の電圧値に含まれる交流成分)
Icc 充電電流
Ipc 状態検出用充電電流
BP1 電流信号バイパス回路部分
BP2 電圧信号バイパス回路部分

Claims (1)

  1. 二次電池を充電する充電手段を備えた電池状態検出装置であって、
    前記二次電池に対して、充電の際は一定の電流値の充電電流を出力し、前記二次電池のインピーダンスを検出するときは、一定の電流値となる直流成分及び当該電流値以下の振幅値となる交流成分を含む状態検出用充電電流を出力するように前記充電手段を制御する充電制御手段と、
    前記二次電池の両極間の電圧値に応じた電圧信号を出力する電圧検出部と、
    前記電圧信号から交流成分を取りだして、出力する電圧信号平滑部と、
    前記二次電池に流れる電流値に応じた電流信号を出力する電流検出部と、
    前記電流信号から交流成分を取りだして、出力する電流信号平滑部と、
    制御部と、
    前記電圧検出部及び前記電圧信号平滑部の一方、前記電流検出部及び前記電流信号平滑部の一方、を択一的に前記制御部に接続するスイッチ部と、
    前記充電手段から前記充電電流が出力されているとき、前記電圧検出部及び前記電流検出部が前記制御部に接続され、前記充電手段から前記状態検出用充電電流が出力されているとき、前記電圧信号平滑部及び前記電流信号平滑部が前記制御部に接続されるように前記スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、
    前記制御部が、前記充電手段から前記状態検出用充電電流が出力されているとき、前記電圧信号平滑部によって出力された前記交流成分及び前記電流信号平滑部によって出力された前記交流成分に基づいて、前記二次電池の状態を検出する
    ことを特徴とする電池状態検出装置。
JP2013111668A 2013-05-28 2013-05-28 電池状態検出装置 Active JP6145311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111668A JP6145311B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 電池状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111668A JP6145311B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 電池状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232001A JP2014232001A (ja) 2014-12-11
JP6145311B2 true JP6145311B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52125478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111668A Active JP6145311B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 電池状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6145311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014565A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115915B2 (ja) * 2013-07-08 2017-04-19 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP2015014563A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP6665746B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-13 日立化成株式会社 電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658502B2 (ja) * 1990-05-24 1997-09-30 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池の内部インピーダンス測定装置
JPH0888941A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置用蓄電池の良否判定装置
GB2352820B (en) * 1999-08-03 2003-09-17 Elliott Ind Ltd Assessing a parameter of cells in the batteries of uninterruptable power supplies
JP4654932B2 (ja) * 2006-02-13 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置及びバッテリ状態検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014565A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014232001A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105229482B (zh) 电池状态检测装置
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP6725201B2 (ja) 充電率平準化装置及び電源システム
US20140184166A1 (en) Battery control device and battery system
JP6145311B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6183709B2 (ja) 電動車両の充放電システム
JP2014116989A (ja) 充電制御装置
JP2015014563A (ja) 電池状態検出装置
JP6224363B2 (ja) 電池状態検出装置
JP2017032349A (ja) 二次電池状態検出装置
JP6115915B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6086487B2 (ja) 電池状態検出装置
JP2013162540A (ja) 電池均等化装置および方法
JP2015042013A (ja) 充電装置
JP6498558B2 (ja) 二次電池状態検出装置
JP6434245B2 (ja) 充電率推定装置及び電源システム
JP5724866B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
JP6352619B2 (ja) 電池状態検出装置及び電池状態検出方法
JP2016185029A (ja) 充電状態検出装置、充電状態検出方法、充電状態検出システム、およびバッテリーパック
JP6633591B2 (ja) 均等化装置
JP2019102136A (ja) 燃料電池システム
JP6449585B2 (ja) 電池監視システム
JP6640169B2 (ja) 二次電池状態検出装置及び二次電池状態検出方法
JP2011149726A (ja) 充電状態測定装置
JP6126903B2 (ja) 電池状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250